JP2011512423A - ポリオレフィンフィルムおよびその使用 - Google Patents

ポリオレフィンフィルムおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512423A
JP2011512423A JP2010543458A JP2010543458A JP2011512423A JP 2011512423 A JP2011512423 A JP 2011512423A JP 2010543458 A JP2010543458 A JP 2010543458A JP 2010543458 A JP2010543458 A JP 2010543458A JP 2011512423 A JP2011512423 A JP 2011512423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin film
film
olefin polymer
film according
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010543458A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒェル・ウーヴェ
ミューシヒ・ベルンハルト
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2011512423A publication Critical patent/JP2011512423A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/0062Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being adhesive strips or tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、フィルムがオレフィンポリマーと極性非オレフィンポリマーとから成る混合物を含むことを特徴とする、長手方向に1軸延伸された、特に接着テープ用のポリオレフィンフィルムに関する。

Description

本発明は、長手方向に一軸延伸されたポリオレフィンフィルムおよびその使用に関する。
高い長手方向強度をもつフィルムは、通例、部分結晶質の熱可塑性樹脂から成る押出成形フィルムウェブを延伸することによって得られる。その場合、大抵は二軸延伸である。長手方向引張り強さをさらに高めるために、例外的に長手方向だけに延伸される。しかし、ポリプロピレン系の延伸フィルムは、市場に流通する二軸タイプも一軸タイプも、ブロー法または流し込み成形法による非延伸フィルムに比較すると横方向の引裂き強さが劣っている。
実際に、そのため、(切れ味の悪いナイフでの切断により、またはその切断された縁部に後から意図せずに傷がついたことにより)縁部に傷が生じた場合には、フィルムまたはそれより製造された接着テープが引張り負荷のもとで簡単に引き裂かれる。
フィルムまたは接着テープは、剛性(伸びが非常に僅かなとき引張り応力が高い)および横方向の引裂き強さに高い要求が課せられる場合、ガラスまたはプラスチックから成るフィラメントまたはフィラメント編成ネットで補強される。そのようなフィラメント型接着テープの製造は、設備面で非常に煩雑であるためコスト高になりトラブルも起きやすい。ベースフィルムに加えて、さらにフィラメントおよび積層接着剤(または、追加の感圧接着剤コーティング)が必要であり、それが製品価格を一段と引き上げる。そのようなフィラメント型テープには、そのほか、低い耐屈曲性、部厚い厚み、見栄えの悪い切断縁部、不十分な溶着性およびリサイクリング性という欠点がある。この種の接着テープの製造は、例えば米国出願公開第4454192号A1(特許文献1)に記述されている。
欧州出願公開第0255866号A1(特許文献2)の対象は、長手方向に、または二軸に延伸されたポリプロピレンフィルムである。記述によれば、横方向の衝撃引張り強さの増強を目的としてポリエチレンが添加されるが、それが長手方向の剛性および横方向の引裂き強さを低下させている。長手方向の延伸比は1:5.5〜1:7である。達成される引張り強さは12〜355N/mmである。伸び率10%での応力および横方向の引裂き強さについてのデータは報告されていない。
1980年代末にはBeiersdorf社(ハンブルク)から、剥離性向の抑えられた開封テープが販売された。これには、長手方向に延伸させたNOPI社(ハリスレー)の支持体フィルムが含まれていたが、このフィルムは靭性の異なる原料を共押出しすることによって製造されたもので、延伸比は1:7.5であった。共押出しで得られる強靭外層は、製品を鋭利な刃で切断した際に形成される微小亀裂を、衝撃修正の原理に従って減少させる。しかし、後から(例えばロールの輸送時またはボール紙への適用時に)生じた縁部の傷に起因する剥がれ落ちは避けられず、それの回避には相当高い引裂き強さが要求される。外層は、約5重量%のエチレンを含む60重量%のポリプロピレン・コポリマーおよび靭性改良用に40重量%のSBSゴムを含んでいるが、このゴムが耐光性を低下させ、とりわけ、引張り強さの低下(160N/mm)およびフィルムの長手方向の伸び率10%での応力(70N/mm)の低下をもたらす。靭性の劣る主層は、92重量%のポリプロピレン・コポリマーおよび8重量%のSBS弾性ゴムを含んでいる。このSBS弾性ゴムが、延伸比は同じとして、純ポリプロピレン・コポリマーから成る単層フィルムの引裂き強さを約240N/mmから70N/mmへと低下させる。
ドイツ出願公開第4402444号A1(特許文献3)は、一軸配向ポリエチレンベースの耐引裂き性を有する接着テープに関するものである。対応するポリプロピレン製品と多くの点で同様の機械的特性を達成することができる。しかし、ポリエチレンはポリプロピレンよりも耐熱性が著しく劣り、それが、接着テープの製造(接着剤層またはその他の層のオーブンでの乾燥)においても、後の包装でグリップテープ、ボール紙封止接着テープ、開封テープまたはボール紙補強テープとして適用する場合も悪影響として現われる。ボール紙上の接着テープは、例えば印刷機に通した場合や、熱い品物(例えば食品)を詰め込んだ後などに熱くなることがしばしばある。ポリプロピレンフィルムと比較した場合の(延伸した場合も含めた)ポリエチレンフィルムのもう1つの欠点は、伸び率10%における明らかに劣るその強度である。その素材で作られたグリップテープまたはボール紙封止接着テープは、所定の力で比較的高い延伸性があることから、引張り負荷のもとでは剥離性向を示し、また、ボール紙補強テープの場合はボール紙の引裂きを防止することができない。長手方向の延伸比および伸び率10%で達成可能な応力は開示されていない。引張り強さは102〜377N/mmの値である。
前述の発明が適用されても、フィラメント型接着テープの引張り強さおよび引裂き強さには到底及ばなかった。その結果、手間のかかる多数のフィラメント繊条の投入を回避し、かつ、延伸フィルムに縦構造によりフィラメント様の特性を与えるために下記の努力がなされた。
米国出願公開第5145544号A1(特許文献4)および米国出願公開第5173141号A1(特許文献5)は、補強用のリブ構造をもつ一軸延伸フィルムから成る接着テープについて記述している。それらによると、リブの一部は表面から突き出ていて、一部はフィルム表面内に埋め込まれている。フィルムとリブの間にはノッチ状の継目が形成されている。この発明では横方向に高い引裂き強さは達成されるが、それに反して引張り強さおよび延伸性についてはまだ改良の余地が残されている。しかし、その重大な欠点は、この発明に基づくフィルムが大量生産規模では製造し得ないことである。その原因は、通常幅での劣悪な延伸性および極度に劣る平坦性にあり、そのため感圧接着剤によるコーティング可能性はもはや保証されない。その上、幅が広いと、後の延伸工程の延伸ロール上での接着が(フィルムの設置が平坦でないことから)不均一で不十分になることもあって、平坦性の状態は悪化する。通例の生産幅での製造では、フィルムは延伸ロールの中央領域に横向きに置かれるので、延伸によってリブ構造に変化が生じ、製品全体の品質が不均一になる。もう1つの欠点は、設備コストが非常に高く、工程をはるかに煩雑にするカレンダにより、リブの少なくとも50%を埋め込む必要があることである。フィルムの塗布加工法は平滑な表面を条件としているので、表面のリブ構造は、接着テープへの後の仕上加工における剥離剤またはプライマーの塗布時に容易にコーティング欠陥を惹き起こす原因にもなる。平滑表面を前提とする印刷にとっては、フィルム表面での補強フィラメントまたはリブ構造の押圧は不利である。特に、この発明に基づくフィルムを包装用接着テープに利用する場合、顧客にとっては印刷適性が重要な判断基準となる。米国出願公開第5145544号A1(特許文献4)からは、延伸比1:7および引張り強さ157〜177N/mmが読み取れるが、伸び率10%での応力は不明である。米国出願公開第5173141号A1(特許文献5)からは、延伸比1:6.1〜1:7および引張り強さ245N/mmが読み取れるが、伸び率10%での応力は不明である。
欧州出願公開第1101808号A1(特許文献6)は、リブ構造をフィルム内部に移すことによって上記欠点を取り除こうと試みている。そのフィルムは平行平面の外面を有していて、共押出しされた組成の異なる少なくとも2つの層を含んでいるが、その境界面は平坦でなく、横断面には真直ぐでない境界線が長手方向に薄層状に連なっている。フィルムのこの特別な内部構造は、横方向の層の厚さが周期的に、または不規則的に変化するが、全体の厚さが実質上一定になるように、第2層が厚さの変動を補償することに基づいている。上記の実施形態はいずれも、通例型の接着テープ用フィルムに比べて長手方向の引張り強さおよび弾性率が改善されている。延伸比は1:6.7〜1:8.7である。引張り強さは202〜231N/mm、伸び率10%での応力は103〜147N/mmの値が達成される。
上記の様々な形態はいずれも製造方法が非常にコスト高になるので、工業規模では実施できない。さらに、特性の面でも、ガラスフィラメントまたはポリエステルフィラメントを含む製品のレベルには到底達しない。
米国出願公開第4454192号A1 欧州出願公開第0255866号A1 ドイツ出願公開第4402444号A1 米国出願公開第5145544号A1 米国出願公開第5173141号A1 欧州出願公開第1101808号A1
本発明の課題は、従来技術によるフィルムの上記の欠点をもたない、特に接着テープ用のフィルムを提供することである。
この課題は、主請求項に詳しく特徴付けされているフィルムによって解決される。従属請求項には本発明の有利な実施形態が記述されている。本発明の概念には、さらに、本発明に基づくフィルムの使用も含まれる。
したがって、本発明は、オレフィンポリマーと極性非オレフィンポリマーとの混合物を含む、長手方向に一軸延伸されたポリオレフィンフィルムに関する。
混合物中に占める極性非オレフィンポリマーの割合は、好ましくは5〜30重量%である。
高い引張り強さ、伸び率10%での高い応力および高い引裂き強さの達成には、延伸比がフィルムにとってそれぞれ技術的に実施可能な最大の値になるように、延伸工程の条件を選定すべきである。本発明によれば、長手方向の延伸比は少なくとも1:4.5、好ましくは、少なくとも1:7である。
例えば1:6の延伸比は、1m長のプライマーフィルムの切片から6m長の延伸フィルムの切片が生じることを示している。延伸比は、しばしば、延伸前の線速度と延伸後の線速度の商としても表される。以下に示す数値は延伸に関するデータである。
本発明の好ましい一実施形態では、フィルムは以下の特性を示す。
・少なくとも200N/mm、好ましくは、少なくとも300N/mm、さらに好ましくは、少なくとも400/mmの長手方向引張り強さ、
・伸び率10%における、少なくとも150N/mm、好ましくは、少なくとも200N/mm、さらに好ましくは、少なくとも250/mmの長手方向応力、および/または
・少なくとも400N/mm、好ましくは、少なくとも800N/mm、さらに好ましくは、少なくとも1500/mmの横方向引裂き強さ。
強度の値を算出するには、単位幅の力を厚さで割る。接着テープの強度を決定する場合、厚さは接着テープ全体の厚さでなく、支持体フィルムの厚さだけを基礎にする。
支持体フィルムの厚さは、好ましくは15〜200μm、特に好ましくは30〜140μm、中でも特に好ましくは50〜90μmである。
オレフィンポリマーは、エチレン、プロピレンまたはブチレンなどのオレフィンのホモポリマーまたはコポリマーである。ここで言うコポリマーの概念は、ターポリマーまで含めたものと理解する。
オレフィンポリマーは、好ましくは、少なくとも50重量%のプロピレンを含み、特に好ましくは、プロピレンホモポリマーである。
特に適したフィルム原料は、市販のポリプロピレンホモポリマーまたはブロック(インパクト)ポリマーおよびランダムポリマーを含めたポリプロピレン・コポリマーである。
上記ポリマーのメルトインデックスは、平坦フィルムの押出しに適した範囲内になければならない。この範囲は0.3〜15g/10分、好ましくは0.8〜5g/10分(230℃、2.16kgでの測定)とする。ポリプロピレンは、圧倒的にアイソタクチック構造であることが好ましい。曲げ弾性率は、少なくとも1000MPa、好ましくは、少なくとも1500MPa、特に好ましくは、少なくとも2000MPaとする。
極性非オレフィンポリマーとは、a)例えばエチレン、プロピレンまたはブチレンなどのオレフィンがモノマーとして含まれておらず、しかもb)極性成分としてヘテロ原子、例えば硫黄、窒素、リンおよび好ましくは酸素が含まれているポリマーすべてを指すと理解される。極性非オレフィンポリマーは、好ましくは、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリオキシメチレン、ポリアリーレンスルフィドおよびポリアリーレンオキシドの群から選択される。特に好ましいのは部分結晶質ポリマーである。特に有利に構成された、本発明の一実施形態によれば、極性非オレフィンポリマーとしてポリブチレンテレフタレートおよび/またはポリオキシメチレンが選択される。
この好ましい実施形態では、マトリックスは、極性非オレフィンポリマーが繊維の形態で埋め込まれているオレフィンポリマーから成っている。
繊維の直径は、好ましくは0.01〜50μm、特に好ましくは0.1〜20μmである。
繊維の寸法およびそれに関連するフィルムの機械的特性は、製造工程により、また混合物の第3成分としての極性改変ポリオレフィンの添加によって調整することができる。
極性改変ポリオレフィンは、好ましくは、ビニルエステル、メタクリル酸およびアクリル酸を含むオレフィンのコポリマー、特に好ましくはエチレンビニルアセテートおよびエチレン(メタ)クリレートのコポリマー、およびそれらのエステルの群から、または好ましくは不飽和有機酸によるグラフトポリマー、特に好ましくは無水マレイン酸、メタクリル酸またはアクリル酸でグラフトさせたポリオレフィンの群から選択される。その場合、混合物中に占める極性改変ポリオレフィンの割合は、好ましくは0.2〜10重量%の範囲内である。
フィルム用ポリマーは、単独形態で、または抗酸化剤、光防護剤、ブロッキング防止剤、平滑剤、加工助剤、フィラー、染料、顔料、発泡剤または核剤などの添加物と混合して使用することができる。
フィルムは、例えば接着テープ用の支持体として使用することができる。そのような接着テープは、段ボール箱の特に型抜き領域の補強に、ボール紙の開封テープとして、および物品を束ねるのに適している。そのような物品としては、例えば管、成形物または積み重ねられたボール紙がある(ストラッピング適用)。本発明に基づくフィルム自体は、縁部に損傷がある場合でも横方向には事実上引き裂かれることはないので、開封テープの引裂破損または補強されたボール紙型抜き箇所の引裂破壊は回避することができる。この種のフィルムは長手方向に亀裂が走る性向があり、縁部に損傷がある場合または不完全な型抜きの場合、そのため長手方向に亀裂を方向転換させることによって横方向の引裂きが防止される。
フィルムの製造、またはそのフィルムの使用下で製造される本発明に基づく接着テープの好ましい製造方法は以下のステップを含む:
・ポリマーを、必要な場合には添加物を混合した上で、押出し機の平坦フィルム用ノズルに送り込む。
・次に、融解フィルムをいわゆる「チルロール」上で制御下で冷却する。
・フィルムウェブを延伸機へ送り込む前に、調温ロールにより適当な延伸温度に加熱する。
・その後、フィルムを細いスリットに入れ長さ方向に向ける。
・支持体フィルムにコーティングすることにより、または既に前もって共押出しすることにより接着剤を付与する。
フィルムは単層または多層にできるが、好ましくは多層であり、特に好ましくはABCタイプである。ただし、Bは本発明に基づく混合物を含み、Aおよび/またはCは、その全部または殆どがポリオレフィン系ポリマーから成っている。そのようなフィルムで共押出し層をもたない場合、フィルムの表面から繊維が外に出る可能性があり、それが後の加工で支障になることがある。伸び率1%および10%での高い応力の達成を目的とし延伸性が非常に高い場合には特に該当する。共押出しにより、フィルム延伸時の繊維堆積、および離型剤、プライマーまたは接着ペーストのコーティング時の問題を回避することができる。したがって、ABA構成の3層フィルムが好ましい。なお、Bは本発明に基づく混合物を含み、外層Aは少なくとも1種のポリオレフィンから成っている。A層のポリオレフィンは、好ましくは、B層のポリオレフィンまたはポリプロピレンホモポリマーである。単層もしくは多層のA層、または単層どうしのA層とB層のもう1つの長所として、フィルムの横方向には比較的強い靭性のあることが明らかになっている。したがって、横方向の負荷にはあまり引裂き性向は現われない。さらに、それによってフィルム表面に垂直な方向の靭性も高まる。すなわち、塗装不良(フィルムの静電気帯電による離型剤コーティングの散在的欠落)があった場合にシュレッディング現象(三次元空間でのフィルムの分裂)のリスクが低下する。
フィルムはラミネート、エンボスまたは光線処理により改質することができる。
フィルムには表面処理を施すことができる。例えば、接着性増進のためのコロナ処理、火炎処理、フッ素処理もしくはプラズマ処理、または溶液、分散液もしくは光線硬化性液状物質のコーティングである。その他可能なコーティングとして、プリンティングおよび抗接着性コーティング、例えば、架橋結合シリコーン、アクリレート(例えばPrimal(登録商標)205)、モノマーとして塩化ビニリデンまたは塩化ビニルを含むポリマー、もしくはステアリン酸クロム錯体のポリビニルステアリルカルバメートなどのステアリル化合物(例えばQuilon(登録商標)C)または無水マレイン酸コポリマーとステアリルアミンの反応生成物のコーティングがある。
本発明によれば、接着テープとしては、自己接着性または熱溶着性の接着剤層を備えるフィルムが優先される。ただし、好ましいのはシーリング性の接着剤ではなくて感圧接着剤である。接着テープの用途には、フィルムは、片面または両面が溶液もしくは分散液または濃度100%の液体(例えば融液)としての感圧接着剤でコーティングされるか、あるいは両者が共押出しされる。接着層(複数可)は熱または高エネルギー光線で架橋させ、必要な場合には剥離フィルムまたは剥離紙で被覆することができる。特に、アクリレート、天然ゴム、熱可塑性スチレンブロック・コポリマーまたはシリコーンをベースにした感圧接着剤が適している。
一般的表現「接着テープ」は、本発明においては、二次元に広がるフィルムまたはフィルム切片、縦に長く延び幅は限られているテープ、テープ切片など、最後にまた型抜きテープまたはラベルも含め、この種の平坦な形状物すべてを包含している。
使用される自己接着性接着剤には、特性の最適化のため、粘着付与剤(樹脂)、柔軟剤、フィラー、顔料、UV吸収剤、光防護剤、老化防止剤、架橋剤、架橋促進剤またはエラストマーなど1種または数種の添加剤を混合することができる。
混合に適したエラストマーとしては、例えばEPDMゴム、EPMゴム、ポリイソブチレン、ブチルゴム、エチレン/ビニルアセテート、ジエン系の水素添加ブロックコポリマー(例えば、SBR、cSBR、BAN、NBR、SBS、SISまたはIRへの水素添加による。そのようなポリマーは、例えばSEPSおよびSEBSとして知られている。)またはACMなどのアクリレートコポリマーがある。
粘着付与剤としては、例えば、炭化水素樹脂(例えば、不飽和C−またはC−モノマー)、テルペンフェノール樹脂、α−またはβ−ピネンなどの原料からのテルペン樹脂、クマロン/インデン樹脂などの芳香族樹脂もしくはスチレン系またはα−メチルスチレン系樹脂、例えばロジンおよび不均化、二量化またはエステル化された樹脂、
及び、それの誘導体であり、その場合グリコール、グリセリンまたはペンタエリトリットを使用することができる。特に適しているのは、例えば水素添加樹脂など、オレフィン二重結合のない耐老化性のある樹脂である。
適したフィラーおよび顔料は、例えばカーボンブラック、二酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、ケイ酸塩またはケイ酸である。
接着ペースト用に適したUV吸収剤、光防護剤および老化防護剤は、本明細書でフィルムの安定化に挙げているものである。
適した柔軟剤は、例えば、脂肪族、脂環式および芳香族の鉱油、フタル酸、トリメリット酸またはアジピン酸のジエステルまたはポリエステル、液状ゴム(例えば、ニトリルゴムまたはポリイソプレンゴム)、ブテンおよび/またはイソブテンからの液状重合体、アクリル酸エステル、ポリビニルエーテル、接着樹脂原料をベースとする液状樹脂および軟質樹脂、羊毛蝋およびその他の蝋または液状シリコーンである。
架橋剤は、例えば、フェノール樹脂またはハロゲン化フェノール樹脂、メラミン樹脂およびホルムアルデヒド樹脂である。適した架橋促進剤は、例えば、マレインイミド、シアヌール酸トリアリルなどのアリルエステル、アクリル酸およびメタクリル酸の多官能性エステルである。
好ましい一実施形態は、天然ゴム、炭化水素樹脂および抗酸化剤から成る感圧接着剤を含んでいる。
接着ペーストのコーティング密度は、好ましくは、18〜50g/m、特に好ましくは、22〜29g/mである。接着テープ用ロールの幅は、好ましくは、2〜60mmである。
試験方法
厚さ:DIN 53370
引張り強さ:DIN 53455−7−5(長手方向)
伸び率10%での引張り応力:DIN 53455−7−5(長手方向)
破断伸び:DIN 53455−7−5(長手方向)
横方向の衝撃引張り強さ:DIN EN ISO 8256
・(引張固定長10mm、7.5Jの振子、5層重ね、ヨーク30g)
横方向の引裂き強さ:DIN 53363−2003−10
PPのメルトインデックス:DIN 53735(230℃、2.16kg)
PBTのメルトインデックス:DIN 53735(250℃、2.16kg)
POM/EVAL/PE−LLDのメルトインデックス:DIN 53735(190℃、2.16kg)
PS−HIのメルトインデックス:DIN 53735(200℃、5kg)
曲げ弾性率:ASTM D 790A
接着技術データ:AFERA 4001(DIN EN 1939に準拠)
以下では本発明を、例に基づいて説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。

原料
Dow 7C06:
PP−ブロックコポリマー、MFI 1.5g/10分、核生成なし、曲げ弾性率1280MPa(Dow Chemical社)。
Bormod HD 905 CF:
PP−ホモポリマー、MFI 6g/10分、曲げ弾性率2150MPa、α−核剤(Borealis社)を含む。
Dowlex 2032:
PE−LLD、MFI 2g/10分(Dow Chemical社)。
Styron 457:
PS−HI、MFI 3g/10分、曲げ弾性率2200MPa(Dow Chemical社)。
EVAL G156B:
EVALのエチレン含有量48モル%、MFI 6.4g/10分、曲げ弾性率2800MPa(EVAL Europe社)。
Licocene PP MA 7452 GR TP:
PP−g−MA、無水マレイン酸でグラフトさせたメタロセンポリプロピレン蝋(Clariant社)。
Hostaform C9021 natur:
POM、MFI 8g/10分、曲げ弾性率2800MPa(Ticona社)。
Celanex 2002−2 natur:
PBT、MFI 20、曲げ弾性率2500MPa(Ticona社)。
例1
フレキシブルなノズル口をもつ平坦ノズルを備える一軸スクリュー押出し機でフィルムを層状に製造し、続いてチルロール・ステーションおよび1段式細型スリット延伸装置に通す。
Dow 7C06、Celanex 2002−2 naturおよびLicocene PP MA 7452 GR TPを15:4:1の割合で混合して押し出す。ノズル温度は230℃とする。チルロール温度および延伸ロール温度は、延伸工程の前後でフィルムの結晶度ができるだけ高くなるように調整する。延伸比は1:5である。
Figure 2011512423
フィルムの両面にコロナ前処理を行い、その表側に、離型剤としてトルエンに溶かした0.5%のPVSC溶液をコーティングして乾燥させる。接着剤は、SISエラストマー42重量%、水素添加したコロホニウムのペンタエリトリットエステル20重量%、85℃のR&B値を有するC炭化水素樹脂37重量%および抗酸化剤Irganox(登録商標)1010 1重量%を融解状態で混合し、ノズルを通してフィルム裏面に150℃で塗布する。続いて、接着テープを本体ロールに巻き付け、後の試験用に15mm幅にカットする。
接着技術データ
・スチールへの接着力 2.4N/cm
・ロールからの繰り出し力 0.3m/分の速度で1.0N/cm
・ペースト塗布量 24g/m
例2
フレキシブルなノズル口をもつ平坦ノズルを備える共押出し機でフィルムをABA構造の3層状に製造し、続いてチルロール・ステーションおよび1段式細型スリット延伸装置に通す。両外層はBormod HD 905 CFから成っている。中間層はBormod HD 905 CF、Hostaform C9021 naturおよびEVAL G156Bから成るが、混合比は44:5:1である。ノズル温度は230℃である。チルロール温度および延伸ロール温度は、延伸工程の前後でフィルムの結晶度ができるだけ高くなるように調整する。延伸比は1:8である。
Figure 2011512423
フィルムの両面にコロナ前処理を行い、その表側に、溶剤を含まないシリコーンをコーティングし、続いてそれをUV光線で架橋させる。裏側には、天然ゴム、環化ゴムおよび4,4’−ジイソシアナート−ジフェニルメタンから成るプライマーを付与する。接着剤は、天然ゴムSMRL(Mooney 70)40重量%、二酸化チタン10重量%、95℃のR&B値を有するC炭化水素樹脂37重量%および抗酸化剤Vulkanox(登録商標)BKF 1重量%から成り、混練機中でヘキサンに溶かす。20重量%の接着ペーストをプライマー処理したフィルム裏面にコーティングバーで塗布し、115℃で乾燥させる。続いて、接着テープを本体ロールに巻き付け、後の試験用に15mm幅にカットする。
接着技術データ
・スチールへの接着力 1.8N/cm
・ロールからの繰り出し力 0.3m/分の速度で0.3N/cm
・ペースト塗布量 23g/m
比較例1
フィルムおよび接着テープを、例1に準じて延伸比1:6.1のDow 7C06から製造する。
Figure 2011512423
比較例2
Dow 7C06とStyron 457とを4:1の比率で混合し、それから、例1に準拠して延伸比1:8のフィルムおよび接着テープを製造する。
Figure 2011512423
比較例3
Dow 7C06とDowlex 2032とを41:9の比率で混合し、それから、例1に準拠して延伸比1:6.4のフィルムおよび接着テープを製造する。
Figure 2011512423

Claims (13)

  1. 長手方向に1軸延伸された、特に接着テープ用のポリオレフィンフィルムにおいて、
    オレフィンポリマーと極性非オレフィンポリマーとから成る混合物を含むことを特徴とするポリオレフィンフィルム。
  2. 前記混合物中に占める極性非オレフィンポリマーの割合が5〜30重量%の範囲内にあることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィンフィルム。
  3. 前記非オレフィンポリマーがプロピレンのホモポリマーまたはコポリマーであることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリオレフィンフィルム。
  4. オレフィンポリマー製マトリックスから成り、直径が好ましくは0.01〜50μm、特に好ましくは0.1〜20μmの前記極性非オレフィンポリマーから成る繊維が埋め込まれていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載のポリオレフィンフィルム。
  5. 長手方向の延伸比として、少なくとも1:4.5、好ましくは、少なくとも1:7、
    長手方向の引張り強さとして、少なくとも200N/mm、好ましくは、少なくとも300N/mm、さらに好ましくは、少なくとも400N/mm
    長手方向の伸び率10%での応力として、少なくとも150N/mm、好ましくは、少なくとも250N/mmおよび/または
    横方向の引裂き強さとして、少なくとも400N/mm、好ましくは、少なくとも800N/mm、さらに好ましくは、少なくとも1500N/mm
    の値を示すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のポリオレフィンフィルム。
  6. 前記フィルムの厚さが15〜200μm、好ましくは30〜140μm、特に好ましくは50〜90μmであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のポリオレフィンフィルム。
  7. 前記オレフィンポリマーが、好ましくはプロピレンホモポリマーであるプロピレンを少なくとも50重量%含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載のポリオレフィンフィルム。
  8. 前記極性非オレフィンポリマーが、ポリエステル、ポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンオキシドおよびポリウレタンの群から選択され、好ましくはポリブチレンテレフタレートであり、前記非オレフィンポリマーが、好ましくは部分結晶質であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載のポリオレフィンフィルム。
  9. 第3成分としての混合物が、好ましくは、ビニルエステル、メタクリル酸およびアクリル酸を含むオレフィンのコポリマー、特に好ましくはエチレンビニルアセテートおよびエチレン(メタ)クリレートのコポリマーおよびそれらのエステルの群から、または、不飽和有機酸によるグラフトポリマー、特に好ましくは無水マレイン酸、メタクリル酸またはアクリル酸でグラフトされたポリオレフィンの群から選択された極性改変ポリオレフィンを含み、極性改変ポリオレフィンの前記混合物に占める割合が、好ましくは0.2〜10重量%の範囲内にあることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載のポリオレフィンフィルム。
  10. 一方の、好ましくは両方の外面に、全部またはほとんどがポリオレフィン系ポリマーから成る共押出し層を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載のポリオレフィンフィルム。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載されたポリオレフィンフィルムの包装用または束ね用フィルムとしての使用。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載されたポリオレフィンフィルムの接着テープの支持体フィルムとしての使用。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つに記載されたポリオレフィンフィルムの、特に、段ボールのとりわけ型抜き領域での補強用、ボール紙の開封テープ用または物品の束ね用の接着テープの支持体フィルムとしての使用。
JP2010543458A 2008-01-22 2009-01-12 ポリオレフィンフィルムおよびその使用 Withdrawn JP2011512423A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200810005561 DE102008005561A1 (de) 2008-01-22 2008-01-22 Polyolefinfolie und Verwendung derselben
PCT/EP2009/050269 WO2009092641A1 (de) 2008-01-22 2009-01-12 Polyolefinfolie und verwendung derselben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011512423A true JP2011512423A (ja) 2011-04-21

Family

ID=40370956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543458A Withdrawn JP2011512423A (ja) 2008-01-22 2009-01-12 ポリオレフィンフィルムおよびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110014450A1 (ja)
EP (1) EP2235128B1 (ja)
JP (1) JP2011512423A (ja)
CN (1) CN101978009A (ja)
CA (1) CA2713079A1 (ja)
DE (2) DE102008005561A1 (ja)
WO (1) WO2009092641A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510106A (ja) * 2017-02-24 2020-04-02 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 接着テープ
JP2020510722A (ja) * 2017-02-24 2020-04-09 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 接着テープ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110027552A1 (en) * 2008-01-22 2011-02-03 Tesa Se Support film, in particular for an adhesive tape and use thereof
DE102008005565A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Tesa Ag Folie aus Polypropylen, Verwendung derselben sowie Verfahren zur Herstellung der Folie
DE102008058537A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Tesa Se Verwendung eines Streifen eines Klebebands zur Verstärkung von Kartonagen insbesondere im Bereich von Stanzungen und gleichzeitig als Aufreißstreifen für diese Kartonagen
US8397464B2 (en) * 2008-12-31 2013-03-19 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Middle pour anchor bolt holder
DE102011075313A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Tesa Se Klebebandsystem zur Bildung eines Aufreißstreifens
CN102942879A (zh) * 2011-08-15 2013-02-27 澳新粘胶科技(湖北)有限公司 多层共挤膜胶带
DE102011089331A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Tesa Se Klebebandsystem zur Bildung eines Aufreißstreifens
WO2015139845A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Infiana Germany Gmbh & Co. Kg Verpackung
CN105131431B (zh) * 2015-10-15 2017-08-04 昆山金华安电子科技有限公司 抗老化建筑外墙用自粘保护膜
CN112119136B (zh) * 2018-06-28 2022-06-10 东亚合成株式会社 粘合片材
WO2020047218A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Avery Dennison Corporation Machine direction oriented polymeric film for labeling recyclable structures
DE102018222372A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Tesa Se Verfahren zum Herstellen eines Klebstofffilaments und Klebstofffilament

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3187982A (en) * 1960-07-21 1965-06-08 Union Carbide Corp Method for forming coated uniaxially oriented films and the product formed thereby
JPS5884879A (ja) 1981-11-16 1983-05-21 Sugawara Kogyo Kk 粘着テ−プ
DE3624921A1 (de) 1986-07-23 1988-01-28 Beiersdorf Ag Klebeband
US5173141A (en) 1988-05-25 1992-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparing tape having improved tear strength
US5145544A (en) 1989-08-01 1992-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing tape having improved tear strength
US5451283A (en) * 1993-07-16 1995-09-19 Avery Dennison Corporation Method of making a uniaxially oriented label film with compatibilizer
DE4402444C2 (de) 1994-01-27 1996-08-29 Minnesota Mining & Mfg Reißfestes Klebeband auf der Basis von monoaxial orientiertem Polyethylen und dessen Verwendung
JP3660054B2 (ja) * 1996-05-27 2005-06-15 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷性の優れた合成紙
CA2343518A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-16 Avery Dennison Corporation Coextruded adhesive constructions
JP4680388B2 (ja) * 1998-11-12 2011-05-11 スリーエム カンパニー 接着テープ用配向ポリプロピレンフィルム
US6331343B1 (en) * 1999-05-07 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Films having a fibrillated surface and method of making
DE19939076A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-22 Beiersdorf Ag Verpackungsklebeband mit Naturkautschuk-Schmelzhaftkleber
US6210524B1 (en) * 1999-09-03 2001-04-03 Avery Dennison Corporation Method of improving peel-plate dispensability of label constructions
DE19955610A1 (de) 1999-11-19 2001-06-21 Beiersdorf Ag Klebeband
US6432527B1 (en) * 1999-12-14 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Embossed film having controlled tear
DE10332135A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-17 Clariant Gmbh Verwendung von Wachsen als Modifizierungsmittel für Füllstofffe
EP1719808A3 (en) * 2005-05-06 2007-05-30 Eastman Chemical Company Pressure sensitive adhesive laminates
DE202006002019U1 (de) * 2006-02-07 2006-08-10 Tesa Ag Durch Filamente verstärktes Klebeband
DE102006034252A1 (de) * 2006-07-21 2008-01-24 Tesa Ag Monoaxial verstreckte Polypropylenfolie mit hohem Weiterreißwiderstand in Querrichtung
DE102006061812A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-03 Tesa Ag Mehrlagiges Klebeband
DE102008005565A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Tesa Ag Folie aus Polypropylen, Verwendung derselben sowie Verfahren zur Herstellung der Folie
US20110027552A1 (en) * 2008-01-22 2011-02-03 Tesa Se Support film, in particular for an adhesive tape and use thereof
DE102008058537A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Tesa Se Verwendung eines Streifen eines Klebebands zur Verstärkung von Kartonagen insbesondere im Bereich von Stanzungen und gleichzeitig als Aufreißstreifen für diese Kartonagen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510106A (ja) * 2017-02-24 2020-04-02 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 接着テープ
JP2020510722A (ja) * 2017-02-24 2020-04-09 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 接着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009000115A5 (de) 2011-02-17
US20110014450A1 (en) 2011-01-20
EP2235128A1 (de) 2010-10-06
CN101978009A (zh) 2011-02-16
WO2009092641A1 (de) 2009-07-30
EP2235128B1 (de) 2012-06-20
CA2713079A1 (en) 2009-07-30
DE102008005561A1 (de) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011512423A (ja) ポリオレフィンフィルムおよびその使用
US8048514B2 (en) Film made of polypropylene, use thereof, and method for the production of the film
US6511742B1 (en) Adhesive tape
KR20110025748A (ko) 폴리프로필렌 수지를 포함하는 감압 접착제
US20070154706A1 (en) Biaxially drawn adhesive tapes and method for producing the same
JP4354526B2 (ja) 粘着フィルム又はシート
JP5551088B2 (ja) 特に接着テープ用の支持フィルムおよびその使用
JP2014532090A (ja) 開封帯の形成のための接着テープ系
JP2011510143A (ja) 特に接着テープ用の支持体フィルムおよびその使用
JP2008024934A (ja) 高い横方向の耐引裂け伝播性を有する単軸配向したポリプロピレンフィルム
CN110325608B (zh) 胶带
JP3029374B2 (ja) 積層フィルム
US10717237B2 (en) Strapping adhesive tape
JP2020510106A (ja) 接着テープ
JP2008024935A (ja) 高い横方向の耐引裂け伝播性を有する単軸配向したポリプロピレンフィルム
JP2020169300A (ja) シーラントフィルム
JP2016064654A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよび表面保護フィルム
CN116710361A (zh) 胶带

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403