JP2011512670A - 価数補償吸着層領域を備える光検出器およびその製造方法 - Google Patents

価数補償吸着層領域を備える光検出器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512670A
JP2011512670A JP2010546731A JP2010546731A JP2011512670A JP 2011512670 A JP2011512670 A JP 2011512670A JP 2010546731 A JP2010546731 A JP 2010546731A JP 2010546731 A JP2010546731 A JP 2010546731A JP 2011512670 A JP2011512670 A JP 2011512670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
groove
detector
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010546731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512670A5 (ja
Inventor
ウィー アン、カー
パトリック ロ、グオ−チャン
ユウ、ミンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2011512670A publication Critical patent/JP2011512670A/ja
Publication of JP2011512670A5 publication Critical patent/JP2011512670A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • H01L31/1085Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type the devices being of the Metal-Semiconductor-Metal [MSM] Schottky barrier type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【解決手段】 一実施形態によると、検出器領域と、検出器領域との間に界面を形成している第1のコンタクト領域と、第1のコンタクト領域と検出器領域との間に設けられている第1の価数補償吸着層領域とを備える光検出器が提供される。
【選択図】 図2

Description

実施形態は、光検出器およびその製造方法に関する。
ゲルマニウム・オン・SOI(半導体オンインシュレータ)は、通常Ge−on−SOIと省略して表記され、既存のCMOS技術に対して集積化が可能であり、吸収係数が大きいので、通常は近赤外線光検出を目的として利用される。p−i−n型Ge光検出器は、波長λが850nmの場合の光吸収について応答度および量子効率が良好で、より長波長のLバンドの光検出に利用できる可能性がある(λ=1561から1620nm)。従来の光検出器では、金属−半導体−金属(MSM)型構造を用いて、接合容量が低く、加工工程の統合が容易であるという利点を活かしている。
しかし、MSM光検出器では、暗電流が大きいために信号ノイズ比が悪くなってしまう。この問題は、Ge等のバンドギャップの狭い材料をアクティブ光検出領域に用いた場合にはさらに深刻になり、暗電流が大きいことに主に起因してショットキ障壁の高さが低くなってしまう。正孔のショットキ障壁が低くなるのは、電荷中性レベルの電極(金属)/光検出器(Ge)界面に強力なフェルミ準位が発生しているためであり、利用する金属の仕事関数の選択にはほとんど依存しない。例えば、SOIリブ型導波路に一体化されているゲルマニウムMSM型光検出器は、1Vの所与の印加バイアスについて、暗電流は150μAのオーダと大きくなる場合がある。
従来のデバイスの1つに、電極と半導体との間の界面において連続して設けられるアモルファスシリコンまたはアモルファスゲルマニウムの薄膜等、バンドギャップエネルギーが大きい材料を利用して形成することによって、暗電流を抑制するものがある。障壁の材料としてアモルファスシリコンまたはアモルファスゲルマニウムを用いると、寄生抵抗が大きくなり、光電流が劣化する。
上述した問題のうち少なくとも一部を引き起こすことなく暗電流を低減することができる光検出器が求められている。
一実施形態によると、検出器領域と、検出器領域との間に界面を形成している第1のコンタクト領域と、第1のコンタクト領域と検出器領域との間に設けられている第1の価数補償吸着層領域とを備える光検出器が提供される。
別の実施形態によると、光検出器を形成する方法が提供される。当該方法は、検出器領域を形成する段階と、検出器領域との界面として第1のコンタクト領域を形成する段階と、第1のコンタクト領域と検出器領域との間に第1の価数補償吸着層領域を形成する段階とを備えるとしてよい。
さらに別の実施形態によると、検出器領域と、第1のコンタクト領域と、検出器領域と前記第1のコンタクト領域との間の界面を形成する第1の価数補償吸着層領域とを備える光検出器であって、第1の価数補償吸着層領域は、第1のコンタクト領域と検出器領域との間のダングリングボンドを不動態化する光検出器が提供される。
本願の添付図面では、同様の参照符号は概して、複数の異なる図面にわたって、同一部分を指し示すものとする。図面は必ずしも実寸に即したものではなく、さまざまな実施形態の原理を説明することに通常はむしろ重心をおいている。以下に記載する説明では、以下の図面を参照しつつさまざまな実施形態を説明する。図面は以下の通りである。
実施形態に応じて構築された光検出器を示す走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す図である。
実施形態に応じて構築された光検出器を示す断面図である。
価数補償吸着層領域が設けられていない光検出器を示す断面図である。
価数補償吸着層領域が設けられていない光検出器のバンドギャップを示す図である。
実施形態に応じて構築された光検出器を示す断面図である。
実施形態に応じて構築された光検出器のバンドギャップを示す図である。
実施形態に応じて構築された光検出器を示す図である。
実施形態に応じた光検出器を製造する工程を示すフローチャートである。
(a)から(c)は、さまざまな製造段階での実施形態に応じた光検出器の様子を示す断面図である。 (d)および(e)は、さまざまな製造段階での実施形態に応じた光検出器の様子を示す断面図である。 (f)は、さまざまな製造段階での実施形態に応じた光検出器の様子を示す断面図である。
実施形態に応じて構築された光検出器のNiGe/Ge接合を示す高分解能透過電子顕微鏡(HRTEM)画像を示す図である。 実施形態に応じて構築された光検出器のNiGe/Ge接合を示す高分解能透過電子顕微鏡(HRTEM)画像を示す図である。
実施形態に応じて構築された光検出器の硫黄偏析NiGeショットキコンタクトの深さプロフィールを二次イオン質量分析(SIMS)を用いて分析した結果を示す図である。
室温での電流−電圧(I−V)曲線を示す図である。
電流と印加電圧Vとの間の関係を示す図である。 電流と印加電圧Vとの間の関係を示す図である。
実施形態に応じて構築された光検出器の応答(dB)と周波数(Hz)との間の関係を示す図である。
具体的な実施形態を参照しつつ実施形態を詳細に図示および説明してきたが、当業者におかれては、請求項によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく本明細書に記載した実施形態の形状および詳細な内容をさまざまな点で変更し得るものと理解されたい。本発明の範囲は、このように請求項によって指し示されるものであり、請求項の均等例の意味および範囲内で行われる変更をすべて含むものとする。複数の互いに関連する図面において共通の参照番号を用いる場合、同様または同一の目的を持つ構成要素を指すものと理解されたい。
図1は、実施形態に応じて構築された光検出器100を示す走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す図である。
図1から分かるように、光検出器100は、第1の電極216および第2の電極214を備え、両電極はパッシベーション層210の上方に配設されている。同図に示す実施形態によると、光検出器100は、実効直径φが約32μmで、フィンガー間隙Sは約2.0μmである。
図2は、実施形態に応じて構築された光検出器100を、図1の線A−A´に沿って切断した様子を示す断面図である。
光検出器100は、バルク基板層201と、検出器領域212と、分離領域208aおよび208bと、パッシベーション層210と、第1のコンタクト領域220と、第2のコンタクト領域218と、第1の価数補償吸着層領域215と、第1の電極216と、第2の電極214とを備える。
第1のコンタクト領域220は、検出器領域212との間で界面を形成しており、第1の価数補償吸着層領域215は、第1のコンタクト領域220と検出器領域212との間に配設されている。同様に、第2のコンタクト領域218は、検出器領域212との間で界面を形成している。別の実施形態によると(図3Cを参照のこと)、第2の価数補償吸着層領域(参照番号317と同等)が、第2のコンタクト領域と検出器領域との間に配設されている。
図2に示す実施形態によると、第1のコンタクト領域220は、第1のコンタクト領域220の上面が検出器領域212の上面と同一平面上になるように検出器領域212と接触することにより、検出器領域212との間で界面を形成している。このような構成とすることによって、第1の電極216と第1のコンタクト領域220の上面とを直接接触させることができる。別の実施形態(不図示)によると、第1のコンタクト領域および第1の価数補償吸着層領域は共に、検出器領域の内部に形成または埋設されている。
別の実施形態(不図示)によると、第1のコンタクト領域は検出器領域の上方に配設されているとしてもよい。第1の価数補償吸着層領域は、第1の価数補償領域の上面が検出器領域の上面と同一平面上になるように、検出器領域と第1のコンタクト領域との間に配設されるとしてよい。
図2に示す実施形態に戻ると、第2のコンタクト領域218は、第2のコンタクト領域218の上面が検出器領域212の上面と同一平面上になるように検出器領域212と接触することにより、検出器領域212との間で界面を形成している。このような構成とすることによって、第2の電極214と第2のコンタクト領域218の上面とを直接接触させることができる。また、第2のコンタクト領域218および第1のコンタクト領域220は、両者の間に検出器領域212の一部分が設けられることによって、互いから電気的に分離されている。別の実施形態(不図示)によると、第2のコンタクト領域および第2の価数補償吸着層領域の両方が、検出器領域の内部に形成または埋設されている。
別の実施形態に応じて構築された光検出器300を示す断面図である図3Cを参照して説明すると、第2のコンタクト領域318は検出器領域312の上方に配設されているとしてよい。第2の価数補償吸着層領域317は、第2の価数補償吸着層領域317の上面と検出器領域312の上面とが同一平面上、または、略同一平面上になるように検出器領域312と第2のコンタクト領域318との間に配設されているとしてよい。
第2の価数補償吸着層領域317は、第2のコンタクト領域318と検出器領域312との間の界面におけるダングリングボンドを実質的に不動態化する。同様に、図2を参照しつつ説明すると、第1の価数補償吸着層領域215は、第1のコンタクト領域220と検出器領域212との間の界面におけるダングリングボンドを実質的に不動態化する。
一実施形態(不図示)によると、パッシベーション層は検出器領域の上方に配設されているとしてよい。当該パッシベーション層は、第1の溝のみを有しており、第1のコンタクト領域および第1の価数補償吸着層領域は共に、当該第1の溝に配設されている。
別の実施形態(不図示)によると、パッシベーション層は検出器領域の上方に配設されているとしてよい。当該パッシベーション層は、第1の溝および第2の溝を有しており、第1の溝と第2の溝との間に位置するパッシベーション層の領域は、パッシベーション層の残りの領域とは不連続になっている。第1のコンタクト領域および第1の価数補償吸着層領域は共に、第1の溝に配設されている。一方、第2のコンタクト領域および第2の価数補償吸着層領域は共に、第2の溝に配設されている。
図2に示す実施形態に戻ると、検出器領域212はバルク基板層201の上方に配設されており、分離領域208aおよび208bは、バルク基板層201の上方であって、検出器領域212の互いに対向している端縁に隣接して配設されている。
パッシベーション層210は、検出器領域212の上方に配設されている。パッシベーション層210は、第1の溝212aおよび第2の溝212bを有する。パッシベーション層210のうち第1の溝212aと第2の溝212bとの間に位置する領域は、パッシベーション層210の残りの領域とは不連続になっている。第1のコンタクト領域220および第1の価数補償吸着層領域215は共に、第1の溝212aに配設されている。第2のコンタクト領域218は、第2の溝212bに配設されている。
第1の溝212aおよび第2の溝212bは、第1の溝212aおよび第2の溝212bの底面において、検出器領域212の所与の部分に対して、パッシベーション層210内で開口を画定している。これらの開口の内部において、第1のコンタクト領域220は検出器領域212との間で界面を形成しており、第2のコンタクト領域218は検出器領域212との間で界面を形成する。上述したように、第2のコンタクト領域218と第1のコンタクト領域220は、両者の間に位置する検出器領域212の一部分(つまり、第1のコンタクト領域220と第2のコンタクト領域218との間に位置する部分)によって、互いから電気的に分離されている。
バルク基板層201はさらに、分離層/埋設酸化物層(図4の参照番号404を参照のこと)および導波路層(図4の参照番号406を参照のこと)を有する。導波路層は、検出器領域212の下方にあり、つまり、検出器領域212は導波路層の上方に配設されており、分離領域208aおよび208bは導波路層の上方であって、検出器領域212の互いに対向する端縁に隣接して配設されている。導波路層は、分離層/埋設酸化物層(図4を参照のこと)の上方に配設されている。
別の実施形態(図4を参照のこと)によると、光検出器100はさらに、バッファ層(図4の参照番号422と同等)およびコンプライアンス層(図4の参照番号424と同等)を備えるとしてよい。コンプライアンス層は、導波路層の上方に配設されており、バッファ層はコンプライアンス層の上方に配設されている。検出器領域212は、バッファ層の上方に配設されている。このように、バッファ層は検出器領域と導波路層との間に配設されており、コンプライアンス層は、バッファ層と導波路層206との間に配設されている。
図2に示す実施形態によると、第1の電極216は、第1のコンタクト領域220の上方に配設されており、第1の溝212aと接触している。同様に、第2の電極216は、第2のコンタクト領域218の上方に配設されており、第2の溝212bと接触している。
第1の価数補償吸着層領域215は、第1のコンタクト領域220と検出器領域212との間の界面に設けられている偏析領域である。同様に、第2の価数補償吸着層領域が設けられている実施形態(図3Cを参照のこと)によると、第2の価数補償吸着層領域は、第2のコンタクト領域218と検出器領域212との間の界面に設けられている偏析領域である。
価数補償吸着層領域を設けることによって、ショットキ障壁の高さを調節することが可能となる。図2では、第1のコンタクト領域220にはニッケルゲルマニウム(NiGe)が、検出器領域212にはゲルマニウム(Ge)が用いられており、NiGe/Ge界面において価数補償吸着層領域215として硫黄の同時注入(co−implantation)および偏析を行うことによって、ゲルマニウム化合物のフェルミ準位を伝導バンドのエッジ近傍に固定することができる。この結果、正孔のショットキ障壁の高さが調節され、従来の金属−半導体−金属(MSM)光検出器(つまり、価数補償吸着層領域215が設けられていない光検出器)に比べて、暗電流が1000分の1以下に抑制される。面積が804μmである光検出器100は、バイアス電圧Vを1.0Vとして動作させた場合、スペクトル応答が約0.36A/W、または、対応する量子効率が約34%となる。また、周波数応答を測定すると、照明光子波長が1550nmの場合、約15GHzの約−3dB帯域幅が実現されることが分かる。
第1または第2のコンタクト領域(220、218)と検出器領域212との間の界面における偏析領域を価数補償領域吸着質を用いて形成することによって、検出器領域212の光学特性に影響を与えることなく選択的注入に基づき正孔のショットキ障壁を局所的に操作することができる。従来の光検出器と比較して、電極216および214に発生する接触抵抗は低くなり、この結果、所与の逆バイアス電圧についてキャリア収集周波数が改善され、暗電流が小さくなる。
図3Aから図3Dは、価数補償吸着層領域が設けられていない光検出器350のバンドギャップ図390に比べて、本発明の実施形態に係る光検出器300のバンドギャップ図340においてどのような影響が見られるかを示した図である。
図3Aは、価数補償吸着層領域が設けられていない光検出器350を示す断面図である。
光検出器350は、導波路層356と、検出器領域362と、分離領域358aと、パッシベーション層360と、第2のコンタクト領域368と、バッファ層372と、第2の電極364とを備える。
第2のコンタクト領域368は、検出器領域362との間で界面を形成している。バッファ層372は導波路層356の上方に配設されており、検出器領域362はバッファ層372の上方に配設されている。分離領域358aは、導波路層356の上方に、検出器領域362の対向する端縁に隣接するように配設されている。パッシベーション層360は、分離領域358aおよび検出器領域362の上方に配設されている。
第2の電極364は少なくとも第1の伝導材料364aおよび第2の伝導材料364bを有しており、第2のコンタクト領域368と、パッシベーション層360内に形成されている第2の溝362bとに接触しているのは、第1の伝導材料364aである。
光検出器350は、背中合わせに設けられた2つのショットキダイオードによって表すことができる。鏡像力を低下させる効果がない場合、第2の電極364と導波路層356との間のGe光検出領域362は、印加バイアスが高いと完全に空乏化した状態となる。光検出器602を流れる暗電流の合計JTotalは、以下の式で表すことができる。
Figure 2011512670
式中、J(J)は、アノード(カソード)から注入される正孔(電子)電流であり、A*(A*)は、正孔(電子)のリチャードソン定数である。正孔電流および電子電流は、共に光検出器350の暗電流に寄与するものと見られ、それぞれ正孔(φbh)および電子(φbe)のショットキ障壁に大きく依存する。理想的な金属−半導体システムに関するショットキ−モット則によると、ショットキ障壁の高さ(φ)は、金属仕事関数(φ)と、半導体の電子親和力(χ)との差に基づいて決定され得る。つまり、φ=φ−χとなる。しかし、実際には、界面準位が存在することによって、ショットキ障壁の高さが金属仕事関数に依存する度合いは小さくなることが分かっている。第2の電極364および検出器362の接合による強力なフェルミ準位固定機能は、電子のショットキ障壁φbe380が高くなる要因であり、この結果正孔のショットキ障壁φbh382は約0.1eVと低くなる。このため、正孔電流は電子電流よりも主流となり、MSM(金属−半導体−金属)光検出器350の暗電流に影響を及ぼす。この様子は、図3Bに示すバンド図390に概略的に示している。図3Bは、図3Aの線A−A´に沿った図を示す。
図3Cは、実施形態に応じて構築された光検出器300を示す断面図である。
光検出器300は、導波路層306と、検出器領域312と、分離領域308aと、パッシベーション層310と、第2のコンタクト領域318と、バッファ層322と、第2の価数補償吸着層領域317と、第2の電極314とを備える。
第2のコンタクト領域318は、検出器領域312との間で界面を形成し、第2の価数補償吸着層領域317は、第2のコンタクト領域318と検出器領域312との間に配設されている。図3Cに示す実施形態によると、第2のコンタクト領域318は、第2のコンタクト領域318の上面が検出器領域312の上面と同一平面上、または、略同一平面上になるように検出器領域312と接触することにより、検出器領域312との間で界面を形成している。
バッファ層322は導波路層306の上方に配設されており、検出器領域312はバッファ層322の上方に配設されている。分離領域308aは、導波路層306の上方に、検出器領域312の対向する端縁に隣接するように配設されている。パッシベーション層310は、分離領域308aおよび検出器領域312の上方に配設されている。
第2の電極314は少なくとも第1の伝導材料314aおよび第2の伝導材料314bを有しており、第2のコンタクト領域318と、パッシベーション層310内に形成されている第2の溝312bとに接触しているのは、第1の伝導材料314aである。
図3Dは、図3Cの線B−B´に沿ったバンドギャップ図340を示す図である。上述したように、価数補償吸着層領域によって、正孔のショットキ障壁の高さを調節する。図3Dを図3Cと比較すると、正孔のショットキ障壁の高さ342が高くなっている。図3Dに示す実施形態によると、正孔のショットキ障壁φbh344は、約0.49eVである。
図4は、実施形態に応じて構築された光検出器400を示す図である。
光検出器400は、分離層/埋設酸化物層404と、導波路層406と、コンプライアンス層424と、バッファ層422と、検出器領域412と、分離領域408aおよび408bと、パッシベーション層410と、第1のコンタクト領域420と、第2のコンタクト領域418と、第1の価数補償吸着層領域415とを備える。
導波路層406は、埋設酸化物404の上方に配設されている。検出器領域412は、導波路層406の上方に配設されている。分離領域408aおよび408bは、導波路層406の上方に、検出器領域412の互いに対向する端縁に隣接して配設されている。
パッシベーション層410は、検出器領域412の上方に配設されている。パッシベーション層410は、第1の溝412aおよび第2の溝412bを有する。第1の溝412aおよび第2の溝412bは、第1の溝412aおよび第2の溝412bの底面において、検出器領域412の所与の部分に対して、パッシベーション層410内で開口を画定している。パッシベーション層410のうち第1の溝412aと第2の溝412bとの間に位置する領域は、パッシベーション層410の残りの領域とは不連続になっている。
第1のコンタクト領域420は、第1の溝412aの内部において検出器領域412との間で界面を形成しており、第1の価数補償吸着層領域415は、第1のコンタクト領域420と検出器領域412との間に配設されている。同様に、第2のコンタクト領域418は、第2の溝412bの内部において検出器領域412との間で界面を形成している。第2の価数補償吸着層領域(不図示)が、第2のコンタクト領域418と検出器領域412との間に配設されているとしてもよい。
図4に示す実施形態によると、第1のコンタクト領域420は、第1のコンタクト領域420の上面が検出器領域412の上面と同一平面上になるように検出器領域412と接触することにより、検出器領域412との間で界面を形成している。このような構成とすることによって、第1の電極(不図示だが、図2の第1の電極216と同様)と第1のコンタクト領域420の上面とを直接接触させることができる。
同様に、第2のコンタクト領域418は、第2のコンタクト領域418の上面が検出器領域412の上面と同一平面上になるように検出器領域212と接触することにより、検出器領域412との間で界面を形成している。このような構成とすることによって、第2の電極(不図示だが、図2の第2の電極214と同様)と第1のコンタクト領域420の上面とを直接接触させることができる。
図5は、実施形態に応じた光検出器を製造する工程を示すフローチャート500である。
製造工程は、検出器領域を形成するステップ502から開始される。ステップ504において、検出器領域との間に界面を設けるように第1のコンタクト領域が形成される。ステップ506において、第1のコンタクト領域と検出器領域との間に第1の価数補償吸着層領域が形成される。
フローチャート500に要約した製造工程の更なる詳細な内容については、図6Aから図6Cの(a)から(f)を参照しつつ説明する。
図6A、図6Bおよび図6Cの(a)から(f)は、さまざまな製造段階での実施形態に応じた光検出器600の様子を示す断面図である。
一実施形態によると、光検出器600は、表面の配向が(100)である8インチのSOI(シリコン−オン−インシュレータ)基板上に製造されているGeMSM(ゲルマニウム612を有する金属−半導体−金属)光検出器であってよい。
図6Aの(a)から説明を開始すると、分離層/埋設酸化物層604を基板層(不図示)の上方に形成する。シリコン導波路層606を、分離層/埋設酸化物層604の上にドライエッチングまたは蒸着によって形成する。シリコン導波路層606および分離層/埋設酸化物層604は、シリコン本体の厚みが約250nmであり、埋設酸化物の厚みが約1μmであるSOI基板を形成する。
シリコン導波路層606の上に、プラズマ化学気相成長(PECVD)法によって酸化物を約120nmの厚みまで蒸着させる。図6Aの(b)に示すように、PECVD法によって蒸着させた酸化物を反応性イオンエッチングによってパターニングして、分離領域608aと分離領域608bとの間にアクティブウィンドウ603が画定されるように、分離領域608aおよび608bを形成する。アクティブウィンドウ603を設けることによって、シリコン導波路層606の上にGe検出器領域612(図6Aの(c)を参照のこと)を形成することができるようになり、分離領域608aおよび608bは、この後形成される検出器領域612(図6Aの(c)を参照のこと)の互いに対向する端縁に隣接するように設けられている。
続いてウェハに対して、標準的なSC1(NHOH:H:HO)洗浄を用いたエピタキシー前洗浄およびHFラスト湿式処理を行う。
Geエピタキシー成長を進めるべく、超高真空化学気相成長(UHVCVD)反応器において、元々存在する酸化物を除去するべく、最初に摂氏800度で窒素(N)雰囲気においてインサイチュ焼成を行う。
アクティブウィンドウ603内に、厚みが約5nmのSiコンプライアンス層624を約摂氏530度で蒸着する。その後、Siコンプライアンス層624の上に、最終的に蒸着されるGe検出器領域612(図6Aの(c)を参照のこと)との間での格子不整合を最小限に抑え、Si導波路層606と最終的に蒸着されるGe検出器領域612(図6Aの(c)を参照のこと)との間の界面において段階的な変化を実現するように、厚みが約10nmで[Ge]が約20%であるシリコン−ゲルマニウム(SiGe)バッファ層622を蒸着する。その後、約摂氏370度での低温成長を実行して、約30nmの厚みのGeシードを形成し、その後で約300nmの厚みまで約摂氏550度で高温Ge蒸着を行って、図6Aの(c)に示すように、Ge検出器領域612を形成する。純ジシランSiおよび希釈したゲルマンGeH(10%GeH:90%Ar)を含む前躯体ガスを用いて、SiGeバッファ層622およびGe検出器領域612をエピタキシャル成長させた。RMS表面粗度およびGeエピタキシャル層の欠陥密度をそれぞれ測定すると、約1.2±0.2nmおよび約6×10cm−2という値が得られた。このため、Ge検出器領域612を形成する段階はさらに、Ge検出器領域612とシリコン導波路層606との間にSiGeバッファ層622を形成する段階を有し、Ge検出器領域612を形成する段階はさらに、バッファ層622とシリコン導波路層606との間にSiコンプライアンス層624を形成する段階を含み得るものと推測される。
別の実施形態(図2Aを参照のこと)によると、Ge検出器領域612は、バルク基板層の上に直接形成するとしてもよい。
図6Bの(d)において、PECVD法によって酸化物を蒸着させて、検出器領域612および分離領域608aおよび608bの上方に、厚みが約320nmのパッシベーション層610を形成する。続いてパッシベーション層610に対してコンタクトホール用パターニングを行って、パッシベーション層610の内部に第1の溝612aおよび第2の溝612bを作成する。ドーズ量を1×1015cm−2、注入エネルギーを10KeVに設定した硫黄(S)等の価数補償領域吸着質のイオン注入650を、第1の溝612aにおいて選択的に実行することによって、Ge検出器領域612に第1の価数補償吸着層領域615を形成する。尚、第2の溝612bにおいてもイオン注入を実行して、Ge検出器領域612において第2の価数補償吸着層領域(不図示)を形成することとしてもよい。
イオン注入ステップ650は、既存のCMOS製造プロセスに組み込むこともできるので、フローチャート500(図5を参照のこと)で要約を説明した製造工程は、あらゆる光電子工学集積回路の分野において容易に利用できる。また、イオン注入ステップ650は、注入対象の種のドーズを調整することによってショットキ障壁の高さを局所的に容易に調節する。これは、ショットキ障壁の高さを調整するべく仕事関数が異なる2つの電極を用いている光検出器と比較して考えると、イオン注入ステップ650の利点である。
希釈したHFによる洗浄を行った後、厚みが30nmであるニッケル(Ni)膜を溝612aおよび612bの両方に蒸着させる。その後、図6Bの(e)に示すようにRTA(高速熱アニーリング)を摂氏500度で30秒間にわたってN雰囲気において行うことでゲルマニウム化処理を実行して、ニッケル−一ゲルマニウム(NeGe)から成る第1および第2のコンタクト領域620および618を形成する。その後、硫黄から成る第1の価数補償吸着層領域615を第1のコンタクト領域620と検出器領域612との間に配設する。
ゲルマニウム化が進む間、注入された硫黄原子650は、NiGeから成る第1のコンタクト領域620とGe検出器612との間の界面において偏析する。この偏析によって、NiGe/Ge界面におけるダングリングボンドを実質的に不動態化することができ、ゲルマニウム化物のフェルミ準位が伝導バンドのエッジ近傍に固定される。このようにして、最終的に製造されるGe光検出器600(図6Cの(f)を参照のこと)の光学特性に影響を与えることなく、ショットキ障壁を局所的に調整することができる。
対照試料として、第1の価数補償吸着層領域615が設けられていない光検出器(不図示)も製造するとしてよい。
図6Cの(f)は、メタライゼーション段階を示す図である。第1の電極616を、第1のコンタクト領域620の上方に、第1の溝612aと接触するように蒸着させ、第2の電極614を、第2のコンタクト領域618の上方に、第2の溝612bと接触するように蒸着させる。第1の電極616は少なくとも第1の伝導材料616aおよび第2の伝導材料616bを有しており、第1のコンタクト領域620と、第1の溝612aとに接触しているのは、第1の伝導材料616aである。同様に、第2の電極614は少なくとも第1の伝導材料614aおよび第2の伝導材料614bを有しており、第2のコンタクト領域618と、第2の溝612bとに接触しているのは、第1の伝導材料614aである。第1の伝導材料616aおよび614aはそれぞれ、約200Åから約500Åの窒化タンタル(TaN)であってよい。一方、第2の伝導材料616bおよび614bはそれぞれ、約6000Åのアルミニウム(Al)であってよい。第1の電極616および第2の電極614は、パターニングおよびエッチングが行われて、所望の形状に整形される。当該デバイスの金属コンタクト間の間隙Sは、約1μmである。
実施形態に応じて構築される光検出器(100、300、400および600)の寸法の例を以下に記載する。分離/埋設酸化物層(404および604)の厚みは約1μmであって、導波路層(306、406、および606)の厚みは約200nmである。分離領域(208aおよび208b、308a、408aおよび408b、ならびに、608aおよび608b)の厚みはそれぞれ、約120nmである。パッシベーション層(210、310、410、および610)の厚みは約320nmである。第1の電極(216および616)と第2の電極(214および614)との間の離間距離Sは、約0.1μmから約10μmである。速度性能を改善するには、フィンガー間隙Sを小さくすることが好ましい。
本発明の実施形態に応じて構築される光検出器(100、300、400および600)を実現するべく用いられる材料の例を以下に記載する。第1のコンタクト領域(220、420、および620)ならびに第2のコンタクト領域(218、318、418、および618)は共に、ニッケル−ゲルマニウム、ニッケル−白金−ゲルマニウム、ニッケル−チタン−ゲルマニウム、および、白金−ゲルマニウムから成る群のうち任意の1以上を含む材料から形成されるとしてよい。第1の価数補償吸着層領域(215、415、および615)ならびに第2の価数補償吸着層領域(317)は共に、硫黄、セレン、およびテルルから成る群のうち任意の1以上を含む材料から形成されるとしてよい。検出器領域(212、312、412、および612)は、ゲルマニウム、シリコン、シリコン−ゲルマニウム−シリコン、および、シリコン−ゲルマニウム−ゲルマニウム量子井戸から成る群のうち任意の1以上を含む材料から形成されるとしてよい。パッシベーション層(210、310、410、および610)は、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、および、ドーピングされていないケイ酸塩ガラスから成る絶縁材料の群のうち任意の1以上を含む絶縁材料から形成されるとしてよい。導波路層(206、306、406、および606)は、シリコン、ポリシリコン、窒化シリコン、および、酸窒化シリコンから成る群から選択される材料から形成されるとしてよい。導波路層(206、306、406、および606)の材料としては、分離/埋設酸化物層(404および604)よりも屈折率が高い他の材料、および/または、光検出器(100、300、400および600)の動作波長に対して透明な任意の材料を用いることもできる。バッファ層(322、422、および622)は、シリコン、シリコン−ゲルマニウム、および、シリコン−ゲルマニウム−炭素から成る群のうち任意の1以上を含む材料から形成されるとしてもよい。コンプライアンス層(424および624)は、シリコン、シリコン−ゲルマニウム、および、シリコン−ゲルマニウム−炭素から成る群のうち任意の1以上を含む材料から形成されるとしてもよい。分離領域(208aおよび208b、308a、408aおよび408b、ならびに、608aおよび608b)は、二酸化シリコン、窒化シリコン、および酸窒化シリコンから成る群のうち任意の1以上を含む絶縁材料から形成されるとしてもよい。第1の伝導材料(314a、614a、および616a)を形成する材料は、電気抵抗率が低く、第1の伝導材料(314a、614a、および616a)がコンタクト領域(318、618、および620)と接触している場合に、高いショットキ障壁を発生させる材料であってよい。このような材料は、窒化タンタル、窒化ハフニウム、タンタル、および、チタンから成る群のうち任意の1以上を含むとしてよい。第2の伝導材料(314b、614b、および616b)は、電気抵抗率が低い材料から形成されるとしてよく、アルミニウム、タングステン、および銅から成る群のうち任意の1以上から選択される材料であってよい。
実験結果および考察を以下に記載する。
図7Aおよび図7Bは、実施形態に応じて構築された光検出器のNiGe/Ge接合を示す高分解能透過電子顕微鏡(HRTEM)画像を示す図である。
図7Aは、Ge検出器領域712の上方に配設されているNiGeコンタクト領域718/720を示す図である。尚、Ge検出器領域712は、Siバッファ層722の上方に配設されている。図7Aから分かるように、Ni対Geの比率はNiGe/Geコンタクト領域718/720の厚み方向にわたって変化している。
NiGeの厚みを約70nmで略均一にすると、NiGeコンタクト領域718/720とGe検出器領域712との間には良好な界面701が形成されて、NiGe/Ge接合が定められる。X線回折(XRD)分析によって、RTAを摂氏500度で30秒間実行した後にニッケル−一ゲルマニウム(NiGe)相が形成されていることが確認された。
図7Cは、図7Aおよび図7Bに示した光検出器の硫黄偏析NiGeショットキコンタクトの深さプロフィールを二次イオン質量分析(SIMS)を用いて分析した結果を示す図である。ゲルマニウム化が進む間、注入された硫黄原子は、NiGeコンタクト領域718/720とGe検出器領域712との間の界面701において偏析する。この偏析によって、NiGe/Ge界面701におけるダングリングボンドを実質的に不動態化することができ、ゲルマニウム化物のフェルミ準位が伝導バンドのエッジ近傍に固定される。約0.05Vから約0.2Vの低い逆バイアス電圧における熱イオン放出モデルに基づいてショットキ障壁の高さを算出すると、NiGe/Ge界面において硫黄偏析を行った結果、正孔のショットキ障壁が、約0.1eV(硫黄偏析領域が設けられていない光検出器の場合)から約0.49eVへと変更されていることが分かる。この結果、MSM光検出器において非対称なショットキ障壁が形成され、硫黄偏析を行うコンタクトの場合には正孔の障壁の高さが高くなり、硫黄偏析を行わないコンタクトの場合には正孔の障壁の高さが低くなる。
図8は、室温での電流−電圧(I−V)曲線を示す図であって、本発明の実施形態に応じて硫黄偏析を行って製造したNiGeショットキ障壁MSM光検出器の特性と、硫黄偏析を行っていない光検出器の特性とを比較している。曲線802、804、および806はそれぞれ、実効直径φが約40μm、32μm、および20μmである硫黄偏析を行っていない比較対照用光検出器のI−V曲線を表している。曲線808、810、および812はそれぞれ、実効直径φが約40μm、32μm、および20μmである硫黄偏析を行った光検出器のI−V曲線を表している。
印加バイアスVが1.0Vの場合、約2.45mAおよび約1.69mAのオーダの大きい暗電流IDarkが、デバイス面積がA=804μmおよびA=314μmである硫黄偏析を行っていない比較対照用光検出器において観察された。このように暗電流が高くなるのは主に、正孔のショットキ障壁の高さφbh814が約0.1eVと低くなることに起因している。しかし、NiGe/Ge界面において硫黄偏析を行うと(図7Bの参照番号701を参照のこと)、正孔のショットキ障壁φbh816が約0.49eVまで改善されることによって、暗電流が大幅に1000分の1以下に抑制された。V=1.0Vの場合、硫黄偏析が行われたNiGeショットキ光検出器のIdarkを測定すると、デバイス面積がA=804μmおよびA=314μmである場合に、約0.92μAおよび約0.42μAとなった。
図9Aおよび図9Bは、実施形態に応じて構築された光検出器における電流と印加電圧Vとの間の関係を示す図である。当該光検出器は、実効直径φが約32μmである。図9Aおよび図9Bは、一実施形態に係る硫黄偏析を行ったNiGeショットキ光検出器の光応答特性を示す図であり、光子波長が850nmおよび1300nmである場合の光学的測定結果を示す。V=1.0Vの場合、良好なスペクトル応答といえる約0.36A/W、または、同等の約34%という量子効率が得られた。上記デバイスでは、信号ノイズ比は約10と良好な値が得られた。
図10は、実施形態に応じて構築された光検出器の応答(dB)と周波数(Hz)との間の関係を示す図である。図9では、パルス応答をフーリエ変換することで得られた、照明波長が1550nmである場合に測定された光検出器の周波数応答が示されている。印加バイアスが1.0Vの場合、約15GHzの約−3dB帯域幅が実現されており、理論モデル結果と一致する同等の速度性能が得られることが分かった。
具体的な実施形態を参照しつつ本発明の実施形態を詳細に図示および説明してきたが、当業者におかれては、請求項によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく本明細書に記載した実施形態の形状および詳細な内容をさまざまな点で変更し得るものと理解されたい。本発明の範囲は、このように請求項によって指し示されるものであり、請求項の均等例の意味および範囲内で行われる変更をすべて含むものとする。

Claims (66)

  1. 検出器領域と、
    前記検出器領域との間に界面を形成している第1のコンタクト領域と、
    前記第1のコンタクト領域と前記検出器領域との間に設けられている第1の価数補償吸着層領域と
    を備える光検出器。
  2. 前記検出器領域との間に界面を形成している第2のコンタクト領域
    をさらに備え、
    前記第2のコンタクト領域は、前記第1のコンタクト領域から電気的に分離されている請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記第2のコンタクト領域と前記検出器領域との間に設けられている第2の価数補償吸着層領域をさらに備える請求項2に記載の光検出器。
  4. 前記第1のコンタクト領域は、前記検出器領域の上方に配設されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光検出器。
  5. 前記第1のコンタクト領域および前記第1の価数補償吸着層領域は共に、前記検出器領域の内部に形成されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光検出器。
  6. 前記第1のコンタクト領域は、前記検出器領域と接触している請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光検出器。
  7. 前記第2のコンタクト領域は、前記検出器領域の上方に配設されている請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の光検出器。
  8. 前記第2のコンタクト領域および前記第2の価数補償吸着層領域は共に、前記検出器領域の内部に形成されている請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の光検出器。
  9. 前記第2のコンタクト領域は、前記検出器領域と接触している請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の光検出器。
  10. 前記検出器領域の上方に配設されているパッシベーション層
    をさらに備え、
    前記パッシベーション層は第1の溝を有しており、前記第1のコンタクト領域および前記第1の価数補償吸着層領域は共に、前記第1の溝に配設されている請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の光検出器。
  11. 前記検出器領域の上方に配設されているパッシベーション層
    をさらに備え、
    前記パッシベーション層は、第1の溝および第2の溝を有しており、前記パッシベーション層のうち前記第1の溝と前記第2の溝との間の領域は、前記パッシベーション層の残りの領域とは不連続であり、
    前記第1のコンタクト領域および前記第1の価数補償吸着層領域は共に、前記第1の溝に配設されており、前記第2のコンタクト領域は前記第2の溝に配設されている請求項2に記載の光検出器。
  12. 前記検出器領域の上方に配設されているパッシベーション層
    をさらに備え、
    前記パッシベーション層は、第1の溝および第2の溝を有しており、前記パッシベーション層のうち前記第1の溝と前記第2の溝との間の領域は、前記パッシベーション層の残りの領域とは不連続であり、
    前記第1のコンタクト領域および前記第1の価数補償吸着層領域は共に、前記第1の溝に配設されており、前記第2のコンタクト領域および前記第2の価数補償吸着層領域は共に前記第2の溝に配設されている請求項3から請求項9のいずれか一項に記載の光検出器。
  13. 導波路層
    をさらに備え、
    前記検出器領域は、前記導波路層の上方に配設されている請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の光検出器。
  14. 前記検出器領域と前記導波路層との間に配設されているバッファ層をさらに備える請求項13に記載の光検出器。
  15. 前記バッファ層と前記導波路層との間に配設されているコンプライアンス層をさらに備える請求項14に記載の光検出器。
  16. 前記導波路層の上方に、前記検出器領域の互いに対向する端縁に隣接して配設されている分離領域をさらに備える請求項13から請求項15のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  17. 分離層
    をさらに備え、
    前記導波路層は、前記分離層の上方に配設されている請求項13から請求項16のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  18. 前記第1のコンタクト領域の上方に、前記第1の溝に接触して配設されている第1の電極をさらに備える請求項10から請求項16のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  19. 前記第1のコンタクト領域の上方に、前記第1の溝に接触して配設されている第1の電極と、
    前記第2のコンタクト領域の上方に、前記第2の溝に接触して配設されている第2の電極と
    をさらに備える請求項11から請求項17のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  20. 前記第1の電極は、少なくとも第1の伝導材料および第2の伝導材料を有しており、前記第1の伝導材料は、前記第1のコンタクト領域および前記第1の溝に接触している請求項18または請求項19に記載の光検出器。
  21. 前記第2の電極は、少なくとも第1の伝導材料および第2の伝導材料を有しており、前記第1の伝導材料は、前記第2のコンタクト領域および前記第2の溝に接触している請求項19または請求項21に記載の光検出器。
  22. 前記第1のコンタクト領域は、ニッケル−ゲルマニウム、ニッケル−白金−ゲルマニウム、ニッケル−チタン−ゲルマニウム、および、白金−ゲルマニウムから成る群のうち任意の1以上を有する請求項1から請求項21のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  23. 前記第2のコンタクト領域は、ニッケル−ゲルマニウム、ニッケル−白金−ゲルマニウム、ニッケル−チタン−ゲルマニウム、および、白金−ゲルマニウムから成る群のうち任意の1以上を有する請求項2から請求項22のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  24. 前記第1の価数補償吸着層領域は、硫黄、セレン、およびテルルから成る群のうち任意の1以上を有する請求項1から請求項23のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  25. 前記第2の価数補償吸着層領域は、硫黄、セレン、およびテルルから成る群のうち任意の1以上を有する請求項3から請求項24のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  26. 前記検出器領域は、ゲルマニウム、シリコン、シリコン−ゲルマニウム−シリコン、および、シリコン−ゲルマニウム−ゲルマニウムから成る群のうち任意の1以上を有する請求項1から請求項25のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  27. 前記パッシベーション層は、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、および、ドーピングされていないケイ酸塩ガラスから成る絶縁材料のうち任意の1以上を有する請求項12から請求項26のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  28. 前記導波路層は、シリコン、ポリシリコン、窒化シリコン、および、酸窒化シリコンから成る群のうち任意の1以上を有する請求項15から請求項27のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  29. 前記バッファ層は、シリコン、シリコン−ゲルマニウム、および、シリコン−ゲルマニウム−炭素から成る群のうち任意の1以上を有する請求項16から請求項28のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  30. 前記コンプライアンス層は、シリコン、シリコン−ゲルマニウム、および、シリコン−ゲルマニウム−炭素から成る群のうち任意の1以上を有する請求項17から請求項29のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  31. 前記分離領域は、二酸化シリコン、窒化シリコン、および酸窒化シリコンから成る絶縁材料のうち任意の1以上を有する請求項16から請求項30のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  32. 前記第1の伝導材料は、窒化タンタル、窒化チタン、窒化ハフニウム、タンタル、および、チタンから成る群のうち任意の1以上を有し、
    前記第2の伝導材料は、アルミニウム、タングステン、および銅から成る材料の群のうち任意の1以上を有する請求項22から請求項31のうちいずれか一項に記載の光検出器。
  33. 光検出器を形成する方法であって、
    検出器領域を形成する段階と、
    前記検出器領域との界面として第1のコンタクト領域を形成する段階と、
    前記第1のコンタクト領域と前記検出器領域との間に第1の価数補償吸着層領域を形成する段階と
    を備える方法。
  34. 前記検出器領域との界面として第2のコンタクト領域を形成する段階
    をさらに備え、
    前記第2のコンタクト領域は、前記第1のコンタクト領域から電気的に分離される請求項33に記載の方法。
  35. 前記第2のコンタクト領域と前記検出器領域との間に第2の価数補償吸着層領域を形成する段階をさらに備える請求項34に記載の方法。
  36. 前記第1のコンタクト領域は、前記検出器領域の上方に形成されている請求項33から請求項35のうちいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記第1のコンタクト領域および前記第1の価数補償吸着層領域は共に、前記検出器領域の内部に形成される請求項33から請求項35のうちいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記第2のコンタクト領域は、前記検出器領域の上方に形成される請求項34から請求項37のうちいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記第2のコンタクト領域および前記第2の価数補償吸着層領域は共に、前記検出器領域の内部に形成される請求項35から請求項37のうちいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記第1のコンタクト領域を形成する段階はさらに、
    前記検出器領域上にパッシベーション層を形成する段階と、
    前記パッシベーション層に第1の溝を形成する段階と
    を有し、
    前記第1のコンタクト領域および前記第1の価数補償吸着層領域は共に、前記第1の溝に形成される請求項33から請求項39のうちいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記第1のコンタクト領域を形成する段階および前記第2のコンタクト領域を形成する段階はさらに、
    前記検出器領域上にパッシベーション層を形成する段階と、
    前記パッシベーション層に第1の溝および第2の溝を形成する段階と
    を有し、
    前記パッシベーション層のうち前記第1の溝と前記第2の溝との間の領域は、前記パッシベーション層の残りの領域とは不連続であり、
    前記第1のコンタクト領域および前記第1の価数補償吸着層領域は共に、前記第1の溝に形成され、前記第2の価数補償吸着層領域は前記第2の溝に形成される請求項34に記載の方法。
  42. 前記第1のコンタクト領域を形成する段階および前記第2のコンタクト領域を形成する段階はさらに、
    前記検出器領域上にパッシベーション層を形成する段階と、
    前記パッシベーション層に第1の溝および第2の溝を形成する段階と
    を有し、
    前記パッシベーション層のうち前記第1の溝と前記第2の溝との間の領域は、前記パッシベーション層の残りの領域とは不連続であり、
    前記第1のコンタクト領域および前記第1の価数補償吸着層領域は共に、前記第1の溝に形成され、前記第2のコンタクト領域および前記第2の価数補償吸着層領域は共に、前記第2の溝に配設される請求項35から請求項39のうちいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記検出器領域は、導波路層上に形成される請求項33から請求項42のうちいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記検出器領域を形成する段階はさらに、前記検出器領域と前記導波路層との間にバッファ層を形成する段階を有する請求項43に記載の方法。
  45. 前記検出器領域を形成する段階はさらに、前記バッファ層と前記導波路層との間にコンプライアンス層を形成する段階を有する請求項44に記載の方法。
  46. 前記検出器領域を形成する段階はさらに、前記導波路層上に分離領域を形成する段階を有し、前記分離領域は、前記検出器領域の互いに対向する端縁に隣接させる請求項43から請求項45のうちいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記導波路層は、分離層上に形成される請求項43から請求項46のうちいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記第1のコンタクト領域の上方に、前記第1の溝に接触するように第1の電極を形成する段階をさらに備える請求項41から請求項47のうちいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記第1のコンタクト領域の上方に、前記第1の溝に接触するように第1の電極を形成する段階と、
    前記第2のコンタクト領域の上方に、前記第2の溝に接触するように第2の電極を形成する段階と
    をさらに備える請求項41から請求項47のうちいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記第1の電極は、少なくとも第1の伝導材料および第2の伝導材料を有しており、前記第1の伝導材料は、前記第1のコンタクト領域および前記第1の溝に接触させる請求項48または請求項49に記載の方法。
  51. 前記第2の電極は、少なくとも第1の伝導材料および第2の伝導材料を有しており、前記第1の伝導材料は、前記第2のコンタクト領域および前記第2の溝に接触させる請求項49または請求項50に記載の方法。
  52. 前記検出器領域は、選択的エピタキシャル成長によって形成される請求項33から請求項51のうちいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記第1のコンタクト領域は、蒸着を実行し、且つ、その後に高速熱アニーリング(RTA)を実行することによって形成される請求項33から請求項52のうちいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記第2のコンタクト領域は、蒸着を実行し、且つ、その後に高速熱アニーリング(RTA)を実行することによって形成される請求項34から請求項53のうちいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記第1の価数補償吸着層領域は、蒸着またはイオン注入によって形成される請求項33から請求項54のうちいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記第2の価数補償吸着層領域は、蒸着またはイオン注入によって形成される請求項35から請求項55のうちいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記パッシベーション層は、PECVD法によって形成される請求項40から請求項56のうちいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記第1の溝は、コンタクトホールのパターニングおよびエッチングによって形成される請求項40から請求項57のうちいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記第1の溝および前記第2の溝は、コンタクトホールのパターニングおよびエッチングによって形成される請求項41から請求項56のうちいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記導波路層は、リソグラフィーパターニングとエッチングとのプロセス、および、成膜の少なくとも一方によって形成される請求項43から請求項59のうちいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記バッファ層は、選択的エピタキシャル成長によって形成される請求項44から請求項60のうちいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記コンプライアンス層は、選択的エピタキシャル成長によって形成される請求項45から請求項61のうちいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記分離領域は、PECVD法によって形成される請求項47から請求項62のうちいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記第1の電極は、蒸着によって形成される請求項48から請求項63のうちいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記第1の電極および前記第2の電極は、蒸着によって形成される請求項49から請求項64のうちいずれか一項に記載の方法。
  66. 検出器領域と、
    第1のコンタクト領域と、
    前記検出器領域と前記第1のコンタクト領域との間の界面を形成する第1の価数補償吸着層領域と
    を備え、
    前記第1の価数補償吸着層領域は、前記第1のコンタクト領域と前記検出器領域との間のダングリングボンドを不動態化する光検出器。
JP2010546731A 2008-02-15 2008-05-30 価数補償吸着層領域を備える光検出器およびその製造方法 Pending JP2011512670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2903908P 2008-02-15 2008-02-15
PCT/SG2008/000199 WO2009102280A1 (en) 2008-02-15 2008-05-30 Photodetector with valence-mending adsorbate region and a method of fabrication thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512670A true JP2011512670A (ja) 2011-04-21
JP2011512670A5 JP2011512670A5 (ja) 2011-07-14

Family

ID=40957184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546731A Pending JP2011512670A (ja) 2008-02-15 2008-05-30 価数補償吸着層領域を備える光検出器およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110147870A1 (ja)
JP (1) JP2011512670A (ja)
CN (1) CN101981703A (ja)
WO (1) WO2009102280A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140142400A (ko) * 2013-06-03 2014-12-12 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2019204820A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本電信電話株式会社 光検出器
JP2021021788A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社Sumco 光モジュールの製造方法及び光モジュール

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009055778A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for manufacturing lateral germanium detectors
US8546742B2 (en) 2009-06-04 2013-10-01 Zena Technologies, Inc. Array of nanowires in a single cavity with anti-reflective coating on substrate
US8748799B2 (en) 2010-12-14 2014-06-10 Zena Technologies, Inc. Full color single pixel including doublet or quadruplet si nanowires for image sensors
US9478685B2 (en) 2014-06-23 2016-10-25 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured infrared detector and fabrication method for the same
US8229255B2 (en) 2008-09-04 2012-07-24 Zena Technologies, Inc. Optical waveguides in image sensors
US8835831B2 (en) 2010-06-22 2014-09-16 Zena Technologies, Inc. Polarized light detecting device and fabrication methods of the same
US8269985B2 (en) 2009-05-26 2012-09-18 Zena Technologies, Inc. Determination of optimal diameters for nanowires
US9343490B2 (en) 2013-08-09 2016-05-17 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured color filter arrays and fabrication method of the same
US9000353B2 (en) 2010-06-22 2015-04-07 President And Fellows Of Harvard College Light absorption and filtering properties of vertically oriented semiconductor nano wires
US8791470B2 (en) 2009-10-05 2014-07-29 Zena Technologies, Inc. Nano structured LEDs
US8274039B2 (en) 2008-11-13 2012-09-25 Zena Technologies, Inc. Vertical waveguides with various functionality on integrated circuits
US8890271B2 (en) * 2010-06-30 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Silicon nitride light pipes for image sensors
US8519379B2 (en) 2009-12-08 2013-08-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured photodiode with a surrounding epitaxially grown P or N layer
US8866065B2 (en) 2010-12-13 2014-10-21 Zena Technologies, Inc. Nanowire arrays comprising fluorescent nanowires
US9515218B2 (en) 2008-09-04 2016-12-06 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured photovoltaic devices with mirrors and optical claddings
US9406709B2 (en) 2010-06-22 2016-08-02 President And Fellows Of Harvard College Methods for fabricating and using nanowires
US8735797B2 (en) 2009-12-08 2014-05-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US8889455B2 (en) 2009-12-08 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Manufacturing nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US8507840B2 (en) 2010-12-21 2013-08-13 Zena Technologies, Inc. Vertically structured passive pixel arrays and methods for fabricating the same
US9299866B2 (en) 2010-12-30 2016-03-29 Zena Technologies, Inc. Nanowire array based solar energy harvesting device
US8299472B2 (en) 2009-12-08 2012-10-30 Young-June Yu Active pixel sensor with nanowire structured photodetectors
US9082673B2 (en) 2009-10-05 2015-07-14 Zena Technologies, Inc. Passivated upstanding nanostructures and methods of making the same
KR101683770B1 (ko) * 2010-07-28 2016-12-08 삼성전자주식회사 광검출기 구조체 형성방법
JP5943645B2 (ja) * 2011-03-07 2016-07-05 住友化学株式会社 半導体基板、半導体装置および半導体基板の製造方法
US8765502B2 (en) * 2012-07-30 2014-07-01 International Business Machines Corporation Germanium photodetector schottky contact for integration with CMOS and Si nanophotonics
US9213137B2 (en) 2013-07-12 2015-12-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Semiconductor devices including photodetectors integrated on waveguides and methods for fabricating the same
CN103700581A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 中国科学院微电子研究所 一种制作金属与n型半导体锗源漏接触的方法
KR20150104420A (ko) 2014-03-05 2015-09-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
CN107275416A (zh) * 2017-05-09 2017-10-20 浙江大学 一种光探测器及其制备方法
CN110854147B (zh) * 2019-11-19 2022-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种探测基板及其制作方法
CN117374133B (zh) * 2023-11-15 2024-05-14 北京智创芯源科技有限公司 一种红外探测器制造方法及红外探测器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534136A (ja) * 2003-07-25 2007-11-22 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 接点の製作方法とその接点を持つ電子部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429372A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体光検出装置
US5780916A (en) * 1995-10-10 1998-07-14 University Of Delaware Asymmetric contacted metal-semiconductor-metal photodetectors
US5880482A (en) * 1997-01-29 1999-03-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinios Low dark current photodetector
US7176483B2 (en) * 2002-08-12 2007-02-13 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US20070262363A1 (en) * 2003-02-28 2007-11-15 Board Of Regents, University Of Texas System Low temperature fabrication of discrete silicon-containing substrates and devices
US6784114B1 (en) * 2003-02-28 2004-08-31 Board Of Regents The University Of Texas System Monatomic layer passivation of semiconductor surfaces
KR100698829B1 (ko) * 2005-03-11 2007-03-23 한국과학기술원 광 수신기 제조 방법
US7700975B2 (en) * 2006-03-31 2010-04-20 Intel Corporation Schottky barrier metal-germanium contact in metal-germanium-metal photodetectors
US8053853B2 (en) * 2006-05-03 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Color filter-embedded MSM image sensor
US20080001181A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Titash Rakshit Complementarily doped metal-semiconductor interfaces to reduce dark current in MSM photodetectors
US7598582B2 (en) * 2007-06-13 2009-10-06 The Boeing Company Ultra low dark current pin photodetector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534136A (ja) * 2003-07-25 2007-11-22 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 接点の製作方法とその接点を持つ電子部品

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012066081; H.Zang: '"Application of dopant segregation to metal-germanium-metal photodetectors and its dark current supp' Applied Physics Letters Vol.92, No.5 (2008), 051110 *
JPN6012066083; Keiji Ikeda: '"Modulation of NiGe/Ge Schottky barrier height by sulfur segregation during Ni germanidation"' Applied Physics Letters Vol.88, No.15 (2006), 152115 *
JPN6012066088; H.Zang: '"Dark-Current Suppression in Metal-Germanium-Metal Photodetectors Through Dopant-Segregation in NiGe' IEEE Electron Device Letters Vol.29, No.2 (2008), p.161-164 *
JPN6012066090; Kah Wee Ang: '"Novel NiGe MSM Photodetector Featuring Asymmetrical Schottky Barriers Using Sulfur Co-Implantation' IEEE Electron Device Letters Vol.29, No.7 (2008), p.708-710 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140142400A (ko) * 2013-06-03 2014-12-12 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102124207B1 (ko) 2013-06-03 2020-06-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2019204820A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本電信電話株式会社 光検出器
WO2019225439A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本電信電話株式会社 光検出器
CN112154545A (zh) * 2018-05-21 2020-12-29 日本电信电话株式会社 光检测器
EP3799137A4 (en) * 2018-05-21 2022-02-23 Nippon Telegraph and Telephone Corporation PHOTODETECTOR
US11921324B2 (en) 2018-05-21 2024-03-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Photodetector
JP2021021788A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社Sumco 光モジュールの製造方法及び光モジュール
JP7144011B2 (ja) 2019-07-25 2022-09-29 株式会社Sumco 光モジュールの製造方法及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110147870A1 (en) 2011-06-23
CN101981703A (zh) 2011-02-23
WO2009102280A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011512670A (ja) 価数補償吸着層領域を備える光検出器およびその製造方法
US11335725B2 (en) High efficiency wide spectrum sensor
US7915653B2 (en) Structure for and method of fabricating a high-speed CMOS-compatible Ge-on-insulator photodetector
TWI745553B (zh) 高速光偵測裝置
US20070235824A1 (en) Novel schottky barrier metal-germanium contact in metal-germanium-metal photodetectors
Zhao et al. Design impact on the performance of Ge PIN photodetectors
US9847442B2 (en) Field-effect localized emitter photovoltaic device
KR101922107B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
US10439078B2 (en) Photosensor including multiple detection mode and method of operating the same
CN112038441A (zh) 一种波导耦合的硅基光电探测器及其制备方法
CN112542524A (zh) 光敏装置与制造光敏装置的方法
US20080001181A1 (en) Complementarily doped metal-semiconductor interfaces to reduce dark current in MSM photodetectors
TWI813186B (zh) 集成晶片結構及其形成方法
US20230282476A1 (en) Passive cap for germanium-containing layer
Zimmermann et al. SiGe Photodetectors
US20110050121A1 (en) Light emitting device using diode structure controlled by double gate, and semiconductor apparatus including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521