JP2011517051A - ボールベアリングを備える同軸プラグコネクタ部 - Google Patents

ボールベアリングを備える同軸プラグコネクタ部 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517051A
JP2011517051A JP2011504336A JP2011504336A JP2011517051A JP 2011517051 A JP2011517051 A JP 2011517051A JP 2011504336 A JP2011504336 A JP 2011504336A JP 2011504336 A JP2011504336 A JP 2011504336A JP 2011517051 A JP2011517051 A JP 2011517051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap nut
plug connector
coaxial
bearing
bearing bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302387B2 (ja
Inventor
マルクス・レイポルド
ヴェルナー・ペルンドル
Original Assignee
ローデ ウント シュバルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデ ウント シュバルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト filed Critical ローデ ウント シュバルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Publication of JP2011517051A publication Critical patent/JP2011517051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302387B2 publication Critical patent/JP5302387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/622Screw-ring or screw-casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/56Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency specially adapted to a specific shape of cables, e.g. corrugated cables, twisted pair cables, cables with two screens or hollow cables
    • H01R24/564Corrugated cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

同軸線システムの外部導体に回転可能に配置され、且つ袋ナットと外部導体との間のボールベアリングを備える、袋ナットを備える同軸プラグコネクタ部において、ボールベアリングがベアリングブッシュと協働する。袋ナットにベアリングカバーがねじ連結されることで、ボールベアリングとベアリングブッシュが袋ナット内に保持され、この封入構造物群がベアリングブッシュの連続した内部ボアホールを介して、連結される同軸線システムの外部導体に取り付けできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに記載の同軸プラグコネクタ部に関する。
現在、市販されている同軸プラグコネクタとしては、N−,1mm−,2.92mm−,SMA−,1.85mm−,3.5mm−若しくは2.4mm−プラグ、又はPC7と称されるいわゆる雄雌同体(Zwitterstecker)プラグが挙げられ、全てが外部導体にねじ連結された袋ナットでこの方式により構成され、多くの場合、袋ナットがブッシュ部品にも提供される。
特許文献1に記載されるように、袋ナットと外部導体との間の摩擦を減らすボールベアリング装置が公知である。
欧州特許第EP 0 327 204 B1号明細書
本発明の目的は、必要とされる同軸電力線システムの当接端部で独立した構造群として取り付けできる信頼性、耐久性のあるプラグコネクタ部を提供することである。
本発明の目的は、請求項1のプリアンブルに係る同軸プラグコネクタ部のその特徴部分から達成される。更なる有利な発展は、従属項に詳細を示す。
本発明により、請求項1に記載の同軸プラグコネクタ部は、独立したテスト可能な構造群としてプレハブ可能であり、使用中に、同軸線システムから非常に容易に分解でき、全ての構造部材が袋ナット内で組立て済みである封入された内蔵型構造群として、装置又は試験プローブの同軸ケーブル、硬い同軸線端部等の必要とされる同軸線システムの当接端部に取り付けられるという利点を提供する。
図面を参照して以下に本発明の一実施形態をより詳細に記載する。
図1は、同軸プラグコネクタ部の各部品を示す拡大分解図である。 図2は、図1に示す各部品を組み立てた同軸プラグコネクタ部を同軸線システムの端部に取り付けた状態の断面図である。
本発明の同軸プラグコネクタは、プラグ部品1とブッシュ部品2とからなる。プラグ1は、内部導体5がサポートワッシャーを介して同軸様式で配置される外部導体3からなる。同軸線3,5は、例えば、装置又は同軸ケーブル内でプラグ1の後側に配置される。圧力嵌め連結によって外部導体3に取り付ける袋ナット6は、回転可能に外部導体3に取り付けられる。同軸連結を確立するために、プラグ1の外部導体3の環状端面接触面10がブッシュ2の環状端面接触面11と接するまで、袋ナット6の雌ねじ8をブッシュ2の雄ねじ9にねじ留めしなければならない。これに関連して、内部導体5の先端12が、ブッシュ部品2の半径方向にばねが付いたスリーブ形状ブッシュ13に押し込まれる。
一実施形態において、袋ナット6が、同軸線システムの外部導体3に対して軸方向に回転可能な圧力嵌めで直接は配置されずに、袋ナット6のような、好ましくはステンレス鋼のベアリングブッシュ20に配置される。このベアリングブッシュ20が連続した内部ボアホールを提供するため、連結される同軸線システムの端部が内部ボアホール内に挿入でき、且つ、例えば、同軸線システムの外部導体3に形成された雄ねじ21を介して、ベアリングブッシュの連続したボアホールの雌ねじ22にねじ留めすることができる。ベアリングカバー23がポット型袋ナット6の開口端部にねじ留めできる。
一実施形態において、袋ナット6とベアリングブッシュ20との間の軸方向、圧力嵌め連結の摩擦トルクを減らすために提供されるローラーベアリングは、ニードルベアリング24、25として設計される。これらは、ベアリングブッシュ20の円柱状部に形成された環状フランジ26の両側に取り付けられる。図1において、作動ディスク27として示す、任意で追加の作動ワッシャーが、各ニードルベアリング24及び/又は25と各ニードルベアリングが回転する環状フランジ26の端面との間に任意に配置できる。
分解できる連結(geloester Verbindung)であっても、協働する部品の間の遊隙をなくすために、好ましくは、板ばね28が袋ナット6の底部とそれに続く第1アキシャルベアリング24との間に提供される。図2に示す組立て条件において、カバー23に連結される袋ナット6は、袋ナット内部に配置されるベアリングブッシュ20、及び後者と協働するアキシャルベアリング24,25と一緒に封入部品群を形成し、封入部品群は、独立してプレハブ可能であり、且つ使用に際して同軸線システム3,5の端部だけに直接的にねじ留めできる。この封入部品群は、正面から同軸線システムの外部導体3に取り付け可能であり、よって、組立を大幅に容易にする。部品群はまた、稼働中に同軸線システムから非常に容易に取り外すことができ、必要であれば新しい部品郡に置き換えられる。
袋ナット6とベアリングブッシュ20は、好ましくは、ステンレス鋼等の高強度の金属材料からなる。従って、袋ナットの外面と同軸線システムの外部導体との直接的な熱的接触もあり、これは、熱、例えば、ユーザーの手の暖かさでさえ、同軸線システムの外部導体3を介して外側からそれに連結された電子部品に移るため、多くの用途では非常に支障をきたす。
これを防ぐために、本発明の更なる開発により、これらの部品から熱を分断するために、金属製袋ナット6とベアリングブッシュ20との相互接触面の間に少なくとも1つの部品を更に設けることができる。袋ナット6とベアリングブッシュ20が導電性の高い(gut)導電材料からなる場合、合成材料からなるリングが、例えば、ベアリングカバー23とベアリングブッシュ20との間に配置される。好ましくは、ベアリングブッシュの環状フランジ26の外周にもまた、合成材料リングが熱を分断するために設けられる。また、袋ナット6及び/又はベアリングブッシュ20そのものを高強度の合成材料で製造することもできる。
図1及び図2は、プラグコネクタの拡大図である。一実施形態における同軸線3,5は、外部導体の直径が1.85mm、内部導体の直径が僅か0.804mmである1.85mmのラインである。
本発明は、例示の実施形態に限定されない。記載及び/又は例証される全ての特徴は、本発明の範囲内で、必要に応じて互いに組み合わせることができる。

Claims (8)

  1. 袋ナット(6)を備える同軸プラグコネクタ部であって、
    前記同軸プラグコネクタ部は、プラグコネクタ対応部(2)の雄ねじ(9)にねじ連結できる同軸線システムの外部導体(3)に回転可能に配置され、少なくとも1つのローラーベアリング(24,25)が、前記袋ナット(6)と外部導体(3)との間に配置され、前記ローラーベアリング(24,25)がベアリングブッシュ(20)と協働し、且つ袋ナット(6)にベアリングカバー(23)がねじ連結されることで、前記ローラーベアリング(24,25)が袋ナット(6)内でこのベアリングブッシュ(20)と一緒に保持され、この封入構造物群がベアリングブッシュ(20)の連続した内部ボアホールを介して、連結される同軸線システム(3,5)の外部導体(3)に取り付けできることを特徴とする袋ナットを備える同軸プラグコネクタ部。
  2. 連結される同軸線システムの外部導体(3)の雄ねじ(21)を有する端部を、ねじ込み可能な雌ねじ(22)が、ベアリングブッシュ(20)の連続した内部ボアホール内に形成される請求項1に記載の同軸プラグコネクタ部。
  3. 1つ及び2つのいずれかのローラーベアリング(24,25)が、ベアリングブッシュから放射状に突出する環状フランジ(26)の端面と、袋ナット(6)及び/又は袋ナットにねじ留めされるベアリングカバー(23)の底部で各ベアリング端面と対応する面との間に配置される請求項1から2のいずれかに記載の同軸プラグコネクタ部。
  4. 袋ナット(6)とベアリングブッシュ(20)との間の軸方向圧力嵌め連結が、少なくとも1つのアキシャルローラーベアリング(24,25)を介して行われる請求項1から3のいずれかに記載の同軸プラグコネクタ部。
  5. 合成材料からなる構造部品が、熱を分断するために、袋ナット(6)とベアリングブッシュ(20)との間の相互接触面に配置される請求項1から4のいずれかに記載の同軸プラグコネクタ部。
  6. 合成材料リングが、ベアリングカバー(23)とベアリングブッシュ(20)との間に配置される請求項5に記載の同軸プラグコネクタ部。
  7. 合成材料リングが、ベアリングブッシュ(20)の環状フランジ(26)の環状面の外周に配置される請求項4及び6のいずれかに記載の同軸プラグコネクタ部。
  8. 袋ナット(6)及び/又はベアリングブッシュ(20)が、高強度合成材料からなる請求項5に記載の同軸プラグコネクタ部。
JP2011504336A 2008-04-15 2009-03-13 ボールベアリングを備える同軸プラグコネクタ部 Active JP5302387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008018809.3 2008-04-15
DE102008018809A DE102008018809A1 (de) 2008-04-15 2008-04-15 Koaxiales Steckverbindungsteil mit Kugellager
PCT/EP2009/001844 WO2009127304A1 (de) 2008-04-15 2009-03-13 Koaxiales steckverbindungsteil mit kugellager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517051A true JP2011517051A (ja) 2011-05-26
JP5302387B2 JP5302387B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40578641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504336A Active JP5302387B2 (ja) 2008-04-15 2009-03-13 ボールベアリングを備える同軸プラグコネクタ部

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8123554B2 (ja)
EP (1) EP2266168B1 (ja)
JP (1) JP5302387B2 (ja)
AT (1) ATE529922T1 (ja)
DE (1) DE102008018809A1 (ja)
WO (1) WO2009127304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093279A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 D D K Ltd 同軸コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008022100A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Koaxiales Steckverbindungsteil mit thermischer Entkopplung
US8662911B2 (en) * 2011-09-23 2014-03-04 Commscope, Inc. Of North Carolina Coaxial connectors including conductive anti-friction bearing mechanisms and/or locking mechanisms and related methods
US11860241B2 (en) 2016-01-15 2024-01-02 Ppc Broadband, Inc. Test point adaptor for coaxial cable connections
EP3403300B1 (en) 2016-01-15 2023-04-26 PPC Broadband, Inc. Test point adaptor for coaxial cable connections
DE102017128089B4 (de) 2017-11-28 2019-08-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Geschirmter Rundsteckverbinder
EP3617534B1 (en) * 2018-08-30 2022-12-21 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Measurement equipment, hf coaxial connection element and torque limiter for an hf coaxial connection element

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013689U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 三菱電機株式会社 同軸ロ−タリジヨイント
JPS60234188A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 東横化学株式会社 高気密性流体継手
JPH03114157A (ja) * 1989-04-24 1991-05-15 W L Gore & Assoc Inc 同軸ケーブルコネクタ及びアッセンブリ
JPH05129052A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Nec Corp 接続コード
JPH08293357A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタ
JP2003243101A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nok Corp コネクタ
JP2006153028A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Nsk Ltd スラスト針状ころ軸受

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2641744A (en) * 1945-05-11 1953-06-09 Packh David C De Coupling device for relatively rotatable coaxial cables
DE1818144U (de) 1960-03-04 1960-09-15 Bbc Brown Boveri & Cie Bewegliche verbindung zur ueberleitung elektrischen stromes.
US4290662A (en) 1979-07-11 1981-09-22 Bunker Ramo Corporation Connector assembly with visual, tactile and audible indication
US4801274A (en) 1988-01-15 1989-01-31 Hewlett-Packard Company Microwave coaxial connector device
US6109964A (en) * 1998-04-06 2000-08-29 Andrew Corporation One piece connector for a coaxial cable with an annularly corrugated outer conductor
ES2235397T3 (es) * 1998-04-15 2005-07-01 Spinner Gmbh Elektrotechnische Fabrik Acoplamiento giratorio de hf.
US7780386B2 (en) 2004-08-25 2010-08-24 Cobham Defense Electronic Systems Corporation Torque-limited electrical connector

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013689U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 三菱電機株式会社 同軸ロ−タリジヨイント
JPS60234188A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 東横化学株式会社 高気密性流体継手
JPH03114157A (ja) * 1989-04-24 1991-05-15 W L Gore & Assoc Inc 同軸ケーブルコネクタ及びアッセンブリ
JPH05129052A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Nec Corp 接続コード
JPH08293357A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタ
JP2003243101A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nok Corp コネクタ
JP2006153028A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Nsk Ltd スラスト針状ころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093279A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 D D K Ltd 同軸コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008018809A1 (de) 2009-10-22
ATE529922T1 (de) 2011-11-15
EP2266168B1 (de) 2011-10-19
JP5302387B2 (ja) 2013-10-02
EP2266168A1 (de) 2010-12-29
US20110097929A1 (en) 2011-04-28
WO2009127304A1 (de) 2009-10-22
US8123554B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302387B2 (ja) ボールベアリングを備える同軸プラグコネクタ部
US11549562B2 (en) Electromagnetically actuable brake device
JP5937375B2 (ja) 美容器
GB2326694B (en) Roller supporting device
ATE451734T1 (de) STECKER MIT AXIALER ANSCHLUßKOMPRESSION DES ÄUßEREN LEITERS UND HERSTELLUNGMETHODE
ATE407298T1 (de) Wellen-naben-verbindung mit sicherungssystem
KR101315107B1 (ko) 슬립링
JP2009231290A (ja) 電気ケーブルのための回転接触コネクタ
JP5200160B2 (ja) 熱的な分離部を備える同軸プラグコネクタ部品
WO2013131832A3 (de) Drehdurchführung
JP2004034157A (ja) 圧延機のロールアセンブリ
JP5828987B2 (ja) 美容器
CN106741501B (zh) 自行车或电动自行车中轴安装结构
KR102392138B1 (ko) 안마볼 어셈블리
JP6313365B2 (ja) 美容器
JP3548685B2 (ja) 防水ソケット
JP2009070774A (ja) コネクタ
JP2000186965A (ja) 測温素子用コネクタ
US9279452B2 (en) Bearing assembly of a steering column lever on a steering column part, and motor vehicle with such a bearing assembly
JP3197041U (ja) スケートボード
JP2008082351A (ja) 密封装置
JP2008072822A (ja) 減速機構付き電動モータ
JP4736227B2 (ja) ガタ防止構造
KR20080002040U (ko) 전기 로터리 조인트
JP2006336688A (ja) ねじ送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250