JP2018537706A - 光変調素子 - Google Patents

光変調素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018537706A
JP2018537706A JP2018520610A JP2018520610A JP2018537706A JP 2018537706 A JP2018537706 A JP 2018537706A JP 2018520610 A JP2018520610 A JP 2018520610A JP 2018520610 A JP2018520610 A JP 2018520610A JP 2018537706 A JP2018537706 A JP 2018537706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
groups
group
independently
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018520610A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルクス デイヴィッド
ウィルクス デイヴィッド
ヘンゼル ヘルムート
ヘンゼル ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2018537706A publication Critical patent/JP2018537706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0258Flexoelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/601Azoic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/13Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used used in the technical field of thermotropic switches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、光透過性を調節するためのデバイス、好ましくはウィンドウ、より好ましくはプライバシーウィンドウであって、前記デバイスは液晶媒体を含み、該液晶媒体は、2つの基板の間に挟まれており、かつ逆フレクソエレクトリック効果を示すデバイスにおいて、少なくとも1つの基板に電極構造体が設けられているデバイスに関する。

Description

本発明は、光透過性を調節するためのデバイス、好ましくはウィンドウ、より好ましくはプライバシーウィンドウであって、前記デバイスは液晶媒体を含み、該液晶媒体は、2枚の基板の間に挟まれており、かつ逆フレクソエレクトリック効果を示すデバイスにおいて、少なくとも1つの基板に電極構造体が設けられているデバイスに関する。
さらに本発明は、電気光学デバイス、すなわち透明OLEDディスプレイのような表示デバイスにおける、かかるデバイスの使用に関する。さらに本発明は、本発明によるデバイスの製造方法に関する。
従来技術
液晶ディスプレイは、従来技術から知られている。最も一般的な表示デバイスは、シャット−ヘルフリッヒ(Schadt−Helfrich)効果に基づいており、例えば典型的には90°のねじれ角を有するTN(「twisted nematic、ねじれネマティック」)セルや、典型的には180°〜270°のねじれ角を有するSTN(「super−twisted nematic、超ねじれネマティック」)セルといったねじれネマティック構造を有する液晶媒体を含む。こうしたディスプレイにおけるねじれ構造は通常は、ネマティック液晶媒体またはスメクティック液晶媒体にキラルドーパントを1種または複数種加えることによって得られる。
キラルネマティック構造またはコレステリック構造を有する液晶(LC)媒体を含む液晶ディスプレイも知られている。こうした媒体は、TNセルやSTNセルの媒体よりも著しく大きなねじれを示す。
コレステリック液晶は、円偏光の選択的反射を示し、光ベクトルの回転方向は、コレステリック螺旋の回転方向と一致する。反射波長λは、式(1)にしたがって、コレステリック螺旋のピッチpとコレステリック液晶の平均複屈折率nとによって与えられる:
λ=n・p (1)
通常のコレステリック液晶(CLC)ディスプレイの例としては、いわゆるSSCT(「surface stabilised cholesteric texture、表面安定化コレステリック組織」)ディスプレイや、PSCT(「polymer stabilised cholesteric texture、ポリマー安定化コレステリック組織」)ディスプレイが挙げられる。SSCTディスプレイやPSCTディスプレイは通常は、CLC媒体を含む。このCLC媒体は、例えば初期状態では特定の波長の光を反射するプレーナ構造を有し、交流電圧の電気パルスの印加によりフォーカルコニック光散乱構造への切替えが可能であり、またその逆も可能である。より強力な電圧パルスが印加されると、このCLC媒体はホメオトロピック透明状態へと変換され、この状態から、電圧の急激なスイッチオフ後に弛緩してプレーナ状態となるか、または緩慢なスイッチオフ後にフォーカルコニック状態となる。
初期状態、すなわち電圧印加前のCLC媒体のプレーナ配向は、SSCTディスプレイでは例えばセル壁の表面処理によって達成される。PSCTディスプレイでは、CLC媒体はさらに、相分離したポリマーまたはポリマーネットワークを含み、これによって各対応状態でCLC媒体の構造が安定化される。
SSCTディスプレイおよびPSCTディスプレイは通常は、背面照光を必要としない。プレーナ状態では、画素中のCLC媒体は、上記(1)にしたがって特定の波長の選択的な光反射を示す。このことは、画素が、対応する反射色で例えば黒色背景の前面に表示されることを意味する。この反射色は、フォーカルコニック散乱状態またはホメオトロピック透明状態に変化すると消失する。
SSCTディスプレイおよびPSCTディスプレイは、双安定性である。すなわち、電界のスイッチオフ後もそれぞれの状態は保持され、新たな電界が印加されない限り、これらの状態がまた初期状態へと変換されることはない。したがって、画素を生成するためには短時間の電圧パルスで十分である。これに対して、例えば電気光学的なTNディスプレイやSTNディスプレイでは、電界のスイッチオフ後に、対応する画素内のLC媒体が直ちに初期状態に戻る。このことは、画素を持続的に生成するためには印加電圧を維持する必要があることを意味する。
上述の理由から、CLCディスプレイは、TNディスプレイやSTNディスプレイよりも電力消費量が大幅に少ない。さらにCLCディスプレイは、散乱状態では視角依存性をわずかにしかまたはまったく示さない。さらにCLCディスプレイは、TNディスプレイの場合のようなアクティブマトリクスアドレッシングを必要とせず、より単純なマルチプレックスモードまたはパッシブマトリクスモードでの動作が可能である。
国際公開第92/19695号(WO 92/19695)および米国特許第5,384,067号明細書(US 5,384,067)には例えば、CLC媒体を含むPSCTディスプレイであって、前記CLC媒体は、正の誘電異方性を示すとともに、該液晶材料中に分散された相分離したポリマーネットワークを10重量%まで有するPSCTディスプレイが記載されている。米国特許第5,453,863号明細書(US 5,453,863)には例えば、正の誘電異方性を示すポリマー不含のCLC媒体を含むSSCTディスプレイが記載されている。
しかし、偏光子を含まずにオフ状態で透明である高コントラストの反射型ディスプレイに対する需要が高い。こうしたディスプレイは、電源から切り離されている際に透明または黒色であることが求められる用途に特に重要である。考えられる用途は、透明な通信用ボード、サイネージ用途(サッカーアリーナ)に加え、オフ状態で透明である他の反射型ディスプレイ用途、例えば透明OLEDディスプレイにおける背景画像の遮蔽である。電源から切り離されている際に透明または黒色であることが求められる他の用途は例えば、事故後のプライバシーウィンドウや、電力不足時のセキュリティウィンドウなどである。
したがって本発明の目的は、オフ状態で透明であって、従来技術の欠点を有しないとともに、好ましくは上記および下記の利点を有する、代替的なまたは好ましくは改良されたデバイス、好ましくは光シャッターまたは切替え可能なウィンドウ、より好ましくはプライバシーウィンドウを提供することである。
驚くべきことに本発明者らは、光透過性を調節するためのデバイスにおいて、いわゆる逆フレクソエレクトリック効果を効率的に利用できることを見出した。好ましくは前記デバイスは、ある透明状態の境界状態と、他の半透明状態の境界状態とを示すことを特徴とする。したがって本発明は、2枚の基板の間に挟まれたフレクソエレクトリック液晶媒体を含むデバイスであって、前記基板のうち少なくとも一方に電極構造体が設けられているデバイスに関する。バイメソゲン化合物を1種または複数種含む液晶媒体が特に有用であることが判明した。
本発明の他の目的は、以下の詳細な説明から当業者に直ちに明らかとなる。
用語および定義
「液晶」、「メソモルフィック化合物」または「メソゲン化合物」(略して「メソゲン」とも呼ぶ)という用語は、適切な温度、圧力および濃度の条件下で、メソ相(ネマティック、スメクティックなど)として、または特にLC相として存在し得る化合物を意味する。非両親媒性メソゲン化合物は例えば、棒状、バナナ状または円盤状のメソゲン基を1つまたは複数含む。
「メソゲン基」という用語は、本文脈において、液晶(LC)相挙動を誘起する能力を有する基を意味する。メソゲン基を含む化合物は、必ずしもそれ自体がLC相を示す必要はない。メソゲン基を含む化合物が、他の化合物との混合中でのみLC相挙動を示すことも可能である。簡略化のために、以下、「液晶」という用語を、メソゲン材料およびLC材料の両方に用いる。
本出願全体を通して、「アリールおよびヘテロアリール基」という用語は、単環式または多環式であってよい基を包含し、すなわち該基は、環を1つ有してもよいし(例えばフェニル)、環を2つ以上有してもよく、これらの環は、縮合していてもよいし(例えばナフチル)、共有結合により結合していてもよく(例えばビフェニル)、また縮合環と結合環とを組み合わせて含んでいてもよい。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を1つまたは複数含み、このヘテロ原子は好ましくは、O、N、SおよびSeから選択される。特に好ましいのは、6〜25個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式のアリール基、および2〜25個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式のヘテロアリール基であり、これらは縮合環を含んでもよく、また置換されていてもよい。さらに、5員、6員または7員のアリールまたはヘテロアリール基が好ましく、これらの基ではさらに、1つまたは複数のCH基が、N、SまたはOで置き換えられていてもよいが、ただしこの置き換えは、酸素原子および/または硫黄原子が互いに直接結合しないように行われる。好ましいアリール基は例えば、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、[1,1’:3’,1’’]テルフェニル−2’−イル、ナフチル、アントラセン、ビナフチル、フェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、テトラセン、ペンタセン、ベンゾピレン、フルオレン、インデン、インデノフルオレン、スピロビフルオレンであり、より好ましくは1,4−フェニレン、4,4’−ビフェニレン、1,4−テフェニレンである。
好ましいヘテロアリール基は例えば、5員環、例えばピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、フラン、チオフェン、セレノフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、6員環、例えばピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、もしくは縮合基、例えばインドール、イソインドール、インドリジン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリドイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、キノリン、イソキノリン、プテリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、ベンゾイソキノリン、アクリジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ベンゾピリダジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、フェナジン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントリジン、フェナントロリン、チエノ[2,3b]チオフェン、チエノ[3,2b]チオフェン、ジチエノチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾチアジアゾチオフェンまたはこれらの基の組合せである。ヘテロアリール基は、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、フッ素、フルオロアルキルまたはさらなるアリールまたはヘテロアリール基で置換されていてもよい。
本出願の文脈において、「(非芳香族)脂環式および複素環式基」という用語は、飽和環、つまり単結合のみを含む環と、部分的に不飽和である環、つまり多重結合も含み得る環との双方を包含する。複素環は、ヘテロ原子を1つまたは複数含み、このヘテロ原子は好ましくは、Si、O、N、SおよびSeから選択される。(非芳香族)脂環式および複素環式基は、単環式、つまり環を1つのみ有してもよいし(例えばシクロヘキサン)、多環式、つまり環を複数有してもよい(例えばデカヒドロナフタレンまたはビシクロオクタン)。飽和基が特に好ましい。さらに、3〜25個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式の基が好ましく、これらは縮合環を含んでもよく、また置換されていてもよい。さらに、5員、6員、7員または8員の炭素環式基が好ましく、これらの基ではさらに、1つもしくは複数の炭素原子がSiで置き換えられていてもよく、かつ/または1つもしくは複数のCH基がNで置き換えられていてもよく、かつ/または隣接しない1つもしくは複数のCH基が−O−および/または−S−で置き換えられていてもよい。好ましい脂環式および複素環式基は例えば、5員の基、例えばシクロペンタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフラン、ピロリジン、6員の基、例えばシクロヘキサン、シリナン、シクロヘキセン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、ピペリジン、7員の基、例えばシクロヘプタンおよび縮合基、例えばテトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、インダン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイル、ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル、スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイル、オクタヒドロ−4,7−メタノインダン−2,5−ジイルであり、より好ましくは1,4−シクロヘキシレン4,4’−ビシクロヘキシレン、3,17−ヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレンであり、これらは、1つまたは複数の同一のまたは異なる基Lで置換されていてもよい。特に好ましいアリール基、ヘテロアリール基、脂環式基および複素環式基は、1,4−フェニレン、4,4’−ビフェニレン、1,4−テルフェニレン、1,4−シクロヘキシレン、4,4’−ビシクロヘキシレンおよび3,17−ヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレンであり、これらは、1つまたは複数の同一のまたは異なる基Lで置換されていてもよい。
上記のアリール基、ヘテロアリール基、脂環式基および複素環式基の好ましい置換基(L)は例えば、溶解性を促進する基、例えばアルキルまたはアルコキシおよび電子求引基、例えばフッ素、ニトロまたはニトリルある。特に好ましい置換基は例えば、F、Cl、CN、NO、CH、C、OCH、OC、COCH、COC、COOCH、COOC、CF、OCF、OCHFまたはOCである。
上記および下記において「ハロゲン」とは、F、Cl、BrまたはIを意味する。
上記および下記において「アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」などの用語は、例えばアルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレンなどの多価の基をも包含する。「アリール」という用語は、芳香族炭素基または該基から誘導される基を意味する。「ヘテロアリール」という用語は、上記の定義による「アリール」であって、ヘテロ原子を1つまたは複数含むものを意味する。
好ましいアルキル基は例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ヘプチル、シクロヘプチル、n−オクチル、シクロオクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、ドデカニル、トリフルオロメチル、ペルフルオロ−n−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペルフルオロオクチル、ペルフルオロヘキシルなどである。
好ましいアルコキシ基は例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、2−メチルブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘプトキシ、n−オクトキシ、n−ノノキシ、n−デオキシ、n−ウンデコキシ、n−ドデコキシである。
好ましいアルケニル基は例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニルである。
好ましいアルキニル基は例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、オクチニルである。
好ましいアミノ基は例えば、ジメチルアミノ、メチルアミノ、メチルフェニルアミノ、フェニルアミノである。
「キラル」という用語は総じて、その鏡像体に重ね合わせることのできない物体を表すために用いられる。
「アキラル」(非キラル)な物体とは、その鏡像体と同一の物体である。
「キラルネマティック」および「コレステリック」という用語は、特に明記しない限り、本出願では同義語として用いられる。
「バイメソゲン化合物」という用語は、分子中にメソゲン基を2つ含む化合物を指す。通常のメソゲンと同様に、バイメソゲン化合物は、その構造に応じて多くのメソ相を形成し得る。特にバイメソゲン化合物は、ネマティック液晶媒体に添加されると第2のネマティック相を誘起し得る。バイメソゲン化合物は、「二量体液晶」としても知られている。
一般的な色素と同様に、「二色性色素」は、適切な波長に曝されると光を吸収する。二色性色素は、二色性吸収を利用しており、吸収の転移双極子に沿った偏光は吸収されるが、双極子に垂直な偏光は吸収されない。
「配向」または「整列」という用語は、例えば小さな分子や大きな分子の断片などの材料の異方性単位が「配向方向」と称される共通の方向に配向すること(整列秩序)を指す。液晶材料が配向した層において、液晶のダイレクターは配向方向と一致し、したがって配向方向は材料の異方性軸の方向と一致する。
「プレーナ整列/配向」という用語は、例えば液晶材料の層においては、液晶分子のある割合の長い分子軸(棒状の化合物の場合)または短い分子軸(円盤状の化合物の場合)が、該層の面に対して実質的に平行(約180°)に整列していることを意味する。
「ホメオトロピック整列/配向」という用語は、例えば液晶材料の層においては、液晶分子のある割合の長い分子軸(棒状の化合物の場合)または短い分子軸(円盤状の化合物の場合)が、該層の面に対して約80°〜90°の角度θ(「チルト角」)で整列していることを意味する。
特に明記しない限り、本出願において総じて言及される光の波長は、550nmである。
本明細書における複屈折率Δnは、式(2)
Δn=n−n (2)
で定義され、ここで、nは異常屈折率であり、nは常屈折率である。平均屈折率nav.は、次式(3)
av.=[(2n +n )/3]1/2 (3)
で与えられる。
異常屈折率nおよび常屈折率nは、アッベ屈折計を用いて測定することができる。次いで、式(2)からΔnを算出することができる。
本出願において、「誘電的に正の」という用語は、Δεが3.0超である化合物または成分について用いられ、「誘電的に中性の」という用語は、Δεが−1.5以上3.0以下である化合物または成分について用いられ、「誘電的に負の」という用語は、Δεが−1.5未満である化合物または成分について用いられる。Δεは、1kHzの周波数で20℃で測定される。各化合物の誘電異方性は、ネマティックホスト混合物中の個々の各化合物の10%溶液の結果から求められる。ホスト媒体への各化合物の溶解度が10%未満である場合には、得られる媒体が少なくともその特性を求めることができるほどに十分に安定になるまで各化合物の濃度を半分に低下させる。しかし、結果の有意性を可能な限り高く維持するためには、濃度を少なくとも5%に保持することが好ましい。試験混合物の静電容量を、ホメオトロピック配向を示すセルおよびホモジニアス配向を示すセルのいずれにおいても測定する。これら2種類のセルのセルギャップは、約20μmである。印加される電圧は、1kHzの周波数を有する矩形波であり、典型的には0.5V〜1.0Vの二乗平均平方根値であるが、これは常に、各試験混合物の容量閾値を下回るように選択される。
Figure 2018537706
各化合物の誘電率は、目的化合物を加えた際のホスト媒体の各値の変化により求められる。各値を、目的化合物の100%の濃度に外挿する。ホスト混合物は、H.J. Coles et al., J. Appl. Phys. 2006, 99, 034104に記載されており、表1に示す組成を有する。
Figure 2018537706
本出願において、境界状態という用語は、透過率が最大値または最小値に達し、電界を印加しない限りこの透過率がそれ以上変化しないかまたは実質的にそれ以上変化しない状態を意味すると解釈される。
本発明による光透過性を調節するためのデバイスは好ましくは、2つの境界状態を有する。一方は境界状態Aであり、これは、電界が印加されていないときの、対応する透過率Tを有する状態であって、いわゆる「オフ」状態または透明状態である。もう一方は境界状態Bであり、これは、電界が印加されているときの、対応する透過率Tを有する状態であって、いわゆる「オン」状態または光散乱状態である。ここで、
>T
である。
本出願において、光透過性という用語は、可視(VIS)領域、近赤外(近IR、NIR)領域およびUV−A領域の電磁放射線が光変調素子を通り抜けることを意味すると解釈され、この用語には、半透明状態も明示的に包含される。それに応じて本出願における「光」という用語は、スペクトルの可視領域、近赤外領域およびUV−A領域の電磁放射線を意味すると解釈される。通常用いられる物理的定義によれば、UV−A光、可視光および近赤外線は包括的に、320〜3000nmの波長を有する放射線を意味すると解釈される。
フレクソ分極とは、ダイレクターのひずみに起因する液晶の自発分極の生成か、またはその逆に電界の印加によるダイレクターのひずみであり、これはフレクソエレクトリックスイッチングとも呼ばれる。
典型的には、フレクソエレクトリック効果は、形状が非対称である分子により生じる。考慮すべき最初のケースは、くさび型およびバナナ型の分子であった。縦方向双極子を有するくさび型分子は、広がったときに自発分極を示す。同様に、横方向双極子を有するバナナ型分子は、曲げひずみの際に自発分極を示す。
上記の場合、分極は、広がりひずみおよび/または曲げひずみと関連している。対称性に関する議論から、ねじれひずみによっては分極が生じ得ないことが分かっている。したがって、フレクソエレクトリック分極(P)の現象論的式を、
=en(div n)+e(curl n)×n
と記述することができ、ここで、eおよびeは、広がり、曲げのフレクソエレクトリック係数であり、n(div n)および(curl n)×nはそれぞれ、広がりベクトルおよび曲げベクトルである。
例えば、直流電界がホメオトロピックセルに対して横向きに印加されると、誘起されるフレクソエレクトリック分極(P)と外部電界(E)との結合が観察され、これによってダイレクターの曲げひずみが生じる。これが、いわゆる逆フレクソエレクトリック効果である。
この効果に関与する物理的パラメーターの関係性を、
Figure 2018537706
と表すことができ、ここで、δnは、誘起された複屈折率であり、K33は、曲げ弾性定数であり、Eは、印加電界の強度であり、dは、液晶媒体層の厚さであり、かつn、nはそれぞれ、常屈折率および異常屈折率である。
例えば融点T(C、N)またはT(C、S)、スメクティック(S)相からネマティック(N)相への転移点T(S、N)および液晶の透明点T(N、I)といった温度はいずれも、摂氏で示される。温度差は、いずれも示差度で示される。
「透明点」という用語は、最も高い温度範囲を有するメソ相と等方相との間での転移が生じる温度を意味する。
本出願全体を通じて、特に明記しない限り、濃度はいずれも重量%で示され、かつそれぞれの媒体全体を基準とする。特に明記しない限り、物理的特性はいずれも、”Merck Liquid Crystals, Physical Properties of Liquid Crystals”, Status Nov. 1997, Merck KGaA,ドイツ連邦共和国にしたがって測定され、20℃の温度で示される。
疑念が生じた場合には、C. Tschierske, G. Pelzl and S. Diele, Angew. Chem. 2004, 116, 6340−6368に示された定義が適用されるものとする。
特に明記しない限り、本出願において示されるパラメーターの各範囲にはいずれも、各限界値が包含される。
本出願全体を通じて、飽和1,4−置換環系上の置換基は、特に明記しない限りトランス立体配置である。他の式はどちらの立体配置をも表すが、好ましくはトランス立体配置を表す。
各特性の様々な範囲について示される様々な上限値および下限値を互いに組み合わせることで、さらなる好ましい範囲が生じる。
本明細書の説明および特許請求の範囲の全体を通じて、「含む(comprise)」および「含む(contain)」という語句やこれらの語句の変化形、例えば「含む(comprising)」および「含む(comprises)」という語句は、「含むがこれに限定されない」ことを意味し、他の構成要素を排除することを意図するものではなく、またこれらを排除しない。また、「含む(comprise)」という語句には「からなる」という用語も包含されるが、これに限定されない。
詳細な説明
本発明による光透過性を調節するためのデバイスに適した液晶媒体は典型的に、バイメソゲン化合物を少なくとも1種含む。好ましくは、本発明による光透過性を調節するためのデバイスのための液晶媒体は実質的に、1種または複数種のバイメソゲン化合物からなる。
適切なバイメソゲン化合物は典型的には、比較的高い弾性定数K11の値、低い曲げ弾性定数K33の値およびフレクソエレクトリック係数を有する。
これらのバイメソゲン化合物に関して、Colesのグループは、二量体液晶の構造特性の関係性に関する論文を発表した(Coles et al., 2012 (Physical Review E 2012, 85, 012701))。
さらなるバイメソゲン化合物は、従来技術から広く知られている(Hori, K., Limuro, M., Nakao, A., Toriumi, H., J. Mol. Struc. 2004, 699, 23−29または英国特許出願公開第2356629号明細書(GB 2 356 629)も参照のこと)。
さらに、Joo−Hoon Parkら、“Liquid Crystalline Properties of Dimers Having o−, m− and p− Positional Molecular structures”, Bill. Korean Chem. Soc., 2012, Vol. 33, No. 5, pp. 1647−1652に、液晶挙動を示す対称的な二量体化合物が開示されている。
欧州特許出願公開第0971016号明細書(EP 0 971 016)には、それ自体が高いフレクソエレクトリック係数を有するメソゲン性エストラジオールについて報告されている。
好ましくは、本発明による光透過性を調節するためのデバイスにおいて利用される液晶媒体は、バイメソゲン化合物を1種または複数種含み、該バイメソゲン化合物は好ましくは、式A−IからA−IIIまで
Figure 2018537706
の化合物の群から選択され、ここで、
11およびR12
21およびR22
ならびにR31およびR32は、それぞれ独立して、H、F、Cl、CN、NCSまたは1〜25個の炭素原子を有する直鎖アルキル基または1〜25個の炭素原子を有する分枝鎖アルキル基であり、該アルキル基は、非置換であってもよいし、ハロゲンまたはCNで一置換または多置換されていてもよく、ここで、隣接していない1つまたは複数のCH基が、各出現において互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−、−CH=CF−、−CF=CF−または−C≡C−で置き換えられていてもよいが、ただしこの置き換えは、酸素原子が互いに直接結合しないように行われ、
MG11およびMG12
MG21およびMG22
ならびにMG31およびMG32は、それぞれ独立してメソゲン基であり、
Sp、SpおよびSpは、それぞれ独立して、5〜40個の炭素原子を含むスペーサー基であり、ここで、隣接していない1つまたは複数のCH基であって、ただし、SpのCH基のうちO−MG11および/またはO−MG12に結合したものと、SpのCH基のうちMG21および/またはMG22に結合したものと、SpのCH基のうちX31およびX32に結合したものとを除くCH基が、−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−O−CO−、−S−CO−、−O−COO−、−CO−S−、−CO−O−、−CH(ハロゲン)−、−CH(CN)−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよいが、ただしこの置き換えは、2つの酸素原子が互いに隣接せず、2つの−CH=CH−基が互いに隣接せず、かつ−O−CO−、−S−CO−、−O−COO−、−CO−S−、−CO−O−および−CH=CH−から選択される2つの基が互いに隣接しないように行われ、かつ
31およびX32は、互いに独立して、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−または−S−から選択される連結基であるか、あるいは該X31およびX32のうちの一方が−O−または単結合のいずれかであってもよく、またあるいは該X31およびX32のうちの一方が−O−であって他方が1つの単結合であってもよい。
好ましく使用されるのは、式A−IからA−IIIまでの以下の化合物である:
Sp、SpおよびSpは、それぞれ独立して、−(CH−であり、ここで、
nは、1〜15の整数であり、最も好ましくは奇数の整数であり、ここで、1つまたは複数の−CH−基が、−CO−で置き換えられていてもよい。
特に好ましく使用されるのは、式A−IIIの以下の化合物である:
−X31−Sp−X32−は、−Sp−O−、−Sp−CO−O−、−Sp−O−CO−、−O−Sp−、−O−Sp−CO−O−、−O−Sp−O−CO−、−O−CO−Sp−O−、−O−CO−Sp−O−CO−、−CO−O−Sp−O−または−CO−O−Sp−CO−O−であるが、ただし、−X31−Sp−X32−において、2つの酸素原子が互いに隣接せず、2つの−CH=CH−基が互いに隣接せず、かつ−O−CO−、−S−CO−、−O−COO−、−CO−S−、−CO−O−および−CH=CH−から選択される2つの基が互いに隣接しないことを条件とする。
好ましく使用されるのは、式A−Iの以下の化合物である:
MG11およびMG12は、互いに独立して、−A11−(Z−A12−であり、ここで、
は、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−、−OCH−、−CHO−、−CHCH−、−(CH−、−CFCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−C≡C−または単結合であり、
11およびA12は、各出現においてそれぞれ独立して、1,4−フェニレンであり、ここでさらに、1つまたは複数のCH基が、N、トランス−1,4−シクロヘキシレンで置き換えられていてもよく、ここでさらに、隣接していない1つまたは2つのCH基が、Oおよび/またはS、1,4−シクロヘキセニレン、1,4−ビシクロ−(2,2,2)−オクチレン、ピペリジン−1,4−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、シクロブタン−1,3−ジイル、スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイルまたはジスピロ[3.1.3.1]デカン−2,8−ジイルで置き換えられていてもよく、前記基はいずれも、非置換であってもよいし、F、Cl、CN、または1〜7個の炭素原子を有するアルキル基、1〜7個の炭素原子を有するアルコキシ基、1〜7個の炭素原子を有するアルキルカルボニル基、または1〜7個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基で一置換、二置換、三置換または四置換されていてもよく、ここで、1つまたは複数の水素原子が、FまたはClで置換されていてもよく、かつ
mは、0、1、2または3である。
好ましく使用されるのは、式A−IIの以下の化合物である:
MG21およびMG22は、互いに独立して、−A21−(Z−A22−であり、ここで、
は、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−、−OCH−、−CHO−、−CHCH−、−(CH−、−CFCF−、−CH=CH−,−CF=CF−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−C≡C−または単結合であり、
21およびA22は、各出現においてそれぞれ独立して、1,4−フェニレンであり、ここでさらに、1つまたは複数のCH基が、N、トランス−1,4−シクロヘキシレンで置き換えられていてもよく、ここでさらに、隣接していない1つまたは2つのCH基が、Oおよび/またはS、1,4−シクロヘキセニレン、1,4−ビシクロ−(2,2,2)−オクチレン、ピペリジン−1,4−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、シクロブタン−1,3−ジイル、スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイルまたはジスピロ[3.1.3.1]デカン−2,8−ジイルで置き換えられていてもよく、前記基はいずれも、非置換であってもよいし、F、Cl、CN、または1〜7個の炭素原子を有するアルキル基、1〜7個の炭素原子を有するアルコキシ基、1〜7個の炭素原子を有するアルキルカルボニル基、または1〜7個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基で一置換、二置換、三置換または四置換されていてもよく、ここで、1つまたは複数の水素原子が、FまたはClで置換されていてもよく、かつ
mは、0、1、2または3である。
最も好ましく使用されるのは、式A−IIIの以下の化合物である:
MG31およびMG32は、互いに独立して、−A31−(Z−A32−であり、
は、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−、−OCH−、−CHO−、−CHCH−、−(CH−、−CFCF−、−CH=CH−,−CF=CF−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−C≡C−または単結合であり、
31およびA32は、各出現においてそれぞれ独立して、1,4−フェニレンであり、ここでさらに、1つまたは複数のCH基が、N、トランス−1,4−シクロヘキシレンで置き換えられていてもよく、ここでさらに、隣接していない1つまたは2つのCH基が、Oおよび/またはS、1,4−シクロヘキセニレン、1,4−ビシクロ−(2,2,2)−オクチレン、ピペリジン−1,4−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、シクロブタン−1,3−ジイル、スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイルまたはジスピロ[3.1.3.1]デカン−2,8−ジイルで置き換えられていてもよく、前記基はいずれも、非置換であってもよいし、F、Cl、CN、または1〜7個の炭素原子を有するアルキル基、1〜7個の炭素原子を有するアルコキシ基、1〜7個の炭素原子を有するアルキルカルボニル基、または1〜7個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基で一置換、二置換、三置換または四置換されていてもよく、ここで、1つまたは複数の水素原子が、FまたはClで置換されていてもよく、かつ
mは、0、1、2または3である。
好ましくは、式A−IIIの化合物は不斉化合物であり、好ましくは異なるメソゲン基MG31およびMG32を有する。
総じて好ましいのは、式A−IからA−IIIまでの化合物であって、メソゲン基に存在するエステル基の双極子がすべて同一の方向に整列し、すなわちすべて−CO−O−であるかまたはすべて−O−CO−である化合物である。
特に好ましいのは、式A−Iおよび/またはA−IIおよび/またはA−IIIの化合物であって、メソゲン基のそれぞれの対(MG11およびMG12)および(MG21およびMG22)および(MG31およびMG32)が、各出現において互いに独立して、6原子環を1個、2個または3個含み、好ましくは6原子環を2個または3個含む化合物である。
好ましいメソゲン基の、より小さな群を以下に列挙する。簡略化のために、これらの基のPheは、1,4−フェニレンであり、PheLは、1〜4個の基Lで置換された1,4−フェニレン基であり、ここで、Lは好ましくは、F、Cl、CN、OH、NO、または1〜7個の炭素原子を有するフッ素化されていてもよいアルキル基、1〜7個の炭素原子を有するフッ素化されていてもよいアルコキシ基、または1〜7個の炭素原子を有するフッ素化されていてもよいアルカノイル基であり、極めて好ましくはF、Cl、CN、OH、NO、CH、C、OCH、OC、COCH、COC、COOCH、COOC、CF、OCF、OCHF、OCであり、特にF、Cl、CN、CH、C、OCH、COCHおよびOCFであり、最も好ましくはF、Cl、CH、OCHおよびCOCHであり、Cycは、1,4−シクロヘキシレンである。この列挙には、以下に示す下位式およびそれらの鏡像体が含まれる:
Figure 2018537706
特に好ましいのは、下位式II−1、II−4、II−6、II−7、II−13、II−14、II−15、II−16、II−17およびII−18である。
これらの好ましい基において、各Zは、独立して、MG21およびMG22について上記で示したZの意味のうちの1つを有する。好ましくはZは、−COO−、−OCO−、−CHCH−、−C≡C−または単結合であり、特に好ましくは単結合である。
極めて好ましくは、メソゲン基MG11およびMG12、MG21およびMG22ならびにMG31およびMG32はそれぞれ独立して、以下の式およびそれらの鏡像体から選択される。
極めて好ましくは、メソゲン基のそれぞれの対MG11およびMG12、MG21およびMG22ならびにMG31およびMG32のうちの少なくとも1つは、そして好ましくはこれらの双方がそれぞれ互いに独立して、以下の式IIaからIInまで(混乱を避けるため、2つの参照番号「IIi」および「IIl」を意図的に抜いてある)
Figure 2018537706
およびそれらの鏡像体から選択され、ここで、
Lは、各出現において互いに独立して、FまたはClであり、好ましくはFであり、かつ
rは、各出現において互いに独立して、0、1、2または3であり、好ましくは0、1または2である。
これらの好ましい式における基
Figure 2018537706
は、極めて好ましくは
Figure 2018537706
を表す。
特に好ましいのは、下位式IIa、IId、IIg、IIh、IIi、IIkおよびIIoであり、特に下位式IIaおよびIIgである。
非極性基を有する化合物の場合、R11、R12、R21、R22、R31およびR32は好ましくは、15個までの炭素原子を有するアルキルであるか、または2〜15個の炭素原子を有するアルコキシである。
11およびR12、R21およびR22およびR31およびR32がアルキル基またはアルコキシ基である場合、すなわち末端CH基が−O−で置き換えられている場合、これは直鎖であっても分枝鎖であってもよい。これは好ましくは直鎖であり、2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個の炭素原子を有し、したがって好ましくは、例えばエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシまたはオクトキシであり、さらにはメチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、トリデコキシまたはテトラデコキシである。
オキサアルキル(すなわち、1つのCH基が−O−で置き換えられている)は好ましくは例えば、直鎖2−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−(=エトキシメチル)または3−オキサブチル(=2−メトキシエチル)、2−、3−もしくは4−オキサペンチル、2−、3−、4−もしくは5−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−もしくは6−オキサヘプチル、2−、3−、4−、5−、6−もしくは7−オキサオクチル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−オキサノニル、または2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−もしくは9−オキサデシルである。
末端極性基を有する化合物の場合、R11およびR12、R21およびR22およびR31およびR32は、CN、NO、ハロゲン、OCH、OCN、SCN、COR、COOR、または1〜4個の炭素原子を有するモノ−、−オリゴ−もしくはポリフッ素化アルキルもしくはアルコキシ基から選択される。Rは、1〜4個、好ましくは1〜3個の炭素原子を有するフッ素化されていてもよいアルキルである。ハロゲンは、好ましくはFまたはClである。
特に好ましくは、式A−I、A−IIおよびA−IIIのそれぞれにおけるR11およびR12、R21およびR22およびR31およびR32は、H、F、Cl、CN、NO、OCH、COCH、COC、COOCH、COOC、CF、C、OCF、OCHFおよびOCから選択され、特にH、F、Cl、CN、OCHおよびOCFから選択され、特にH、F、CNおよびOCFから選択される。
さらに、式A−I、A−IIおよびA−IIIのそれぞれにおける化合物のうちアキラルな分枝鎖基R11および/またはR21および/またはR31を含む化合物は、時として重要である場合があり、例えば結晶化傾向が低いことがその理由である。この種の分枝鎖基は総じて、鎖分枝を2つ以上含まない。好ましいアキラルな分枝鎖基は、イソプロピル、イソブチル(=メチルプロピル)、イソペンチル(=3−メチルブチル)、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシおよび3−メチルブトキシである。
スペーサー基Sp、SpおよびSpは好ましくは、5〜40個の炭素原子、特に5〜25個の炭素原子、極めて好ましくは5〜15個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレン基であり、ここでさらに、隣接していない1つまたは複数の非末端CH基が、−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−O−CO−、−S−CO−、−O−COO−、−CO−S−、−CO−O−、−CH(ハロゲン)−、−CH(CN)−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよい。
「末端」CH基とは、メソゲン基に直接結合した基である。したがって、「非末端」CH基は、メソゲン基R11およびR12、R21およびR22およびR31およびR32に直接結合していない。
典型的なスペーサー基は例えば、−(CH−、−(CHCHO)−CHCH−であり、ここで、oは、5〜40の整数であり、特に5〜25の整数であり、極めて好ましくは5〜15の整数であり、pは、1〜8の整数であり、特に1、2、3または4である。
好ましいスペーサー基は例えば、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、オクタデシレン、ジエチレンオキシエチレン、ジメチレンオキシブチレン、ペンテニレン、ヘプテニレン、ノネニレンおよびウンデセニレンである。
特に好ましいのは、式A−I、A−IIおよびA−IIIの化合物であって、Sp、SpおよびSpがそれぞれ5〜15個の炭素原子を有するアルキレンである化合物である。直鎖アルキレン基が特に好ましい。
好ましいのは、6個、8個、10個、12個および14個の炭素原子を有する偶数個の直鎖アルキレンを有するスペーサー基である。
本発明の他の実施形態において、5個、7個、9個、11個、13個および15個の炭素原子を有する奇数個の直鎖アルキレンを有するスペーサー基が好ましい。5個、7個または9個の炭素原子を有する直鎖アルキレンスペーサーが極めて好ましい。
特に好ましいのは、式A−I、A−IIおよびA−IIIの化合物であって、Sp、SpおよびSpがそれぞれ5〜15個の炭素原子を有する完全に重水素化されたアルキレンである化合物である。極めて好ましいのは、重水素化された直鎖アルキレン基である。最も好ましいのは、部分的に重水素化された直鎖アルキレン基である。
好ましいのは、式A−Iの化合物であって、メソゲン基であるR11−MG11−とR12−MG12−とが異なる化合物である。特に好ましいのは、式A−Iの化合物であって、式A−I中のR11−MG11−とR12−MG12−とが同一である化合物である。
式A−Iの好ましい化合物は、式A−I−1からA−I−3まで:
Figure 2018537706
の化合物の群から選択され、ここで、パラメーターnは、上記の意味を有し、好ましくは3、5、7または9であり、より好ましくは5、7または9である。
式A−IIの好ましい化合物は、式A−II−1からA−II−4まで:
Figure 2018537706
の化合物の群から選択され、ここで、パラメーターnは、上記の意味を有し、好ましくは3、5、7または9であり、より好ましくは5、7または9である。
式A−IIIの好ましい化合物は、式A−III−1からA−III−12まで:
Figure 2018537706
の化合物の群から選択され、ここで、パラメーターnは、上記の意味を有し、好ましくは3、5、7または9であり、より好ましくは5、7または9である。
式A−Iの特に好ましい例示的な化合物は、以下の化合物である:
Figure 2018537706
式A−IIの特に好ましい例示的な化合物は、以下の化合物である:
Figure 2018537706
式A−IIIの特に好ましい例示的な化合物は、以下の化合物である:
Figure 2018537706
Figure 2018537706
Figure 2018537706
式A−IからA−IIIまでのバイメソゲン化合物は、容易に配向して巨視的に均一に整列し得るとともに、適用される液晶媒体において高い弾性定数k11の値および高いフレクソエレクトリック係数eの値をもたらすため、フレクソエレクトリック液晶ディスプレイにおいて特に有用である。
式A−IからA−IIIまでの化合物は、自体公知の方法や、例えばHouben−Weyl, Methoden der organischen Chemie, Thieme−Verlag, Stuttgartなどの権威のある有機化学の著作物に記載されている方法にしたがって、またはそうした方法と類似して合成することができる。
本発明による光透過性を調節するためのデバイスにおいて利用される液晶媒体は、1種または複数種の色素を任意に含み、好ましくは1種または複数種の二色性色素を任意に含む。
好ましくは、二色性色素は、ペリレン色素、アントラキノン色素および/またはアゾ色素の群から選択される。
より好ましくは、二色性色素は、式I
Figure 2018537706
の化合物の群から選択され、ここで、
Figure 2018537706
は、各出現において同一であるかまたは異なって、
Figure 2018537706
から選択され、iが2以上の場合には、基
Figure 2018537706
のうち末端にあるものは、
Figure 2018537706
であってもよく、jが2以上の場合には、基
Figure 2018537706
のうち末端にあるものは、
Figure 2018537706
であってもよく、
11およびZ12は、互いに独立して、−N=N−、−OCO−または−COO−であり、
11およびR12は、互いに独立して、アルキル、アルコキシ、フッ素化アルキルまたはフッ素化アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルコキシアルキルまたはフッ素化アルケニル、アルキルアミニル、ジアルキルアミニル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシまたはアルキルシクロヘキシルアルキルであり、かつ
iおよびjは、互いに独立して、1、2、3または4である。
本発明の好ましい一実施形態において、液晶媒体は好ましくは、式I−1からI−7まで
Figure 2018537706
の化合物の群から選択される二色性色素を1種または複数種含み、ここで、これらのパラメーターは、上記の式Iで与えられたそれぞれの意味を有する。
本発明の好ましい一実施形態において、液晶媒体は好ましくは、式I’−1からI’−7まで
Figure 2018537706
の化合物の群から選択される二色性色素を1種または複数種含み、ここで、これらのパラメーターは、上記の式Iで与えられたそれぞれの意味を有する。
さらに好ましい式Iの化合物は、以下の式
Figure 2018537706
で表される。
好ましくは、媒体中の二色性色素の濃度は、0.1%〜5%の範囲にあり、より好ましくは0.2%〜4%の範囲にあり、さらにより好ましくは0.3%〜3%の範囲にあり、最も好ましくは0.5%〜2%の範囲にあり、特に約1%である。
好ましい一実施形態において、媒体は2種以上の二色性色素の混合物を含み、好ましくは3種以上の二色性色素の混合物を含む。最も好ましくは、二色性色素は3種存在する。好ましくは、各二色性色素は、互いに相補的な吸収スペクトル、すなわち相補的な吸収色を有し、好ましくは、混合物の合一された吸収が中性色、すなわち黒色の外観となるような比で互いに混合される。これは、可視スペクトル範囲にわたって吸収がほぼ一定であることを意味する。
例えば、3つの化合物I’−1a、I’−4aおよびI’−5aの好ましい組合せのスペクトル特性を以下の表に示す:
Figure 2018537706
):光学密度:OD≡log10(I/I)、
=入射光の強度、
=透過光の強度、
§):Merck KGaA(ドイツ連邦共和国)より入手可能なZLI混合物、
**):ホストLCにおける色素の二色比
***):ホストLCにおける色素のオーダーパラメーター。
以下に、本発明の好ましい実施形態による液晶媒体の条件を示す。これらの好ましい条件を個々に満たすこともできるが、互いに組み合わせて満たすことが好ましい。これらの条件の二元的な組合せが好ましいが、これらの条件の三元以上の組合せが特に好ましい。
本発明による適切な液晶媒体は、2種以上の、好ましくは少なくとも3種の、特に好ましくは少なくとも4種の、極めて特に好ましくは少なくとも5種の、異なるバイメソゲン化合物を含む。
LC媒体には、例えばH、N、O、Cl、Fが対応する同位体で置き換えられている化合物も含まれ得ることは、当業者には自明である。
典型的には、液晶媒体における式A−IからA−IIIまでの化合物の量は、混合物全体の好ましくは25〜100%であり、特に50〜100%であり、極めて好ましくは75〜100%である。
好ましくは、媒体における二色性色素の濃度は、0.05%〜5%の範囲にあり、より好ましくは0.1%〜4%の範囲にあり、さらにより好ましくは0.2%〜3%の範囲にある。
本発明による液晶媒体は、例えば安定剤や酸化防止剤といったさらなる化合物を適宜含み、これらの化合物は好ましくは、0%〜約20%、特に好ましくは0%〜約10%、極めて特に好ましくは0%〜約5%の濃度で、それぞれ使用される。
好ましい一実施形態において、液晶媒体は好ましくは、誘電異方性Δεについて正の値を示す。この場合、Δεは好ましくは、約0〜8の値を有し、より好ましくは約0〜5の値を有し、さらにより好ましくは約0〜3の値を有する。
他の好ましい実施形態において、液晶媒体は好ましくは、誘電異方性Δεについて負の値を示す。この場合、Δεは好ましくは、約0〜−8の値を有し、より好ましくは約0〜−5の値を有し、さらにより好ましくは約0〜−3の値を有する。
本発明による液晶媒体は好ましくは、約65℃以上の透明点を有し、より好ましくは約70℃以上の透明点を有し、さらにより好ましくは80℃以上の透明点を有し、特に好ましくは約85℃以上の透明点を有し、極めて特に好ましくは約90℃以上の透明点を有する。
本発明による媒体のネマティック相は、好ましくは少なくとも約0℃以下から約65℃以上までに及び、より好ましくは少なくとも約20℃以下から約70℃以上までに及び、極めて好ましくは少なくとも約30℃以下から約70℃以上までに及び、特に少なくとも約40℃以下から約90℃以上までに及ぶ。個々の好ましい実施形態において、本発明による媒体のネマティック相が、約100℃以上、さらには約110℃以上の温度に及ぶことが必要な場合がある。
適切な液晶媒体のΔnは、可能な限り高いことが好ましい。典型的には、589nm(NaD)および20℃での本発明による液晶媒体のΔnは、好ましくは約0.10以上から約0.35以上までの範囲にあり、より好ましくは約0.12以上から約0.35以上までの範囲にあり、さらにより好ましくは約0.15以上から約0.35以上までの範囲にあり、極めて好ましくは約0.17以上から約0.35以上までの範囲にある。
液晶媒体は好ましくは、
11>1×10−10Nおよび
フレクソエレクトリック係数e>1×10−10C/m
を示す。
好適な液晶媒体の回転粘度は、可能な限り低いことが好ましい。典型的には、本発明による媒体は、約90mPa・s以下の回転粘度を示し、好ましくは約80mPa・s以下の回転粘度を示す。
本発明による光透過性を調節するためのデバイスにおいて利用される液晶媒体は、それ自体慣用の方法で調製される。総じて、主成分を構成する成分に、それよりも少量で使用される所望量の成分を、好ましくは高めた温度で溶解させる。例えばアセトン、クロロホルムまたはメタノールといった有機溶媒中の複数の成分の溶液を混合し、完全に混合した後でこの溶媒を例えば蒸留により再び除去することも可能である。さらに、他の従来の様式で、例えばプレミックスを使用して、例えばホモログ混合物を使用して、またはいわゆる「マルチボトル」システムを使用して、混合物を調製することも可能である。
本発明による光透過性を調節するためのデバイスの機能原理を、以下に詳細に説明する。想定される機能様式に関する説明から、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲について、特許請求の範囲に記載されていない限定を導出することはできないことに留意されたい。
本発明の好ましい一実施形態において、液晶媒体層は、2枚の基板層の間に配置される。
本発明によれば、2枚の基板層は特に、ポリマー材料、金属酸化物、例えばITOおよびガラスからそれぞれ互いに独立して構成されてよく、好ましくはガラスおよび/またはITOからそれぞれ互いに独立して構成されてよく、特にガラス/ガラスで構成されてよい。
好ましい一実施形態において、各基板は、互いに約1μm〜約50μmの範囲だけ離れて配置され、好ましくは互いに約2μm〜約40μmの範囲だけ離れて配置され、より好ましくは互いに約3μm〜約30μmの範囲だけ離れて配置される。これにより、その空隙に液晶媒体層が配置される。
例えば全セル厚さにわたって延在するスペーサーまたは電極や、層内の突出構造体によって、各基板層を互いに所定の距離だけ離して保持することができる。典型的なスペーサー材料は当業者に広く知られており、例えばプラスチック製、シリカ製、エポキシ樹脂製などのスペーサーが挙げられる。
本発明のさらに好ましい一実施形態において、液晶媒体層は、例えば可撓性高分子フィルムなどの2つの可撓性層の間に配置される。したがって本発明による光透過性を調節するためのデバイスは、可撓性であって曲げ可能であり、また例えば巻取りが可能である。可撓性層の例として、基板層、配向膜および/または偏光子を挙げることができる。さらなる層が存在していてもよいが、こうした層は好ましくは可撓性である。可撓性層の間に液晶媒体層が位置する好ましい実施形態のより詳細な開示については、米国特許出願公開第2010/0045924号明細書(US 2010/0045924)を参照されたい。
本明細書で使用される場合に、「ポリマー」という用語は、1つまたは複数の異なる種類の繰返し単位(分子の最小構成単位)の骨格を包含する分子を意味すると理解され、この「ポリマー」という用語には、一般に知られている「オリゴマー」、「コポリマー」、「ホモポリマー」などの用語が含まれる。さらにポリマーという用語には、ポリマー自体だけでなく、かかるポリマーの合成に付随する開始剤、触媒および他の要素からの残留物も含まれるものと理解され、ここで、かかる残留物は、共有結合により該ポリマーに組み込まれているわけではないものと理解される。さらに、かかる残留物および他の要素は、通常は重合後の精製プロセスの際に除去されるが、典型的には、それらが各容器間または各溶媒間または各分散媒体間で移送される際に総じてポリマーと共に残るようにポリマーと混合または混ぜ合わされる。
本発明のさらに好ましい一実施形態において、液晶媒体は、固体状またはゼラチン状のコンシステンシーを有する。「ゼラチン状」という用語は、ゼリーの性質を示すかまたはゼリーに類似したコンシステンシーを指す。したがって本発明による光透過性を調節するためのデバイスは、損傷の影響を受けにくい。さらに、液晶媒体層の他に、可撓性で曲げ可能でかつ切断可能な層のみが存在する場合には、光透過性を調節するためのデバイスは、巻取りが可能であるだけでなく、その都度必要な範囲の部分の切取りも可能である。
光透過性を調節するためのデバイスはさらに、液晶媒体層と直接接触しかつホメオトロピック整列またはプレーナ整列を誘起する配向膜を、1つまたは複数有することができる。
同様に、液晶媒体層に隣接する配向膜を含まないことが、本発明によれば可能であり、またこのことは、光透過性を調節するためのデバイスについて特定の条件下で有利である。
ディスプレイセルにおけるまたは2枚の基板の間の液晶材料またはメソゲン材料の「ハイブリッド配向」または整列という用語は、第1のセル壁に隣接するまたは第1の基板上のメソゲン基がホメオトロピック整列を示し、第2のセル壁に隣接するまたは第2の基板上のメソゲン基がプレーナ整列を示すことを意味する。
ハイブリッド配向条件を有するディスプレイセルを使用することにより、フレクソエレクトリックスイッチングの極めて高いスイッチング角、速い応答時間および良好なコントラストを達成することができる。
プレーナ配向は、配向膜によって達成することができ、例えば基板に施与したポリイミド膜やスパッタリング成膜したSiO膜をラビング処理したものによって達成することができる。
ホメオトロピック配向は例えば、基板にコーティングした配向膜によって達成することができる。ガラス基板上で使用される適切な配向剤は例えば、アルキルトリクロロシランまたはレシチンであり、プラスチック基板の場合には、レシチン薄膜、シリカ薄膜または高チルトポリイミド配向膜を配向剤として使用することができる。本発明の好ましい一実施形態において、シリカ被覆プラスチックフィルムが基板として使用される。しかし、ホメオトロピック配向を達成するために、従来技術から当業者に広く知られている自己配向剤を液晶混合物に添加することも可能である。
プレーナ配向またはホメオトロピック配向を達成するためのさらに適切な方法は、例えばJ. Cognard、Mol.Cryst.Liq.Cryst. 78、Supplement 1, 1−77 (1981)に記載されている。
好ましい一実施形態において、配向膜は、当業者に知られているラビング技術によってラビング処理される。
光透過性を調節するためのデバイスはさらに、例えばUVフィルターのような、特定の波長の光を遮断するフィルターを含むことができる。本発明によれば、例えば保護フィルムや断熱フィルムや金属酸化物層といったさらなる機能層が存在してもよい。
さらに、この光変調素子の電気的スイッチングが、よりLCディスプレイのスイッチングに匹敵するものとなるようにするために、本発明による光透過性を調節するためのデバイスにおいて、電極と、さらなる電気部品と、接続部とが存在することができる。
利用される電極構造体に応じて、好ましくは少なくとも1つの基板に電極構造体が設けられるが、どちらの基板も、向かい合う電極パターンをそれらの向かい合う表面上に担持し、それらの間に液晶媒体が存在することも同様に好ましい。適切な電極構造体は例えば、櫛状電極集成体である。さらに好ましい電極構造体は例えばIPS電極構造体またはFFS電極構造体である。
他の好ましい実施形態において、スペーサーおよび電極のいずれとしても機能する貫通セル電極構造体が利用される。他の適切な電極構造体は当業者に広く知られており、例えば基板全体を覆う電極層が挙げられる。
適切な電極材料は当業者に広く知られており、例えば金属製や金属酸化物製の電極が挙げられ、これは例えば透明な酸化インジウムスズ(ITO)であり、これは本発明によれば好ましい。
好ましくは、光透過性を調節するためのデバイスの電極は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜ダイオード(TFD)のようなスイッチング素子に関連している。
本発明によるデバイスの機能原理を、以下に詳細に説明する。想定される機能様式に関する説明から、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲について、特許請求の範囲に記載されていない限定を導出することはできないことに留意されたい。
本発明による光透過性を調節するためのデバイスの光透過性は、印加される電界に依存する。好ましい一実施形態において、光透過性を調節するためのデバイスの光透過性は、電界が印加されていない初期状態では高く、好ましくは電界が印加されると徐々に低下する。
好ましい一実施形態において、本発明による光透過性を調節するためのデバイスは、境界状態Aおよび境界状態Bを有する。
光透過性を調節するためのデバイスは好ましくは、境界状態Aを有する。この境界状態Aとは、電界が印加されていないときの、対応する透過率Tを有する状態であって、いわゆるオフ状態である。
光透過性を調節するためのデバイスは好ましくは、特定の電界が印加されたときに他の境界状態Bを有する。これはいわゆる「オン状態」と呼ばれ、液晶媒体が、初期整列から光散乱曲げ状態に向かって次第に歪む。ここで、
>T
である。
したがって本発明はさらに、内部への光の入射および/またはエネルギーの入力を調節するための、本発明によるデバイスの使用に関する。
上述したように、本発明は建物に限定されるものではなく、輸送用容器、例えば船積み用容器または車両にも使用することができる。本デバイスを、窓の板ガラスに設置することや複層断熱ガラスの構成要素として使用することが特に好ましい。本発明によるデバイスは、外側にも内側にも設置可能であり、またガラス板が複層の場合には2枚のガラス板の間の空隙に設置することができ、ここで、内側とは、ガラス表面の面のうち内部に向いた方を意味する。内側での使用か、または複層断熱ガラスの場合には2枚のガラス板の間の空隙での使用が好ましい。
本発明によるデバイスは、該デバイスを設置する各ガラス表面を完全に覆ってもよいし、部分的にのみ覆ってもよい。完全に覆った場合には、ガラス表面を通る光の透過性への影響が最大となる。それとは対照的に、部分的に覆った場合には、本デバイスが透過性の低い状態であっても、覆われていない部分を通って一定量の光がガラス表面を透過する。例えば、本デバイスをストリップの形態や特定のパターンの形態でガラス表面上に設置することによって、部分的に覆うことができる。
本発明の好ましい一実施形態において、本デバイスは、ガラス表面を通って内部に入る光の透過性を電気的に調節する。
印加される必要な電界強度は主に、電極間隙とLC混合物のΔεとに依存する。
印加される電界強度は典型的には、約50V/μm−1未満であり、好ましくは約30V/μm−1未満であり、より好ましくは約25V/μm−1未満である。
したがって好ましい一実施形態において、本発明によるデバイスにDC電界が印加される。典型的には、印加されるDC駆動電圧は、0.1Vから約25Vまでの範囲にあり、より好ましくは約0.3Vから約20Vの範囲までの範囲にあり、さらにより好ましくは約0.5Vから約15Vまでの範囲にある。
他の好ましい一実施形態において、本発明によるデバイスにAC電界が印加される。典型的には、印加されるDC駆動電圧は、0.1Vから約150Vまでの範囲にあり、より好ましくは約0.3Vから約125Vまでの範囲にあり、さらにより好ましくは約0.5Vから約100Vまでの範囲にあり、それぞれ1Hzから100Hzまでの電圧周波数を有する。
本発明によるデバイスの製造方法は、液晶媒体を含むデバイスの分野において当業者に知られている。
しかし、本発明による光透過性を調節するためのデバイスの典型的な製造方法は、以下のステップを含む:
− 上に前記電極を配置したガラス基板を切断し、かつ洗浄するステップ、
− 任意に、前記基板を配向膜または誘電体膜で被覆するステップ、
− UV硬化性接着剤を用いてセルを組み立てるステップ、および
− 前記セルに前記液晶媒体を充填するステップ。
本発明の光透過性を調節するためのデバイスを、様々な種類の光学デバイスや電気光学デバイスに用いることができる。
前述の光学デバイスや電気光学デバイスとしては、これらに限定されるものではないが例えば、電気光学ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、非線形光学(NLO)デバイス、光情報記録デバイスおよびウィンドウ、好ましくはプライバシーウィンドウが挙げられる。
本文脈に特に明記しない限り、本明細書で使用する場合に、各用語の複数形は単数形を含むものと解釈されるべきであり、逆もまた同様である。
本出願において示されるパラメーターの各範囲にはいずれも、各限界値が包含され、また当業者に知られている最大許容誤差が含まれる。各特性の様々な範囲について示される様々な上限値および下限値を互いに組み合わせることで、さらなる好ましい範囲が生じる。
特に明記しない限り、本出願全体を通じて以下の条件および定義が適用される。濃度はいずれも重量パーセントで示され、かつ各混合物全体を基準とし、温度はいずれも摂氏で示され、温度差はいずれも示差度で示される。特に明記しない限り、物理的特性はいずれも、”Merck Liquid Crystals, Physical Properties of Liquid Crystals”, Status Nov. 1997, Merck KGaA,ドイツ連邦共和国にしたがって測定され、20℃の温度で示される。光学異方性(Δn)は、589.3nmの波長で測定される。誘電異方性(Δε)は、1kHzの周波数で測定されるか、または明示された場合には19GHzの周波数で測定される。閾値電圧および他のすべての電気光学的特性は、Merck KGaA(ドイツ連邦共和国)にて製造された試験セルを用いて測定される。Δε測定用の試験セルは、約20μmの厚さを有する。電極は、1.13cmの面積を有する円形のITO電極およびガードリングである。配向膜は、
Figure 2018537706
については日産化学工業(株)(日本国)製のSE−1211であり、
Figure 2018537706
については日本合成ゴム(株)(日本国)製のポリイミドAL−1054である。静電容量は、0.3Vrmsの電圧の正弦波を用いて、Solatron 1260周波数応答アナライザで測定される。電気光学的測定において使用される光は、白色光である。ここでは、Autronic−Melchers(ドイツ連邦共和国)製の市販のDMS装置を使用したセットアップを用いる。
本明細書の説明および特許請求の範囲の全体を通じて、「含む(comprise)」および「含む(contain)」という語句やこれらの語句の変化形、例えば「含む(comprising)」および「含む(comprises)」という語句は、「含むがこれに限定されない」ことを意味し、他の構成要素を排除することを意図するものではなく、またこれらを排除しない。また、「含む(comprise)」という語句には「からなる」という用語も包含されるが、これに限定されない。
上述の特徴の多く、特に好ましい実施形態の多くは、単に本発明の一実施形態の一部としてではなくそれ自体が発明性を有することが理解されよう。特許請求の範囲に記載の本発明に加えて、またはその代替として、これらの特徴について独立した保護を求めることができる。
本出願全体を通じて、例えばC=C二重結合もしくはC=O二重結合おいて、または例えばベンゼン環において、隣接する3つの原子に結合している炭素原子における結合の角度は120°であり、例えばC≡C三重結合もしくはC≡N三重結合において、または例えばアリル位C=C=Cにおいて、隣接する2つの原子に結合している炭素原子における結合の角度は、180°であるが、ただし、これらの角度について、これとは異なる制限が課されている場合を除くものとし、例えば3原子環、5原子環または5原子環のような小さな環の一部である場合を除くものとし、またいくつかの構造式において、事例によってはこれらの角度は正確には表されてはいない。
本発明の前述の実施形態に対する変更形態については、それが依然として本発明の範囲に包含される限り、こうした変更を加えてもよいものと理解されよう。特に明記しない限り、本明細書において開示される各特徴を、同一、同等または類似の目的を果たす代替的な特徴で置き換えることができる。したがって特に明記しない限り、開示された各特徴は、同等または類似の特徴の包括的一群の一例に過ぎない。
かかる特徴および/またはステップの少なくともいくつかが互いに排他的である組合せを除いて、本明細書において開示された特徴はいずれも、いかなる組合せで組み合わせることもできる。特に本発明の好ましい特徴は、本発明のいずれの態様にも適用可能であり、いかなる組合せで使用することもできる。同様に、必須でない組合せにおいて記述された特徴を、(組み合わせてではなく)別々に使用することもできる。
これ以上の詳述がなくとも、当業者は、上記の説明により本発明を最大限に利用することができると考えられる。したがって、以下の実施例は単なる例示であって、決して本開示の残りの部分を限定するものではないと解釈されるべきである。
以下の略語を用いて化合物の液晶相挙動を説明する:K=結晶質;N=ネマティック;N2=第2のネマティック;S=スメクティック;Ch=コレステリック;I=等方性;Tg=ガラス転移。各記号間の数字は、相転移温度を℃で示すものである。
本出願および特に以下の実施例において、液晶化合物の構造は、「頭字語(acronym)」とも呼ばれる略語によって表される。これらの略語から対応する構造への変換は、以下の3つの表A〜Cにより容易に行うことができる。
基C2n+1、C2m+1およびCH2I+1はいずれも好ましくは、それぞれn個、m個およびl個の炭素原子を有する直鎖アルキル基であり、基C2n、C2mおよびC2Iはいずれも好ましくは、それぞれ(CH、(CHおよび(CHであり、−CH=CH−は好ましくは、トランス−あるいはE−ビニレンである。
表Aに、環要素に用いた記号を列挙し、表Bに、連結基に用いた記号を列挙し、表Cに、各分子の左手側および右手側の末端基に用いた記号を列挙する。
Figure 2018537706
Figure 2018537706
Figure 2018537706
Figure 2018537706
ここで、nおよびmは、それぞれ整数であり、3つの点「...」は、この表の他の記号のためのスペースを示す。
表D
表Dは、LC媒体に添加することができる考えられる安定剤を示し、ここで、nは、1〜12の整数を示し、末端メチル基は示されていない。
Figure 2018537706
Figure 2018537706
Figure 2018537706
Figure 2018537706
Figure 2018537706
LC媒体は好ましくは、安定剤を0〜10重量%、特に1ppm〜5重量%、特に好ましくは1ppm〜3重量%含む。LC媒体は好ましくは、表Dの化合物からなる群から選択される安定剤を1種または複数種含む。
表D
好ましくは本発明による液晶媒体は、式A−IからA−IIIまでの1種または複数種の化合物の他に、以下の表の各式の化合物の群から選択される化合物を1種または複数種含む。
Figure 2018537706
Figure 2018537706
Figure 2018537706
Figure 2018537706
Figure 2018537706
実施例
以下の混合物M1を調製する:
Figure 2018537706
以下の混合物M2を調製する:
Figure 2018537706
実験セットアップ
いずれの測定も、25℃に設定したホットステージ(Linkam)に試料を載置したBX 51顕微鏡(オリンパス)を用いて行う。試料を、N.A=0.25の10倍対物レンズの焦点面に配置する。最大の透過率が達成されるまで試料を交差偏光子の間で回転させ、次いで上部偏光子を光路から除去する。SM1PD1AフォトダイオードおよびPDA−200C Photodiode Amplifier(供給元:Thor Labs社)を用いて光強度を測定し、Labview 2013 (National Instruments)のコンピュータ・インターフェースによりシグナルを捕捉して記録する。
実施例1:
試験セルは、セルギャップが6μmであり、2枚のガラス基板と対向電極構造体とからなり、逆平行ラビング処理したホモジニアス配向膜(PI)で覆われている。この試験セルに、液晶混合物M−1を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。10Vの電界(DC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで強く散乱した状態へと切り替わり、この状態は白色の外観を呈する。この可逆的な作用を、図1および図2に示す。
実施例2:
試験セルは、セルギャップが6μmであり、2枚のガラス基板と対向電極構造体とからなり、逆平行ラビング処理したホモジニアス配向膜(PI)で覆われている。この試験セルに、液晶混合物M−1を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。1Hzの電圧周波数で増加する電界(AC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで強く散乱した状態へと切り替わり、この状態は白色の外観を呈する。この作用を、図3に示す。
実施例3:
試験セルは、セルギャップが6μmであり、2枚のガラス基板と対向電極構造体とからなり、逆平行ラビング処理したホモジニアス配向膜(PI)で覆われている。この試験セルに、液晶混合物M−1を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。100Hzの電圧周波数で増加する電界(AC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで強く散乱した状態へと切り替わり、この状態は白色の外観を呈する。この作用を、図4に示す。
実施例4:
試験セルは、セルギャップが3.5μmであり、2枚のガラス基板と、電極幅3μmでかつ電極間隔5μmのIPS電極構造体とからなり、ラビング処理(ラビング方向:各電極に対して80°)したホモジニアス配向膜(PI)で覆われている。この試験セルに、液晶混合物M−1を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。15Vの電界(DC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで強く散乱した状態へと切り替わり、この状態は混濁した外観を呈する。この可逆的な作用を、図5および図6に示す。
実施例5:
試験セルは、セルギャップが3.5μmであり、2枚のガラス基板と、電極幅3μmでかつ電極間隔5μmのIPS電極構造体とからなり、ラビング処理(ラビング方向:各電極に対して80°)したホモジニアス配向膜(PI)で覆われている。この試験セルに、液晶混合物M−1を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。1Hzの電圧周波数で増加する電界(AC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで強く散乱した状態へと切り替わり、この状態は白色の外観を呈する。この作用を、図7に示す。
実施例6:
試験セルは、セルギャップが3.5μmであり、2枚のガラス基板と、電極幅3μmでかつ電極間隔5μmのIPS電極構造体とからなり、ラビング処理(ラビング方向:各電極に対して80°)したホモジニアス配向膜(PI)で覆われている。この試験セルに、液晶混合物M−1を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。100Hzの電圧周波数で増加する電界(AC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで散乱した状態へと切り替わり、この状態は混濁した外観を呈する。この作用を、図8に示す。
実施例7:
試験セルは、セルギャップが10μmであり、2枚のガラス基板と、電極幅10μmでかつ電極間隔10μmのIPS電極構造体とからなる。この試験セルに、液晶混合物M−1を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。1Hzの電圧周波数で増加する電界(AC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで強く散乱した状態へと切り替わり、この状態は白色の外観を呈する。この作用を、図9に示す。
実施例8:
試験セルは、セルギャップが10μmであり、2枚のガラス基板と、電極幅10μmでかつ電極間隔10μmのIPS電極構造体とからなる。この試験セルに、液晶混合物M−1を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。100Hzの電圧周波数で増加する電界(AC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで散乱した状態へと切り替わり、この状態は混濁した外観を呈する。この作用を、図10に示す。
実施例9:
試験セルは、セルギャップが6μmであり、2枚のガラス基板と対向電極構造体とからなり、逆平行ラビング処理したホモジニアス配向膜(PI)で覆われている。この試験セルに、液晶混合物M−2を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。10Vの電界(DC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで強く散乱した状態へと切り替わり、この状態は白色の外観を呈する。この可逆的な作用を、図11および図12に示す。
実施例10:
試験セルは、セルギャップが6μmであり、2枚のガラス基板と対向電極構造体とからなり、逆平行ラビング処理したホモジニアス配向膜(PI)で覆われている。この試験セルに、液晶混合物M−2を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。1Hzの電圧周波数で増加する電界(AC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで強く散乱した状態へと切り替わり、この状態は白色の外観を呈する。この作用を、図13に示す。
実施例11:
試験セルは、セルギャップが6μmであり、2枚のガラス基板と対向電極構造体とからなり、逆平行ラビング処理したホモジニアス配向膜(PI)で覆われている。この試験セルに、液晶混合物M−2を充填する。このセルは、非偏光では透明に見える。100Hzの電圧周波数で増加する電界(AC)を印加すると、このセルは徐々に半透明へと切り替わり、次いで強く散乱した状態へと切り替わり、この状態は白色の外観を呈する。この作用を、図14に示す。

Claims (18)

  1. 光透過性を調節するためのデバイスであって、前記デバイスは液晶媒体を含み、該液晶媒体は、2枚の基板の間に挟まれており、かつ逆フレクソエレクトリック効果を示すデバイスにおいて、少なくとも1つの基板に電極構造体が設けられているデバイス。
  2. バイメソゲン化合物を1種または複数種含む液晶媒体を利用することを特徴とする、請求項1記載のデバイス。
  3. 前記デバイスは、2つの境界状態を有し、一方は境界状態Aであり、これは、電界が印加されていないときの、対応する透過率Tを有する状態であって、いわゆる「オフ」状態または透明状態であり、もう一方は境界状態Bであり、これは、電界が印加されているときの、対応する透過率Tを有する状態であって、いわゆる「オン」状態または光散乱状態であり、ここで、
    >T
    であることを特徴とする、請求項1または2記載のデバイス。
  4. 前記液晶媒体は、バイメソゲン化合物を1種または複数種含み、該バイメソゲン化合物は好ましくは、式A−IからA−IIIまで
    Figure 2018537706
    の化合物の群から選択され、ここで、
    11およびR12
    21およびR22
    ならびにR31およびR32は、それぞれ独立して、H、F、Cl、CN、NCSまたは1〜25個の炭素原子を有する直鎖アルキル基または1〜25個の炭素原子を有する分枝鎖アルキル基であり、該アルキル基は、非置換であってもよいし、ハロゲンまたはCNで一置換または多置換されていてもよく、ここで、隣接していない1つまたは複数のCH基が、各出現において互いに独立して、−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−、−CH=CF−、−CF=CF−または−C≡C−で置き換えられていてもよいが、ただしこの置き換えは、酸素原子が互いに直接結合しないように行われ、
    MG11およびMG12
    MG21およびMG22
    ならびにMG31およびMG32は、それぞれ独立してメソゲン基であり、
    Sp、SpおよびSpは、それぞれ独立して、5〜40個の炭素原子を含むスペーサー基であり、ここで、隣接していない1つまたは複数のCH基であって、ただし、SpのCH基のうちO−MG11および/またはO−MG12に結合したものと、SpのCH基のうちMG21および/またはMG22に結合したものと、SpのCH基のうちX31およびX32に結合したものとを除くCH基が、−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−O−CO−、−S−CO−、−O−COO−、−CO−S−、−CO−O−、−CH(ハロゲン)−、−CH(CN)−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよいが、ただしこの置き換えは、2つの酸素原子が互いに隣接せず、2つの−CH=CH−基が互いに隣接せず、かつ−O−CO−、−S−CO−、−O−COO−、−CO−S−、−CO−O−および−CH=CH−から選択される2つの基が互いに隣接しないように行われ、かつ
    31およびX32は、互いに独立して、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−または−S−から選択される連結基であるか、あるいは該X31およびX32のうちの一方が−O−または単結合のいずれかであってもよく、またあるいは該X31およびX32のうちの一方が−O−であって他方が1つの単結合であってもよいことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のデバイス。
  5. 前記液晶媒体は、色素を1種または複数種含むことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載のデバイス。
  6. 前記液晶媒体は、二色性色素を1種または複数種含むことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のデバイス。
  7. 前記液晶媒体は、式I
    Figure 2018537706
    の化合物の群から選択される二色性色素を1種または複数種含み、ここで、
    Figure 2018537706
    は、各出現において同一であるかまたは異なって、
    Figure 2018537706
    から選択され、iが2以上の場合には、基
    Figure 2018537706
    のうち末端にあるものは、
    Figure 2018537706
    であってもよく、jが2以上の場合には、基
    Figure 2018537706
    のうち末端にあるものは、
    Figure 2018537706
    であってもよく、
    11およびZ12は、互いに独立して、−N=N−、−OCO−または−COO−であり、
    11およびR12は、互いに独立して、アルキル、アルコキシ、フッ素化アルキルまたはフッ素化アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルコキシアルキルまたはフッ素化アルケニル、アルキルアミニル、ジアルキルアミニル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシまたはアルキルシクロヘキシルアルキルであり、かつ
    iおよびjは、互いに独立して、1、2、3または4であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載のデバイス。
  8. 偏光子を含まないことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載のデバイス。
  9. 配向膜を含まないことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載のデバイス。
  10. 隣接する液晶媒体に対してホメオトロピック整列を誘起し得る配向膜を1つまたは複数含むことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載のデバイス。
  11. 隣接する液晶媒体に対してプレーナ整列を誘起し得る配向膜を1つまたは複数含むことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載のデバイス。
  12. 内部への光の入射および/またはエネルギーの入力を調節するための、請求項1から11までのいずれか1項記載のデバイスの使用。
  13. 光学または電気光学デバイスにおける、請求項1から11までのいずれか1項記載のデバイスの使用。
  14. 表示デバイスにおける、請求項12記載のデバイスの使用。
  15. 請求項1から11までのいずれか1項記載のデバイスの製造方法であって、
    − 上に前記電極を配置したガラス基板を切断し、かつ洗浄するステップと、
    − 任意に、前記基板を配向膜または誘電体膜で被覆するステップと、
    − UV硬化性接着剤を用いてセルを組み立てるステップと、
    − 前記セルに前記液晶媒体を充填するステップと
    を含む方法。
  16. 請求項1から11までのいずれか1項記載のデバイスを含む、光学または電気光学デバイス。
  17. 請求項1から11までのいずれか1項記載のデバイスを含む、ウィンドウ。
  18. プライバシーウィンドウであることを特徴とする、請求項17記載のウィンドウ。
JP2018520610A 2015-10-23 2016-09-30 光変調素子 Pending JP2018537706A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15191161 2015-10-23
EP15191161.7 2015-10-23
PCT/EP2016/001628 WO2017067630A1 (en) 2015-10-23 2016-09-30 Light modulation element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018537706A true JP2018537706A (ja) 2018-12-20

Family

ID=54360112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520610A Pending JP2018537706A (ja) 2015-10-23 2016-09-30 光変調素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180305619A1 (ja)
EP (1) EP3365411B1 (ja)
JP (1) JP2018537706A (ja)
KR (1) KR20180073618A (ja)
CN (1) CN108138048A (ja)
TW (1) TW201725438A (ja)
WO (1) WO2017067630A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109825309B (zh) * 2017-11-23 2022-03-11 江苏集萃智能液晶科技有限公司 一种液晶组合物及其调光器件
WO2020119877A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 Transitions Optical, Ltd. Mesogen compounds
CN111983867A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 江苏集萃智能液晶科技有限公司 一种双稳态调光器件
CN112442380B (zh) * 2019-09-04 2022-04-01 江苏集萃智能液晶科技有限公司 液晶组合物及其调光器件
CN111025776A (zh) * 2019-12-18 2020-04-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶盒和自发光显示装置
CN112432904B (zh) * 2021-01-27 2021-04-23 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种新型液晶偏振调制器及其探测方法
CN116009298A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 江苏集萃智能液晶科技有限公司 一种液晶调光器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356629A (en) * 1999-10-04 2001-05-30 Merck Patent Gmbh Bimesogenic compounds and their use in flexoelectric liquid crystal devices
JP2011514539A (ja) * 2008-02-21 2011-05-06 シャープ株式会社 ディスプレイ
WO2014005670A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Merck Patent Gmbh Bimesogenic compounds and mesogenic media
JP2014238598A (ja) * 2007-02-26 2014-12-18 ラヒェザー コミトブ 液晶デバイス
WO2015090511A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Merck Patent Gmbh Light modulation element
WO2015096879A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Merck Patent Gmbh Bimesogenic compounds and mesogenic media

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE178645T1 (de) 1991-05-02 1999-04-15 Univ Kent State Ohio Flüssigkristall lichtmodulierungs-vorrichtung und -material
US5453863A (en) 1991-05-02 1995-09-26 Kent State University Multistable chiral nematic displays
EP0971016B1 (en) 1998-07-08 2003-05-21 MERCK PATENT GmbH Mesogenic estradiols
ATE554424T1 (de) * 2007-02-26 2012-05-15 Lachezar Komitov Flüssigkristallvorrichtung
EP2324386A4 (en) 2008-08-20 2013-03-27 Ravenbrick Llc METHODS OF MANUFACTURING THERMOCHROMIC FILTERS
WO2013004333A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Merck Patent Gmbh Bimesogenic compounds
KR20150013898A (ko) * 2012-05-25 2015-02-05 메르크 파텐트 게엠베하 바이메소제닉 화합물 및 메소제닉 매질
WO2013174481A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Merck Patent Gmbh Mesogenic media and liquid crystal display
EP2870217B1 (en) * 2012-07-06 2016-07-20 Merck Patent GmbH Bimesogenic compounds and mesogenic media
PL2997109T3 (pl) * 2013-05-14 2018-07-31 Merck Patent Gmbh Ośrodek ciekłokrystaliczny i urządzenie ciekłokrystaliczne

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356629A (en) * 1999-10-04 2001-05-30 Merck Patent Gmbh Bimesogenic compounds and their use in flexoelectric liquid crystal devices
JP2014238598A (ja) * 2007-02-26 2014-12-18 ラヒェザー コミトブ 液晶デバイス
JP2011514539A (ja) * 2008-02-21 2011-05-06 シャープ株式会社 ディスプレイ
WO2014005670A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Merck Patent Gmbh Bimesogenic compounds and mesogenic media
WO2015090511A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Merck Patent Gmbh Light modulation element
WO2015096879A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Merck Patent Gmbh Bimesogenic compounds and mesogenic media

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. HARDEN ET AL: "Converse flexoelectric effect in a bent-core nematic liquid crystal", PHYSICAL REVIEW E 78, vol. 3, no. 3, JPN6020037091, 22 May 2008 (2008-05-22), pages 031702 - 1, ISSN: 0004503274 *
KHOA VAN LE ET AL: "Flexoelectric effect in a bent-core mesogen", LIQUID CRYSTALS, vol. 36, JPN6020037090, 16 February 2009 (2009-02-16), pages 1119 - 1124, ISSN: 0004503273 *
PRAMODA KUMAR ET AL: "Converse Flexoelectric Effect in Bent-Core Nematic Liquid Crystals", JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY PART B : CONDENSED MATTER,MATERIALS,SURFACES,INTERFACES & BIOPHYSICAL, vol. 113, no. 27, JPN6020037089, 13 May 2009 (2009-05-13), pages 9168 - 9174, XP055325961, ISSN: 0004503272, DOI: 10.1021/jp903241z *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3365411A1 (en) 2018-08-29
EP3365411B1 (en) 2020-05-13
CN108138048A (zh) 2018-06-08
US20180305619A1 (en) 2018-10-25
TW201725438A (zh) 2017-07-16
KR20180073618A (ko) 2018-07-02
WO2017067630A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107949621B (zh) 光调制元件
TWI701487B (zh) 光調變元件
EP3248060B1 (en) Light modulation element
EP3365411B1 (en) Light modulation element
US20180016499A1 (en) Light modulation element
TW201615805A (zh) 液晶原介質及液晶顯示器
US20190292457A1 (en) Light modulation element
US20200255739A1 (en) Light modulation element
US20180188586A1 (en) Process of preparing a light modulation element
US10669484B2 (en) Process of preparing a light modulation element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210517