JP2011512128A - 微細藻類中のグリコシル化ポリペプチドの産生 - Google Patents

微細藻類中のグリコシル化ポリペプチドの産生 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512128A
JP2011512128A JP2010545510A JP2010545510A JP2011512128A JP 2011512128 A JP2011512128 A JP 2011512128A JP 2010545510 A JP2010545510 A JP 2010545510A JP 2010545510 A JP2010545510 A JP 2010545510A JP 2011512128 A JP2011512128 A JP 2011512128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microalgae
transformed
nucleotide sequence
glycosylated polypeptide
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010545510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5628689B2 (ja
Inventor
ジャン−ポール カドレ
アウド キャリエール
パトリス レルージュ
ミュリエル バドール
キャロル ビュレル
フロライン モーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Rouen Normandie
Original Assignee
Universite de Rouen Normandie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Rouen Normandie filed Critical Universite de Rouen Normandie
Publication of JP2011512128A publication Critical patent/JP2011512128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628689B2 publication Critical patent/JP5628689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/4756Neuregulins, i.e. p185erbB2 ligands, glial growth factor, heregulin, ARIA, neu differentiation factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01045Glucosylceramidase (3.2.1.45), i.e. beta-glucocerebrosidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01096Mannosyl-glycoprotein endo-beta-N-acetylglucosaminidase (3.2.1.96)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01052Peptide-N4-(N-acetyl-beta-glucosaminyl)asparagine amidase (3.5.1.52), i.e. glycopeptidase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、グリコシル化ポリペプチドを発現できる形質転換された微細藻類、および当該形質転換された微細藻類を産生するための方法、およびグリコシル化ポリペプチドを産生するための方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、微細藻類中のグリコシル化タンパク質(糖タンパク質)を産生するための方法に向けられ、当該グリコシル化ポリペプチドは、治療目的に適したグリコシル化のパターンを有する。
DNAが転写され、タンパク質に翻訳された後、さらに翻訳後の工程が、糖残基の結合という、グリコシル化として知られる工程を引き起こす。異なる生物は、異なるグリコシル化酵素(グリコシル基転移酵素およびグリコシダーゼ)を産生し、異なる基質(ヌクレオチド糖)を利用するため、グリコシル化パターンおよび個々のオリゴ糖の組成は、同じタンパク質においてでさえも、特定のタンパク質が発現する宿主系に応じて異なる。通常、バクテリアは、タンパク質をグリコシル化せず、もしグリコシル化するとしても、非常に非特異的な様式によってグリコシル化するだけである。糸状菌および酵母などの下等真核生物は、主にマンノースおよびリン酸マンノース糖を付加する。生じたグリカンは、「ポリマンノース」型グリカンまたはマンナンとして知られる。
対照的に、ヒト、植物細胞および昆虫細胞などの高等真核生物では、新生オリゴ糖の側鎖は、いくつかのマンノース残基を除くようにトリミングされ、糸状菌および酵母などの下等真核生物のN−グリカン中では通常見出されない付加的な糖残基で伸張される可能性がある。この合成は、一連の逐次反応から始まり、この反応の工程において、タンパク質が宿主生物における分泌経路に沿って動く間に、糖残基が付加され、除かれる。しかし、宿主生物または細胞のゴルジ体に存在する酵素は、その特異性において異なり、従って、分泌されたタンパク質の、生じたグリコシル化パターンを決定する。従って、酵母、植物または昆虫などの真核生物の宿主細胞で発現するタンパク質の、生じたグリコシル化パターンは、ヒトおよび他の哺乳類で発現するタンパク質のグリコシル化パターンと実質的に異なる。
哺乳類のタンパク質のグリコシル化の初期段階は、少なくとも4つの異なる局面に分けることができる。
(i)脂質結合型 GlcManGlcNAc オリゴ糖が、小胞体(ER)の膜での、逐次的な一連の反応によって構築される局面。
(ii)このオリゴ糖を、脂質アンカーであるドリコールピロリン酸から、新規合成されたタンパク質上へ転移する局面。特異的な転移の部位は、配列 Asn−Xaa−Ser/Thr中のアスパラギン(Asn)残基によって定まり、Xaaは、プロリンおよびアスパラギン酸以外のいずれかのアミノ酸であってもよい。
(iii)グルコシダーゼおよびマンノシダーゼによるさらなる工程が、ER中で、新生糖タンパク質がシス−ゴルジ体へ転移する前に生じ、付加的なマンノース残基が、ゴルジ特異的なα1,2−マンノシダーゼによって除かれる局面。
(iv)当該タンパク質がゴルジ体の中を進みながら、工程が続く局面。中期ゴルジ中で、いくつかの修飾酵素(N−アセチルグルコサミニル転移酵素(GnTI、GnTII、GnTIII、GnTIVおよびGnTV)、マンノシダーゼ IIおよびフコシル基転移酵素を含む)が、特定の糖残基を付加および除去する。最後に、トランスゴルジにおいて、ガラクトース転移酵素(GalT)およびシアル酸転移酵素(ST)が、当該ゴルジから放出される糖タンパク質構造を産生する。2本側鎖、3本側鎖および4本側鎖構造によって特徴付けられ、ガラクトース、フコース、N−アセチルグルコサミンおよび高い割合の末端シアル酸を含むこの構造が、糖タンパク質に、その哺乳類の特徴を与える。
ほぼ全ての真核生物において、糖タンパク質は、共通の脂質結合型オリゴ糖の前駆体である、GlcManGlcNAc−ドリコールピロリン酸に由来する。小胞体内において、ドリコールピロリン酸結合型オリゴ糖の合成および処理は、全ての公知の真核生物の間で同一である。
しかし、真菌、植物または昆虫細胞によるコアオリゴ糖のさらなる処理は、コアオリゴ糖がERを離れ、ゴルジに入るペプチドに一旦転移すると、コアオリゴ糖が分泌経路に沿って移動し、ゴルジ体中における、いくつかの生物特異的な糖の付加を伴うため、明らかにヒトと異なる。
ヒトまたは他の動物から単離されたタンパク質のかなりの割合はグリコシル化されている。治療的に使用されるタンパク質のうち、約70%はグリコシル化されている。しかし、治療タンパク質が、宿主生物(酵母または真菌など)において産生され、内在性経路を利用してグリコシル化された場合、その治療効率は、通常、非常に低下する。このような糖タンパク質は、通常、ヒトにおいて免疫原性であり、in vivoにおいて、投与後に減少した半減期を示す。ヒトおよび動物における特定の受容体は、末端マンノース残基を認識でき、血流からのタンパク質の迅速な除去を促進できる。余計な副作用は、タンパク質フォールディング、溶解度、プロテアーゼに対する感受性、輸送(trafficking)、輸送(transport)、区画化、分泌、生物学的活性、他のタンパク質もしくは因子による認識、抗原性、またはアレルゲン性における変化を含む可能性がある。従って、グリコシル化のパターンが、ヒトまたは意図される受容種におけるものと同一または少なくとも類似するように、動物の宿主系中で治療糖タンパク質を産生する必要がある。ほとんどの場合、哺乳類の宿主系(哺乳類細胞の培養物など)が使用される。
適切なグリコフォームを有し、良好な治療効果を有する治療タンパク質を産生するために、動物または植物に基づく発現系が使用されている。利用できる系としては下記が挙げられる:
− チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、マウス線維芽細胞およびマウス骨髄腫細胞、
− 遺伝子導入動物(例えば、ヤギ、ヒツジ、マウスなど)、
− 酵母(S.pombe、S.cerevisiae、P.pastorisなど)、バクテリア(E.Coliなど)、真菌(A.nidulans、T.resseiなど)、
− 植物(例えば、A.thaliana、N.tabacum、M.sativaなど)、
− 昆虫細胞(組み換えバキュロウイルス(鱗翅目の細胞を感染させるA.californica multiple nuclear polyhedrosis virusなど)と組み合わせた、S.frugiperda Sf9、Sf21、Trichoplusia ni、など)。
上記の宿主系中で発現する組み換えヒトタンパク質には、非ヒト グリコフォームをさらに含んでいてもよい。特に、N−グリカンの画分は、通常、ヒト 糖タンパク質において見出される末端シアル酸を欠く可能性がある。ヒトの形態と可能な限り構造が近い、または、例えば、治療タンパク質のターゲティングにおいて特に有用である可能性がある特定のグリコフォームを有するなどの他の治療上の利点を有する、糖タンパク質を得るための工程の開発に、相当な努力が向けられてきた。例えば、グリカン側鎖への1つ以上のシアル酸残基の付加は、in vivoにおける、投与後の治療糖タンパク質の寿命を増加させる可能性がある。従って、哺乳類の宿主細胞は、細胞中で発現する糖タンパク質における末端シアル酸の範囲を増加させるように遺伝子改変されてもよい。あるいは、シアル酸は、シアル酸転移酵素および適切な基質を使用して、投与前に、in vitroにおいて、対象となるタンパク質に結合させてもよい。さらに、増殖培地の組成、またはヒトのグリコシル化に伴う酵素の発現の変化は、ヒトの形態によりよく似た糖タンパク質を産生するために利用されてきた。あるいは、培養されたヒト細胞が使用されてもよい。
しかし、現存する系の全ては、重大な弱点を有する。特定の治療タンパク質のみが、動物または植物の系における発現に適している(例えば、いずれかの細胞毒性効果、または増殖に有害な他の効果を欠いているもの)。
動物および植物の細胞培養系は非常に遅い可能性があり、全ての有効量の対象となるタンパク質を産生するために、慎重に制御された条件下で、最長1週間の増殖を頻繁に必要とする。それにも関わらず、タンパク質の収量は、微生物の発酵工程におけるものと比較して好ましくない。さらに、動物の細胞培養系は、通常、複雑かつ高価な栄養素および補助因子(ウシ胎児血清など)を必要とする。さらに、増殖は、プログラムされた細胞死(アポトーシス)によって制限される可能性がある。
さらに、動物細胞(特に、哺乳類細胞)は、ウイルス感染または汚染に対して、非常に感受性が高い。いくつかの場合では、ウイルスまたは他の感染病原体は、培養物の増殖を損なうだけのこともあるが、一方、他の場合では、この病原体は、治療タンパク質産物を、その用途について不適切にするヒト病原体である可能性もある。さらに多くの細胞培養の工程は、複雑な、温度感受性の、動物由来の増殖培地成分の使用を必要とし、これはウシ海綿状脳症(BSE)プリオンなどの病原体をもたらす可能性がある。このような病原体は、検出が困難であり、かつ/または、増殖培地を損なわずに除去もしくは滅菌することが困難である。いずれの場合においても、治療タンパク質を産生するための動物細胞の使用は、生成物の安全性を保証するために、高価な品質管理を必要とする。
遺伝子導入動物はまた、大量の治療タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン、組織プラスミノーゲン活性化剤、モノクローナル抗体、ヘモグロビン、コラーゲン、フィブリノーゲンなど)を製造するために使用してもよい。遺伝子導入ヤギ、および他の遺伝子導入動物(マウス、ヒツジ、ウシなど)は、乳中において高濃度で治療タンパク質を産生するように遺伝子改変できる一方で、当該工程は、各バッチが厳密な品質管理を経なければならないため、高価である。動物は、様々な動物またはヒトの病原体(バクテリア、ウイルス、真菌、およびプリオンを含む)の宿主となる可能性がある。スクレイピーおよびウシ海綿状脳症の場合、検査は、感染を除外するのに約1年かかる可能性がある。従って、治療化合物の生成は、好ましくは、よく制御された滅菌環境、例えば、優良医薬品製造基準(GMP)の条件下で行われる。しかし、このような環境で動物を維持することは、一般的に可能ではない。さらに、発酵槽で増殖した細胞が、よく特徴付けられたマスターセルバンク(MCB)由来のものである一方、遺伝子導入動物技術は、異なる動物に依存し、従って、本質的に不均一である。さらに、外因(異なる食品の摂取、疾病、および群内の均一性の欠如など)は、最終的な生成物のグリコシル化パターンに影響を及ぼす可能性がある。ヒトにおいては、例えば、異なる食生活は、異なるグリコシル化パターンをもたらすことが知られる。
遺伝子導入植物は、治療上の価値があるタンパク質を得るための有望な供給源として開発されてきた。しかし、植物中のタンパク質の高レベルの発現は、高発現するタンパク質についての遺伝子が、引き続く植物の世代において下方制御される機構である、遺伝子発現抑制を受ける。さらに、植物は、β(1,2)結合型キシロース、および/またはα(1,3)結合型フコースを、タンパク質N−グリカンに付加し、動物と構造が異なり、哺乳類において免疫原性である糖タンパク質をもたらす。さらに、滅菌環境またはGMP環境において植物を生育することは一般的に実用的ではなく、植物組織からのタンパク質の回収は、発酵性微生物からの回収よりも、より高価である。
遺伝子導入酵母または真菌の系はまた、マンノースをグリカン構造に付加し、高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素遺伝子を発現するという弱点を示す。
要するに、上記の全ての異なる系は、産生されるグリコシル化タンパク質の免疫原性について重大な弱点を示す。
従って、本発明の対象は、治療目的に適したグリコシル化パターンを有する組み換え糖タンパク質を産生するための、代替の、かつ効果的な系を提供することである。
驚いたことに、出願人は、海洋性珪藻(Phaeodactylum tricornutum(P.tricornutum))などの微細藻類が、ManGlcNAc〜ManGlcNAcを有するポリペプチドを、その内在性のN−グリコシル化機構を介して産生できることを見出した。他の代表的な微細藻類由来のN−グリカンの分析もまた、そのタンパク質上の高マンノース型オリゴ糖の存在を明らかにした。従って、微細藻類は、植物または酵母などのようには免疫原性エピトープの付加に関与する遺伝子の抑制を必要とすることなく、特定のグリコシル化パターンを有するタンパク質の生成を可能にするという利点を示す。微細藻類は、植物のグリコシル化パターン、そして最終的には、酵母または真菌のグリコシル化パターンを有するタンパク質を産生すると考えられていたため、この発見は予想外だった。
この考えは、微細紅藻類(red microalgae)中のグリコシル化されたB型肝炎表面抗原(HBsAg)の生成を開示し、下記によって、微細紅藻類中で合成された組み換え生成物のグリコシル化パターンを「ヒト化する」ことを示唆する(16頁、第4〜8行)、国際公開第2006/013572号パンフレットによって十分に示されている:
・ 当該微細藻類中で、α−マンノシダーゼ I、およびN−アセチルグルコサミニル転移酵素を不活性化する(16頁、第29〜33行)。これらの酵素は、酵母および真菌において、グリカン構造へのマンノースの付加に関連し、高マンノシル化タンパク質をもたらす。
・ α(1,3)−フコシル基転移酵素およびβ(1,2)キシロシル転移酵素を不活性化する(17頁、第16〜22行、および第1〜5行)。これらの酵素は、植物において、タンパク質N−グリカンへのβ(1,2)結合型キシロースおよびα(1,3)結合型フコースの付加に関連する。
微細藻類はまた、閉鎖系光バイオリアクター(confined photobioreactors)中で培養されるという利点を示し、従って、環境への遺伝子の散在(dissemination)の問題、および動物へのウイルス感染の問題を克服する。さらに、微細藻類の培養系は非常に早く、バイオマスにおいて優れた収量を与え、海水または淡水、栄養素、炭素および光しか必要としない。
本発明は、形質転換された微細藻類であって、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列を含み、当該ヌクレオチド配列は当該形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドをコードする形質転換された微細藻類に関する。
好ましい実施態様では、当該微細藻類は、β(1,2)結合型キシロース、および/もしくはα(1,3)結合型フコースをタンパク質N−グリカンに付加し、動物と構造が異なり、哺乳類において免疫原性である糖タンパク質をもたらす植物、またはマンノースをグリカン構造に付加し、高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素遺伝子を発現する酵母などのようには免疫原性エピトープの付加に関与する遺伝子の抑制を必要とすることなく、動物において、治療目的に適したグリコシル化パターンを有するグリコシル化ポリペプチドの生成を可能にする。
好ましくは、当該微細藻類は、形質転換される前に、β(1,2)−キシロシル基転移酵素、および/またはα(1,3)フコシル基転移酵素の活性を全く共有しない。
好ましくは、当該微細藻類は、酵母および真菌において認められるグリカン構造への、マンノースの付加からもたらされる、高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素活性を全く共有しない。
特に、当該形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドは、治療目的に適したグリコシル化パターンを含む。
好ましい実施態様では、当該形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドは、少なくとも1つのManGlcNAc構造を含む。
本発明の実施態様では、当該微細藻類は、緑藻類、紅藻類、クロムアルベオラータ(chromalveolates)、およびユーグレナ藻から選択される。好ましくは、当該微細藻類は、緑藻植物(Chlorophytes)、ユーグレナ藻、ハプト藻(Haptophytes)、プラシノ藻(Prasinophytes)および珪藻から選択される。
本発明の別の実施態様では、当該グリコシル化ポリペプチドは、ヒトのグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、非ヒトのグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、抗体もしくはその活性断片の一次アミノ酸配列、および/または非哺乳類のグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列を有するポリペプチドを含む群から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、当該グリコシル化ポリペプチドは、動物、哺乳類またはヒトのポリペプチドである。
本発明の別の実施態様では、当該形質転換された微細藻類は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 Iをコードする。
本発明の別の実施態様では、当該形質転換された微細藻類は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するマンノシダーゼ IIをコードする。
本発明の別の実施態様では、当該形質転換された微細藻類は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 IIをコードする。
本発明の別の実施態様では、当該形質転換された微細藻類は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 II、III、IV、VおよびVIから選択される少なくとも1つの酵素をコードする。
本発明の別の実施態様では、当該形質転換された微細藻類は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現する、ガラクトース転移酵素、フコシル基転移酵素およびシアル酸転移酵素から選択される、少なくとも1つのグリコシル基転移酵素をコードする。
本発明の別の実施態様では、当該ヌクレオチド配列は、当該微細藻類におけるN−アセチルグルコサミニル転移酵素、マンノシダーゼ II、またはグリコシル基転移酵素の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結され、ERおよびゴルジにおいて、5.1〜8のpHで最適な活性を有する酵素触媒ドメインを含み、このドメインは当該触媒ドメインと通常は関連していない細胞の標的シグナルに融合する。
本発明の別の対象は、形質転換された微細藻類であって、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列を含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 Iをコードする形質転換された微細藻類である。
本発明の実施態様では、当該微細藻類は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するマンノシダーゼ IIをコードする。
本発明の別の実施態様では、当該微細藻類は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 IIをコードする。
本発明の別の実施態様では、当該微細藻類は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 II、III、IV、VおよびVIから選択される少なくとも1つの酵素をコードする。
本発明の別の実施態様では、当該微細藻類は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現する、ガラクトース転移酵素、フコシル基転移酵素およびシアル酸転移酵素から選択される少なくとも1つのグリコシル基転移酵素をコードする。
本発明の別の実施態様では、当該ヌクレオチド配列は、当該微細藻類におけるN−アセチルグルコサミニル転移酵素、マンノシダーゼ II、またはグリコシル基転移酵素の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結され、ERおよびゴルジにおいて、5.1〜8のpHで最適な活性を有する酵素触媒ドメインを含み、このドメインは当該触媒ドメインと通常は関連していない細胞の標的シグナルに融合する。
本発明の別の実施態様では、当該微細藻類は、緑藻類、紅藻類、クロムアルベオラータ、およびユーグレナ藻から選択される。
本発明の別の対象は、少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを産生するための方法であって、上記の微細藻類または形質転換された微細藻類を、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で形質転換する工程を含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドをコードする方法である。
別の実施態様では、当該方法は、形質転換された微細藻類のERおよびゴルジ体を、組み換えグリコシル化ポリペプチドが通過した後、当該組み換えグリコシル化ポリペプチドを単離する工程を含む。
本発明の別の対象は、上記の形質転換された微細藻類を産生するための方法であって、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で当該微細藻類を形質転換する工程を含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 Iをコードする方法である。
別の実施態様では、当該方法は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で当該微細藻類を形質転換する工程をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するマンノシダーゼ IIをコードする。
別の実施態様では、当該方法は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で当該微細藻類を形質転換する工程をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 IIをコードする。
別の実施態様では、当該方法は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で当該微細藻類を形質転換する工程をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 II、III、IV、VおよびVIから選択される少なくとも1つの酵素をコードする。
別の実施態様では、当該方法は、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で当該微細藻類を形質転換する工程をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現する、ガラクトース転移酵素、フコシル基転移酵素およびシアル酸転移酵素から選択される少なくとも1つのグリコシル基転移酵素をコードする。
本発明の別の対象は、本発明の方法によって産生されたグリコシル化ポリペプチドである。
本発明の別の対象は、本発明の方法によって産生されたグリコシル化ポリペプチドを含む医薬組成物である。
本発明の別の対象は、本発明の方法によって産生されたグリコシル化ポリペプチドを含む動物用組成物である。
本発明の別の対象は、少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを産生するための方法であって、
(i)上記の微細藻類または形質転換された微細藻類を、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で形質転換する工程であって、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドをコードする工程、および
(ii)当該少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを精製する工程であって、当該グリコシル化ポリペプチドは、少なくとも1つのManGlcNAc〜ManGlcNAcの構造を有する工程、を含む。
本発明のさらに別の対象は、少なくとも1つのManGlcNAc〜ManGlcNAcの構造を有するグリコシル化ポリペプチドを産生するための、上記の形質転換された微細藻類の使用である。
ゲノムの生物情報学分析に基づく海洋性珪藻におけるN−グリコシル化経路。N−グリコシル化経路の海洋性珪藻のゲノムにおいて特定された推定配列に、このスキーム中で、太字および筆記体活字で番号を付けた。太字の高マンノース型 N−グリカンは、標準的な条件で増殖したP.tricornutum P.t.1.8.6紡錘細胞株から単離されたタンパク質へN結合したオリゴ糖の構造解析によって特定された。 海洋性珪藻の糖タンパク質は、コンカナバリンAによって認識されるN結合型のオリゴ糖を有する。(a)コンカナバリンAを使用した親和性検出(affinodetection)、ならびにgreen oignon(レーン1)、およびP.tricornutum P.t.1.8.6紡錘細胞株(レーン2)から単離されたタンパク質の、コア β1,2−キシロースおよびコア α1,3−フコースのエピトープに対して産生された抗体を使用した免疫検出。(b)エンドグリコシダーゼ H(Endo H)およびペプチド N−グリコシダーゼ F(PNGase F)によって処理された(または処理されていない)P.tricornutum Pt 1.8.6紡錘細胞株から単離されたタンパク質抽出物の、コンカナバリンAによる親和性検出。 海洋性珪藻由来のN結合型グリカンは、高マンノース型構造である。標準的な条件で増殖したP.tricornutum Pt 1.8.6株から単離された糖タンパク質から放出され、2−アミノベンズアミドで標識されたN結合型グリカンのMALDI−TOF MS。 代表的な微細藻類からのN結合型グリカンは、高マンノース型構造である。(A)ユーグレナ属、テトラセルミス属、パブロバ属(Pavlova)、ロデラ属由来のタンパク質の、コンカナバリンAによる、高マンノース N−グリカンの親和性検出。(B)スケレトネマ属(Skeuletonema)、ヘテロカプサ属、アンフォラ属、キートセロス属、ナビクラ属、ナンノクロロプシス属(Nanochloropsis)由来のタンパク質の、コンカナバリンAによる、高マンノース N−グリカンの親和性検出。(C)スケレトネマ属、ヘテロカプサ属、アンフォラ属、キートセロス属、ナビクラ属、ナンノクロロプシス属由来のタンパク質の、抗α−1,3 フコース抗体による親和性検出。(D)スケレトネマ属、ヘテロカプサ属、アンフォラ属、キートセロス属、ナビクラ属、ナンノクロロプシス属由来のタンパク質の抗β−1,2 キシロース抗体による親和性検出。 pZEPOおよびpZEPOHisのコンストラクト。 PCR(A)およびRT−PCR(B)による、組み換えEPOのDNAおよび転写物の分析。 ウエスタンブロットによる組み換えEPOタンパク質分析。 ヒト化されたN−グリコシル化経路。
(I.定義)
本願明細書で使用される「グリコシル化ポリペプチド」は、N−グリコシル化されたポリペプチドを指す。
本願明細書で使用される用語「N−グリカン」は、N結合型オリゴ糖、例えば、ポリペプチドのアスパラギン残基への、アスパラギン−N−アセチルグルコサミン結合によって結合したものを指す。N−グリカンは、ManGlcNAc(「Man」はマンノースを指す;「Glc」はグルコースを指す;「NAc」はN−アセチルを指す;GlcNAcはN−アセチルグルコサミンを指す)の共通のペンタ糖コアを有する。N−グリカンに関連して使用される用語「トリマンノースコア」はまた、構造 ManGlcNAc(「Man3」)を指す。N−グリカンに関連して使用される用語「ペンタマンノースコア」または「マンノース−5 コア」は、構造 ManGlcNAcを指す。N−グリカンは、Manコア構造に結合した、末梢の糖(例えば、GlcNAc、フコース、およびシアル酸)を含む分枝(アンテナ)の数について異なる。N−グリカンは、その分枝成分(例えば、高マンノース、複合型または混成型)に応じて分類される。
本願明細書で使用される「高マンノース」型N−グリカンは、5〜9のマンノース残基を有する。「ポリ−マンノース」型N−グリカンは、9よりも多いマンノース残基を有する。「複合」型N−グリカンは、通常、α1,3 マンノース腕に結合した少なくとも1つのGlcNAc、およびトリマンノースコアのα1,6マンノース腕に結合した少なくとも1つのGlcNAcを有する。複合型N−グリカンはまた、シアル酸または誘導体(「NeuAc」について、「Neu」はノイラミン酸を指し、「Ac」はアセチルを指す)で任意に修飾されたガラクトース(「Gal」)残基を有していてもよい。複合型N−グリカンは、通常、例えば、NeuAc−;NeuAcα2−6GalNAcα1−;NeuAcα2−3Gal 1−3GalNAcα1−3;NeuAcα2−3/6Gal1−4GlcNAc1−;GlcNAcα1−4Gal1−(ムチンのみ);Fucαl−2Gal1−(血液型 H)などのオリゴ糖で終止する少なくとも1つの分枝を有する。硫酸エステルは、ガラクトース、GalNAc、およびGlcNAc残基上で生じる可能性があり、リン酸エステルは、マンノース残基上で生じる可能性がある。NeuAcは、O−アセチル化されていても、または、NeuGc(N−グリコリルノイラミン酸)によって置換されていてもよい。複合型Nグリカンはまた、「バイセクティング」GlcNAcおよびコアフコース(「Fuc」)を含む鎖内置換を有していてもよい。「混成型」のN−グリカンは、トリマンノースコアのα1,3 マンノース腕の末端上の少なくとも1つのGlcNAc、およびトリマンノースコアのαl,6 マンノース腕上の0以上のマンノースを有する。
本願明細書で使用される「治療目的に適したグリコシル化パターン」は、少なくとも1つのManGlcNAc〜ManGlcNAc(ManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc)の構造を有するポリペプチド、および上記の複合型N−グリカン構造を有するポリペプチドを指す。
N−グリカンの生成に関連して使用される用語「主な」または「主に」は、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(MALDI−TOF MS)によって検出される主要イオンを示す構造を指す。
本願明細書で使用される略称は、当該技術分野において一般的な用法のものであり、例えば、上記の糖の略称を参照。他の一般的な略称としては、「PNGase」(これは、ペプチド N−グリコシダーゼを指す)、「GlcNAc T」または「GnT」(これは、N−アセチルグルコサミニル転移酵素を指す)が挙げられる。「NeuAc」は、N−アセチルノイラミン酸を指す。
本願明細書で使用される「ヒト化糖タンパク質またはタンパク質」または「ヒト様糖タンパク質」はどちらも、4よりも少ないマンノース残基を有するN−グリカンに結合したタンパク質、および少なくとも5つのマンノース残基を有する合成糖タンパク質中間体(これもまた有用であり、in vitroまたはin vivoでさらに操作できる)を指す。好ましくは、本発明によって産生される糖タンパク質は、少なくとも30mol%、好ましくは少なくとも40mol%、より好ましくは50、60、70、80、90、または100mol%さえものManGlcNAc中間体を、少なくとも一過性に含む。これは、例えば、「よりよく」発現するように、すなわち、より効率的なグリコシル化経路によって、本発明の宿主細胞を操作することによって達成されてもよい。例えば、マンノシダーゼは、タンパク質がグリコシル化され、好ましくは、活性が所望である宿主細胞オルガネラへの酵素のターゲティングによって宿主細胞に導入される宿主細胞中の部位に存在する条件下で、最適な活性を有するように選択される。
用語「酵素」は、宿主細胞のグリコシル化の変化に関連して本願明細書で使用される場合、少なくとも1つの酵素活性を有する分子を指し、全長の酵素、触媒的に活性な断片、キメラ、複合体などを含む。酵素の「触媒的に活性な断片」は、検出可能なレベルの機能的(酵素的)活性を有するポリペプチドを指す。溶解細胞で測定可能な酵素活性と比較して、酵素活性のうち10%未満が細胞の外側で測定可能である場合、酵素活性は、「実質的に細胞内」にある。
本願明細書で使用される用語「分泌経路」は、細胞質から、小胞体(ER)、ゴルジ体の区画、およびその最終目的地への新生ポリペプチド鎖の分子流に従った、脂質結合型オリゴ糖の前駆体およびN−グリカン基質が経時的に曝される様々なグリコシル化酵素の組立ライン(assembly line)を指す。酵素は、この経路に沿って局在していると言える。酵素 Yの前に、脂質結合型グリカンまたはN−グリカンに作用する酵素 Xは、酵素 Yに対して「上流」である、または「上流」に作用すると言える。同様に、酵素 Yは、酵素 Xから「下流」である、または「下流」に作用する。
本願明細書で使用される用語「標的ペプチド」は、細胞内位置(例えば、オルガネラ)に関連する配列の局在(または保持)を媒介するアミノ酸配列を指す。
用語「ポリヌクレオチド」または「核酸分子」は、少なくとも10塩基長の多量体型のヌクレオチドを指す。当該用語は、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNAまたは合成DNA)およびRNA分子(例えば、mRNAまたは合成RNA)、ならびに、非天然のヌクレオチド類似体、非自然のヌクレオシド間結合、もしくは両方を含む、DNAまたはRNAの類似体を含む。核酸は、いずれの形態構造であってもよい。例えば、当該核酸は、一本鎖、二本鎖、三本鎖、四本鎖、部分的に二本鎖、分枝、ヘアピン、環状、またはパドロック状の構造であってもよい。当該用語は、一本鎖および二本鎖の形態のDNAを含む。本発明の核酸分子は、RNA、cDNA、ゲノムDNA、および上記の合成型および混合型のポリマーの、センス鎖ならびにアンチセンス鎖の両方を含んでいてもよい。これらは、当業者によって容易に理解されるように、化学的に、もしくは生化学的に修飾されていてもよく、または非天然の、または誘導体化されたヌクレオチドの塩基を含んでいてもよい。このような修飾としては、例えば、標識、メチル化、類似体と自然に存在するヌクレオチドとの1つ以上の置換、ヌクレオチド間の修飾(非電荷結合(例えば、メチルホスホン酸、ホスホトリエステル、ホスホロアミド酸、カルバミン酸など)、電荷結合(例えば、ホスホロチオエート、ジチオリン酸、など)、ペンダント部分(例えば、ポリペプチド)、介入物(例えば、アクリジン、ソラレンなど)、キレート剤、アルキル化剤、および修飾結合(例えば、α アノマー核酸など)など)が挙げられる。水素結合および他の化学的相互作用を介した、所定の配列への結合能について、ポリヌクレオチドを模倣する合成分子もまた、含まれる。このような分子は当該技術分野で公知であり、例えば、ペプチド結合が、当該分子の骨格中のリン酸結合と置き換わったものが挙げられる。
用語「形質転換された微細藻類」は、プロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列が、形質転換の従来の方法(例えば、微粒子銃、電気穿孔、ガラスビーズ、ポリエチレングリコール(PEG)、炭化ケイ素ホイスカー、またはウイルスもしくはアグロバクテリウムの使用)によって、当該微細藻類の核中で核酸分子を発現するように導入される微細藻類を指す。
「単離された」もしくは「実質的に純粋な」核酸またはポリヌクレオチド(例えば、RNA、DNA、または混合型ポリマー)は、自然の宿主細胞中の自然のポリヌクレオチドを自然に伴う他の細胞成分(例えば、当該核酸またはポリヌクレオチドが自然に関連するリボソーム、ポリメラーゼ、およびゲノム配列)から実質的に分離されたものである。当該用語は、(1)その自然に存在する環境から除去された核酸もしくはポリヌクレオチド、(2)「単離されたポリヌクレオチド」が自然で見出される、ポリヌクレオチドの全てもしくは一部と関連しない核酸またはポリヌクレオチド、(3)自然では結合しないポリヌクレオチドに作動可能に連結された核酸もしくはポリヌクレオチド、または(4)自然には生じない核酸またはポリヌクレオチドを包含する。用語「単離された」または「実質的に純粋な」はまた、組み換えの、もしくはクローン化されたDNA単離物、化学合成されたポリヌクレオチド類似体、または異種の系によって生物学的に合成されるポリヌクレオチド類似体に対する言及において使用できる。
本願明細書で使用される語句、参照核酸配列の「縮重変異体」は、標準的な遺伝コードに従って翻訳され、参照核酸配列から翻訳されたアミノ酸配列と同一のものを与える可能性がある核酸配列を包含する。
核酸配列と関連する用語「パーセント配列同一性」または「同一の」は、最大の一致で整列した場合、同一である2つの配列中の残基を指す。ヌクレオチド配列同一性を測定するために使用できる、当該技術分野で公知のいくつかの異なるアルゴリズムがある。例えば、ポリヌクレオチド配列は、FASTA、Gap、またはBestfitを使用して比較でき、これらは、Wisconsin Package Version 10.0(Genetics Computer Group(GCG)(ウィスコンシン州、マディソン))中のプログラムである。FASTAは、問い合わせ配列と、検索配列(search sequence)との間の最良の重複部分の領域の配列比較およびパーセント配列同一性を与える。
用語「実質的な相同性」または「実質的な類似性」は、核酸またはその断片について言及する場合、適切なヌクレオチドの挿入または欠損を別の核酸(またはその相補鎖)とともに最適に整列した場合、上記の、配列同一性のいずれかの周知のアルゴリズム(FASTA、BLASTまたはGapなど)によって測定されるように、ヌクレオチドの塩基のうち少なくとも約50%、より好ましくは60%、ヌクレオチドの塩基のうち、通常は少なくとも約70%、さらに通常は少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約95%、96%、97%、98%または99%のヌクレオチド配列同一性があることを示す。
あるいは、実質的な相同性または類似性は、核酸またはその断片が、別の核酸、別の核酸鎖、またはその相補鎖に、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする場合に存在する。核酸ハイブリダイゼーション実験に関連する「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」および「ストリンジェントな洗浄条件」は、いくつかの異なる物理的パラメータに依存する。核酸ハイブリダイゼーションは、当業者によって容易に理解されるように、このような条件(塩濃度、温度、溶剤、ハイブリッド種の塩基組成、相補的領域の長さ、およびハイブリッド核酸間のヌクレオチド塩基のミスマッチの数など)によって影響される。当業者ならば、ハイブリダイゼーションの特異的なストリンジェンシーを達成するために、これらのパラメータを変化させる方法を知っているだろう。通常は、「ストリンジェントなハイブリダイゼーション」は、熱融点(Tm、thermal melting point)未満の約25℃で、特定の一連の条件下での特異的なDNAハイブリッドのために行われる。「ストリンジェントな洗浄」は、Tmよりも約5℃低い温度で、特定の一連の条件下での特異的なDNAハイブリッドのために行われる。Tmは、標的配列の50%が、完全にマッチしたプローブにハイブリダイズする温度である。例えば、「高ストリンジェンシー条件」は、液相ハイブリダイゼーションについて、6X SSC(20X SSCは、3.0M NaClおよび0.3M クエン酸ナトリウムを含む)、1% SDS中の、65℃、8−12時間での、水性(aqueous)ハイブリダイゼーション(すなわち、ホルムアミドがない)、次いで、0.2X SSC、0.1% SDS中の、65℃、20分間での2回の洗浄として定義できる。65℃でのハイブリダイゼーションは、ハイブリダイズする配列の長さおよびパーセント同一性を含む、いくつかの要因に依存し、異なる速度で生じることが、当業者によって認識されるだろう。
用語「変異した」は、核酸配列について使用された場合、核酸配列中のヌクレオチドが、参照核酸配列と比較して、挿入、欠損または変化した可能性があることを意味する。1つの変化が座位で生じていてもよく(点変異)、または、複数のヌクレオチドが1つの座位で挿入、欠損、または変化していてもよい。さらに、1つ以上の変化が、核酸配列内の多数の座位で生じていてもよい。核酸配列は、「エラープローンPCR」(高い割合の点変異がPCR産物の全長に沿って得られるように、DNAポリメラーゼの複製忠実度が低い条件下で、PCRを行うための工程)などの変異原性技術などを含む(しかしこれに限定されない)当該技術分野で公知のいずれかの方法によって変異されてもよい。
本願明細書で使用される用語「ベクター」は、これが結合される別の核酸を輸送できる核酸分子を指すように意図される。1つのタイプのベクターは「プラスミド」であり、これは、付加的なDNA分節が連結される可能性がある環状二本鎖DNAループを指す。他のベクターとしては、コスミド、バクテリアの人工染色体(BAC)および酵母の人工染色体(YAC)が挙げられる。別のタイプのベクターはウイルスベクターであり、付加的なDNA分節が、ウイルスゲノムに連結される可能性がある(下記で詳述する)。いくつかのベクターは、これらが導入される宿主細胞中で自己複製できる(例えば、宿主細胞中で機能する複製開始点を有するベクター)。他のベクターは、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込まれてもよく、従って、宿主ゲノムとともに複製される。さらに、特定の好ましいベクターは、これらが作動可能に連結される遺伝子の発現を指示することができる。このようなベクターは、本願明細書において、「組み換え発現ベクター」(または単に、「発現ベクター」)と呼ばれる。
「作動可能に連結された」発現制御配列は、発現制御配列が、対象となる遺伝子を制御するために、対象となる遺伝子と近接する連鎖、および対象となる遺伝子を制御するために、トランスに、または離れて作用する発現制御配列を指す。
本願明細書で使用される用語「発現制御配列」は、これが作動可能に連結されるコード配列の発現に影響するために必要なポリヌクレオチド配列を指す。発現制御配列は、核酸配列の転写、転写後の事象および翻訳を制御する配列である。発現制御配列として、適切な転写開始配列、終結配列、プロモーター配列およびエンハンサー配列;効率的なRNAプロセシングシグナル(スプライシングおよびポリアデニル化シグナルなど);細胞質のmRNAを安定化する配列;翻訳効率を増強する配列(例えば、リボソーム結合部位);タンパク質の安定性を増強する配列;および、所望であれば、タンパク質の分泌を増強する配列が挙げられる。このような制御配列の性質は、宿主生物に応じて異なる。原核生物においては、このような制御配列は、一般的に、プロモーター、リボソーム結合部位、および転写終結配列を含む。用語「制御配列」は、最小限、その存在が発現に必須である全ての構成要素を含むことが意図され、その存在が有利であるさらなる構成要素(例えば、リーダー配列および融合パートナー配列)もまた、含むことができる。
本願明細書で使用される用語「組み換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)は、核酸(組み換えベクターなど)が導入される細胞を指すように意図される。このような用語は、特定の対象の細胞だけではなく、このような細胞の後代も指すように意図されることが理解されるはずである。特定の修飾が、変異または環境の影響のいずれかによって、その後の世代において生じる可能性があるため、このような後代は、親細胞と実際に同一でなくてもよいが、本願明細書で使用される用語「宿主細胞」の範囲内に依然として含まれる。組み換え宿主細胞は、培養液中で増殖した単離された細胞もしくは細胞株であってもよく、または、生体組織もしくは生物中に存在する細胞であってもよい。
本願明細書で使用される用語「ペプチド」は、短いポリペプチド、例えば、通常、約50アミノ酸長未満、より典型的には約30アミノ酸長未満のものを指す。本願明細書で使用される当該用語は、構造的機能、従って、生物学的機能を模倣する類似体および模倣剤を包含する。
本願明細書で使用される用語「ポリペプチド」は、自然に存在するタンパク質および自然に存在しないタンパク質の両方、ならびにその断片、変異体、誘導体および類似体を包含する。ポリペプチドは、モノマーまたはポリマーであってもよい。さらに、ポリペプチドは、それぞれが1つ以上の異なる活性を有するいくつかの異なるドメインを含んでいてもよい。
用語「単離されたタンパク質」または「単離されたポリペプチド」とは、その由来または誘導の供給源によって、(1)その自然状態において付随する、自然に関連する成分と関連せず、(2)それが自然において見出せない純度で存在する場合、他の細胞物質の存在について純度を調整でき(例えば、同種由来の他のタンパク質を含まない)、(3)異なる種由来の細胞によって発現し、または(4)自然において生じないタンパク質もしくはポリペプチド(例えば、それは自然において見出されるポリペプチドの断片であり、あるいは自然において見出されないアミノ酸類似体もしくは誘導体、または標準的なペプチド結合以外の連鎖を含む)である。従って、ポリペプチドであって、化学合成された、または当該ポリペプチドを自然に生じる細胞と異なる細胞系において合成されたポリペプチドは、その自然に関連する成分から「単離される」。ポリペプチドまたはタンパク質はまた、単離によって、当該技術分野で周知のタンパク質精製技術を使用して、自然に関連する成分を実質的に含まないように与えられてもよい。このように定義されるように、「単離された」とは、上記のタンパク質、ポリペプチド、ペプチドまたはオリゴペプチドが、その自然環境から物理的に除去されることを必ずしも必要としない。
本願明細書で使用される用語「ポリペプチド断片」は、断片のアミノ酸配列が、自然に生じる配列において対応する位置と同一である近接配列を指す。通常、断片は、少なくとも5、6、7、8、9または10アミノ酸長、好ましくは少なくとも12、14、16または18アミノ酸長、より好ましくは少なくとも20アミノ酸長、より好ましくは少なくとも25、30、35、40または45アミノ酸、さらにより好ましくは少なくとも50または60アミノ酸長、さらにより好ましくは少なくとも70アミノ酸長である。
「修飾された誘導体」は、一次構造配列が実質的に相同であるポリペプチドまたはその断片を指すが、これは、例えば、in vivoまたはin vitroの化学修飾および生化学修飾を含み、あるいは、これは、自然のポリペプチドにおいては見出されないアミノ酸を包含する。当業者によって容易に理解されるように、このような修飾としては、例えば、アセチル化、カルボキシル化、リン酸化、グリコシル化、ユビキチン化、(例えば、放射性ヌクレオチド(radionucleotide)による)標識化、および様々な酵素修飾が挙げられる。ポリペプチドを標識するための様々な方法、およびこのような目的のために有用な置換基または標識は、当該技術分野で周知であり、放射性同位元素(125I、32P、35S、および3Hなど)、標識されたアンチリガンド(antiligand)(例えば、抗体)に結合するリガンド、フルオロフォア、化学発光剤、酵素、および標識されたリガンドについての特異的な結合対のメンバーとして機能できるアンチリガンドが挙げられる。標識の選択は、要求される感度、プライマーとの結合の容易さ、要求される安定性、および利用できる計測手段に依存する。ポリペプチドを標識するための方法は、当該技術分野で周知である。
「ポリペプチド変異体」または「ムテイン」は、配列が、自然または野生型のタンパク質のアミノ酸配列と比較して、1つ以上のアミノ酸の挿入、重複、欠損、再編成または置換を含むポリペプチドを指す。ムテインは、1つの位置の1つのアミノ酸が別のアミノ酸に変化する、1つ以上のアミノ酸の点置換、自然に生じるタンパク質の配列に1つ以上のアミノ酸が挿入、もしくは欠損する、それぞれ、1つ以上の挿入および/もしくは欠損、ならびに/または、アミノもしくはカルボキシ終端のいずれかまたは両方に、アミノ酸配列の切断部を有していてもよい。ムテインは、自然に生じるタンパク質と比較して、同様の生物学的活性を有していてもよいが、好ましくは、異なる生物学的活性を有する。ムテインは、その野生型の対応物に対して、少なくとも70%の全体の配列相同性を有する。野生型タンパク質に対して、80%、85%または90%の全体の配列相同性を有するムテインがさらに好ましい。さらにより好ましい実施態様では、ムテインは、95%の配列同一性、さらにより好ましくは97%、さらにより好ましくは98%、さらにより好ましくは99%の全体の配列同一性を示す。配列相同性は、いずれかの共通配列解析アルゴリズム(GapまたはBestfitなど)によって測定してもよい。好ましいアミノ酸置換は、(1)タンパク質分解に対する感受性を減少させるもの、(2)酸化に対する感受性を減少させるもの、(3)タンパク質複合体を形成する結合親和性を変化させるもの、(4)結合親和性または酵素活性を変化させるもの、および(5)このような類似体の他の物理化学的または機能的特性を与え、または改変させるもの、である。本願明細書で使用される、20の従来のアミノ酸およびその略称は、従来の用法に従う。
タンパク質は、当該タンパク質をコードする核酸配列が、第2のタンパク質をコードする核酸配列に対する類似配列を有する場合、第2のタンパク質に対して「相同性」を有し、またはこれと「相同」である。あるいは、2つのタンパク質が「類似する」アミノ酸配列を有する場合、タンパク質は、第2のタンパク質に対して相同性を有する(従って、用語「相同タンパク質」は、2つのタンパク質が類似するアミノ酸配列を有することを意味するように定義される)。好ましい実施態様では、相同タンパク質は、野生型のタンパク質に対して、60%の配列相同性、より好ましくは70%の配列相同性を示すものである。野生型のタンパク質に対して、80%、85%または90%の配列相同性を示す相同タンパク質がさらに好ましい。さらにより好ましい実施態様では、相同タンパク質は、95%、97%、98%または99%の配列同一性を示す。本願明細書で使用される(特に、予想される構造的類似性についての)アミノ酸配列の2つの領域間の相同性は、機能における類似性を意味するものとして解釈される。
タンパク質またはペプチドに関連して「相同の」が使用される場合、同一ではない残基の位置は、保存的なアミノ酸置換によってしばしば異なることが理解される。「保存的なアミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似する化学的特性(例えば、電荷または疎水性)を持つ側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基によって置換されるものである。通常は、保存的なアミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変化させない。2つ以上のアミノ酸配列が保存的置換によって互いに異なる場合、パーセント配列同一性または相同性の程度は、置換の保存的な性質を補正するように、上方に調整してもよい。この調整をなすための手段は、当業者に周知である。下記の6群は、それぞれ、互いに保存的な置換であるアミノ酸を含む:1)セリン(S)、スレオニン(T);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、アラニン(A)、バリン(V)、および6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)。ポリペプチドの配列相同性は、パーセント配列同一性とも呼ばれ、通常、配列解析ソフトウェアを使用して測定される。
用語「融合タンパク質」は、異種のアミノ酸配列に結合したポリペプチドまたは断片を含むポリペプチドを指す。2つ以上の異なるタンパク質から、2つ以上の所望の機能的因子を含むように構築できるため、融合タンパク質は有用である。融合タンパク質は、対象となるポリペプチドから、少なくとも10の近接するアミノ酸、より好ましくは少なくとも20または30アミノ酸、さらにより好ましくは少なくとも40、50または60アミノ酸、さらにより好ましくは少なくとも75、100または125アミノ酸を含む。融合タンパク質は、異なるタンパク質もしくはペプチドをコードする核酸配列とともにインフレームのポリペプチドまたはその断片をコードする核酸配列を構築し、次いで、当該融合タンパク質を発現することによって、組み換え的に産生できる。あるいは、融合タンパク質は、ポリペプチドまたはその断片を別のタンパク質に架橋することによって化学的に産生できる。
本願明細書で使用される用語「領域」は、生体分子の一次構造の物理的に近接する部分を指す。タンパク質の場合、領域は、そのタンパク質のアミノ酸配列の近接する部分によって定められる。
本願明細書で使用される用語「ドメイン」は、生体分子の公知の、または疑われる機能に寄与する生体分子の構造を指す。ドメインは、領域またはその一部と同一の広がりを持っていてもよい。ドメインはまた、生体分子の離れた、非近接領域を含んでいてもよい。タンパク質ドメインの例としては、Igドメイン、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、触媒ドメイン、および細胞質ドメインが挙げられるが、これらに限定されない。
本願明細書で使用される用語「分子」は、全ての化合物を意味し、小分子、ペプチド、タンパク質、糖、ヌクレオチド、核酸、脂質などが挙げられるがこれらに限定されず、このような化合物は天然または合成であってもよい。
(II.本発明)
本発明は、N−グリコシル化ポリペプチドを産生するための新たな系を提供することを目的とする。グリコシル化は、グリコシル化ポリペプチドを産生するために選択される宿主細胞に存在する内在性の機構に依存する。
驚いたことに、出願人は、微細藻類が、その内在性のN−グリコシル化機構を介して、高収量で、動物において治療目的に適したグリコシル化パターンを有するグリコシル化ポリペプチドを産生できることを見出した。
従って、本発明の1つの態様は、微細藻類中にManGlcNAc〜ManGlcNAcを有するポリペプチドの生成であり、本発明の別の態様は、改変された微細藻類中での複合型N−グリカンの生成である。
本発明の対象は、形質転換された微細藻類であって、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列を含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドをコードする形質転換された微細藻類である。
本願明細書で使用される微細藻類は、下記を含む水生の単細胞の光合成生物である:
− 緑藻類:緑藻植物(Chlorella marina(例えば、CCMP2333)、Chlorella sorokiniana(例えば、UTEX1663)、Chlorella sp.(CCMP2251)、Chlorella pyrenoidosa、Chlorella protothecoidesなど)、ナンノクロロプシス属(Nannochloropsis salina(例えば、CCAP849/2)、およびNannochloropsis goditana(例えば、CCAP849/5)など)、Trebouxiophytes、Ulvophytes、プラシノ藻(Tetraselmis suecica(例えば、CCMP904)、Tetraselmis marina(例えば、CCMP898)、Prasinococcus capsulatus(例えば、CCMP1192)、Nephroselmis rotunda(例えば、UTEXLB996)、Ostreococcus tauri、およびMesostigmaなど)、
− 紅藻類:Rhodophytina(Porphyridium cruentum(例えば、CCAP1320/3およびCCMP675)またはRhodella violacea(例えば、SAG−115.79)など)、CyanidiophytesおよびGlaucophytes
− クロムアルベオラータ:Dinoflagellates(Heterocapsa triquetra(例えば、CCMP448)、Oxyhrris、Perkinsusなど)、珪藻(Thalassiosira pseudonana(例えば、CCMP1335)、海洋性珪藻(例えば、CCAP1052/1A、P.t.1.8.6、およびet CCMP632)、Cylindrotheca fusiformis(例えば、CCMP344)、Skelelonema costatum(CCMP1332)、Chaeotoceros calcitrans(例えば、CCMP1315)、Nitzschia punctata(例えば、CCMP561)、Amphora coffeaeformis(例えば、CCMP127)、Odontella aurita(例えば、CCMP145)、およびナビクラ属など)、Raphidiophytes、Chrysophytes(Pavlova lutheri(例えば、CCMP1325)など)、Phaeophytes、Bolidophytes、Actinophryids、Thraustrochytrids;ハプト藻(Isochrysis galbana(例えば、CCAP927/14)、Eustigmatophytes、およびクリプト藻類など)、
− ユーグレナ藻(Eutreptiella gymnastica(例えば、CCMP1594)など)。
好ましくは、当該微細藻類は、Ostreococcus sp.の一部ではなく、最も好ましくは、当該微細藻類は、Ostreococcus tauriまたはOstreococcus oceanicaではない。
好ましくは、当該微細藻類は、Chlamydomonadalesの一部ではない。
当該微細藻類は、形質転換される前に、β(1,2)−キシロシル基転移酵素、および/またはα(1,3)フコシル基転移酵素の活性を全く共有していない。実際に、そして驚くべきことに、発明者らは、微細藻類は、植物と比較して、β(1,2)結合型キシロース、および/またはα(1,3)結合型フコースを、哺乳類において免疫原性であるタンパク質N−グリカンに付加しないことを証明した。従って、植物と比較して、微細藻類中で、β(1,2)結合型キシロース、および/またはα(1,3)結合型フコースを含まない治療糖タンパク質を産生するために、β(1,2)−キシロシル基転移酵素、および/またはα フコシル基転移酵素を不活性化する必要がない。
当業者は、周知の方法(実施例で記載される後述の方法など)によって形質転換される前に、β(1,2)−キシロシル基転移酵素、および/またはα(1,3)フコシル基転移酵素の活性を全く共有していない微細藻類を容易に同定できる。
例えば、当業者は、AGRISERA製の抗体 抗α(1,3)フコース(ref:AS07268)および抗β(1,2)キシロース(ref:AS07267)を使用して、β(1,2)−キシロシル基転移酵素、および/またはα(1,3)フコシル基転移酵素の活性を全く共有していない微細藻類を容易に同定できる。
有利には、当該微細藻類は、β(1,2)結合型キシロース、および/もしくはα(1,3)結合型フコースをタンパク質N−グリカンに付加し、動物と構造が異なり、哺乳類において免疫原性である糖タンパク質をもたらす植物、またはマンノースをグリカン構造に付加し、高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素遺伝子を発現する酵母などのようには免疫原性エピトープの付加に関与する遺伝子の抑制を必要とすることなく、動物において、治療目的に適したグリコシル化パターンを有するグリコシル化ポリペプチドの生成を可能にする。
実際に、形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドは、形質転換される前に、β(1,2)結合型フコース、および/またはα(1,3)結合型フコースを含まず、当該微細藻類は、β(1,2)−キシロシル基転移酵素、および/または、α フコシル基転移酵素の活性を全く共有しない。
また、当該微細藻類は、酵母および真菌において認められるグリカン構造へのマンノースの付加から生じる、高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素活性を全く共有しない。
本発明の好ましい実施態様では、当該微細藻類は、珪藻、ユーグレナ藻、ハプト藻、プラシノ藻および緑藻植物から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、当該微細藻類は、緑藻植物およびプラシノ藻から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、当該微細藻類は、珪藻およびハプト藻から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、当該微細藻類は、ユーグレナ藻から選択される。
形質転換された微細藻類中で産生されるグリコシル化タンパク質は、動物(特に哺乳類、さらにはヒト)において治療的に使用されてもよい。
本発明の1つの実施態様では、当該グリコシル化ポリペプチドは、ヒトのグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、非ヒト哺乳類のグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、抗体もしくはその活性断片の一次アミノ酸配列、および/または非哺乳類のグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列を有するポリペプチドを含む群から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、当該グリコシル化ポリペプチドは、動物のポリペプチドである。
本発明の好ましい実施態様では、当該グリコシル化ポリペプチドは、哺乳類のポリペプチドである。
本発明のより好ましい実施態様では、当該グリコシル化ポリペプチドは、ヒトのポリペプチドである。
適したグリコシル化タンパク質の例としては、エリスロポエチン、サイトカイン(インターフェロンなど)、抗体、凝固因子、ホルモン、β−グルコセレブロシダーゼ、ペントラキシン−3、抗TNFが挙げられるが、これらに限定されない。
微細藻類中の組み換えタンパク質の発現を駆動するプロモーターの例としては、核プロモーター(表1で開示されたものなど);葉緑体のプロモーター(コナミドリムシ由来のrbcl遺伝子(リブロース 二リン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ 主要サブユニット)およびatpA遺伝子(λ−ATPシンターゼサブユニット)のプロモーター、またはrrn遺伝子、atpB遺伝子、psbA遺伝子、psbD遺伝子の5’UTRなど);ならびに植物または動物のプロモーター、が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2011512128
本発明の好ましい実施態様では、形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドは、治療目的に適したグリコシル化パターン、特に、動物のグリコシル化パターン、好ましくは哺乳類のグリコシル化パターン、より好ましくはヒト様グリコシル化パターンを含む。
より好ましい実施態様では、形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドは、少なくとも1つのManGlcNAc構造を含む。
本発明の実施態様では、少なくとも1つのManGlcNAc構造を有するグリコシル化ポリペプチドは、形質転換された微細藻類からのその単離後に、in vitroでの少なくとも1つのさらなるグリコシル化反応にさらに曝される。
本発明はまた、複合型N−グリカンを産生できる形質転換された微細藻類を提供することを目的とする。
従って、本発明の別の対象は、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基を、ManGlcNAcに付加し、GlcNAcManGlcNAcを産生できるN−アセチルグルコサミニル転移酵素 I(GnT I)をさらに発現する、上記の形質転換された微細藻類に関する。N−アセチルグルコサミニル転移酵素 I(GnT I)は当業者に周知であり、マンノシド アセチルグルコサミニル転移酵素 1(MGATl)としても知られる。GnTIの例として、マウス由来のGnTI(配列番号:18、受入番号 NP_034924)、またはヒト由来のGnTI(配列番号:19、受入番号 NP_002397)を引用することができる。好ましくは、当該N−アセチルグルコサミニル転移酵素 I(GnT I)は、配列番号:19(受入番号 NP_002397)と一致する。
本発明の別の対象はまた、N−アセチルグルコサミニル転移酵素(GnT I、GnT II、GnT III、GnT IV、GnT V、GnT VI)、マンノシダーゼ IIおよびフコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素(GalT)またはシアル酸転移酵素(ST)をさらに発現し、複合型N−グリカンを産生する上記の形質転換された微細藻類に関する。
GnT I、GnT II、GnT III、GnT IV、GnT V、GnT VI、マンノシダーゼ II、フコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素(GalT)およびシアル酸転移酵素(ST)は、当業者に周知である。
GnT II(マンノシル(α−1,6−)−糖タンパク質 β−1,2−N−アセチルグルコサミニル転移酵素(MGAT2)としても知られる)の例としては、マウス由来のGnT II(配列番号:20、受入番号 NP_666147)、またはヒト由来のGnT II(配列番号:21、受入番号 NP_002399)が挙げられる。好ましくは、当該N−アセチルグルコサミニル転移酵素 II(GnT II)は、配列番号:21(受入番号 NP_002399)と一致する。
GnT III(マンノシル(β−1,4−)−糖タンパク質 β−l,4−N−アセチルグルコサミニル転移酵素(MGAT3)としても知られる)の例としては、マウス由来のGnT III(配列番号:22、受入番号 NP_034925)、またはヒト由来のGnT III(配列番号:23、受入番号 NP_002400)が挙げられる。好ましくは、当該N−アセチルグルコサミニル転移酵素 III(GnT III)は、配列番号:22(受入番号 NP_002400)と一致する。
GnT IV(マンノシル(α−1,3−)−糖タンパク質 β−1,4−N−アセチルグルコサミニル転移酵素(MGAT4)としても知られる)の例としては、マウス由来のGnT IV アイソザイムA(配列番号:24、受入番号 NP_776295)、マウス由来のアイソザイムB(配列番号:25、受入番号 NP_666038)、マウス由来のアイソザイムC(配列番号:26、受入番号 NP_080519)、ヒト由来のGnT IV アイソザイムA(配列番号:27、受入番号 NP_036346)、ヒト由来のGnT IV アイソザイムB(アイソフォーム1、配列番号:28、受入番号 NP_055090、またはアイソフォーム2、配列番号:29、受入番号 NP_463459)またはヒト由来のGnT IV アイソザイムC(配列番号:30、受入番号 NP_037376)が挙げられる。
GnT Vの例としては、マウス由来のGnT V(配列番号:31、受入番号 NP_660110)、マウス由来のGnT V アイソザイムB(配列番号:32、受入番号 NP_766536)、ヒト由来のGnT V(配列番号:33、受入番号 NP_002401)、ヒト由来のGnT V アイソザイムB(アイソフォーム1、配列番号:34、受入番号 NP_653278、またはアイソフォーム2、配列番号:35、受入番号 NP_945193)が挙げられる。
GnT VIの例としては、ニワトリ由来のGnT VI(配列番号:36、受入番号 NP_990012)が挙げられる。
マンノシダーゼ II(MAN II)(マンノシダーゼ 2、α1(MAN2A1)としても知られる)の例としては、マウス由来のMAN II(配列番号:37、受入番号 NP_032575)、またはヒト由来のMAN II(配列番号:38、受入番号 NP_002363)が挙げられる。好ましくは、当該マンノシダーゼ II(MAN II)は、配列番号:38(受入番号 NP_002363)と一致する。
フコシル基転移酵素は当業者に周知であり、例として、α(1,6)フコシル基転移酵素(フコシル基転移酵素 8(FUT8))(マウス由来のFUT8(配列番号:39、受入番号 NP_058589)、またはヒト由来のFUT8(配列番号:40、受入番号 Q9BYC5)など)が挙げられる。好ましくは、当該フコシル基転移酵素は、配列番号:40(受入番号 Q9BYC5)と一致する。
ガラクトース転移酵素は当業者に周知であり、例として、1β(l,4)ガラクトース転移酵素(B4GALT1)(ヒト由来のB4GALT1(配列番号:66、受入番号 NP_001488)、またはマウス由来のB4GALT1(配列番号:67、受入番号 CAM14782)など)が挙げられる。好ましくは、当該ガラクトース転移酵素は、配列番号:66(受入番号 NP_001488)と一致する。
シアル酸転移酵素は当業者に周知であり、例として、α2,6 シアル酸転移酵素(ST6 β−ガラクトサミド α−2,6−シアル酸転移酵素 1(ST6GAL1)、またはβ ガラクトシド α2,6 シアル酸転移酵素 2(ST6GAL2))(マウス由来のST6GAL2(配列番号:41、受入番号 NP_766417)、またはヒト由来のST6GAL1(アイソフォームa、配列番号:42、受入番号 NP_775323、またはアイソフォームb、配列番号:43、受入番号 NP_775324)など)、またはα2,3 シアル酸転移酵素(ST3 β−ガラクトシド α−2,3−シアル酸転移酵素 6(ST3GAL6)、ST3 β−ガラクトシド α−2,3−シアル酸転移酵素 1(ST3GAL1)、ST3 β−ガラクトシド α−2,3−シアル酸転移酵素 2(ST3GAL2)、ST3 β−ガラクトシド α−2,3−シアル酸転移酵素 3(ST3GAL3)(マウス由来のST3GAL1(配列番号:44、受入番号 NP_033203)、またはヒト由来のST3GAL1(配列番号:45、受入番号 NP_003024)、ヒト由来のST3GAL2(配列番号:46 受入番号 NP_008858)、ヒト由来のST3GAL3(アイソフォームa、配列番号:47、受入番号 NP_777623、アイソフォームb、配列番号:48、受入番号 NP_777624、アイソフォームc、配列番号:49、受入番号 NP_777625、アイソフォームf、配列番号:50、受入番号 NP_777628、アイソフォームj、配列番号:51、受入番号 NP_006270、アイソフォームd、配列番号:52、受入番号 NP_777626、アイソフォームe、配列番号:53、受入番号 NP_777627、アイソフォームi、配列番号:54、受入番号 NP_777631、アイソフォームg、配列番号:55、受入番号 NP_777629、アイソフォームh、配列番号:56、受入番号 NP_777630)など)、またはヒト由来のST3GAL6(配列番号:57、受入番号 NP_006091)が挙げられる。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、およびα−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(GlcNAcManGlcNAcをトリミングし、GlcNAcManGlcNAcを産生できるマンノシダーゼ IIなど)をさらに発現する、上記の形質転換された微細藻類に関する。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、および、β1,2−GlcNAcを基質上に転移し、GlcNAcManGlcNAcを産生できるGnT II酵素をさらに発現する、上記の形質転換された微細藻類に関する。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、および、バイセクティングGlcNAcを受容できる基質上にβ1,4−GlcNAcを転移し、バイセクトされたGlcNAcManGlcNAcを産生できるGnT III酵素をさらに発現する、上記の形質転換された微細藻類に関する。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、GnT IIおよびGnT III酵素をさらに発現し、バイセクトされたGlcNAcManGlcNAcを産生する、上記の形質転換された微細藻類に関する。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、ならびにGnT IV、GnT VおよびGnT VIのうち1つ以上のグリコシル化酵素をさらに発現し、3本側鎖または4本側鎖 N結合型グリカンを産生する、上記の形質転換された微細藻類に関する。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、GnT II酵素、およびフコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素またはシアル酸転移酵素から選択される1つ以上のグリコシル基転移酵素をさらに発現する、上記の形質転換された微細藻類に関する。
DNA配列情報があれば、当業者は、GnT活性をコードするDNA分子をクローン化できる。当該技術分野で周知の標準的な技術を使用すれば、GnT I、II、III、IV、V、もしくはVI、マンノシダーゼ II、またはグリコシル基転移酵素(フコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素またはシアル酸転移酵素など)をコードする核酸分子(またはその触媒的に活性な断片をコードする核酸分子)を、これらの酵素のうちの1つ以上が当該微細藻類中で活発に発現できるように、選択された微細藻類における転写を駆動できるプロモーターおよび他の発現制御配列の転写制御下で、適切な発現ベクターに挿入できる。
好ましくは、当該酵素はヒト由来であるが、他の動物、哺乳類、植物または微細藻類の酵素もまた、有用である。
本発明の1つの実施態様では、遺伝子が切断され、酵素の触媒ドメインをコードする断片を与える。内在性の標的配列を除くことにより、当該酵素は、再指令され(redirected)、他の細胞局在において発現する可能性がある。このような触媒ドメインの選択は、触媒ドメインがその後に活性となる特定の条件に関する知識によって導かれてもよい。例えば、特定のグリコシル化酵素が後期ゴルジにおいて活性となり、後期ゴルジにおける宿主生物の全ての公知の酵素が特定の最適pHを有する場合、触媒ドメインは、そのpHで適切な活性を示すものが選択される。次いで、酵素の触媒的に活性な断片をコードするDNAを、シグナルペプチドをコードするDNAに結合し、ER、ゴルジ、またはトランスゴルジネットワーク内に酵素を局在化させる。これらのシグナル配列は、宿主生物、および他の関連する生物または無関係の生物から選択されてもよい。ERまたはゴルジの膜結合型タンパク質は、通常、例えば、サイトゾル側末端(ct)、膜貫通ドメイン(tmd)、および幹領域(sr)をコードするN末端配列を含んでいてもよい。ct、tmd、およびsr配列は、個々に、またはオルガネラの内(内腔)膜のアンカータンパク質と合わせて十分なものである。シグナル配列の別の供給源としては、想起シグナルペプチド(例えば、テトラペプチド HDEL、KDEL、DDEL)、またはいずれかの同等の想起シグナルが挙げられ、これらは、通常、ERまたはゴルジへの逆行輸送を誘導するタンパク質のC末端で見出される。
本発明の実施態様では、GnT I、II、III、IV、V、もしくはVI、マンノシダーゼ II、またはグリコシル基転移酵素(フコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素またはシアル酸転移酵素など)の発現を微細藻類中で駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列は、当該ERおよびゴルジにおいて、5.1〜8のpHで最適な活性を有する酵素触媒ドメインを含み、このドメインは通常は当該触媒ドメインと関連していない細胞の標的シグナルに融合する。
グリコシル基転移酵素がゴルジ体中で十分に機能するために、当該酵素は、新生糖タンパク質に付加された糖部分の高エネルギー供与体である、十分な濃度の適切なヌクレオチド糖を与えられる必要がある。ヒトにおいて、全範囲のヌクレオチド糖前駆体は、一般的に、サイトゾル中で合成され、ゴルジ体に輸送され、ゴルジ体において、ヌクレオチド糖前駆体は、グリコシル基転移酵素によって、コアオリゴ糖に結合する。
出願人は、微細藻類中で、十分な濃度のGlcNAc、マンノース、フコースおよびガラクトースを認めたが、シアル酸は認めなかった。
従って、シアル酸転移酵素がゴルジ体中で十分に機能するために、UDP−GlcNAc 2−エピメラーゼ、GlcNAc 2−エピメラーゼ、GlcNAc−6P 2−エピメラーゼ、NeuAc シンターゼ、NeuAc−9P シンターゼ、CMP−NeuAc シンターゼ、およびCMP−シアル酸輸送体のうち、シアル酸合成、その活性化、およびゴルジ体内でのその輸送に必要とされる1つ以上の酵素を微細藻類中で発現する必要がある(例えば、Misaki Rら、Biochem Biophys Res Commun.2006年1月27日;339(4):1184−9;Paccalet Tら、Plant Biotechnol J.2007年1月;5(1):16−25、における植物の研究を参照)。
UDP−GlcNAc 2−エピメラーゼ(これは、グルコサミン(UDP−N−アセチル)−2−エピメラーゼ/N−アセチルマンノサミンキナーゼ (GNE)としても知られる)は、当業者に周知であり、例として、マウス由来のGNE(配列番号:58、受入番号 NP_056643)、またはヒト由来のGNE(配列番号:59、受入番号 NP_005467)を含む。好ましくは、当該GNEは、配列番号:59(受入番号 NP_005467)と一致する。
GlcNAc 2−エピメラーゼは、当業者に周知であり、例として、ヒト由来のレニン結合タンパク質(RENBP)(配列番号:60、受入番号 NP_002901)を含む。
NeuAc−9P シンターゼ(N−アセチルノイラミン酸シンターゼ(NANS)とも呼ばれる)は、当業者に周知であり、例として、ヒト由来のNANS(配列番号:61、受入番号 NP_061819)を含む。
CMP−NeuAc シンターゼ(シチジンモノホスホ−N−アセチルノイラミン酸シンテターゼ(CMAS)としても知られる)は、当業者に周知であり、例として、マウス由来のCMAS(配列番号:62、受入番号 NP_034038)またはヒト由来のCMAS(配列番号:63、受入番号 NP_061156)を含む。好ましくは、当該CMASは、配列番号:63(受入番号 NP_061156)と一致する。
CMP−シアル酸輸送体もまた当業者に周知であり、例として、マウス由来の、溶質輸送体ファミリー 35(CMP−シアル酸輸送体)、メンバー A1(SLC35A1)(配列番号:64、受入番号 NP_036025)またはヒト由来のもの(配列番号:65、受入番号 NP 006407)が挙げられる。好ましくは、当該CMP−シアル酸輸送体は、ヒト由来のSLC35A1(配列番号:65、受入番号 NP_006407)と一致する。
付加された輸送体タンパク質は、ヌクレオチド糖を、サイトゾルから、ゴルジ体へ輸送し、ゴルジ体において、ヌクレオチド糖は、グリコシル基転移酵素によって反応し、例えば、N−グリカンを伸長する可能性がある。当該反応は、ヌクレオシド二リン酸またはヌクレオシド一リン酸(例えばUDP、GDP、またはCMP)を遊離する。ヌクレオシド二リン酸の蓄積は、グリコシル基転移酵素のさらなる活性を阻害するため、ヌクレオチドジホスファターゼをコードする遺伝子が発現されたコピーを与えることもまた、しばしば好ましい。ジホスファターゼ(必要に応じて、UDPまたはGDPに対して特異的である)は、ヌクレオシド二リン酸を加水分解し、ヌクレオシド一リン酸および無機リン酸をもたらす。ヌクレオシド一リン酸は、グリコシル基転移酵素を阻害せず、どのような場合でも、ゴルジから、内在性の細胞系によって輸送される。
本発明の1つの対象は、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基を、ManGlcNAcに付加し、GlcNAcManGlcNAcを産生できるN−アセチルグルコサミニル転移酵素 I(GnT I)を発現する、形質転換された微細藻類である。
本発明の別の対象は、N−アセチルグルコサミニル転移酵素(GnT I、GnT II、GnT III、GnT IV、GnT V、GnT VI)、マンノシダーゼ IIおよびフコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素(GalT)またはシアル酸転移酵素(ST)を発現し、複合型N−グリカンを産生する形質転換された微細藻類である。
従って、本発明の1つの対象は、GnT I酵素およびα−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(GlcNAcManGlcNAcをトリミングし、GlcNAcManGlcNAcを産生できるマンノシダーゼ IIなど)を発現する、形質転換された微細藻類である。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、およびβ1,2−GlcNAcを基質上に転移し、GlcNAcManGlcNAcを産生できるGnT II酵素を発現する形質転換された微細藻類である。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、およびバイセクティングGlcNAcを受容できる基質上にβ1,4−GlcNAcを転移し、バイセクトされたGlcNAcManGlcNAcを産生できるGnT III酵素を発現する形質転換された微細藻類である。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、GnT IIおよびGnT III酵素を発現しバイセクトされたGlcNAcManGlcNAcを産生する、形質転換された微細藻類である。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、ならびにGnT IV、GnT VおよびGnT VIのうちの1つ以上のグリコシル化酵素をさらに発現し、3本側鎖または4本側鎖糖タンパク質を産生する、形質転換された微細藻類である。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、GnT II酵素、およびフコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素またはシアル酸転移酵素から選択される1つ以上のグリコシル基転移酵素を発現する形質転換された微細藻類である。
本発明の別の対象は、GnT I酵素、α−1,3/α−1,6−マンノシダーゼ活性(マンノシダーゼ IIなど)、GnT II酵素、およびフコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素またはシアル酸転移酵素から選択される1つ以上のグリコシル基転移酵素を発現する形質転換された微細藻類であるが、ただし、選択されたグリコシル基転移酵素がシアル酸転移酵素である場合、形質転換された微細藻類は、シアル酸合成、その活性化、およびゴルジ体内でのその輸送に必要とされる、UDP−GlcNAc 2−エピメラーゼ、GlcNAc 2−エピメラーゼ、GlcNAc−6P 2−エピメラーゼ、NeuAc シンターゼ、NeuAc−9P シンターゼ、CMP−NeuAc シンターゼ、およびCMP−シアル酸輸送体のうちの1つ以上の酵素をさらに発現する。
本発明の実施態様では、GnT I、II、III、IV、V、もしくはVI、マンノシダーゼ II、またはグリコシル基転移酵素(フコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素またはシアル酸転移酵素など)の発現を、微細藻類の細胞中で駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列は、当該ERおよびゴルジにおいて、5.1〜8のpHで最適な活性を有する酵素触媒ドメインを含み、このドメインは通常は当該触媒ドメインと関連していない細胞の標的シグナルに融合する。
本発明の別の実施態様では、当該微細藻類の細胞は、緑藻類、紅藻類、クロムアルベオラータ、およびユーグレナ藻から選択される。
本発明の1つの対象は、下記の工程を含む、少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを産生するための方法である:
(i)上記の形質転換された微細藻類を培養し、当該少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドの発現を得る工程、および
(ii)当該少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを精製する工程。
有利には、本発明の方法は、上記の微細藻類を得るために、工程(i)の前に微細藻類を形質転換する工程をさらに含む。
有利には、少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドは、動物において、治療目的に適したグリコシル化パターンを示し、β(1,2)結合型キシロース、および/もしくはα(1,3)結合型フコースを、タンパク質N−グリカンに付加し、動物と構造が異なり、哺乳類において免疫原性である糖タンパク質を生じる植物、または、マンノースをグリカン構造に付加し、高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素遺伝子を発現する酵母などのようには免疫原性エピトープの付加に関与する遺伝子の抑制を当該形質転換された微細藻類において必要とすることなく、当該形質転換された微細藻類によって産生される。
従って、当該少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドは、β(1,2)結合型フコース、および/またはα(1,3)結合型フコースを含まず、当該微細藻類は、形質転換される前に、β(1,2)−キシロシル基転移酵素、および/またはα フコシル基転移酵素の活性を全く共有しない。
さらに、当該微細藻類は、酵母および真菌において認められるグリカン構造へのマンノースの付加から生じる高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素活性を全く共有しない。
好ましい実施態様では、当該形質転換された微細藻類は、GnT I、II、III、IV、V、もしくはVI、マンノシダーゼ II、またはグリコシル基転移酵素(フコシル基転移酵素、ガラクトース転移酵素またはシアル酸転移酵素など)から選択される少なくとも1つの酵素を、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列とともに発現し、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドをコードする。
好ましい実施態様では、当該方法によって産生されるグリコシル化ポリペプチドは、治療目的に適したグリコシル化パターン、特に、動物のグリコシル化パターン、好ましくは哺乳類のグリコシル化パターン、より好ましくはヒト様グリコシル化パターンを含む。
治療目的に適したグリコシル化パターンを有するグリコシル化ポリペプチドを精製するために、本発明の方法は、当該少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドのグリコシル化パターンを特定する工程を含む。
このグリコシル化パターンは、当業者に周知の方法によって特定できる。
例として、組み換え糖タンパク質のN−グリコシル化についての予備情報は、レクチン(CON A;ECA;SNA;MAAなど)、および特異的なN−グリカン抗体(抗β1,2−キシロース;抗α−1,3−フコース;抗Neu5Gc、抗ルイスなど)などの特異的なプローブを使用して、親和性ブロット分析および免疫ブロット分析によって得ることができる。これは、FITCHETTEら(Plant proteomics and glycosylation,Methods Mol.Biol.、第355巻、317−342頁、2007)に従ってなされ、脱グリコシル化分析によって完了することができる。
組み換えタンパク質の詳細なN−グリカンの特性を検討するため、N結合型オリゴ糖を、酵素消化または化学処理を使用して、非特異的な様式で、タンパク質から放出した(FITCHETTEら、上記、2007;SEVENOら、Plant N−glycan profiling of minute amounts of material、Anal.Biochem.、第379(1)巻、66−72頁、2008)。還元オリゴ糖の得られた混合物は、HPLCおよび/または質量分析のアプローチ(基本的に、ESI−MS−MSおよびMALDI−TOF、BARDORら、Analytical strategies to investigate plant N−glycan profiles in the context of plant−made pharmaceuticals、Curr Opin Struct Biol.、第16(5)巻、576−583頁、2006、SEVENOら、上記、2008)によって、特性付けることができる。これらの戦略は、エキソグリコシダーゼ消化と合わせ、N−グリカンの同定および定量化を可能にする(Sevenoら、2008)。
組み換えタンパク質のN−グリコシル化の特性を検討するための別の選択肢は、BARDORら(Monoclonal C5−1 antibody produced in transgenic alfalfa plants exhibits a N−glycosylation that is homogenous and suitable for glyco−engineering into human−compatible structures、Plant Biotechnol J.、第1(6)巻、451−462頁、2003)によって開示されたように、当該タンパク質のプロテアーゼ消化、糖ペプチドの精製および質量分析後に、その糖ペプチドについて直接的に研究することである。
さらに、治療目的に適したグリコシル化パターンを有するグリコシル化ポリペプチドを精製するために、本発明の方法は、治療目的に適したグリコシル化パターン(β(1,2)結合型フコース、および/またはα(l,3)結合型フコースを含まないグリコシル化パターンなど)を共有する少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを選択する工程を含む。より好ましくは、当該少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドは、少なくとも1つのManGlcNAc構造を含む。
別の好ましい実施態様では、上記の方法において使用される微細藻類は、緑藻類、紅藻類、クロムアルベオラータ、およびユーグレナ藻から選択され、好ましくは、珪藻、ユーグレナ藻、ハプト藻、プラシノ藻および緑藻植物から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、当該方法によって産生されるグリコシル化ポリペプチドは、ヒトのグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、非ヒト哺乳類のグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、抗体もしくはその活性断片の一次アミノ酸配列、および/または非哺乳類のグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列を有するポリペプチドを含む群から選択される。
より好ましい実施態様では、当該形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドの例として、エリスロポエチン、サイトカイン(インターフェロンなど)、抗体、凝固因子、ホルモン、β−グルコセレブロシダーゼ、ペントラキシン−3、抗TNFが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別の実施態様では、当該方法は、当該形質転換された微細藻類のERおよびゴルジ体を、組み換えグリコシル化ポリペプチドが通過した後に、当該組み換えグリコシル化ポリペプチドを単離する工程を含む。
本発明の1つの対象は、形質転換された微細藻類を産生するための方法であって、当該微細藻類を、当該微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で形質転換する工程を含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 Iをコードする方法である。
本発明の実施態様では、当該方法は、当該微細藻類を、当該微細藻類中での発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で形質転換する工程をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現する、N−アセチルグルコサミニル転移酵素 Iおよびマンノシダーゼ IIをコードする。
本発明の別の実施態様では、当該方法は、当該微細藻類を、当該微細藻類中での発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で形質転換する工程をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現する、N−アセチルグルコサミニル転移酵素 I、マンノシダーゼ IIおよびN−アセチルグルコサミニル転移酵素 IIをコードする。
本発明の別の実施態様では、当該方法は、当該微細藻類を、当該微細藻類中での発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で形質転換する工程をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該形質転換された微細藻類中で発現する、N−アセチルグルコサミニル転移酵素 I、マンノシダーゼ II、ならびにN−アセチルグルコサミニル転移酵素 II、IV、VおよびVIから選択される少なくとも1つの酵素をコードする。
本発明の別の実施態様では、当該方法は、当該微細藻類を、当該微細藻類中での発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で形質転換する工程をさらに含み、当該ヌクレオチド配列は、当該微細藻類中で発現する、N−アセチルグルコサミニル転移酵素 I、マンノシダーゼ II、ならびにN−アセチルグルコサミニル転移酵素 II、IV、VおよびVIから選択される少なくとも1つの酵素、ならびに当該形質転換された微細藻類中で発現する、ガラクトース転移酵素、フコシル基転移酵素およびシアル酸転移酵素から選択される少なくとも1つのグリコシル基転移酵素をコードする。
シアル酸転移酵素が当該形質転換された微細藻類中で発現する場合、当該微細藻類はまた、UDP−GlcNAc 2−エピメラーゼ、GlcNAc 2−エピメラーゼ、GlcNAc−6P 2−エピメラーゼ、NeuAc シンターゼ、NeuAc−9P シンターゼ、CMP−NeuAc シンターゼおよびCMP−シアル酸輸送体のうちの、シアル酸合成、その活性化、およびゴルジ体内でのその輸送に必要とされる1つ以上の酵素をコードするヌクレオチド配列で形質転換される。
本発明の好ましい実施態様では、当該微細藻類中のN−アセチルグルコサミニル転移酵素、マンノシダーゼ IIまたはグリコシル基転移酵素の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列は、ERおよびゴルジにおいて5.1〜8のpHで最適な活性を有する酵素触媒ドメインを含み、このドメインは当該触媒ドメインと通常は関連していない細胞の標的シグナルに融合する。
本発明の1つの実施態様では、微細藻類の形質転換の前に、当該ヌクレオチド配列は、1ラウンド以上の遺伝子シャッフリング、エラープローンPCR、またはin vitroの変異原性に曝されてもよい。
微細藻類の形質転換は、従来の方法(微粒子銃、電気穿孔、ガラスビーズ、ポリエチレングリコール(PEG)、炭化ケイ素ホイスカー、またはウイルスもしくはアグロバクテリウムの使用など)によって行うことができる。
本発明の実施態様では、ヌクレオチド配列は、プラスミド、ウイルス配列、二本鎖または一本鎖のDNA、環状DNAまたは直鎖DNAを介して、微細藻類中に導入されてもよい。
本発明の別の実施態様では、各ヌクレオチド配列またはベクターに、少なくとも1つの選択可能なマーカーを入れ、安定的に形質転換された微細藻類の選択を可能にすることが一般的に好ましい。このようなマーカーの例は、ゼオシン(zeocin)に対する抵抗性を可能にするsh ble遺伝子、ノーセオトリシンに対する抵抗性を可能にするnatまたはsat−1遺伝子、グルホシネートに対する抵抗性を可能にするbar遺伝子などの抗生物質抵抗性遺伝子である。
微細藻類の形質転換後、所望のグリコシル化の表現型を示すタンパク質を表わす形質転換体が選択される。選択は、下記を含む1つ以上の従来の方法によって行うことができる:MALDI−TOF−MS、ESI−MS クロマトグラフィーなどの質量分析、蛍光活性化細胞選別機を使用した細胞の特徴付け、分光光度計、蛍光光度計、またはシンチレーションカウンタ;所望のオリゴ糖部分に対する特異的親和性を有するレクチンまたは抗体への細胞の曝露;糖、抗体およびレクチンからなる群から選択される細胞障害性または放射性の分子への細胞の曝露。
本発明の対象は、少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを産生するための、上記の形質転換された微細藻類の使用である。
当該微細藻類および少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドは、上記の通りである。
有利には、当該微細藻類は、β(1,2)結合型キシロース、および/もしくはα(1,3)結合型フコースをタンパク質N−グリカンに付加し、動物と構造が異なり、哺乳類において免疫原性である糖タンパク質をもたらす植物、またはマンノースをグリカン構造に付加し、高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素遺伝子を発現する酵母などのようには、当該微細藻類において免疫原性エピトープの付加に関与する遺伝子の抑制を必要とすることなく、動物において、治療目的に適したグリコシル化パターンを有するグリコシル化ポリペプチドの生成を可能にする。
実際に、当該少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドは、形質転換される前に、β(1,2)結合型フコース、および/またはα(1,3)結合型フコースを含まず、当該微細藻類は、β(1,2)−キシロシル基転移酵素、および/またはα(1,3)フコシル基転移酵素の活性を全く共有しない。
従って、当該微細藻類は、酵母および真菌において認められるグリカン構造へのマンノースの付加から生じる高マンノシル化タンパク質をもたらす、マンノシル基転移酵素活性を全く共有しない。
さらに有利には、当該少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドは、少なくとも1つのManGlcNAc構造を含む。
本発明の対象は、上記の方法によって産生されるグリコシル化ポリペプチドである。
本発明の別の対象は、上記の方法によって産生される少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを含む医薬組成物である。
本発明の別の対象は、本発明の方法によって産生されるグリコシル化ポリペプチドを含む動物用組成物である。
下記において、詳細な手順が示されていない全ての実験は、標準的な手順に従って行った。
下記の実施例は、本発明の好ましい実施態様を示すように包含される。当業者によって、下記の実施例中で開示された技術が、本発明の実行においてよく機能すると発明者らによって発見された技術を表わし、従って、その実行について好ましい様式を構成すると考えることができることが理解されるはずである。しかし、本願明細書の開示を考慮すれば、当業者ならば、開示される特定の実施態様において多くの改変を行うことができることを理解し、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、似た結果または類似する結果を依然として得るはずである。
(材料および方法)
(イン・シリコ ゲノム解析)
海洋性珪藻のゲノム中の遺伝子の同定は、ヒト、マウス、シロイヌナズナ、キイロショウジョウバエ、出芽酵母、ヒメツリガネゴケ、タルウマゴヤシ、トウモロコシ、およびアルファルファに特異的な遺伝子(http://genome.jgi−psf.org/Phatr2/Phatr2.home.html)を使用して、BLAST分析によって行った。成熟した推定上のタンパク質のシグナルペプチドおよび細胞局在/ターゲティングの検討を、SignalP(www.cbs.dtu.dk/services/SignalP)およびTargetP(www.cbs.dtu.dk/services/TargetP)を使用して行った。予想される膜貫通ドメインの存在、および特定のpfamドメインについての検討を、それぞれ、www.cbs.dtu.dk/services/TMHMM/、およびhttp://smart.embl−heidelberg.deによって行った。
(海洋性珪藻およびTetraselmis suecicaの標準的な培養条件)
この研究で使用した株は、海洋性珪藻 CCAP 1052/1A、海洋性珪藻のクローン P.t.1.8.6、およびプラシノ藻 Tetraselmis suecica CCMP904だった。
微細藻類を、20℃で、連続照明(280−350μmol photons m−1)下で、0.22μm濾過によって滅菌した、天然の沿岸海水(フランス、サン・マロ由来)中で培養した。珪藻について、この海水をシリカ(40g/Lのメタケイ酸ナトリウム;1ml/L)を添加したConway栄養培地(Walne、1966)で強化した。大量(2リットル〜300リットル)培養のために、7.5−8.1の範囲のpHを維持するために、2% CO/空気 混合物で曝気した。
遺伝子形質転換のため、微細藻類を、1%の寒天を含むゲロース(gelose)上に広げた。遠心分離による濃縮後、当該微細藻類をペトリ皿上に広げ、密封し、20℃で一定の照明下でインキュベーションした。培養物の濃度を、ルゴール液で微細藻類を固定した後に、Mallassez細胞計測で評価した。
(クロレラの標準的な培養条件)
この研究で使用した株は、Chlorella sorokinianaだった。
微細藻類を、28℃で、連続照明(280−350μmol photons m−1)下で、Kuhl培地(KuhlおよびLorenzen、1964)中で培養した。大量(2リットル〜300リットル)培養のために、7.5−8.1の範囲のpHを維持するために、2% CO/空気 混合物で曝気した。
遺伝子形質転換のため、微細藻類を、1.0%の寒天を含むゲロース上で広げた。遠心分離による濃縮後、当該微細藻類を、ペトリ皿上で広げ、密封し、28℃で一定の照明下でインキュベーションした。培養物の濃度を、ルゴール液で微細藻類を固定した後に、Mallassez細胞計測で評価した。
(N−グリコシル化分析のための海洋性珪藻からのタンパク質の抽出)
濃縮した培養物(20.10細胞/L)を、5,000g、20分間、4℃で、最初の遠心分離をした。次いで、そのペレットを凍結乾燥した。2gの凍結乾燥された微細藻類を、乳鉢中で、砂の存在下で、15%(w/v)のショ糖、2%(v/v)のβ−メルカプトエタノールおよび1mM フッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)を含む750mM トリス−HCl(pH 8)バッファーを使用して粉砕し、次いで、30分間、11,500g、4℃で遠心分離した。次いで、上清からのタンパク質を90% 硫酸アンモニウムによって、2時間、室温(RT)で、撹拌中に沈殿させ、30分間、11,500gで遠心分離した。そのペレットを水中で可溶化し、次いで、水で、一晩、4℃で透析した。最後に、当該総タンパク質抽出物を、30,000g、1時間、4℃で超遠心分離し、最小量の水で再懸濁し、その後、タンパク質の定量化およびさらなる分析を行った。
(タンパク質の定量化)
タンパク質の定量化を、海洋性珪藻由来の総タンパク質抽出物について、製造者の取扱説明書に従い、BCA protein assay kit(ピアース製)を使用して行った。
(免疫ブロットおよび親和性ブロットの分析)
微細藻類から抽出した50μgの総タンパク質を、SDS−PAGEによって、12% ポリアクリルアミドゲルを使用して分離した。分離されたタンパク質をニトロセルロース膜上にトランスファーし、トランスファー効率を制御するために、ポンソーレッド(Ponceau Red)で染色した。ニトロセルロース膜を、一晩、室温で、0.1% ツイーン 20を含むトリス−緩衝食塩水(TBS)(TBS−T)とともに、親和性検出のためにブロッキングし、一晩、TBS中に溶解した3% ゼラチン中で、免疫検出のためにブロッキングした。次いで、免疫検出を、自家製の特異的なコア−β1,2−キシロース、およびコア−α1,3−フコース抗体(1%のゼラチンを含むTBS中で1:3000)を使用して、2時間、室温で行った。TBS−Tで洗浄した後(6回、5分間)、抗体の結合を、1:3,000で、1% ゼラチンを含むTBS中に希釈された、西洋わさびペルオキシダーゼを結合させたヤギ抗ウサギIgG二次抗体を使用して、1.5時間、室温で検出した(バイオ・ラッド)。当該ブロットの最終的な現像は、既に述べられた通り(Fitchetteら、2007)、4−クロロ 1−ナフトールを使用して行った。コンカナバリンAを使用した親和性検出を、25μg/mLのレクチンとともに、2時間、室温で、1mM CaClおよび1mM MgClで補ったTBS−T中でのインキュベーションによって行った。CaClおよびMgClで補ったTBS−Tで洗浄した後(6回、5分間)、このレクチンの結合を、50μg/mLに希釈した西洋わさびペルオキシダーゼを使用して、1時間、室温で、1mM CaClおよび1mM MgClを補ったTBS−T中で検出した。同じTBS−T、次いでTBSで洗浄した後に、ブロットの最終的な現像を、既に述べられた通り(Fitchetteら、2007)、4−クロロ−1−ナフトールを使用することによって行った。ビオチン化された植物性血球凝集素 EおよびL(PHA−EおよびL)、ビオチン化されたデイゴマメレクチン(Erythrina Crista Galli Agglutinin)(ECA)、およびビオチン化されたピーナッツ凝集素(PNA)を使用した親和性検出を、それぞれ、PHA−EおよびLについてはTBS−T、ならびに0.1mM CaClおよび0.5mM MnClで補ったTBS−T中で、20μg/mLのこれらのレクチンのインキュベーションによって行った。適切なTBS−Tで洗浄後、これらのレクチンの結合を、1/3,000で希釈した西洋わさびペルオキシダーゼを結合させたストレプトアビジンを使用して、45分間、室温で、適切なTBS−T中で検出した。当該ブロットの最終的な現像は、コンカナバリンAの親和性検出について行った。糖タンパク質のグリカン部分の酸化を、ブロット上で、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して、Fitchette−Laineら(1998)に従って行った。
(PNGase FまたはEndo Hによる脱グリコシル化)
Flavobacterium meningosepticumから単離されたペプチド N−グリコシダーゼ F(PNGase F)を使用して、またはエンドグリコシダーゼ H(Endo H)を使用して、総タンパク質抽出物について、脱グリコシル化分析を行った。1mgの総タンパク質を、0.1% SDSを含む、2mlの0.1M トリス−HCl バッファー(pH 7.5)中に、最初に溶解させた。当該試料を、5分間、100℃で、タンパク質の変性のために加熱した。冷却後、0.5% ノニデット P−40を含む、2mlの0.1M トリス−HCl バッファー(pH 7.5)、および10ユニットのPNGase Fを、当該試料に加えた。当該消化物を24時間、37℃でインキュベーションした。消化後、タンパク質を、4倍量のエタノールによって、24時間、−20℃で沈殿させた後、SDS−PAGEによる分離、ブロッティング、コンカナバリンAによる親和性検出を行った。
(in vitroでのガラクトシル化)
in vitroでのガラクトシル化を、50μgの総タンパク質抽出物を、1mlの100mM カコジル酸ナトリウムバッファー(pH 6.4)中の、50mUの、牛乳由来のβ(1,4)ガラクトース転移酵素(Fluka)によって、5μmolのUDP−ガラクトース、および5μmolのMnClの存在下で、37℃で24時間処理することで行った(Bardorら、2003)。当該試料を凍結乾燥した。次いで、タンパク質および糖タンパク質をSDS−PAGEによって分離し、ゲルをニトロセルロース上にエレクトロブロットした。タンパク質を、ビオチン化されたECAレクチンを使用して、上記の通り、親和性検出した。
(単糖組成)
総タンパク質抽出物を、80℃で、500μLの1M 塩化水素メタノールを使用して、16時間のメタノリシスにさらした。エバポレーションおよびメタノールを使用したさらなる洗浄工程の後、当該試料を、200μLのメタノール中で、20μLの無水酢酸および20μLのピリジンを添加することによって、再度アセチル化した。生じたN−アセチルメチルグリコシド(メチルエステル)を乾燥させ、次いで、そのトリメチルシリル誘導体に変換し、ガスクロマトグラフィー(GC)によって分離した。当該ガスクロマトグラフは、水素炎イオン化検出器、固定相としてCP−Sil 5 CP、ガスベクター(gas vector)としてヘリウムを用いるWCOT フューズドシリカキャピラリーカラム(長さ 25m、内径 0.25mm)を備えていた。オーブンの温度のプログラムは下記の通りだった:120℃で2分間、10℃/分で160℃まで、1.5℃/分で220℃まで、次いで20℃/分で280℃まで。糖の定量化を、標品の単糖で確立した応答因子を使用して、ピークの積分および対応するモル値の決定によって行った。電子衝撃質量分析(GC−EI MS)に連結したガスクロマトグラフィーを、Opus 3.1 データ システムを備える、EBE構成(EBE geometry)のAutospec 質量分析計(Micromass、英国、マンチェスター)と連結した、Hewlett−Packard 6890 シリーズ ガス クロマトグラフィーを使用して行った。クロマトグラフィー分離を、ポリジメチルシロキサンでコーティングした、CP−Sil 5CB(25m、内径 0.25mm、膜厚 0.25μm、Chrompack)シリカキャピラリーカラムを使用して得た。ヘリウムはキャリアガスであり、流量は0.8mL・分−1だった。オーブンの温度を下記のようにプログラムした:最初に、120℃で2分間に設定し、10℃・分−1の割合で160℃まで昇温し、次いで、1.5℃・分−1の割合で220℃まで昇温し、最後に15℃・分−1の割合で280℃まで昇温する。注入口、インターフェース、およびラインの温度は250℃だった。0.5μLの注入を5のスプリット比(split ratio)で行った。電子衝撃質量スペクトルを、70eVの電子エネルギー、8kVの加速電圧、および1,000の分解能を使用して記録した。トラップ電流(trap current)は200μAであり、磁気走査(magnet scan)の速度は、800−4000の範囲のm/zで、1秒/decadeだった。イオン源の温度は250℃だった。
(シアル酸分析)
総タンパク質抽出物からの結合シアル酸を、2M 酢酸の加水分解(3時間、80℃)を使用して放出させた(VarkiおよびDiaz、1984)。放出されたシアル酸を、Microcon(登録商標)YM−10(フィッシャー サイエンティフィック)に通した後に、DMB誘導体化した。DMB誘導体化は、Haraら(1989)に従って行った。次いで、異なる分画からのDMB−シアル酸誘導体を、高速液体クロマトグラフィーによって、C18 カラム(C18モノメリック S/N E000930−10−2)、および以前に報告された溶出条件(Kleinら、1997)を使用して分析した。溶出物を蛍光によってモニターした。生じた誘導体を回収し、乾燥し、MALDI−TOF MSによって、上記のように分析した。
(N結合型グリカンの単離)
総タンパク質を、ペプシンおよびPNGase Aによる連続処理によって、Fitchetteら(2007)が以前に記載したように消化した。手短に言えば、4mgのタンパク質を、2mlの10mM HCl(pH 2.2)中の6mgのペプシンを用いて、37℃、48時間消化した。1M 水酸化アンモニウムによる中和後、当該溶液を、5分間、100℃で加熱し、凍結乾燥した。次いで、糖ペプチドを、一晩、37℃で、100mM 酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.0)中のPNGase A(10mU、ベーリンガー・マンハイム)とともに、脱グリコシル化した。N−グリカンを、AG 50W−X2 カラム(バイオ・ラッド)およびC18 カートリッジ(バリアン)を通した連続溶出によって精製した。
(2−AB オリゴ糖の調製およびエキソグリコシダーゼ消化)
精製されたN−グリカンを、2−アミノベンズアミド(2−AB)によって、Biggeら(1995)が記載した、最適化された手順を使用して標識した。手短に言えば、N−グリカンを、1Mシアノ水素化ホウ素ナトリウムを含む、ジメチルスルホキシド−氷酢酸(7:3 v/v)中の、10μLの0.35M 2−AB中に溶解させた。60℃、2時間のインキュベーション後、当該混合物を、一片のクロマトグラフィー紙(ワットマン 3MM、長さ 10cm;幅 3cm)に載せた。上行性ペーパークロマトグラフィーを、n−ブタノール/エタノール/水(4/1/1 v/v/v)を使用して、室温で、45分間、ガラス容器中で行った。移動後、ヘアドライヤーを使用して、この紙を乾燥させた。次いで、標識されたN−グリカンを、UV光を使用して検出し、水を使用して溶出し、次いで、凍結乾燥した。エキソグリコシダーゼ消化のため、200ミリユニットのタチナタマメ α−マンノシダーゼ(シグマ アルドリッチ)を、限外濾過によって脱塩し、一晩、37℃で、約50pmolの2−AB標識されたN−グリカン混合物とともにインキュベーションした。次いで、消化物を、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型(MALDI−TOF)質量分析によって、下記条件を使用して、直接的に分析した。
(2−AB標識されたN−グリカンのMALDI−TOF 質量分析)
2−AB標識されたN−グリカンのMALDI−TOF 質量スペクトルを、337nm 窒素レーザーを備えるVoyager DE−Pro MALDI−TOF 装置(アプライドバイオシステムズ、米国)で得た。質量スペクトルを、リフレクター遅延引き出し様式(reflector delayed extraction mode)で、2,5−ジヒドロキシ安息香酸(シグマ アルドリッチ)をマトリックスとして使用して行った。当該マトリックスを、70:30 アセトニトリル/0.1% TFA中に5mg/mLとなるように新たに溶解させ、水で可溶化させたオリゴ糖とともに、1:1(v/v)の比率で混合した。これらのスペクトルを、20,000Vの加速電圧を使用し、100nsの遅延時間で、ポジティブモードで記録した。これらを1度スムージングし、ペプチドおよびタンパク質の市販の混合物を使用して外部較正した(アプライドバイオシステムズ)。この研究において、当該スペクトルを、des−Arg−ブラジキニン(904.4681Da)、アンジオテンシン I(1296.6853)、Glu−フィブリノペプチド B(1570.6774Da)、ACTH18−39(2465.1989Da)、およびウシ インスリン(5730.6087Da)を使用して外部較正した。レーザーショットを、各スペクトルについて、許容できるシグナル・ノイズ比を得るために積算した。
(EPOmについての発現コンストラクト)
Zavlaskaiaら(2000)によって構築されたクローニングベクター pPHA−T1は、P.tricornutumのプロモーター fcpAおよびfcpB(フコキサンチン−クロロフィル a/c結合タンパク質AおよびB)の配列、ならびにfcpAのターミネーターを含む。これは、she ble遺伝子、およびfcpA プロモーターに隣接しているMCSを有する選択カセットを含む。マウスのエリスロポエチン(EPO)は、600pbの遺伝子(ヌクレオチド配列 配列番号1)によってコードされる。プラスミド pCMV−EPO(B.Pitard、Inserm UMR533(フランス、ナント)によって提供された)は、サイトメガロウイルスプロモーターの下流のEPO遺伝子の配列を含む。EPO遺伝子を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、鋳型としてpCMV−EPO、およびプライマー FE1epo、RH3epoまたはRH3His6epo(EcoRIおよびHindIIIの制限部位を付加できる)を使用して増幅した。EcoRIおよびHindIIIによる消化後、挿入断片をpPHA−T1 ベクターに導入した。
Figure 2011512128
(ヒト PTX3の発現コンストラクト)
Zavlaskaiaら(2000)によって構築されたクローニングベクター pPHA−T1は、P.tricornutum プロモーター fcpAおよびfcpB(フコキサンチン−クロロフィル a/c結合タンパク質 AおよびB)の配列ならびにfcpAのターミネーターを含む。これは、she ble遺伝子、およびfcpA プロモーターに隣接しているMCSを有する選択カセットを含む。ヒト ペントラキシン 3(PTX3)は、1146pbの遺伝子(ヌクレオチド配列の配列番号5 CCDS3180.1)によってコードされる。プラスミド pPTX3(cDNA)を、RPDZ(ドイツの会社)から購入した。PTX3遺伝子を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、鋳型としてpPTX3、およびEcoRVおよびHindIIIの制限部位を付加できる下記のプライマーを使用して増幅した。EcoRVおよびHindIIIによる消化後、挿入断片をpPHA−T1ベクターに導入した。
Figure 2011512128
(P.tricornutumの形質転換のためのコンストラクト、N−グリカン合成経路の改変)
3つのベクターを、N−グリコシル化経路のヒト遺伝子を、P.tricornutumに導入するために設計した。
これらのベクターの骨格(squeletton)は、pPHA−T1である。
第1のベクターは、pG1である。このベクターは下記を含む:
サイトメガロウイルスプロモーター(pCMV)およびfcpAターミネーターの制御下の、ネコ遺伝子(クロラムフェニコール抵抗性を与えるクロラムフェニコールアセチル転移酵素):[pCMV−ネコ−tfcpA]
カリフラワーモザイクウイルス(p35S)プロモーター、およびfcpAターミネーターによって囲まれたマルチクローニング部位:[p35S−MCS−tfcpA]。
ベクター pG2は、下記を含む:
サイトメガロウイルスプロモーター(pCMV)およびfcpAターミネーターの制御下の、nat遺伝子(ノーセオトリシン抵抗性):[pCMV−nat−tfcpA]
カリフラワーモザイクウイルス(p35S)プロモーターおよびfcpAターミネーターによって囲まれたマルチクローニング部位:[p35S−MCS−tfcpA]。
第3のベクターであるpG3は、カリフラワーモザイクウイルス(p35S)プロモーターおよびfcpAターミネーターによって囲まれたマルチクローニング部位[p35S−MCS−tfcpA]を含む。
グリコシル化経路における下記のヒト遺伝子を、ベクター pG1、pG2またはpG3のMCSに挿入した。
ヒト GNTI(配列番号:19、ヒト遺伝子ID:4245)をpG1に挿入した。
次いで、このベクターをpG1GNTIと名付けた。
ヒト マンノシダーゼ II(配列番号:38、ヒト遺伝子ID:4124)をPG3に挿入した。次いで、このベクターをpG3ManIIと名付けた。
ヒト GNTII(配列番号:21、ヒト遺伝子ID:4247)を、pG2に挿入した。次いで、このベクターをpG2GNTIIと名付けた。
ヒト α1,6 フコシル基転移酵素(配列番号:40、ヒト遺伝子ID:2530)を、pG3に挿入した。次いで、このベクターを、pG3FucTransfと名付けた。
(Tetraselmis suecica、およびChlorella sorokiniana中のsh bleの発現のためのコンストラクト)
ベクター p35SshbleTnosを、PBA laboratory(IFREMER)で、pUC19 プラスミドを使用して構築した。これは、カリフラワーモザイクウイルスのプロモーター(p35S)、ゼオシン抵抗性を与えるsh ble遺伝子、およびノパリンシンターゼのターミネーター(Tnos)を含む。ベクター pUbilbarTnosを、PBA laboratory(IFREMER)で、pUC19 プラスミドを使用して構築した。これは、トウモロコシ由来のプロモーター ユビキチン 1(Ubi1)、グルホシネート抵抗性を与えるbar遺伝子、およびノパリンシンターゼのターミネーター(Tnos)を含む。
(遺伝子形質転換)
形質転換を、Thomasら(2001)に従って、微粒子銃によって、BIORAD PDS−1000/He 装置を使用して行った。指数関数的な増殖段階にある微細藻類(P.tricornutum ccap1052/1A、Tetraselmis suecica ccmp904、またはChlorella sorokiniana)の培養物を、遠心分離(10分間、2150g、20℃)によって濃縮し、滅菌水(P.tricornutumおよびT.suecicaについては海水、C.sorokinianaについては蒸留水)で希釈し、ゲロース上に、ディッシュあたり10の細胞を広げた。マイクロキャリアは、金粒子だった(直径 0.6μm)。マイクロキャリアを、供給者(バイオ・ラッド)の手順に従って調製した。シューティング(shooting)のために使用したパラメータは下記の通りである:
− 長いノズルの使用、
− 最大の穴を有するストッピングリング(stopping ring)の使用、
− ストッピングリングと、標的(微細藻類の細胞)との間は15cm、
− 1.25M CaClおよび20mM スペルミジンによるDNAの沈殿、
− ショット(shot)あたり、0.75mgの金粒子に対して、1.25μgのDNAの比率、
− 微細藻類(海洋性珪藻)については、900psi(約6.19MPa)のラプチャーディスク、0.2cmの退避距離(distance of escape)、Tetraselmis suecicaについては、psiのラプチャーディスク、0.4cmの退避距離、Chlorella sorokinianaについては、650psi(約4.47MPa)のラプチャーディスク、0.1cmの退避距離。
− 30Hgの真空、ならびに
− ペトリ皿あたり、4ショット。
微細藻類を48時間インキュベーションした後、抗生物質ゼオシンを添加し(海洋性珪藻に対して100μg/ml、またはTetraselmis suecicaに対して500μg/ml、またはChlorella sorokinianaに対して200μg/ml)、または、Chlorella sorokinianaに対してグルホシネートを添加し(1mg/ml)、次いで、一定の照明下で、20℃(または、Chlorella sorokinianaに対して28℃)に維持した。
(微細藻類のDNA抽出)
5.10の微細藻類の細胞を、遠心分離(2150g、15分間、4℃)によってペレットにした。微細藻類の細胞を、一晩、4℃で、4mLのTE NaCl 1×バッファー(0.1M トリス−HCl、0.05M EDTA、0.1M NaCl、pH 8)とともにインキュベーションした。次いで、1% SDS、1% サルコシルおよび0.4mg・mL−1のプロテイナーゼ Kを試料に加え、次いで、90分間のインキュベーションを40℃で行った。第1のフェノール−クロロホルム イソアミルアルコール抽出を、核酸を含む水層を抽出するために行った。試料中に存在するRNAを、RNase(1μg・mL−1)の存在下で、60℃、1時間のインキュベーションによって除去した。第2のフェノール−クロロホルム抽出を行い、次いでエタノールによって沈殿させた。最後に、ペレットを乾燥させ、200μLの高純度滅菌水中で可溶化した。DNAの定量化を分光測定(260nm)によって行い、電気泳動によって分析した。
(RNA抽出)
10の細胞を、増殖の対数期に、遠心分離(2150g、10分間、4℃)によって培養物からペレットにし、当該ペレットを液体窒素で凍結し、RNA抽出をキット(Gen ELute(商標)Mammalian Total RNA Miniprep Kit(シグマ))を使用して行った。
(逆転写およびPCRによる組み換えRNAの検出)
RT−PCRを、Enhanced Avian RT First Strand Synthesis Kit(シグマ)によって、製造者の取扱説明書に従い、ポリdT プライマーおよび下記の特異的なプライマーを使用して行った。
Figure 2011512128
(EPOまたはPTX3の検出のための微細藻類の粗抽出物の調製)
10の細胞を、増殖の対数期に、遠心分離(2150g、10分間、4℃)によって、培養物からペレットにした。バッファー TBS 1×で洗浄後、細胞を液体窒素中で凍結させ、次いで、1mLのTBSバッファーで再懸濁した。次いで、細胞懸濁液を、30分間、4℃で超音波処理し、4500g、5分間、4℃で遠心分離した。最後に、上清を回収し、これを微細藻類の粗抽出物とした。いくつかの場合では、粗抽出物由来のタンパク質を、90% 硫酸アンモニウム(NHSOによって、4℃で、撹拌しながら、2時間30分インキュベーションする間に沈殿させた。9000g、4℃、30分間の遠心分離後、当該溶液をミリQ水に懸濁させ、ホモジナイズしてから、一晩、4℃で、水で透析した。当該試料のタンパク質濃度を、製造者の取扱説明書に従い、「BCA(商標) Protein Assay Kit」(ピアース)を使用して測定した。タンパク質の電気泳動的分離を、15% ポリアクリルアミドゲル上で行った。SDS−PAGEの後、免疫検出を、マウス抗マウスEPO抗体、抗ヒトPTX3抗体、または抗Hisタグ抗体(R&D システムズ)を使用して行った。
(ELISAアッセイ)
ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)によるタンパク質試料の分析を、粗細胞抽出物について行った。アッセイは、ELISA Quantikine Mouse/Rat EPO Immunoassay Kit(R&D システムズ)、またはHuman Pentraxin 3/TSG−14 Quantikine ELISA Kit(R&D システムズ)を使用して、製造者の取扱説明書に従って行った。
(Hisタグした組み換えタンパク質の精製)
1mlの樹脂(Ni−NTA ビーズ、Hi−Trap chelating HP、アマシャム バイオサイエンス)を、0.1M イミダゾールを含む水溶液中で、2時間、室温で、撹拌しながら混合した。凍結乾燥されたタンパク質試料を、0.1M イミダゾールを含む少量のバッファー(30mM トリス(pH 7.6)、20% グリセロール、50mM NaCl、1mM PMSF、1mM β−メルカプトエタノール)中で混合した。次いで、樹脂および試料を混合し、撹拌しながら2時間、4℃でインキュベーションした。10分間の遠心分離(4000g、4℃)の後、その上清を捨て、20mlの洗浄バッファー(0.250M イミダゾールを含む、20mM NaHPO、20% グリセロール、0.5M NaCl、1mM PMSF、1mM β−メルカプトエタノール)を加えた。穏やかに混合し、遠心分離(10分間、4000g、4℃)した後、ペレットを、1M イミダゾールを含む、3mlの溶出バッファー(20mM NaHPO、20% グリセロール、0.5M NaCl、1mM PMSF、1mM β−メルカプトエタノール)で再懸濁した。次いで、当該試料を、撹拌しながら、2時間、4℃でインキュベーションした。10分間の遠心分離(4000g、4℃)後、上清を回収し、次いで、製造者の取扱説明書に従い、3kDa centricon columns(ミリポア)を使用して、当該試料からイミダゾールを除いた。
(EPO バイオアッセイ)
海洋性珪藻中で産生された組み換えEPOのバイオアッセイを、ヒト 赤白血病細胞株 TF−1(ATCCから購入した)を使用して行った。EPOとともに培養した場合、TF−1細胞は、ヘモグロビンの産生によって分化する。
細胞を、10% ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、100ユニット/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシン、および5ng/mL 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)を補ったRPMI 1640中で培養した(37℃、5% CO)。EPOバイオアッセイの24時間前に、GM−CSFを細胞培養培地から除いた。次いで、細胞を、0.1−10ng/mLの組み換えマウスEPO(陽性対照)、または0.1−10ng/mLの海洋性珪藻 組み換えマウスEPO(ELISAの定量化に基づく)とともに、3日間インキュベーションした。細胞をまた、陰性対照として、同様の量の非形質転換体の海洋性珪藻の抽出物(プラスミド pPHA−T1によって形質転換した海洋性珪藻)とともにインキュベーションした。3日目に、ヘモグロビンを産生する分化細胞を、Matsubaraら(J.Biol.Chem.、第284(6)巻、3480−3487頁、2009)が記載したベンジジン法を使用して染色した。青−褐色に染色された細胞質(blue−brown−staining cytoplasm)を有する細胞を、ヘモグロビンを発現した細胞として計測した。細胞生存率をまた、トリパンブルーを使用して評価した。各分析で200の細胞を計数し、実験を3回繰り返した。結果は、分化細胞および生細胞のパーセンテージ(+/−SEM)として表わした。
(結果)
(海洋性珪藻のゲノムのイン・シリコ解析)
N−グリカンの生合成経路は、真核生物において、3つの段階に分けることができる:(1)ドリコールピロリン酸結合型オリゴ糖供与体 GlcManGlcNAc−PP−Dolの合成、および粗面小胞体の内腔に入る新生ポリペプチドのアスパラギン残基上への、オリゴ糖転移酵素(OST)による、その転移、(2)適切な折り畳みおよびオリゴマー化に関与するシャペロンとの相互作用を可能にする、小胞体(ER)中の前駆体 N−グリカンの脱グルコシル化/再グルコシル化、および最後に、(3)高マンノース型のN結合型のオリゴ糖、次いで、複合型N−グリカンへのゴルジ体中の成熟。真核生物における、これらの異なる段階をコードする遺伝子との配列相同性に基づき、発明者らは、海洋性珪藻のゲノムにおいて、N−グリカン生合成、および高マンノース型 N−グリカンへの成熟の段階についての、一連の推定順序を同定した(図1および表2を参照)。これらの特定された遺伝子のほとんどは、ESTサポート(support)を有する(図1、表2)。
Figure 2011512128
(ドリコールピロリン酸結合型オリゴ糖の生合成および転移)
サイトゾル面上、およびERの内腔中の、ドリコールピロリン酸結合型オリゴ糖の生合成に関与する全ての酵素を、海洋性珪藻のゲノム中で同定した。予想されるタンパク質のこれらの配列および形態は、他の真核生物について記載された、対応するアスパラギン結合型グリコシル化(alg)相同体と、強力な相同性を共有する。ドリコールによって活性化されたマンノースおよびグルコースの形成を触媒できる推定上の転移酵素もまた、予想される。それらの2つの活性化された糖は、ER内腔中で生じる伸張工程に必要とされる。ドリコールピロリン酸結合型オリゴ糖の生合成に関与する配列に加え、オリゴ糖転移酵素(OST)多サブユニット複合体のSTT3触媒サブユニットと相同な、2つの推定上の遺伝子を、P.tricornutumのゲノム中で同定した(表2)。Arabidopsis thalianaおよびヒト STT3 サブユニットと、それぞれ34%および37%の同一性を有する、これらの多スパン(multi spanned)の配列は、asn残基上への前駆体の転移に必要とされる、保存されたWWDYGドメインを含む。
(ER中のタンパク質の品質管理)
α−グルコシダーゼ IIのαおよびβ サブユニットをコードする推定配列のみが、P.tricornutumのゲノム中で見出された。当該αおよびβ サブユニットは、マンノース結合に関与する、特徴的なDMNE配列およびC型レクチンドメインを有する。推定上のUDP−グルコース:糖タンパク質グルコシル転移酵素(UGGT)およびカルレティキュリン(ER中におけるタンパク質の品質管理を確実にする2つの分子)もまた予想される。カルレティキュリンは、不正確に、または不完全に折り畳まれたタンパク質の保持に関与するER内腔の主要なCa2+結合タンパク質である、可溶性タンパク質である。P.tricornutum カルレティキュリンは、公知のカルレティキュリンと大きさが類似し(約400アミノ酸)、下記由来のそれぞれのタンパク質と50%超の同一性を示す:Nicotiana plumbaginifolia(56%)、コナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)(56%)、Ricinus communis(54%)およびArabidopsis thaliana(53%)。構造的に、P.tricornutum カルレティキュリンは、その生物学的機能に必要とされる3つの特定のドメインを含む:約180のアミノ酸のN末端ドメイン、低容量(low−capacity)かつ高親和性のCa2+結合に関与する酸性の17のアミノ酸モチーフの3つの反復を含む約70残基の中央ドメイン、および高容量(high−capacity)だが低親和性でCa2+に結合できる酸性残基およびリジン残基に富むC末端ドメイン。P.tricornutum カルレティキュリンはまた、ER中におけるその保持を確実にできる、予想されるシグナルペプチド、およびC末端 YDEFテトラペプチドを有する。
(ゴルジ体中のN結合型グリカンの成熟)
推定上のゴルジ α(1,2)−マンノシダーゼ Iをコードする1つの配列を、ゲノム中で同定した(表2)。このグリコシダーゼは、ManGlcNAcを、ManGlcNAcに変換できる。
(P.tricornutumタンパク質の糖組成およびウエスタンブロット分析)
紡錘状(fusiform)のPt 1.8.6株から単離されたP.tricornutumタンパク質の糖組成を、N−グリカンに特異的な単糖の存在を検討するために特定した。タンパク質を加水分解し、生じた単糖を、1−O−メチルペルシリル(methylpersilyl)誘導体に変換し、電子衝撃質量分析(GC−EI MS)に連結したガスクロマトグラフィーによって分析した。表3に示されるように、マンノースおよびN−アセチルグルコサミン(N結合型グリカンを構成する2つのモノマー)を、P.tricornutumタンパク質抽出物中で同定した。ラムノース、キシロース、フコース、グルコースおよびガラクトースなどの他の単糖を同定した。しかし、これらのモノマーが、混入した多糖由来のタンパク質結合型グリカンから生じるかどうかは結論付けられない。対照的に、N−アセチルノイラミン酸も、その前駆体 N−アセチルマンノサミンも、検出されなかった。P.tricornutumタンパク質中のシアリル化経路の不存在を確かめるため、P.tricornutumタンパク質を弱酸加水分解にかけた。その加水分解産物を、1,2 ジアミノ−4,5−メチレンジオキシベンゼン(DMB)と結合させ、生じた誘導体を、以前に報告したように液体クロマトグラフィーによって分析した。蛍光によって検出されたピークを回収し、マトリックス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型質量分析(MALDI−TOF MS)によって分析した。シアル酸は同定されず、この珪藻における、検出可能なシアリル化経路の不存在を確かめた(図示せず)。
Figure 2011512128
次いで、P.tricornutumタンパク質にN結合したグリカンの構造解析を、ウエスタンブロット分析によって、総タンパク質抽出物について、グリカンエピトープに特異的なプローブを使用して検討した。図2aに示されるように、P.tricornutumタンパク質を、コンカナバリンA(高マンノース配列に特異的なレクチン)によって親和性検出した。この親和性検出は、Endo HまたはPNGase F(N−グリカンを切断できる2つの酵素)による処理時に抑制され、従って、このレクチンが、P.tricornutumタンパク質にN結合したグリカン配列を認識することを確認した(図2b)。対照的に、ECAおよびPHA(複合型のN結合型グリカンエピトープに対して特異的な2つのレクチン)による親和性検出は、陰性だった(図示せず)。次いで、植物グリコエピトープに対して産生された抗体を使用する免疫検出を行った。ManGlcNAc共通コアに結合したコア−α(1,3)−フコース、またはコア β(1,2)−キシロースエピトープに特異的な抗体は、P.tricornutum由来のタンパク質を全く検出しなかった(図2a)。複合型N−グリカンは、GnT Iの作用によるManGlcNAcへの末端GlcNAcの付加、およびそれに続くこのオリゴ糖の成熟からもたらされる。P.tricornutumタンパク質中の複合型グリカンの存在を検討するため、発明者らはタンパク質抽出物を、ガラクトース転移酵素(ガラクトース残基を末端GlcNAcユニットに転移できる酵素)で処理し、次いで、生じたタンパク質の調製物を、ECA(Galβ1−4GlcNAc配列に結合するレクチン)で分析した。この処理後に、シグナルは検出されず、従って、P.tricornutumタンパク質は、検出可能な様式で末端GlcNAcを全く表わさないことを示した。
(P.tricornutumのN結合型グリカンの構造同定)
N−グリカンは、植物から単離されたタンパク質について以前に報告されたように、PNGase A処理によって、Pt 1.8.6株から単離されたP.tricornutumのタンパク質から放出された。この脱グリコシル化酵素は、様々なN結合型のオリゴ糖(近位グルコサミン残基にα(1,3)結合したフコースを有するグリカンを含む)を放出できるため、PNGase Aは、PNGase Fよりも好ましかった。次いで、生じたN−グリカンを、その検出および質量分析による分析を促進するために2−アミノベンズアミド(2−AB)に結合させた。標識されたN−グリカンの生じたプールのMALDI−TOF MSを図3に示す。主要イオンは、ヘキソース5−9GlcNacの2−AB誘導体の(M+Na)イオンに相当する。次いで、グリカンプールをエキソグリコシダーゼ消化にかけた。α結合型マンノース残基の存在に対応し、タチナタマメ α−マンノシダーゼによる処理時に、オリゴ糖混合物は、ヘキソースGlcNAc〜ヘキソースGlcNAcに変換された(図示せず)。結果として、MALDI−TOF MSにおいて検出されたイオンは、他の真核生物において以前に報告されたManGlcNAcからManGlcNAcにおよぶ高マンノース N−グリカンに帰属された。
まとめると、P.tricornutum由来のN結合型グリカンの生化学分析は、この生物由来のタンパク質が、ManGlcNAcからManGlcNAcにおよぶ高マンノース型 N−グリカンを有することを示した。これらの分析は、植物 N−グリカンエピトープ、すなわち、ManGlcNAc 共通コアに結合したコア−α(1,3)−フコースまたはコア β(1,2)−キシロースエピトープの存在を明らかにしなかった。これらのエピトープは、ヒトにおいて高度に免疫原性であることが知られ、ヒトの治療における植物由来のタンパク質のいずれかの使用の前に、対応する遺伝子のノックアウト戦略の開発を必要とする。
(主要な門の代表的な微細藻類に由来するタンパク質のN−グリコシル化分析)
主要な門の代表的な微細藻類から単離されたタンパク質のN−グリコシル化を、ウエスタンブロットによって、グリカン特異的なプローブを使用して分析した(図4)。テトラセルミス属、ロデラ属、ユーグレナ属およびパブロバ属由来のタンパク質(図4A)、スケレトネマ属、ヘテロカプサ属、アンフォラ属、キートセロス属(Chaetoceros)、ナビクラ属、ナンノクロロプシス属由来のタンパク質(図4B、C、D)、ならびにクロレラ、Nanochloropsis salina、Chlorella sorokiniana、Isochrysis galbana、Chaetoceros calcitrans、Nitzschia punctata、Thalassiosira pseudonana、Heterocapsa triquetra、Porphyridium cruentum由来のタンパク質(データは示していない)は、コンカナバリンAによって親和性検出されるが、他のプローブ(植物複合型N−グリカンに対して特異的な、α(l,3)−フコースおよびβ(l,2)−キシロースエピトープに対して産生された抗体など)によっては親和性検出されないことが示された。親和性検出は、Endo H処理後に消失し、従って、コンカナバリンA陽性のシグナルは、N結合型グリカンから生じることを確認した。結果として、P.tricornutumにおいて認められたように、発明者らは、試験された下記の代表的な微細藻類は、本研究において、そのタンパク質上に高マンノース型 N−グリカンを有し、α(1,3)−フコース、およびβ(1,2)−キシロースエピトープを有さないと結論付けた:
− 緑藻類:テトラセルミス属(プラシノ藻)、ナンノクロロプシス属(例えば、Nanochloropsis salina)、およびクロレラ(緑藻植物;例えば、Chlorella sorokiniana)、
− 紅藻類:ロデラ属およびPorphyridium cruentum(Rhodophytina)、
− クロムアルベオラータ:パブロバ属(Chrysophytes)、スケレトネマ属、アンフォラ属、キートセロス属(例えば、Chaetoceros calcitrans)、Nitzschia punctata、Thalassiosira pseudonana、ナビクラ属(珪藻)、Isochrysis galbana(ハプト藻)、Heterocapsa triquetra(Dinoflagellates)、
− ユーグレナ藻:ユーグレナ属。
(P.tricornutum中の組み換えマウスEPOの発現)
P.tricornutum株 CCAP 1052/1Aを、粒子銃によって、プラスミド pZEPOまたはpZEPOHisで形質転換した(図5)。ゼオシンに対して抵抗性の形質転換体のうち、(各コンストラクトについて)80クローンを、対象となる遺伝子であるEPOの存在について試験した。EPO遺伝子の存在を、下記のプライマーを使用して、PCRによって確認した:導入遺伝子に特異的なプライマー対、ならびに、ベクター pPHA−T1内の導入遺伝子の上流および下流にハイブリダイズするプライマー対 FpZおよびRpZ。
Figure 2011512128
pZEPOによって形質転換されたP.tricornutumのクローンを、E1〜E80と名付け、pZEPOHisによる形質転換から得たものをH1〜H80と呼んだ。図6Aにおいて、プライマー FpZおよびRpZ(それぞれ、fcpA プロモーターの5’末端、およびfcpAの終結の3’上にハイブリダイズする)で増幅を行い、pPHA−T1のMCS中に挿入された導入遺伝子を増幅できた。試料E3およびH6は、EPO導入遺伝子の大きさに対応する、約600pbの増幅を示す。図6Bは、EPOの特異的なプライマーで行われたPCRの生成物を示す。PCRの陽性対照(ベクター pZEPOで実現した)は、約600pbでの増幅のバンドを示す。試料E3、E5、H6、H7は、EPOの大きさに対応する約600pbの増幅を示す。P.tricornutumの全てのゼオシン抵抗性クローンのうち、約90%が、そのゲノム中にEPO導入遺伝子を組み込んでいた。RNAレベルでの導入遺伝子の発現もまた分析した。図6Cは、試料E1、E2、H1およびH2が、EPO転写物に対応する約385pbの増幅を示すことを示す。P.tricornutumの全てのゼオシン抵抗性クローンのうち、約76%がEPO転写物を発現した。
次いで、EPO タンパク質の存在を分析した。組み換えマウスEPOの存在を、粗抽出物について、ELISAアッセイによって試験した。組み換えマウスEPOを、試験されたクローンのうち60%で検出した。
細胞中のEPOタンパク質の量を増やすため、fcpA プロモーターの導入を行った。微細藻類を、36時間、暗所でインキュベーションし、次いで、明所に置いた(T0)。試料を、T3、T6、T9、T12およびT15時間で回収し、SDS−PAGEにロードした。抗EPO抗体を使用した免疫検出による分析は、EPO組み換えタンパク質が、微細藻類の細胞中で産生されることを示した(図7)。
非グリコシル化EPOタンパク質の分子量は約18kDaであるため、ウエスタンブロットによって検出される組み換えEPOは、グリカン構造の存在と矛盾のない電気泳動的移動性(約25kDa)を示す(図7)。CHO細胞中で産生された組み換えEPO(図7のカラムEPO)は、複合型グリカンの存在により、約30.1kDaの電気泳動的移動性を示す。発明者らは、海洋性珪藻の細胞が、Man5〜Man9をそのタンパク質に導入することを示したため、発明者らは、このようなグリカン構造は、組み換えEPOに結合し、SDS−PAGEで認められた電気泳動移動度の減少に関与すると仮定した。この仮説を検証するため、発明者らは、N−グリカン欠損 α−(1,3)結合型コアフコースを特異的に切断するPNGase Fによって、組み換えEPOを消化した。発明者らは、PNGase F消化の前後の、試料およびCHO中で産生された組み換えマウスEPOをSDS−PAGEにかけた。抗EPO抗体による免疫検出後、発明者らは、電気泳動特性を比較することができる。全ての消化された試料は約18−19kDaであり、N−グリコシル化の効果的な消化と一致する、グリコシル化されていない約18kDaのタンパク質を与える。この実験法は、あるN−グリコシル化が、海洋性珪藻によって産生された組み換えマウスEPO上に存在することを示し、当該EPOが、α−(1,3)結合型コアフコースを含まないことを確証させた。
N−グリカン構造をさらに特徴付けるため、発明者らは、海洋性珪藻によって産生された、この組み換えマウスEPOのN−グリコシル化特性を、質量分析によって分析した。組み換えEPOに対する活性分析を行った。
(EPO バイオアッセイ)
進行中の実験からの予備的な結果は、TF−1細胞を、プラスミド pZEPOを有する海洋性珪藻由来のマウスEPOとともにインキュベーションした場合の、pPHA−T1 プラスミドを有するP.Tricornutum由来のエキスとともにインキュベーションした細胞と比較した、ヘモグロビンの生成を明らかにした。細胞生存率は、実験全体を通して、似たようなもののままだった。
これらの結果は、Phaeodactylum tricornutumから産生された組み換えマウスEPOが、TF−1の細胞分化の誘導能として測定される、その生物学的活性を保持することを明らかにした。
(EPO 免疫原性)
P.tricornutum中で産生されたEPOの活性および免疫原性を、in vivoで、マウス中で分析した。組み換えEPOの注射後、赤血球の量を、EPO活性を特定するために分析した。さらに、当該組み換えEPOが、医療用途についての不適合性を全く示さないことを特定するために、免疫応答を分析した。
(P.tricornutum N−グリコシル化経路の形質転換)
P.tricornutumの2つの株を、いくつかのヒト遺伝子で形質転換した:野生型、およびマウスEPOを発現する組み換え藻類。これらの微細藻類を2回で形質転換した。第1に、海洋性珪藻細胞を下記の2つのベクターによって同時形質転換した:(ヒト GNTI遺伝子とともに)pG1GNTI(これは、クロラムフェニコールに対する抵抗性を与える)、および(ヒト マンノシダーゼII 遺伝子とともに)ベクター pG3ManII。クロラムフェニコール(chloralphenicol)による形質転換体の選択後、藻類のグリコシル化経路を分析した。組み換えEPOを精製し、N−グリコシル化を質量分析によって分析した。GNTIおよびManIIの活性を示す藻類を単離し、(ヒト GNTII遺伝子とともに)pG2GNTII(これは、ノーセオトリシン抵抗性を与える)、および(ヒト α1,6 フコシル基転移酵素とともに)ベクター pG3Fuctransfで、再度同時形質転換した。形質転換された微細藻類をノーセオトリシンで選択し、組み換えEPOのN−グリコシル化を質量分析によって分析した。発明者らは、現在、P.tricornutumのN−グリカンの「ヒト化」をさらに進めるために、他の遺伝子を導入する前に、これらの実験を仕上げている。
(P.tricornutumにおける組み換えヒト PTX3の発現)
P.tricornutum株 CCAP 1052/1Aを、粒子銃によって、プラスミド pZPTX3で形質転換した。ゼオシン抵抗性の形質転換体のうち、50クローンを対象となる遺伝子である、PTX3の存在について試験した。PTX3遺伝子の存在を、下記のプライマーを使用して、PCRによって確認した:導入遺伝子に特異的なプライマー対、ならびにベクター pPHA−T1内の導入遺伝子の上流および下流にハイブリダイズする、プライマー対 FpZおよびRpZ。
Figure 2011512128
P.tricornutumの全てのゼオシン抵抗性クローンのうち、約90%は、PTX3導入遺伝子をそのゲノム中に組み込んでいた。P.tricornutumのゼオシン抵抗性クローン中のPTX3転写物およびタンパク質の存在の分析は、現在検討中である。
(プラシノ藻 Tetraselmis suecicaの形質転換)
Tetraselmis suecica ccmp904を、粒子銃によって、コンストラクト p35SshbleNosで形質転換した。発明者らは、Sh bleタンパク質が微細藻類中で発現することを示している、ゼオシン抵抗性のクローンを得た。Sh bleはグリコシル化タンパク質ではないという事実にも関わらず、この実験法は、Tetraselmis suecica中で組み換えタンパク質を産生する可能性を示す。Tetraselmis suecicaは、内在性タンパク質をN−グリコシル化できるため、発明者らは、N−グリコシル化部位を示すポリペプチドは、この微細藻類中で発現している場合、N−グリカン構造を示すだろうと仮定できる。
(緑藻植物 Chlorella sorokinianaの形質転換)
Chlorella sorokiniana UTEX 1330を、粒子銃によって、コンストラクト p35SshbleTnosおよびpUbilbarTNosで形質転換した。発明者らは、Sh bleタンパク質が微細藻類中で発現することを示すゼオシン抵抗性のクローン、およびbar遺伝子が微細藻類中で発現することを示すグルホシネート抵抗性のクローンを得た。これは、発明者らが、緑藻植物 Chlorella sorokinianaを形質転換するための手段、特に、機能的プロモーターを有するベクターを有するという事実を強調する。
Sh bleはグリコシル化タンパク質ではないという事実にも関わらず、この実験法は、Chlorella sorokiniana中で組み換えタンパク質を産生する可能性を示す。この藻類は、内在性タンパク質をN−グリコシル化できるため(データは示していない)、発明者らは、N−グリコシル化部位を示すポリペプチドは、この微細藻類中で発現している場合、N−グリカン構造を示すだろうと仮定できる。

Claims (22)

  1. 形質転換された微細藻類であって、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列を含み、
    前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドをコードし、
    前記形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドは、少なくとも1つのManGlcNAc〜ManGlcNAc構造を有する形質転換された微細藻類。
  2. 前記微細藻類は、β(1,2)結合型キシロース、および/もしくはα(1,3)結合型フコースをタンパク質N−グリカンに付加し、動物と構造が異なり、哺乳類において免疫原性である糖タンパク質をもたらす植物、またはマンノースをグリカン構造に付加して高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素遺伝子を発現する酵母などのようには免疫原性エピトープの付加に関与する遺伝子の抑制を必要とすることなく、動物において治療目的に適したグリコシル化パターンを有するグリコシル化ポリペプチドを生成できる、請求項1記載の形質転換された微細藻類。
  3. 前記微細藻類は、緑藻類、紅藻類、クロムアルベオラータ、およびユーグレナ藻から選択される、請求項1または2に記載の形質転換された微細藻類。
  4. 前記微細藻類は、緑藻植物、ユーグレナ藻、ハプト藻、プラシノ藻および珪藻から選択される、請求項1〜3いずれか1項に記載の形質転換された微細藻類。
  5. 前記グリコシル化ポリペプチドは、ヒトのグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、非ヒトのグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、抗体もしくはその活性断片の一次アミノ酸配列、および/または非哺乳類のグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列を有するポリペプチドを含む群から選択される、請求項1〜4いずれか1項に記載の形質転換された微細藻類。
  6. 前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 Iをコードする、請求項1〜5いずれか1項に記載の形質転換された微細藻類。
  7. 前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するマンノシダーゼ IIをコードする、請求項6記載の形質転換された微細藻類。
  8. 前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 IIをコードする、請求項7記載の形質転換された微細藻類。
  9. 前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 II、III、IV、VおよびVIから選択される少なくとも1つの酵素をコードする請求項8記載の形質転換された微細藻類。
  10. 前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現する、ガラクトース転移酵素、フコシル基転移酵素およびシアル酸転移酵素から選択される少なくとも1つのグリコシル基転移酵素をコードする、請求項8または9に記載の形質転換された微細藻類。
  11. 形質転換された微細藻類であって、前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列を含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 Iをコードする、形質転換された微細藻類。
  12. 前記微細藻類は、β(1,2)結合型キシロース、および/もしくはα(1,3)結合型フコースをタンパク質N−グリカンに付加し、動物と構造が異なり、哺乳類において免疫原性である糖タンパク質をもたらす植物、またはマンノースをグリカン構造に付加して高マンノシル化タンパク質をもたらすマンノシル基転移酵素遺伝子を発現する酵母などのようには免疫原性エピトープの付加に関与する遺伝子の抑制を必要とすることなく、動物において治療目的に適したグリコシル化パターンを有するグリコシル化ポリペプチドを生成できる、請求項11記載の形質転換された微細藻類。
  13. 前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するマンノシダーゼ IIをコードする、請求項11または12に記載の形質転換された微細藻類。
  14. 前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 IIをコードする請求項13記載の形質転換された微細藻類。
  15. 前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するN−アセチルグルコサミニル転移酵素 II、III、IV、VおよびVIから選択される少なくとも1つの酵素をコードする、請求項14記載の形質転換された微細藻類。
  16. 前記微細藻類は、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列をさらに含み、前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現する、ガラクトース転移酵素、フコシル基転移酵素およびシアル酸転移酵素から選択される少なくとも1つのグリコシル基転移酵素をコードする、請求項14または15に記載の形質転換された微細藻類。
  17. 前記微細藻類は、緑藻類、紅藻類、クロムアルベオラータおよびユーグレナ藻から選択される、請求項11〜16いずれか1項に記載の形質転換された微細藻類。
  18. 少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを産生するための方法であって、
    (i)微細藻類、または請求項11〜17いずれか1項に記載の形質転換された微細藻類を、前記微細藻類中の発現を駆動するプロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列で形質転換する工程であって、
    前記ヌクレオチド配列は、前記形質転換された微細藻類中で発現するグリコシル化ポリペプチドをコードする工程、および
    (ii)前記少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドを精製する工程であって、前記グリコシル化ポリペプチドは少なくとも1つのManGlcNAc〜ManGlcNAc構造を有する工程、を含む方法。
  19. (iii)前記少なくとも1つのグリコシル化ポリペプチドのグリコシル化パターンを特定する工程をさらに含む、請求項18記載の方法。
  20. 前記微細藻類は、緑藻類、紅藻類、クロムアルベオラータ、およびユーグレナ藻から選択される、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記グリコシル化ポリペプチドは、ヒトのグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、非ヒト哺乳類のグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列、抗体もしくはその活性断片の一次アミノ酸配列、および/または非哺乳類のグリコシル化ポリペプチドの一次アミノ酸配列を有するポリペプチドを含む群から選択される、請求項18〜20いずれか1項に記載の方法。
  22. 少なくとも1つのManGlcNAc〜ManGlcNAc構造を有するグリコシル化ポリペプチドを産生するための、請求項1〜17いずれか1項に記載の形質転換された微細藻類の使用。
JP2010545510A 2008-02-12 2009-02-12 微細藻類中のグリコシル化ポリペプチドの産生 Active JP5628689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08300090A EP2090648A1 (en) 2008-02-12 2008-02-12 Production of glycosylated polypeptides in microalgae
EP08300090.1 2008-02-12
PCT/EP2009/051672 WO2009101160A1 (en) 2008-02-12 2009-02-12 Production of glycosylated polypeptides in microalgae

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512128A true JP2011512128A (ja) 2011-04-21
JP5628689B2 JP5628689B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=39590460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545510A Active JP5628689B2 (ja) 2008-02-12 2009-02-12 微細藻類中のグリコシル化ポリペプチドの産生

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8728761B2 (ja)
EP (2) EP2090648A1 (ja)
JP (1) JP5628689B2 (ja)
AU (1) AU2009214077B2 (ja)
CA (1) CA2715107C (ja)
DK (1) DK2257618T3 (ja)
ES (1) ES2734276T3 (ja)
HR (1) HRP20191222T1 (ja)
HU (1) HUE044328T2 (ja)
IL (1) IL207381A (ja)
PL (1) PL2257618T3 (ja)
PT (1) PT2257618T (ja)
WO (1) WO2009101160A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104076A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 公立大学法人大阪府立大学 形質転換ユーグレナ及びその製造方法
WO2014133159A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社ユーグレナ ユーグレナへの遺伝子導入方法及びその形質転換体
JP2014193154A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Euglena Co Ltd ユーグレナの形質転換体
JP2014193153A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Euglena Co Ltd ユーグレナへの遺伝子導入方法
US11401563B2 (en) 2015-03-17 2022-08-02 eleva GmbH Glycosylated lysosomal proteins, method of production and uses

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI324181B (en) 2001-04-16 2010-05-01 Martek Biosciences Corp Product and process for transformation of thraustochytriales microorganisms
TWI504749B (zh) 2009-03-16 2015-10-21 Dsm Ip Assets Bv 於網黏菌門微生物中生產蛋白質之技術
MX351643B (es) * 2009-12-28 2017-10-23 Merial Ltd Antigeno ndv recombinante y usos del mismo.
CN107746869A (zh) * 2009-12-28 2018-03-02 赛诺菲疫苗技术公司 微藻中异源多肽的生产,微藻胞外体、组合物及其制备方法和用途
US9012197B2 (en) 2009-12-28 2015-04-21 Merial, Inc. Production of hemagglutinin-neuraminidase protein in microalgae
EP2412815A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-01 Universite De Rouen N-glycosylation in transformed Phaeodactylum tricornutum
EP2444495A1 (en) 2010-10-20 2012-04-25 Algenics Secretion of recombinant polypeptides in the extracellular medium of diatoms
EP2471929A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-04 Algenics Production of high mannose glycosylated proteins stored in the plastid of microalgae
WO2015103307A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 Synthetic Genomics, Inc. Biomass productivity regulator
EP3172333B1 (en) 2014-07-21 2020-05-13 Glykos Finland Oy Production of glycoproteins with mammalian-like n-glycans in filamentous fungi
WO2016079739A2 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Compositions and methods for producing polypeptides with a modified glycosylation pattern in plant cells
US12023373B2 (en) 2019-01-10 2024-07-02 Expres2Ion Biotechnologies Aps Glyco-engineered immunization antigens
EP4323507A2 (en) * 2021-04-16 2024-02-21 Inbiose N.V. Fermentative production
US20240294959A1 (en) * 2021-04-16 2024-09-05 Inbiose N.V. Cellular production of bioproducts

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027900A (en) * 1996-04-12 2000-02-22 Carnegie Institution Of Washington Methods and tools for transformation of eukaryotic algae
JP2001095588A (ja) * 1998-12-04 2001-04-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 緑藻のω3脂肪酸不飽和化酵素遺伝子及びその利用
JP2003501031A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 アルジェネティク 形質転換された微小藻類を用いた外来蛋白質の生合成
JP2004500839A (ja) * 2000-04-21 2004-01-15 マーテック・バイオサイエンシーズ・コーポレーション 代謝性遺伝子操作を通しての絶対光栄養藻類の栄養変換
WO2007130638A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Glycofi, Inc Production of sialylated n-glycans in lower eukaryotes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1789530B1 (en) * 2004-08-05 2015-10-07 Ben Gurion University of the Negev Research and Development Autority Red microalgae expressing exogenous polypeptides and methods of generating and utilizing same
JP2010517558A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) オストレオコッカス(Ostreococcus)種の核ゲノムからのポリペプチドの発現

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027900A (en) * 1996-04-12 2000-02-22 Carnegie Institution Of Washington Methods and tools for transformation of eukaryotic algae
JP2001095588A (ja) * 1998-12-04 2001-04-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 緑藻のω3脂肪酸不飽和化酵素遺伝子及びその利用
JP2003501031A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 アルジェネティク 形質転換された微小藻類を用いた外来蛋白質の生合成
JP2004500839A (ja) * 2000-04-21 2004-01-15 マーテック・バイオサイエンシーズ・コーポレーション 代謝性遺伝子操作を通しての絶対光栄養藻類の栄養変換
WO2007130638A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Glycofi, Inc Production of sialylated n-glycans in lower eukaryotes

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, vol. vol.118, no.1, Supplement, JPN6013042772, 2005, pages 85, ISSN: 0002618865 *
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES, vol. 100, no. 2, JPN6013042770, 2003, pages 438 - 442, ISSN: 0002618864 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104076A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 公立大学法人大阪府立大学 形質転換ユーグレナ及びその製造方法
JPWO2014104076A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 公立大学法人大阪府立大学 形質転換ユーグレナ及びその製造方法
WO2014133159A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社ユーグレナ ユーグレナへの遺伝子導入方法及びその形質転換体
JP2014193154A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Euglena Co Ltd ユーグレナの形質転換体
JP2014193153A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Euglena Co Ltd ユーグレナへの遺伝子導入方法
US11401563B2 (en) 2015-03-17 2022-08-02 eleva GmbH Glycosylated lysosomal proteins, method of production and uses

Also Published As

Publication number Publication date
US20110045533A1 (en) 2011-02-24
EP2257618A1 (en) 2010-12-08
HRP20191222T1 (hr) 2019-10-04
EP2257618B1 (en) 2019-04-17
CA2715107C (en) 2021-03-09
JP5628689B2 (ja) 2014-11-19
AU2009214077A2 (en) 2010-08-26
ES2734276T3 (es) 2019-12-05
WO2009101160A1 (en) 2009-08-20
AU2009214077B2 (en) 2014-10-23
US8728761B2 (en) 2014-05-20
IL207381A (en) 2013-11-28
CA2715107A1 (en) 2009-08-20
DK2257618T3 (da) 2019-07-22
PT2257618T (pt) 2019-07-16
EP2090648A1 (en) 2009-08-19
IL207381A0 (en) 2010-12-30
HUE044328T2 (hu) 2019-10-28
PL2257618T3 (pl) 2020-04-30
AU2009214077A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628689B2 (ja) 微細藻類中のグリコシル化ポリペプチドの産生
JP5350573B2 (ja) 植物におけるgntiii発現
JP4787737B2 (ja) 真核生物における糖タンパク質の改変におけるエンドマンノシダーゼ
CN100532558C (zh) 在植物中优化聚糖生成
EP3172333B1 (en) Production of glycoproteins with mammalian-like n-glycans in filamentous fungi
Jung et al. Production of recombinant human acid α-glucosidase with high-mannose glycans in gnt1 rice for the treatment of Pompe disease
US20210189002A1 (en) Recombinant organisms and methods for producing glycomolecules with high glycan occupancy
US20200080100A1 (en) Production of polysialylated polypeptides in plants and plant cells
US9587245B2 (en) N-glycosylation in transformed Phaeodactylum tricornutum
KR101606918B1 (ko) 인간화 저-만노스형 엔-당질 합성 식물 및 이의 용도
WO2009119649A1 (ja) 植物においてo型糖鎖結合タンパク質を製造するためのキット及びその利用
Van Damme et al. Plant Glycobiology–a sweet world of lectins, glycoproteins, glycolipids and glycans
Sádio Upscaling And Consistent Sialylation Of Plant Produced Antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250