JP2007318184A - 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法 - Google Patents

立体画像生成装置及びその立体画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318184A
JP2007318184A JP2004238491A JP2004238491A JP2007318184A JP 2007318184 A JP2007318184 A JP 2007318184A JP 2004238491 A JP2004238491 A JP 2004238491A JP 2004238491 A JP2004238491 A JP 2004238491A JP 2007318184 A JP2007318184 A JP 2007318184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
window
parallax
display
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004238491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Oikawa
達也 及川
Ryuji Kitaura
竜二 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004238491A priority Critical patent/JP2007318184A/ja
Priority to PCT/JP2005/014760 priority patent/WO2006019038A1/ja
Publication of JP2007318184A publication Critical patent/JP2007318184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background

Abstract

【課題】 表示画面中の任意の位置に表示することができるウインドウ内にN視点3D画像を表示する場合に、画像を一列単位で入れ替えずにウインドウの移動による視差反転を防止する。
【解決手段】 任意の位置に配置および移動することが可能なウインドウの移動に伴ってN視点3D画像が移動する際、ウインドウの移動先座標と、あらかじめ定めた基準位置に基づいて、表示中の多視点3D画像の視差反転と、正常な観察が可能なウインドウ位置からのずれ量を検出し、視差反転が検出された場合、ずれ量に応じてウインドウの移動量あるいは画像の表示位置を補正し、視差反転を防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、右眼と左眼の視差を利用してユーザに立体像を観察させる立体画像生成装置及びその生成方法に関する。特に、通常の2次元画像と3次元画像とを切り替えて表示することができる、或いは2次元画像と3次元画像とを混在させて表示することができる立体画像生成装置及びその立体画像生成方法に関する。
従来、視差を有する一組の画像を立体視することにより立体感のある画像を見ることができる立体画像表示方法が知られている。例えば、表示装置に左眼用と右眼用の画像を交互に出力し、ユーザは、その表示の切り替えタイミングに同期してシャッターを切り替えることのできる眼鏡を通して画像を観察することにより、立体画像を観察することができる。
また、特別な眼鏡等を用いずに立体画像を再生する方法には、パララックスバリア方式と呼ばれる方法がある。左眼用の画像と右眼用の画像のそれぞれを画像の垂直走査方向に短冊状に分解し、交互に並べて一枚の画像とする。その画像を表示する表示装置には、画像を分解した場合と同様の短冊状のスリットがある。スリットを通して、表示装置により短冊状の画像データを観察する。偏光板により短冊状に配置された左眼用の画像はユーザの左眼で、右眼用の画像は右眼で観察すると、画像に立体感を得ることができる。スリットの代わりにレンチキュラレンズを用いたレンチキュラ方式と呼ばれる方法もある。
図18(a)は、これを示した図であり、スリット1801を通してディスプレイ1802を観察した時、画素1803に表示された右眼用画像が右眼で、画素1804に表示された左眼用画像が左眼で観察される様子を示す。このように、右眼で観察する画像と左眼で観察する画像との間に視差を作り、人間が画像に立体感を感じることができる。
本明細書において、3原色のRGBデータのそれぞれをドットと称し、3原色のRGBデータのひとまとまりを画素と称す。
図17は、表示画面中に複数のウインドウを表示している様子である。ウインドウは任意の位置に表示することが可能であり、ウインドウ内で2Dまたは3Dコンテンツを表示することができる。ウインドウ1702,1703は2Dコンテンツ、1701,1704は3Dコンテンツを表示している。ここで、コンテンツとは静止画や動画を含む。
ある時点で、ディスプレイは3Dモードであり、ウインドウ1701に表示されている3D画像が図18(a)のように正しく観察されているものとする。このとき、ウインドウ1701を水平方向に奇数画素分移動させると、観察される画像は図18(b)のようになり、右眼用画像と左眼用画像が入れ替わり、視差の反転により正しい立体視ができなくなるという問題点があった。なお、本明細書では、この問題を視差反転と称す。
特許文献1では、ウインドウの移動により視差反転が生じる場合、図19(a)に示す方法で右眼用の画像と左眼用の画像を入れ替えることにより、左右の視差画像が正しく観察される図19(b)を作り出す方法を公開している。
特願2000−231913号公報
しかしながら、上述の方法で視差反転を防止する場合、画像を一列単位で入れ替えるため、処理が複雑となる問題があった。また、入れ替えにより、左目と右目のそれぞれが観察する画像の位置が移動するため、それらの画像によって生じる視差量にも変化が生じ、コンテンツ作成者の意図通りの立体視ができなくなってしまう問題があった。
本発明の目的は、表示画面中の任意の位置に表示することができるウインドウ内に立体画像を表示する場合に、画像を一列単位で入れ替えずにウインドウの移動による視差反転を防止する立体画像生成装置及びその立体画像生成方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明に係る立体画像生成装置及び立体画像生成方法は、以下の特徴を備えている。
本発明に係る立体画像生成装置は、2D画像および/または多視点3D画像を表示する立体画像生成装置であって、表示中の多視点3D画像の視差反転を検出する視差反転検出手段と、前記表示中の多視点3D画像に前記視差反転が生じた場合、前記多視点3D画像の全体を所定の距離だけ水平方向に移動する移動調整手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成装置は、前記視差反転検出手段が、前記視差反転が生じない基準点を定め、多視点3D画像の視点数情報と、前記基準点と前記ウインドウとの距離から、視差反転の有無を検出するとともに、正しい観察が可能なウインドウ位置からのずれ量を検出することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成装置は、前記視差反転検出手段が、検出した前記ずれ量を、前記移動調整手段に通知することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成装置は、前記移動調整手段が、通知された前記ずれ量を補正し、前記基準点と前記ウインドウとの距離が視点数の整数倍となるように調整することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成装置は、2D画像および/または多視点3D画像を作成・表示する表示画像作成手段を備え、前記表示画像作成手段は、ウインドウ内で画像表示領域を1画素分または複数画素分ずらして表示することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成装置は、前記移動調整手段が、ウインドウ内で表示画像の垂直端の1列または複数列を削除し、削除した列数と同じ数だけ、残りの画像を該削除した1列または複数列を埋める方向に移動させることを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成装置は、前記移動調整手段が、前記残りの画像を該削除した列の方向に移動させた後、移動した列数と同じ数だけ所定の画像を挿入することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成装置は、前記移動調整手段が、3D画像を表示中のウインドウに対して適用することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成装置は、前記移動調整手段が、ディスプレイモードの2D/3D表示に関わらず、全てのウインドウに対して適用することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成装置は、前記ディスプレイモードが、入力画像コンテンツに含まれる識別情報によって切り替わることを特徴とする。
本発明の立体画像生成方法は、2D画像および/または多視点3D画像を表示する立体画像生成方法であって、表示中の多視点3D画像の視差反転を検出する視差反転検出手段と、前記表示中の多視点3D画像に前記視差反転が生じた場合、前記多視点3D画像の全体を所定の距離だけ水平方向に移動する移動調整ステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成方法は、前記視差反転検出ステップが、前記視差反転のない基準点を定め、多視点3D画像の視点数情報と、該基準点と前記現在のウインドウとの距離から、視差反転の有無及び正しい観察が可能なウインドウ位置からのずれ量とを検出することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成方法は、前記視差反転検出ステップが、検出した前記ずれ量を、前記移動調整ステップに通知することを特徴とする。
また、前記移動調整ステップは、通知された前記ずれ量を補正し、前記ウインドウの移動量が視点数の整数倍となるように調整することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成方法は、2D画像および/または多視点3D画像を作成・表示する表示画像作成ステップを備え、前記表示画像作成ステップは、ウインドウ内で画像表示領域を1画素分または複数画素分ずらして表示することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成方法は、前記移動調整ステップが、ウインドウ内で表示画像の垂直端の1列または複数列を削除し、削除した列数と同じ数だけ、残りの画像を該削除した列を埋める方向に移動させることを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成方法は、前記移動調整ステップが、前記残りの画像を該削除した1列または複数列の方向に移動させた後、移動した列数と同じ数だけ所定の画像を挿入することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成方法は、前記移動調整ステップが、ディスプレイモードの2D/3D表示に関わらず、全てのウインドウに対して適用することを特徴とする。
また、本発明の立体画像生成方法は、前記移動調整ステップが、3D画像を表示中のウインドウに対して適用することを特徴とする。
本発明によれば、ウインドウに表示されたN視点(Nは2以上の任意の整数)の画像から構成されている3D画像を、ウインドウが移動する場合に生じる視差反転を防止することができる。この際、画像を列毎に入れ替える必要はなく、画像表示位置の微調整のみで視差反転を防止することが可能であり、また、画像を入れ替える場合に生じる視差量の変化をも防ぐことが可能である。
本実施の形態において、画像データは、動画像、静止画像を含む。さらに、画像データの中には、例えばMPEG−4などの圧縮技術を用いた圧縮画像データを含む。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態による立体画像生成装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による立体画像生成装置の構成例を示す機能ブロック図である。図1において、立体画像生成装置は、2次元画像と3次元画像を取り扱うことが可能な立体画像生成部101と、2次元画像と3次元画像を表示可能な表示部102から構成される。なお、立体画像生成部101と表示部102は、ケーブルで接続する分離型であっても、一体型であってもよい。
立体画像生成部101は、コンテンツ再生手段111、描画手段113、2D/3D制御手段112、グラフィックメモリ114から構成される。表示部(ディスプレイ)102は、表示手段121、2D/3D切替手段122から構成される。
コンテンツ再生手段111は、入力された2D/3DコンテンツC1をデコードし、RGB形式などの適切な画像の形式に変換して画像データを描画手段113へ出力する。このとき、入力された2D/3DコンテンツC1が、2次元画像または3次元画像であることを示す識別情報を含む場合、2D/3D識別情報I1として、2D/3D制御手段112へ出力する。3D識別情報を含まない場合は、2次元画像であることを示す情報を2D/3D識別情報I1として、2D/3D制御手段112へ出力する。
2D/3D制御手段112には、外部からユーザ入力UI1が、2D/3D切替手段122から2D/3D切替制御情報I2が、コンテンツ再生手段から2D/3D識別情報I1がそれぞれ入力される。2D/3D制御手段112はこれらの情報から所定の制御方法に従って、ディスプレイのモードを2D/3Dに切り替える。さらに、現在のディスプレイモードが2次元表示用のモードであるか、3次元表示用のモードであるかを示す情報である2D/3D切替情報I3を描画手段113に出力する。
なお、前記制御方法としては、例えば2D/3D識別情報I1をユーザ入力UI1/UI2より優先し、2D/3D識別情報I1が存在する間はユーザ入力UI1/UI2を受け付けないなど、様々な制御方法があるが、そのいずれを用いても構わない。
図2は、描画手段113の構成例を示す機能ブロック図である。描画手段113には、図2に示すように、2D/3D切替情報I3が入力される。スイッチ251とスイッチ252はそれぞれ、2D/3D切替情報I3の内容に応じて切り替わるスイッチである。
2D/3D切替情報I3が、現在のディスプレイモードが2次元表示用のモードであることを示す場合は、デコード済み画像データD1が2D用描画手段201に入力されるようにスイッチ251は切り替わり、ウインドウ移動要求UI3が2D用描画手段201に入力されるようにスイッチ252は切り替わる。
また、3次元表示用のモードであることを示す場合は、画像データD1が3D用描画手段202に入力されるようにスイッチ251は切り替わり、ウインドウ移動要求UI3が3D用描画手段202に入力されるようにスイッチ252は切り替わる。
2D用描画手段201と3D用描画手段202は、それぞれ、入力されたウインドウ移動要求UI3とデコード済み画像データD1から、次のように表示用画像データD2を作成する。
まず、2D用描画手段201の動作について説明する。2D用描画手段201は、デコード済み画像データD1を、対応するウインドウの上に重ねる。ウインドウ移動要求UI3が入力された場合は、ウインドウを移動させ、対応する画像もウインドウの動きに合わせて移動させる。この処理により表示画像データD2を作成し、グラフィックメモリ114へ出力する。
次に、3D用描画手段202の動作について説明する。
図3は、3D用描画手段202の内部構成を示す機能ブロック図である。3D用描画手段202は、視差反転検出手段301と、移動調整手段(以下、本実施形態では、移動量調整手段という)302と、表示画像作成手段303と、3D画像作成手段304から構成される。
3D画像作成手段304は、デコード済み画像データD1が、図20(a)に示すような、右眼用画像と左眼用画像が並んで配置された画像であった場合、右眼用画像と左眼用画像を1列ずつ交互に並べ、図20(b)に示すような3D画像データをあらかじめ作り、表示画像作成手段303へ出力する。
視差反転検出手段301には、ウインドウ移動要求UI3が入力される。視差反転検出手段301は、図示しないウインドウ位置情報から現在のウインドウの位置を求め、ウインドウ移動要求UI3による移動後のウインドウの位置で視差反転が起こるかどうかを判定し、視差反転を検出したか否かを示す視差反転情報I4と、ウインドウ移動要求UI3を、移動量調整手段302へ出力する。
図4は、画像表示領域においてウインドウ1701の座標を定めるための概念図である。
視差反転の検出手段301は、例えば、ウインドウ1701の左上を基準点402(x,y)とし、基準点402が表示画面の左上端の点401(以下、原点と称す)(0,0)にある場合は必ず視差反転は起こらないものとしたうえで、ウインドウ移動後の原点401からの水平距離xが奇数であった場合は視差反転が起きたことを検出する。なお、視差反転の検出手段には、ここに説明した以外の手段を用いても構わない。
また、2D/3D切替情報I3が、入力された画像データが3Dであることを示す場合、スイッチ251が切り替わり、3D用描画手段202にデコード済み画像データD1が入力される。3D用描画手段202にデコード済み画像データD1が入力されると、図示しない制御部が、視差反転検出手段301を動作させる。視差反転検出手段301は動作時、常に毎回、視差反転の有無をチェックする。
上記のようにして、例えば2D画像を表示中のウインドウが、新たに3D画像の表示を開始したとき、視差反転が検出される位置にウインドウが配置されていた場合にも、視差反転を検出することができる。
移動量調整手段302には、ウインドウ移動要求UI3と視差反転情報I4が入力される。
視差反転情報I4が、視差反転を検出しなかったことを示す情報である場合、移動量調整手段302は、ウインドウ移動要求UI3をそのままウインドウ移動要求UI3’として表示画像作成手段303へ出力する。また、視差反転情報I4が、視差反転を検出したことを示す情報である場合、移動量調整手段302は、ウインドウ移動要求UI3の垂直移動量はそのままで、水平移動量に関してのみ、1画素分増やす、あるいは減らして新たに作成したウインドウ移動要求UI3’を出力する。この操作により、ウインドウが原点(0,0)から水平に奇数画素の位置に配置されることはなくなり、表示画像作成手段303に入力されるウインドウ移動要求UI3’は、視差反転を生じない値に補正されたものとなる。
表示画像作成手段303へは、視差反転の起こらないように補正されたウインドウ移動要求UI3’のみが入力されるため、図2に示す2D用描画手段201と同様の処理を行い、表示用画像データD2をグラフィックメモリ114へ出力する。
グラフィックメモリ114は、画像データD3を表示手段121へ出力し、表示手段121に表示される。
以上のようにして、入力されたウインドウ移動量から視差反転の有無を検出し、その有無に応じてウインドウ移動量を調整することにより、画像の列単位での入れ替えを行うことなく、表示手段121は常に視差反転の起こらない3D画像を表示することができる。さらに、ウインドウの移動量に対する調整のみで視差反転しないように対処するため、視差量が変化しない。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による立体画像生成装置について図面を参照して説明する。第2の実施形態による立体画像生成装置は、第1の実施形態で説明した3D用描画手段202の内部構成のみが変更されたものであり、他の部分に関しては構成が変わらず動作も同じものとし、その説明は省略し、3D用描画手段202の内部構成とその動作についてのみ説明を行う。
図5は、図2に示す3D描画手段202の別の構成例を示す機能ブロック図である。図5の視差反転検出手段301と、3D画像作成手段304、表示画像作成手段303は、図3と同じものであるため、同じ番号を用い、その説明は省略する。
ここで、図3で説明した3D用描画手段202との違いは、移動量調整手段302が削除され、その代わりに移動調整手段(以下、本実施形態では、画像調整手段という)501が追加された点と、視差反転検出手段301は、視差反転情報I4を画像調整手段501に入力する点である。
次に、画像調整手段501について説明する。画像調整手段501には、視差反転情報I4と3D画像データD4が入力される。
視差反転情報I4が、視差反転を検出しなかったことを示す情報である場合、画像調整手段501は、入力された3D画像データD4をそのまま表示画像作成手段303へ出力し、視差反転情報I4が、視差反転を検出したことを示す情報である場合、画像調整手段501は、入力された3D画像データD4に対して画像調整を行った後、表示画像作成手段303へ出力する。
図6は、視差反転情報I4が、視差反転を検出したことを示す情報である場合の画像調整手段501の処理を説明するための図である。
図6(a)は、図4や、図18の(b)で説明したように、3D画像を表示しているウインドウの左上端の水平位置が、原点から奇数画素の位置になったため、視差反転が生じた際の3D画像データを示す。この3D画像データに対し、矢印601の方向に1画素移動し、左端の1列の画像を削除すると、図6(b)のようになる。図6(b)は、図6(a)の右眼用画像と左眼用画像の位置が1画素ずつ左にずれているので、視差反転は生じない。
上記のような1列の削除を行う処理により、画像全体のサイズは、水平方向に1画素分減少する。ここで、上記の処理後の画像全体のサイズを入力と同じサイズにするために、図6(c)に示すように、画像の右端に所定の画像を一列挿入して画像データを作成し、画像調整手段501で作成した3D画像データD4’として出力する。
ここで、前記所定の画像は、例として黒塗りの画像などが挙げられるが、これに限定されること無く、どのような画像であってもよい。
また、この水平方向に1画素分減少した画像を画像調整手段で作成した画像データとして出力してもよい。
なお、本実施形態による立体画像生成装置の説明では、画像の左端を削除し、残りの画像全体を左へ動かす例を示したが、画像の右端を削除し、残りの画像全体を右へ動かしても構わない。
以上のようにして、入力されたウインドウ移動量から視差反転の有無を検出し、視差反転が生じた場合、画像データの一方の端の列を削除し、削除した分反対方向の端の列を追加することによって、表示手段121は常に視差反転の生じないかつ、視差量も変化しない3D画像を表示することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態による立体画像表示技術について図面を参照して説明する。第3の実施形態による立体画像生成装置は、第2の実施の形態で説明した3D用描画手段202の内部構成のみが変更されたものであり、他の部分に関しては構成が変わらず動作も同じものとし、その説明は省略し、3D用描画手段202の内部構成とその動作についてのみ説明を行う。
図7は、図2に示す3D描画手段202の別の構成例を示す機能ブロック図である。図7の視差反転検出手段301と、3D画像作成手段304は図3と同じものであるため、同じ番号を用い、その説明は省略する。図3との違いは、移動量調整手段302が無い点と、表示画像作成手段303の代わりに表示画像作成手段(本実施形態での表示画像作成手段は、表示画像の作成手段と移動調整手段とを含むものである)702を設けた点、視差反転検出手段301は、視差反転情報I4を表示画像作成手段702に入力する点である。
次に、表示画像作成手段702について説明する。表示画像作成手段702には、視差反転情報I4と3D画像データD4が入力される。視差反転情報I4が、視差反転を検出しなかったことを示す情報である場合、表示画像作成手段702は、図2に示す2D用描画手段201と同様の処理を行う。
一方、視差反転情報I4が、視差反転を検出したことを示す情報である場合、表示画像作成手段702は、次のような処理を行う。図8は、視差反転情報I4が、視差反転を検出したことを示す情報である場合の表示画像作成手段702の処理を説明するための図である。図8(a)に示すように、3D画像データを表示しているウインドウの左上端の水平位置が原点から奇数画素の位置になる、つまり、視差反転を検出した場合は、ウインドウ内の画像表示位置を矢印の方向に1画素分移動させ、図8(b)のように表示する。この処理により、図8(a)と図8(b)では右眼用画像と左眼用画像の位置が入れ替わるため、視差反転は生じなくなる。
また、このとき、図8(a)のウインドウ枠の左端の画素位置と画像表示領域の左端の画素位置との距離Wが1画素であると、枠がなくなってしまうため、枠を表示したい場合は、2画素以上であることが望ましい。なお、図8(a)では画像全体を左に動かす例を示しているが、右に動かしても構わない。
以上のようにして、入力されたウインドウ移動量から視差反転の有無を検出し、視差反転が生じた場合、ウインドウ内の画像表示領域を移動させることによって、表示手段121は常に視差反転の生じないかつ、視差量も変化しない3D画像を表示することができる。上記の本発明の第1,第2,第3の実施形態の説明では、取り扱う3D画像データが、左目用と右目用の2視点の画像データから構成されている場合について述べたが、前記3D画像データはN(Nは2以上の自然数)視点から構成された多視点立体画像であっても構わない。
しかし、上記のN視点の場合であっても、2視点で説明したときと同様、視差反転が生じて正しい立体視ができなくなるという問題が起こる。
図9は、N視点の画像から構成された多視点立体画像を立体表示用に加工し、ウインドウに重ねた図である。ウインドウの左上の点Pが表示画面の原点にある場合に視差反転が生じない、つまり、正しい立体視が可能であるとき、2視点で説明したときと同様、原点からの水平距離がNの倍数でなければ、正しい立体視ができなくなる(2視点の場合はN=2)。このような視差反転を防ぐためには、本発明の第1,第2,第3の実施形態で説明した立体画像生成装置を2視点のときと同様にして、多視点立体画像に適用すればよい。
以下に、本発明の第1,第2,第3の実施形態のそれぞれにおいて、N視点の画像から構成された多視点立体画像を取り扱う場合の例を、第4,第5,第6の実施形態とし、説明する。
(第4の実施形態)
まず、本発明の第4の実施形態について説明する。
図12は、第4の実施形態による立体画像生成装置の構成例を示す機能ブロック図である。
図12において、第4の実施形態による立体画像生成装置は、図1の第1の実施形態で説明した立体画像生成装置に対して、コンテンツ再生手段111の代わりにコンテンツ再生手段1201を、描画手段113の代わりに描画手段1202を、それぞれ設置し、コンテンツ再生手段1201から描画手段1202へ、デコード済み画像データD1に加えて視点数情報I5を出力する点が異なる点であり、他の部分に関しては構成が変わらず動作も同じものとして、その説明は省略する。
まず、コンテンツ再生手段1201について説明する。コンテンツ再生手段1201は、入力された2D/3DコンテンツC1内に、そのコンテンツがN(Nは2以上の自然数)視点の画像から構成されていることを示す視点数情報を含まれる場合、その視点数情報を解析し出力するという点を除けば、図1のコンテンツ再生手段111と同じ動作を行う。
例えば、図12において、2D/3DコンテンツC1は、N視点の画像から構成された多視点立体画像のコンテンツであり、視点数情報を含むものとする。このとき、コンテンツ再生手段1201は視点数情報を解析し、デコード済み画像データD1と共に描画手段1202に伝送する。
コンテンツ内に視点数情報が含まれない場合、コンテンツ再生手段1201は、視点数情報として、視点数情報が不明であることを示す情報を出力してもよいし、視点数が2であることを示す視点数情報を出力してもよい。また、上記の視点数情報は、外部からユーザが描画手段1202に入力してもよい。
次に、描画手段1202について説明する。図13は描画手段1202の構成例を示す機能ブロック図である。描画手段1202は、図2の描画手段113と比べ、入力に視点数情報が追加された点と、3D用描画手段202の代わりに3D用描画手段1301を設置した点を除けば同じ動作を行う。また、描画手段1202に入力された視点数情報は、3D用描画手段1301に伝送される。
図14は、3D用描画手段1301の構成例を示す機能ブロック図である。図14の表示画像作成手段303は図3と同じものであるため、同じ番号を用い、その説明は省略する。3D用描画手段1301に入力された視点数情報は、3D画像作成手段1401、視差反転検出手段1402、移動量調整手段1403にそれぞれ伝送される。
まず、視差反転検出手段1402の動作について説明する。
視差反転検出手段1402は、図3の視差反転検出手段301と比べ、入力に視点数情報I5が追加された点と、視差反転情報I4の代わりに視差反転情報I4’を出力する点を除けば同じ動作を行う。
N視点画像の視差反転を検出する手段として、例えば、図4に示すウインドウ1701の左上の、原点Pからの水平距離xがNの整数倍である場合は視差反転を検出せず、xが、Nの整数倍+k(kは、視差反転しない位置からのずれ量であり、1≦k<N、つまり、Nより小さい任意の自然数である)であるとき、視差反転を検出する方法がある。視差反転情報I4’は、視差反転を検出したか否かを示す情報と、視差反転を検出した場合は、前記kの値を含む。
なお、視差反転の検出手段には、ここに説明した以外の手段を用いても構わない。
次に、移動量調整手段1403の動作について説明する。移動量調整手段1403は、図3の移動量調整手段302と比べ、入力に視点数情報I5が追加された点と、視差反転情報I4の代わりに視差反転情報I4’が入力される点を除けば同じ入出力を行う。
入力された視差反転情報I4’が、視差反転を検出しなかったことを示す情報である場合、移動量調整手段1403は、ウインドウ移動要求UI3をそのままウインドウ移動要求UI3’として表示画像作成手段303へ出力する。
また、視差反転情報I4’が、視差反転を検出したことを示す情報である場合、移動量調整手段1403は、ウインドウ移動要求UI3の垂直移動量はそのままで、水平移動量に関してのみ、N−k画素分増やす、あるいはk画素分減らして新たに作成したウインドウ移動要求UI3’を出力する。この操作により、ウインドウは必ず原点(0,0)から水平にNの倍数離れた位置に配置され、表示画像作成手段303に入力されるウインドウ移動要求UI3’は、視差反転を生じない値に修正されたものとなる。
次に、3D画像作成手段1401の動作について説明する。3D画像作成手段1401には、デコード済み画像データD1と、視点数情報I5が入力される。画像データD1が図21(a)に示すような、同じ大きさの隣り合う組の視点画像が水平方向に並ぶように配置された一枚の画像であった場合、3D画像作成手段1401は、視点数情報I5、即ち画像データD1に含まれる視点数Nから、画像データD1に含まれる各視点画像の位置を特定し、各視点画像の右(または左)の端から1列ずつ取り出して交互に並べ換え、図21(b)に示すような3D画像データを作り、表示画像作成手段303へ出力する。
さらに、このときの3D描画手段1301の動作について、フローチャートに沿って詳細に説明する。図22は、本実施形態による3D描画手段1301の動作を示すフローチャートである。
本装置に電源を入れた状態を本フローチャートの開始の状態とし、判定ステップS101に進む。
判定ステップS101では、3D画像作成手段1401にデコード済みデータD1が入力された場合、判定ステップS102へ進み、そうでない場合、判定ステップS101に戻る。
判定ステップS102では、視差反転検出手段1402において、ウインドウ移動要求UI3が入力された場合はステップS103へ、入力されていない場合は、ステップS112へ進む。
ステップS112では、移動量調整手段1403を動作させず、表示画像作成手段303にウインドウ移動要求UI3’を出力せず、ステップ110へ進む。
ステップS103では、視差反転検出手段1402において、入力された視点数情報I5から視点数Nを、ウインドウ移動要求UI3からウインドウ移動量を求め、さらに求めた視点数Nとウインドウ移動量からずれ量kを算出し、判定ステップS104へ進む。
判定ステップS104では、視差反転検出手段1402において、前記ずれ量kが0でなければステップS105へ進み、0であればステップS106へ進む。
ステップS105では、視差反転を検出した旨を示す視差反転情報I4’として前記ずれ量kと、ウインドウ移動要求UI3をそれぞれ、視差反転検出手段1402から移動量調整手段1403に出力し、ステップS107へ進む。
ステップS107では、移動量調整手段1403において、入力されたウインドウ移動要求UI3からウインドウ移動量を、視点数情報I5から視点数Nをそれぞれ求める。これらの値と視差反転情報I4’から求めたずれ量kを用いて、ウインドウ移動量に対し、N−k画素分増やす、もしくはk画素分減らして調整を行い、新しいウインドウ移動量を作成する。この新たに作成したウインドウ移動量をウインドウ要求UI3’として出力し、ステップS108へ進む。
一方、ステップS106では、視差反転を検出しなかった旨を示す視差反転情報I4’として前記ずれ量k(=0)と、ウインドウ移動要求UI3をそれぞれ、視差反転検出手段1402から移動量調整手段1403に出力し、ステップS109へ進む。
ステップS109では、移動量調整手段1403において、入力された視差反転情報I4’から前記ずれ量kが0であることが求められ、調整しないウインドウ移動要求UI3をそのままウインドウ移動要求UI3’として、表示画像作成手段302に出力し、ステップS108へ進む。
ステップS108では、表示画像作成手段302において、ウインドウ移動要求UI3’を基に、ウインドウを適切な位置に移動させ、ステップ110へ進む。
ステップS110では、現在の位置のウインドウの中心に、入力された3D画像データD4を重ねて作成した表示用画像データD2を出力し、判定ステップ111へ進む。
判定ステップ111では、3D描画手段1301の処理の終了判定を行い、終了でなければ、S101へ戻り、終了であれば終了する。
上記の処理の終了には、3D画像の再生や表示の停止や、装置の電源OFFなどが考えられる。
以上のようにして、入力されたウインドウ移動量から視差反転の有無を検出し、視差反転が生じた場合、ウインドウの位置と視点数情報から、正しい観察が可能な位置からのずれ量を求め、ずれ量を0に補正するようにウインドウ位置を調整することにより、N視点の3D画像データであっても、画像の列単位での入れ替えを行うことなく、表示手段121は常に視差反転の起こらない3D画像を表示することができ、さらに、ウインドウの位置調整のみで視差反転しないように対処するため、視差量が変化しない。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
第5の実施の形態による立体画像生成装置は、第4の実施の形態で説明した3D用描画手段1301の内部構成のみが変更されたものであり、他の部分に関しては構成が変わらず動作も同じものとし、その説明は省略し、3D用描画手段1301の内部構成とその動作についてのみ説明を行う。
図15は、図14に示す3D描画手段1301の別の構成例を示す機能ブロック図である。また、図15の視差反転検出手段1402と、3D画像作成手段1401、表示画像作成手段303は図14と同じものであるため、同じ番号を用い、その説明は省略する。
また、図14の3D描画手段1301との違いは、移動量調整手段1403が削除され、代わりに3D画像作成手段1401と表示画像作成手段303の間に画像調整手段1501が設置された点と、視差反転検出手段1402から、視差反転情報I4’が画像調整手段1501に入力される点である。
第4の実施形態で説明したのと同様にして、3D用描画手段1301に入力された視点数情報I5は、視差反転検出手段1402、画像調整手段1501、3D画像作成手段1401にそれぞれ伝送される。
画像調整手段1501の動作について説明する。画像調整手段1501は、図5の画像調整手段501と比べ、入力に視差数情報I5が追加された点を除けば同じ入出力である。
視差反転情報I4’が、視差反転を検出しなかったことを示す情報である場合、画像調整手段1501は、入力された3D画像データD4をそのまま表示画像作成手段303へ出力し、視差反転を検出したことを示す情報である場合、画像調整手段1501は、入力された3D画像データD4に対して画像調整を行った後、表示画像作成手段303へ出力する。
画像調整手段1501の行う画像調整は、図5の画像調整手段501で行った画像調整をN視点用に拡張したものであり、以下に、このときの画像調整について説明する。図9は、3D画像を表示するウインドウの左上点の水平位置が、Nの倍数となる点からk画素分離れ、視差反転が生じている様子を示す。このときの3D画像は、図21(b)で説明した、列ごとに交互に並べられたN個の視点画像から構成されている画像である。
また、画像調整手段1501では、入力された視点数情報I5と視差反転情報I4’からそれぞれ、視点数Nと、ずれ量kが求められる。図10は、視差反転情報I4が、視差反転を検出したことを示す情報である場合の画像調整手段1501の処理を説明するための図である。画像調整手段1501は、図10(a)に示すように、画像の左からk列分の画像を削除し、残りの画像全体を左にk画素分移動させる。この処理により、3D画像の各画素は、ウインドウの左上点が原点からNの倍数の距離にある場合と同じ位置に配置されるため、視差反転は生じない。
上記のようなk画素の削除をする処理により、画像全体のサイズは、水平方向にk画素分減少する。ここで、上記の処理後の画像全体のサイズを入力と同じサイズにするため、図10(b)に示すように、画像の右端に所定の画像をk列挿入して画像データを作成し、画像調整手段で作成した画像データとして出力する。
また、上記の説明では、画像の左端をk列削除し、残りの画像全体を左へ移動したが、画像の右端をN−k列削除し、画像全体を右側にN−k画素分移動してもよい。その後、画像に左端にN−k画素の所定の画像を挿入してもよい。
また、kとN−kを比較し、kの方が小さい場合に左端、N−kの方が小さい場合に右端を削除する等の選択方法を用いてもよい。
ここで、前記所定の画像は、例として黒塗りの画像などが挙げられるが、これに限定されること無く、どのような画像であってもよい。
また、前述した挿入する列の数が、削除した列の数よりも少なくして作成した画像データを画像調整手段の出力としてもよく、さらに、前述した挿入する列の数を0として、画像サイズの水平方向にkまたはN−k画素分削除した画像データを、画像調整手段の出力としてもよい。
さらに、このときの3D描画手段1301の動作について、フローチャートに沿って詳細に説明する。図23は、本実施の形態による3D描画手段1301の動作を示すフローチャートである。なお、ステップS101,S102,S103,S104,S105,S106,S108,S110,S111,S112については、図22のフローチャートと同じ処理を行うため、同じ番号を用い、その説明は省略し、ステップS206,S208,S209のみについて説明する。
ステップS206では、画像調整手段1501において、表示画像の左側k列を削除し、残りの表示画像全体を左にk画素分移動させ、ステップS208へ進む。
ステップS208では、画像調整手段1501において、k列分の所定の画像を表示画像の右側に追加し、ステップS109へ進む。
なお、上記ステップS206,S208の説明では、表示画像の左側を削除する例を説明したが、表示画像の右側を削除し、残りの画像を右側に移動し、移動した列分の所定の画像を左側に追加するようにしても構わない。
ステップS209では、画像調整手段1501において、入力された視差反転情報I4’から前記ずれ量kが0であることが求められ、ウインドウ移動要求UI3を調整せずにそのままウインドウ移動要求UI3’として表示画像作成手段302に出力し、ステップS108へ進む。
以上のようにして、入力されたウインドウ移動量から視差反転の有無を検出し、視差反転が生じた場合、ウインドウの位置と視点数情報から、正しい観察が可能な位置からのずれ量を求め、ずれ量に応じて画像データの一方の端の列を削除し、削除した列と反対方向の端の列に所定の画像を追加することによって、表示手段121は常に視差反転の生じないかつ、視差量も変化しないN視点3D画像を表示することができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
第6の実施の形態による立体画像生成装置は、第4の実施の形態で説明した3D用描画手段1301の内部構成のみが変更されたものであり、他の部分に関しては構成が変わらず動作も同じものとし、その説明は省略し、3D用描画手段1301の内部構成とその動作についてのみ説明を行う。
図16は、図13に示す3D描画手段1301の別の構成例を示す機能ブロック図である。図16の視差反転検出手段1402と、3D画像作成手段1401は図14と同じものであるため、同じ番号を用い、その説明は省略する。
また、図14との違いは、移動量調整手段1403が削除された点と、表示画像作成手段303の代わりに表示画像作成手段’(移動調整手段を含む)1601を設置する点、視差反転検出手段1402が、表示画像作成手段’1601に対して視差反転情報I4’を出力する点である。
第4の実施の形態で説明したのと同様にして、3D用描画手段1301に入力された視点数情報は、視差反転検出手段1402、3D画像作成手段1401にそれぞれ伝送される。
次に表示画像作成手段’1601の動作について説明する。表示画像作成手段’1601は、図7の表示画像作成手段702に比べ、視差反転情報I4の代わりに視差反転情報I4’を出力する点を除けば同じ入出力である。
視差反転情報I4’が、視差反転を検出しなかったことを示す情報である場合、表示画像作成手段’1601は、視差反転が検出されない場合は図2に示す2D用描画手段201と同様の処理を行う。
一方、視差反転情報I4’が、視差反転を検出したことを示す情報である場合、表示画像作成手段’1601は、次のような処理を行う。
図11は、視差反転情報I4’が、視差反転を検出したことを示す情報である場合の表示画像作成手段’1601の処理を説明するための図である。図11(a)に示すように、3D画像データを表示しているウインドウの左上端の水平位置が原点からNの倍数+k(kはNより小さい自然数)の位置になる、つまり、視差反転を検出した場合は、ウインドウ内の画像表示位置を左方向にk画素分移動させ、図11(b)のように表示する。
このk画素分移動させる処理により、3D画像の各画素は、ウインドウの左上点が原点からNの倍数の距離にある場合と同じ位置に配置されるため、視差反転は生じない。
また、このとき、図11(a)のウインドウ枠の左端の画素位置と画像表示領域の左端の画素位置との距離Wがk画素以下であると、画像が枠をはみ出してしまう。ここで、移動した画像が枠内に収まるようにするために、この距離Wを、常にN画素以上となるようにしてもよい。
なお、上記の説明では画像全体をk画素分左に動かす例を示しているが、右にN−k画素分動かしても構わない。
さらに、kとN−kを比較し、kの方が小さい場合には左側、N−kの方が小さい場合には右側に動かしても構わない。
また、この場合、移動した画像が枠をはみ出さないようにするために、距離WをN/2画素以上となるようにしてもよい。
さらに、このときの3D描画手段1301の動作について、フローチャートに沿って詳細に説明する。図24は、本実施の形態による3D描画手段1301の動作を示すフローチャートである。なお、ステップS101,S102,S103,S104,S105,S106,S108,S111,S112については、図21のフローチャートと同じ処理を行うため、同じ番号を用い、その説明は省略する。また、ステップS300はS108とまったく同じ動作を説明するステップであるため、その説明は省略し、以下では、ステップS301とS302のみについて説明する。
ステップS301では、表示画像作成手段1601において、ウインドウに3D画像データD4を重ねる際、ウインドウの中心に対して左にk画素あるいは右にN−k画素分ずらして重ね、作成した表示用画像データD2を出力し、判定ステップ111へ進む。
ステップS302では、表示画像作成手段1601において、ステップS108における表示画像作成手段302と同様に、現在の位置のウインドウの中心に、入力された3D画像データD4を重ねて作成した表示用画像データD2を出力し、判定ステップ111へ進む。
以上のようにして、入力されたウインドウ移動量から視差反転の有無を検出し、視差反転が生じた場合、ウインドウの位置と視点数情報から、正しい観察が可能な位置からのずれ量を求め、ずれ量に応じてウインドウ内の画像表示領域を移動させることによって、表示手段121は常に視差反転の生じないかつ、視差量も変化しない3D画像を表示することができる。
上記のようにして、本発明の第1,第2,第3の実施形態の説明では、取り扱う3D画像データが、左目用と右目用の2視点の画像データから構成されている場合について述べたが、前記3D画像データはN(Nは、N≧2の自然数)視点から構成された多視点立体画像であっても、ウインドウの移動による視差反転を防止することが可能であり、視差量も変化しない。
また、上記の説明では、ウインドウの移動量が視点数で割り切れないとき、視差調整を行うようにしたが、現在の観察者の観察位置に視差反転が起こる場合のみ、視差調整を行ってもよい。
ここで、多視点画像における視差反転について説明する。図25は、視差の反転が起きた多視点画像をユーザが観察する様子を示す図である。観察者は、視点Nの画像を右目で、隣の異なる組の視点1を左目でそれぞれ観ているため、視差の反転が生じる。例えば、上記で説明した実施例では、K=N−1の場合がそれに当たる。
よって、このような反転が起きた場合のみ視差調整を行う。またこの場合の視差調整は、視差反転しなければ何視点分ずらしてもよい。例えば1視点分左右にずらして調整してもよいし、移動前と同じ視点の画像が見えるように左右にずらして調整しても構わない。
なお、本発明のすべての実施例で説明した画像生成装置の例として、コンピューターや、放送受信端末、ディスク型再生装置、テープ型再生装置などがあげられるが、これらに限定されるものではなく、立体画像を生成する装置であれば、どのような形態であっても構わない。
本実施形態による立体画像生成装置の構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態による描画手段113の構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態による3D用描画手段202の内部構成例を示す機能ブロック図である。 画像表示領域においてウインドウ1701の座標を定めるための概念図である。 本実施形態による3D用描画手段202の別の構成例を示す機能ブロック図である。 視差反転情報I4が、視差反転を検出したことを示す情報である場合の画像調整手段501の処理を説明するための図である。 本実施形態による3D用描画手段202の別の構成例を示す機能ブロック図である。 視差反転情報I4が、視差反転を検出したことを示す情報である場合の表示画像作成手段702の処理を説明するための図である。 N視点の画像から構成された多視点立体画像を立体表示用に加工し、ウインドウに重ねた図である。 視差反転情報I4が、視差反転を検出したことを示す情報である場合の画像調整手段1501の処理を説明するための図である。 視差反転情報I4’が、視差反転を検出したことを示す情報である場合の表示画像作成手段’1601の処理を説明するための図である。 本実施形態による立体画像生成装置の別の構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態による描画手段1202の構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態による3D用描画手段1301の構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態による3D描画手段1301の別の構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態による3D描画手段1301の別の構成例を示す機能ブロック図である。 複数のウインドウを表示可能な表示装置の概念図である。 パララックスバリア方式で用いる液晶パネルとパララックスバリアのスリットの位置関係を示す概念図である。 隣り合う列同士を入れ替え、視差反転を防止する様子を示す図である。 右眼用画像と左眼用画像が並んで配置された画像データから、右眼用画像と左眼用画像を1列ずつ交互に並べ、3D画像データを作成する手段を示す概念図である。 複数視点用画像が並んで配置された画像データから、各視点用画像を1列ずつ交互に並べ、3D画像データを作成する手段を示す概念図である。 本実施形態による3D描画手段1301の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態による3D描画手段1301の別の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態による3D描画手段1301の別の動作例を示すフローチャートである。 視差の反転が起きた多視点画像をユーザが観察する様子を示す図である。
符号の説明
101 立体画像生成部
102 表示部
113 描画手段
201 2D用描画手段
202 3D用描画手段
301、1402 視差反転検出手段
302、1403 移動量調整手段
303、702 表示画像作成手段
501、1501 画像調整手段

Claims (19)

  1. 2D画像および/または多視点3D画像を表示する立体画像生成装置であって、
    表示中の多視点3D画像の視差反転を検出する視差反転検出手段と、
    前記表示中の多視点3D画像に前記視差反転が生じた場合、前記多視点3D画像の全体を所定の距離だけ水平方向に移動する移動調整手段と、
    を備えることを特徴とする立体画像生成装置。
  2. 前記視差反転検出手段は、前記視差反転が生じない基準点を定め、多視点3D画像の視点数情報と、前記基準点と前記ウインドウとの距離から、視差反転の有無を検出するとともに、正しい観察が可能なウインドウ位置からのずれ量を検出することを特徴とする請求項1に記載の立体画像生成装置。
  3. 前記視差反転検出手段は、検出した前記ずれ量を、前記移動調整手段に通知することを特徴とする請求項2に記載の立体画像生成装置。
  4. 前記移動調整手段は、通知された前記ずれ量を補正し、前記基準点と前記ウインドウととの距離が視点数の整数倍となるように調整することを特徴とする請求項3に記載の立体画像生成装置。
  5. さらに、2D画像および/または多視点3D画像を作成する表示画像作成手段を備え、
    前記表示画像作成手段は、ウインドウ内で画像表示領域を1画素分または複数画素分ずらして画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の立体画像生成装置。
  6. 前記移動調整手段は、ウインドウ内で表示画像の垂直端の1列または複数列を削除し、削除した列数と同じ数だけ、残りの画像を該削除した1列または複数列を埋める方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の立体画像生成装置。
  7. 前記移動調整手段は、前記残りの画像を該削除した列の方向に移動させた後、移動した列数と同じ数だけ所定の画像を挿入することを特徴とする請求項6に記載の立体画像生成装置。
  8. 前記移動調整手段は、3D画像を表示中のウインドウに対して適用することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の立体画像生成装置。
  9. 前記移動調整手段は、ディスプレイモードの2D/3D表示に関わらず、全てのウインドウに対して適用することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の立体画像生成装置。
  10. 前記ディスプレイモードは、入力画像コンテンツに含まれる識別情報によって切り替わることを特徴とする請求項9に記載の立体画像生成装置。
  11. 2D画像および/または多視点3D画像を表示する立体画像生成方法であって、
    表示中の多視点3D画像の視差反転を検出する視差反転検出手段と、
    前記表示中の多視点3D画像に前記視差反転が生じた場合、前記多視点3D画像の全体を所定の距離だけ水平方向に移動する移動調整ステップと、
    を備えることを特徴とする立体画像生成方法。
  12. 前記視差反転検出ステップが、前記視差反転が生じない基準点を定め、多視点3D画像の視点数情報と、前記基準点と前記ウインドウとの距離から、視差反転の有無を検出するとともに、正しい観察が可能なウインドウ位置からのずれ量を検出することを特徴とする請求項11に記載の立体画像生成方法。
  13. 前記視差反転検出ステップは、検出した前記ずれ量を、前記移動調整ステップに通知することを特徴とする請求項12に記載の立体画像生成方法。
  14. 前記移動調整ステップは、通知された前記ずれ量を補正し、前記基準点と前記ウインドウととの距離が視点数の整数倍となるように調整することを特徴とする請求項13に記載の立体画像生成装置。
  15. さらに、2D画像および/または多視点3D画像を作成・表示する表示画像作成ステップを備え、
    前記表示画像作成ステップは、ウインドウ内で画像表示領域を1画素分または複数画素分ずらして表示することを特徴とする請求項11に記載の立体画像生成方法。
  16. 前記移動調整ステップは、ウインドウ内で表示画像の垂直端の1列または複数列を削除し、削除した列数と同じ数だけ、残りの画像を該削除した1列または複数列を埋める方向に移動させることを特徴とする請求項11に記載の立体画像生成方法。
  17. 前記移動調整ステップは、前記残りの画像を該削除した列の方向に移動させた後、移動した列数と同じ数だけ所定の画像を挿入することを特徴とする請求項16に記載の立体画像生成方法。
  18. 前記移動調整ステップは、3D画像を表示中のウインドウに対して適用することを特徴とする請求項11から請求項17のいずれか1項に記載の立体画像生成方法。
  19. 前記移動調整ステップは、ディスプレイモードの2D/3D表示に関わらず、全てのウインドウに対して適用することを特徴とする請求項11から請求項18のいずれか1項に記載の立体画像生成方法。

JP2004238491A 2004-08-18 2004-08-18 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法 Pending JP2007318184A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238491A JP2007318184A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法
PCT/JP2005/014760 WO2006019038A1 (ja) 2004-08-18 2005-08-11 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238491A JP2007318184A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318184A true JP2007318184A (ja) 2007-12-06

Family

ID=35907426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238491A Pending JP2007318184A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007318184A (ja)
WO (1) WO2006019038A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061689A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日本電気株式会社 表示装置、端末装置および表示方法
JP2011070450A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Corp 三次元画像処理装置およびその制御方法
JP2011514539A (ja) * 2008-02-21 2011-05-06 シャープ株式会社 ディスプレイ
WO2011099296A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 パナソニック株式会社 立体映像表示装置
US8471896B2 (en) 2010-04-07 2013-06-25 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing method, display apparatus, and program product
EP2693758A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
US8675055B2 (en) 2010-08-30 2014-03-18 Sony Corporation Signal processor, signal processing method, display device and program product
JP2015005807A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 沖電気工業株式会社 立体映像符号化装置、立体映像復号装置及び立体映像符号化システム、並びに、立体映像符号化プログラム及び立体映像復号プログラム
US9062407B2 (en) 2010-04-20 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing machine and control method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057697A (ja) * 2010-01-13 2013-03-28 Panasonic Corp 立体映像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441911B2 (ja) * 1997-02-20 2003-09-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP3789794B2 (ja) * 2001-09-26 2006-06-28 三洋電機株式会社 立体画像処理方法、装置、およびシステム
JP4236428B2 (ja) * 2001-09-21 2009-03-11 三洋電機株式会社 立体画像表示方法および立体画像表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885018B2 (en) 2008-02-21 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device configured to simultaneously exhibit multiple display modes
JP2011514539A (ja) * 2008-02-21 2011-05-06 シャープ株式会社 ディスプレイ
US9880395B2 (en) 2008-11-26 2018-01-30 Nec Corporation Display device, terminal device, and display method
US9122064B2 (en) 2008-11-26 2015-09-01 Nec Corporation Display device, terminal device, and display method
WO2010061689A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日本電気株式会社 表示装置、端末装置および表示方法
JP5170254B2 (ja) * 2008-11-26 2013-03-27 日本電気株式会社 表示装置、端末装置および表示方法
CN102292998B (zh) * 2008-11-26 2015-05-06 日本电气株式会社 显示设备、终端设备和显示方法
JP2013128285A (ja) * 2008-11-26 2013-06-27 Nec Corp 表示装置、端末装置および表示方法
CN102293002A (zh) * 2009-09-25 2011-12-21 松下电器产业株式会社 三维图像处理装置及其控制方法
JP2011070450A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Corp 三次元画像処理装置およびその制御方法
WO2011099296A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 パナソニック株式会社 立体映像表示装置
US8471896B2 (en) 2010-04-07 2013-06-25 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing method, display apparatus, and program product
US9062407B2 (en) 2010-04-20 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing machine and control method thereof
US8675055B2 (en) 2010-08-30 2014-03-18 Sony Corporation Signal processor, signal processing method, display device and program product
EP2693758A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
US9398290B2 (en) 2012-07-31 2016-07-19 Nlt Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
JP2015005807A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 沖電気工業株式会社 立体映像符号化装置、立体映像復号装置及び立体映像符号化システム、並びに、立体映像符号化プログラム及び立体映像復号プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006019038A1 (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251952B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
US8035683B2 (en) Stereoscopic image reproducing apparatus and stereoscopic image reproducing method
KR101719980B1 (ko) 3차원 컨텐츠를 출력하는 디스플레이 기기의 영상 처리 방법 및 그 방법을 채용한 디스플레이 기기
WO2006019038A1 (ja) 立体画像生成装置及びその立体画像生成方法
US8884952B2 (en) 3D display apparatus and method for processing image using the same
KR101675041B1 (ko) 해상도가 향상된 3d 비디오 렌더링 시스템 및 방법
JP2008263607A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法及び立体画像伝送方法
JP2004208255A (ja) 立体画像表示装置、記録方法、及び伝送方法
JP2005073013A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US8274555B2 (en) Image synthesizing apparatus and image synthesizing method
JP2004343290A (ja) 立体画像表示装置
EP2463853A1 (en) Image display device, image display system, and image display method
CA2824829C (en) Method and apparatus for transmitting/receiving a digital broadcasting signal
KR20130088741A (ko) 디지털 수신기 및 디지털 수신기에서의 캡션 데이터 처리 방법
KR20110134327A (ko) 영상 처리 방법 및 그에 따른 영상 표시 장치
JP2006229818A (ja) 立体画像表示装置
KR100980298B1 (ko) 모델링된 2차원 영상의 3차원 영상 변환 방법
JP4266774B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP6089383B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2015037282A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8994791B2 (en) Apparatus and method for displaying three-dimensional images
JP2012191391A (ja) 3次元表示方法及び3次元表示装置
US9154766B2 (en) Method for outputting three-dimensional (3D) image at increased output frequency and display apparatus thereof
JP2014207492A (ja) 立体映像表示装置
KR101912242B1 (ko) 3d 디스플레이 장치 및 그 영상 처리 방법