JP2011517849A - プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法 - Google Patents

プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517849A
JP2011517849A JP2010550727A JP2010550727A JP2011517849A JP 2011517849 A JP2011517849 A JP 2011517849A JP 2010550727 A JP2010550727 A JP 2010550727A JP 2010550727 A JP2010550727 A JP 2010550727A JP 2011517849 A JP2011517849 A JP 2011517849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
sensor
dopant
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010550727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517849A5 (ja
Inventor
マジード エー. フォード,
シジアン リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2011517849A publication Critical patent/JP2011517849A/ja
Publication of JP2011517849A5 publication Critical patent/JP2011517849A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/68Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using high frequency electric fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は一般に、プラズマドーピングプロセス中の所定のドーパント濃度での終点検出のための方法を提供する。一実施形態では、方法は、プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップと、基板の上にプラズマを生成し、プラズマによって生成される光を基板を通って伝送するステップであって、ここで光は、基板の表側に入り、裏側から出る、ステップと、基板の下に位置決めされるセンサーによって光を受け取るステップとを包含する。その方法はさらに、センサーによって受け取られる光に比例する信号を生成するステップと、ドーピングプロセス中にドーパントを基板に注入するステップと、ドーピングプロセス中にセンサーによって受け取られる光の減少する量に比例する多重光信号を生成するステップと、いったん基板が最終ドーパント濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号を生成するステップと、ドーピングプロセスを中止するステップとを提供する。

Description

本発明の実施形態は一般に、基板を処理するための方法に関し、より詳細には、ドーピングプロセス中に基板のドーパント濃度を測定するための方法に関する。
プラズマ促進化学的気相堆積(PE−CVD)プロセス、高密度プラズマ化学的気相堆積(HDP−CVD)プロセス、プラズマ浸入イオン注入プロセス(P3I)、およびプラズマエッチングプロセスなどのプラズマプロセス中にイオン線量を制御することは、重要である。集積回路製作でのイオン注入プロセスは特に、半導体基板への所望のイオン線量を達成するために計装制御を必要とする。
イオン注入での線量は一般に、処理している基板の表面平面を通過する単位面積当たりのイオンの総数のことである。注入イオンは、基板の体積全体にわたって分布する。注入イオン密度(単位体積当たりのイオン数)の主要な変化は、イオン束の方向、通常は基板表面に対して直交する(垂直な)方向に沿って生じる。垂直方向に沿ったイオン密度(単位体積当たりのイオン)の分布は、イオン注入深さプロファイルと呼ばれる。イオン注入線量(単位面積当たりのイオン)を調整するための計装制御システムは、ときには線量測定と呼ばれる。
イオン注入は、イオンビーム注入装置でおよびプラズマ浸入イオン注入装置で行われることもある。基板の表面一面にラスター走査されなければならない狭いイオンビームを生成するイオンビーム注入装置は典型的には、一度に単一原子種だけを注入する。そのような装置でのイオン電流は、実際の線量を計算するために精密に測定され、時間について積分される。全イオンビームは基板に衝突するので、およびビーム内の原子種は周知であるので、イオン注入線量は、正確に決定できる。これは、イオンビーム注入装置では重大であり、なぜならばそれが、その出力電流にかなりのドリフトを受けるDCイオン源を用い、ビーム注入機で用いられるさまざまなグリッドおよび電極が、同様にドリフトする(構成部品表面に堆積される材料の蓄積に対するDC源の感受性に起因して)からである。それに応じて、精密な線量測定が、イオンビーム注入装置では必須である。精密に監視されるイオンビーム電流は、瞬間的な現在の注入線量を計算するために時間について積分され、プロセスは、線量が所定の目標値に達するとすぐに停止される。
対照的に、プラズマ浸入イオン注入リアクターは、線量測定での困難な問題を提示する。典型的には、そのようなリアクターは、所望のイオン注入種だけでなく他の種も含有する前駆体ガスを用いるので、基板に入射するイオンの原子量は、精密に決定できない。例えば、ホウ素のプラズマ浸入イオン注入は通常、ホウ素および水素イオンの両方が基板に入射できるように前駆体ジボランなどの多元素化合物を用いる。結果として、測定電流からホウ素線量を決定することは、困難である。プラズマ浸入イオン注入リアクターでの注入線量測定の別の困難は、プラズマイオンが、基板全体に連続的に衝突して、基板への総イオン電流の基板の上での直接測定を成し遂げることが困難になることである。その代わりに、線量は、非常に小さな面積について取得される測定結果から間接的に推測されなければならない。これは特に、RF(ラジオ周波数)プラズマ源電力またはRFプラズマバイアス電力を用いるリアクターに当てはまる。
したがって、プラズマドーピングプロセス中に所定のドーパント濃度で終点を決定するための方法に対する必要性がある。
本発明の実施形態は一般に、プラズマドーピングプロセス中の所定のドーパント濃度での終点検出のための方法および装置を提供する。一実施形態では、プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、ここで基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、プロセスチャンバー内で基板の上にプラズマを生成するステップと、プラズマによって生成される光を基板を通って伝送するステップであって、ここで光は、基板の表側に入り、裏側から出る、ステップと、基板の下に位置決めされるセンサーによって光を受け取るステップとを包含する、プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーピング濃度を検出するための方法が、提供される。その方法はさらに、センサーによって受け取られる光に比例する信号を生成するステップと、ドーピングプロセス中にドーパントを基板に注入するステップと、ドーピングプロセス中にセンサーによって受け取られる光の減少する量に比例する多重光信号を生成するステップと、いったん基板がドーパントの最終濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号を生成するステップと、基板のドーパント注入を中止するステップとを提供する。
ある実施形態では、その方法は、増加するドーパント濃度に比例する多重信号を生成するステップを包含してもよい。プラズマによって生成される光は、赤外光、可視光、紫外光、またはそれらの組合せを含有してもよい。一例では、光は、赤外光を含有する。通常、プラズマドーピングプロセス中の基板の温度は、ドーピングプロセス中に約0℃から約90℃、好ましくは約25℃から約45℃の範囲内であってもよい。
ある実施形態では、ドーパントは、ホウ素、リン、ヒ素、アンチモン、窒素、酸素、水素、炭素、ゲルマニウム、またはそれらの組合せであってもよい。ドーパントの最終濃度は、約1×1014cm−2から約1×1018cm−2、好ましくは約5×1015cm−2から約1×1017cm−2の範囲内であってもよい。一例では、ドーパントは、ホウ素であり、ドーピングプロセスは、トリフルオロボラン、ジボラン、それらのプラズマ、それらの誘導体、またはそれらの組合せなどのホウ素前駆体に基板をさらすステップを包含する。別の例では、ドーパントは、リンであり、ドーピングプロセスは、トリフルオロホスフィン、ホスフィン、それらのプラズマ、それらの誘導体、またはそれらの組合せなどのリン前駆体に基板をさらすステップを包含する。別の例では、ドーパントは、ヒ素であり、ドーピングプロセスは、アルシン、それのプラズマ、またはそれの誘導体などのヒ素前駆体に基板をさらすステップを包含する。
別の実施形態では、プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、ここで基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、プロセスチャンバー内で基板の上にプラズマを生成するステップと、基板を通って光を伝送するステップであって、ここで光は、基板の裏側に入り、表側から出て、光は、基板の下に位置決めされる光源によって生成される、ステップと、基板の上に位置決めされるセンサーによって光を受け取るステップとを包含する、プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーピング濃度を検出するための方法が、提供される。その方法はさらに、センサーによって受け取られる光に比例する信号を生成するステップと、ドーピングプロセス中にドーパントを基板に注入するステップと、ドーピングプロセス中にセンサーによって受け取られる光の減少する量に比例する多重光信号を生成するステップと、いったん基板がドーパントの最終濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号を生成するステップと、基板のドーパント注入を中止するステップとを提供する。
実施形態は、光源が赤外レーザーなどのレーザーであってもよいと規定する。光は、赤外光、可視光、紫外光、またはそれらの組合せを含有してもよい。一例では、センサーは、プロセスチャンバー内のシャワーヘッドアセンブリ上に配置されるまたは結合されてもよい。光源は、基板支持アセンブリに結合される、内部にある、または上に配置されてもよい。基板支持アセンブリは、静電チャックを有してもよい。
特定の例では、センサーは、シャワーヘッドアセンブリ上にまたは中に配置され、光源は、光を実質的にセンサーの方へ向けるように位置決めされる。光源は、レーザービームを放出するレーザー源などの遠隔光源に結合される光ケーブルであってもよい。ある実施形態では、プラズマ光信号の大きさは、較正ステップ中の光信号の大きさから減算されてもよい。
別の実施形態では、プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、ここで基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、プロセスチャンバー内で基板の上にプラズマを生成するステップと、基板を通って光を伝送するステップとを包含する、プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーピング濃度を検出するための方法が、提供される。その方法はさらに、センサーによって光を受け取るステップと、センサーによって受け取られる光に比例する初期信号を生成するステップと、ドーパントプロセス中にドーパントを基板に注入するステップと、増加するドーパント濃度に比例してセンサーによって受け取られる光を変調するステップと、いったん基板がドーパントの最終濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号を生成するステップと、基板のドーパント注入を中止するステップとを提供する。
一例では、光は、プラズマによって生成され、センサーによって受け取られる光は、増加するドーパント濃度に比例して減少し、センサーは、基板の下に位置決めされる。別の例では、光は、基板の下に位置決めされる光源(例えば、レーザー源)によって生成され、センサーによって受け取られる光は、増加するドーパント濃度に比例して減少し、センサーは、基板の下に位置決めされる。別の例では、光は、基板の上に位置決めされる光源によって生成され、センサーによって受け取られる光は、増加するドーパント濃度に比例して増加し、センサーは、基板の上に位置決めされる。
別の実施形態では、プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、ここで基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、プロセスチャンバー内で基板の上にプラズマを生成するステップと、基板の上に位置決めされる光源によって光を生成するステップと、光を光源から基板の表側まで伝送するステップと、光を表側から基板の上に位置決めされるセンサーの方へ反射するステップとを包含する、プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーピング濃度を検出するための方法が、提供される。その方法はさらに、センサーによって受け取られる光に比例する信号を生成するステップと、ドーピングプロセス中にドーパントを基板に注入するステップと、ドーピングプロセス中にセンサーによって受け取られる光の増加する量に比例する多重光信号を生成するステップと、いったん基板がドーパントの最終濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号を生成するステップと、基板のドーパント注入を中止するステップとを提供する。
実施形態は、光が、基板の表側を横断して広がる平面に対して約45°から約90°の範囲内の角度で基板の表側の方へ照らされてもよいと規定する。好ましくは、その角度は、約75°から約90°の範囲内、より好ましくは、実質的に約90°であってもよい。一例では、光源は、シャワーヘッドアセンブリに結合されるまたは内部にあってもよく、センサーは、シャワーヘッドアセンブリ上に配置されるまたは結合されてもよく、光源は、光を基板から離れてセンサーの方へ反射するように位置決めされてもよい。
別の実施形態では、プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、ここで基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、プロセスチャンバー内で基板の上にプラズマを生成するステップと、光を基板の表側から反射するステップと、センサーによって光を受け取るステップとを包含する、プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーピング濃度を検出するための方法が、提供される。その方法はさらに、センサーによって受け取られる光に比例する初期信号を生成するステップと、ドーパントプロセス中にドーパントを基板に注入するステップと、増加するドーパント濃度に比例してセンサーによって受け取られる光を増加させるステップと、いったん基板がドーパントの最終濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号を生成するステップと、基板のドーパント注入を中止するステップとを提供する。
本発明の上に列挙された特徴が、詳細に理解できるように、上で簡潔に要約された本発明のより詳しい記述が、実施形態を参照することによってなされてもよく、それのいくつかは、添付の図面で例示される。しかしながら、本発明は、他の同等に有効な実施形態を認めてもよいので、添付の図面は、この発明の典型的な実施形態だけを例示し、したがってその範囲を制限すると考えられるべきではないことが留意されるべきである。
本発明の一実施形態に従うプラズマチャンバーの等角横断面図を概略的に例示する図である。 図1のプラズマチャンバーの等角上面図を概略的に例示する図である。 本明細書の実施形態で述べられるように、プラズマドーピングプロセス中に最終ドーパント濃度で終点を検出するためのプロセスを描写するフローチャートを例示する図である。 本明細書の実施形態で述べられるように、プラズマドーピングプロセス中に最終ドーパント濃度で終点を検出するための別のプロセスを描写するフローチャートを例示する図である。 どのようにして基板中のドーパント濃度が、図1で示されるプラズマチャンバーで提供される光センサーを使って実時間で制御されるかを例示する簡易図である。 本明細書の別の実施形態で述べられるように、プラズマドーピングプロセス中に最終ドーパント濃度で終点を検出するための別のプロセスを描写するフローチャートを例示する図である。 プラズマイオン注入プロセスの終点を検出するために光センサーを使用する代替実施形態を例示する図である。 本明細書の別の実施形態で述べられるように、プラズマドーピングプロセス中に最終ドーパント濃度で終点を検出するための別のプロセスを描写するフローチャートを例示する図である。 プラズマイオン注入プロセスの終点を検出するために光センサーを使用する他の代替実施形態を例示する図である。 プラズマイオン注入プロセスの終点を検出するために光センサーを使用する他の代替実施形態を例示する図である。
本発明の実施形態は、光センサーを使用してプラズマイオン注入システムでドーピング濃度を測定するための方法および装置を提供する。プラズマイオン注入の終点は、それによって効果的な仕方で制御できる。
図1は、本発明の一実施形態に従うプラズマチャンバー100の等角横断面図を概略的に例示する。プラズマチャンバー100は、プラズマ促進化学的気相堆積(PE−CVD)プロセス、高密度プラズマ化学的気相堆積(HDP−CVD)プロセス、プラズマ促進原子層堆積(PE−ALD)プロセス、イオン注入プロセス、エッチングプロセス、および他のプラズマプロセスのために構成されてもよい。
プラズマチャンバー100は、プラズマチャンバー100の本体102に結合されるトロイダルプラズマ源100を含有する。本体102は、蓋106および底部108に結合される側壁104を含有し、それは、内部容積110の境界を示す。プラズマチャンバー100の他の例は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる米国特許第6,939,434号および第6,893,907号で見いだすことができる。
内部容積120は、ガス分配アセンブリ121と基板支持アセンブリ123との間に形成される処理領域125を包含する。ポンピング領域122は、基板支持アセンブリ123の部分を取り囲む。ポンピング領域122は、底部128に形成されるポート127に配置されるバルブ126を通じて真空ポンプ124と選択的に連通する。一実施形態では、バルブ126は、内部容積120からポート127を通って真空ポンプ124までのガスまたは蒸気の流れを制御するように適合されるスロットルバルブである。一実施形態では、バルブ126は、Oリングを使用することなく動作し、参照によりその全体が組み込まれる、2005年4月26日に出願され、米国特許出願公開第2006−0237136号として公開される米国特許出願第11/115,956号でさらに述べられる。
トロイダルプラズマ源101は、本体110の蓋106上に配置される。一実施形態では、トロイダルプラズマ源101は、全体的な「U」形状を有する第1の導管150A、および全体的な「M」形状を有する第2の導管150Bを有する。第1の導管150Aおよび第2の導管150Bは各々、少なくとも1つのアンテナ170Aおよび170Bをそれぞれ包含する。アンテナ170Aおよび170Bは、導管150A/150Bの各々の内部領域155A/155B内に誘導結合プラズマをそれぞれ形成するように構成される。図2で示されるように、各アンテナ170A/170Bは、RFプラズマ電力源171A/172Aなどの電力源に結合される巻き線またはコイルであってもよい。RFインピーダンス整合システム171B/172Bがまた、各アンテナ170A/170Bに結合されてもよい。ヘリウム、アルゴン、および他のガスなどのプロセスガスは、導管150A、150Bの各々の内部領域155A、155Bにそれぞれ提供されてもよい。一実施形態では、プロセスガスは、各導管150A/150Bの内部領域155A/155Bに供給されるドーパント前駆体ガスを含有してもよい。一実施形態では、プロセスガスは、ガスパネル136からトロイダルプラズマ源101に配送されてもよい。別の実施形態では、プロセスガスは、プラズマチャンバー100の本体110に形成されるポート130に接続されるガスパネル135からガス分配アセンブリ121を通って配送されてもよい。
一実施形態では、導管150A/150Bの各対向する端部は、プラズマチャンバー100の蓋106に形成されるそれぞれのポート131A〜131D(131Aおよび131Bだけがこの図で示される)に結合される。処理中は、プロセスガスが、導管150A/150Bの各々の内部領域155A/155Bに供給され、RF電力が、各アンテナ170A/170Bに印加されて、ポート131A〜131Dおよび処理領域125を通って進む循環プラズマ経路を生成する。特に、図1では、循環プラズマ経路は、ガス分配アセンブリ121と基板支持アセンブリ123との間の処理領域125を通って、ポート131Aから131Bへ、または逆に進む。各導管150A/150Bは、導管150A/150Bのそれぞれの端部とポート131A〜131Dとの間に結合されるプラズマチャネリング手段140を有する。一実施形態では、プラズマチャネル140は、導管150A/150Bの各々内に形成されるプラズマ経路を分割し、拡大するように構成される。
ガス分配アセンブリ121は、環状壁122および多孔板132を有する。環状壁122、多孔板132および蓋106は、プレナム134を画定する。多孔板132は、対称的または非対称的パターンもしくは複数パターンでそれを通って形成される複数の穴133を包含する。一実施形態では、ドーパント前駆体ガスは、ガスパネル130Aに接続されるガス分配アセンブリ121から処理領域125に配送されてもよい。ドーパント前駆体ガスなどのプロセスガスは、ポート130からプレナム134に提供されてもよい。一般に、ドーパント前駆体ガスは、ホウ素(シリコンでのp型伝導性不純物)またはリン(シリコンでのn型伝導性不純物)などの所望のドーパント元素のドーパント前駆体を含有する。ホウ素、リンまたはヒ素、アンチモンなどの他のドーパント元素のフッ化物および/または水素化物は、ドーパント前駆体ガスとして使用されてもよい。例えば、ドーパント前駆体ガスは、ホウ素ドーパントを注入している間三フッ化ホウ素(BF)またはジボラン(B)を含有してもよい。ガスは、穴133を通って、多孔板132の下の処理領域125に流入してもよい。一実施形態では、多孔板132は、処理領域125でプラズマを生成させるおよび/または維持するのを助けるためにRFバイアスをかけられる。
基板支持アセンブリ123は、上板142およびカソードアセンブリ144を有する。上板142は、その上に基板を支持するように構成される滑らかな基板支持表面143を有する。上板142は、プロセス中に基板と上板142の基板支持表面143との間の静電引力を促進するためにDC電力源146に接続される埋め込み電極145を有する。一実施形態では、埋め込み電極145はまた、容量性RFエネルギーを処理領域125に提供するための電極として使用されてもよい。埋め込み電極145は、RFインピーダンス整合回路147Bを介してRFプラズマバイアス電力147Aに結合されてもよい。
基板支持アセンブリ123はまた、上板142の上に基板を選択的に持ち上げ、支持することによって1つまたは複数の基板を転送するように構成され、ロボットブレードがそれらの間に位置決めすることを許容するように間隔をあけられる複数のリフトピン162を含有するリフトピンアセンブリ160を包含してもよい。
図2は、図1で示されるプラズマチャンバー100の等角上面図を概略的に例示する。プラズマチャンバー100の側壁105は、スリットバルブ(図示されず)によって選択的に密封されてもよい基板ポート107を有する。プロセスガスは、ポート130に結合されるガスパネル130Aによってガス分配アセンブリ121に供給される。1つまたは複数のプロセスガスが、ガスパネル130Bを通じてトロイダル源150A、150Bに供給されてもよい。
図1を再び参照すると、プラズマチャンバー100はさらに、プラズマチャンバー100で行われるプロセスを監視し、制御するように構成されるコントローラ170を含有する。コントローラ170は、1つまたは複数のセンサーと接続され、センサーデータをサンプリングし、分析し、保存するように構成されてもよい。一実施形態では、コントローラ170は、異なるプロセスのための制御タスクを行う能力を有してもよい。コントローラ170は、プラズマチャンバー100の作動部品に接続され、作動部品に制御信号を送ってもよい。コントローラ170は、所望のプロセス結果を達成するためにセンサーデータに応じてプロセスパラメータを調節することによって閉ループ制御タスクを行ってもよい。本発明の一実施形態では、コントローラ170は、1つまたは複数の種の線量制御、終点検出、および他の制御タスクを行うように構成されてもよい。
一実施形態では、光センサー730は、基板支持表面143の真下に導入され、コントローラ170に結合される。光センサー730は、処理領域125で生成されるプラズマから放出される光を所定の波長または周波数で検出するように適合される。放出光は、赤外光、可視光、紫外光、またはそれらの組合せを含有してもよい。一実施形態では、光センサー730は、赤外光を検出するように構成される。基板が処理領域125で処理されるとき、放出光は、光センサー730に達する前に基板支持表面143に置かれる基板を通って伝送される。基板中のドーパント濃度が低いとき、プラズマから放出される光は、実質的に基板を通って伝わり、下にある光センサー730に達する。基板の上面のドーパント濃度が増加するにつれて、基板の上面は、不透明になり、光センサー730に達する光がより少なくなる。基板のドーパント濃度と基板を通って伝送される光の検出量との間の関係に基づいて、コントローラ170はそれ故に、基板の目標ドーパント濃度を決定する働きをする。続いて、イオン注入プロセスは、終了されてもよい。
図3は、本明細書の実施形態で述べられるように、プラズマイオン注入プロセスの終点を検出するために使用されてもよいプロセス300のステップを例示するフローチャートを描写する。例示される方法は、図4〜9Bで示される実施形態のいずれにも応用できる可能性がある。
ステップ302では、処理すべき基板702は、多孔板132と基板支持アセンブリ123との間の処理領域25に置かれる。ステップ304では、光センサー730およびコントローラ170は、イオン注入プロセスを開始する前に較正される。一実施形態では、較正は、基板702に入射する放射を生成し、光センサー730によって受け取られる放射の量を検出し、次いでドーパント濃度基準を放射の検出量と関連づけることによって行われてもよい。ステップ306では、プラズマイオン注入が次いで、ドーパントを基板702に注入するために行われる。ステップ308では、イオン注入が実施されている間に、コントローラ170は、光センサー730によって受け取られる放射の量に基づいて基板702に注入されたドーパントの現在のドーパント濃度を導出する。光センサー730によって検出される放射は、基板702を通って伝送されるまたは基板702から反射される放射を含有してもよい。ステップ310では、ドーパント濃度が所望のまたは最終濃度に達するとき、コントローラ170は、制御信号を出力してプラズマイオン注入プロセスを止める。
図4は、本明細書の実施形態で述べられるように、プラズマドーピングプロセス中に最終ドーパント濃度で終点を検出するために使用されてもよいプロセス400を描写するフローチャートを例示する。ステップ402では、基板は、プロセスチャンバー内で位置決めされてもよく、ここで基板は、表側および裏側を有する。ステップ404でのドーピングプロセス中に、基板は、加熱するかまたは冷却することによって、約250℃未満、好ましくは約0℃から約90℃、より好ましくは約25℃から約45℃の範囲内の温度に維持されてもよい。ステップ406では、プラズマは、プロセスチャンバー内で基板の上に生成される。プラズマによって生成される光は、ステップ408中に基板を通って伝送される。光は、赤外光、可視光、紫外光、またはそれらの組合せを含有してもよい。一例では、光は、赤外光を含有する。光は、基板の表側に入り、裏側から出る。その後、光は、ステップ410中に基板の下に位置決めされるセンサーによって受け取られてもよい。
プロセス400はさらに、センサーによって受け取られる光に比例する信号を生成するためのステップ412を提供する。プロセス400は、図5で構成されるようなプラズマチャンバーで行われてもよい。通常、その方法は、ドーパントの増加する濃度に比例する多重信号を生成するステップを包含する。ステップ414中に、基板は、ドーピングプロセス中にドーパントを注入される。センサーによって受け取られる光の減少する量に比例する多重光信号は、ドーピングプロセス中にステップ416で生成される。いったん基板がドーパントの最終濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号が、ステップ418で生成される。続いて、ドーピングプロセスは、いったん基板が所望の最終ドーパント濃度を含有するとステップ420で中止される。
基板は、ホウ素、リン、ヒ素、アンチモン、窒素、酸素、水素、炭素、ゲルマニウム、またはそれらの組合せなどのドーパントをドープされてもよい。基板の最終ドーパント濃度は、約1×1014cm−2から約1×1018cm−2、好ましくは約5×1015cm−2から約1×1017cm−2の範囲内であってもよい。一例では、ドーパントは、ホウ素であり、ドーピングプロセスは、トリフルオロボラン、ジボラン、それらのプラズマ、それらの誘導体、またはそれらの組合せなどのホウ素前駆体に基板をさらすステップを包含する。別の例では、ドーパントは、リンであり、ドーピングプロセスは、トリフルオロホスフィン、ホスフィン、それらのプラズマ、それらの誘導体、またはそれらの組合せなどのリン前駆体に基板をさらすステップを包含する。別の例では、ドーパントは、ヒ素であり、ドーピングプロセスは、アルシン、それのプラズマ、またはそれの誘導体などのヒ素前駆体に基板をさらすステップを包含する。
図5は、ドーパント濃度を測定している間にドーピングプロセスの終点を決定するための装置を描写する。光センサー730を含有する装置は、図1のプラズマチャンバー100内に組み込まれるだけでなく、プロセス400を行うために使用されてもよい。基板702は、多孔板132と基板支持アセンブリ123との間に生成されるプラズマ704にさらされる。例示されるように、多孔板121は、接地されてもよく、基板支持アセンブリ123は、RFインピーダンス整合回路147Bを介してRFプラズマバイアス電力147Aに結合されてもよい。プラズマ704は、RFプラズマバイアス電力147Aによって供給されるRF電力によって生成される。コントローラ170に結合される光センサー730は、基板702の下に位置付けられる。
基板702は、約250℃未満、好ましくは約100℃未満、より明確には約0℃から約90℃、好ましくは約25℃から約45℃の範囲内の温度で処理されてもよい。基板702はプラズマ環境で処理されるので、プラズマ704から放出される放射706は、基板702を通って伝わり、光センサー730にぶつかる。一実施形態では、基板702は、約250℃未満の温度環境で放射に対して透明である。検出される放射に応答して、光センサー730は、検出される放射の量に比例する対応測定信号をコントローラ170に出す。
動作中に、イオン不純物がまた、基板702にドープするために与えられてもよい。使用されるドーパントの例は、ホウ素、リン、ヒ素、アンチモン、窒素、酸素、水素、炭素、ゲルマニウム、およびそれらの組合せを、制限なく、含有してもよい。例示される実施形態では、ホウ素ドーパントが、プラズマ前駆体としてジボラン(B)を使用するプラズマ注入中に基板702に例として注入されてもよい。プラズマはそれ故に、基板702の上面に入射するホウ素イオン種を包含してもよい。基板702に注入されるホウ素ドーパントの線量を制御するために、コントローラ170は、光センサー730によって提供される測定信号に基づいて注入ホウ素ドーパントのドーパント濃度を導出する。イオン注入が進行する間に、コントローラ170によって実時間で導出される基板702のホウ素ドーパントのドーパント濃度は、基板702を通って伝送される放射がより少なくなるにつれて増加する。所望のまたは最終ドーパント濃度が達せられるとき、コントローラ170は、制御信号を出力してプラズマ前駆体の供給を止め、それによってイオン注入プロセスを終了させる。一実施形態では、目標ドーパント濃度は、約1×1014cm−2から約1×1018cm−2、より好ましくは約5×1015cm−2から約1×1017cm−2の範囲内である。
上で述べられたように、基板を通って伝送される放射の検出量はそれ故に、基板中のドーパント濃度を導出するために使用される。しかしながら、基板の目標ドーパント濃度が比較的より高いある種の場合には、プラズマから放出される放射の強度は、基板がより不透明になるので基板を通過するのに十分ではない可能性がある。
図6は、本明細書の実施形態で述べられるように、プラズマドーピングプロセス中に最終ドーパント濃度で終点を検出するために使用されてもよいプロセス600を描写するフローチャートを例示する。プロセス600は、図7で構成されるようなプラズマチャンバーで行われてもよい。ステップ602では、基板は、プロセスチャンバー内で位置決めされてもよく、ここで基板は、表側および裏側を有する。ステップ604中に、基板は、加熱するかまたは冷却することによって、約250℃未満、好ましくは約100℃未満、より明確には約0℃から約90℃、好ましくは約25℃から約45℃の範囲内の温度に維持されてもよい。ステップ606では、プラズマは、プロセスまたはプラズマチャンバー内で基板の上に生成される。
光源(例えば、レーザー源)によって生成される光は、ステップ608中に基板を通って伝送される。光源は、基板の下に位置決めされ、センサーは、基板の上に位置決めされる。したがって、光は、基板の裏側に入り、表側から出る。光は、ステップ610中に基板の上に位置決めされるセンサーによって受け取られる。光は、赤外光、可視光、紫外光、またはそれらの組合せを含有してもよい。一例では、光は、赤外レーザーからなどの赤外光を含有する。
ある例では、センサーは、プロセスチャンバー内のシャワーヘッドアセンブリ上に配置されるまたは結合されてもよい。また、光源は、基板支持アセンブリに結合される、内部にある、または上に配置されてもよい。一例では、基板支持アセンブリは、静電チャックであってもよい。
特定の例では、センサーは、シャワーヘッドアセンブリ上にまたは中に配置され、光源は、光を実質的にセンサーの方へ向けるように位置決めされる。光源は、レーザービームを放出するレーザー源などの遠隔光源に結合される光ケーブルであってもよい。代替実施形態では、プラズマ光信号は、プラズマから放出される光から導出され、センサーによって生成される。プラズマ光信号の大きさは、較正ステップ中の光信号の大きさから減算されてもよい。
プロセス600はさらに、センサーによって受け取られる光に比例する信号を生成するためのステップ612を提供する。通常、その方法は、ドーパントの増加する濃度に比例する多重信号を生成するステップを包含する。ステップ614中に、基板は、ドーピングプロセス中にドーパントを注入される。センサーによって受け取られる光の減少する量に比例する多重光信号は、ドーピングプロセス中にステップ616で生成される。いったん基板が基板の最終ドーパント濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号は、ステップ618で生成される。続いて、ドーピングプロセスは、いったん基板が所望のドーパント濃度を含有するとステップ620で中止される。
基板は、ホウ素、リン、ヒ素、アンチモン、窒素、酸素、水素、炭素、ゲルマニウム、またはそれらの組合せなどのドーパントをドープされてもよい。基板の最終ドーパント濃度は、約1×1014cm−2から約1×1018cm−2、好ましくは約5×1015cm−2から約1×1017cm−2の範囲内であってもよい。一例では、ドーパントは、ホウ素であり、ドーピングプロセスは、トリフルオロボラン、ジボラン、それらのプラズマ、それらの誘導体、またはそれらの組合せに基板をさらすステップを包含する。別の例では、ドーパントは、リンであり、ドーピングプロセスは、トリフルオロホスフィン、ホスフィン、それらのプラズマ、それらの誘導体、またはそれらの組合せに基板をさらすステップを包含する。別の例では、ドーパントは、ヒ素であり、ドーピングプロセスは、アルシン、それのプラズマ、またはそれの誘導体に基板をさらすステップを包含する。
図7は、ドーパント濃度を測定している間にドーピングプロセスの終点を決定するための装置を描写し、それは、図1のプラズマチャンバー100内に組み込まれるだけでなく、プロセス600を行うために使用されてもよい。その装置は、光ケーブル722に接続されるレーザー源などの光源720を含有する。光ケーブル722は、基板支持アセンブリ123を通って案内されてもよい。光センサー730は、基板支持アセンブリ123の上面の上に準備され、光ケーブル722の位置と向かい合う。一実施形態では、光センサー730は、多孔板132に埋め込まれてもよい。
動作時には、光ケーブル722は、レーザービームなどの光ビーム724をケーブル端部723から基板702の裏側に放出する。光ビーム724は、赤外光、可視光、紫外光、またはそれらの組合せを含有してもよい。放出された光ビーム724は、基板702を通って伝わり、次いで光センサー730にぶつかる。イオン注入プロセス中に、光センサー730によって受け取られる光ビーム724の伝送部分725は、基板702がその中のドーパントの量の増加のせいでより透明でなくなるので、次第に減少する。光センサー730によって受け取られる伝送レーザー放射の量に基づいて、コントローラ170はそれ故に、基板702の実際のドーパント濃度を導出することができる。基板702の目標ドーパント濃度が達せられるとき、コントローラ170は、制御信号を出力してイオン注入プロセスを終了させることができる。
図8は、本明細書の実施形態で述べられるように、プラズマドーピングプロセス中に最終ドーパント濃度で終点を検出するために使用されてもよいプロセス800を描写するフローチャートを例示する。プロセス800は、図9A〜9Bで構成されるようなプラズマチャンバーで行われてもよい。ステップ802では、基板は、プロセスチャンバー内で位置決めされてもよく、ここで基板は、表側および裏側を有する。ステップ804中に、基板は、加熱するかまたは冷却することによって、約250℃未満、好ましくは約100℃未満、より明確には約0℃から約90℃、好ましくは約25℃から約45℃の範囲内の温度に維持されてもよい。ステップ806では、プラズマは、プロセスチャンバー内で基板の上に生成される。
基板の上に位置決めされる光源(例えば、レーザー源)によって生成される光は、ステップ808中に基板の表側へ伝送され、そこから反射される。反射された光は、ステップ810中に基板の上に位置決めされるセンサーによって受け取られる。光は、赤外光、可視光、紫外光、またはそれらの組合せを含有してもよい。一例では、光は、赤外レーザーからなどの赤外光を含有する。
実施形態は、光が、基板の表側を横断して広がる平面に対して約45°から約90°の範囲内の角度で基板の表側の方へ照らされてもよいと規定する。好ましくは、その角度は、約75°から約90°の範囲内、より好ましくは実質的に約90°であってもよい。光源は、シャワーヘッドアセンブリに結合されるまたは内部にあってもよく、センサーは、シャワーヘッドアセンブリ上に配置されるまたは結合されてもよく、光源は、光を基板から離れてセンサーの方へ反射するように位置決めされてもよい。
光源は、レーザービームを放出するレーザー源などの遠隔光源に結合される光ケーブルであってもよい。一例では、基板支持アセンブリは、静電チャックであってもよい。他の実施形態では、プラズマ光信号の大きさは、較正ステップ中の光信号の大きさから減算されてもよい。
プロセス800はさらに、センサーによって受け取られる光に比例する信号を生成するためのステップ812を提供する。通常、その方法は、ドーパントの増加する濃度に比例する多重信号を生成するステップを包含する。ステップ814中に、基板は、ドーピングプロセス中にドーパントを注入される。センサーによって受け取られる光の増加する量に比例する多重光信号は、ドーピングプロセス中にステップ816で生成される。いったん基板が基板の最終ドーパント濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号は、ステップ818で生成される。続いて、ドーピングプロセスは、いったん基板が所望のドーパント濃度を含有するとステップ820で中止される。
基板は、ホウ素、リン、ヒ素、アンチモン、窒素、酸素、水素、炭素、ゲルマニウム、またはそれらの組合せなどのドーパントをドープされてもよい。基板の最終ドーパント濃度は、約1×1014cm−2から約1×1018cm−2、好ましくは約5×1015cm−2から約1×1017cm−2の範囲内であってもよい。一例では、ドーパントは、ホウ素であり、ドーピングプロセスは、トリフルオロボラン、ジボラン、それらのプラズマ、それらの誘導体、またはそれらの組合せに基板をさらすステップを包含する。別の例では、ドーパントは、リンであり、ドーピングプロセスは、トリフルオロホスフィン、ホスフィン、それらのプラズマ、それらの誘導体、またはそれらの組合せに基板をさらすステップを包含する。別の例では、ドーパントは、ヒ素であり、ドーピングプロセスは、アルシン、それのプラズマ、またはそれの誘導体に基板をさらすステップを包含する。
別の実施形態では、図9A〜9Bは、基板の上面のドーパント濃度を測定している間にドーピングプロセスの終点を決定するための装置を描写し、それは、図1のプラズマチャンバー100内に組み込まれるだけでなく、プロセス800を行うために使用されてもよい。図9A〜9Bで示されるように、光源720は、基板の光センサー730と同じ側で、基板支持アセンブリ123の上面のほぼ上に置かれる。基板702は、多孔板132と基板支持アセンブリ123との間に生成されるプラズマ704にさらされる。
一実施形態では、光源720は、基板702の上面の法線にほとんど直交するレーザービームなどの入射光ビーム726を放出するように構成される。光ビーム726は、それが光センサー730に達する前に基板702の上面を照らし、それから反射する。ドーパントが基板702に注入されるとき、光センサー730によって受け取られる入射光ビーム726の反射部分728は、基板702内の次第に増加するドーパント濃度によって変調される。光センサー730によって検出される反射部分728に基づいて、コントローラ170はそれ故に、基板702の実際のドーパント濃度を導出することができる。基板702の所望の最終ドーパント濃度が達せられるとき、コントローラ170は、制御信号を出力してイオン注入プロセスを終了させる。光ビーム726は、赤外光、可視光、紫外光、またはそれらの組合せを含有してもよい。
図9Aは、基板702の上に両方とも位置決めされる光源720および光センサー730を例示する。光源720および光センサー730は独立して、チャンバー側壁、チャンバー蓋、多孔板132などのガス分配アセンブリ、またはプラズマチャンバーの別の内面(図示されず)に結合されるまたは固定されてもよい。図9Bもまた、基板702の上に両方とも位置決めされる光源720および光センサー730を描写する。一実施形態では、光源720は、光ケーブル722に接続されるレーザー源などの遠隔光源であってもよい。光ケーブル722は、多孔板132を通って案内されてもよい。動作時には、光ケーブル722は、光ケーブル722のケーブル端部721からレーザービームなどの光ビーム726を放出する。
本明細書で述べられる方法およびメカニズムは一般に、基板に注入されているドーパントの濃度を実時間で測定するために応用できる可能性があると理解される。これは、較正中に赤外放射の特定のレベルをドーパントの1つの特定の種類と関連づけることによって達成されてもよい。それ故に、本発明の方法および装置は、ヒ素、リン、水素、酸素、フッ素、シリコン、およびプラズマプロセスで使用される他の種などのさまざまなドーパントの線量を監視し、制御するために使用されてもよい。
別の実施形態では、プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、ここで基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、プロセスチャンバー内で基板の上にプラズマを生成するステップと、基板を通って光を伝送するステップとを包含する、プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーパント濃度を検出するための方法が、提供される。その方法はさらに、センサーによって光を受け取るステップと、センサーによって受け取られる光に比例する初期信号を生成するステップと、ドーパントプロセス中にドーパントを基板に注入するステップと、増加するドーパント濃度に比例してセンサーによって受け取られる光を変調するステップと、いったん基板が基板の最終ドーパント濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号を生成するステップと、ドーパントによる基板の注入を中止するステップとを提供する。
一例では、光は、プラズマによって生成され、センサーによって受け取られる光は、増加するドーパント濃度に比例して減少し、センサーは、基板の下に位置決めされる。別の例では、光は、基板の下に位置決めされる光源(例えば、レーザー源)によって生成され、センサーによって受け取られる光は、増加するドーパント濃度に比例して減少し、センサーは、基板の下に位置決めされる。別の例では、光は、基板の上に位置決めされる光源によって生成され、センサーによって受け取られる光は、増加するドーパント濃度に比例して増加し、センサーは、基板の上に位置決めされる。
別の実施形態では、プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、ここで基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、プロセスチャンバー内で基板の上にプラズマを生成するステップと、基板の表側から光を反射するステップと、センサーによって光を受け取るステップとを包含する、プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーパント濃度を検出するための方法が、提供される。その方法はさらに、センサーによって受け取られる光に比例する初期信号を生成するステップと、ドーパントプロセス中にドーパントを基板に注入するステップと、増加するドーパント濃度に比例してセンサーによって受け取られる光を増加させるステップと、いったん基板が基板の最終ドーパント濃度を有するとセンサーによって受け取られる光に比例する終点信号を生成するステップと、ドーパントによる基板の注入を中止するステップとを提供する。
別の実施形態では、多重光センサーは、基板支持アセンブリ内などの基板の下に配置され、光センサーは、基板表面を横断してドーパント濃度の均一性を監視するように適合されてもよい。
前述のものは、本発明の実施形態を対象にするが、本発明の他のおよびさらなる実施形態は、それの基本的範囲から逸脱することなく考案されてもよく、それの範囲は、次に来る特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーピング濃度を検出するための方法において、
    プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、前記基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、
    前記プロセスチャンバー内で前記基板の上にプラズマを生成するステップと、
    前記プラズマによって生成される光を前記基板を通って伝送するステップであって、前記光は、前記基板の前記表側に入り、前記裏側から出る、ステップと、
    前記基板の下に位置決めされるセンサーによって前記光を受け取るステップと、
    前記センサーによって受け取られる前記光に比例する信号を生成するステップと、
    ドーピングプロセス中にドーパントを前記基板に注入するステップと、
    前記ドーピングプロセス中に前記センサーによって受け取られる前記光の減少する量に比例する多重光信号を生成するステップと、
    いったん前記基板が前記ドーパントの最終濃度を含むと前記センサーによって受け取られる前記光に比例する終点信号を生成するステップと、
    前記基板の前記ドーパント注入を中止するステップとを含む方法。
  2. 前記ドーパントの増加する濃度に比例する多重信号を生成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光は、赤外光、可視光、紫外光、またはそれらの組合せを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記光は、赤外光を含み、前記基板の温度は、前記ドーピングプロセス中に約0℃から約90℃の範囲内である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ドーパントは、ホウ素、リン、ヒ素、アンチモン、窒素、酸素、水素、炭素、ゲルマニウム、およびそれらの組合せから成る群から選択され、前記ドーパントの前記最終濃度は、約5×1015cm−2から約1×1017cm−2の範囲内である、請求項1に記載の方法。
  6. プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーピング濃度を検出するための方法において、
    プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、前記基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、
    前記プロセスチャンバー内で前記基板の上にプラズマを生成するステップと、
    前記基板を通って光を伝送するステップであって、前記光は、前記基板の前記裏側に入り、前記表側から出て、前記光は、前記基板の下に位置決めされる光源によって生成される、ステップと、
    前記基板の上に位置決めされるセンサーによって前記光を受け取るステップと、
    前記センサーによって受け取られる前記光に比例する信号を生成するステップと、
    ドーピングプロセス中にドーパントを前記基板に注入するステップと、
    前記ドーピングプロセス中に前記センサーによって受け取られる前記光の減少する量に比例する多重光信号を生成するステップと、
    いったん前記基板が前記ドーパントの最終濃度を含むと前記センサーによって受け取られる前記光に比例する終点信号を生成するステップと、
    前記基板の前記ドーパント注入を中止するステップとを含む方法。
  7. 前記光源は、赤外レーザーまたはレーザーに結合される光ケーブルである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記光源は、基板支持アセンブリ上にまたは内部に配置され、前記センサーは、シャワーヘッドアセンブリ上にまたは中に配置され、前記光源は、前記光を実質的に前記センサーの方へ向けるように位置決めされる、請求項6に記載の方法。
  9. 前記光源は、遠隔光源に結合される光ケーブルであり、前記遠隔光源は、レーザービームを放出する、請求項6に記載の方法。
  10. 前記基板の温度は、前記ドーピングプロセス中に約0℃から約90℃の範囲内である、請求項6に記載の方法。
  11. 前記ドーパントは、ホウ素、リン、ヒ素、アンチモン、窒素、酸素、水素、炭素、ゲルマニウム、およびそれらの組合せから成る群から選択され、前記ドーパントの前記最終濃度は、約5×1015cm−2から約1×1017cm−2の範囲内である、請求項6に記載の方法。
  12. プラズマドーピングプロセス中に基板表面のドーピング濃度を検出するための方法において、
    プロセスチャンバー内で基板を位置決めするステップであって、前記基板は、表側および裏側を有し、約250℃未満の温度である、ステップと、
    前記プロセスチャンバー内で前記基板の上にプラズマを生成するステップと、
    前記基板の上に位置決めされる光源によって光を生成するステップと、
    前記光を前記光源から前記基板の前記表側に前記基板の前記表側を横断して広がる平面に対して約75°から約90°の範囲内の角度で伝送し、前記光を前記表側から前記基板の上に位置決めされるセンサーの方へ反射するステップと、
    前記センサーによって受け取られる前記光に比例する信号を生成するステップと、
    ドーピングプロセス中にドーパントを前記基板に注入するステップと、
    前記ドーピングプロセス中に前記センサーによって受け取られる前記光の増加する量に比例する多重光信号を生成するステップと、
    いったん前記基板が前記ドーパントの最終濃度を含むと前記センサーによって受け取られる前記光に比例する終点信号を生成するステップと、
    前記基板の前記ドーパント注入を中止するステップとを含む方法。
  13. 前記基板の温度は、前記ドーピングプロセス中に約0℃から約90℃の範囲内である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記光源は、赤外レーザーまたはレーザーに結合される光ケーブルである、請求項12に記載の方法。
  15. 前記光源は、シャワーヘッドアセンブリに結合されるまたは内部にあり、前記センサーは、前記シャワーヘッド上に配置されるまたは結合され、前記光源は、前記光を前記基板から離れて前記センサーの方へ反射するように位置決めされる、請求項12に記載の方法。
JP2010550727A 2008-03-14 2009-02-24 プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法 Pending JP2011517849A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/049,047 US7713757B2 (en) 2008-03-14 2008-03-14 Method for measuring dopant concentration during plasma ion implantation
US12/049,047 2008-03-14
PCT/US2009/034995 WO2010019283A2 (en) 2008-03-14 2009-02-24 Method for measuring dopant concentration during plasma ion implantation

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279194A Division JP2012129530A (ja) 2008-03-14 2011-12-21 プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法
JP2013003029A Division JP2013128124A (ja) 2008-03-14 2013-01-11 プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517849A true JP2011517849A (ja) 2011-06-16
JP2011517849A5 JP2011517849A5 (ja) 2012-02-16

Family

ID=41063479

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550727A Pending JP2011517849A (ja) 2008-03-14 2009-02-24 プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法
JP2011279194A Pending JP2012129530A (ja) 2008-03-14 2011-12-21 プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法
JP2013003029A Pending JP2013128124A (ja) 2008-03-14 2013-01-11 プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279194A Pending JP2012129530A (ja) 2008-03-14 2011-12-21 プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法
JP2013003029A Pending JP2013128124A (ja) 2008-03-14 2013-01-11 プラズマイオン注入中にドーパント濃度を測定するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7713757B2 (ja)
JP (3) JP2011517849A (ja)
KR (2) KR101148343B1 (ja)
CN (2) CN102832151B (ja)
TW (1) TWI459488B (ja)
WO (1) WO2010019283A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713757B2 (en) * 2008-03-14 2010-05-11 Applied Materials, Inc. Method for measuring dopant concentration during plasma ion implantation
US9111729B2 (en) 2009-12-03 2015-08-18 Lam Research Corporation Small plasma chamber systems and methods
US9190289B2 (en) 2010-02-26 2015-11-17 Lam Research Corporation System, method and apparatus for plasma etch having independent control of ion generation and dissociation of process gas
US9155181B2 (en) 2010-08-06 2015-10-06 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US9449793B2 (en) * 2010-08-06 2016-09-20 Lam Research Corporation Systems, methods and apparatus for choked flow element extraction
US8999104B2 (en) 2010-08-06 2015-04-07 Lam Research Corporation Systems, methods and apparatus for separate plasma source control
US9967965B2 (en) 2010-08-06 2018-05-08 Lam Research Corporation Distributed, concentric multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
CN103094153B (zh) * 2011-11-03 2016-02-24 无锡华润上华科技有限公司 晶片承接设备和常压化学气相沉积装置
US9177762B2 (en) 2011-11-16 2015-11-03 Lam Research Corporation System, method and apparatus of a wedge-shaped parallel plate plasma reactor for substrate processing
US10283325B2 (en) * 2012-10-10 2019-05-07 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US8492177B2 (en) 2011-11-30 2013-07-23 Applied Materials, Inc. Methods for quantitative measurement of a plasma immersion process
US10460941B2 (en) * 2016-11-08 2019-10-29 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Plasma doping using a solid dopant source
US11009455B2 (en) * 2018-07-31 2021-05-18 Applied Materials, Inc. Precursor delivery system and methods related thereto
CN109950413B (zh) * 2019-04-04 2020-11-27 京东方科技集团股份有限公司 测试方法、筛选方法以及oled设计方法
US11348784B2 (en) 2019-08-12 2022-05-31 Beijing E-Town Semiconductor Technology Co., Ltd Enhanced ignition in inductively coupled plasmas for workpiece processing
US11761080B2 (en) 2021-01-05 2023-09-19 Applied Materials, Inc. Method for processing a substrate by oscillating a boundary layer of the flow of one or more process gases over a surface of a substrate and systems for processing a substrate using the method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798840A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Fujitsu Ltd Devide for measuring concentration of semiconductor impurity
JPS63166241A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Nikon Corp 半導体基板のアニ−ル装置
JPH0233947A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Mitsubishi Monsanto Chem Co 赤外光散乱を用いたイオン注入量測定方法
JPH11274093A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2005027208A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入の制御方法および不純物導入装置
WO2005031832A1 (ja) * 2003-09-24 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入方法、不純物導入装置およびこれらを用いて形成した電子素子
JP2005277220A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入方法、不純物導入装置およびこの方法を用いて形成された半導体装置
JP2005534187A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド プラズマドーピング装置内のプラズマパラメータをモニターするための方法及び装置
WO2006083380A2 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Tokyo Electron Limited Method for fabricating a semiconductor device

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3710365A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-13 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur reproduzierbaren bildung von materialschichten und/oder behandlung von halbleiter-materialschichten
JPH04324654A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Mitsubishi Materials Corp キャリア濃度測定装置
US5203631A (en) * 1991-10-18 1993-04-20 Varian Associates, Inc. Narrow spectral band pyrometry
US5423945A (en) * 1992-09-08 1995-06-13 Applied Materials, Inc. Selectivity for etching an oxide over a nitride
JP2836443B2 (ja) 1993-06-14 1998-12-14 三菱電機株式会社 電磁弁
JP3320392B2 (ja) 1993-06-24 2002-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
DE19511556C1 (de) * 1995-03-29 1996-07-25 Daimler Benz Ag Sensoranordnung
US6649075B1 (en) * 1996-07-23 2003-11-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring etch uniformity of a semiconductor wafer
US6174450B1 (en) * 1997-04-16 2001-01-16 Lam Research Corporation Methods and apparatus for controlling ion energy and plasma density in a plasma processing system
TW558666B (en) * 1997-09-25 2003-10-21 Toshiba Corp Method of manufacturing semiconductor apparatus
JP3685356B2 (ja) * 1997-10-29 2005-08-17 東芝セラミックス株式会社 シリコンウエハのドーパント濃度測定方法
EP0942453A3 (en) 1998-03-11 2001-02-07 Axcelis Technologies, Inc. Monitoring of plasma constituents using optical emission spectroscopy
US6395150B1 (en) * 1998-04-01 2002-05-28 Novellus Systems, Inc. Very high aspect ratio gapfill using HDP
US6101971A (en) * 1998-05-13 2000-08-15 Axcelis Technologies, Inc. Ion implantation control using charge collection, optical emission spectroscopy and mass analysis
EP0964074A3 (en) * 1998-05-13 2001-02-07 Axcelis Technologies, Inc. Ion implantation control using optical emission spectroscopy
JP2000021861A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Sony Corp ドライエッチング装置
JP3937272B2 (ja) * 1998-10-20 2007-06-27 ソニー株式会社 スパッタ装置及びスパッタ方法
US6579805B1 (en) * 1999-01-05 2003-06-17 Ronal Systems Corp. In situ chemical generator and method
US6323951B1 (en) * 1999-03-22 2001-11-27 Boxer Cross Incorporated Apparatus and method for determining the active dopant profile in a semiconductor wafer
US6286362B1 (en) * 1999-03-31 2001-09-11 Applied Materials, Inc. Dual mode leak detector
JP2001176851A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング装置およびドライエッチングの終点検出方法
US6350697B1 (en) 1999-12-22 2002-02-26 Lam Research Corporation Method of cleaning and conditioning plasma reaction chamber
JP4421054B2 (ja) * 2000-03-01 2010-02-24 Okiセミコンダクタ宮城株式会社 半導体薄膜の表面形状測定方法
US6531681B1 (en) * 2000-03-27 2003-03-11 Ultratech Stepper, Inc. Apparatus having line source of radiant energy for exposing a substrate
US6507155B1 (en) * 2000-04-06 2003-01-14 Applied Materials Inc. Inductively coupled plasma source with controllable power deposition
US6559026B1 (en) * 2000-05-25 2003-05-06 Applied Materials, Inc Trench fill with HDP-CVD process including coupled high power density plasma deposition
US6532070B1 (en) * 2000-07-17 2003-03-11 Therma-Wave, Inc. Method for determining ion concentration and energy of shallow junction implants
US6893907B2 (en) * 2002-06-05 2005-05-17 Applied Materials, Inc. Fabrication of silicon-on-insulator structure using plasma immersion ion implantation
US6939434B2 (en) * 2000-08-11 2005-09-06 Applied Materials, Inc. Externally excited torroidal plasma source with magnetic control of ion distribution
JP5204941B2 (ja) * 2000-08-11 2013-06-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 外部から励磁されるトロイダルプラズマチャンバ
US7137354B2 (en) * 2000-08-11 2006-11-21 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation apparatus including a plasma source having low dissociation and low minimum plasma voltage
US7465478B2 (en) * 2000-08-11 2008-12-16 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation process
US7303982B2 (en) * 2000-08-11 2007-12-04 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation process using an inductively coupled plasma source having low dissociation and low minimum plasma voltage
US7037813B2 (en) * 2000-08-11 2006-05-02 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation process using a capacitively coupled plasma source having low dissociation and low minimum plasma voltage
US20050230047A1 (en) * 2000-08-11 2005-10-20 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation apparatus
US6627463B1 (en) * 2000-10-19 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Situ measurement of film nitridation using optical emission spectroscopy
US6413321B1 (en) * 2000-12-07 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing particle contamination on wafer backside during CVD process
US6461972B1 (en) * 2000-12-22 2002-10-08 Lsi Logic Corporation Integrated circuit fabrication dual plasma process with separate introduction of different gases into gas flow
US20030153101A1 (en) * 2001-04-09 2003-08-14 Michihiko Takase Method for surface treatment and system for fabricating semiconductor device
US6755150B2 (en) * 2001-04-20 2004-06-29 Applied Materials Inc. Multi-core transformer plasma source
US6951823B2 (en) * 2001-05-14 2005-10-04 Axcelis Technologies, Inc. Plasma ashing process
US20030013314A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Chentsau Ying Method of reducing particulates in a plasma etch chamber during a metal etch process
US6632728B2 (en) * 2001-07-16 2003-10-14 Agere Systems Inc. Increasing the electrical activation of ion-implanted dopants
JP3742319B2 (ja) * 2001-07-24 2006-02-01 松下電器産業株式会社 膜厚測定装置および膜厚測定方法
KR100703121B1 (ko) * 2002-06-26 2007-04-05 세미이큅, 인코포레이티드 이온 주입 방법
US7155301B2 (en) * 2002-08-28 2006-12-26 Tokyo Electron Limited Method and system for dynamic modeling and recipe optimization of semiconductor etch processes
US6747245B2 (en) * 2002-11-06 2004-06-08 Ultratech Stepper, Inc. Laser scanning apparatus and methods for thermal processing
KR100584413B1 (ko) 2003-10-13 2006-05-26 삼성전자주식회사 반도체 광증폭기를 이용한 광대역 광원
US7078711B2 (en) * 2004-02-13 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Matching dose and energy of multiple ion implanters
US6870170B1 (en) * 2004-03-04 2005-03-22 Applied Materials, Inc. Ion implant dose control
US20050220984A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Applied Materials Inc., A Delaware Corporation Method and system for control of processing conditions in plasma processing systems
US7878145B2 (en) * 2004-06-02 2011-02-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Monitoring plasma ion implantation systems for fault detection and process control
US6965116B1 (en) * 2004-07-23 2005-11-15 Applied Materials, Inc. Method of determining dose uniformity of a scanning ion implanter
US7666464B2 (en) * 2004-10-23 2010-02-23 Applied Materials, Inc. RF measurement feedback control and diagnostics for a plasma immersion ion implantation reactor
US7531469B2 (en) * 2004-10-23 2009-05-12 Applied Materials, Inc. Dosimetry using optical emission spectroscopy/residual gas analyzer in conjunction with ion current
US7438468B2 (en) * 2004-11-12 2008-10-21 Applied Materials, Inc. Multiple band pass filtering for pyrometry in laser based annealing systems
US7428915B2 (en) * 2005-04-26 2008-09-30 Applied Materials, Inc. O-ringless tandem throttle valve for a plasma reactor chamber
US20070224840A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method of Plasma Processing with In-Situ Monitoring and Process Parameter Tuning
US7749907B2 (en) * 2006-08-25 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7871828B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-18 Applied Materials, Inc. In-situ dose monitoring using optical emission spectroscopy
US7713757B2 (en) 2008-03-14 2010-05-11 Applied Materials, Inc. Method for measuring dopant concentration during plasma ion implantation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798840A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Fujitsu Ltd Devide for measuring concentration of semiconductor impurity
JPS63166241A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Nikon Corp 半導体基板のアニ−ル装置
JPH0233947A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Mitsubishi Monsanto Chem Co 赤外光散乱を用いたイオン注入量測定方法
JPH11274093A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005534187A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド プラズマドーピング装置内のプラズマパラメータをモニターするための方法及び装置
WO2005027208A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入の制御方法および不純物導入装置
WO2005031832A1 (ja) * 2003-09-24 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入方法、不純物導入装置およびこれらを用いて形成した電子素子
JP2005277220A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入方法、不純物導入装置およびこの方法を用いて形成された半導体装置
WO2006083380A2 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Tokyo Electron Limited Method for fabricating a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010019283A2 (en) 2010-02-18
US7713757B2 (en) 2010-05-11
US20110259268A1 (en) 2011-10-27
CN101971317A (zh) 2011-02-09
US20100216258A1 (en) 2010-08-26
KR20110123777A (ko) 2011-11-15
US7977199B2 (en) 2011-07-12
CN102832151A (zh) 2012-12-19
TWI459488B (zh) 2014-11-01
KR20100125397A (ko) 2010-11-30
JP2012129530A (ja) 2012-07-05
JP2013128124A (ja) 2013-06-27
KR101148343B1 (ko) 2012-05-24
US20090233384A1 (en) 2009-09-17
CN102832151B (zh) 2016-08-24
WO2010019283A3 (en) 2010-05-14
CN101971317B (zh) 2012-10-10
TW201003811A (en) 2010-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101148343B1 (ko) 플라즈마 이온 주입 동안 도펀트 농도를 측정하기 위한 방법
KR100993103B1 (ko) 광방사 분광계를 이용한 도즈 인슈트 모니터링
US7531469B2 (en) Dosimetry using optical emission spectroscopy/residual gas analyzer in conjunction with ion current
US7586100B2 (en) Closed loop control and process optimization in plasma doping processes using a time of flight ion detector
US20040016402A1 (en) Methods and apparatus for monitoring plasma parameters in plasma doping systems
KR20110112368A (ko) 플라즈마 이온 프로세스 균일도 모니터링
US7675730B2 (en) Techniques for detecting wafer charging in a plasma processing system
US20100155600A1 (en) Method and apparatus for plasma dose measurement
JP2011512627A (ja) ビームの特性を測定するための装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114