JP2011514539A - ディスプレイ - Google Patents

ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2011514539A
JP2011514539A JP2010531190A JP2010531190A JP2011514539A JP 2011514539 A JP2011514539 A JP 2011514539A JP 2010531190 A JP2010531190 A JP 2010531190A JP 2010531190 A JP2010531190 A JP 2010531190A JP 2011514539 A JP2011514539 A JP 2011514539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
pixel
parallax
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010531190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242695B2 (ja
Inventor
ジェームス スミス ネイサン
ジョン ブロートン ベンジャミン
アン パリー‐ジョーンズ レスリー
マザー ジョナサン
ガース ウォルトン ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2011514539A publication Critical patent/JP2011514539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242695B2 publication Critical patent/JP5242695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

ディスプレイは、結合視差バリアおよびレンズアレイなどの視差光学素子(2)と、ピクセル型表示装置(1)とを備える。表示装置(1)の画素は、視差光学素子(2)の視差素子(4)と協働するグループとして構成される。各グループは、視差素子(4)の中心に位置合わせされる第1画素(A)と、第1画素(A)の側方に位置する第2および第3画素(B、C)と、隣接するグループによって共有され、第2画素(B、C)の外側に配置される第4画素とを含む。視差素子(4)によって、各グループにおける異なる画素は、異なる視認領域において可視化される。制御部はディスプレイにおける領域を選択し、異なる視認範囲特性を有する同時進行の異なる視認モードを実現するように、各領域内での画像表示のための各グループにおける異なる画素コンビネーションを選択する。

Description

本発明は、ディスプレイに関する。このようなディスプレイは、例えば携帯電話、ラップトップパソコン、テレビ、デスクトップモニタなどにおける指向性ディスプレイとして用いられ得る。このような表示装置は、例えば従来のディスプレイ、プライバシーディスプレイ、裸眼立体型3Dディスプレイなどの複数画像表示機能を有する。
複数のユーザは、従来の表示装置において同じ画像を同時に見ることができる。従来の表示装置の属性は、複数の観察者がディスプレイに対して異なる角度から同じ画像を見ることができる(以下、“パブリックモード”)というものである。これは、例えば空港および鉄道の駅での出発情報の表示などで、同じ情報を多くのユーザが必要とする場合に有効である。しかしながら、同じディスプレイから、角度に依存した情報を各ユーザまたは複数のユーザが見ることができることが望ましいといったケースも多い。例1としては、“デュアルビュー”が挙げられる。自動車の助手席の人が映画を見ている間に、自動車のダッシュボードに設けられた1つのディスプレイが、衛星ナビゲーションデータを運転手に表示するといったケースである。例2としては、“プライバシー”が挙げられる。一人のディスプレイユーザが公衆の場で極秘情報の閲覧を望み、そのため極秘画像を軸上のみに(すなわち、そのユーザの目のみに)表示することが望ましく、また、第3者に見られてもよい非極秘画像は軸外に表示することが望ましいと判断されるケースである。例3としては、“3D機能”が挙げられる。ディスプレイからの3D画像(奥行きが知覚される画像)を見るために、一人のユーザが、それぞれの目に向けられる異なる画像(立体ペア)を必要とするケースである。
英国特許出願公開第2405542号は、指向性表示を行うための視差光学素子およびディスプレイの使用について記載している。英国特許出願公開第2405542号に記載されている実施形態は、デュアルビューディスプレイの実現に焦点を当てているが、これによって2つの独立した画像を、2つの異なる主方向において見ることができる。車内での使用に応用することが強調され、そのため、表示の通常軸の左側で1つの画像を見ることができる一方、表示の通常軸の右側で第2画像を見ることができる。同じ画像を左右どちらの観察者にも向けることによって、正常な“パブリック”モードが実現される。パブリックモードの主な欠点は、視差光学素子が取り付けられていない同様の画像パネルに比べて、当該構成による画像は50%の解像度および約50%の輝度しか有していないことである。このような相対的に低いパブリックモード性能は、当該表示モードの応用を、比較的狭い市場に限定してしまう。英国特許出願公開第2405542号はまた、パブリック広域視認モードおよびプライベート狭域視認モードを可能にする切替可能なプライバシー表示を実現し得るということを記載している。しかしながら、英国特許出願公開第2405542号は、プライバシー表示をどのようにして実現するかを明確に教示しておらず、また、上記プライバシー表示においてどのようにパブリック広域視認モードとプライバシー狭域視認モードを電子的に切り替えるかということも記載していない。
2006年9月27日、シャープ株式会社は、添付の図1に示すように、既存の液晶ディスプレイ(LCD)と視差光学素子とを組み合わせることによって3つの独立した画像を同時に表示する“トリプルビュー指向性視認LCD(以降、”トリプルビューディスプレイ)を発表した。ディスプレイ9xは、基板7に形成された表示装置9bおよび視差光学素子2を備え、視認領域28において視認し得るように3つの像を表示する。このLCDは、以下の画像機能、すなわちパブリック広域視認モードおよびトリプルビューモードを実行し得る。トリプルビューモードでは、3つの独立した画像が、異なる方向から視認可能なように表示され、これにより、1つの画像が観察者5によって実質的に軸上で視認され得、その一方で、他の画像が観察者5bによって表示の左において実質的に軸外で視認され得、また一方で、他の画像が観察者5cによって表示の右において実質的に軸外で視認され得る。軸上のユーザ5が軸外では視認できない内容を視認できるので、トリプルビューモードはまた、プライバシーモードとして機能する。同じ画像を左の観察者5b、中央の観察者5、そして右の観察者5cに向けることによって、通常のパブリックモードがトリプルビューディスプレイにおいて実現される。パブリックモードの主な欠点は、視差光学素子が取り付けられていない同様の画像パネルと比べて、当該構成による画像は33%の解像度および約33%の輝度しか有していないことである。このように相対的に低いパブリックモード性能は、当該表示モードの応用を、比較的狭い市場に限定してしまう。
英国特許出願公開第2426352号は、パブリック広域視認モード、プライベート狭域視認モード、および裸眼立体3Dモードを実現し得るディスプレイについて記載している。米国特許出願第11/348602号は、パブリック広域視認モード、プライベート狭域視認モード、デュアルビューモード、および裸眼立体3Dモードを実現し得るディスプレイについて記載している。英国特許出願公開第2426352号および米国特許出願第11/348602号の主な欠点は、付加的な画像機能を有するディスプレイを実現するために、追加の液晶切替セルが必要となることである。追加の液晶切替セルは、ディスプレイモジュール全体の相対的な厚さおよび重さを約40%増加してしまう。追加分の重さおよび厚さは非常に望ましくなく、特に、携帯電話、ラップトップパソコンなどの携帯表示製品には望ましくない。追加の液晶セルを用いる表示パネルの視野角属性を変更する方法は、英国特許出願公開第2413394号、英国特許出願公開第2427033号、英国特許出願公開第2439961号、特開平9−230377号公報、JP3607272、JP3607286、米国特許第5825436号、および国際公開第04070451号に記載されている。
液晶ディスプレイの自然な視野角依存を利用することによって切替可能なプライバシーを実現する方法を説明している技術は多数存在し、その中には、特開平9−230377号公報、米国特許第05844640号、米国特許出願公開第20070040975A1号、米国特許出願公開第20070121047A1号、米国特許出願公開第20060109224号、米国特許出願公開第20040207594号、英国特許出願公開第2428152A1号、特開平11−30783号公報、米国特許第6646707号、特開平11−30783号公報、米国特許出願公開第20060267905A1号、米国特許出願公開第20070046881号、英国特許出願公開第2428101号、英国特許出願第0721255.8号が含まれる。既存の表示パネルに余分な厚さや重さを加えないという点ではこれら全ての方法は有効であるが、これらは液晶ディスプレイ(LCD)モードの使用に特定され、(例えば)切替可能なプライバシー有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイの製造には用いることができない。
米国特許第5844640号、米国特許出願公開第20070040975号、および米国特許出願公開第20070121047号は、単一層LCDパネルの視野角属性を変更するための技術を開示している。これは、垂直配向ネマティック(VAN)LCモード用に実現される。これらの技術は、視差光学素子を必要としないものである。
切替不可能なプライバシーディスプレイを製造するためのレンズおよび視差光学素子を用いる関連従来技術には、特開平2002−299039号公報、特開平2006−236655号公報、米国特許第6809470号、米国特許第7091652号、米国特許第6935914号、国際公開第0133598号、国際公開第03007663号が含まれる。パブリック広域視認モードとプライベート狭域視認モードとの間の切替機能を有しないディスプレイは、2つのモード間で切替可能なディスプレイに比べて特有の欠点を有している。
可動部を有することなくパブリックモードからプライベートモードへ切り替えるための方法では、光制御フィルムを表示パネルの裏側に設け、電子的にオンとオフとの切替が可能な拡散器を、光制御フィルムとパネルとの間に配置する。拡散器が起動していないときは、光制御フィルムが視野角の範囲を制限し、表示はプライベートモードになる。拡散器が起動すると、広い角度範囲で進む光がパネルを通過し、表示はパブリックモードになる。また、光制御フィルムをパネルの正面に設けることも可能であり、同様の効果を実現するために、切替可能な拡散器を光制御フィルムの正面に配置することも可能である。これらのタイプの切替可能なプライバシー装置は、米国特許第5831698号、米国特許第6211930号、および米国特許第05877829号に記載されている。これらには共通した欠点がある。それは、表示がパブリックモードであろうとプライベートモードであろうと、光制御フィルムが常に入射光の大部分を吸収してしまうということである。このため、光の利用に際して、表示が不十分なものとなってしまう。パブリックモードにおいて、拡散器は広い角度範囲を通して光を拡散させるので、バックライトをより明るくして補償しないと、パブリックモードにおけるこれらの表示はプライベートモードに比べて暗くなってしまう。
LEDおよびOLEDディスプレイに適用するためのアドレス方式が米国特許第6421033号に記載されているが、これは、複数の対向電極を使用することによって、薄膜トランジスタ(TFT)の総量を増やすことなく、アクティブマトリックスディスプレイの効果的な解像度向上を制御するものである。しかしながら、米国特許第6421033号は、複数画像機能ディスプレイを製造するために複数の対向電極を用いることは提案していない。
本発明の第1側面によると、複数の視差素子を有する視差光学素子と、グループとして構成される複数の画素を有する表示装置であって、前記グループにおける対応する画素がそれぞれ異なる視認領域において視認可能となるように、各グループが前記視差光学素子の前記視差素子と協働する表示装置と、前記表示装置における任意の第1および第2領域を選択することが可能であり、異なる視認範囲特性の第1および第2表示視認モードを同時に実現するために、前記第1領域の各グループの画素の第1コンビネーション、および前記第1コンビネーションとは異なる、前記第2領域の各グループの画素の第2コンビネーションを、画像表示のために、同時に選択することが可能な制御部(control arrangement)と、を備えるディスプレイを提供する。
前記制御部は、前記表示装置における少なくとも1つのさらなる任意の領域を選択することが可能であり、前記第1および第2表示視認モードの視認範囲特性とは異なる視認範囲特性の少なくとも1つのさらなる同時視認モードを実現するために、前記第1および第2コンビネーションとは異なる、前記少なくとも1つのさらなる領域における各グループの画素の少なくとも1つのさらなるコンビネーションを、画像表示のために、選択することが可能であってもよい。前記少なくとも1つのさらなる領域は、単一の第3領域を含んでもよい。または、前記少なくとも1つのさらなる領域は、複数のさらなる領域を含んでもよい。
前記第1表示視認モードはパブリックモードであってもよい。
前記視認領域のうち、隣接する視認領域は部分的に重なってもよい。
前記視差光学素子は制御可能ではなくてもよい。
表示モードの選択は、各グループの画素選択によってのみ決定されてもよい。
前記表示視認モードのそれぞれが、表示軸を含む視認領域を有する第1プライベートモード、前記表示軸からオフセットされる視認領域を有する第2プライベートモード、パブリックモード、前記表示軸の一方の側に位置する視認領域を有する第1デュアルビューモード、前記表示軸の1つの側に位置する視認領域を有する第2デュアルビューモード、および裸眼立体モードのうちの少なくともいくつかから選択されてもよい。前記表示視認モードのうちの少なくとも1つは前記裸眼立体モードを含み、前記ディスプレイは、前記表示装置による表示のために、ユーザ操作可能な制御装置の3次元画像を生成する画像生成器と、ユーザ操作を検出する入力装置と、を含み、前記画像生成器は、入力装置によるユーザ操作の検出に応じて、前記制御装置画像の知覚される奥行き位置を変更するように構成されていてもよい。前記制御装置は、制御ボタンであってもよい。前記画像生成器は、前記入力装置による検出に応じて、前記制御ボタン画像の上面の知覚される奥行き面を変更するように構成されていてもよい。前記入力装置は、マウス、タッチスクリーン、ジェスチャー認識装置、および近接検出器のうちの1つを含んでもよい。
各視差素子は、2次元視差を実現してもよい。
各視差素子は、1次元視差を実現してもよい。各グループは、協働する前記視差素子の中心に位置合わせされた第1画素と、前記第1画素の両側に位置する第2および第3画素と、前記第2または第3画素における前記第1画素とは反対の側に位置する少なくとも1つの第4画素と、を含んでもよい。前記少なくとも1つの第4画素は、隣接するグループによって共有されてもよい。
各グループは、協働する前記視差素子の中心線を含み、かつ、前記視差光学素子に対して略垂直に延びる面の両側に位置する第1および第2画素と、前記面を基準にして、前記第1および第2画素の両側に位置する第3画素と、を含んでもよい。前記第3画素のうちの少なくとも1つは、隣接するグループによって共有されてもよい。
各グループは、協働する前記視差素子の中心線を含み、かつ、前記視差光学素子に対して略垂直に延びる面の両側に配置されている第1および第2画素と、前記第1および第2画素のそれぞれにおける面とは反対の側に配置されている第3および第4画素と、を含んでもよい。
各グループの画素は同じ色を有してもよい。
前記視差光学素子は、視差素子の1次元アレイを含んでもよい。または、前記視差光学素子は、視差素子の2次元アレイを含んでもよい。
前記視差光学素子は、レンズアレイを含んでもよい。または、前記視差光学素子は、視差バリアを含んでもよい。各視差素子は、レンズを備える開口を含んでもよい。
前記視差光学素子は、前記表示装置の基板上に形成されてもよい。または、前記視差光学素子は、前記表示装置の基板に取り付けられてもよい。
前記視差光学素子は、前記表示装置の複数の外部素子の間に配置されてもよい。
前記表示装置は、透過型装置、反射型装置、および半透過型装置のうちの1つであってもよい。前記表示装置は、液晶装置であってもよい。
前記表示装置は、発光型装置であってもよい。前記表示装置は、発光ダイオード装置、有機発光ダイオード装置、プラズマ表示装置、電界放出装置、およびブラウン管のうちの1つであってもよい。
前記視差光学素子は、前記表示装置と前記視認領域との間に配置されてもよい。
視認モードを手動で選択できるように、前記表示装置と協働する手動入力部(manual input arrangement)を備えてもよい。前記手動入力部は、タッチスクリーン部(touchscreen arrangement)を含んでもよい。
本発明の第2側面によると、視差光学素子と、グループとして構成される複数の画素を有する表示装置と、を備え、各グループは、前記視差光学素子の視差素子と協働し、前記視差素子に位置合わせされている第1画素と、前記第1画素の両側に位置する第2および第3画素と、前記第2および第3画素における前記第1画素とは反対の側に位置する少なくとも1つの第4画素と、を含むディスプレイを提供する。
本発明の第3側面によると、表示装置と、前記表示装置による表示のために、ユーザ操作可能な制御装置の3次元画像を生成する画像生成器と、ユーザ操作を検出する入力装置と、を備え、前記画像生成器は、前記入力装置によるユーザ操作の検出に応じて、前記制御装置画像の知覚される奥行き位置を変更するように構成される双方向3次元ディスプレイを提供する。
前記表示装置は、裸眼立体型表示装置であってもよい。
前記制御装置は、制御ボタンであってもよい。前記画像生成器は、前記入力装置による検出に応じて、制御ボタン画像の上面の知覚される奥行き面を変更するように構成されてもよい。
前記入力装置は、マウス、タッチスクリーン、ジェスチャー認識装置、および近接検出器のうちの1つを含んでもよい。
このため、異なる視野角特性を有する異なる視認モードを同時に実現可能なディスプレイを提供することができる。異なるモードはディスプレイのどこにおいても実現し得、これによって、所望の操作を行うためのディスプレイを構成する上で完全な柔軟性を実現する。各グループにおいてどの画素がアクティブであるかを選択することによってモードが選択されるので、領域の選択は全く任意に行われる。このため、画素グループの全てによって、同じ視認領域能力が実現される。所望であれば、ディスプレイ全体は単一モードで操作されてもよく、特定の実施形態において利用可能なモードのいずれかから選択されてもよい。しかしながら、ディスプレイは、ディスプレイにおける任意の領域内の利用可能なモードから視認モードのいずれかを提供し、ディスプレイにおける他の任意の領域内の他の利用可能なモードのいずれかも同時に提供する能力を有する。
典型的な実施形態では、ピクセル型画像ディスプレイと組み合わされる視差光学素子は、画像ディスプレイの画素に対する角度依存視認ゾーンを作り出す。データを画像ディスプレイの画素に適切に適用することを通じて、少なくとも4つの明確な画像表示機能が実現され得る。これらの画像表示機能は、限定するわけではないが、パブリックモード、プライベートモード、デュアルビューモード、および裸眼立体3Dモードを含む。パブリックモードでは、表示される画像が全方向から視認可能である。プライベートモードでは、異なる方向から視認可能な少なくとも2つの独立した画像が表示され、これにより、1つの画像が実質的に軸上で視認可能である一方、もう一方の画像は実質的に軸外で視認可能である。デュアルビューモードでは、少なくとも2つの独立した画像が表示され、これにより、1つの画像がディスプレイの左において実質的に軸外で視認可能である一方、もう一方の画像はディスプレイの右において実質的に軸外で視認可能である。裸眼立体3Dモード(以下、3Dモード)では、奥行きを有しているように見える画像が表示され、こうして3次元画像が実現される。
ピクセル型画像表示装置は、限定するわけではないが、液晶ディスプレイ(LCD)、または有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、またはプラズマディスプレイパネル(PDP)、または泳動ディスプレイ、またはプラズマディスプレイパネル、または電界放射ディスプレイ(FED)、または表面伝導電子放出ディスプレイ(SED)、または発光ダイオードLEDディスプレイ、またはプラズマディスプレイ(PDP)、または電界放出ディスプレイ(FED)などを含み得る。
ピクセル型画像ディスプレイは、限定するわけではないが、透過型ディスプレイ、または発光型ディスプレイ、反射型ディスプレイ、または半透過型ディスプレイであり得る。
画像パネルの上の画素の構成配置は重要ではない。したがって、ピクセル型画像ディスプレイは、限定するわけではないが、画素カラーの一次元のアレイであってもよく、または、Pentile RGBWTMにおいて構成されるカラーまたは画素の2次元アレイであってもよい。
視差光学素子は、透過型および非透過型の領域からなる視差バリアであってもよい。視差光学素子は、レンズアレイからなってもよい。視差光学素子は、視差バリアおよびレンズアレイからなってもよい。視差光学素子は、一次元において周期的であってもよい。視差光学素子は、2次元において周期的であってもよい。レンズ素子は、光を面(円柱レンズ)に焦点を合わせてもよく、点(球面レンズ)に焦点を合わせてもよい。
視差光学素子は、画像表示装置に後から取り付けられる基板上に組み立てられてもよい。視差光学素子は、観察者に最も近い画像パネルの基板上に直接形成されてもよい。視差光学素子は、画像パネルを形成する基板間に形成されてもよい。
視差光学素子上の構造のピッチは、ディスプレイの中心軸の周りに位置するユーザに対して、画像パネルディスプレイの広さにわたって均一な画像視認を可能にするように選択される。
視差光学素子のピッチは、4つの画素のピッチと略同一である。視差光学素子は、各画素について、角度依存視認ゾーンを生成する。第1画素は、画像ディスプレイの軸上で実質的に視認可能であってもよい。第2画素は、軸上で部分的に視認可能であってもよく、画像ディスプレイの右の軸外で部分的に視認可能であってもよい。第3画素は、軸上で部分的に視認可能であってもよく、画像ディスプレイの左の軸外で部分的に視認可能であってもよい。第4画素は、画像ディスプレイの軸外で実質的に視認可能であってもよい。
ピクセル型画像表示装置に画像を表示する視差光学素子および方法は、あらゆるタイプのピクセル型情報ディスプレイと連動して用いられてもよく、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオードディスプレイ(OLED)、またはプラズマディスプレイ、または電界放出ディスプレイ(FED)、または電気泳動ディスプレイなどと連動して用いられてもよい。このような技術はまた、透過型、放射型、反射型、および半透過型のピクセル型ディスプレイタイプと互換性がある。あらゆるタイプのピクセル型情報ディスプレイに対するこのような普遍的な適用性は、商業的に有利な点を有する。それは、たった1つの技術の開発によって、複数画像機能性があらゆるピクセル型情報ディスプレイに適用可能だからである。
視差光学素子は、情報ディスプレイに付加される物理的要素のみであり得る。視差光学素子は比較的薄く(<500μm)、結果として、画像ディスプレイに適用可能な厚さまたは重さを増加することはない。ディスプレイ用の複数画像機能を実現するために、視差光学素子を画像ディスプレイの画素に近接して配置できるように、画像ディスプレイにおける基板の厚さを低減することが必要な場合がある。その結果、画像表示装置および視差光学素子を含む、ディスプレイの全体的な厚さおよび重さは、変更が施されていない元の画像ディスプレイパネルのものと同じである。この特徴は、厚さおよび重さが重要な測定基準となる、携帯電話、ラップトップコンピュータなど、携帯表示製品について特に重要な利点である。
一度、視差光学素子が正確に画像ディスプレイに取り付けられると、全ての複数画像機能を、画像表示方法を介して起動させることができる。したがって、複数画像機能間の切替は、安価であり、信頼性があり、速い。画像表示方法はまた非常に単純であり、このため、演算パワーをほとんど必要としない。例えばプライバシーなどの画像機能は、非常に速く起動させることができる。概して、画像表示機能のいずれかの起動時間は、ディスプレイのリフレッシュ時間と密接に関連し、典型的には100msよりも速く、例えば、ある表示については1msよりも速い場合もある。
さらなる長所は、適切に視差光学素子を設計することによって、水平・垂直の両方向および対角線方向(360°)におけるプライバシーが実現される。さらなる有利な点は、デュアルビューモードまたは3Dモードを用いつつ、プライバシー機能を起動させることができることである。
さらなる長所は、複数のプライバシー強度オプションが与えられ得ることである。その結果、ユーザは自分たちの要求および環境に合うように、プライバシー強度およびプライバシー方向を選択することができる。例えば、ユーザは、自分の左に“標準”画像プライバシー強度を選択し得るが、自分の右には画像プライバシーを選択しない。他の例では、ユーザは、自分の左に“強い”画像プライバシー強度を選択し得るが、自分の右には画像プライバシーを選択しない。プライバシーモードの汎用性によると、ユーザは、画像プライバシーの所望のレベルを維持しつつ、画像ディスプレイの軸上輝度および解像度を最大化することができる。
さらなる長所は、表示用の複数画像機能は、ディスプレイの表面上の異なる空間的位置において同時に起動し得ることである。したがって、表示の一部が極秘情報(パスワードまたは像など)を隠し、表示の他の部分は3Dコンテンツを示し、表示の他の部分がデュアルビューコンテンツを示すといった表示を実現することができる。概して、表示における空間的位置は、上記画像機能のいずれかを提供し得る。
輝度および解像度の点から、パブリックモード性能は、複数画像表示機能を提供する他の指向性ディスプレイよりもはるかに高い。パブリックモードは大部分の時間においてアクティブであるので、パブリックモードの有利な性能は非常に重要である。シャープ株式会社のトリプルビューディスプレイにおける軸上解像度は、本来の画像表示の1/3であり、本発明の典型的実施形態の軸上解像度は、本来の画像表示の3/4である。
本発明の上記、また他の目的、特徴、および長所は、添付の図面を参照して、以下の発明の詳細な説明を読めば容易に理解できるであろう。
従来技術のトリプルビューディスプレイを示す図である。 基板上に形成され、画像パネルに取り付けられた視差光学素子を示す図である。 ピクセル型ディスプレイ(画像パネル)を示す図である。 基板上に形成され、画像パネルに取り付けられた視差光学素子を示す図である。 ピクセル型ディスプレイ(画像パネル)を示す図である。 画像パネルの基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 画像パネルの基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 ピクセル型ディスプレイ(画像パネル)を示す図である。 画像パネルの基板間に形成された視差光学素子を示す図である。 レンズアレイおよび非透過視差バリアを含む基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 レンズアレイを含む基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 最密レンズアレイ(close packed lens array)を含む基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 非透過型視差バリアを含む基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 レンズアレイおよび非透過型視差バリアを含む画像ディスプレイの基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 レンズアレイを含む画像ディスプレイの基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 最密レンズアレイを含む画像ディスプレイの基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 非透過型視差バリアを含む画像ディスプレイの基板上に形成された視差光学素子を示す図である。 レンズアレイおよび非透過型視差バリアを含む画像ディスプレイの基板間に形成された視差光学素子を示す図である。 レンズアレイを含む画像ディスプレイの基板間に形成された視差光学素子を示す図である。 最密レンズアレイを含む画像ディスプレイの基板間に形成された視差光学素子を示す図である。 非透過型視差バリアを含む画像ディスプレイの基板間に形成された視差光学素子を示す図である。 光学素子の帯からなる視差光学素子を示す図である。 光学素子の市松模様の配列からなる視差光学素子を示す図である。 球面レンズからなる視差光学素子を示す図である。 球面レンズからなる視差光学素子を示す図である。 画像ディスプレイの基板に取り付けられた視差光学素子を示す図である。 画像ディスプレイの基板に取り付けられた視差光学素子を示す図である。 画像ディスプレイの基板に取り付けられた視差光学素子を示す図である。 画像ディスプレイの基板に取り付けられた視差光学素子を示す図である。 画像ディスプレイの基板に取り付けられた視差光学素子を示す図である。 1次元カラー画素配置を示す図である。 2次元カラー画素配置を示す図である。 白画素(Pentile Display)を含むカラー画素配列を示す図である。 千鳥状のカラー画素配列を示す図である。 ディスプレイのユーザのための視点補正を示す図である。 視差光学素子およびピクセル型ディスプレイからなる指向性ディスプレイを示す図である。 画素1aの視認ウィンドウを示す図である。 画素1aの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 画素1bの視認ウィンドウを示す図である。 画素1bの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 画素1cの視認ウィンドウを示す図である。 画素1cの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 画素1dの視認ウィンドウを示す図である。 画素1dの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 パブリック広域視認モードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 強いプライバシーモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 プライバシーモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 洗い出し画像解除プライバシーモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 非対称プライバシー強度を実現する画素に表示される画像を示す図である。 非対称プライバシー強度を実現する画素に表示される画像を示す図である。 非対称プライバシー強度を実現する画素に表示される画像を示す図である。 非対称プライバシー強度を実現する画素に表示される画像を示す図である。 デュアルビューモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 軸外プライバシーを有するデュアルビューモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 軸上プライバシーを有するデュアルビューモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 軸外プライバシーを有するデュアルビューモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 軸上3Dモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 軸外3Dモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 軸外3Dモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 軸外プライバシーを有する軸上3Dモードを実現する画素に表示される画像を示す。 軸外洗い流しプライバシーを有する軸上3Dモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 偏光子に挟まれた視差光学素子を有する透過型LCDを示す図である。 積層偏光子の外側に位置する視差光学素子を有する透過型LCDを示す図である。 セル内偏光子の外側に位置する視差光学素子を有する透過型LCDを示す図である。 片側のみに位置する視差光学素子および補償層を有する透過型LCDを示す図である。 バックライトの隣に位置する視差光学素子を有する透過型LCDを示す図である。 視差光学素子を有する反射型LCDを示す図である。 視差光学素子を有する半透過型LCDを示す図である。 視差光学素子を有する半透過型LCDを示す図である。 視差光学素子を用いて画像を形成するために偏光子を用いないディスプレイを示す図である。 OLEDディスプレイのためのアノード配列の平面図である。 OLEDディスプレイのためのカソード配列の平面図である。 視差光学素子および画素を示すOLEDディスプレイの側面図である。 4つの異なる画像表示機能を同時に発揮するディスプレイを示す図である。 ユーザが規定する画像機能領域を有するディスプレイを示す図である。 ユーザが規定する画像機能ウィンドウを有するディスプレイを示す図である。 3Dボタンを示すウィンドウを有するディスプレイを示す図である。 視差光学素子およびピクセル型ディスプレイからなる指向性ディスプレイを示す図である。 画素1eの視認ウィンドウを示す図である。 画素1eの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 画素1fの視認ウィンドウを示す図である。 画素1fの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 画素1hの視認ウィンドウを示す図である。 画素1hの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 画素1gの視認ウィンドウを示す図である。 画素1gの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 パブリック広域視認モードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 強いプライバシーモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 強いプライバシーモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 強いプライバシーモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 3Dモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 視差光学素子およびピクセル型ディスプレイからなる指向性ディスプレイを示す図である。 画素1jの視認ウィンドウを示す図である。 画素1jの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 画素1kの視認ウィンドウを示す図である。 画素1kの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 画素1lの視認ウィンドウを示す図である。 画素1lの輝度に対するモデル化された角度応答を示す図である。 パブリック広域視認モードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 強いプライバシーモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 強いプライバシー3Dモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。 3Dモードを実現する画素に表示される画像を示す図である。
図29は、限定するわけではないが、4つの異なる画像機能40、41、42、43を同時に発揮する複数画像機能ディスプレイ22を示す。画像機能40、41、42、43は、任意のサイズ及び形状を有し、ディスプレイ上の異なる空間に配置される。画像機能は、限定するわけではないが、標準モード40、3Dモード41、プライベートモード42、およびデュアルビューモード43であり得る。画像機能40、41、42、43は、ディスプレイにおける予め規定された領域またはディスプレイ50(図30)におけるユーザが規定した領域のいずれかにおいて起動され得る。画像機能40、41、42、および43はまた、ワードプロセッサ、表計算ソフト、写真画像ビューアー、または映像ビューアーなどのアプリケーションを展開させる特定のウィンドウ61(図31)と関連し得る。このようなウィンドウ61は、ディスプレイ22上のウィンドウの位置に関係なく、割り当てられた画像機能を維持する。
ディスプレイ22は、どの画像機能が、またはどの“表示視認モード”が、表示装置におけるどの領域によって実行されているかを選択する制御部(control arrangement)を含む(または、外部制御部と協働する)。表示装置における任意の領域は典型的に、複数の“位相的に接続される”画素を含み、ディスプレイにおける現在のアプリケーションに応じて任意の画像機能を実行するために任意の表示装置領域を制御部が選択し得るように、任意の画像機能を実行することができる。画像機能は同時に実行され、各視差素子と関連する画素の各グループにおいて、どの表示装置画素が、以下に述べるようにどの画像画素に対して表示を行うかを選択する制御部によってのみ、画像機能が選択される。
したがって、図29に示す例では、制御部は表示装置の40に対応する“任意の”第1領域と、第1領域の画素の各グループにおける画素の第1コンビネーションとを選択し、第1視認範囲特性を有する第1表示視認モード(通常モードなど)を提供する。制御部は、表示装置の41、42、43に対応する“任意の”第2、第3、および第4領域と、各表示装置領域の各グループにおける画素の第2、第3および第4コンビネーションとを同時に選択し、互いに異なる視認範囲特性で、かつ第1視認範囲特性とは異なる視認範囲特性を有する第2(3D)、第3(プライベート)および第4(デュアルビュー)表示視認モードを提供する。
図30は、複数画像機能ディスプレイ22上のユーザが規定する領域50を示す。複数画像機能ディスプレイ22は、アプリケーションを展開する、例えば、ワードプロセッサ、表計算ソフト、写真画像ビューアー、または映像ビューアーを展開するウィンドウ60を有する。ユーザが規定する領域50は、例えばマウス、キーボード、またはタッチスクリーンなどの入力装置を介して生成される。予め規定された画像機能40、41、42、43は、ユーザが規定する領域50に属し得、ユーザが規定する領域と空間的に重なるウィンドウ60は、ユーザが規定する領域50と関連する画像機能に影響される。画像機能は、限定するわけではないが、通常モード40、3Dモード41、プライベートモード42、およびデュアルビューモード43であり得る。
図30を参照して、ユーザが規定する画像機能領域50を有する複数機能ディスプレイ22の特定の例について考える。この例では、ユーザが規定する領域50の画像機能はプライベートモード42であり、ユーザが規定する領域50の外側の全ての領域は通常モード40である。画像機能プライベートモード42を有するユーザが規定する領域50と空間的に重なるウィンドウ60内に含まれる情報は、ディスプレイに対して略軸上に位置する人によって視認することができる。しかしながら、ユーザが規定する領域50と空間的に重なるウィンドウ60内に含まれる情報は、ディスプレイに対して略軸外に位置する人によって視認することができない。ユーザが規定する領域50と空間的に重ならないウィンドウ60内に含まれる情報は、ディスプレイに対して軸上に位置する、また、ディスプレイに対して軸外に位置する人によって視認できる。すなわち、ユーザが規定する領域50と空間的に重ならないウィンドウ60のための画像機能は通常モードである。
図31は、ウィンドウ61を有する複数画像機能ディスプレイ22を示す。ウィンドウ61は、ユーザが規定する画像機能40、41、42、43を有する。ウィンドウ61は例えば、ワードプロセッサ、写真ビューアー、ウェブブラウザなどのアプリケーションを含み得る。ウィンドウ61は例えば、写真および/または文字および/または映像情報を含み得る。ウィンドウ61と関連する画像機能は、限定するわけではないが、通常モード40、3Dモード41、プライベートモード42、およびデュアルビューモード43であり得る。ユーザは、例えばマウス、キーボード、またはタッチスクリーンなどの入力装置を介して、ウィンドウ61の画像機能を規定し得る。自動処理は、ウィンドウ61の画像機能を規定し得る。ユーザ処理または自動処理のいずれかによって、ウィンドウ61がディスプレイを横切るように移動し(“ドラッグアンドドロップ”)、ウィンドウ61は、画像機能との関連を維持する。
図31を参照して、ユーザが規定する画像機能を有するウィンドウ61を備える複数機能ディスプレイ22の特定の例を考える。この例では、ウィンドウ61の画像機能はプライベートモード42であり、ウィンドウ61の外側の全領域は通常モード40である。ウィンドウ61内に含まれる情報は、ディスプレイに対して略軸上に位置する人によって視認することができる。ウィンドウ61内に含まれる情報は、ディスプレイに対して略軸外に位置する人によって視認できない。
異なる表示装置領域の任意の選択によって、異なる視認範囲特性を有する異なる視認モードを可能にする機能は、後に説明する実施形態において提供される。
好ましい実施形態を図15に模式的に示すが、これは図3bに詳細を示すように、非制御視差光学素子2およびディスプレイ9を備える。視差光学素子は図7aに基づいて形成され、レンズ素子4のアレイからなり、これによって、レンズ素子間の空間は、不透明物質3で満たされる。代わりとなる視差光学素子のオプションは、図7b、7c、および7dにおいて示される。レンズ素子4は、円柱状集光タイプであり、1次元視差を与える。しかしながらその代わり、レンズ素子4は球状集光タイプであってもよく、2次元視差(例えば図11aおよび図11bに示すようなもの)を与えてもよい。図15における視差光学素子2は、ディスプレイ9における4つの画素のピッチ(ピッチ2)と略同一のピッチ(ピッチ1)を有している。ピッチ2は、画素タイプA、B、C、およびDを含む。各レンズ素子4と関連する画素タイプA、B、C、およびDはグループを形成し、該グループは、レンズ素子4に位置合わせされた第1画素1aと、第1画素1aの両側に位置する第2画素1bおよび第3画素1cと、その第2および第3画素の外側の第4画素1dとを有している。各第4画素は、隣接する画素グループによって共有されている。タイプAの画素1a、タイプBの画素1b、およびタイプDの画素1dは、白色画素であってもよい。タイプAの画素1a、タイプBの画素1b、およびタイプDの画素1dは、カラーのサブ画素であってもよい。レンズ4の頂点は、画素タイプAの略周辺にその中心が位置する。
不透明物質3(バリア)の幅と視差光学素子のピッチ(ピッチ1)との比が0%から40%の間で、好ましい値としては約20%であるとき、満足のいく画像形成(imaging)性能が得られることが分かった。レンズ幅に対するバリア幅の比が大きい場合、良好な画像形成能力をもたらす。しかしながら、上記比が大きすぎる場合、バリアが目に付くことから、画像アーティファクトが生じる。このため、バリア幅は、観察者にとって実質的に控えめであるが、十分な画像形成の結果を実現するように選択される必要がある。市松模様状に構成されるバリア(図10b)は、1次元バリア構成(図10a)よりも画像アーティファクトを低減することができる。60μmのバリア幅と、240μmのレンズ幅と、50μmのレンズ高さと、200μmの曲率半径を有するレンズとを用いると、好ましい性能が得られることが分かった。基板6の厚さと等しい距離だけ、レンズの頂点は画素層から離れている。基板6の厚さが30μmから200μmの間で変更されると、満足のいく画像形成性能が得られることが分かった。基板6の厚さが約100μmのとき、好ましい性能が得られることが分かった。一般的に、基板6の厚さによって視差光学素子が図16bのように画素タイプAのための角度依存視認ウィンドウを生成し、これにより、画素タイプAがディスプレイの観察者5によって軸上で実質的に視認可能であり、ディスプレイの観察者5bおよび5cによって軸外で実質的に視認不可能なとき、好ましい画像形成性能が得られることが分かった。
視差光学素子が、図12dに基づくピクセル型ディスプレイに取り付けられるとき、好ましい画像形成性能が得られることが分かった。各グループの個々の画素タイプA、B、C、およびDは、各レンズと協働し、これにより、グループにおける対応する画素は、それぞれ異なる視認領域、または、ディスプレイ9および視差光学素子2(このためこれは、ディスプレイ9と視認ウィンドウとの間に位置する)の前の“ウィンドウ”において視認可能である。角度依存視認領域、または、画素タイプAのウィンドウ5Aは、図16aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図16bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプAは、観察者5によって軸上で視認可能であり、ディスプレイ9の“中心”軸5’の周りで視認可能な画像を実質的に形成する。画素タイプAは、ディスプレイ9において、観察者5bおよび5cによって実質的に軸外で視認可能な画像を形成しない。
角度依存視認領域、または、画素タイプBのウィンドウ5Bは、図17aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図17bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプBは、観察者5によって軸上で視認可能であり、ディスプレイ9の観察者5bによって左の軸外で視認可能な画像を実質的に形成する。画素タイプBは、ディスプレイ9の観察者5cによって実質的に右の軸外で視認可能な画像を形成しない。
角度依存視認領域、または、画素タイプCのウィンドウ5Cは、図18aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図18bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプCは、観察者5によって軸上で視認可能であり、ディスプレイ9の観察者5cによって右の軸外で視認可能である画像を実質的に形成する。
各角度依存視認領域、または、画素タイプDのウィンドウ5Dは、図19aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図19bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプDは、観察者5cによって右の軸外で視認可能であり、ディスプレイ9の観察者5bによって左の軸外で視認可能である画像を実質的に形成する。画素タイプDは、ディスプレイ9の観察者5によって実質的に軸上で視認可能な画像を形成しない。好ましくない画像アーティファクトは、ディスプレイにおける任意の行および/または列において同色を生成するように画素タイプA、B、C、およびDを配列することによって最小化できる。
図16b、図17b、図18b、および図19bから明らかなように、画素タイプA、B、C、およびDは、レンズ素子4と協働し、これにより、視認領域のうちの隣接する視認領域同士が部分的に重なるように視認領域を生成する。
図15に示すような視差光学素子2およびピクセル型ディスプレイ9を使用することによって、複数画像機能が可能となるディスプレイを実現することができる。実際に複数画像機能を実現するために、所定の方法で画像を、ピクセル型ディスプレイに表示することが必要である。より具体的には、異なる画像が所定の方法で空間的に組み合わせられなければならない。ディスプレイモードの選択は、各グループの画素選択によってのみ決定される。図15で概説される実施形態のための画素タイプA、B、C、およびDに画像を表示する方法は、図20a〜20qに示される。図20aによると、同じ画像(顔)を画素タイプA、B、C、およびDに表示することによって、広角度視認パブリックモードが実現される(すなわち、顔が全ての方向から視認可能である)。図20bによると、第1画像(顔)を画素タイプAに表示し、第1画像とは異なる第2画像(花)を画素タイプDに表示し、実質的に黒(黒い四角)の第3画像を画素タイプBおよびCに表示することによって、強いプライバシーモードが実現され、これによって第1画像(顔)は観察者5によって軸上で実質的に視認可能であり、第2画像(花)は観察者5bおよび5cによって軸外で実質的に視認可能である。
図20cによると、第1画像(顔)を画素タイプA、B、およびCに表示し、第2画像(花)を画素タイプDに表示することによって、プライバシーモードが実現され、これによって第1画像(顔)は観察者5によって軸上で実質的に視認可能であり、観察者5bおよび5cによって軸外で視認可能な画像は、第1画像と第2画像とが組合せられたもの(顔と花とを組合せたもの)となる。これによって、軸上の第1画像(顔)についてのプライバシーの度合いが確保される。図20bにおけるプライバシー強度(すなわち、軸上画像を軸外観察者に対してぼかす度合い)は、図20cにおけるプライバシー強度よりも高い。しかしながら、図20cのスキームを実行することによってもたらされる、輝度および解像度の観点からの軸上画像の質は、図20bに示されるスキームを実行することによるものよりも高い。
図20dによると、第1画像(顔)を画素タイプA、B、およびCに表示し、第2画像(顔)を画素タイプDに表示し、第2画像が効果的に第1画像の輝度反転または第1画像の“ネガティブ”となる(すなわち、第1画像において低輝度を有する画素が、第2画像において高輝度を有する画素となる、また逆のケースも起こる)ように所定の方法で輝度値を変更することによって、第2画像を第1画像から導き出す。元の顔の画像(変更していない輝度値)は、観察者5によって軸上で実質的に視認可能であり、観察者5bおよび5cによって軸外で視認可能な画像は、顔の画像と“ネガティブ”な顔の画像とを組合せたものであり、この結果、実質的にコントラストを欠き、解釈の難しい軸外画像が形成される(すなわち、軸外プライバシー機能が実現される)。図20dに示されるスキームを実行する際のプライバシー強度は、図20cに示されるスキームを実行することによって得られるプライバシー強度よりも高い。
図20eによると、第1画像(顔)を画素タイプAおよびBに表示し、実質的に黒(黒い四角)の第2画像を画素タイプCに表示し、第3画像(花)を画素タイプDに表示することによって、図20bのスキームを実行するための、先に述べたような強いプライバシーが、ディスプレイ9の観察者5cが見るように右の軸外で実現され、図20cのスキームを実行するための、先に述べたようなプライバシーは、ディスプレイ9の観察者5bが見るように左の軸外で実現される。図20fによると、第1画像(顔)を画素タイプAおよびCに表示し、実質的に黒(黒い四角)の第2画像を画素タイプBに表示し、第3画像(花)を画素タイプDに表示することによって、図20bのスキームを実行するための、先に述べたような強いプライバシーは、ディスプレイ9の観察者5bが見るように左の軸外で実現され、図20cのスキームを実行するための、先に述べたようなプライバシーは、ディスプレイ9の観察者5cが見るように右の軸外で実現される。
図20gによると、第1画像(顔)を画素タイプAおよびBに表示し、実質的に黒(黒い四角)の第2画像を画素タイプCに表示し、画素タイプAおよびBに表示される画像の‘ネガティブ’(‘ネガティブ’の顔)である第3画像を画素タイプDに表示することによって、図20bのスキームを実行するための、先に述べたような強いプライバシーは、ディスプレイ9の観察者5cが見るように右の軸外で実現され、図20dのスキームを実行するための、先に述べたようなプライバシーは、ディスプレイ9の観察者5bが見るように左の軸外で実現される。
図20hによると、第1画像(顔)を画素タイプAおよびCに表示し、実質的に黒(黒い四角)の第2画像を画素タイプBに表示し、画素タイプAおよびCに表示される画像の‘ネガティブ’(顔)を表示することによって、図20bのスキームを実行するための、先に述べたような強いプライバシーは、ディスプレイ9の観察者5bが見るように左の軸外で実現され、図20dのスキームを実行するための、先に述べたようなプライバシーは、ディスプレイ9の観察者5cが見るように右の軸外で実現される。
図20iによると、実質的に黒(黒い四角)の第1画像を画素タイプAおよびDに表示し、第2画像(顔)を画素タイプBに表示し、第3画像(花)を画素タイプCに表示することによって、デュアルビューディスプレイ9が実現され、これによって、第2画像(顔)は、ディスプレイ9の観察者5bによって左の軸外で実質的に視認可能であり、第3画像(花)は、ディスプレイ9の観察者5cによって右の軸外で実質的に視認可能である。
図20jによると、実質的に黒(黒い四角)の第1画像を画素タイプAに表示し、第2画像(顔)を画素タイプBに表示し、第3画像(花)を画素タイプCに表示し、第4画像(太陽)を画素タイプDに表示することによって、(図20eに示すような)軸外プライバシーを有する(図20iに示すような)デュアルビューディスプレイが実現される。図17b、図18b、図19b、および図20jを参照すると、ディスプレイの左の軸外、〜5から〜30度の角度にて、第2画像(顔)の視認ウィンドウが発生し、ディスプレイの右の軸外、〜5から〜30度の角度にて、第3画像(花)の視認ウィンドウが発生し、軸外、〜30度より大きい全ての角度にて、プライバシーが発生する。
図20kによると、第1画像(太陽)を画素タイプAに表示し、第2画像(顔)を画素タイプBに表示し、第3画像(花)を画素タイプCに表示し、実質的に黒(黒い四角)の第4画像を画素タイプDに表示することによって、軸上プライバシーを有する(図20iに示すような)デュアルビューディスプレイが実現される。図16b、図17b、図18b、図19b、および図20kを参照すると、ディスプレイの左の軸外で、〜30度より大きい角度にて、第2画像(顔)の視認ウィンドウが発生し、ディスプレイの右の軸外で、30度より大きい角度にて、第3画像(花)の視認ウィンドウが発生し、実質的に軸上の観察者は、第1、第2、および第3画像からなる組み合わせ画像を視認する。
図20lによると、実質的な黒(黒い四角)の第1画像を画素タイプAに表示し、第2画像(顔)を画素タイプBに表示し、第3画像(花)を画素タイプCに表示し、第2画像の‘ネガティブ’(‘ネガティブ’の顔)である第4画像を画素タイプDに表示することによって、(図20jに示すように)軸外プライバシーを有するデュアルビューディスプレイが実現される。
図20mによると、実質的に黒(黒い四角)の第1画像を画素タイプAおよびDに表示し、第2画像(人の左目で観察されるボート)を画素タイプBに表示し、第3画像(人の右目で観察されるボート)を画素タイプCに表示することによって、ボートの裸眼立体画像が軸上で視認可能となる。第2および第3画像は、“立体的な画像の対”であり、それぞれの目で視認した場合のボートの画像を示す。
図20nによると、実質的に黒(黒い四角)の第1画像を画素タイプAおよびCに表示し、第2画像(人の右目で観察されるボート)を画素タイプBに表示し、第3画像(左目で観察されるボート)を画素タイプDに表示することによって、ボートの裸眼立体画像が、ディスプレイの左の軸外で視認可能となる。
図20oによると、実質的に黒(黒い四角)の第1画像を画素タイプAおよびBに表示し、第2画像(人の左目で観察されるボート)を画素タイプCに表示し、第3画像(右目で観察されるボート)を画素タイプDに表示することによって、ボートの裸眼立体画像が、ディスプレイの右の軸外で視認可能となる。
図20pによると、実質的に黒(黒い四角)の第1画像を画素タイプAに表示し、第2画像(人の左目で観察されるボート)を画素タイプBに表示し、第3画像(人の右目で観察されるボート)を画素タイプCに表示し、第4画像(太陽)を画素タイプDに表示することによって、ボートの裸眼立体画像が、図20cに示すように軸外プライバシーを有して、軸上に視認可能となる。
図20qによると、実質的に黒(黒い四角)の第1画像を画素タイプAに表示し、第2画像(人の左目で観察されるボート)を画素タイプBに表示し、第3画像(人の右目で観察されるボート)を画素タイプCに表示し、第4画像(‘ネガティブ’のボート)を画素タイプDに表示することによって、ボートの裸眼立体画像は、図20dに示すように軸外プライバシーを有して、軸上で視認可能である。
図2は、ピクセル型ディスプレイ9と、視差光学素子2と、視差光学素子が形成される基板7とからなる複数画像機能ディスプレイ22を示す。目5は、複数画像機能ディスプレイ22の視認側を示す。図3aは、複数画像機能能力を有さず、観察者5に最も近い基板6と、基板6に対向する第2基板6bと、画素1のアレイとからなる従来のピクセル型ディスプレイ9を示す。図3bは、視差光学素子2を加えることによって複数画像機能を可能にするディスプレイ22を実現するために、どのように図3aの従来のディスプレイを変形し得るかを示す。視差光学素子7を、画素1から適切な距離に配置するために、画像パネル基板6を薄くする必要があり得る。複数画像機能ディスプレイ22の厚さおよび重さを低減するために、視差光学素子2が画像ディスプレイ9に取り付けられた後に基板7を薄くし得る。
図4は、ピクセル型ディスプレイ9と、画像ディスプレイ上に直接形成された視差光学素子2とからなる複数画像機能ディスプレイ22を示す。ユーザ5の目は、複数画像機能ディスプレイ22の視認側を示す。図5aは、複数画像機能能力を有さず、観察者5に最も近い基板6と、基板6に対向する第2基板6bと、画素1のアレイとからなる従来のピクセル型ディスプレイを示す。図5bは、視差光学素子2を加えることによって複数画像機能が可能となるディスプレイ22を実現するために、図5aの従来のディスプレイ9をどのように変形し得るかを示す。視差光学素子2を画素1から適切な距離に配置するために、画像パネル基板6を薄くする必要があり得る。第2基板6bには変更を加えないままでもよい。視差光学素子が形成される基板7を省略することにより、図5bに示す複数画像能力を有する表示装置は、図3bに示す表示装置よりも薄く、軽くし得る。
図6aは、複数画像機能能力を有さず、観察者5に最も近い基板6と、基板6に対向する第2基板6bと、画素1のアレイとからなる従来のピクセル型ディスプレイ9を示す。図6bは、視差光学素子2を加えることによって複数画像機能が可能となるディスプレイ22を実現するために、図6aのディスプレイがどのように変形され得るかを示す。視差光学素子2は、基板6と、ディスプレイパネル22の基板6bとの間に配置される。
図7は、基板7上に形成され、図3bまたは6bに示すように複数画像機能を可能にするディスプレイ22を実現するために用いられ得る様々なタイプの視差光学素子2を示す。
図7aは、レンズ素子4のアレイからなる視差光学素子2を示すが、レンズ素子間の空間は、不透明物質3で満たされている。この構成により、視差バリアが形成されるが、この視差バリアにおいて、各視差素子がレンズを備えた開口を有する。図7bは、レンズ素子間に透明領域を有するレンズ素子4のアレイからなる視差光学素子を示す。図7cは、レンズ素子4の最密アレイからなる視差光学素子を示す。図7dは、不透明物質3からなる不透明領域の周期的アレイからなる視差光学素子を示す。
図8は、図5bに示すような複数画像機能が可能となるディスプレイ22を実現するために、ピクセル型ディスプレイ9の基板6上に直接形成され得る様々なタイプの視差光学素子2を示す。図8aは、レンズ素子4のアレイからなる視差光学素子2を示しているが、レンズ素子間の空間は、不透明物質3で満たされている。図8bは、レンズ素子の間に透明領域を有するレンズ素子4のアレイからなる視差光学素子を示す。図8cは、レンズ素子の最密アレイからなる視差光学素子を示す。図8a、図8b、および図8cに示すレンズ素子は、エッチング処理または成形処理を行って基板6に直接形成してもよい。図8dは、不透明物質3からなる不透明領域の周期的アレイからなる視差光学素子を示す。
図9は、図6bに示すように複数画像機能を可能にするディスプレイ22を実現するために、基板6と、ピクセル型ディスプレイ9の基板6bとの間に形成され得る様々なタイプの視差光学素子2を示す。図9aは、レンズ素子4のアレイからなる視差光学素子2を示しているが、レンズ素子間の空間は、不透明物質3で満たされている。図9bは、レンズ素子の間に透明領域を有するレンズ素子4のアレイからなる視差光学素子を示す。図9cは、レンズ素子4の最密アレイからなる視差光学素子を示す。図9dは、不透明物質3からなる不透明領域の周期的アレイからなる視差光学素子を示す。図9(a〜d)の全ての例において、視差光学素子を平坦化し、かつ、所定の量だけ視差光学素子を画素1から離すために、透明平坦化層20が用いられてもよい。平坦化層は、SU-8 2050(MicroChem)を用いて形成されてもよい。
図10aは、レンズ素子4、21のアレイおよび不透明物質3からなる視差光学素子が、どのように1次元のみの周期にある構造に形成され得るかを示している。レンズ素子4は、円柱状の集光を実現するために円柱状であってもよい。図10bは、レンズ素子4、21のアレイおよび不透明物質3からなる視差光学素子が、2次元の周期にあり、市松模様の構成をなす構造に、どのように形成され得るかを示す。レンズ素子4は、円柱状または球状であってもよい。不透明物質が同じ領域を覆うために、図10bの市松模様構成は、図10aに示す構成と比べてあまり目に見えず、望ましくない画像アーティファクトも低い。
図11aは、球状レンズ素子4のアレイおよび不透明物質3からなる視差光学素子が、2次元の周期にある構造に、どのように形成され得るかを示す。図11aのレンズ素子は、一点に光の焦点を当てることが可能である。図11bは、球状レンズ素子4のアレイおよび不透明物質3からなる視差光学素子が、2次元の周期にある構造に、どのように形成され得るかを示す。図11bのレンズ素子は、一点に光の焦点を当てることが可能である。
図12は、図3bに示すように複数画像機能を可能にするディスプレイ22を実現するために、ピクセル型ディスプレイ9の基板6に、どのように視差光学素子を取り付け得るかを示す。図12aは、接着剤8または接着剤状物質8bを用いて、どのように視差光学素子を取り付け得るかを示している。レンズアレイが画像機能を果たすために、図12aの接着剤8または接着剤状物質8bは、レンズを備える物質とは実質的に異なる屈折率を有しなくてはならない。視差光学素子2をピクセル型ディスプレイ9に接着すると、物理的に丈夫な光学システムが得られる。レンズの画像パワーを増加するため、図12aの接着層は、空気と置き換えられてもよい。図12b、図12c、図12d、および図12eは、空気23の界面が実質的にレンズを囲むように視差光学素子を基板6に取り付けるにはどうすればよいかを示している。
複数画像機能が可能となるディスプレイ22は、ピクセル型ディスプレイ9の画素配置構成に関係なく、ピクセル型ディスプレイ9から形成され得る。図13a、図13b、図13c、および図13dは、複数画像機能が可能となるディスプレイ22と互換性のある異なる画素配置構成のうちのいくつかを示すが、これは限定的なリストではない。赤、緑、青、および白の画素がそれぞれ、24、25、26、および27に示されている。
図14は、限られた距離に位置する観察者5のために、ピクセル型ディスプレイ9の中心に配置される画素の角度視認機能は、ピクセル型ディスプレイ9の周辺に配置される画素の角度視認機能と異なっていなくてはならない。中心の画素および周辺の画素についての異なる視認機能を促進するために、視差光学素子のピッチは、特定の画素構成のピッチ以下であることが必要である(すなわち、図15、図33、および図39について、ピッチ2≧ピッチ1)。これは、視点補正として知られている。典型的には、αピッチ1=ピッチ2であり、αは1から0.99の数値を取る。
図21を参照すると、使用されるディスプレイのタイプは、例えばガラスからなる基板6および17を有する透過型LCDである。光源は、ディスプレイにおける視差光学素子とは反対の側に配置されるバックライト10である。この場合、画像形成層は、透明電極13に接続されるTFT12を含む、液晶11の薄層である。画像を形成するために、液晶層は、偏光子14の対に挟まれていなければならず、液晶層の各側部および偏光子の内側に配置される補償フィルム15を用いることによって、画質が向上されることがしばしばある。この実施形態では、レンズ4およびバリア3の視差光学素子は、偏光子間に位置し、バックライトから観察者までの光学素子の順番は、偏光子14、補償層15、液晶層11、レンズ4、バリア構成3、補償層15、偏光子14である。
図22を参照すると、透過型LCDが示されているが、レンズ4およびバリア3からなる視差光学素子2は、偏光子対14の外側に配置される。ここでのバックライト10から観察者までの光学素子の順番は、偏光子14、補償層15、液晶層11、補償層15、偏光子14、レンズ4、およびバリア構成3である。偏光子および補償層は、図22aに示すように、液晶層を挟むガラス基板6、17に積層されるタイプであり得る。または、偏光子および補償層が図22bに示すようにガラスプレートと液晶層との間に配置されるように、セル内で変化するものであり得る。または、セル内光学素子(偏光子、補償フィルム)および積層可能光学素子(偏光子、補償フィルム)の任意の組み合わせであってもよい。
図23を参照すると、使用されるディスプレイのタイプは透過型LCDである。この場合、偏光子14は、レンズ4およびバリア3の片側に配置されるが、補償層はどちらも、図23に示すように、レンズおよびバリア構成の片側に位置する。また、補償層15は、ガラス基板の外側か、液晶層11に隣接する場所に位置し得る。偏光子14は、ディスプレイの“外部素子”を形成し、バリア3およびレンズによって形成される視差光学素子が、これらの外部素子の間に配置される。
図24を参照すると、使用されるディスプレイのタイプは透過型LCDであるが、レンズ4およびバリア3からなる視差光学素子2は、バックライトとLCDとの間に配置される。
図25を参照すると、使用されるディスプレイのタイプは反射型LCDである。ここでの光源は、反射板16から反射され、光学システムを介して戻ってくる(液晶層から視差光学素子を介して偏光子へ戻ってくる)前に、前方の偏光子14、追加の補償層15、視差光学素子2を形成するレンズ4およびバリア3、液晶層11を通過する周辺光である。図25では、反射板16は、電極13b上に位置している。反射板16は、電極13aの下に配置されてもよく、基板17の外側表面上に配置されてもよい。
図26を参照すると、使用されるディスプレイのタイプは透過型LCDであるが、ディスプレイの各画素は透過型の部分と反射型の部分との両方を有する。図26は、各画素における透過型領域および反射型領域は、レンズの対称軸に沿って発生する。図26aは、反射型の部分内の装置の断面を示している。図26bは、透過型の部分内の断面を示している。
図27を参照すると、本発明のさらなる実施形態では、画像を形成するために、偏光光学素子を用いないディスプレイが用いられている。図27は、画像形成層18を示しているが、該画像形成層18は、電気泳動層、または有機発光ダイオード(OLED)層、または発光ダイオード(LED)層、またはプラズマディスプレイ層、または電界効果装置(FED)層、または表面導電電子放射(SED)層、またはリンの層であってもよい。
図28a、図28b、および図28cを参照すると、本発明のさらなる実施形態では、逆方向バイアスと、順方向バイアスとのいずれかでのみ作動するディスプレイ、例えばLEDまたはOLEDディスプレイが用いられる。ここではOLEDディスプレイの例を用いて本発明の実施形態の概念を説明する。アノードであり得る電極および電気スイッチ構成の平面図を図28aに示すが、各画素は2つの領域1xおよび1yからなる。電圧V1は、領域1xおよび1yに印加される。1xおよび1yの横幅は同一であってもよいが、領域1yの好ましい横幅は、領域1xの横幅の約2から4倍である。
カソードであり得る電極構成の平面図を図28bに示すが、図28aに示されるような画素領域1xおよび1yはそれぞれ、電極19aおよび電極19bの真下に配置される。電圧VおよびVは独立して、電極19aおよび電極19bのそれぞれに印加される。
画素領域1xおよび1yを有するディスプレイと、領域1xおよび1yに対して角度依存視認ウィンドウを与えるための視差光学素子の相対的位置付けを表す側面図を、図28cに示す。順方向バイアスで作動されるOLEDディスプレイの場合、同じ電気スイッチ12bを用いて画素領域1xおよび1yの両方を作動することが可能であり、例えば、OLED発光に必要な電流を供給する薄膜トランジスタ(TFT)の構成を用いて作動することが可能である。領域1xおよび1yをオフにするために、ダイオード発光閾値がクロスし、発光が生じるように、VおよびVはVとは十分異なるように設定される。
領域1yをオフにするために、ダイオード発光閾値がクロスせず、発光しないように、VはVとは十分異なるように設定される。画素領域1xおよび1yが発光している状態から領域1xのみが発光している状態へ変化させることによって、図28cに示すような視差光学素子によって与えられる画像形成機能のため、ディスプレイの視認角度は広域から狭域へ(パブリックからプライベートへ)変化する。このシステムの長所は、同一のデータが画素領域1xおよび1yに印加されるので、領域1xおよび1yの両方を制御するために必要となる電気スイッチは1つだけであるということである。画素領域1xおよび1yと一致するように対向電極19aおよび19bをパターニングし、対向電極19aおよび19bに印加される電圧を独立して制御することによって、TFTデータを画素領域1xまたは1yに表示するか、または両領域に表示するか、またはどの領域にも表示しないかを選択することができる。順方向バイアスが必要となるので、この駆動技術はLEDまたはOLEDディスプレイについて有効であるが、プラス電圧とマイナス電圧との両方に応答するので、(例えば)ネマティックLCDにおいて用いることができない。しかしながら、それらを作動させるための印加電圧のサインに応じて切り替わる双安定または極性LCD(強誘電体またはフレクソエレクトリック)において用いられ得る。
米国特許出願公開第20070146236A1号に記載されている方法は、複数画像機能ディスプレイの輝度を向上させるために用いられ得る。英国特許出願公開第2445982号に記載されている方法は、複数画像機能ディスプレイの画質を向上させるために用いられ得る。
ディスプレイにおける、またはディスプレイを含む機器または装置における他の機能(出力特性など)は、画像表示機能または画像表示モードに基づいて同時に制御され得る。例えば、表示がパブリックモードとプライベートモードとの間で変更されるとき、音声設定のボリュームが変更され得る。
任意の画像表示機能(例えば、パブリックモード)を、ユーザが手動入力の形態で、例えば、タッチスクリーン、専用コントロールボタン、音声認識入力、またはジェスチャー認識入力で、異なる画像表示機能に変更し得る。任意の画像表示機能(例えばパブリックモード)を、所定の自動処理によって異なる画像表示機能(例えばプライベートモード)に変更し得る。
図32を参照すると、3Dタッチボタンアプリケーション70が、データ入力用に実現され得る。軸上ユーザ5に対する3Dモードを可能にする複数画像機能ディスプレイ22は、画像生成器を有する、または、ボタンの画像または3Dの見かけを有するボタンを表示するために画像生成器と協働する。3Dボタン画像の上面は、実質的にディスプレイ72の面より上において、または実質的にディスプレイ72の面において、または実質的にディスプレイ73の面の下において視認されるように構成し得る。例えばマウス、タッチスクリーン、ジェスチャー認識ユニットなどの入力装置を用いて、ユーザはアクションを喚起するために3Dボタンでやり取りを行うことができる。特定の3Dボタンでやり取りを行うと、画像生成器は3Dボタン画像を変更し、知覚される画像の奥行きを変更する。例えば、3Dボタンの先端部が実質的に現れる面が変更される、すなわち、3Dボタンの先端部は、一度やり取りが登録されると実質的に異なる面に現れる。3Dボタンの先端部が実質的に現れる面を変更すると、3Dボタンを用いて行ったやり取りの処理が登録され、情報がうまく入力されたということを示す視覚的確認をユーザに与えることができる。複数画像機能ディスプレイ22に近接検出能力を有するタッチセンサが備えられると、ユーザは複数画像機能ディスプレイ22に物理的に接触せずに3Dボタンを用いてやり取りを行うことができる。これは、複数画像機能ディスプレイ22に、画質を低下させがちな指紋がつかないようにできるという長所を有する。
図33において模式的に概説される実施形態は、図3bに詳解するように、視差光学素子2およびディスプレイ9を備える。視差光学素子は図7aに基づいて形成され、レンズ素子4のアレイを備え、レンズ素子間の空間は不透明物質3で満たされる。代替の視差光学素子を図7b、c、およびdに示す。図33における視差光学素子2は、ディスプレイ9における4つの画素のピッチ(ピッチ2)と略同一のピッチ(ピッチ1)を有する。ピッチ2は、画素タイプE、F、G、およびHのそれぞれの第1〜第4画素を含む。画素タイプE、F、G、およびHは、白色画素であってもよい。画素タイプE、F、G、およびHは、カラーのサブ画素であってもよい。レンズ4の頂点は、画素タイプEおよびFの実質的な周囲を中心として位置する。特に、レンズ4の中心線31を含み、かつ、視差光学素子2に対して略垂直に延びる面30の両側に、タイプEの第1画素とタイプFの第2画素とが配置される。タイプGの第3画素は、面30を基準にして第1画素の両側に配置され、タイプHの第4画素は、面30を基準にして第2画素の両側に配置される。
視差光学素子のピッチ(ピッチ1)に対する不透明物質(バリア)の幅の比が0%から40%の間のとき、好ましい値としては約20%のとき、満足のいく画像形成性能が得られることが分かった。レンズ幅に対するバリア幅の比が大きい場合、良好な画像形成能力を実現させる。しかしながら、当該比が大きすぎる場合、バリアが目に付くことから、画像アーティファクトが生じる。このため、バリア幅は、観察者にとっては実質的に控えめであるが、十分な画像形成の結果を実現するように選択される必要がある。市松模様状に構成されるバリア(図10b)は、1次元バリア構成(図10a)よりも視覚的な画像アーティファクトを低減できる。30μmのバリア幅、120μmのレンズ幅、40μmのレンズ高さ、および65μmの曲率半径を有するレンズを用いると、好ましい性能が得られることが分かった。基板6の厚さと等しい距離だけ、レンズの頂点は画素層から離れている。基板6の厚さが30μmから200μmの間で変更されると、満足のいく画像形成性能が得られることが分かった。基板6の厚さが約75μmのとき、好ましい性能が得られることが分かった。視差光学素子が、図12dに基づくピクセル型ディスプレイに取り付けられると、好ましい画像形成性能が得られることが分かった。
画素タイプEの角度依存視認ウィンドウは図34aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図34bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプEは、観察者5によって軸上で視認可能であり、ディスプレイ9の観察者5bによって左の軸外で視認可能である画像を実質的に形成する。
画素タイプFの角度依存視認ウィンドウは図35aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図35bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプFは、観察者5によって軸上で視認可能であり、ディスプレイ9の観察者5cによって右の軸外で視認可能な画像を実質的に形成する。
画素タイプHの角度依存視認ウィンドウは図36aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図36bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプHは、ディスプレイ9の観察者5cによって右の軸外で視認可能な画像を実質的に形成する。
画素タイプGの角度依存視認ウィンドウは図37aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図37bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプGは、観察者5bによって左の軸外で視認可能な画像を実質的に形成する。任意の行および/または列において同色を表示するように画素タイプE、F、G、およびHを配列することによって、望ましくない画像アーティファクトを最小化できる。
図33で示すように、視差光学素子2およびピクセル型ディスプレイ9を用いることによって、複数画像機能を可能にするディスプレイを実現することができる。実際に複数画像機能を実現するために、所定の方法でピクセル型ディスプレイに画像を表示することが必要である。より具体的には、異なる画像が所定の方法で空間的に組み合せられる必要がある。図33において概説される実施形態のために画素タイプE、F、GおよびHに画像を表示する方法を、図38a〜eに示す。図38aによると、同じ画像(顔)を画素タイプE、F、GおよびHに表示することによって、広角度視認パブリックモードが実現される(すなわち、にこやかな顔が全ての方向から視認可能である)。図38bによると、第1画像(顔)を画素タイプEおよびFに表示し、第1画像と異なる第2画像(花)を画素タイプGおよびHに表示することによって、強いプライバシーモードが実現されるが、第1画像(顔)は観察者5によって軸上で実質的に視認可能であり、第2画像(花)は観察者5bおよび5cによって軸外で実質的に視認可能である。
図38cによると、第1画像(顔)を画素タイプEおよびFに表示し、第2画像(太陽)を画素タイプGに表示し、第3画像(花)を画素タイプHに表示することによって、プライバシーモードが実現されるが、第1画像(顔)は観察者5によって軸上で実質的に視認可能であり、第2画像(太陽)は観察者5bによって左の軸外で視認可能であり、第3画像(花)は観察者5cによって右の軸外で視認可能である。これによって、軸上の第1画像(顔)についてのプライバシーの度合いが確保される。
図38dによると、第1画像(人の左目で観察されるボート)を画像タイプEに表示し、第2画像(人の右目で観察されるボート)を画素タイプFに表示することによって、ボートの裸眼立体画像が軸上で視認可能となる。それぞれの目で見るとき、第1および第2画像は“立体の画像対”であり、ボートの画像を表す。第3画像(花)を画素タイプGおよびHに表示することによって、3Dプライバシーモードが実現されるが、ボートの裸眼立体画像は軸上で視認可能であり、花の画像は軸外で観察される。
図38eによると、第1画像(人の左目で観察されるボート)を画素タイプEに表示し、第2画像(人の右目で観察されるボート)を画素タイプFに表示し、第3画像(ボートの非立体画像)を画素タイプGおよびHに表示することによって、ボートの裸眼立体画像が軸上で視認可能となり、同じボートを示す裸眼立体画像は軸外で視認可能となる。
図39において模式的に概説される実施形態は、図3bで詳述されるように、視差光学素子2およびディスプレイ9を備える。視差光学素子は図7aに基づいて形成され、レンズ素子4のアレイからなり、レンズ素子間の空間は不透明物質3で満たされる。代替の視差光学素子を、図7b、c、およびdに示す。図39における視差光学素子2は、ディスプレイ9における3つの画素のピッチ(ピッチ3)と略同一のピッチ(ピッチ1)とを有する。ピッチ3は、画素タイプJ、K、およびLのそれぞれの第1〜第3画素を含む。画素タイプJ、K、およびLは、白色画素であってもよい。画素タイプJ、K、およびLは、カラーのサブ画素であってもよい。レンズ4の頂点は、画素タイプJおよびKの略周辺にその中心が位置する。特に、タイプJの第1画素とタイプKの第2画素は、面30の両側に配置され、タイプLの第3画素は、面30を基準にして第1および第2画素の両側に配置される。ディスプレイの端部における画素以外の第3画素は、第1〜第3画素の隣接するグループによって共有される。
視差光学素子のピッチ(ピッチ1)に対する不透明物質(バリア)の幅の比が0%から40%の間のとき、好ましい値としては約20%のとき、満足のいく画像形成性能が得られることが分かった。レンズ幅に対するバリア幅の比が大きい場合、良好な画像形成能力を実現させる。しかしながら、当該比が大きすぎると、バリアが目に付くことから、画像アーティファクトが生じる。このため、バリア幅は観察者にとって実質的に控えめではあるが、十分な画像形成の結果を実現するように選択される必要がある。市松模様状に構成されるバリア(図10b)は、1次元バリア構成(図10a)よりも視認可能な画像アーティファクトを低減できる。35μmのバリア幅、113μmのレンズ幅、30μmのレンズ高さ、および39μmの曲率半径を有するレンズを用いることによって、好ましい性能が得られることが分かった。基板6の厚さと等しい距離だけ、レンズの頂点は画素層から離れている。基板6の厚さを30μmから200μmの間で変更すると、満足のいく画像形成性能が得られることが分かった。基板6の厚さが約75μmのとき、好ましい性能が得られることが分かった。視差光学素子が、図12dに基づくピクセル型ディスプレイに取り付けられると、好ましい画像形成性能が得られることが分かった。
画素タイプJの角度依存視認ウィンドウは図40aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図40bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプJは、観察者5によって軸上で視認可能であり、ディスプレイ9の観察者5bによって左の軸外で視認可能である画像を実質的に形成する。
画像タイプKの角度依存視認ウィンドウは図41aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図41bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプKは、観察者5によって軸上で視認可能であり、ディスプレイ9の観察者5cによって右の軸外で視認可能な画像を実質的に形成する。
画素タイプLの角度依存視認ウィンドウは図42aに模式的に示され、先に詳述した好ましい画像形成状態の詳細に基づく図42bにおいて正確にモデル化されている。画素タイプLは、観察者5cによって右の軸外で視認可能であって、ディスプレイ9の観察者5bによって左の軸外で視認可能な画像を実質的に形成する。
図39に示すように視差光学素子2およびピクセル型ディスプレイ9を用いると、複数画像機能を可能にするディスプレイが実現される。複数画像機能を実際に実現するために、所定の方法で画像をピクセル型ディスプレイに表示する必要がある。より具体的には、異なる画像が所定の方法で空間的に組み合わせられなければならない。図29において概説される実施形態のための画像タイプJ、K、およびLに画像を表示する方法を、図43a〜dに示す。
図43aによると、同じ画像(にこやかな顔)を画像タイプJ、K、およびLに表示することによって、広角度視認パブリックモードが実現される(すなわち、にこやかな顔が全ての方向から視認可能である)。
図43bによると、第1画像(顔)を画素タイプJおよびKに表示し、第1画像と異なる第2画像(花)を画素タイプLに表示することによって、強いプライバシーモードが実現されるが、第1画像(顔)は、観察者5によって軸上で実質的に視認可能であり、第2画像(花)は、観察者5bによって左の軸外で実質的に視認可能であり、観察者5cによって右の軸外で視認可能である。
図43cによると、第1画像(人の左目で観察されるボート)を画素タイプJに表示し、第2画像(人の右目で観察されるボート)を画素タイプKに表示することによって、ボートの裸眼立体画像が軸上で視認可能となる。第1および第2画像は“立体の画像対”であり、それぞれの目でみるときにボートの画像を示す。第3画像(花)を画素タイプLに表示することによって、3Dプライバシーモードが実現されるが、ボートの裸眼立体画像は軸上で視認可能であり、花の画像は軸外で観察される。
図43dによると、第1画像(人の左目で観察されるボード)を画素タイプJに表示し、第2画像(人の右目で観察されるボート)を画素タイプKに表示し、第3画像(ボートの非立体画像)を画素タイプLに表示することによって、ボートの裸眼立体画像が軸上で視認可能となり、同じボートを示す非裸眼立体画像が軸外で視認可能となる。
図15、図17、図18、および図20mを参照すると、裸眼立体3Dモードを実現することが可能であり、3D画像は観察者5によって軸上で知覚され、2D画像は観察者5bおよび5cによって軸外で知覚される。図33、図34、図35、図38d、および図38eを参照すると、裸眼立体3Dモードを実現することが可能であるが、3D画像が観察者5によって軸上で知覚され、2D画像が観察者5bおよび5cによって軸外で知覚される。図39、図40、図41、図43c、および図43dを参照すると、裸眼立体3Dモードを実現することが可能であり、3D画像が観察者5によって軸上で知覚され、2D画像が観察者5bおよび5cによって軸外で知覚される。上記のものと同様に、裸眼立体3Dディスプレイシステムは、3D画像用の単一の視認位置を有し、他の全ての視認位置は2D画像を実現するが、ユーザが決して“逆3D画像”を経験することがないという長所を有している。逆3D画像とは、右目で左目画像が見られたり、その逆の現象が起こったりするように、左目画像と右目画像とが逆転した状態のものをいう。逆3D画像は、非トラッキング裸眼立体3Dディスプレイに共通する問題であり、ユーザが自分の頭を、正しい3D視認位置から横方向に、感知し得るほどの距離だけ動かすと発生する。3D画像と逆3D画像との間の画像のブレは不快なものであり、ユーザの気を逸らしてしまう。
本発明をこのように説明してきたが、同一の方法を他の方法に変更してもよいことは明らかである。このような変更は、本発明の精神と範囲から逸脱するものと見なされるべきではなく、当業者にとって自明である全ての変形は、以下の請求項の範囲内に含まれることを意図するものである。

Claims (42)

  1. 複数の視差素子を有する視差光学素子と、
    グループとして構成される複数の画素を有する表示装置であって、前記グループにおける対応する画素がそれぞれ異なる視認領域において視認可能となるように、各グループが前記視差光学素子の前記視差素子と協働する表示装置と、
    前記表示装置における任意の第1および第2領域を選択することが可能であり、異なる視認範囲特性の第1および第2表示視認モードを同時に実現するために、前記第1領域の各グループの画素の第1コンビネーション、および前記第1コンビネーションとは異なる、前記第2領域の各グループの画素の第2コンビネーションを、画像表示のために、同時に選択することが可能な制御部と、を備えるディスプレイ。
  2. 前記制御部は、前記表示装置における少なくとも1つのさらなる任意の領域を選択することが可能であり、前記第1および第2表示視認モードの視認範囲特性とは異なる視認範囲特性の少なくとも1つのさらなる同時視認モードを実現するために、前記第1および第2コンビネーションとは異なる、前記少なくとも1つのさらなる領域における各グループの画素の少なくとも1つのさらなるコンビネーションを、画像表示のために、選択することが可能である、請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 前記少なくとも1つのさらなる領域は、単一の第3領域を含む、請求項2に記載のディスプレイ。
  4. 前記少なくとも1つのさらなる領域は、複数のさらなる領域を含む、請求項2に記載のディスプレイ。
  5. 前記第1表示視認モードはパブリックモードである、請求項1から4のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  6. 前記視認領域のうち、隣接する視認領域は部分的に重なる、請求項1から5のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  7. 前記視差光学素子は制御可能ではない、請求項1から6のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  8. 表示モードの選択は、各グループの画素選択によってのみ決定される、請求項1から7のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  9. 前記表示視認モードのそれぞれが、表示軸を含む視認領域を有する第1プライベートモード、前記表示軸からオフセットされる視認領域を有する第2プライベートモード、パブリックモード、前記表示軸の一方の側に位置する視認領域を有する第1デュアルビューモード、前記表示軸の1つの側に位置する視認領域を有する第2デュアルビューモード、および裸眼立体モードのうちの少なくともいくつかから選択される、請求項1から8のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  10. 前記表示視認モードのうちの少なくとも1つは前記裸眼立体モードを含み、
    前記ディスプレイは、前記表示装置による表示のために、ユーザ操作可能な制御装置の3次元画像を生成する画像生成器と、ユーザ操作を検出する入力装置と、を含み、
    前記画像生成器は、入力装置によるユーザ操作の検出に応じて、前記制御装置画像の知覚される奥行き位置を変更するように構成されている、請求項9に記載のディスプレイ。
  11. 前記制御装置は、制御ボタンである、請求項10に記載のディスプレイ。
  12. 前記画像生成器は、前記入力装置による検出に応じて、前記制御ボタン画像の上面の知覚される奥行き面を変更するように構成されている、請求項11に記載のディスプレイ。
  13. 前記入力装置は、マウス、タッチスクリーン、ジェスチャー認識装置、および近接検出器のうちの1つを含む、請求項10から12のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  14. 各視差素子は、2次元視差を実現する、請求項1から13のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  15. 各視差素子は、1次元視差を実現する、請求項1から13のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  16. 各グループは、協働する前記視差素子の中心に位置合わせされた第1画素と、前記第1画素の両側に位置する第2および第3画素と、前記第2または第3画素における前記第1画素とは反対の側に位置する少なくとも1つの第4画素と、を含む、請求項15に記載のディスプレイ。
  17. 前記少なくとも1つの第4画素は、隣接するグループによって共有される、請求項16に記載のディスプレイ。
  18. 各グループは、協働する前記視差素子の中心線を含み、かつ、前記視差光学素子に対して略垂直に延びる面の両側に位置する第1および第2画素と、前記面を基準にして、前記第1および第2画素の両側に位置する第3画素と、を含む、請求項15に記載のディスプレイ。
  19. 前記第3画素のうちの少なくとも1つは、隣接するグループによって共有される、請求項18に記載のディスプレイ。
  20. 各グループは、協働する前記視差素子の中心線を含み、かつ、前記視差光学素子に対して略垂直に延びる面の両側に配置されている第1および第2画素と、前記第1および第2画素のそれぞれにおける面とは反対の側に配置されている第3および第4画素と、を含む、請求項15に記載のディスプレイ。
  21. 各グループの画素は同じ色を有する、請求項1から20のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  22. 前記視差光学素子は、視差素子の1次元アレイを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  23. 前記視差光学素子は、視差素子の2次元アレイを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  24. 前記視差光学素子は、レンズアレイを含む、請求項1から23のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  25. 前記視差光学素子は、視差バリアを含む、請求項1から23のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  26. 各視差素子は、レンズを備える開口を含む、請求項25に記載のディスプレイ。
  27. 前記視差光学素子は、前記表示装置の基板上に形成されている、請求項1から26のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  28. 前記視差光学素子は、前記表示装置の基板に取り付けられている、請求項1から26のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  29. 前記視差光学素子は、前記表示装置の複数の外部素子の間に配置されている、請求項1から28のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  30. 前記表示装置は、透過型装置、反射型装置、および半透過型装置のうちの1つである、請求項1から29のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  31. 前記表示装置は、液晶装置である、請求項30に記載のディスプレイ。
  32. 前記表示装置は、発光型装置である、請求項1から29のうちのいずれか1項に記載のディスプレイ。
  33. 前記表示装置は、発光ダイオード装置、有機発光ダイオード装置、プラズマ表示装置、電界放出装置、およびブラウン管のうちの1つである、請求項32に記載のディスプレイ。
  34. 前記視差光学素子は、前記表示装置と前記視認領域との間に配置されている、請求項1から33のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  35. 視認モードを手動で選択できるように、前記表示装置と協働する手動入力部を備える、請求項1から34のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  36. 前記手動入力部は、タッチスクリーン部を含む、請求項35に記載のディスプレイ。
  37. 視差光学素子と、グループとして構成される複数の画素を有する表示装置と、を備え、各グループは、前記視差光学素子の視差素子と協働し、前記視差素子に位置合わせされている第1画素と、前記第1画素の両側に位置する第2および第3画素と、前記第2および第3画素における前記第1画素とは反対の側に位置する少なくとも1つの第4画素と、を含むディスプレイ。
  38. 表示装置と、前記表示装置による表示のために、ユーザ操作可能な制御装置の3次元画像を生成する画像生成器と、ユーザ操作を検出する入力装置と、を備え、前記画像生成器は、前記入力装置によるユーザ操作の検出に応じて、前記制御装置画像の知覚される奥行き位置を変更するように構成される双方向3次元ディスプレイ。
  39. 前記表示装置は、裸眼立体型表示装置である、請求項38に記載のディスプレイ。
  40. 前記制御装置は、制御ボタンである、請求項38または39に記載のディスプレイ。
  41. 前記画像生成器は、前記入力装置による検出に応じて、制御ボタン画像の上面の知覚される奥行き面を変更するように構成される、請求項40に記載のディスプレイ。
  42. 前記入力装置は、マウス、タッチスクリーン、ジェスチャー認識装置、および近接検出器のうちの1つを含む、請求項38から41のいずれか1項に記載のディスプレイ。
JP2010531190A 2008-02-21 2009-02-20 ディスプレイ Active JP5242695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0803170A GB2457691A (en) 2008-02-21 2008-02-21 Display with regions simultaneously operable in different viewing modes
GB0803170.0 2008-02-21
PCT/JP2009/053621 WO2009104818A1 (en) 2008-02-21 2009-02-20 Display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514539A true JP2011514539A (ja) 2011-05-06
JP5242695B2 JP5242695B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39284317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531190A Active JP5242695B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8885018B2 (ja)
JP (1) JP5242695B2 (ja)
CN (1) CN101971237B (ja)
GB (1) GB2457691A (ja)
WO (1) WO2009104818A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130056506A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 엘지전자 주식회사 입체영상 처리 장치 및 입체영상 처리 장치의 칼리브레이션 방법
JP2013141236A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置、映像処理システム、ディスプレイ方法及び映像処理方法
KR101925459B1 (ko) * 2012-11-20 2018-12-05 엘지디스플레이 주식회사 경계부 오류광을 제거한 렌티큘라 렌즈 필름을 구비한 평판형 입체 표시장치
JP2018537706A (ja) * 2015-10-23 2018-12-20 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 光変調素子
KR20200013941A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20200014054A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101573987B (zh) * 2007-01-03 2011-11-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 显示设备
US20100293502A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Lg Electronics Inc. Mobile terminal equipped with multi-view display and method of controlling the mobile terminal
GB2473636A (en) 2009-09-18 2011-03-23 Sharp Kk Multiple view display comprising lenticular lens having regions corresponding to two different centres of curvature
US20110102413A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Hamer John W Active matrix electroluminescent display with segmented electrode
US8368727B2 (en) * 2010-01-18 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Angular dependent pixels for trick view
DE102010018083B4 (de) * 2010-04-23 2013-05-08 Tridelity Ag Gleichzeitige Wiedergabe einer Mehrzahl von Bildern mittels einer zweidimensionalen Bilddarstellungs-Matrix
JP5573379B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-20 ソニー株式会社 情報表示装置および表示画像制御方法
US9218115B2 (en) 2010-12-02 2015-12-22 Lg Electronics Inc. Input device and image display apparatus including the same
CN102096200B (zh) * 2010-12-23 2012-04-18 深圳超多维光电子有限公司 一种立体显示装置及其透镜阵列
JP5912680B2 (ja) 2011-03-11 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5594208B2 (ja) * 2011-03-28 2014-09-24 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示補助装置、および、表示システム
CN103562777A (zh) * 2011-05-30 2014-02-05 皇家飞利浦有限公司 自动立体显示设备
US9420268B2 (en) * 2011-06-23 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying 3-dimensional image
CN102331626B (zh) * 2011-09-23 2016-08-17 深圳超多维光电子有限公司 立体显示装置
EP2611152A3 (en) * 2011-12-28 2014-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, image processing system, display method and imaging processing thereof
JP5816115B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および電子装置
CN102682730A (zh) * 2012-05-14 2012-09-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示系统及其影像显示方法
JP2015525370A (ja) * 2012-06-01 2015-09-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 自動立体視表示装置及び駆動方法
US8890812B2 (en) 2012-10-25 2014-11-18 Jds Uniphase Corporation Graphical user interface adjusting to a change of user's disposition
WO2014145200A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Thomas Brindisi Volumetric three-dimensional display with evenly-spaced elements
CN103268033B (zh) * 2013-05-16 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种双视触控显示装置及其制备方法
KR102070811B1 (ko) * 2013-06-17 2020-01-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 터치 패널
BR112016006575A2 (pt) * 2013-09-30 2017-08-01 Koninklijke Philips Nv dispositivo de exibição autoestereoscópica, e método de entrega de conteúdo para um dispositivo de exibição autoestereoscópica
US20150102999A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Industrial Technology Research Institute Display apparatus
CN105093541A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 华为技术有限公司 显示装置
KR101565482B1 (ko) * 2014-07-21 2015-11-05 한국과학기술연구원 반투과 광학소자를 이용한 영상표시장치
CN108370439B (zh) * 2015-11-10 2020-09-29 皇家飞利浦有限公司 显示设备和显示控制方法
CN107765438B (zh) * 2016-08-18 2020-09-15 群睿股份有限公司 影像显示装置及影像显示方法
KR20180038793A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 삼성전자주식회사 영상 데이터 처리 방법 및 장치
CN106371221B (zh) * 2016-11-22 2019-05-21 北京小米移动软件有限公司 显示设备、透镜膜及显示方法
CN108122941A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 南昌欧菲生物识别技术有限公司 有机发光二极管显示屏指纹识别装置及电子设备
WO2018182991A1 (en) * 2017-03-25 2018-10-04 Leia Inc. Mode-switchable backlight, privacy display, and method
US20180284496A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 HKC Corporation Limited Display apparatus
EP3607245A4 (en) * 2017-04-02 2020-11-18 LEIA Inc. DUAL DISPLAY ZONE BACKLIGHT, DUAL MODE SCREEN AND PROCESS
AU2017100907B4 (en) 2017-07-03 2018-02-08 Ccl Secure Pty Ltd Micro-optic device projecting multi channel projected imagery
KR102462008B1 (ko) 2017-09-22 2022-11-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10999573B2 (en) * 2018-04-25 2021-05-04 Raxium, Inc. Partial light field display architecture
WO2020081350A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Corning Incorporated Electrowetting optical device
WO2020101708A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displays with multiple privacy modes
CN115497386A (zh) * 2021-06-17 2022-12-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JPH11205822A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JPH11331876A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Ricoh Co Ltd マルチ画像表示装置
WO2004040354A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置及び電子機器
JP2005316790A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報入力方法および情報入出力装置並びにプログラム
JP2006189833A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 3次元映像ディスプレイ装置
JP2007110731A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Lg Electron Inc 3次元映像ディスプレイシステム及び方法
JP2007228390A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Optrex Corp 画像表示装置及び画像処理方法
JP2007318184A (ja) * 2004-08-18 2007-12-06 Sharp Corp 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426352A (en) * 1943-07-15 1947-08-26 Jeffrey Company Device for guiding flow of material in magnetic separators
US2405542A (en) * 1943-09-13 1946-08-06 Gen Electric Fusion welding
US2445982A (en) * 1944-05-20 1948-07-27 Vitarama Corp Gunnery training apparatus
US2427033A (en) * 1944-10-11 1947-09-09 Eversharp Inc Mechanical ink pencil
US2428152A (en) * 1944-10-28 1947-09-30 Evalyne W Goettel Finger shield
US2413394A (en) * 1945-07-02 1946-12-31 Robert H Volgenau Tool for removing wax from beehive frames
US2439961A (en) * 1946-03-29 1948-04-20 Bauders Ray Wagon chute
US2428101A (en) * 1946-09-23 1947-09-30 Virgil B Splawn Tight-grip temple roll
US3607272A (en) * 1967-02-16 1971-09-21 Hughes Aircraft Co Photographic polymerization process and product
GB1266683A (ja) * 1968-07-03 1972-03-15
US5877829A (en) 1995-11-14 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having adjustable viewing angle characteristics
JP3228401B2 (ja) 1996-02-26 2001-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
GB9608175D0 (en) 1996-04-19 1996-06-26 Ncr Int Inc Method of controlling veiwability of a display screen and a device therefor
US6137456A (en) * 1996-07-01 2000-10-24 Corning Incorporated Electronic display device for simultaneously displaying 2D and 3D images
JPH10232665A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc 表示制御装置及び方法
US6023277A (en) * 1996-07-03 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method
US5831698A (en) 1996-08-20 1998-11-03 International Business Machines Corporation Electrically variable diffuser
JPH1130783A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子
US6071009A (en) * 1997-10-03 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor wirebond machine leadframe thermal map system
GB9724781D0 (en) 1997-11-24 1998-01-21 Ncr Int Inc Visual displays
JP3464155B2 (ja) 1998-09-30 2003-11-05 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置及びその製造方法
US6421033B1 (en) 1999-09-30 2002-07-16 Innovative Technology Licensing, Llc Current-driven emissive display addressing and fabrication scheme
AU1244601A (en) 1999-10-29 2001-05-14 Trustees Of Princeton University, The Organic light emitting diode having spherical shaped patterns
JP3607286B2 (ja) 2000-01-11 2005-01-05 株式会社東芝 端末装置及び携帯端末装置
JP3405972B2 (ja) 2000-01-11 2003-05-12 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3607272B2 (ja) 2000-01-11 2005-01-05 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100482468B1 (ko) 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
US6727924B1 (en) * 2000-10-17 2004-04-27 Novint Technologies, Inc. Human-computer interface including efficient three-dimensional controls
US6809470B2 (en) 2000-12-29 2004-10-26 Intel Corporation Flat panel color display with enhanced brightness and preferential viewing angles
JP2002299039A (ja) 2001-03-28 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光型ディスプレイ
US7540011B2 (en) * 2001-06-11 2009-05-26 Arrowsight, Inc. Caching graphical interface for displaying video and ancillary data from a saved video
US6984934B2 (en) 2001-07-10 2006-01-10 The Trustees Of Princeton University Micro-lens arrays for display intensity enhancement
US8002962B2 (en) * 2002-03-05 2011-08-23 Enthone Inc. Copper electrodeposition in microelectronics
US6664851B1 (en) * 2002-10-09 2003-12-16 Agilent Technologies, Inc. Selectable single mode or differential mode operation in a single amplifier
AU2002953287A0 (en) * 2002-12-12 2003-01-02 Valir Pty Ltd Protective apparatus for vehicles
KR100993240B1 (ko) 2003-02-05 2010-11-10 에이유 오프트로닉스 코퍼레이션 가변 표시 장치
EP1597907A2 (en) * 2003-02-21 2005-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display
KR20050110667A (ko) * 2003-03-10 2005-11-23 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 다중 뷰 디스플레이
ES2268193T5 (es) * 2003-03-28 2012-01-31 TETRA LAVAL HOLDINGS &amp; FINANCE SA Unidad para aplicar dispositivos de apertura a envases de productos alimenticios vertibles.
US7683875B2 (en) 2003-03-31 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and electronic device
GB2405542A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view directional display having display layer and parallax optic sandwiched between substrates.
GB2405519A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk A multiple-view directional display
GB0326005D0 (en) * 2003-11-07 2003-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Waveguide for autostereoscopic display
GB2413394A (en) 2004-04-20 2005-10-26 Sharp Kk Display
US6992310B1 (en) * 2004-08-13 2006-01-31 Axcelis Technologies, Inc. Scanning systems and methods for providing ions from an ion beam to a workpiece
WO2006033046A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. 2d / 3d switchable display device and method for driving
US20070291172A1 (en) * 2004-11-02 2007-12-20 Fujitsu Ten Limited Display Control Apparatus and Display Apparatus
TWI297482B (en) 2004-11-22 2008-06-01 Au Optronics Corp Viewing-angle adjustable liquid crystal display and displaying method thereof
JP2006184859A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、及び表示装置
US20090002268A1 (en) 2004-11-30 2009-01-01 Fujitsu Ten Limited Display Control Device, Display Device, and Display Method
US8111265B2 (en) 2004-12-02 2012-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for brightness preservation using a smoothed gain image
US20060139448A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D displays with flexible switching capability of 2D/3D viewing modes
JP2006201319A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
GB2422923B (en) * 2005-02-03 2008-10-29 Hewlett Packard Development Co Diagnosis of a data read system
JP2006236655A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Konica Minolta Holdings Inc 有機電界発光装置
US20070007285A1 (en) * 2005-03-31 2007-01-11 Mingui Sun Energy delivery method and apparatus using volume conduction for medical applications
JP4076090B2 (ja) * 2005-04-14 2008-04-16 日本電信電話株式会社 画像表示システム
GB2426352A (en) 2005-05-21 2006-11-22 Sharp Kk A switchable multi-view display
JP4639968B2 (ja) 2005-05-31 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US8297978B2 (en) * 2005-06-03 2012-10-30 Sanet Morton J Method for learning chinese character script and chinese character-based scripts of other languages
GB2427033A (en) 2005-06-07 2006-12-13 Sharp Kk A display switchable between public and private modes
GB2428303A (en) * 2005-07-08 2007-01-24 Sharp Kk An illumination system for switching a display between a public and private viewing mode
GB2428101A (en) 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk Display device switchable between public and private viewing modes
GB2428152A (en) 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk Processing image data for direction dependent viewing on a display device
GB2428345A (en) * 2005-07-13 2007-01-24 Sharp Kk A display having multiple view and single view modes
TW200718173A (en) * 2005-07-14 2007-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
CN100416358C (zh) 2005-08-19 2008-09-03 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其视角控制方法
JP5168767B2 (ja) 2005-08-29 2013-03-27 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR101244547B1 (ko) 2005-09-16 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치, 그 제조 방법 및 액정패널의구동방법
US7359105B2 (en) 2006-02-07 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator and a display device
GB2439961A (en) 2006-07-07 2008-01-16 Sharp Kk Liquid crystal cell switchable between two viewing angles
GB2443648A (en) * 2006-11-07 2008-05-14 Sharp Kk LC display having public and private viewing modes arranged to display a first image in the public mode and second and third spatially interlaced images in th
GB2445982A (en) 2007-01-24 2008-07-30 Sharp Kk Image data processing method and apparatus for a multiview display device
GB2455061A (en) 2007-10-30 2009-06-03 Sharp Kk Liquid Crystal Device with three sets of electrodes for controlling tilt and azimuth angles
GB2457693A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Display comprising a parallax optic for providing private and public viewing modes
US9307224B2 (en) * 2009-11-23 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. GUI providing method, and display apparatus and 3D image providing system using the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JPH11205822A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JPH11331876A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Ricoh Co Ltd マルチ画像表示装置
WO2004040354A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置及び電子機器
JP2005316790A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報入力方法および情報入出力装置並びにプログラム
JP2007318184A (ja) * 2004-08-18 2007-12-06 Sharp Corp 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法
JP2006189833A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 3次元映像ディスプレイ装置
JP2007110731A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Lg Electron Inc 3次元映像ディスプレイシステム及び方法
JP2007228390A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Optrex Corp 画像表示装置及び画像処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130056506A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 엘지전자 주식회사 입체영상 처리 장치 및 입체영상 처리 장치의 칼리브레이션 방법
KR101890622B1 (ko) * 2011-11-22 2018-08-22 엘지전자 주식회사 입체영상 처리 장치 및 입체영상 처리 장치의 칼리브레이션 방법
JP2013141236A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置、映像処理システム、ディスプレイ方法及び映像処理方法
KR101925459B1 (ko) * 2012-11-20 2018-12-05 엘지디스플레이 주식회사 경계부 오류광을 제거한 렌티큘라 렌즈 필름을 구비한 평판형 입체 표시장치
JP2018537706A (ja) * 2015-10-23 2018-12-20 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 光変調素子
KR20200013941A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20200014054A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102616609B1 (ko) * 2018-07-31 2023-12-20 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102618977B1 (ko) * 2018-07-31 2023-12-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009104818A1 (en) 2009-08-27
GB2457691A (en) 2009-08-26
US20100309204A1 (en) 2010-12-09
CN101971237B (zh) 2013-06-26
US8885018B2 (en) 2014-11-11
GB0803170D0 (en) 2008-04-02
CN101971237A (zh) 2011-02-09
JP5242695B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242695B2 (ja) ディスプレイ
JP5005820B2 (ja) 表示装置
JP4650279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5439390B2 (ja) トリックビュー向けの視野角依存性画素を有するディスプレイ及び方法
KR100824539B1 (ko) 터치패널 겸용 입체 영상 디스플레이 장치
CN103165087B (zh) 液晶显示设备及其驱动方法以及电子装置
US8339331B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US9857616B2 (en) Touch sensing optical system and display device including the same
US9025093B2 (en) Liquid crystal display device, electronic apparatus, and optical device
JPWO2006027995A1 (ja) 表示装置、視野角制御装置、および電子機器
JP4386040B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4347163B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2013041099A (ja) 透明ディスプレイ装置
JP2008203565A (ja) 視野角制御用液晶パネル及び表示装置
KR20120077451A (ko) 3차원 영상 표시장치
KR100998695B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 디스플레이 장치
JP2013041100A (ja) 透明ディスプレイ装置
JP5203285B2 (ja) 指示入力装置、表示装置、表示方法、表示処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9983445B2 (en) Liquid crystal lens panel and display device including liquid crystal lens panel
JP2014228852A (ja) 表示装置
KR20140141877A (ko) 3차원 표시 장치 및 3차원 표시 장치용 전환부
TWI407147B (zh) 可切換二維顯示模式與三維顯示模式之顯示裝置及其主動散射透鏡
JP5318014B2 (ja) 立体表示装置
JP2007334107A (ja) 表示素子
US11909946B2 (en) Switchable barrier and 3D display device having thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150