JP2011517427A - 多層半導体ウエハの処理 - Google Patents

多層半導体ウエハの処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517427A
JP2011517427A JP2011500175A JP2011500175A JP2011517427A JP 2011517427 A JP2011517427 A JP 2011517427A JP 2011500175 A JP2011500175 A JP 2011500175A JP 2011500175 A JP2011500175 A JP 2011500175A JP 2011517427 A JP2011517427 A JP 2011517427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laser
laser beam
etching
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011500175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5453386B2 (ja
Inventor
ロダン、アレクセイ
ボイル、エイドリアン
ブレナン、ニール
キャラハン、ジョセフ
Original Assignee
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2011517427A publication Critical patent/JP2011517427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453386B2 publication Critical patent/JP5453386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32131Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by physical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • H01L21/76894Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern using a laser, e.g. laser cutting, laser direct writing, laser repair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

パターン形成されたシリコンウエハに加工しあるいは特徴を形成する方法および装置であって、パルス幅が1psから1000psの間の第1のパルス状レーザビーム(4)を用いてウエハ上の表面層の一部を除去し、波長が200nmから1100nmの間の第2のパルス状レーザビーム(5)を用いて表面層の下にあるバルクシリコン(1)の一部をウエハから除去することを含む。再付着したシリコンはエッチングによってウエハから除去することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は多層半導体ウエハの処理に関する。
半導体ウエハは通常、表面に多数の金属や絶縁体の層を有し、それらの層を利用して、そのウエハから製造されるデバイスの能動回路を定める。ウエハ技術は発展しつつあるが、これらの層の形成に続く工程である、ウエハから能動デバイスを作るために必要な工程において、これらの層が問題となる。
これらの問題が引き起こされるのは、主に、表面層において用いられる新しい材料のためであり、また、より少ない費用、より薄いウエハ、より小さなデバイスを求めてより小さな形状が要求されるためである。問題となる特定の工程は、ウエハのダイシング(この工程は、ウエハを個々のダイに切断するために、研磨ソーの使用を伝統的に伴う)や、インターコネクト形成工程(この工程は、ワイヤボンドインターコネクトを形成するために、1つの領域から隣の領域へボンディングされた配線を伝統的に利用してきた)である。ワイヤボンドと競合する方法は、ウエハの対抗面間を相互接続するビアを穿孔し、穿孔されたデバイスの下面に、あるいは他のデバイスへ、相互接続(インターコネクト)を形成することである。この技術は「スルービア」技術と呼ばれている。同様に、ブラインドビアによってウエハの内層との電気的な接触が可能になる。これらの工程は、製造ウエハに相互接続ビアが穿孔される「ビアラスト(via last)」処理として知られる処理の一部として用いられる。
これらの処理上の問題に対し、少なくともビア穿孔においては、既知のエッチング技術が一つの解決策を提供することができるものの、スループットが非常に低いことや、ビアの形状、材料の敏感さなどの技術的な障害のためにコストが一般に高い。簡潔に言えば、通常要求されるビアテーパ角は完全な直線ではなく、エッチングでそれを実現するのは難しいが、レーザドリルでは可能である。また、金属と絶縁体が積層されている場合、各層に対して異なるエッチング工程がしばしば必要であるが、それらの工程には時間がかかる。
先行技術における前記問題点を少なくとも改善することが本発明の一つの目的である。
本発明の第1の側面によれば、パターン形成されたシリコンウエハに加工しあるいは特徴を形成する方法であって、パルス幅が1psから1000psの間の第1のパルス状レーザビームを用いてウエハ上の表面層の一部を除去し、波長が200nmから1100nmの間の第2のパルス状レーザビームを用いて前記表面層の下にあるバルクシリコンの一部を前記ウエハから除去することを含む方法が提供される。
その方法が、再付着したシリコンをエッチングによって前記ウエハから除去することを更に含むのは好都合である。
前記第1のパルス状レーザビームが1000nmから1100nmの間の波長を有するのは有利である。
前記第2のパルス状レーザビームが1nから500nsの範囲のパルス幅のQスイッチレーザにより生成されるのは有利である。
あるいは、前記第2のパルス状レーザビームは1psから1000psの間のパルス幅を有する。
前記方法が二フッ化キセノンでエッチングすることを含むのは好都合である。
前記方法が湿式化学エッチングを含むのは好都合である。
あるいは、前記方法は乾式化学エッチングを含む。
前記ウエハの表面と前記ウエハの加工壁とのうち少なくとも一つから屑を除くために前記エッチング工程を用いるのは有利である。
前記方法が前記ウエハに相互接続スルービアあるいはブラインドビアを形成することを含むのは有利である。
あるいは、前記方法はウエハのダイシングあるいはシンギュレーションを含む。
本発明の第2の側面によれば、パターン形成されたシリコンウエハに加工しあるいは特徴を形成するように構成された装置であって、
前記ウエハの表面層の一部を除去するように調整したパルス幅が1psから1000psの間の第1のパルス状レーザビームを供給するように構成された第1のレーザと、前記表面層の下にあるバルクシリコンの一部を前記ウエハから除去するように調整した波長が200nmから1100nm間の第2のパルス状レーザビームを供給するように構成された第2のレーザと、前記第1のレーザビームおよび前記第2のレーザビームを前記ウエハ上の同じ位置に向けるための手段とを有する装置が提供される。
前記装置が再付着したシリコンをエッチングによって前記ウエハから除去するように構成されたエッチング手段を更に有するのは有利である。
前記第1のパルス状レーザビームが1000nmから1100nmの間の波長を有するのは有利である。
前記第2のレーザが、パルス幅が1nsから500nsの範囲のQスイッチレーザであるのは有利である。
あるいは、前記第2のパルス状レーザビームが1psから1000psの間のパルス幅を有する。
前記装置が前記第1のレーザビームと前記第2のレーザビームとのパスを前記ウエハ上の同じ位置に向けるために同軸的に整列させるための整列手段を有するのは有利である。
前記エッチング手段が二フッ化キセノンによってエッチングするように構成されているのは好都合である。
湿式化学エッチングを行なうように前記エッチング手段が構成されているのは好都合である。
あるいは、乾式化学エッチングを行なうように前記エッチング手段が構成されている。
前記ウエハの表面と前記ウエハの加工壁とから屑を除くために湿式化学エッチングを行なうように前記エッチング手段が構成されているのは有利である。
前記装置が前記ウエハに相互接続スルービアあるいはブラインドビアを形成するように構成されているのは有利である。
前記装置がウエハをダイシングするあるいはシンギュレーションを行なうように構成されているのは有利である。
前記装置が、各レーザからのパルスを所定のシーケンスで前記ウエハに照射するように前記第1のレーザおよび前記第2のレーザからのパルス放出を順序付けするように構成された同期手段を更に有するのは有利である。
前記装置が、前記ウエハと前記第1のレーザビームおよび前記第2のレーザビームとの相対的位置決めを容易にするためにレーザビーム経路を通して像を得るように構成されたマシンビジョンシステムを更に有するのは有利である。
前記装置が、制御パルスを前記第1のレーザと前記第2のレーザとの間で切り替えるスイッチ手段を更に有するのは有利である。
前記スイッチ手段により受信される制御パルス列中にトリガーパルスを受信する時に出力制御パルスを前記第1のレーザと前記第2のレーザとの間で切り替えるように前記スイッチ手段が構成されているのは好都合である。
ここで本発明を、次の添付図面を参照しつつ例によって説明する。
図1は、本発明による装置の概略図である。 図2Aは、本発明の実施形態による方法を示すフローチャートである。 図2Bは、本発明の実施形態による方法を示すフローチャートである。 図3は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的に見た光学顕微鏡写真である。 図4は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的に見た光学顕微鏡写真である。 図5は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的に見た光学顕微鏡写真である。 図6は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的に見た光学顕微鏡写真である。 図7は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的、側面図的、斜視図的に見た、走査電子顕微鏡写真である。 図8は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的、側面図的、斜視図的に見た、走査電子顕微鏡写真である。 図9は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的、側面図的、斜視図的に見た、走査電子顕微鏡写真である。 図10は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的、側面図的、斜視図的に見た、走査電子顕微鏡写真である。 図11は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的、側面図的、斜視図的に見た、走査電子顕微鏡写真である。 図12は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層を平面図的、側面図的、斜視図的に見た、走査電子顕微鏡写真である。 図13は、ピコ秒パルスレーザによりビア用に穿孔された表面層の後方散乱モードによる走査電子顕微鏡写真である。 図14は、本発明のウエハ基板穿孔方法の第2ステップ後のビアのそれぞれ平面図的、斜視図的な走査電子顕微鏡写真である。 図15は、本発明のウエハ基板穿孔方法の第2ステップ後のビアのそれぞれ平面図的、斜視図的な走査電子顕微鏡写真である。 図16は、本発明の方法の第2ステップ後のビアの後方散乱モードによる走査電子顕微鏡写真である。 図17は、本発明の方法の第2ステップ後のビアの後方散乱モードによる走査電子顕微鏡写真である。 図18は、本発明の方法の第2ステップ後のビア形状の走査電子顕微鏡写真である。 図19は、本発明の第2ステップ後のビア形状の後方散乱モードによる走査電子顕微鏡写真である。 図20は、本発明のエッチング工程の走査電子顕微鏡写真であり、側壁を示している。 図21は、本発明のエッチング工程の走査電子顕微鏡写真であり、側壁を示している。 図22は、本発明のエッチング工程の走査電子顕微鏡写真であり、散乱光に照射された側壁を示している。 図23は、シリコン小滴を一部除去した清浄な金属層を示す走査電子顕微鏡写真である。
これらの図において、同じ参照番号は同じ部分を示している。
図1を参照すると、本発明による装置においては、第1および第2のレーザ4,5が平行レーザビームを供給する。第1のレーザ5からのレーザビームは折り畳みミラー14に入射して、そのレーザビームは、第2のレーザからのレーザビームに向かう方向へと90度曲げられる。したがって、両方のレーザビームはビームスプリッタ13に互いに直角に入射し、ビームスプリッタ13は第2のレーザ4からのレーザビームを第1のレーザ5からのレーザビームから離れる方向へと90度曲げるので、2つのビーム経路はコリメーションレンズ7に交互に同軸的に入射し、コリメーションレンズ7は基板1および表面層2を有するウエハ上にそれらのレーザビームを集束させる。
第1および第2のレーザはそれぞれの信号パルス9,10により制御される。スイッチ12は、図示されていない源からの信号パルス列を第1のレーザと第2のレーザとに切り替えるために設けられている。第1のレーザ5または第2のレーザ4へと切り替えられるパルス列中のトリガーパルス11によってスイッチ12が制御される。
このように本装置は、ウエハ1,2上の同じ位置にそれぞれのレーザビームを照射することによって半導体ウエハに対する工程を実行するために用いられる。当然のことであるが、これを達成するために用いることのできるアプローチは多く存在する。図1に図示されたアプローチでは、ビームスプリッタ13におけるビーム経路の結合に続いて図示されているように、両方のレーザビームが共線的に伝播する。レーザビームが異なる波長を有している場合、ビームスプリッタは、レーザ5からの第1のレーザビームに対しては透過的であって、レーザ4からの第2のレーザビームに対しては反射的であるとすることができる。あるいは、偏光や他のビーム結合手段を用いることができることを当業者は認めるであろう。そのためには、各ビーム経路における光学パラメータを注意深く策定する必要がある。ビームは標準的なレンズ7を通して照射することができ、そのレンズ7は、各ビームの焦点において所要のビーム直径を実現するように設計した複合レンズとすることができる。当業者は気づくであろうが、レーザビームがウエハ上の必要とされる位置に交互に入射するように、既知で定評のあるマシンビジョンシステムとウエハモーションシステムあるいはビームモーションシステムを用いてウエハの位置決めを実現することができる。図1に示された例の場合、マシンビジョンカメラ15がビームスプリッタ13と折り畳みミラー14とに対して同一線上にあり、加工前、加工中そして加工後の加工シーンおよびウエハの画像化が可能となっている。
図1は典型的な構成を示すものである。各レーザからのパルス放射を同期させることにより、表面層のシーケンシャル露光からそれに続くバルクシリコンの露光への移行が即時にまた正しい順番で確実に行なわれる。そのような実施形態の一つは、図1に示されるような電気回路を用いるものであり、それによれば、層状構造2の穿孔のためにレーザビームパルス6を与えるため、第1のレーザ5に信号パルス列9が供給される。十分な数のパルスが与えられた時点で、大き目のスイッチング信号パルスあるいは他のトリガー信号パルス11を用いて適切な電気スイッチ12を切り替えることにより、信号パルス列10を第2のレーザ4に供給するように回路が切り替えられる。次いで、この第2のレーザ4がバルクシリコン1の穿孔のためにレーザビームパルス3を放射する。当業者が認めるように、レーザからのパルス放射を制御する多くの仕組みがあり、本発明は記載されたものに限定されるわけではない。
あるいは、レーザビームを互いに置き換えることができる。当業者が認めるように、事実上この工程は、先に言及した既知のマシンビジョンおよびウエハ配置の方法を用いることにより、既知のレーザ配置工程を各レーザに適用することを必要とする。
本発明による一方法によれば、一連のレーザドリルあるいはレーザ加工ステップを用いて所要の作業を実行することにより、既知のエッチング工程に関連した問題を克服する。この工程ステップは、ビアインターコネクトの穿孔、および/またはシリコンウエハのスクライビングおよびダイシングのために用いることができる。
この工程を理解するためには、使用するレーザを考慮する必要がある。EP1201108、EP1328372、EP1404481、EP1825507、WO2007/088058に記載されているような、Qスイッチレーザなどの既知のナノ秒レーザは、ビア形成、スクライビング、あるいはダイシングに用いることができる。しかしある場合には、これらのナノ秒パルスレーザだけを用いると、ウエハ表面上の金属および絶縁体の層が過度に損傷を受ける。
したがって、パルス幅が1ps(ピコ秒)から1000psの間のレーザを用いて、ウエハ上の金属および絶縁体を除去あるいは穿孔すると、副次的な損傷を引き起こさない。本発明によれば、短パルスレーザを用いることにより積層が除去あるいは穿孔される。
したがって、図1および図2Aを参照すると、全レーザ工程は次のステップを含む。
ステップ1: 第1のレーザ5を用いて、パルス幅が1psから1000psの間の1以上のレーザパルス6により、ウエハ表面上の1以上の層を有する層状媒質2を穿孔する21。
ステップ2: 波長が200nmから1500nmの間で、パルス3が1nsから1000nsの間のQスイッチパルス状レーザ4を用いて、バルクシリコンウエハ2を穿孔する22。あるいは、所望のスループットを達成するために十分な出力密度のレーザが利用できる場合は、表面層の除去あるいは穿孔に使用されたピコ秒パルスレーザと同様の短パルスレーザにより穿孔23を実行することができる。
ステップ3: シリコン穿孔工程により生じたシリコン屑の蓄積を除去するために、穿孔されたあるいは加工されたシリコンの壁構造をエッチングする24。
例:工程の第1ステップの結果:ピコ秒パルスレーザビームによる能動層の切断
psレーザだけによってビア用に穿孔された表面層の光学顕微鏡画像が図3ないし図6に示されている。露光された能動層はシャープであり、図7ないし図13に示されているSEM画像で観察されるように、層が良く区別されている。加えて、表面上の粒子や屑は最小量である。
工程の第2ステップの結果:容積内 (intra volume) Siレーザドリル
能動層においてピコ秒パルスにより加工された直径〜28μmのビアに対して手操作により整列して、容積内 (intra volume) に深さ60−70μm、直径〜24μmのビアを穿孔する。図14ないし図19は、その結果得られたビアのSEM画像を示す。
SEMにより得られた断面図および斜視図から明らかなように、ピコ秒レーザだけによって構造層を通してきれいに穿孔され、各層は損傷なく境界が明瞭なままである。シリコン基板を穿孔するために続いてナノ秒パルスレーザを使用すると、能動層はリキャストされたシリコンで覆われるようになる。
ピコ秒レーザパルスを使用しない場合、通常ビアの内部には金属粒子が含まれる。能動層を穿孔するためにピコ秒パルスレーザを使用すると、ビア内に金属は存在しない。ウエハ表面の大部分は金属およびポリイミドであって、ビアの内壁のエッチングに対して自動的に整列されたマスクを形成しているので、シリコンと反応しても金属とは反応しないエッチング剤を用いれば、マスキングすることなく再付着したシリコンをエッチングできるであろう。
工程の第3ステップの結果:エッチング
図20ないし図23を参照すると、多層スタックの周りの付着したシリコン屑を取り除くために、試料をショートXeFエッチングサイクルに処し、その好結果がそれらの図に示されている。
本発明は、エッチング剤としてXeFを使用することに限定されない。液体あるいは気体の形体での「希ガスハロゲン化物」あるいは「ハロゲン間化合物」を代わりに用いることもできる。シリコンを除去するために、KOH、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、あるいは当業者に既知の他の化学薬品を選択的に用いる湿式化学エッチングを代わりに用いることができる。そして、この最後のステップを実行するために、プラズマエッチングおよび反応性イオンエッチングを代わりに用いることができる。
図2Bを参照すると、本発明の他の実施形態として、ピコ秒パルスレーザとバルクシリコンナノ秒レーザの順番を逆にすることにより、同様の結果を得ることができる。この例において同じ結果を達成するために、表面上の層はバルクシリコン加工工程の一部としてバルクシリコンレーザにより粗く加工される25。この工程に続いて、金属や絶縁体の層をピコ秒レーザに露光する。その場合、ビームプロフィールは、金属や絶縁体層のビア開口部を広げ、また、最初に金属や絶縁体層を加工する場合と同様のきれいな切り口や仕上げを実現する金属層の加工26が行なわれるようなビームプロフィールによってそれを行なう。

Claims (27)

  1. パターン形成されたシリコンウエハに加工しあるいは特徴を形成する方法であって、
    a.パルス幅が1psから1000psの間の第1のパルス状レーザビームを用いてウエハ上の表面層の一部を除去し、
    b.波長が200nmから1100nmの間の第2のパルス状レーザビームを用いて前記表面層の下にあるバルクシリコンの一部を前記ウエハから除去する、
    ことを含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、再付着したシリコンをエッチングによって前記ウエハから除去することを含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の方法であって、前記第1のパルス状レーザビームが1000nmから1100nmの間の波長を有することを特徴とする方法。
  4. 前記いずれか1項に記載の方法であって、前記第2のパルス状レーザビームが1nから500nsの範囲のパルス幅のQスイッチレーザにより生成されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の方法であって、前記第2のパルス状レーザビームが1psから1000psの間のパルス幅を有することを特徴とする方法。
  6. 請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の方法であって、二フッ化キセノンでエッチングすることを含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の方法であって、湿式化学エッチングを含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の方法であって、乾式化学エッチングを含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項2ないし請求項8のいずれか1項に記載の方法であって、前記ウエハの表面と前記ウエハの加工壁とのうち少なくとも一つから屑を除くために前記エッチング工程を用いることを特徴とする方法。
  10. 前記請求項のいずれか1項に記載の方法であって、前記ウエハに相互接続スルービアあるいはブラインドビアを形成することを含むことを特徴とする方法。
  11. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の方法であって、ウエハのダイシングあるいはシンギュレーションを含むことを特徴とする方法。
  12. パターン形成されたシリコンウエハに加工しあるいは特徴を形成するように構成された装置であって、
    a.前記ウエハの表面層の一部を除去するようにしたパルス幅が1psから1000psの間の第1のパルス状レーザビームを供給するように構成された第1のレーザと、
    b.前記表面層の下にあるバルクシリコンの一部を前記ウエハから除去するように調整した波長が200nmから1100nm間の第2のパルス状レーザビームを供給するように構成された第2のレーザと、
    c.前記第1のレーザビームおよび前記第2のレーザビームを前記ウエハ上の同じ位置に向けるための手段と、
    を有する装置。
  13. 請求項12に記載の装置であって、再付着したシリコンをエッチングによって前記ウエハから除去するように構成されたエッチング手段を有することを特徴とする装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載の装置であって、前記第1のパルス状レーザビームが1000nmから1100nmの間の波長を有することを特徴とする装置。
  15. 請求項12ないし請求項14のいずれか1項に記載の装置であって、前記第2のレーザが、パルス幅が1nsから500nsの範囲のQスイッチレーザであることを特徴とする装置。
  16. 請求項12ないし請求項14のいずれか1項に記載の装置であって、前記第2のパルス状レーザビームが1psから1000psの間のパルス幅を有することを特徴とする装置。
  17. 請求項12ないし請求項16のいずれか1項に記載の装置であって、前記第1のレーザビームと前記第2のレーザビームとを前記ウエハ上の同じ位置に向けるために同軸的に整列させるための整列手段を有することを特徴とする装置。
  18. 請求項13ないし請求項17のいずれか1項に記載の装置であって、前記エッチング手段が二フッ化キセノンによってエッチングするように構成されていることを特徴とする装置。
  19. 請求項13ないし請求項17のいずれか1項に記載の装置であって、湿式化学エッチングを行なうように前記エッチング手段が構成されていることを特徴とする装置。
  20. 請求項13ないし請求項17のいずれか1項に記載の装置であって、乾式化学エッチングを行なうように前記エッチング手段が構成されていることを特徴とする装置。
  21. 請求項13ないし請求項20のいずれか1項に記載の装置であって、前記ウエハの表面と前記ウエハの加工壁とから屑を除くために湿式化学エッチングを行なうように前記エッチング手段が構成されていることを特徴とする装置。
  22. 請求項12ないし請求項21のいずれか1項に記載の装置であって、前記ウエハに相互接続スルービアあるいはブラインドビアを形成するように構成されていることを特徴とする装置。
  23. 請求項12ないし請求項21のいずれか1項に記載の装置であって、ウエハをダイシングするあるいはシンギュレーションを行なうように構成されていることを特徴とする装置。
  24. 請求項12ないし請求項23のいずれか1項に記載の装置であって、各レーザのパルスを所定のシーケンスで前記ウエハに照射するように前記第1のレーザおよび前記第2のレーザからのパルス放出を順序付けするように構成された同期手段を有することを特徴とする装置。
  25. 請求項12ないし請求項24のいずれか1項に記載の装置であって、前記ウエハと前記第1のレーザビームおよび前記第2のレーザビームとの相対的位置決めを容易にするためにレーザビーム経路を通して像を得るように構成されたマシンビジョンシステムを有することを特徴とする装置。
  26. 請求項12ないし請求項25のいずれか1項に記載の装置であって、制御パルスを前記第1のレーザと前記第2のレーザとの間で切り替えるスイッチ手段を有することを特徴とする装置。
  27. 請求項26に記載の装置であって、前記スイッチ手段により受信される制御パルス列中にトリガーパルスを受信する時に出力制御パルスを前記第1のレーザと前記第2のレーザとの間で切り替えるように前記スイッチ手段が構成されていることを特徴とする装置。
JP2011500175A 2008-03-18 2009-03-16 多層半導体ウエハの処理 Expired - Fee Related JP5453386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0805037A GB2458475B (en) 2008-03-18 2008-03-18 Processing of multilayer semiconductor wafers
GB0805037.9 2008-03-18
PCT/EP2009/053061 WO2009115484A1 (en) 2008-03-18 2009-03-16 Processing of multilayer semiconductor wafers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517427A true JP2011517427A (ja) 2011-06-09
JP5453386B2 JP5453386B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=39328362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500175A Expired - Fee Related JP5453386B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-16 多層半導体ウエハの処理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110177674A1 (ja)
EP (1) EP2266134B1 (ja)
JP (1) JP5453386B2 (ja)
KR (1) KR101462132B1 (ja)
CN (1) CN102017126B (ja)
GB (1) GB2458475B (ja)
TW (1) TWI458583B (ja)
WO (1) WO2009115484A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533039A (ja) * 2015-08-22 2018-11-08 東京エレクトロン株式会社 基板背面テクスチャリング

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011140229A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Esi-Pyrophotonics Lasers Inc. Method and apparatus for drilling using a series of laser pulses
WO2012037465A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Raydiance, Inc. Laser based processing of layered materials
US8557683B2 (en) * 2011-06-15 2013-10-15 Applied Materials, Inc. Multi-step and asymmetrically shaped laser beam scribing
US8399281B1 (en) * 2011-08-31 2013-03-19 Alta Devices, Inc. Two beam backside laser dicing of semiconductor films
US8361828B1 (en) * 2011-08-31 2013-01-29 Alta Devices, Inc. Aligned frontside backside laser dicing of semiconductor films
JP7066263B2 (ja) * 2018-01-23 2022-05-13 株式会社ディスコ 加工方法、エッチング装置、及びレーザ加工装置
US11854888B2 (en) * 2020-06-22 2023-12-26 Applied Materials, Inc. Laser scribing trench opening control in wafer dicing using hybrid laser scribing and plasma etch approach
EP4205167A1 (en) * 2020-08-28 2023-07-05 Gatan, Inc. Apparatus and method for semiconductor package failure analysis
CN117483983A (zh) * 2023-11-08 2024-02-02 武汉华日精密激光股份有限公司 一种群孔激光加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465154A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Nec Corp コンタクトホール形成装置及び方法
JP2000263258A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Hitachi Cable Ltd 非金属材料基板の加工方法及びその装置
JP2005059042A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd レーザ加工方法、レーザ加工装置、構造体および反射型光学素子
JP2007508946A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 局所的に加熱されたターゲット材料のレーザ加工
JP2008522832A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 半導体デバイスの多重波長レーザ微細加工

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562698B2 (en) * 1999-06-08 2003-05-13 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Dual laser cutting of wafers
AU6178200A (en) * 1999-08-03 2001-02-19 Xsil Technology Limited A circuit singulation system and method
KR100830128B1 (ko) * 2000-01-10 2008-05-20 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 초단 펄스 폭을 가진 레이저 펄스의 버스트로 메모리링크를 처리하기 위한 레이저 시스템 및 방법
US6887804B2 (en) * 2000-01-10 2005-05-03 Electro Scientific Industries, Inc. Passivation processing over a memory link
US7157038B2 (en) * 2000-09-20 2007-01-02 Electro Scientific Industries, Inc. Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
KR100829876B1 (ko) * 2000-10-26 2008-05-16 엑스에스아이엘 테크놀러지 리미티드 레이저 기계가공의 제어
DE60210770T2 (de) * 2001-03-22 2006-08-31 Xsil Technology Ltd. Ein laserbearbeitungssystem und -verfahren
CN1131122C (zh) * 2001-05-10 2003-12-17 中国科学技术大学 一种激光打孔装置及其二步打孔方法
JP3715242B2 (ja) * 2002-01-22 2005-11-09 住友重機械工業株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
ATE316691T1 (de) * 2002-04-19 2006-02-15 Xsil Technology Ltd Laser-behandlung
JP2004055771A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nec Lcd Technologies Ltd 半導体薄膜の製造方法及びレーザ照射装置
US6809291B1 (en) * 2002-08-30 2004-10-26 Southeastern Universities Research Assn., Inc. Process for laser machining and surface treatment
GB2404280B (en) * 2003-07-03 2006-09-27 Xsil Technology Ltd Die bonding
US7129114B2 (en) * 2004-03-10 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Methods relating to singulating semiconductor wafers and wafer scale assemblies
US7804043B2 (en) * 2004-06-15 2010-09-28 Laserfacturing Inc. Method and apparatus for dicing of thin and ultra thin semiconductor wafer using ultrafast pulse laser
GB2420443B (en) * 2004-11-01 2009-09-16 Xsil Technology Ltd Increasing die strength by etching during or after dicing
US7396706B2 (en) * 2004-12-09 2008-07-08 Electro Scientific Industries, Inc. Synchronization technique for forming a substantially stable laser output pulse profile having different wavelength peaks
JP2007029952A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
GB2434913A (en) * 2006-02-02 2007-08-08 Xsil Technology Ltd Support for wafer singulation
US8198566B2 (en) * 2006-05-24 2012-06-12 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing of workpieces containing low-k dielectric material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465154A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Nec Corp コンタクトホール形成装置及び方法
JP2000263258A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Hitachi Cable Ltd 非金属材料基板の加工方法及びその装置
JP2005059042A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd レーザ加工方法、レーザ加工装置、構造体および反射型光学素子
JP2007508946A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 局所的に加熱されたターゲット材料のレーザ加工
JP2008522832A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 半導体デバイスの多重波長レーザ微細加工

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533039A (ja) * 2015-08-22 2018-11-08 東京エレクトロン株式会社 基板背面テクスチャリング

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100136500A (ko) 2010-12-28
EP2266134A1 (en) 2010-12-29
JP5453386B2 (ja) 2014-03-26
TW200948523A (en) 2009-12-01
KR101462132B1 (ko) 2014-11-17
US20110177674A1 (en) 2011-07-21
GB2458475B (en) 2011-10-26
GB2458475A (en) 2009-09-23
GB0805037D0 (en) 2008-04-16
CN102017126B (zh) 2015-03-25
EP2266134B1 (en) 2013-05-08
CN102017126A (zh) 2011-04-13
TWI458583B (zh) 2014-11-01
WO2009115484A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453386B2 (ja) 多層半導体ウエハの処理
US7157038B2 (en) Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
TWI451491B (zh) 使用水溶性晶片貼膜之雷射及電漿蝕刻晶圓切割
KR102024364B1 (ko) 플라즈마 에칭을 갖는 하이브리드 멀티-스텝 레이저 스크라이빙 프로세스를 이용한 웨이퍼 다이싱
KR101552607B1 (ko) 플라즈마 에칭을 갖는 하이브리드 스플리트-빔 레이저 스크라이빙 프로세스를 이용한 웨이퍼 다이싱하는 방법
US6949449B2 (en) Method of forming a scribe line on a ceramic substrate
CN108766936B (zh) 使用具有多重脉冲串的脉冲列激光与等离子体蚀刻的晶圆切割
KR20110138225A (ko) 유리 기판 위에 칩 스케일 패키지를 레이저 싱귤레이션하는 방법
TWI502683B (zh) 導電晶種層之雷射移除
JP2014520407A (ja) ダイアタッチフィルム(daf)又は他の材料層をダイシングする前におけるレーザカットされた半導体のエッチング
US9305793B2 (en) Wafer processing method
US7883992B2 (en) Wafer dividing method
JP4354376B2 (ja) レーザ加工装置
EP1365880A1 (en) Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
TWI642509B (zh) 使用時間控制的雷射劃線製程及電漿蝕刻之混合式晶圓切割方法與系統
JP2006513862A (ja) レーザを用いて電気的な回路基板を加工するための装置および方法
JP4800661B2 (ja) レーザ光線を利用する加工装置
JP2020142964A (ja) ガラス基板製造方法
KR100853827B1 (ko) 반도체의 마이크로구조에 대한 자외선 레이저 절제 패터닝
JP2009290791A (ja) 水晶片の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees