JP2011520298A - 自動作成マスク及び多重マスク層を利用した単一集積回路層のパターン形成 - Google Patents

自動作成マスク及び多重マスク層を利用した単一集積回路層のパターン形成 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520298A
JP2011520298A JP2011513764A JP2011513764A JP2011520298A JP 2011520298 A JP2011520298 A JP 2011520298A JP 2011513764 A JP2011513764 A JP 2011513764A JP 2011513764 A JP2011513764 A JP 2011513764A JP 2011520298 A JP2011520298 A JP 2011520298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
layer
layout
coarse
fine line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011513764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076025B2 (ja
Inventor
リュウ、ツゥ−ジェ・キン
Original Assignee
シノプシイス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シノプシイス インコーポレイテッド filed Critical シノプシイス インコーポレイテッド
Publication of JP2011520298A publication Critical patent/JP2011520298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076025B2 publication Critical patent/JP5076025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

IC層のパターン形成のために多重マスク及び多重マスク層が使用される。第1のマスク層に1以上の細線パターンを形成するためにRETが使用される。次に細線パターンの一部は、マスクを利用して、除去されるか又は除去部分に指定される。この除去/指定作業は、細線図形と粗大図形を含む少なくとも1つのレイアウト図形を備えた所望のレイアウトへの利用とレイアウト図形の微小寸法に沿った方向のみのレイアウト図形の拡張を含む。次に、別のマスクが使用されて、第1のマスク層の上に形成された第2のマスク層内に粗大図形が形成される。粗大図形は、細線図形の微小寸法に対して直角の方向のみに行われる収縮/拡張操作を利用して所望レイアウトから得られる。IC層は、パターン形成された第1及び第2のマスク層によって形成された複合マスクを使用してパターン形成される。
【選択図】 図6

Description

(関連出願)
この出願は、2008年7月23日に出願された「多重マスク及び多重マスク層を利用した単一集積回路層のパターン形成」という標題の米国特許出願第12/178,472号出願である米国特許第7,560,201号及び2006年5月24日に出願された「多重マスク及び多重マスク層を利用した単一集積回路層のパターン形成」という標題の米国特許出願第11/420,217号出願である米国特許第7,537,866号に関連しており、両者ともに引証としてこの明細書に加えられる。
この出願は、集積回路(IC)の図形(feature)形成に関し、特に、コスト効率の良い方法でIC内の特定図形のサブ波長解像度を達成することに関する。
集積回路の設計の際、技術者は、通常、特定機能の実行を目的として相互に電気的に接続される個別回路要素より成る回路設計図の作成を支援するコンピュータ・シミュレーション・ツールを頼りにしている。この集積回路を半導体基板に実際に製作するためには、回路設計図は、物理的な表現すなわちレイアウトに変換されなければならず、この表現又はレイアウトは、さらに、一連のテンプレート(例えば、マスク)に転写され、これは、半導体基板内又はその上層を順次パターン形成するのに使用される。コンピュータ支援設計(CAD)ツールは、回路設計図を一連の二次元パターンに変換するレイアウト設計者の作業を支援し、この一連の二次元パターンが、能動素子領域、ゲート電極、コンタクトホール、金属接続部、等のICのコンポーネント層を画定する。
レイアウト・パターンを半導体基板表面へと転写する方法としては、光学的リソグラフィー(フォトリソグラフィー)の工程の使用があり、このリソグラフィーでは、レイアウト・パターンは、まず、物理的なテンプレートに転写され、このテンプレートは、次に、半導体基板(以下では「ウエハ」という)の表面にレイアウト・パターンを光学的に投影するために使用される。
ICレイアウトを物理的なテンプレートに転写する作業においては、マスクは、通常、ICの各層毎に作成される。例えば、特定層(例えば、ゲート電極層)のレイアウト・パターンを表すデータが、電子ビーム機器に入力され、この電子ビーム機器が、ブランク・マスク上にそのレイアウト・パターンを書き込む。マスク作成の後、マスクは、一度に一つずつ、多数のウエハ上にレイアウト・パターンを光学的に投影するのに使用される。この光学的投影は、マスクを介してウエハ上に光を照射することによって実施される。マスク画像のウエハ表面への方向付け、縮小化、及び/又は焦点調整操作のため光学レンズ及び/又は鏡が使用される。露光の前に、ウエハは、まず、エッチングに対して耐性であり、それ故フォトレジストと言われる感光性材料のマスク層で被覆される。
二層構造マスクでは、光はマスクの透明領域を通過し、したがって、この領域内のフォトレジスト被覆を露光する。これとは対照的に、光は、二層構造マスクの不透明領域で妨げられ、したがって、これらの領域内のフォトレジスト被覆は露光されずに残される。次に、フォトレジスト被覆が化学溶剤内で現像されると、露光された領域(ポジ型フォトレジストの場合)又は露光されなかった領域(ネガ型フォトレジストの場合)のいずれかが、選択的に除去される。その結果生成物は、下側又は上側の層の配列、図形、線、並びに形状を画定する所望のパターンを表すフォトレジスト層で被覆されたウエハである。次に、フォトレジスト層は、各々、下側の層が処理された後に(例えばエッチングの後に)又は上側の層が堆積された後に、除去される。このフォトリソグラフィー工程は、通常、各層毎に別のマスクを使用して、ICの各層を画定するのに使用される。
図1は、年に対する長さ(対数目盛による)の変化を示す図表100を図解する。示されるように、ウエハ上に図形を画定するべくフォトリソグラフィーで使用される光の波長(曲線101で示される)は、1996年以前、すなわち、概ね0.25μm(最小ハーフピッチ)技術ノードまでの最小図形寸法よりも短かった。この期間においては、レイアウト・パターンの合成及びマスクからウエハへのレイアウト・パターンの転写は、最少量の歪みで比較的容易であった。例えば、図2は、各々、デザイン・ステージ201、マスク・ステージ202、及びウエハ・ステージ203において作成された0.25μm(250nm)技術ノードにおける図形204、205、及び206を図解する。この技術ノードにおいては、マスクは、単に、対応する層に関する所望のレイアウト・パターンを表す幾何学的形状を含んでいる。
図表100(図1)に示すように、前記0.25μm技術ノードの後では、最小図形寸法は、フォトリソグラフィーに使用される光波長よりも益々小さくなっている。すなわち、現在製造されている多くのCMOS(相補的金属酸化物半導体)IC製品では、最小図形寸法(例えば、トランジスタの最小ゲート長さLgmin)は、フォトリソグラフィー工程において最小図形を画定するのに使用される光の波長よりも非常に小さな寸法である。ウエハ・ステージ203でウエハに所望のレイアウト・パターンを実現するために、このサブ波長フォトリソグラフィー方式では、マスク・ステージ202において解像度向上技法(RET)が必要である。
例えば、図2に示される0.18μm(180nm)技術ノードでは、設計図形207は、単にマスク図形208として再生された場合に、不完全に画定されたウエハ図形210を得ることとなる。許容可能な鮮明度を達成するべく、ルールベースの光近接補正(OPC)及びモデルベースのOPCのようなRETを使用してOPC補正マスク図形209を作成することができ、これは、次に、ウエハ図形211を作成するために使用される。ルールベースのOPC図形は、セリフ、ハンマーヘッド、及びアシストバーを含む。モデルベースのOPCでは、設計図形のエッジ・セグメントは移動可能である。いずれのOPC技法においても、原設計図形は、近接効果の補償のために修正される。
技術ノードが小さいほど、マスク・ステージにおいて、より複雑なレイアウト・パターンを必要とする。例えば、0.09μm(90nm)技術ノード及びその域を越えたところでは、単純にマスク図形213として再生される設計図形212は、ウエハ・ステージ203において印刷すらされない。位相シフト法と言われる別のRETを利用して、位相シフト・マスク図形214を作成することが可能である。位相シフト法は、通常、リソグラフィー工程のコントラストを向上する。しかし、この技術ノードでは、位相シフト法自体は、不完全な形状のウエハ図形216の作成が可能であるにすぎない。したがって、図形215の作成のためには、OPCと位相シフトRETの組合せが必要であり、これは、次に、設計図形212に忠実なウエハ図形217を作成可能である。
とりわけ、そのような複雑なRETは、サブ波長解像度を可能とするが、しかし、設計及び製造(例えば、フォトリソグラフィー)のコストが高い。不都合なことに、時間とともに技術進歩による光波長と最小図形寸法の間の差の拡大の故に、このコストは、各新世代集積回路技術毎に相当に大きくなることが予期される。
したがって、コスト効率の良い方法で良好なサブ波長図形鮮明度を提供する技術に対する需要が起こっている。
設計に対して優れた忠実度で単一集積回路(IC)層をパターン形成することを目的としてウエハ表面上に多重マスク及び多重マスク層が使用される。1実施例では、ウエハ表面上の第1のマスク層内に1以上の幾何学的標準細線パターンを形成するため、1以上の解像度向上技法(RET)を使用して作成された第1のマスクが使用される。特に、第1のマスク層内に形成される各図形は、サブ波長であり、言い換えるならば、その幅は、図形の形成のために使用される光の波長よりも小さい寸法である。さらに、各細線パターンのピッチ(線幅と間隔幅の合計)は、前記波長以下の寸法である。各細線パターン内の線は、実質的に等しい幅を有する。各細線パターン内の間隔は、線の幅と等しい幅を有していても良いし、有していなくてもよい。この第1のマスクは、細線図形のみを形成するので、複数の製品(例えば、異なるIC設計用のゲート電極層)内に同一のIC層を(少なくとも部分的に)画定するのに使用される。したがって、1以上のRETの使用が原因でコストは高額となるが、IC設計当りのマスク・コストは、IC層全体を画定するために単一マスクを使用する従来の事例よりも低額となる。
回路設計の実行に必要とされない細線パターンの図形は、次に、第2のマスクを使用して第1のマスク層から除去される。ポジ型フォトレジストに関し、第2のマスクは、細線図形を維持しない領域を追加的に露光し、且つ、第1のマスクを使用して画定された細線図形のうちの幾つかの所望図形を保護する。この第2のマスク上の図形の最小横寸法は、細線パターンのピッチよりも長く、これは、細線図形の幅よりも格段に長い。そのため、第2のマスクの作成のためには、より少ない数(有るならば)のRETを必要とする。したがって、第2のマスクのコストは、IC層を画定するのに使用される単一マスクよりも実質的に低額である。
便宜なことに、第2のマスクは、ICの層の所望レイアウトにアクセスし、次に、レイアウト図形の微小寸法(例えば、細線部分の幅)に沿った方向のみに所望レイアウト内の各レイアウト図形を拡張することによって、自動的に作成される。所望レイアウト内の少なくとも1つのレイアウト図形は、細線図形(fine−line feature)と粗大図形(coarse feature)を含むことをご留意願いたい。すなわち、前記の拡張は、細線図形と粗大図形の両者に作用する。1実施例では、各レイアウト図形は、Bloat/2の量だけ拡張し、ここで、
T ≦ Bloat/2 ≦ Pmin − Fmin − Tであり、
式中、Tは、マスク不整合公差であり、Pminは、所望レイアウトの最小ピッチであり、Fminは、微小寸法(critical dimension)である。1実施例では、第2のマスク用の設計は、電子設計自動化(EDA)ツール(又はコンピュータ又はプロセッサを使用してランする他のソフトウェア・ツール)を使用して自動的に作成される。
第2のマスクを使用しての露光の後、第1のマスク層は、(第1のマスク層内にハード・マスク層が含まれている場合には)フォトレジスト現像又はフォトレジスト現像とエッチングの組合せを経てパターン形成される。この段階において、パターン形成された第1のマスク層は、IC層の所望細線図形に直接的に対応する。
次に、所望の位置で第1のマスク層の細線図形を相互に接続し、且つまた他の粗大図形を形成するために、第2のマスク層(例えば、フォトレジスト)が使用される。第2のマスク層は、第3のマスクを使用して露光される。この第3のマスク上の図形の最小横寸法は、細線図形の幅よりも大きな寸法であり、細線パターンのピッチ以上の寸法である。そこで、第3のマスクを作成するには、より少ない数の、光学的近接補正のようなRET(有るならば)が必要である。したがって、第3のマスクのコストは、IC層の画定に使用される単一マスクに関するよりも実質的に低額である。この露光の後に、第2のマスク層は、パターン形成される。
この段階において、下側のIC層は、パターン形成された第1と第2のマスク層によって形成された複合マスクを使用してパターン形成される。ICパターン形成工程は、(必要に応じて)等方性又は異方性である、IC層のエッチングを含む。IC層がパターン形成された後に、少なくとも、第1及び第2のマスク層のフォトレジスト層及びICデバイス製造に不要な任意の他の層が除去される。
粗大図形は、第3のマスクに関して、所望レイアウトにアクセスして、この所望レイアウト上のいずれの細線図形も消滅するまで縮小操作を実行し、次に、この縮小されたレイアウトに拡張操作を実行することによって、いずれの粗大図形も所望レイアウト上のものと実質的に同一寸法を有するように拡張する。1実施例では、ここでの縮小/拡張量は、少なくとも、所望レイアウト上の細線図形の幅の2分の1である。1実施例では、この縮小操作及び拡張操作は、細線図形の微小寸法(例えば、幅)に直角な方向のみに実行される。
上述した多重マスク及び多重マスク層は、単一集積回路(IC)層内に細線パターンと粗大図形を画定することを目的として使用される。便宜なことに、細線パターンと粗大図形を画定するマスクは、本質的に不整合を許容し、これにより、形成される複合マスク又はパターン形成されたIC層で接続されない図形がないようにする。
年に対する、CMOS(相補的金属酸化物半導体)集積回路(IC)製造用フォトリソグラフィーで使用の光波長と最先端IC上の図形の最小ハーフピッチを描いた図表である。 幾つかの技術ノード(最小ハーフピッチで指定される)での設計図形、マスク図形、及び印刷ウエハ図形を図解する。 複数個の並列図形を含むIC層用の単純なレイアウト設計を図解する。 並列図形の両側に配置された位相シフターを含み、図3Aの単純なレイアウトに対応するストライプ・パターンをウエハ上のマスク層へと転写するのに使用されるマスクを図解する。 図3Bのマスクを使用してウエハ上のマスク層内に画定可能な幾何学的標準細線パターンを図解する。 幾何学的標準細線パターンを備えたハード・マスク層を形成するための例示的ステップを図解する。 図3Dの工程を利用して形成されたハード・マスク・スペーサ・パターンの平面図を図解する。 2つの所望細線図形を含む細線パターンが形成されたマスク層であって、回路設計を実行するのに細線図形を必要としない領域を示した該マスク層を図解する。 第1のマスク層の細線図形を所望の箇所で相互に接続するための第2のマスク層内に画定された粗大図形を図解する。 細線図形の除去部分を指定し又は除去するマスクを自動的に作成し且つ使用する技法を図解する。 細線図形の除去部分を指定し又は除去するマスクを自動的に作成し且つ使用する技法を図解する。 細線図形の除去部分を指定し又は除去するマスクを自動的に作成し且つ使用する技法を図解する。 細線図形の除去部分を指定し又は除去するマスクを自動的に作成し且つ使用する技法を図解する。 細線図形の除去部分を指定し又は除去するマスクを自動的に作成し且つ使用する技法を図解する。 細線図形の除去部分を指定し又は除去するマスクを自動的に作成し且つ使用する技法を図解する。 設計に対して優れた忠実度で単一IC層のパターン形成を行う多重マスク及び多重マスク層に関する例示的なステップを図解する。 縮小/拡張操作を利用してレイアウトの粗大図形を画定する技法を図解する。 縮小/拡張操作を利用してレイアウトの粗大図形を画定する技法を図解する。 縮小/拡張操作を利用してレイアウトの粗大図形を画定する技法を図解する。 縮小/拡張操作を利用してレイアウトの粗大図形を画定する技法を図解する。 例示的EDAツールを含む例示的デジタルASIC設計フローの簡略図表を示す。
各集積回路(IC)に関しては、明白に、図形の多くが、周期的パターン(又は少なくとも擬似周期的なパターン)を有しているとみなすことができる。この周期性は、ウエハ上の多重マスク層へと転写されるパターンの単純化に有効に利用できる。上述したように、サブ波長技術ノードでのマスク図形上の屈曲部又はコーナーは、いずれも、ウエハ上でのパターン再現忠実度が格段に劣る。したがって、単純化されたパターンをマスク上に(又は任意のパターン転写ツールに関して)使用することによって、ウエハの周期的(擬似周期的)パターンの最適解像度を向上することができる。
例えば、1実施例において、ウエハ表面上の第1のマスク層に1以上の幾何学的標準細線パターンを画定するために、第1のマスクが利用される。明白に、第1のマスクで画定される各図形は、サブ波長であり、すなわち、その幅は、その図形の形成に使用される光の波長未満であり、したがって、この明細書では、細線図形で呼ばれる。
図3Aは、IC層に関する単純なレイアウト300を図解する。レイアウト300の並列図形は、例えば、メモリ・アレイを形成するトランジスタのゲートを表す。図3Bは、レイアウト300に対応するストライプ・パターンをウエハ上の第1のマスク層に転写するべく並列図形303の両側に設置可能な位相シフター302(0度位相シフターと180度位相シフターとが異なる斜行平行線模様で示されている)を含むマスク301を図解する。便宜なことに、その幾何学的標準パターンの故に、マスク301は、複数の製品(例えば、異なるIC設計用のゲート電極層)内に同一のIC層を(部分的に)画定するのに使用される。すなわち、1以上のRETの使用(以下に詳述する)が原因で、マスク301のコストは高額となるが、IC設計毎のマスク・コストは、単純なマスクがIC層全体の画定に使用される従来技術の場合よりは低額である。
図3Cは、マスク301を使用してウエハ上の第1のマスク層内に画定された細線図形311の幾何学的標準パターン310を図解する。第1のマスク層は、例えば、フォトレジスト又はフォトレジスト及び1以上の下側の層を含む複合マスク層で構成可能である。複合マスク層をパターン形成する場合には、フォトレジスト(最上層)が最初に現像され、下側の層(「ハード」マスク層と言われる)がその後にエッチングされる。多くの種類の材料、例えば、ケイ素、二酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ケイ化物、無定形炭素、アルミニウム、チタン、窒化チタン、窒化タンタル、タングステン、有機又は無機基質が、ハード・マスク層として使用可能であることにご留意願いたい。すなわち、第1のマスク層とは、概ね、IC層へのパターンの転写をし易くするウエハ上に形成された単一層又は複合層のいずれかである。
明白に、各細線図形311は、その図形を形成するために使用される光の波長(λ)よりも小さな最小幅Fを有する。さらに、前記最小幅Fと図形間の最小間隔の合計と定義される細線パターンのピッチ(P)も、また、前記波長λ以下である。細線パターン310が単純なパターンなので、マスク301は、第1のマスク層上の細線図形311の最適解像度を最小コストで提供することができる。
マスク301内の位相シフトの利用は例示的なRETであることにご留意願いたい。他の実施例においては、他のRETの利用が可能である。また、ウエハ上の第1のマスク層へのストライプ・パターンの転写のためには、干渉リソグラフィー、ナノインプリント・リソグラフィー、又は、スペーサ・リソグラフィーを使用することができる。干渉リソグラフィーでは、2以上の干渉性のコーヒーレントな光学ビームが、フォトレジスト・マスク層内に線と線間部を形成するのに使用される露光された線と露光されていない線が交互に配置された露光パターンを生成する。λを干渉リソグラフィー工程で使用される放射波長とした場合に、この線と線間部は、λ/2に近づくピッチPを有する。線又は線間部の最小図形寸法は、露光波長を4で割った(λ/4)程に小さい。ナノインプリント・リソグラフィーは、金型を使用してマスク層を機械的に変形することによってマスク層(例えば、フォトレジスト)から細線図形を形成する。
図3Dは、スペーサ・リソグラフィーを使用して、第1のマスク層内に細線図形を形成する例示的なステップを含むフローチャートを図解する。ブロック矢印は、各ステップからウエハ上の対応する画定構造を指示する。ステップ321では、フォトレジスト層331が、犠牲的ハード・マスク層332(これは、別のIC層333上に形成される)上に被覆される。ステップ322では、第1のマスクを使用してフォトレジスト層331が露光され、次に、現像されてパターン形成されたフォトレジスト331Aを形成する。この第1のマスクは、1以上のRETを使用して又は使用しないで作成可能であることにご留意願いたい。ステップ323では、犠牲的ハード・マスク層332がエッチングされてパターン形成された犠牲的ハード・マスク層332Aが形成され、そして、パターン形成されたフォトレジスト331Aは除去される。1実施例では、パターン形成された犠牲的ハード・マスク層332A内の図形の幅は、フォトレジストのトリミングによって、及び/又は、犠牲的ハード・マスク層のオーバーエッチングによって調整される。
ステップ324では、例えば、化学蒸着法(CVD)によって、パターン形成された犠牲的ハード・マスク層332Aの上に第1のハード・マスク層334が、等角的に堆積される。ステップ325では、第1のハード・マスク層334は、異方性エッチングされ、これにより、パターン形成された犠牲的ハード・マスク層332Aの側壁に沿って第1のハード・マスク層の「スペーサ」335を後に残す。スペーサ335の幅(より明確にスペーサ335を示すためにパターン形成された犠牲的ハード・マスク層332A内の図形の幅に対して拡大して示されている)は、堆積された第1のハード・マスク層の厚さに関係しており、したがって、サブ波長寸法である。ステップ326では、パターン形成された犠牲的ハード・マスク層332Aは、選択的に除去され、これにより、IC層333上に1以上の幾何学的標準細線パターンで形成されたスペーサ335が後に残される。この段階で、別のマスク層(例えば、フォトレジスト)がスペーサ335の上に形成される。説明の簡略化のため、この追加的なマスク層は、第2のマスク層の一部として記述される。
明白なことに、各細線図形(スペーサ)は、サブ波長であり、すなわち、その形成のために使用される光の波長よりも狭く、細線パターンのピッチは、その波長以下である。スペーサ・リソグラフィーの1つの有利性は、細線図形の幅が、堆積される層の厚さによって決定される点にあり、これは、1つのウエハ全体で且つウエハ同士で非常に均一である。したがって、スペーサ・リソグラフィーは、従来のフォトレジスト・マスク層技法に比べ、微小寸法(CD)に関する優れた制御を提供する。
回路設計の実行に必要でない細線パターンの図形は、次に、第2のマスクを使用して、第1のマスク層から除去する又は少なくとも除去することを指定する。第2のマスクは、細線図形が保持されておらず、且つ、第1のマスクを使用して画定された(又は、スペーサ・リソグラフィーの場合では、第1のマスクから得られる)細線図形の所望のいずれの図形も保護する領域を露光する。
図4Aは、マスク層400を図解しており、この中には、回路設計の実行に必要な2つの所望の細線図形401と402を含む細線パターンが、画定される。除去領域410と411(これは、回路設計の実行に必要ではない細線パターンの図形を含む)が、また、図4Aに示される。細線図形と除去領域の間の不整合公差が、(P−F)/2であることにご留意願います。すなわち、例えば、細線図形402と除去領域411の間の不整合公差は、(P−F)/2である。
スペーサ・リソグラフィーに関しては、ステップ325の異方性エッチング工程が、図3Eに示されるように、パターン形成された犠牲的ハード・マスク層332Aの図形の各側壁に沿うスペーサ335を生成することにご留意願います。したがって、第2のマスクは、また、細線図形の図形340A及び/又は図形340Bを除去するのに使用可能である。
1実施例では、第2のマスク上の図形の最小横寸法は、細線パターンのピッチPよりも大きく、これは、細線図形の幅よりも格段に大きい。スペーサ・リソグラフィーを使用して細線図形を形成する別の実施例では、第2のマスク上の図形の最小横寸法は、細線スペーサ・パターンのピッチPよりも小さく、そして、第1のマスク上のそれよりも小さい図形幅を有する。どちらの場合も、第2のマスクを作成するためには、少数の(もし、あれば)RETが必要である。すなわち、第2のマスクのコストは、IC層の画定に使用される単一マスクよりも実質的に低い。
第2のマスクを使用しての露光の後、従来の方法によって、第1のマスク層がパターン形成される。例えば、1実施例において、第1のマスク層がフォトレジスト層のみを含む場合には、第1のマスク層のパターン形成のためにフォトレジスト現像工程が使用される。別の実施例では、第1のマスク層がフォトレジスト層(最上層)とハード・マスク層(最上層の下側の1以上の層)を含む場合には、フォトレジスト現像工程に加えて、1以上のエッチング工程が使用される。
この段階において、第2のマスク層(例えば、フォトレジスト層)が、次に、IC層の上に形成される。第2のマスク層は、第1のマスク層の細線図形を所望の位置において接続し、また、粗大図形(例えば、パッド)を形成するのに使用される。第2のマスク層の露光のため第3のマスクが使用される。第3のマスク上の図形は、細線図形の幅よりも大きな最小横寸法を有しており、これは、細線図形のピッチP以上である。
図4Bは、細線図形401と402を相互に接続するように第2のマスク層内にパターン形成された粗大図形420を図解する。図形除去領域410と411は、参照用のみの図示であることにご留意願いたい。細線図形に対して配置された粗大図形の不整合公差は、最小幅F以上であり、且つピッチP未満である。すなわち、細線図形401に対する粗大図形420の整合公差421は、最小図形幅F以上であり、且つピッチP未満である。1実施例においては、整合公差421は、最小図形幅F以上であり、且つ半ピッチ(P/2)未満である。
図5A−5Fを参照して、第2のマスクを自動的に作成して使用する有効な技法を説明する。図5Aは、レイアウト図形501、502、503及び504を含む例示的な所望レイアウト・パターン500を図解する。1実施例では、図5Aに示されるものと同様の多数(数百、数千、数万、等)の図形を含むメモリ・アレイの実行のためにレイアウト・パターン500が使用される。
レイアウト・パターン500において、レイアウト図形501と504は、長さL1を有し、これに対して、レイアウト図形502と503は、長さL2を有する。この実施例では、レイアウト図形501−504の各々は、最小図形寸法Fminを備えた細線図形と、パッド図形寸法Fpadを備えた非細線図形(すなわち、粗大図形)を有する。このレイアウトに関する最小ピッチPminは、参照のために示されている。この最小図形寸法Fminは、また、フォトリソグラフィー業界において微小寸法(CD)と言われていることにご留意願います。単独の粗大図形(図示しない)は、CDそれ自体を有しないが、しかし、所定の図形寸法を有している。
レイアウト・パターン500は、第1のマスクによって画定される細線パターンに重ね合わせ且つ整合させる。図5Bは、細線図形510、511、512、及び513を含む例示的な細線パターンを図解する。図5Cは、細線図形510、511、512、及び513に重ね合わせ且つ整合させるレイアウト・パターン500を図解する。
第2のマスクの自動作成の1側面に従い且つ図5Dを参照して、レイアウト図形501−504は、微小寸法に沿った各方向において量Bloat/2で拡張される(例えば、矢印525によって示されるように)。この発明の1側面に従い、
T≦Bloat/2≦Pmin−Fmin−Tであり、
この式中、Tは、マスク不整合公差であり、これは、典型的には、使用される露光ツールによって決定される(例えば、Fminの1/3よりも小さなオーダーで)。便宜なことに、このBloat/2の拡張は、細線図形の所望部分の保護を確実にし、一方、隣接する所望されない細線図形は保護しない。さらに、このBloat/2の拡張は、格段の不整合公差を確保する。その結果形成された拡張図形521、522、523、及び524が、図5D内に示されている。第2のマスクは、第1のマスクを使用してウエハ上にパターン形成された細線図形に対して整合され、それにより、マスク不整合公差Tが最小化されることが好ましいことにご留意願います。そうでなければ、第2のマスクが細線図形下側のウエハ上の図形に整合した場合にTは2倍の大きさになる。
明白に、この拡張は、細線図形(これによりFpad+Bloatとなる)及び粗大図形(これによりFmin+Bloatとなる)の両者に影響を与える。この拡張は、微小寸法に対して直角の、すなわち、水平方向(レイアウト図形501−504の方向に基づいて)にあるいずれの図形寸法にも影響を与えないことにご留意願います。したがって、拡張図形521、522、523、及び524は、各々、レイアウト図形501、502、503及び504と同一の長さを有する。
粗大図形及び細線図形の拡張は、設計の複雑性を有意に最小限にし、ソフトウエア・ツールによる第2のマスクの自動作成を促進する。すなわち、EDAソフトウエア・ツールに支援された1人以上の回路設計者は、所望のレイアウト・パターンを設計することができる(例えば、図5A参照)。そのレイアウト・パターン実行するためのマスク・セットの自動的な作成のためには、第2のマスク(これが所望されない細線図形とその部分を除去する)と第3のマスク(これがいずれの粗大図形の完成をも確実にする)を得るために必要なステップ数を最小にすることが望ましい。各レイアウト図形のBloat/2だけの拡張が、そのような有利な効果を提供する。特に、レイアウト図形の細線図形に関するこのBloat/2の拡張は、細線図形の所望部分を保護することを確実にするが、一方で、隣接する所望されない細線図形は保護しない。さらに、レイアウト図形の非細線図形に関するこのBloat/2の拡張は、第3のマスクによって画定された粗大図形が、いずれの平均的な不整合にも関わりなく、第2のマスクによって画定された細線図形に接続されることを確実にする。すなわち、第2のマスクを使用して既に形成された各粗大図形の一部は、第3のマスクを使用して形成された粗大図形が、水平方向の不整合であるか垂直方向の不整合であるかに関わりなく、細線図形に接続されることを、ほぼ確実にする。
図5Eは、拡張図形521−524を含む第2のマスクを使用した細線図形の選択的エッチングに基づく、生成細線パターンを図解する。この細線パターンはエッチングされた細線図形531−534を含み、これは、細線図形とレイアウト図形501−504の粗大図形の一部を形成することにご留意願いたい(図5A)。
図5Fは、第3のマスクによって画定される複数個の粗大図形を図解しており、ここで、粗大図形は、レイアウト図形501−504の粗大図形の完成を確実にする。すなわち、粗大図形541とエッチングされた細線図形531は、所望のレイアウト図形501を形成し、コース図形542とエッチングされた細線図形532は、所望のレイアウト図形502を形成し、粗大図形543とエッチングされた粗大図形533は、所望のレイアウト図形503を形成し、粗大図形544とエッチングされた細線図形534は、所望のレイアウト図形504を形成する。
図6は、優れた再現忠実性で単一IC層をパターン形成する多重マスク及び多重マスク層技法に関する例示的ステップを図解する。ステップ601では、1以上の細線パターンが第1のマスク層に画定され,ここで、各細線図形はサブ波長であり、すなわち、その幅は、細線図形を形成するのに使用される光の波長より小さくであり、且つ、各細線パターンのピッチは、前記波長以下である。細線パターンを設けるための技法には、位相シフト・マスク(PSM)を使用するフォトリソグラフィー、干渉リソグラフィー、ナノインプリント・リソグラフィー、又はスペーサ・リソグラフィーを含む。
ステップ602では、回路設計を実行する必要のない細線パターンの一部分が、マスクを使用して第1のマスク層から除去される(スペーサ・リソグラフィーの場合には、除去することを指定される)。マスクは、細線図形が保持されない領域を露光し、第1のマスクを使用して画定された(又は第1のマスクから得られた)細線図形の所望の図形のいずれをも保護する。この露光の後、第1のマスク層は、フォトレジスト現像又はフォトレジスト現像とエッチングの組合せを使用して(ハード・マスク層が第1のマスク層内に含まれる場合)パターン形成される。パターン形成された第1のマスク層は、少なくとも、IC層の所望細線図形に対応する。
ステップ603では、回路設計の相互接続部と他の粗大図形が、パターン形成された第1のマスク層上に形成された第2のマスク層(例えば、フォトレジスト)内に画定される。このマスク層は、他のマスクを使用して露光される。このマスク上の図形の最小横寸法は、細線図形の幅よりも大きく、そして、細線パターンのピッチ以上である。このマスクは、第1のマスク層によって形成される細線図形下側のウエハ上の図形に整合しなければならないことにご留意願います。この露光の後、第2のマスク層のパターン形成が行われる。1実施例では、粗大図形の画定は、所望の図形レイアウトから得られる。例えば、図7Aは、D型フリップフロップの1つの層に関する例示的な図形レイアウト700を図解する。明白に、図形レイアウト700は、細線図形701と粗大図形702を含む。粗大図形のみの画定のためには、細線図形701が消滅するまで、レイアウト700を所定の量だけ縮小する。図7Bは、縮小操作後のレイアウト700に対応するレイアウト710を図解する。この段階で、レイアウト710は、同一の所定量だけ拡張され、これによって、粗大図形のみが存在する状態を生成する。図7Cは、拡張操作後のレイアウト710に対応するレイアウト720を図解する。この縮小/拡張技法は、単純なアルゴリズムを使用して粗大図形のみからなる正確なレイアウトを有効に提供する。1実施例では、この縮小/拡張量は、少なくとも、細線図形701の幅の2分の1である。
利用されたレイアウト内の細線図形の幅は、半導体基板上の第1のマスク層内に画定された細線図形の実際の幅よりも大きいことにご留意願います。このことは、業界では、典型的には、フォトレジストが露光され現像された後に、酸素プラズマ処理を使用して、ウエハ上のフォトレジスト図形を「アッシュする」、すなわち縮小するからである。この寸法の差異は、上述した縮小/拡張操作の前に補償される。
別の実施例では、縮小/拡張操作は、細線図形の微小寸法に直角の方向でのみ実行されることをご留意願います。例えば、図7Dは、縮小操作が、細線図形の微小寸法に直角の方向でのみ実行された後のレイアウト700に対応するレイアウト730を図解する。この実施例では、図7Cのレイアウト720は、また、拡張操作後のレイアウト730に対応する。
この段階では、パターン形成された第1の及び第2のマスク層によって形成された複合マスクを使用してステップ604において、下側のIC層がパターン形成される。このパターン形成には、IC層の、等方性又は異方性である(必要に応じて)エッチングを含む。IC層がパターン形成された後に、少なくとも第1の及び/又は第2のマスク層のフォトレジスト層及びICデバイス製造に不要ないずれかの他の層が除去される。
この多重マスク及び多重マスク層技法が、単一方向に配向され、そして、各細線パターン内における標準グリッド上に配列される細線図形を生成することにご留意願います。回路レイアウトに関してある種の制約を課すものの、この技法は、RET使用を促進することに加えて、図形の変形を有利に最小限にして、最適回路性能に関する最も先進的な小図形寸法を達成する。
添付図面を参照してこの発明の説明的実施例について詳細に説明したが、この発明はこれらの具体的実施例に限定されないことを理解されるべきである。これらは、包括的であること、又は、この発明を開示された具体的形態に限定することを企図していない。すなわち、多くの改良及び変更は明白であろう。
例えば、上述したように、第1のマスク層に画定された細線図形は、複数の細線パターンにグループ分けされ、そこで、各細線パターンは、共通の線幅と線方向を有する細線図形を含む。例えば、形成可能な2つの細線パターンを示す図3Eを参照されたい。すなわち、各細線パターンは、必要に応じて、集積回路内の異なるセル又はブロックに最適化される。
1実施例では、マスクの使用なしにウエハ表面上の第1のマスク層に1以上の幾何学的標準細線パターンを画定するために干渉リソグラフィーが使用される。第1のマスク層にそのように画定される各図形は、サブ波長である。さらに、各細線パターンのピッチは、その波長以下である。設計に関する様々な複雑性及び精巧さを備えた多くの干渉リソグラフィー・ツールが、利用可能である。干渉リソグラフィー工程には、ポジ型又はネガ型のいずれのフォトレジストも使用できる。
別の実施例では、マスクの使用なしにウエハ表面上の第1のマスク層に1以上の幾何学的標準細線パターンを画定するためにインプリント・リソグラフィーが使用される。インプリント・リソグラフィーの解像度は、インプリントに使用される金型内に作成することができる最小図形寸法によってのみ制限されるので、各細線図形の幅は、極端に小さい(10nm未満)。さらに、各細線パターンのピッチも、同様に極端に小さい(10nm未満)。幾つかのインプリント・リソグラフィー・ツールが市販されている。インプリント・リソグラフィー工程には、ポジ型又はネガ型のいずれのフォトレジストも使用できる。インプリントに使用される金型は、細線図形のみを画定するので、複数の製品(例えば、異なるIC設計用のゲート電極層)内の同一IC層を(少なくとも部分的に)画定するのに使用できる。すなわち、金型の細線図形寸法の故に金型のコストは高額であるが、IC設計毎の金型コストは、IC層全体を画定するために単一金型を使用する従来の事例よりも低額である。
干渉リソグラフィー又はインプリント・リソグラフィーによって画定された回路設計を実行するのに不要な細線パターンの図形は、次に、第1のマスクを使用して第1のマスク層から除去される。ポジ型フォトレジストに関しては、干渉又はインプリント・リソグラフィー工程を使用して、第1のマスクは、細線図形を保持しない領域を露光し、細線図形の所望図形はいずれも保護する。この第1のマスク上の図形の最小横寸法は、細線パターンのピッチよりも大きく、これは、細線図形の幅よりも格段に大きい。すなわち、第1のマスクを作成するには、少数の(もし、あれば)RETが必要である。したがって、第1のマスクのコストは、IC層の画定のために使用される単一マスクに関するよりも実質的に低額である。
この露光の後、第1のマスク層は、フォトレジスト現像又はフォトレジスト現像とエッチングの組合せ(第1のマスク層内にハード・マスク層が含まれている場合)を経てパターン形成される。この段階において、パターン形成された第1のマスク層は、IC層の所望細線図形に直接対応する。
次に、所望の位置で第1のマスク層の細線図形を相互に接続するのに、そして、また、粗大図形を形成するのに、第2のマスク層(例えば、フォトレジスト)が使用される。この第2のマスク層は、第2のマスクを使用して露光される。この第2のマスク上の図形の最小横寸法は、細線図形の幅よりも大きく、また、細線パターンのピッチ以上である。すなわち、第2のマスクの作成のためには、光学近接補正のような少数のRETが必要である。したがって、第2のマスクのコストは、IC層の画定に使用される単一マスクに関するよりも実質的に低額である。この露光の後、第2のマスク層がパターン形成される。
この段階で、下側のIC層は、パターン形成された第1及び第2のマスク層によって形成された複合マスクを使用してパターン形成される。このICパターン形成工程は、IC層の等方性又は異方性の(必要に応じて)エッチングを含む。IC層がパターン形成された後、少なくとも第1及び第2のマスク層のフォトレジスト層並びにICデバイス製造に不要な他の層がいずれも除去される。
上述したように、第2のマスクは、電子設計自動化(EDA)ツール(又は、コンピュータ又はプロセッサーを使用してランする他のソフトウェア・ツール)を使用して自動的に作成される。図8は、例示的EDAツールを含む例示的デジタル特定用途向け集積回路(ASIC)設計フローの略示説明図を示す。上側の段において、プロセスは、製品企画より開始し(ステップ800)、EDAソフトウエア設計プロセスを実行する(ステップ810)。設計が終了すると、テープへの出力とされる(イベント840)。設計がテープへの出力とされた後、製造プロセス(ステップ850)並びにパッケージ及び組立工程(ステップ860)を実施し、最終的に、完成品チップが得られる(結果870)。
EDAソフトウエア設計プロセス(ステップ810)は、実際には、多数のステップ812−830より成り、これらのステップは、簡略化のために直線的に示している。実際のASIC設計プロセスにおいては、特定の設計は、所定の試験に合格するまでステップをいくつか戻らなければならないこともある。同様に、或る実際の設計プロセスでは、これらのステップは、異なる順序及び組合せで行われることがある。したがって、この明細書の説明は、特定ASICに関する詳細な又は推奨されるべき設計フローとしてよりも、むしろ、背景説明(context)及び一般的な説明のために提供される。EDAソフトウエア設計プロセス(ステップ810)の構成要素ステップについての説明が以下に行われる。
システム設計(ステップ812):
設計者は、実装したい機能性を記述し、what−ifプランニングを実施して機能性改良や費用確認などを行う。ハードウエア−ソフトウエア・アーキテクチャ・ハーティショニングは、このステップで行うことができる。このステップで使用されるSynopsys,Inc.製の例示的EDAソフトウエア製品には、Model Architect、Saber、System Studio、及びDesignWare製品が含まれる。
論理設計及び機能性の検証(ステップ814):
このステップでは、システム内のモジュールのためのVHDL又はVerilogコードを書き込み、その設計を機能性の精度について検査する。より具体的には、設計を検査することによって、正しい出力を生成することを保証する。このステップで使用されるSynopsys,Inc.製の例示的EDAソフトウエア製品には、VCS、VERA、DesignWare、Magellan、Formality、ESP及びLEDA製品が含まれる。
試験のための合成及び設計(ステップ816):
このステップでは、VHDL/Verilogを、ネットリストに変換する。ネットリストは、目標技術のために最適化される。完成品チップの検査を可能とする試験の設計及び実装を行う。このステップで使用されるSynopsys,Inc.製の例示的EDAソフトウエア製品には、Design Compiler、Power Compiler、Tetramax、及びDesignWare製品が含まれる。
ネットリスト検証(ステップ818):
このステップで、ネットリストは、タイミング制約との適合性及びVHDL/Verlogソース・コードへの対応性に関して検査される。このステップで使用されるSynopsys,Inc,製の例示的EDAソフトウエア製品には、Formality、PrimeTime、及びVSC製品が含まれる。
設計プランニング(ステップ820):
このステップでは、チップに関する全体的フロアプランが作成し、タイミング及び最上位ローティングについて解析する。このステップで使用されるSynopsys,Inc.製の例示的EDAソフトウエア製品には、Astro及びIC Compiler製品が含まれる。
物理的な実装(ステップ822):
このステップでは、配置(回路素子の位置決め)及びローティング(回路素子の接続)を行う。このステップで使用されるSynopsys,Inc,製の例示的EDAソフトウエア製品には、Astro及びIC Compiler製品が含まれる。
解析及び抽出(ステップ824):
このステップでは、回路機能をトランジスタレベルで検証し、これによりwhat−if解析による改良を可能とする。このステップで使用されるSynopsys,Inc,製の例示的EDAソフトウエア製品には、AstroRail, PrimeRail, Primetime及びStar
RC/XT製品が含まれる。
物理的な検証(ステップ826):
このステップでは、様々なチェック機能を実行し、製造、電気的な結果、リソグラフィックの結果、及び回路構成について正確性を保証する。このステップで使用されるSynopsys,Inc.製の例示的EDAソフトウエア製品には、Hercules製品が含まれる。
分解能向上(ステップ828):
このステップでは、レイアウトの幾何学的操作を行い、設計の製造可能性を改善する。図5A−5Fを参照して上述した技法が、これらの幾何学的操作に含まれる。このステップで使用されるSynopsys,Inc.製の例示的EDAソフトウエア製品には、Ptoteus、ProteusAF、及びPSMGen製品が含まれる。
マスクデータ準備(ステップ830):
このステップでは、完成品チップを作成するのに使用するリソグラフィーのために、マスク作成用の「テープ出力」データを提供する。このステップで使用されるSynopsys,Inc.製の例示的EDAソフトウエア製品には、CATS(R)のシリーズ製品が含まれる。
EDAソフトウエア/ツールは、1つのデータ保存システム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置からデータ及び命令を受信し、且つそれらに対してデータ及び命令を送信するように接続された少なくとも1つのプログラム可能なプロセッサを含むプログラム可能なシステム上で実行する1つ或いは複数のコンピュータプログラムに有利に実装することができる。
各コンピュータプログラムは、高次手続き型又はオブジェクト指向型プログラミング言語で、或いは所望に応じてアセンブリ言語又は機械語で実装することができる。いずれにせよ、その言語は、コンパイラ型言語又はインタープリタ型言語である。適切なプロセッサには、例えば、汎用マイクロプロセッサ及び特定用途向けマイクロプロセッサの両者のほか、他の種類のマイクロコントローラが含まれる。一般的に、プロセッサは、読み出し専用メモリ及び/又はランダムアクセスメモリから命令及びデータを受信する。一般的に、コンピュータは、データファイルの保存用として1つ或いは複数の大容量記憶装置を有しており、その大容量記憶装置には、磁気ディスク(例えば、内蔵されたハードディスク及びリムーバブルディスク)、光磁気ディスク、及び光ディスクが含まれる。コンピュータプログラム命令及びデータを具体的に実施するのに適合する記憶装置には、全ての形態の不揮発性メモリ(例えば、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ装置、及びフラッシュメモリ装置)、磁気ディスク(例えば、内蔵されたハードディスク及びリムーバブルディスク)、光磁気ディスク、及びCD−ROMディスクが含まれる。前述したいずれのものも、特定用途向け集積回路(ASIC)により補足することができる又はそれに組み込むことができる。
したがって、この発明の範囲は、以下の請求項及びその均等物によって限定されることを意図している。
201 デザイン・ステージ
202 マスク・ステージ
203 ウエハ・ステージ
204,205,206 図形
207 設計図形
208 マスク図形
209 補正マスク図形
210、211、215、216、217 ウエハ図形
214 位相シフト・マスク図形
300 レイアウト
301 マスク
302 位相シフター
303 並列図形
310 幾何学的標準パターン
311 細線図形
331 フォトレジスト層
331A フォトレジスト
332 犠牲的ハード・マスク層
332A 犠牲的ハード・マスク層
333 IC層
334 第1のハード・マスク層
335 スペーサ
340A 図形
340B 図形
400 マスク層
401 細線図形
402 細線図形
410 領域
411 除去領域
500 レイアウト・パターン
501、502、503、504 レイアウト図形
510、511、512、513 細線図形
521、522、523、524 拡張図形
531、532、534 細線図形
541、542、543、544 粗大図形
700 図形レイアウト
701 細線図形
702 粗大図形
710 レイアウト
720 レイアウト
730 レイアウト

Claims (23)

  1. 集積回路(IC)の層に回路設計レイアウトを転写する方法であって、
    第1のマスク層内に1以上の細線パターンを画定するべく解像度向上技法(RET)を使用する過程であって、第1のマスク層は前記IC層上に形成され、各細線パターンの各図形は細線パターンを画定するのに使用される光の波長未満の寸法を有しており、各細線パターンのピッチは、前記波長以下である、該過程と、
    細線パターンを除去し又は細線パターンの除去する部分を指定し且つ第1のマスク層内に画定される細線図形の所望される図形を保護する過程であって、前記細線パターンの除去又は細線パターンの除去する部分の指定は、IC層の所望レイアウトにアクセスし且つ所望レイアウト内の各レイアウト図形を所望レイアウトの微小寸法に沿った方向のみで拡張する、該過程と、
    前記第1のマスク層をパターン形成して、これにより、パターン形成された第1のマスク層を形成する過程と、
    前記パターン形成された第1のマスク層上に第2のマスク層を形成する過程と、
    前記第2のマスク層内の回路設計レイアウトの複数個の粗大図形を画定する過程であって、2つの細線図形を接続するべく少なくとも1つの粗大図形を形成する、該過程と、
    前記第2のマスク層をパターン形成する過程と、
    前記パターン形成された第1のマスク層及び前記パターン形成された第2のマスク層によって形成された複合マスクを使用して前記IC層をパターン形成する過程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 各レイアウト図形は、量Bloat/2で拡張され、ここで、
    T≦Bloat/2≦Pmin−Fmin−Tであり、
    式中、Tはマスク不整合公差であり、Pminは前記所望レイアウトの最小ピッチであり、Fminは微小寸法であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数個の粗大図形を画定する過程は、
    所望のレイアウトにアクセスする過程と、
    所望のレイアウト上の細線図形のいずもが消滅するまで縮小操作を実行する過程と、
    粗大図形のいずれもが所望のレイアウト上の寸法と実質的に同一の寸法を有するように、縮小されたレイアウトに拡張操作を実行する過程を含み、
    前記縮小操作及び拡張操作は、細線図形の微小寸法に直角の方向のみで実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記RETは、位相シフト・マスク(PSM)、干渉リソグラフィー、ナノインプリント・リソグラフィー、及びスペーサ・リソグラフィーの1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のマスク層をパターン形成する過程は、フォトレジスト現像又はフォトレジスト現像とエッチングの組合せの一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のマスク層は、フォトレジスト層であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 複数個の粗大図形を画定する過程が、粗大図形マスクを使用して実行され、所定の粗大図形の寸法と形状に依拠して1以上のRETが粗大図形マスクで使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記IC層をパターン形成する過程が、前記IC層のエッチングを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記IC層のパターン形成の後に、少なくとも、前記第1及び第2のマスク層のフォトレジスト層を除去する過程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. フォトレジスト層の除去の後に、前記第1及び第2のマスク層内で使用されるICデバイス製造に不要な他の層を除去する過程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 集積回路(IC)の層をパターン形成するのに使用される多重マスク層をパターン形成するためのリソグラフィー工程に使用されるマスク・セットであって、
    第1のマスク層内に細線図形のみを画定するための第1のマスクであって、各細線図形は該細線図形を画定するのに使用される光の波長未満の寸法を有している該第1のマスクと、
    細線図形の除去及び除去部分の指定の一方のための第2のマスクであって、この第2のマスクは、膨張図形を含み、各膨張図形は、レイアウト図形の微小寸法に沿った方向のみで拡張した所望レイアウトのレイアウト図形に対応しており、前記所望レイアウト内の少なくとも1つのレイアウト図形は、細線図形と粗大図形を含む、該第2のマスクと、
    パターン形成された第1のマスク層上に形成された第2のマスク層内に前記IC層の複数個の粗大図形を画定するための第3のマスクであって、2つの細線図形を接続するべく少なくとも1つの粗大図形が形成された、該第3のマスクとを含むことを特徴とするマスク・セット。
  12. 各レイアウト図形は、量Bloat/2で拡張され、ここで、
    T≦Bloat/2≦Pmin−Fmin−Tであり、
    式中、Tはマスク不整合公差であり、Pminは前記所望レイアウトの最小ピッチであり、Fminは微小寸法であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数個の粗大図形は、縮小/拡張操作を使用して前記所望のレイアウトから得られ、各粗大図形は、前記細線図形の微小寸法に直角の方向のみで縮小/拡張されることを特徴とする請求項11に記載のマスク・セット。
  14. 前記第1のマスクが、位相シフト領域を含むことを特徴とする請求項11に記載のマスク・セット。
  15. 所定の粗大図形の寸法及び形状に依拠して、第3のマスクが1以上のRETを使用して作成されることを特徴とする請求項11に記載のマスク・セット。
  16. 光源とこの光源を使用して多重マスク層をパターン形成するためのマスク・セットを含む、集積回路(IC)層をパターン形成するためのリソグラフィー装置であって、
    前記マスク・セットが、
    第1のマスク層内に細線図形のみを画定するための第1のマスクであって、各細線図形は光の波長未満の寸法を有しており、細線図形のセットを含む細線パターンのピッチは波長以下である、該第1のマスクと、
    細線図形の除去及び除去部分の指定の一方のための第2のマスクであって、この第2のマスクは、膨張図形を含み、各膨張図形は、レイアウト図形の微小寸法に沿った方向のみで拡張した所望レイアウトのレイアウト図形に対応しており、前記所望レイアウト内の少なくとも1つのレイアウト図形は、細線図形と粗大図形を含む、該第2のマスクと、
    パターン形成された第1のマスク層上に形成された第2のマスク層内に前記IC層の複数個の粗大図形を画定するための第3のマスクであって、2つの細線図形を接続するべく少なくとも1つの粗大図形が画定された、該第3のマスクとを含むことを特徴とする装置。
  17. 各レイアウト図形は、量Bloat/2で拡張され、ここで、
    T≦Bloat/2≦Pmin−Fmin−Tであり、
    式中、Tはマスク不整合公差であり、Pminは前記所望レイアウトの最小ピッチであり、Fminは微小寸法であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記複数個の粗大図形は、縮小/拡張操作を使用して所望のレイアウトから得られ、各粗大図形は、前記細線図形の微小寸法に直角の方向のみで縮小/拡張されることを特徴とする請求項16に記載のマスク・セット。
  19. 前記第1のマスクが、位相シフト領域を含むことを特徴とする請求項16に記載のマスク・セット。
  20. 所定の粗大図形の寸法及び形状に依拠して、前記第3のマスクが1以上のRETを使用して作成されることを特徴とする請求項16に記載のマスク・セット。
  21. 集積回路(IC)の層をパターン形成するに使用される多重マスク層をパターン形成するリソグラフィー工程に使用されるマスク・セットであって、
    第1のマスク層内に画定される細線図形の除去及び除去部分の指定の一方を行うための第1のマスクであって、この第1のマスクは、膨張図形を含み、各膨張図形は、所望レイアウトの微小寸法に沿った方向のみに拡張した所望レイアウトのレイアウト図形に対応している、該第1のマスクと、
    パターン形成された第1のマスク層上に形成された第2のマスク層内に回路設計の複数個の粗大図形を画定するための第2のマスクとを含み、
    前記パターン形成された第1のマスク層は、第1のマスクを使用した第1のマスク層の露光によって少なくとも部分的に生成され、2つの細線図形を接続するべく少なくとも1つの粗大図形が画定されることを特徴とするマスク・セット。
  22. 各レイアウト図形は、量Bloat/2で拡張され、ここで、
    T≦Bloat/2≦Pmin−Fmin−Tであり、
    式中、Tはマスク不整合公差であり、Pminは前記所望レイアウトの最小ピッチであり、Fminは微小寸法であることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記複数個の粗大図形は、縮小/拡張操作を使用して前記所望レイアウトから得られ、各粗大図形は、前記細線図形の微小寸法に直角の方向のみに縮小/拡張されることを特徴とする請求項21に記載のマスク・セット。
JP2011513764A 2009-05-13 2009-09-01 自動作成マスク及び多重マスク層を利用した単一集積回路層のパターン形成 Active JP5076025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/465,562 US8399183B2 (en) 2009-05-13 2009-05-13 Patterning a single integrated circuit layer using automatically-generated masks and multiple masking layers
US12/465,562 2009-05-13
PCT/US2009/055615 WO2010132071A1 (en) 2009-05-13 2009-09-01 Patterning a single integrated circuit layer using automatically-generated masks and multiple masking layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520298A true JP2011520298A (ja) 2011-07-14
JP5076025B2 JP5076025B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43068778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513764A Active JP5076025B2 (ja) 2009-05-13 2009-09-01 自動作成マスク及び多重マスク層を利用した単一集積回路層のパターン形成

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8399183B2 (ja)
EP (1) EP2430650A4 (ja)
JP (1) JP5076025B2 (ja)
KR (1) KR20120011902A (ja)
CN (2) CN102160144B (ja)
TW (1) TWI486802B (ja)
WO (1) WO2010132071A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266643A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sony Corp マスクパターンの設計方法、マスクセットの製造方法、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399183B2 (en) 2009-05-13 2013-03-19 Synopsys, Inc. Patterning a single integrated circuit layer using automatically-generated masks and multiple masking layers
US8448120B2 (en) * 2011-05-09 2013-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RC extraction for single patterning spacer technique
US8997026B1 (en) * 2012-05-11 2015-03-31 Cadence Design Systems, Inc. System and method for self alignment of pad mask
US9240321B2 (en) * 2013-08-05 2016-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask having separated line patterns connected by a connecting pattern
KR102163187B1 (ko) * 2013-10-21 2020-10-08 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이를 구현하기 위한 컴퓨팅 시스템
US9761450B1 (en) * 2016-09-26 2017-09-12 International Business Machines Corporation Forming a fin cut in a hardmask
US11681849B2 (en) 2016-10-24 2023-06-20 Asml Netherlands B.V. Method for optimizing a patterning device pattern
CN107039298B (zh) * 2016-11-04 2019-12-24 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的转移装置、转移方法、制造方法、装置和电子设备
EP3588190A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-01 ASML Netherlands B.V. Method for performing a manufacturing process and associated apparatuses
WO2020243841A1 (en) * 2019-06-05 2020-12-10 Vuereal Inc. Patterning techniques for vertical solid state devices
CN113985526B (zh) * 2021-10-26 2023-07-21 南京南智先进光电集成技术研究院有限公司 一种基于套刻的铌酸锂薄膜波导微环制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226362A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Ricoh Co Ltd フォトレジストパターン形成方法
JP2000138159A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc マスクパターン作成方法および装置
JP2001042545A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007123342A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法。
JP2007243177A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ゲートパターンを形成するための二重露光二重レジスト層プロセス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297110B1 (en) * 1994-07-29 2001-10-02 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a contact in an integrated circuit
SG137657A1 (en) * 2002-11-12 2007-12-28 Asml Masktools Bv Method and apparatus for performing model-based layout conversion for use with dipole illumination
US20050073671A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Intel Corporation Composite optical lithography method for patterning lines of substantially equal width
US7253118B2 (en) * 2005-03-15 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Pitch reduced patterns relative to photolithography features
US7816262B2 (en) * 2005-08-30 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Method and algorithm for random half pitched interconnect layout with constant spacing
US7572572B2 (en) * 2005-09-01 2009-08-11 Micron Technology, Inc. Methods for forming arrays of small, closely spaced features
US7488685B2 (en) 2006-04-25 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Process for improving critical dimension uniformity of integrated circuit arrays
US7560201B2 (en) 2006-05-24 2009-07-14 Synopsys, Inc. Patterning a single integrated circuit layer using multiple masks and multiple masking layers
US8018070B2 (en) * 2007-04-20 2011-09-13 Qimonda Ag Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor devices and mask systems used in the manufacturing of semiconductor devices
US7759242B2 (en) * 2007-08-22 2010-07-20 Qimonda Ag Method of fabricating an integrated circuit
US8399183B2 (en) 2009-05-13 2013-03-19 Synopsys, Inc. Patterning a single integrated circuit layer using automatically-generated masks and multiple masking layers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226362A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Ricoh Co Ltd フォトレジストパターン形成方法
JP2000138159A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc マスクパターン作成方法および装置
JP2001042545A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007123342A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法。
JP2007243177A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ゲートパターンを形成するための二重露光二重レジスト層プロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266643A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sony Corp マスクパターンの設計方法、マスクセットの製造方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076025B2 (ja) 2012-11-21
US8399183B2 (en) 2013-03-19
CN102160144A (zh) 2011-08-17
TW201040765A (en) 2010-11-16
EP2430650A1 (en) 2012-03-21
CN102160144B (zh) 2014-03-12
KR20120011902A (ko) 2012-02-09
US8592109B2 (en) 2013-11-26
CN201749291U (zh) 2011-02-16
US20130171548A1 (en) 2013-07-04
WO2010132071A1 (en) 2010-11-18
EP2430650A4 (en) 2014-08-27
TWI486802B (zh) 2015-06-01
US20100291476A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076025B2 (ja) 自動作成マスク及び多重マスク層を利用した単一集積回路層のパターン形成
US7537866B2 (en) Patterning a single integrated circuit layer using multiple masks and multiple masking layers
CN109582995B (zh) 集成电路制造方法及其制造系统
US7560201B2 (en) Patterning a single integrated circuit layer using multiple masks and multiple masking layers
JP4825891B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびテンプレート
US7739651B2 (en) Method and apparatus to determine if a pattern is robustly manufacturable
US8802574B2 (en) Methods of making jogged layout routings double patterning compliant
US8993224B2 (en) Multiple patterning process for forming trenches or holes using stitched assist features
US8028253B2 (en) Method and apparatus for determining mask layouts for a multiple patterning process
US8541147B2 (en) System and method of selective optical pattern enhancement for semiconductor manufacturing
US8713488B2 (en) Layout design defect repair based on inverse lithography and traditional optical proximity correction
US8148051B2 (en) Method and system for manufacturing openings on semiconductor devices
CN112596341A (zh) 产生集成电路的掩模数据准备方法
US20190155143A1 (en) Method And System For Cross-Tile OPC Consistency
TWI438824B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
US20130232456A1 (en) Optical proximity correction methods for masks to be used in multiple patterning processes
JP4115615B2 (ja) マスクパターン設計方法
CN110824831A (zh) 改善临界尺寸一致性的方法与系统
WO2001084237A2 (en) Semiconductor device fabrication using a photomask designed using modeling and empirical testing
JP2002365783A (ja) マスクパターンの作成装置、高解像度マスクの作製装置及び作製方法、並びにレジストパターン形成方法
US20080076036A1 (en) Mask and method for patterning a semiconductor wafer
JP2003248296A (ja) 露光マスクおよびその製造方法、ならびに転写パターンの形成方法
JP4417527B2 (ja) マスクパタンの形成方法、およびフォトマスク
TWI834060B (zh) 積體電路結構、製造多個通孔結構的方法和產生積體電路佈局圖的方法
JP4831802B2 (ja) 任意の複合透過機能を有するマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250