JP2011518341A - 単一レンズの拡張被写界深度の撮像システム - Google Patents

単一レンズの拡張被写界深度の撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011518341A
JP2011518341A JP2010548210A JP2010548210A JP2011518341A JP 2011518341 A JP2011518341 A JP 2011518341A JP 2010548210 A JP2010548210 A JP 2010548210A JP 2010548210 A JP2010548210 A JP 2010548210A JP 2011518341 A JP2011518341 A JP 2011518341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mtf
lens element
original
single lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010548210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518341A5 (ja
Inventor
マチュー,ジル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Bionic Optics Pty Ltd
Original Assignee
Global Bionic Optics Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/IB2008/001304 external-priority patent/WO2008122888A2/en
Priority claimed from EP08305927A external-priority patent/EP2096483A1/en
Application filed by Global Bionic Optics Pty Ltd filed Critical Global Bionic Optics Pty Ltd
Publication of JP2011518341A publication Critical patent/JP2011518341A/ja
Publication of JP2011518341A5 publication Critical patent/JP2011518341A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/20Soft-focus objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】対応する拡張焦点深度(EDOF’)を有する拡張被写界深度(EDOF)の撮像システム(10)を提供する。
【解決手段】撮像システムは、単一レンズ素子(22)とコマ収差ゼロの位置に略配された物体側開口絞り(AS)とから構成される光学系(20)を有する。単一レンズ素子は、光学系が0.2λ≦SA≦2λの球面収差(SA)の選択できる量を有するように構成されており、λは撮像波長である。撮像システムは、物体(OB)のデジタル化された原画像(IM)を生成するイメージセンサ(30)を有する。原画像は直接使用できる。撮像システムはまた、原画像を処理してコントラストを向上させた画像を生成する画像処理部(54)を有する。画像処理は、「原」MTFに適用されたゲイン関数(G)を用いて向上させた変調伝達関数(MTF)を生成することを含む。単一レンズ素子の実施形態は、色収差を削減する一以上の回折構成(23)を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、概ね拡張被写界深度の撮像システムに関し、更に詳しくは、撮像光学システムにおいて単一レンズ素子を用いるシステムに関する。
拡張被写界深度(Extended depth-of-field:EDOF)の撮像システム(「拡張焦点深度」の撮像システムとも言う)は、バイオメトリクス(例えば虹彩認証)、バーコードスキャナー及び閉回路テレビジョン(CCTV)システム等多様な用途に用いられることが増えている。
典型的なEDOF撮像システムの光学系は、複数のレンズ素子を有するか、入射瞳に配された非球面対称で複雑な波面形状を付与する「Wavefront Coding」プレートを有する。
EDOF撮像システムは、小型化 (例えば、携帯電話や、その他の携帯撮像機器)を必要とする増加傾向にある用途において用いられることが望ましいため、極めてシンプルでコンパクトである一方でEDOFの撮像性能を提供できるEDOF撮像システムへのニーズがある。
本発明は、一のレンズ素子と、同レンズ素子の物体側に配された開口絞りとから構成される光学系を有する拡張被写界深度(EDOF)の撮像システムに関する。レンズ素子は、光学系がイメージフィールド全体にわたって略一定の球面収差を有し、コマ収差や非点収差は略ないように構成されており、イメージを形成するのに用いられるスペクトル帯域幅によってはいくらかの色収差を有するよう構成されている。単一レンズ構造により、幅広い撮像用途に用いることができる非常にコンパクト且つシンプルなEDOF撮像システムを実現する。
従って、本発明の第1の観点は、EDOF内で且つ撮像波長λにおいて物体を撮像する撮像システムである。同システムは、光軸を有し、単一レンズ素子と同単一レンズ素子の物体側に配された開口絞りとから構成される光学系を含む。光学系は、物体のイメージを形成するとき0.2λ≦SA≦2λの球面収差SA量を有する。撮像システムはまた、イメージを受光して同イメージからデジタル化された電子原画像を形成するよう構成されたイメージセンサを含む。
本発明の第2の観点は、上記撮像システムであって、更にイメージセンサに電気的に接続され、デジタルフィルタリングを用いてデジタル化された電子原画像を処理し、デジタル化されコントラストを向上させた画像を形成するイメージプロセッサを更に備える。
本発明の第3の観点は、EDOFで且つ撮像波長λにおいて物体のイメージを形成する方法である。同方法は、単一レンズ素子と同単一レンズ素子の物体側に配された開口絞りとから構成される光学系によって、物体の原イメージを形成することを含む。光学系は、0.2λ≦SA≦2λの球面収差SA量を有する。同方法は更に、原イメージを電子的に撮ってデジタル化された原画像を形成するイメージセンサを用いることを含む。一実施例においては、このデジタル化された原画像は、所定の用途に直接利用される。他の実施例において、同方法は更に、デジタル化された原画像をデジタルフィルタリングしてコントラストを向上させた画像を形成することを含む。
本発明の第4の観点は、撮像波長λにおいて物体のコントラストを向上させたイメージを形成する撮像システムである。同撮像システムは、単一レンズ素子と物体側の開口絞りとから構成される光学系を含み、同光学系は、0.5λ≦SA≦2λの球面収差SA量を有し、光学系は原イメージを形成する。撮像システムは更に、原イメージを受光して原画像電気信号を生成するよう構成されたイメージセンサを含み、同原画像は、対応する原変調伝達関数(MTF)を有する。撮像システムはまた、イメージセンサに電気的に接続されたイメージプロセッサを含む。イメージプロセッサは原画像電気信号を受信し、回転対称のゲイン関数を用いて原MTFから生成された向上させたMTFを用いてコントラストを向上させた画像を形成する画像処理を行う。
上記概要的説明や以下に述べる本発明の詳細な説明は、当然のことながら、本発明の実施態様を示すものであって、請求の範囲に記載された本発明の性質及び特徴を理解するための概要又は構成を提供することを意図するものである。添付の図面は本発明の理解を深めるために含まれるものであり、本明細書に盛り込まれその一部をなすものである。図面は本発明の多様な実施形態を示しており、その説明とともに本発明の本質や作用を説明するものである。
本発明による単一レンズのEDOF撮像システムの実施例の概略図である。 図1のEDOF撮像システムを含む携帯機器の一例の概略図であり、コントローラの一例を示す。 図1の単一レンズのEDOF撮像システムの一例に関し、様々なデフォーカス位置における測定された(原)MTFの図である。 多様なデフォーカス位置D0からD10について、原MTFと比較した出力MTF’における典型的ゲインをスルーフォーカスで示す。 物体距離が未知の場合、多様なデフォーカス位置について、一定のゲイン関数処理を用いて得られた、原MTFに比較した出力MTF’における典型的ゲインをスルーフォーカスで示す。 図4AのMTFゲインに基づき、異なるフォーカス位置D0からD10に関する典型的な出力(向上させた)MTF’を示す。 図4BのMTFゲインに基づき、異なるフォーカス位置D0からD10に関する典型的な出力(向上させた)MTF’を示す。 エッジのイメージの位置に対する強度Iのプロットであり、イメージのリンギングによって生じるオーバーシュートΔosを示す。 ベストフォーカスにおける原MTFと出力(向上させた)MTFとを示し、画像処理を介して解像度(コントラスト)が回復させたものを示す。 曲線aからgによって示されるようにデフォーカス量を変化させる理想的な撮像システムに関する回折限界変調伝達関数(MTF)を示す。 理想化された撮像光学系のスルーフォーカス(水平軸)によるMTF分布をグレースケールの図であり、破線の楕円は大体の焦点深度を示し、垂直軸は空間周波数を示す。 曲線aからhにより示すように、球面収差SAの量が0.75λである撮像光学系のデフォーカス量を変化させた変調伝達関数(MTF)の図であり、比較のためゼロフォーカス回折限界MTFと共に示す。 図8Bと同様のタイプのグレースケールのスルーフォーカスMTFを、図9AのMTFについて示した図であり、球面収差により焦点深度(破線)が図8Bの回折限界の場合に比べ軸方向に拡張される程度を示す。 原MTF、向上させたMTF及び回折限界MTFに関し、NA=0.0063の物体空間においてミリメートルあたり3線対(lp/mm)でスルーフォーカスMTFを示す。 図10Aから図10Dは、SA=0.7λの光学系について多様なイメージ高さ(0mm、20mm、30mm及び60mm)の光路差(OPD)の図である。 図1のEDOF撮像システムの単一レンズの光学系の実施例の概略図であり、単一レンズが物体側に平面を有する平凸レンズであるものを示す。 球面収差SAの量(SA=0を含む)を変化させる光学系例の単一レンズ素子に関する開口絞りの位置(mm)に対するコマ収差(Z8)の図であり、光学系が球面収差を有するときコマ収差ゼロの軸方向位置が形成されることを示す。 各面S1及びS2の曲率R1及びR2の半径を示す単一レンズ素子の例の概略図であり、レンズ形状又は「曲率」CがR1及びR2の関数としてどのように変化するかを示す。 単一レンズ素子のレンズ曲率Cに対する球面収差SA(波)の量を示す。 ホウケイ酸ガラスBK7でつくられ焦点距離f=50mmである単一レンズ素子について、球面収差SA量=0.75λを維持するのに必要な、F/4からF/11へのF/#変化と対応する曲率Cにおける変化とを示す、一連のレンズ素子及び開口絞りの位置を示す。 焦点距離fの関数として、最大F/#が最小F/#の2倍であるF/#の範囲例を示す。 図1の単一レンズのEDOF撮像システムにおける単一レンズ素子の概略図であり、物体側面が回折構成を有するものを示す。 回折構成を有する無色化された単一レンズ素子についての波長(μm)に対する軸方向の焦点シフト(μm)の例を示し、無色化はλ=590nmを中心とするものを示す。 屈折性の色偏角を示す単一レンズ素子の拡大図である。 回折構成を有する単一レンズ素子の一部を拡大した図であり、回折する色偏角を示す。 色収差を削減するように構成されたフレネル的な回折構成を有する単一レンズ素子の物体側のレンズ面の拡大図である。 物体側の回折構成(図示せず)と非球面を有する単一レンズ素子の光線追跡プロットである。 図21Cの構成によって生成される回折構成を形成し、第1の回折次数を用いることにより色収差を矯正する光学材料の厚みを示す。 図21Cは、図21Aの単一レンズ素子の物体側レンズ面にニュートンのフリンジパターンを生成し、回折構成のリングを形成する実質的なコヒーレントな光源点P1及びP2を示す。 単一レンズの撮像光学系の概略図と、対応するフィールド湾曲の図である。 イメージセンサ(図示せず)に隣接するフィールドレンズを含む単一レンズの撮像光学系の概略図と、イメージセンサにおいて略平坦なフィールドを示す対応するフィールド湾曲の図である。
本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。同例は添付の図面に示されている。可能な限り、図面を通じて同様の部分については同様の参照符号を用いる。以下の例では本発明の範囲内で多様な変形や変更が行われてもよい。また異なる実施例の各態様は多様に組み合わされて、他の実施例を創出してもよい。従って、本発明の真の範囲は本開示の全体から理解されるべきものであり、ここで記載する実施形態を考慮して理解されるべきではあるが、実施形態に限定されるべきではない。
本発明は、広い範囲の焦点距離をカバーする単一レンズのEDOF撮像システムに関する。可能な用途としては、携帯撮像機器(例えば携帯電話のカメラ)、虹彩認証システム、顔認証システムの顔画像撮像、CCTVシステム等のコンパクトな撮像システムを含む。
ここで用いられる「レンズ素子」という用語は、単一の、回転対称の光学部品として定義され、光学系の入射瞳に主に存在し回転対称でない、いわゆる「位相板」(phase plate)や「位相変調」(phase encoding)素子を含まない。
ここで用いられる「拡張被写界深度」とは、通常対応する回折限界の光学系に関連するものよりも大きい被写界深度を意味する。「拡張焦点深度」も同様に定義される。
「コントラストが向上させたイメージ」は、光学系によって生成された最初の、つまり「原」イメージのコントラストに比べ向上させたコントラストを有するイメージを意味する。
別段に記載しない限り、F/#の数値と開口数(NA)はイメージ空間に関するものとする。
単一レンズのEDOF光学撮像システム全体についてまず説明した後、同EDOF撮像システムにおいて用いられる単一レンズの撮像光学系の実施例について説明する。
<汎用のEDOFシステム>
図1は、本発明による、単一レンズのEDOF撮像システム(「システム」)10全体の概略図である。システム10は光軸A1を含み、同軸に沿って、単一レンズ素子22と、同レンズ素子の物体側に配された開口絞りASとから構成される撮像光学系20が配されている。開口絞りASは「クリア」且つ「オープン」である。これは、位相板や位相変調光学素子等の位相変更素子や、その他のタイプの位相変更手段を含まないことを意味する。
光学系20は、横倍率MLと、縦倍率MA=(ML2と、物体空間OSにおける物体面OPと、イメージ空間ISにおけるイメージ面IPとを有する。物体OBは物体面OPに示され。光学素子20により形成される対応するイメージIMはイメージ面IPに示される。物体OBはレンズ素子22から物体距離DOBの所にある。
光学系20は、物体空間OSに被写界深度DOFを有し、同物体空間においては焦点内において物体のイメージが取得され維持される。同様に、光学系20は、イメージ空間ISにおいて対応する焦点距離DOF’を有し、同イメージ空間においては物体OBのイメージIMが焦点内に維持される。よって、物体及びイメージ面OS及びISは、物体OBと対応するイメージIMの各位置を理想化したものであり、主には、最適な物体位置と「ベストフォーカス」位置とにそれぞれ対応する。実際には、これらの面は、被写界深度DOF及び焦点深度DOF’それぞれの範囲であればいずれの位置にあってもよく、通常は平面というより湾曲している。被写界深度DOF及び焦点深度DOF’は、光学系20の性能によって決まり、これらのシステム10における相互関係と重要性は後程詳細に説明する。
システム10はまた、イメージ面IPに配され、イメージIM(ここでは「最初の」又は「原」イメージとも称する)を取得して検出する光電面32(例えば、電化結合素子列)を有するイメージセンサ30を有する。実施例では、イメージセンサ30は、高解像度のCCDカメラやCMOSカメラであるか、それらを含むものである。実施例では、光電面32は、3000×2208画素で構成され、一画素は3.5ミクロンである。この小さな画素サイズのCMOSカメラでは、飽和容量は21000電子量まで削減され、飽和レベルでは最低43.2dBのショット雑音となる。イメージセンサ30の例は、IEEE1394のFire Wireによってイメージプロセッサ(後述する)に連結されたPixelink PL−A781 3000×2208画素のカメラであるか、それを含む。アプリケーションはDLLのPixelinkライブラリによって提供されるAPIを呼び出し、カメラを制御するとともに撮像する。
実施例では、システム10は、コントローラ50を更に有する。コントローラはコンピュータや同様の機器であり、(コンピュータ読み取り可能な或いは機器読み取り可能な媒体としてのソフトウエア等の命令により)システムの各部分の動作を制御する。コントローラ50は、システム10の動作を制御するよう構成されており、イメージセンサ30に電気的に連結され、デジタル化された原画像信号SRIを受信、処理し、後程詳述するように、処理された画像信号SPIを形成する画像処理部(「イメージプロセッサ」)54を含む。
図2は、システム10を含む携帯機器52の一例の概略図であり、コントローラ50の例を示す。実施例では、コントローラ50は、プロセッサ(例えば、イメージプロセッサ54)を有するコンピュータであるかそれを含むものであり、マイクロソフトのWINDOWS(登録商標)やLINUX等のオペレーティングシステムを有する。
実施例では、イメージプロセッサ54は、一連のソフトウエアの命令を実行することができるプロセッサや装置であるかそれを含み、汎用又は専用マイクロプロセッサ、有限状態マシン、コントローラ、コンピュータ、中央演算処理装置(CPU)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)、或いはデジタル信号プロセッサ等を備え、制限はない。実施例では、プロセッサは、インテルXEONやペンティアム(登録商標)のプロセッサ、AMD TURIONや、AMD社、インテル社等の半導体プロセッサの製造業者によって製造されたプロセッサに該当するものである。
コントローラ50はまた、好適にはイメージプロセッサ54と動作可能に連結された記憶部(「メモリ」)110を備える。ここで用いるように、「メモリ」という用語は、プロセッサ読み取り可能な媒体であれば何でもよく、RAM、ROM、EPROM、PROM、EEPROM、ディスク、フロッピィディスク、ハードディスク、CD−ROM、DVD等、イメージプロセッサ54により実行可能な一連の命令を格納できるものを含むが、これらに限定されない。実施例では、コントローラ50は、CD−ROM、DVE、メモリスティック等の記憶媒体であるリムーバブルなプロセッサ読み取り可能な媒体116を収容するためのポート又はドライブ120を有する。
本発明のEDOF方法は、コントローラ50にシステム10を動作させる方法及び制御動作を実行させる機器読み取り可能な命令(例えば、コンピュータプログラム及び/又はソフトウエアモジュール)を備える機器読み取り可能な媒体(メモリ110等)によって多様な実施形態で実行されてもよい。実施例では、メモリ110からのコンピュータプログラムをイメージプロセッサ54で実行させる。コンピュータプログラムはまた、リムーバブルな媒体116に記録されている場合のディスクドライブやポート120、コントローラ50外で記録されている場合のネットワーク通信や最新の通信、読み出し及び利用が可能な他のタイプのコンピュータ若しくは機器読み取り可能な媒体を介して、不揮発性記憶からメインメモリへ転送されてもよい。
コンピュータプログラム及び/又はソフトウエアモジュールは、本発明の様々な方法を実行する多様なモジュール又はオブジェクトを備えていてもよく、システム10の各部の動作及び機能を制御する。コードに用いられるコンピュータプログラミング言語の種類は、手続き型言語からオブジェクト指向型言語まで多様であってもよい。ファイル又はオブジェクトは、プログラマの好みに応じて記述されたモジュールや手順に一対一に対応している必要はない。更に、方法及び装置は、ソフトウエア、ハードウエア及びファームウエアの組合せを構成していてもよい。ファームウエアはイメージプロセッサ54にダウンロードして本発明の各実施例を実行してもよい。
コントローラ50はまた、多彩な英数字及び図形表現を用いた情報を表示するのに用いることができるディスプレイ130を有してもよい。例えば、ディスプレイ130は、向上された画像を表示するのに便利である。コントローラ50はまた、キーボード等のデータ入力装置132を備えていてもよい。同装置により、システム10のユーザは、情報をコントローラ50に入力したり(例えば、撮像される物体の名前)、システム10の動作を手動で制御したりすることができる。実施例では、コントローラ50は、携帯機器の小型化された本体内に納まるよう十分にコンパクトに作られる。
システム10はまた、コントローラ50に動作可能に連結されたデータベース部90を有してもよい。データベース部90は、処理された画像信号SPIをイメージプロセッサ54から受信するコンピュータ読み取り可能な媒体でありし、処理された画像信号によって表される物体OBの処理後デジタル画像を格納する記憶部92を有する。記憶部(「メモリ」)92は、コンピュータ読み取り媒体であれば何でもよく、データを格納できる、RAM、ROM、EPROM、PROM、EEPROM、ディスク、フロッピィディスク、ハードディスク、CD−ROM、DVD等であるが、これらに限定されない。実施例では、データベース部90は、コントローラ50に含まれている。
<全体の動作>
図1を参照すると、システム10の全体の動作においては、物体OBのイメージIMが光学系20のセンサ30の光電面32に形成される。コントローラ50は制御信号S30を送信し、所定の露光時間イメージセンサ30を動作させて、光電面32によってイメージIMを撮像する。イメージセンサ30はこの「原」イメージIMをデジタル化し、撮像された原画像を示す電子原画像信号SRIを生成する。
この時点において、実施例では、原イメージIMは、後述するように、直接、つまりいかなる画像処理を施すことなく、或いはMTFの向上をしない些少な画像処理を施すだけで、使用することができる。この手法は、文字認識等の特定のタイプの撮像用途や、イメージのコントラストよりもエッジの位置が重要であるような二値の物体(バーコード等)に用いることができる。原イメージIMは、コントラスト向上の画像処理を加えることもせずに、光学系20によって付与されるEDOFに関連づけられるため、実施例よっては、システム10はシステムの画像処理部を用いる必要がない。実施例では、原画像の数Nが収集され平均化され(イメージプロセッサ54を用いる)、N個の原画像のいずれと比べてもノイズが削減された(デジタル化された)原画像IM’を形成する。
原イメージIMを直接用いることができない他の実施例では、イメージプロセッサ54は電子原画像信号SRIを受信してデジタル処理し、処理された電子画像信号SPIとして対応するコントラストを向上させた画像を形成する。処理された電子画像信号SPIはデータベース部90に格納されてもよい。例えば、システム10を虹彩認証に使用する場合、コントローラ50はデータベース部90内に格納された処理された画像にアクセスし、その他の格納された虹彩イメージや最近得られた処理後の虹彩イメージと比較し、個人認証を行う。
<画像処理>
イメージプロセッサ54は、デジタル化された電子原画像信号SRIをイメージセンサ30から受信し、その原画像を処理して、高コントラストの処理後画像を生成する。これは、空間周波数に関し連続的に減少する平滑関数のMTFを回復させ、好適にはオーバーシュート、リンギング等の画像のアーチクラフトを回避するように原画像をフィルタリングすることにより達成される。
ノイズ増幅は信号を鮮鋭にするためのフィルタリング処理(例えば、デジタル光学イメージのコントラストを上げる等)ではしばしば問題となる。従って、ノイズのパワースペクトルを考慮した最適化したゲイン関数(ウィナーフィルタと同様)を本発明に適用して、コントラスト向上処理時のノイズ増幅を削減する。
「出力された」又は「向上させた」MTFを生成するために「原」MTFに適用されるゲイン関数は物体距離DOBによる。距離DOBに対するMTFは、測定処理によって得られる。ここではMTFは、サンプリングデフォーカスステップδF≦(1/8)(λ/NA2)を用いて予想される被写界深度DOFの範囲内で測定し、アンダーサンプリングを避けてMTFのスルーフォーカス情報の損失を防ぐ。本例では、向上させたMTFは「フォーカス依存」と呼ばれる。
図3は、ベストフォーカスから−50mm及び+50mmまでのデフォーカスにおける10mm毎の異なるデフォーカス距離δFにある、測定された即ち「原」MTFをプロットする。異なる焦点距離に関する原MTFのプロットは、デフォーカスにより生じるMTF分散を示す。デフォーカスの各ステップでは、デジタルフィルタリング機能を用いて測定されたMTFに応じて処理された画像のベストのMTFを回復させる。このフィルタの使用では、公知の複数の利用可能な手段のいずれかを用いて測定されたデフォーカス量を知る必要がある。デフォーカスステップδFの間で用いられるフィルタは、隣接するフォーカスステップの線形補完である。
<MTFの回復>
原MTFを回復又は向上させるために使用される上記MTFのゲイン関数は、G(u,v,d)が与えられた3次元関数である。ここで、uはX軸に沿った空間周波数であり、vはY軸に沿った空間周波数であり、dは許容された拡張被写界深度DOF内の物体の距離(よってdは物体距離DOBに相当する)である。PSF及びMTFの回転対称により、ゲイン関数の定義は簡略化される。すなわち以下の通りである。
ω2=u2+v2とするG’(ω,d)

回転対称はまた、一般的なケースにおける複雑な関数の代わりにG’(ω,d)を実関数とする。
「向上させた」或いは「回復された」OTFは、OTF’として示され、次のように定義される。
OTF’(u,v,d)=G(u,v,d)OTF(u,v,d)
ここで、OTFはインコヒーレントな光に関するレンズの光学的伝達関数であり、OTF’はデジタル処理を含む撮像システムの均等OTFであり、Gは上記MTFのゲイン関数である。元の、回復されていないMTFに基づく、回復された、「出力された」或いは「向上させた」MTF(つまりMTF’)の関係は次の通りである。
MTF’(ω,d)=G’(ω,d)MTF(ω,d)
物体距離が未知の場合、図4Bに示すように、最適化された平均ゲイン関数G’を用いることができる。結果としてMTFは向上されるが、物体距離の関数ではない。
デジタル化後の処理は、有効被写界深度DOFの範囲内にある任意の距離で略同じMTFを実現するよう最適化されてもよい。これにより、物体距離DOBが、光学系20の被写界深度DOFの範囲内にある限り、物体距離DOBに関係なく、略安定的な画像品質が得られる。光学系20は、後述するように、球面収差により拡張された被写界深度DOFを有するため、システム10は物体距離DOBに比較的多くのバリエーションを有し、かつ適したイメージを得ることができる。
図4Aは、上記プロセス用いて得られた、出力MTF’におけるスルーフォーカスの代表的なゲインをプロットしたものである。図5Aは、異なる焦点位置における代表的な出力MTF’をプロットしたものである。出力MTF’の形状は、ハイパーガウス関数に可能な限り近い。つまり、次の通りである。
Figure 2011518341
ここで、nはハイパーガウスオーダであり、ωcは、原MTFが拡張被写界深度DOFの範囲全体で5%より高い最高周波数で設定されたカットオフ周波数である。
n=1の場合、出力MTF’はガウス分布である。これにより、リンギングやオーバーシュートがない、PSF,LSF(線広がり関数)及びESF(エッジ広がり関数)が得られる。n>1の場合、出力MTF’はハイパーガウス分布となる。nの値が更に高い場合、高い空間周波数におけるコントラストもまた高くなるが、リンギングやオーバーシュートの発生が多くなる。適切な妥協点はn=2である。この場合、出力MTF’は低レベル及び中レベルの空間周波数においてよくなり、リンギングやオーバーシュートは3%に制限される。これは、ほとんどの撮像用途において許容し得るものである。
実際の出力MTF’は、ハイパーガウス分布に可能な限り近くなり、次のように定義されるメリット関数Mを含む最適化処理により決定される。
Figure 2011518341
メリット関数Mは、例えば、ニュートンの最適化アルゴリズムを用いて最小化される。係数A0である最初の項によりハイパーガウス出力MTF’からの逸脱を最小限にする。係数A1である第2の項は電源ノイズの増幅を抑制する。係数A2である第3の項はオーバーシュートの増幅を抑制する。
電源ノイズを抑制することは重要である。出力MTF’を得るために原MTFのゲインが高くなる距離においては、高い空間周波数において出力MTF’の傾斜を制御して大きなオーバーシュートを回避しつつ、イメージの信号ノイズ比とMTFレベル間の妥協点を決めることができる。メリット関数Mにおける第3の項は、エッジ広がりの相対的オーバーシュートの2乗であり、図6に示されている。ここでは、オーバーシュートはΔosにより与えられる。
図7は、上述のプロセスを利用して生成された出力MTF’(実線)とともに原MTF(破線)をプロットしたものである。出力MTF’は滑らかな形状を有し、オーバーシュートや他の撮像のアーチファクトを回避している。デジタルフィルタにより加えられたゲインは、ノイズやゲインを制御しつつ最大の出力MTF’を得られるよう最適化又は向上される。
実施例では、原MTFは、拡張被写界深度DOFと重複する複数の異なるサンプル距離で測定される。これは、撮像中に用いられる同じスペクトルにおいて均一なインコヒーレントなバックライティングで、傾斜したエッジを用いて測定される。
<連続画像の平均化による画像ノイズの低減>
撮像と画像処理プロセスとに関係したノイズ源は二つある。第1のノイズ源は、「固定パターンノイズ」、或いは短くFPノイズと呼ぶ。FPノイズは、所定の操作条件におけるイメージセンサ30による特別な測定によって削減される。実施例では、FPノイズは、固定パターンノイズをマルチレベル・マッピングすることにより削減される。この場合、各画素はキャリブレーションテーブル、例えば訂正値を有するルックアップテーブルによって修正される。これは、各イメージセンサの個別の測定とキャリブレーションファイルの測定データの格納とを必要とする。所定のイメージセンサのための固定パターンノイズのマッピングは、例えば、(例えば、積分球より)純白の画像を撮り、取得した原デジタル画像における変化を測定することにより行われる。
もう一つのノイズ源は、ショット雑音であり、これはランダムな雑音である。ショット雑音は、電子の動きに関係したポアゾン統計によって電子機器で発生する。ショット雑音はまた、光電効果により光子が電子に変換されるとき生じる。
虹彩認証等の用途では、高解像度のイメージセンサ30を必要とするものがある。このため、実施例においては、イメージセンサ30は、画素サイズが3.5μmである3000×2208画素アレイを有するCMOS又はCCDカメラであるか、それを含むものである。この小さな画素サイズのCMOSカメラでは、飽和容量は21000電子量まで削減され、関係するショット雑音の最小値は飽和レベルでは約43.2dBである。
システム10の実施例は、ノイズを削減することにより、MTFの質が改善され、より良質な画像が可能となる。ショット雑音のランダム性は、取得したN個の画像を平均化することがノイズを削減する(つまり、SNRを向上させる)唯一の可能な手段であるということである。ノイズはN1/2に比例して減少する(つまり、SNRが増加する)。この平均化処理は、原画像及び処理された画像(つまりコントラストを向上させた)画像に対しても適用できる。
取得したN個の像を平均化することは、平均化した画像が固定された物体又は景色である限り、適切なノイズ削減手段である。しかし、かかる平均化は、物体が動く場合問題がある。実施例では、物体OBの動きは追跡され、正確に測定されるため、ノイズ削減のための平均化プロセスは、原画像を平均化する前に物体の動きに対応する又は補償することにより採用される。
実施例では、本発明の画像平均化処理は、共通の関心領域における連続画像間の相関関数を用いる。関連する二次元の画像のシフトは、相関ピークの位置によって決められる。相関関数はフーリエ領域で処理され、高速フーリエ変換(FFT)のアルゴリズムを用いて高速に処理される。与えられた相関関数は、最初の画像と同じサンプリング間隔でサンプリングされる。相関最大値は一画素サイズの精度で検出される。
この測定技術の改良としては、最大相関ピークに関係した画素を中心とした3×3の画素中心部を利用する。サブピクセル位置は、二次元の放物線関数に合わせて最大値を設定することにより決められる。次いで(X,Y)画像シフトが決められる。画像はシフトされた位置において再度サンプリングされる。測定された(X,Y)シフトの小数部が0でない場合、双線形補間が行われる。ナイキスト周波数より高い周波数で画像の信号がない場合は、シャノン補間を用いてもよい。測定された相関における(X,Y)シフトが考慮されつつ、全ての画像は再サンプル後まとめられる。
<光学系>
上述の通り、撮像光学系20は、光学系の個々の設計によって決まる、物体空間OSにおける被写界深度DOFと、イメージ空間ISにおける焦点深度DOF’を有する。従来の光学撮像システムの被写界深度DOF及び焦点深度DOF’は、スルーフォーカスで点広がり関数(PSF)の漸進的変化を測定することによって確定され、所定の用途としては許容可能と思われる解像度Rの損失量を特定することによって求めることができる。「最小錯乱円」はしばしば、焦点深度DOF’の限界を決めるパラメータとされる。
本発明では、被写界深度DOF及び焦点深度DOF’は、光学系20にある球面収差(SA)量を与えることにより拡張される。実施例では、0.2λ≦SA≦5λとなり、好適には0.2λ≦SA≦2λ、更に好ましくは0.5λ≦SA≦1λである。ここで、λは撮像波長である。実施例では、撮像波長λにおける光学系の球面収差SA量は、被写界深度DOF又は焦点深度DOF’が、回折限界の光学系に比して、50%から500%の割合で増加するような量である。選択した球面収差SA量を加えることにより、被写界深度DOFにおける増加量を制御できる。後述する光学系の設計例は、被写界深度DOFを増大させるため選択した球面収差SA量を加え、イメージ形成に対する他の収差の悪影響を増加させることもない。
被写界深度DOF及び焦点深度DOF’は、光学系20の縦倍率MA及び横倍率MLに対し、DOF’=(MA)DOF=(ML2の関係式によって関連付けられているため、システム10は、利便性のため「拡張被写界深度」を有すると言われている。当業者であれば、この表現がシステム10が「拡張焦点深度」を有することも意味することを認識する。従って、下記においては、被写界深度DOF又は焦点深度DOF’は、文脈に応じて使用する。
MTFはまた、スルーフォーカスの画像の解像度R及びコントラストCを調べることにより焦点深度DOF’を特徴付けるためにPSFと併せて用いることができる。ここで、画像のコントラストは、
CI=(IMAX−IMIN)/(IMAX+IMIN
によって決められ、特定の空間周波数を有する正弦関数の線空間対セットの画像について測定される。ここで、IMAXとIMINはそれぞれ最大及び最小画像強度である。「ベストフォーカス」は、MTFが最大であり且つPSFが最も狭くなるイメージ位置として定義される。光学系は収差がない(つまり、回折限界がある)とき、MTFに基づくベストフォーカスはPSFに基づくベストフォーカスと一致する。しかし、光学系には収差が存在するので、MTF及びPSFに基づくベストフォーカス位置は異なり得る。
従来のレンズ設計の原理は、光学系をあらゆる収差がないようにするか、少なくとも収差のバランスをとってその効果を最小限にして光学系全体として実質的に収差がないよう設計することを必要とする。
しかし、本発明では、光学系20は優勢の収差として球面収差をもつように意図的に設計されるとともに、選択的に少量の色収差を有する。図8Aは、収差のないF/8レンズのMTFのプロット(aからgの曲線)であり、図9AはSA=0.75λのF5.6レンズのMTFのプロット(aからhの曲線)である。図8Bは、図8AのF/8レンズの回折限界の場合についてスルーフォーカスのMTFのグレースケールのプロットであり、図9Bは、図9Aの球面収差を有するF/5.6レンズについてスルーフォーカスのMTFのグレースケールのプロットである。
球面収差は、MTFの全体のレベルを基本周波数f0=0からカットオフ周波数fCに削減して画像のコントラストを縮減する。カットオフ周波数fCは理想的(つまり回折限界の)MTFに比して実質的には削減されていないため、ほぼ全ての元の空間周波数スペクトルが利用できる。よって、同空間周波数情報は、低いコントラストではあるにもかかわらず画像に利用できる。次いで縮減されたコントラストは、後述するように、画像処理部54によって行われるデジタルフィルタリングによって回復される。
球面収差SA量は、高い空間周波数がより広い範囲のデフォーカスにわたって利用可能であるという意味において、焦点深度DOF’を増加させる。デジタルフィルタリングは、向上させた焦点深度DOF’におけるコントラストを回復させ、光学系20の撮像性能を効果的に向上させる。
球面収差は、ρが瞳座標であるとき、波面「誤差」はW(ρ)=ρ4とされるという意味では「均等」な収差である。よって、球面収差は回転対称の波面を示すため位相はゼロである。これは、結果の光学的伝達関数(OTF)(PSFのフーリエ変換)が回転対称の実関数であることを意味する。MTFは、OTFの大きさであり、球面収差が傾斜角度で測定される一次元MTFを考慮することによって優勢の収差である場合に得られる。この測定により、デジタル信号処理を介して二次元の画像を回復させるのに必要なすべての情報が得られる。また、いずれのデフォーカス位置においても位相がゼロであることにより、フーリエ(つまり空間周波数)空間におけるOTFの位相要素(つまり、位相伝達関数、PFT)を考慮する必要なくデジタル画像処理によってMTFを向上させることができる。
図9Aから明らかなように、デフォーカスの像側(「ベストフォーカス」面から測定したもの)は、球面収差があるときMTFにゼロがないので、コントラストの反転はない。これにより、イメージはこの拡張焦点深度DOF’(図9Bの破線の楕円)内に形成され検出されて、有害なリンギング、オーバーシュート、その他のアーチファクトに対応する必要なく回復させることができる。
約0.75λの球面収差SA量は、デフォーカス側のMTFにゼロを形成することなくDOFを実質的に向上させる。SA=約0.75λを超えると、ベストフォーカスからデフォーカスの両側でゼロが発生する。回折限界の光学系では、焦点深度DOF’はDOF’=±λ(NA2)の関係式が成り立つ。ただし、NAは光学系の開口数である。実施例では、光学系20は、0.033から0.125のNAを有する(つまり、F/約F/15から約F/4であり、F/#=1/(2NA)は小角度の近似値である)。
例を挙げると、λ=800nmの中央波長、Δλの帯域幅のF/6.6では、回折限界の焦点深度DOF’は、約20mmであり、横倍率は1/1.4である。SA=0.75λの球面収差量を導入することにより、焦点深度DOF’が100mmまで増加する。これは、約5倍の増加である。
図9Cは、物体空間において3lp/mmのスルーフォーカスMTFをプロットしたものであり、原MTF、向上させたMTF(つまり、MTF’)及び回折限界MTFのNAは0.0063である。
図10Aから図10Dは、球面収差SA=0.7λを有する光学系20の例について多様なイメージ高さ(0mm、20mm、30mm及び60mm)の光路差(OPD)のプロットである。
<単一レンズ光学系の例>
図11は、本発明による単一レンズの光学系20の実施例の概略図である。図1のシステム20の全体例に関連して上述したように、光学系20は光軸A1に沿って配された単一レンズ素子22と、同単一レンズ素子の物体側に配された開口絞りASとから構成される。レンズ素子20は、前(物体側)面S1と、後(イメージ側)面S2と、中央(軸方向)の厚みTHとを有する。開口絞りASは、レンズ前面S1から距離DASの所に光軸A1に沿って配され、動径座標ρを有する瞳孔Pを形成する。瞳孔Pはまた、物体及びイメージ空間それぞれから見て光学系の入出瞳孔を形成する。
図11の光学系20の実施例では、レンズ素子22は物体側面S1が平面である平凸レンズである。実施例ではまた、面S2は非球面である。実施例では、レンズ素子22は、ガラスやプラスチック等の単一の材料により一体的に形成される。
下記の表1は、図11の単一レンズ要素20の設計例を示す。
Figure 2011518341
この光学系20の単一素子設計により、F/6.6で複数の異なるEDOF用途、例えば虹彩認証等に必要な実際の有効な条件によく合致する必要な球面収差が得られる。レンズ22として、他に、プラスチック等の非ガラス材料を用いることができる。光学系20の単一素子設計の利点としては、光学系を非常にコンパクトにできるため、EDOF光学撮像システム10全体もコンパクトにできる。多様な単一レンズ素子22が、「すぐに入手できる」部品として市販されている。
実施例では、距離DASは、コマ収差を最小化するものである。光学系20における球面収差SAにより、レンズ素子22の物体側にある、開口絞りASの「コマ収差ゼロ」の軸方向位置が生成される。よって、実施例では、開口絞りASは、コマ収差ゼロの位置かその近辺にあることが望ましい。ここで、コマ収差ゼロの位置の「近辺」とは、位置決め公差の範囲内を意味し、実施例では約数ミリメートルである。
図12は、波面収差のゼルニケ多項式表現の8番目のゼルニケ係数を開口絞りの軸方向位置(mm)の関数としてプロットしたものである。8番目のゼルニケ係数(ここでは、簡単に「Z8」という従来にない形式で記す)は、波面におけるコマ収差量を示し、式(3ρ2−2)ρ・SinAという形を有する。ここでAは角度のある瞳座標であり、ρは正規化された動径瞳座標である。
SA=0(球面収差なし)、0.2λ、0.75λ及び2λの球面収差の値を示す。プロットは、石英ガラスからなり、f=50mm、F/6.6、撮像波長λ=700nmで動作する単一素子レンズ22に基づく。図12においては、SA=0の場合の曲線は、物体側に平面、イメージ側に非球面の双曲凸面を有する平双曲レンズ素子22に対応する。双曲面は軸方向において丁度無収差(収差がない)である。
SA=0を有する曲線では、20mmの距離の範囲においてコマ収差ゼロの位置はない。この場合のコマ収差量はまた大きすぎるためイメージフィールド全体におけるイメージの品質が許容できる程度に確保できない。イメージの品質がよい範囲は、レンズ軸を囲む狭いフィールドに限られる。これが、よく矯正された単一レンズ素子が、一般的にはほとんどの撮像用途に利用することが考慮されず、光ファイバー結合等、狭いフィールド或いは軸方向の用途にのみ用いられる理由である。
重要なのは、単一の正レンズ素子で撮像した場合常にコマ収差があり、かかるコマ収差は否定的な意味を持つことである。正の球面収差SAを有することにより、開口絞り距離DASによりコマ収差に思いがけない変化をもたらす。距離DASに対するコマ収差の大きさの傾斜は正であり、コマ収差ゼロの位置がレンズ素子22の物体側に生じる。開口絞りASをこのコマ収差ゼロの位置或いはその近辺に配することにより、単一レンズのコマ収差はイメージフィールド全体にわたって略排除される。実施例では、DASの範囲、好適には1mm≦DAS≦20mmであり、更に好ましくは1mm≦DAS≦15mmである。
光学系20に残る主な収差は球面収差であり、これはイメージフィールド全体にわたって一定であり、イメージフィールド全体においてEDOF効果を達成するために必要である。従来の光学系では、球面収差は好ましくないとされており、非球面化或いは負レンズ素子の追加のいずれかによって、単一レンズ素子の利用により生じる球面収差の影響を排除するか、無視できる程度に小さくする。
図12のプロットから、SA=0.75λの単一レンズ素子はレンズ素子22から約11mmの距離においてコマ収差ゼロの軸方向位置を有することが分かる。この距離は比較的小さく、図2に示す機器52のような、コンパクト且つ小型のEDOFシステム及び機器を実現させることが可能である。
実施例では、光学系20の非点収差が約λ/10であるため、イメージの品質に実質的な影響はない。実施例では、光学系20は色収差が完全に矯正されるわけではない。利点であるのは、比較的大きな撮像帯域幅Δλで用いる場合、そうでなければ生じ得るMTFのゼロをいくつか排除することにより被写界深度DOFを更に増加させるために一部の色収差を用いることができることである。そうでない場合、色収差は、比較的大きい被写界の境界において横色を導入することによりMTFを減少させないように、アッベ数V>60を用いて制限される。軸上色収差はガラスの選択により多様な数値に設定できる。標準的な光学ガラスはアッベ数が20〜64の範囲内のものである。
軸上色収差は被写界深度DOFを増やすが、MTFは減少させる。言い換えると、これは、デジタル処理におけるMTFの「増幅」を必要とすることになり、スペクトルノイズパワー密度(SNPD)を増加させる。よってアッベ数は、MTFの低下と被写界深度DOFの増加の間で最適な妥協点を得るよう選択されることが好ましい。実施例では、ガラス材料は、被写界深度DOFの増加(つまり、球面収差による増加に加えられる)が約20%までであり、平均MTFレベルの低下が25%程度に留まるように選択される。
石英ガラス(アッベ数67.8)は、比較的広い近赤外スペクトル帯域幅(例えば、Δλ=155nm(例えば、735nmから890nm)を有する撮像波長Δλを用いた場合、良い選択である。実施例では、許容される軸上色収差の量は約0.34mmである。帯域幅の狭い撮像スペクトルΔλを、約50nmのFWHMの近赤外スペクトルの帯域幅Δλで用いた場合、軸上色収差は小さくなるためレンズ素子22にはより分散的なガラスを用いることができる。表1で上述した光学系20は、被写界境界において横色収差が10μmである。
フィールド湾曲は、場合によっては、ベストフォーカス面の設定を考慮する必要がある。表1で説明した光学系20は物体空間において120mmのフィールド湾曲、或いはイメージ空間において−60mmのフィールド湾曲を有する。しかし、フィールド湾曲はデフォーカスの一形態に過ぎないため、このフィールド湾曲量による悪影響は、球面収差による焦点深度DOF’のゲインによって解消し得る場合がある。
表1の光学系20は、物体空間において解像度R=120μmを有し、これは虹彩認証を行うための虹彩のパターンを含む多くの物体における詳細を解像するのに十分に適切である。
<別の単一素子レンズの光学系の実施形態>
光学系20の球面収差の量は、レンズ素子22の曲率Cと、F/#と、焦点距離fと、屈折率の関数である。図13を参照すると、レンズの曲率(「チェンバー」或いは「レンズ形状」とも言う)は、次のように定義される。
Figure 2011518341
ここで、R1は最も物体側面S1の曲率半径であり、R2は最もイメージ側面S2の曲率半径である。図14は、750nmの波長で屈折率1.51、焦点距離20mm、
F/5.6のF/#を有するレンズ素子22のレンズ曲率Cの関数として、球面収差SA(波)の典型的な変化を示す。球面収差SA=0.75λの量はC=−1.5で実現される。上述のように、開口絞りASは、利用可能なイメージフィールドを最大化するため、好適にはコマ収差ゼロの位置かその近辺の軸方向位置に配される。
光学系20のF/#ナンバーを調整する場合は、所望の球面収差SA量を維持するためにレンズ素子22の曲率Cを調整する必要(つまり、異なるレンズを選択する必要)がある。図15は、F/#をF/4からF/11に変化させた一連のレンズ素子22と開口絞りの位置とを示す。焦点距離f=50mmを有するホウケイ酸ガラスBK7から構成される単一レンズ素子で、球面収差SA=0.75λの量を維持するため、曲率Cを対応させて変更する必要がある。
次の表2から表9は、異なるF/#と焦点距離fとを有するホウケイ酸ガラスBK7(nd=1.5168)から構成される単一レンズ素子22で、λ=0.75nmでSA=0.75λを実現するのに適した半径R1及びR2、曲率Cの値を説明する。表2から表9では、無次元の曲率Cを除いて全てミリメートルである。
Figure 2011518341
Figure 2011518341
Figure 2011518341
Figure 2011518341
Figure 2011518341
Figure 2011518341
Figure 2011518341
Figure 2011518341
それぞれ定義されたF/#及び焦点距離fの値においては、球面収差SAの最小値SAMが存在する。SAMの値はレンズ素子22をつくる光学材料の屈折率n、焦点距離f及びF/#に依存する。実施例では、SAMの値は、好適には、最適なEDOFの効果を得るため約0.75λに等しい。この条件により、レンズ素子22の開口と焦点距離fの範囲が制限される。
レンズ素子22の中央の厚みTHは、好適には、約0.25DLから0.1DLの許容範囲がある。ここで、DLはレンズ素子の直径である。一般的に、製造や取り付けの事情によりベストな厚みTHが決まる。
SA=0.75λの単一レンズ素子22によってカバーされるF/#及び焦点距離fの範囲は、次の表10に示される。
Figure 2011518341
最小F/#は、開口絞りASによって設定される。なお、曲率Cは最小球面収差SAM=0.75λに相当する。開口径を大きくすること或いはF/#を小さくすることにより、球面収差SAが大きくなり過ぎ、EDOF効果を減少させてしまう。最大F/#は曲率Cの値によって制限され、フィールドは非点収差の増加により小さくなる。F/#には実際の閾値はなく、F/#が最小F/#の2倍を越えない場合一般的によい性能が得られ易い。
図16は、表10で説明した焦点距離fの関数であるF/#の範囲を示す。ここで、最大F/#は最小F/#の2倍である。実施例では、レンズ素子22の直径は、少なくとも開口絞りASの直径の約1.2倍である。
<向上させた開口単一レンズ>
光学系20の単一レンズ素子22は、比較的高い屈折率を有する光学材料を用いることにより開口(直径)を大きくすることができる。一定の焦点距離fにおいては、屈折率nを大きくすると球面収差SAは減少するが、レンズ面の曲率半径は増大する。従って、SA=0.75λを得るのに必要な開口は大きくなる。
焦点距離f=10mmでnd=1.5168、vd=64のホウケイ酸ガラスBK7から構成されるレンズ素子22の例では、SA=0.75λをつくり出すのに可能な最小F/#はF・2.9である。nd=1.835、vd=43.129のN−LASF41等、屈折率が高いガラスを選択することにより、球面収差SAを減少させる。従って、SAの減少を補償するため更に球面収差をつくり出す曲率Cを選択する必要がある。新たな最小F/#はF/2.5まで減少し、SA=0.75λとなる。最大開口又は最小F/#を求めるには屈折率の高い材料を選択することが必要である。
高い屈折率のガラスは色分散が大きい(つまり、アッベ数が低い)。この通常のルールにより、広いスペクトルの光を撮像に用いるときのガラスの選択を制限することができる。一方、用途によっては、色収差を加えることは、EDOF撮像を達成するためには球面収差と組み合わせることが好ましい。
<非球面と回折構成>
屈折率が高いガラスを用い、最終的な色収差の補償が必要なように色分散を高くする場合、単一レンズ素子22の実施例は、図17に示すように、レンズの少なくとも片側(面)に一以上の回折構成23を有する。回折構成23をつくるのには、片側のレンズ面に成形された回折構造を加えたり、レンズ全体を成形して片側のレンズ面に回折構成が一体的に成形されるようにしたり、或いはレンズをダイヤモンド旋盤して回折構成をレンズ面に刻み込む等、様々な技術を用いることができる。回折構成23による非球面化により、最終的には、球面収差の大きさがSA=0.75λまで削減されることによりレンズ22の開口を増加させる。
非球面化の第2の利点は、球面収差量を変えないまま、屈折率が高いガラスを選ぶ必要なく、レンズ開口を大きくすることである。高い屈折率はガラスでは約1.8であるが、この値は、PMMA(nd=1.4917、vd=57.44)と呼ばれるポリメタクリル酸メチル等の、低コストの成形プラスチックでは実現され得ないのが一般的である。
実施例では、単一レンズ素子22はアクリル系材料から生成され、焦点距離f=10mmでF/#=F/4である。面S1及びS2のうちの一方は回折構成23を有し、他方もまた非球面(ただし回折ではない)であるため、レンズが「非球面−回折」となる。回折構成23の機能は、レンズ22を構成する光学材料の分散によって出される軸上色収差を実質的に矯正することである。回折次数は最も広いスペクトル幅とするよう選択される。実施例では、二つの非球面が最適化されSA=0.75λを実現する。レンズ素子22の二つの非球面の使用により、開口の実質的な増加を達成でき、これは球面だけでは実現できない。
回折面S1は、光スペクトルの中央の波長λ0において、完全な1次回折効率を有する。図17に戻ると、実施例では、回折構成23は、次数1のk=1の光路差kλ0のステップを有する「フレネルレンズ」を有する。回折構成23のステップの数は、光学材料の選択により生じる色収差を補償するように計算される。アクリル(nd=1.4917、vd=57.44)は、かかる補償に有用な単一レンズ素子22の材料例である。
回折構成23は、回転対称のブレーズド回折格子として作用する。レンズ軸から径方向の局所的ステップの機能は、色分散を削減又は排除するために構成されている。回折構成23の形状を計算するのには、コンピュータですぐに実行できる有限要素計算法等、多くの方法がある。
回折構成23の無色化は、波長(μm)と焦点シフト(μm)の図18に示される。ここで、無色化はλ=590nmを中心とする。2次(「2次的」)色収差は残る。比較的広い光スペクトルが使用された場合2次的色収差によりMTFが削減される。しかし、このMTFの削減は、MTFゲイン関数において考慮される。2次的色収差は必ずしも焦点深度DOF’を削減するわけでなく、点広がり関数(PSF)で回折リングを平均化し高い空間周波数で生じる不要なコントラスト反転を除去することによって焦点深度を増加させることができる場合もある。よって、実施例では、光学系20の色収差の量は小さい。
実施例では、球面収差SAは撮像帯域Δλ内であってイメージフィールド全体においておよそ0.75λになるよう制御される。残存する横方向の色はいくらか生じ、開口絞りASからの回折構成23の距離の関数となる。この距離は、コマ収差「ゼロ」の距離とは異なり、実施例では、所望の撮像性能を実現するのに必要な横方向の色の量と残存するコマ収差の量とを相殺させる。
次の表11は、単一レンズの光学系20の実施例に関する近軸データを示す。
Figure 2011518341
この設計は、1/3”や1/4”のイメージセンサのサイズとよく合うため、CCTVカメラに有用である。
表11と関連する単一レンズ素子22の面S1及びS2面の双方の曲率Cと非球面化とにより、球面収差量をSA=0.75λ近くにまで制御する。レンズ材料、焦点距離、球面収差SAの量が共に同じ純粋な球面設計に比して、二重の非球面化により開口を大きくすることが可能となる。表11のレンズ素子22例で用いられるPMMA又はアクリル系プラスチックは光学系に共通するプラスチックである。他の透明なプラスチックを用いることはできるが、PMMAは、屈折率の均質性が非常に優れ不規則性も小さいため、好ましくない波面歪曲が少なくなる。回折構成23を用いることは任意であるが、軸上色収差を削減するため、広い波長スペクトルで撮像する場合のMTFの減少を避けることができる。
回折構成23により与えられる無色化を表す式は次の通りである。
Figure 2011518341
ここで、θcは屈折偏角(図19A)で、θdは回折偏角(図19B)で、λは撮像波長である。屈折偏角の変化は次のように表現される。
Figure 2011518341
ここで、nは中央の撮像波長λ0におけるレンズ材料の屈折率であり、fはレンズの焦点距離であり、kは選択された回折次数(通常k=1)であり、pは回折格子の局所ステップである。
よって無色化の式は次の通りである。
Figure 2011518341
X方向における半径に沿った光軸より、この式の積分から回折層の厚みを次のように求める(ここで「INT」=「整数」とする)。
Figure 2011518341
この回折構成23の形は、図20の拡大図で示され、次の表12で示すように、表11の修正したレンズ22を形成する。
Figure 2011518341
図21Aは、光学系20の例を、物体(図示せず)からイメージ面IPまで追跡した光線25と共に示す。レンズ素子22は、次の表13に示すように、非球面S2及び物体側面S1に回折構成23(図示せず)を有する。表13では、パラメータZは非球面座標(及び非球面形状)を表し、rは動径座標であり、kは円錐定数であり、cは曲率半径の逆数である。回折構成23を構成する回折層は別に定義され、既存のレンズ面に加えられる。
Figure 2011518341
イメージフィールドにおける最高の性能は、二つの最適化された非球面S1とS2によって実現される。しかし、許容し得る性能は一つの非球面のみを用いて実現することができる。非球面は円錐断面(双曲線、放物線、楕円等)としてや、多項式展開を用いて定義されるより一般的な非球面に展開することができる。
面S1(或いは面S2)における追加の回折構成23により、主要な軸上色収差を削減することにより無色化が実現される。これにより、回折面が屈折部品上にあり開口絞りASとは分離しているため、主な横方向の色も削減される。回折構成23の形状例は図21Bに示す。1.1μmの深さのステップによって分割された同心環202が約40あり、中央の撮像波長λ0=550nmにおいては2πの移送変化を生じさせる。図21Cを参照すると、同心環202の半径は、レンズ面S1からそれぞれ53mmと46mmの軸方向位置P1及びP2に配された二つのコヒーレントな光源SC1及びSC2によってつくられるニュートンリング(フリンジ)の半径によって決めることができる。
<フィールド湾曲の考察>
光学系20の例では、利用可能なイメージフィールドは、フィールド湾曲によって制限される。フィールド湾曲はレンズの倍率に比例するため、単一レンズ素子22のみを用いて光学系20を構成する場合矯正することができない。図22Aは、単一レンズの撮像光学系20を、対応するフィールド湾曲と共に示す概略図である。図22Aは、フィールド高さhの関数であるベストフォーカス位置が0.2mm変化していることを示す。このフィールド高さによるフォーカス位置の変化によりEDOF効果が減少する。
図22Bは、図22Aと同様の図であるが、センサ30に隣接させたフィールドレンズ27を有する実施例を示す。フィールドレンズ27は、「フィールドの平坦化手段」として作用する負レンズである。フィールドレンズ27は、イメージセンサにおけるフィールド湾曲しか影響しないため、イメージセンサ30と共に形成されたアセンブリの一部とみなすこともできる。よって、実施例では、フィールドレンズ27は、イメージセンサ30に接しており、フィールドレンズとイメージセンサとでイメージセンサ・アセンブリを形成する。図22Bは、フィールドレンズ27によりほぼ平坦なフィールドを示している。結果得られた平坦なフィールドはEDOF効果を最適化する。
<特徴>
EDOFシステム10の光学系20の単一素子レンズ構成は、先行技術のEDOF撮像システムにない、複数の主な特徴を有する。まず、構成はシンプルであり、単一の光学素子しか使わないため、所望のEDOF効果を実現できる。第二に、光学素子は、より複雑な位相板に比して、標準的な回転対称の単一レンズである。第三の特徴は、光学系が選択できる複数の球面収差を有するよう構成されていることにより、開口絞りの「コマ収差ゼロ」の位置を生じさせるため、コマ収差は実質的に排除できる。その結果、唯一の重要な収差は、イメージフィールドにおいて均一な球面収差となり、これはEDOF撮像に必要なものである。第四の特徴は、単一レンズの光学系であることから低コストということである。システム10の多くの用途が、コスト競争力の維持が必要な携帯電話等のコンパクトな携帯機器であることを考えると、この利点は決して軽いものではない。
以上の通り、当業者にとって、本発明の精神と範囲より逸脱することなく、本発明に対し多様な変更やバリエーションをなすことができることは当然である。従って、かかる変更やバリエーションが添付の請求の範囲やその均等物の範囲内に入るものであるならば、本発明は、それらの変更やバリエーションを含むことを意味する。
本願は、2008年2月29日に出願されたPCT出願第PCT/IB2008/001304号、及び2008年12月12日に出願された欧州特許出願EP08305927号の優先権の利益を主張するものであり、これらの出願は引用をもって本願に含むものとする。

Claims (34)

  1. 拡張被写界深度(EDOF)内で且つ撮像波長λにおいて物体を撮像する撮像システムであって、
    光軸を有し、単一レンズ素子と、前記単一レンズ素子の物体側に配された開口絞りとから構成される光学系であって、前記物体のイメージを形成するとき0.2λ≦SA≦2λの球面収差SA量を有する、光学系と、
    前記イメージを受光して、同イメージからデジタル化された電子原画像を形成するよう構成されたイメージセンサと、
    を備える、撮像システム。
  2. 更に、前記イメージセンサに電気的に接続され、前記デジタル化された電子原画像を受信し、デジタルフィルタリングをかけて、デジタル化されコントラストを向上させた画像を形成するイメージプロセッサ
    を更に備える、請求項1に記載の撮像システム。
  3. 0.5λ≦SA≦1λである、請求項1に記載の撮像システム。
  4. 前記開口絞りは、コマ収差を略最小化する軸方向位置に配されている、
    請求項1に記載の撮像システム。
  5. 前記単一レンズ素子はガラスかプラスチックから構成される、
    請求項4に記載の撮像システム。
  6. 前記単一レンズ素子は、色収差を削減又は排除するよう構成された一以上の回折構成を有する、請求項1に記載の撮像システム。
  7. 前記単一レンズ素子は、第1及び第2面を有し、前記第1及び第2面のうち少なくとも一方は非球面である、請求項1に記載の撮像システム。
  8. 前記光学系は、F/1.4≦F/#≦F/15となるようなF/#を有する、請求項1に記載の撮像システム。
  9. 前記イメージセンサに隣接して配され、前記単一レンズ素子によって付与されるフィールド湾曲の量を削減するよう構成されてなるフィールドレンズ、
    を更に備える、請求項1に記載の撮像システム。
  10. 前記単一レンズ素子は、両面凸レンズ素子、前記物体に対して凹面を有するよう配された正メニスカスレンズ素子、物体側に平面を有するように配された平凸レンズのレンズ素子群から選択されたものである、請求項1に記載の撮像システム。
  11. 拡張被写界深度(EDOF)で且つ撮像波長λにおいて物体のイメージを形成する方法であって、
    単一レンズ素子と前記単一レンズ素子の物体側に配された開口絞りとから構成される光学系であって、0.2λ≦SA≦2λの球面収差SA量を有する光学系によって、物体の原イメージを形成し、
    前記原イメージを電子的に撮ってデジタル化された原画像を形成するイメージセンサを用いる、
    ことを含む、方法。
  12. 0.5λ≦SA≦1λである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記デジタル化された原画像にデジタルフィルタリングをかけて、コントラストを向上させた画像を形成する、
    請求項11に記載の方法。
  14. 前記原画像は対応する原変調伝達関数(MTF)を有し、更に、
    前記光学系に対する前記物体の位置に基づいて前記デジタル化された原画像におけるデフォーカス量を確立し、
    前記原MTFにゲイン関数を掛けることにより原MTFから、前記デフォーカス量の関数である向上させたMTFを生成し、
    前記向上させたMTFを前記デジタル化された原画像に適用することによりコントラストを向上させた画像を取得する、
    ことを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記物体と前記光学系との距離を測定し、
    測定した距離に応じて前記原MTFに二次元の線形デジタルフィルタを適用することにより向上させたMTFを生成する、
    ことを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 均一なインコヒーレントのバックライトの傾斜エッジを使用することにより、被写界深度EDOFに重複する異なる距離において前記原MTFを測定することを含む、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記原画像は対応する原MTFを有し、更に、
    前記原MTFにゲイン関数を掛けることにより前記原MTFから、フォーカス位置の関数として略一定である向上させたMTFを生成し、
    前記向上させたMTFを前記デジタル化された原画像に適用することにより前記物体のコントラストを向上させた画像を取得する、
    ことを含む、請求項13に記載の方法。
  18. 前記開口絞りを、コマ収差を略最小化する軸方向位置に配することを含む、
    請求項11に記載の方法。
  19. 前記単一レンズ素子の一以上の面に、色収差を削減するように一以上の回折構成を付与することを含む、
    請求項11に記載の方法。
  20. 前記単一レンズ素子に一以上の非球面を付与することを含む、
    請求項11に記載の方法。
  21. 前記物体の原画像をN個取得し、
    前記N個の原画像を平均化して、ノイズを削減した原画像を生成する、
    ことを含む、請求項11に記載の方法。
  22. 撮像波長λにおいて物体のコントラストを向上させた画像を生成する、拡張被写界深度(EDOF)撮像システムであって、
    単一レンズ素子と、物体側の開口絞りとから構成される光学系であって、球面収差SAが0.5λ≦SA≦2λの量を有し、原イメージを形成する光学系と、
    前記原イメージを受光して、対応する原変調伝達関数(MTF)を有する原画像電気信号を生成するイメージセンサと、
    前記イメージセンサに電気的に接続され、前記電子原画像信号を受信し、回転対称のゲイン関数を使用して前記原MTFから生成された向上させたMTFを利用してコントラストを向上させた画像を生成する画像処理を行うイメージプロセッサと、
    を備える、EDOF撮像システム。
  23. 前記イメージプロセッサは、N個のコントラストを向上させた画像を平均化して、N個のコントラストを向上させた画像のいずれに対してもノイズを削減した最終的なコントラストを向上させた画像を生成する、
    請求項22に記載のEDOF撮像システム。
  24. 前記単一レンズ素子は、両面凸レンズ素子、前記物体に対して凹面を有するよう配された正メニスカスレンズ素子、物体側に平面を有するように配された平凸レンズのレンズ素子群から選択されたものである、請求項22に記載のEDOF撮像システム。
  25. 前記開口絞りは、コマ収差を略削減するか排除する軸方向位置に配されている、
    請求項22に記載のEDOF撮像システム。
  26. 前記単一レンズ素子は、一以上の回折構成及び非球面を有する、
    請求項22に記載のEDOF撮像システム。
  27. 前記一以上の回折構成は、前記単一レンズに一体に形成されている、
    請求項26に記載のEDOF撮像システム。
  28. 前記単一レンズ素子は、第1及び第2非球面を有する、
    請求項22に記載のEDOF撮像システム。
  29. 撮像波長λにおいて拡張被写界深度(EDOF)に物体のイメージを形成する方法であって、
    単一レンズ素子と、開口絞りとから構成される光学系を設け、
    前記光学系の球面収差SAの量が0.5λ≦SA≦2λとなり前記レンズ素子に対する物体側のコマ収差ゼロの軸方向位置を生じさせるよう光学系を構成し、
    前記イメージにおけるコマ収差を略排除するように前記コマ収差ゼロの軸方向位置に前記開口絞りを配し、
    前記イメージを電子的に取得してデジタル化された原画像を生成する、
    ことを含む、方法。
  30. 前記物体の原画像をN個取得し、
    前記N個の原画像を平均化して、ノイズを削減した原画像を生成する、
    ことを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記デジタル化された原画像にデジタルフィルタリングをかけて、コントラストを向上させた画像を形成する、
    請求項29に記載の方法。
  32. 前記デジタル化された原画像は対応する原変調伝達関数(MTF)を有し、更に、
    前記原MTFにゲイン関数を掛けることにより原MTFから、向上させたMTFを生成し、
    前記向上させたMTFを前記デジタル化された原画像に適用することにより前記物体のコントラストを向上させた画像を取得する、
    ことを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ゲイン関数は一定である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記コマ収差ゼロの位置は、前記単一レンズ素子の最もイメージ側の面から距離DASに配され、1mm≦DAS≦20mmである、
    請求項29に記載の方法。
JP2010548210A 2008-02-29 2009-02-17 単一レンズの拡張被写界深度の撮像システム Pending JP2011518341A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2008/001304 WO2008122888A2 (en) 2007-04-06 2008-02-29 Large depth-of-field imaging system and iris recognition system
IBPCT/IB2008/001304 2008-02-29
EP08305927.9 2008-12-12
EP08305927A EP2096483A1 (en) 2008-02-29 2008-12-12 Single-lens extended depth-of-field imaging systems
PCT/IB2009/005383 WO2009106996A2 (en) 2008-02-29 2009-02-17 Single-lens extended depth-of-field imaging systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518341A true JP2011518341A (ja) 2011-06-23
JP2011518341A5 JP2011518341A5 (ja) 2012-04-05

Family

ID=42732334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548210A Pending JP2011518341A (ja) 2008-02-29 2009-02-17 単一レンズの拡張被写界深度の撮像システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8488044B2 (ja)
EP (1) EP2891918A1 (ja)
JP (1) JP2011518341A (ja)
KR (1) KR101610975B1 (ja)
CN (1) CN101978304A (ja)
AU (1) AU2009219814A1 (ja)
CA (1) CA2716608C (ja)
IL (1) IL207789A0 (ja)
SG (1) SG188828A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206233A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 日立マクセル株式会社 位相フィルタ、撮像光学系、及び撮像システム
CN108780297A (zh) * 2015-12-28 2018-11-09 视瑞尔技术公司 用于优化图像质量的显示装置和方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2228677A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-15 Global Bionic Optics Pty Ltd. Extended depth-of-field surveillance imaging system
US8416334B2 (en) * 2010-04-27 2013-04-09 Fm-Assets Pty Ltd. Thick single-lens extended depth-of-field imaging systems
TWI427540B (zh) * 2011-01-14 2014-02-21 Ind Tech Res Inst 條碼讀取裝置與條碼讀取方法
JP5490309B2 (ja) * 2011-03-07 2014-05-14 パナソニック株式会社 撮像装置および測距装置
WO2012132870A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 焦点拡張光学系及びEDoF撮像システム
US8937646B1 (en) 2011-10-05 2015-01-20 Amazon Technologies, Inc. Stereo imaging using disparate imaging devices
WO2013162907A2 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Aoptix Technologies, Inc. Handheld iris manager
KR102270674B1 (ko) * 2013-09-30 2021-07-01 삼성전자주식회사 생체인식 카메라
US9516200B2 (en) 2014-12-29 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated extended depth of field (EDOF) and light field photography
US9495590B1 (en) 2015-04-23 2016-11-15 Global Bionic Optics, Ltd. Extended depth-of-field biometric system
US10725279B2 (en) * 2016-04-08 2020-07-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Systems and methods for extended depth-of-field microscopy
US10466501B2 (en) * 2016-05-26 2019-11-05 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optoelectronic modules including an optical system tilted with respect to a focal plane
US10685458B2 (en) * 2016-07-20 2020-06-16 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Radiometric imaging
US11262439B2 (en) 2016-07-25 2022-03-01 Lg Innotek Co., Ltd. Light-receiving device and lidar
CN106405820A (zh) 2016-10-14 2017-02-15 浙江舜宇光学有限公司 目镜
CN106950222B (zh) * 2017-01-18 2020-01-07 江南大学 一种大景深成像方法
US20180323354A1 (en) * 2017-05-07 2018-11-08 Yang Wang Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
US10430644B2 (en) 2017-06-06 2019-10-01 Global Bionic Optics Ltd. Blended iris and facial biometric system
CN112255787B (zh) * 2020-10-23 2022-06-07 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种集成成像显示系统的景深扩展方法及系统
KR102323136B1 (ko) 2021-01-07 2021-11-10 주식회사 오엠에스 플로우스캔 방식을 적용한 3d edof 스캐닝 장치
CN115225740B (zh) * 2022-06-06 2023-07-14 荣耀终端有限公司 一种电子设备、显示屏及成像方法
CN115113361B (zh) * 2022-06-24 2023-09-01 中国科学院西安光学精密机械研究所 大焦深空间相机及其成像方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041713A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Olympus Optical Co Ltd 管内観察用内視鏡対物光学系
JPH05150172A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH06162187A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Olympus Optical Co Ltd ボケ画像修復装置
JPH0784179A (ja) * 1993-07-19 1995-03-31 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH0869092A (ja) * 1994-08-17 1996-03-12 Eastman Kodak Co 光学システムおよび使い捨てカメラ
JPH08320433A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH1068878A (ja) * 1996-07-18 1998-03-10 Eastman Kodak Co レンズ
JPH11500235A (ja) * 1995-02-03 1999-01-06 ザ・リジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・コロラド 拡大された被写界深度を有する光学システム
JP2000266998A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 撮像レンズ
JP2001337270A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Hideaki Ishizuki 高被写界深度を有する多目的観察用非球面単レンズ
JP2002350723A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Enplas Corp 撮像レンズおよびその設計方法
JP2003131124A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Sony Corp 撮像レンズ
JP2004325713A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Canon Inc 対物レンズ
WO2006028527A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Automatic Recognition & Control Inc. Extended depth of field using a multi-focal length lens with a controlled range of spherical aberration and centrally obscured aperture
JP2008048293A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kyocera Corp 撮像装置、およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124276A (en) 1975-12-22 1978-11-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Soft focus lens system
US4898461A (en) 1987-06-01 1990-02-06 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US5223409A (en) * 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US7218448B1 (en) 1997-03-17 2007-05-15 The Regents Of The University Of Colorado Extended depth of field optical systems
US20020118457A1 (en) 2000-12-22 2002-08-29 Dowski Edward Raymond Wavefront coded imaging systems
EP0865637A4 (en) * 1995-12-04 1999-08-18 Sarnoff David Res Center DETECTION SYSTEM WITH A WIDE AND NARROW FIELD OF VIEW AND METHOD
EP1468314A4 (en) 2001-12-18 2006-12-13 Univ Rochester ILLUSTRATION USING AN ASPHARIAN MULTI-FUNGI CASE FOR MAINTAINING AN ADVANCED SHARPNESS
AU2003209661A1 (en) 2002-03-14 2003-09-22 Ramot At Tel Aviv University Ltd. All optical extended depth-of-field imaging system
US20070236573A1 (en) 2006-03-31 2007-10-11 D-Blur Technologies Ltd. Combined design of optical and image processing elements
US7773316B2 (en) * 2003-01-16 2010-08-10 Tessera International, Inc. Optics for an extended depth of field
WO2004090581A2 (en) 2003-03-31 2004-10-21 Cdm Optics, Inc. Systems and methods for minimizing aberrating effects in imaging systems
DE10338472B4 (de) 2003-08-21 2020-08-06 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches Abbildungssystem mit erweiterter Schärfentiefe
JP2007513427A (ja) 2003-12-01 2007-05-24 シーディーエム オプティックス, インコーポレイテッド 光学システムおよびデジタルシステムの設計を最適化するシステムおよび方法
US7061693B2 (en) 2004-08-16 2006-06-13 Xceed Imaging Ltd. Optical method and system for extended depth of focus
US7215493B2 (en) * 2005-01-27 2007-05-08 Psc Scanning, Inc. Imaging system with a lens having increased light collection efficiency and a deblurring equalizer
US7224540B2 (en) 2005-01-31 2007-05-29 Datalogic Scanning, Inc. Extended depth of field imaging system using chromatic aberration
JP5420255B2 (ja) 2006-03-06 2014-02-19 オムニビジョン テクノロジーズ, インコーポレイテッド 波面コーディングを有するズームレンズシステム
US7646549B2 (en) 2006-12-18 2010-01-12 Xceed Imaging Ltd Imaging system and method for providing extended depth of focus, range extraction and super resolved imaging
EP1978394A1 (en) 2007-04-06 2008-10-08 Global Bionic Optics Pty Ltd. Optical system for increasing depth of field
US8559118B2 (en) * 2009-11-18 2013-10-15 DigitalOptics Corporation Europe Limited Fixed focal length optical lens architecture providing a customized depth of focus optical system

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041713A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Olympus Optical Co Ltd 管内観察用内視鏡対物光学系
JPH05150172A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH06162187A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Olympus Optical Co Ltd ボケ画像修復装置
JPH0784179A (ja) * 1993-07-19 1995-03-31 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH0869092A (ja) * 1994-08-17 1996-03-12 Eastman Kodak Co 光学システムおよび使い捨てカメラ
JPH11500235A (ja) * 1995-02-03 1999-01-06 ザ・リジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・コロラド 拡大された被写界深度を有する光学システム
JPH08320433A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH1068878A (ja) * 1996-07-18 1998-03-10 Eastman Kodak Co レンズ
JP2000266998A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 撮像レンズ
JP2001337270A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Hideaki Ishizuki 高被写界深度を有する多目的観察用非球面単レンズ
JP2002350723A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Enplas Corp 撮像レンズおよびその設計方法
JP2003131124A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Sony Corp 撮像レンズ
JP2004325713A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Canon Inc 対物レンズ
WO2006028527A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Automatic Recognition & Control Inc. Extended depth of field using a multi-focal length lens with a controlled range of spherical aberration and centrally obscured aperture
JP2008048293A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kyocera Corp 撮像装置、およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206233A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 日立マクセル株式会社 位相フィルタ、撮像光学系、及び撮像システム
CN108780297A (zh) * 2015-12-28 2018-11-09 视瑞尔技术公司 用于优化图像质量的显示装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110033816A (ko) 2011-03-31
KR101610975B1 (ko) 2016-04-08
US20100328517A1 (en) 2010-12-30
CA2716608C (en) 2017-07-25
CN101978304A (zh) 2011-02-16
SG188828A1 (en) 2013-04-30
EP2891918A1 (en) 2015-07-08
CA2716608A1 (en) 2009-09-03
AU2009219814A1 (en) 2009-09-03
US8488044B2 (en) 2013-07-16
IL207789A0 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011518341A (ja) 単一レンズの拡張被写界深度の撮像システム
US8294764B2 (en) Extended depth-of-field surveillance imaging system
US8416334B2 (en) Thick single-lens extended depth-of-field imaging systems
EP2096483A1 (en) Single-lens extended depth-of-field imaging systems
US8149319B2 (en) End-to-end design of electro-optic imaging systems for color-correlated objects
JP6292711B2 (ja) 撮像レンズ
EP1978394A1 (en) Optical system for increasing depth of field
US20180165501A1 (en) Extended depth-of-field biometric system
WO2008020630A1 (fr) Dispositif d'imagerie et son procédé de fabrication
JP2008511859A (ja) 球面収差範囲が制御され中央を掩蔽した絞りを有する多焦点距離レンズを使用した拡張焦点深度
JP5841844B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN102289048A (zh) 透镜元件、摄像镜头以及摄像模块
CN106932886A (zh) 虹膜镜头
WO2012132685A1 (ja) 焦点拡張光学系及び撮像システム
JP2019215518A (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP2019215519A (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP2019215520A (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP2015102767A (ja) 撮像システムおよび位相板
JP2019053118A (ja) 光学系および撮像装置
JP2009139698A (ja) 撮像システム、並びにこの撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器
JP2019015788A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016057380A (ja) 読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203