JP2011504713A - オーディオをリングトーンデータとミックスするためのシステム及び方法 - Google Patents

オーディオをリングトーンデータとミックスするためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504713A
JP2011504713A JP2010535104A JP2010535104A JP2011504713A JP 2011504713 A JP2011504713 A JP 2011504713A JP 2010535104 A JP2010535104 A JP 2010535104A JP 2010535104 A JP2010535104 A JP 2010535104A JP 2011504713 A JP2011504713 A JP 2011504713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
audio
notification
processor
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010535104A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン、オー−チェン
ベイ、ジュンヤン
カンナン、カーティク
ミトナラ、シバ・パバン・クマー
ネルソン、フイ−ヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011504713A publication Critical patent/JP2011504713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/005Device type or category
    • G10H2230/021Mobile ringtone, i.e. generation, transmission, conversion or downloading of ringing tones or other sounds for mobile telephony; Special musical data formats or protocols herefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/025Computing or signal processing architecture features
    • G10H2230/041Processor load management, i.e. adaptation or optimization of computational load or data throughput in computationally intensive musical processes to avoid overload artifacts, e.g. by deliberately suppressing less audible or less relevant tones or decreasing their complexity
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/025Envelope processing of music signals in, e.g. time domain, transform domain or cepstrum domain
    • G10H2250/035Crossfade, i.e. time domain amplitude envelope control of the transition between musical sounds or melodies, obtained for musical purposes, e.g. for ADSR tone generation, articulations, medley, remix
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/455Gensound singing voices, i.e. generation of human voices for musical applications, vocal singing sounds or intelligible words at a desired pitch or with desired vocal effects, e.g. by phoneme synthesis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

アクティブな通信セッション時に通信デバイス(110)において、ミックスされたオーディオを演奏するための方法およびシステムが開示される。一構成は、リングトーンオーディオが進行中の通話中に受信された音声オーディオと同時に聞き取られることを可能にする。一構成では本デバイス(110)は、第1のオーディオ信号を受信するように構成されたトランシーバ(130)と、通知を受信するように構成されたイベントハンドラ(128)と、少なくとも1つのオーディオファイル(124)を記憶するように構成された記憶装置(126)と、上記受信された通知に基づいて上記記憶装置(126)に記憶されたオーディオファイル(124)の第2のオーディオ信号への変換を開始するように構成されたプロセッサ(112)と、ミックスされたオーディオ信号を生成するために上記第1のオーディオ信号と上記第2のオーディオ信号とをミックスするように構成されたミキサ(120)と、上記ミックスされたオーディオ信号を出力するための出力デバイス(122)と、を備える。

Description

本開示は、オーディオ処理に関し、より特定的には少なくとも2つのオーディオ信号の同時的プレーバックを可能にするためのオーディオミキシング技法に関する。本開示は、「Intelligent Scaling and Mixing to Differentiate Audio Sources(オーディオ音源を弁別するための知的スケーリングおよびミキシング)」と題する同時係属中で相互関連の特許出願第11/449,454号に関連する。
最新の電話ハンドセットは現在では、ユーザが高品質の音楽を聴くこと、および第三者との間で電話呼出しを行い、また受信することを可能にする高度の音楽的機能を含む。マルチメディアハンドセット設計は、ハイファイ品質のオーディオ録音およびプレーバック機能を可能にするために柔軟なディジタル・オーディオ・サンプリング能力および強力な処理能力を必要とする。スピーカフォンまたはヘッドフォンを経由したプレーバックのために信号を最適化するためには、例えばマルチバンド等化または3Dサウンド処理といった高機能オーディオ処理が必要になり得る。
現在のハンドセットがますます強力になってくる一方で、ユーザは同時に、自分のハンドセットの使用時のより大きな柔軟性を求めている。これらの新たに生起する複雑な使用モードをサポートするためにこのようなハンドヘルドデバイスは、プレーバックモード時に異なるコンテンツのミキシングを可能にする柔軟なディジタルおよびアナログインタフェースを必要とし始めている。例えば多くの現在の電話は、着信する電話呼出しが検知された場合、音楽またはビデオのプレーバックを中断するであろう。他の電話は、音楽またはビデオの音量を下げて、電話呼出しが着信していることをユーザに警告するためのトーンを演奏するであろう。これらの種々のデータストリームは典型的には、これらのハンドセット機能を管理する複雑さに加わる、異なるサンプルレートを有する。
携帯電話が使用中でなくて着信呼出し通知を受信すると、この携帯電話は典型的には電話のスピーカを介して演奏されるリングトーンデータにアクセスするであろう。リングトーンデータは、単純なトーンまたは複雑な楽譜のいずれかであり得るが、通常は審美的に美しいことと発信者の識別との両方であるようにユーザによって選択される。しかしながら携帯電話のユーザが電話での会話に既に携わっていたときには、リングトーン機能は一般に関与しない。携帯電話は進行中の会話の品質に影響を及ぼさずに複雑なサウンドを生成することができないので、更なる着信呼出しが存在することを単純な音調のサウンドが携帯電話ユーザに指示する。
本開示において説明される1つの態様は、アクティブな通信セッション時に通信デバイスにおいて、ミックスされたオーディオを演奏する方法であって、上記アクティブな通信セッションから第1のオーディオ信号を受信することと、通知を受信することと、この通知に応答して、記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始することと、ミックスされたオーディオ信号を生成するために上記第1のオーディオ信号と上記第2のオーディオ信号とをミックスすることと、このミックスされたオーディオ信号を上記通信デバイスの出力部に出力することと、を備える方法である。
本開示において説明されるもう1つの態様は、アクティブな通信セッション時に、ミックスされたオーディオを演奏するように構成された通信デバイスであって、第1のオーディオ信号を受信するように構成されたトランシーバと、通知を受信するように構成されたイベントハンドラ(イベント処理部)と、少なくとも1つのオーディオファイルを記憶するように構成された記憶装置と、上記受信された通知に基づいて上記記憶装置に記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始するように構成されたプロセッサと、ミックスされたオーディオ信号を生成するために上記第1のオーディオ信号と上記第2のオーディオ信号とをミックスするように構成されたミキサと、上記ミックスされたオーディオ信号を出力するための出力デバイスと、を備える通信デバイスである。
1つの態様は、アクティブな通信セッション時に通信デバイスにおいて、ミックスされたオーディオを演奏する方法である。この方法は、上記アクティブな通信セッションから第1のオーディオ信号を受信することと、通知を受信することと、この通知に応答して、記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始することと、ミックスされたオーディオ信号を生成するために上記第1のオーディオ信号と上記第2のオーディオ信号とをミックスすることと、このミックスされたオーディオ信号を通信デバイスの出力部に出力することと、を含む。
もう1つの態様は、アクティブな通信セッション時に、ミックスされたオーディオを演奏するように構成された通信デバイスである。このデバイスは、第1のオーディオ信号を受信するように構成されたトランシーバと、通知を受信するように構成されたイベントハンドラと、少なくとも1つのオーディオファイルを記憶するように構成された記憶装置と、上記受信された通知に基づいて上記記憶装置に記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始するように構成されたプロセッサと、ミックスされたオーディオ信号を生成するために上記第1のオーディオ信号と上記第2のオーディオ信号とをミックスするように構成されたミキサと、上記ミックスされたオーディオ信号を出力するように構成された出力デバイスと、を含む。
なおもう1つの構成は、アクティブな通信セッション時に、ミックスされたオーディオを演奏するように構成された通信デバイスであって、このデバイスは、上記アクティブな通信セッションから第1のオーディオ信号を受信するための手段と、通知を受信するための手段と、この通知に基づいて、記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始するための手段と、ミックスされたオーディオ信号を生成するために上記第1のオーディオ信号と上記第2のオーディオ信号とをミックスするための手段と、このミックスされたオーディオ信号を上記通信デバイスの出力部に出力するための手段と、を有する。
なおもう1つの構成は、アクティブな通信セッション時に通信デバイスにおいてオーディオを演奏する方法を実行するように1つ以上のプロセッサをプログラムするためのプロセッサ可読コードを有する1つ以上のプロセッサ可読記憶デバイスである。この記憶デバイスは、上記アクティブな通信セッションから第1のオーディオ信号を受信することと、通知を受信することと、この通知に応答して、記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始することと、ミックスされたオーディオ信号を生成するために上記第1のオーディオ信号と上記第2のオーディオ信号とをミックスすることと、このミックスされたオーディオ信号を上記通信デバイスの出力部に出力することと、なる方法を実行するようにプログラムされる。
1つの更なる構成は、アクティブな通信セッション時にオーディオを演奏する方法であって、第1のミックス可能なオーディオ信号を与えることと、通知を受信することと、この受信された通知に基づいてミックス不能なオーディオファイルの第2のミックス可能なオーディオ信号への変換を開始することと、ミックスされたオーディオ信号を生成するために上記第1のミックス可能なオーディオ信号と上記第2のミックス可能なオーディオ信号とをミックスすることと、このミックスされたオーディオ信号を出力することと、からなる方法を実行するように構成された、通信デバイス内の回路である。
図1は、本開示における一例示的構成の機能ブロック図である。 図2は、音声信号とMIDIファイルとを同時に演奏する方法を示す流れ図である。 図3は、ある時間に亘る処理パワーの割当てを示す図である。 図4は、本開示での一構成による割込みの優先順位を示す流れ図である。
1つの構成は、アクティブな通信セッション時に通信デバイスにおいて、ミックスされたオーディオを演奏するためのシステムおよび方法である。例えば1つの構成は、電話が既に発生している通話から音声オーディオを符号化および復号し続けているときに携帯電話のユーザへの着信呼出しに関連するリングトーンの演奏を可能にする。リングトーンは、単純な音符または複雑な楽曲であり得る。以下に論じられるようにここで説明される他の構成は、通信デバイス上で行われている会話の品質を低下させずに進行中の会話にリングトーンの音楽データを合併させる。
通信デバイスは、上記のように携帯電話であり得る。更に通信デバイスは、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)、パーソナルコミュニケータ(個人通信機)、固定電話、または通信機能を装備したステレオまたは携帯型音楽プレーヤーであり得る。更に通信デバイスは、移動ユニットがPDAであり得るIP(インターネットプロトコル)上で音声を使用する移動ユニット、携帯電話、ラップトップ、パソコンなどであり得る。一般的に言えば、アクティブな通信セッションは、データが一方のデバイスと他方のデバイス、例えば基地局または他の端末との間で伝送されている2つのデバイス間のデータセッションである。アクティブな通信セッションは、デバイスともう1つのデバイスまたはシステムとの間の通信リンクを備える。アクティブな通信セッションの一例は、例えば第1の無線発信者が第2の固定電話発信者または無線発信者に話しかけているというような無線システムにおける進行中の通話である。
オーディオ信号をミックスすることに関して、線形重ね合わせの原理は、第1に音波に当てはまる。すなわち2つのサウンドが同時に演奏されるとき、各サウンドは1つの音波を作り出しており、何らかの時点で測定されたサウンドはその時点におけるこれら2つの音波の合計におおよそ等しい。したがって2つのサウンドをミックスすることがこれら2つの入力サウンドの合計である単一のサウンドという結果をもたらすと言える。同様に各々が1つのサウンドを表す2つのオーディオストリームのミキシングは、これら2つの入力サウンドの合計を表す単一のオーディオストリームという結果をもたらす。しかしながら2つの異なるオーディオストリームをミックスすることは、単一の合計より多くを含み得る。例えばある幾つかの構成では、各オーディオストリームが「ミックス可能なオーディオフォーマット」になっていることを最初に確認することが必要である。ミックス可能なオーディオフォーマットは、一連のサンプリングされた時点において基調をなす音響波形を表すデータが存在するデータフォーマットを含む。このようなフォーマットの一例は、パルス符号変調(PCM)である。2つの信号をミックスするために、サンプリングされた時点が両信号に関して同じであることは有利であり得る。これは、2つの信号の合計を単純化する。この効果を達成するためには、これらの信号の一方または両方を再サンプリングすること、すなわち異なる一連のサンプリング時点において基調をなす音響波形の値を計算することが必要であり得る。
ミキシングはまた、他の仕方で一方または両方のオーディオストリームを修正することを含む。例えば2つの信号がクリッピングのようにミックスされるときに不快なオーディオ効果を防止するために音量(または基調をなす波形の振幅)を調整することが必要であり得る。またミックスされたオーディオストリームを聴くときに聴取者がこれら2つのサウンドを聞き分けられるようにオーディオストリームの一方または両方を修正することは有利であり得る。例えばオーディオストリームの一方は、他方がより容易に聞き取られ得るように他方に関して弱められ得る。これらのオーディオストリームの各々は、オーディオストリームのバランスを一方が右のイヤホン(受話口)で聞かれ、他方が左のイヤホンで聞かれるように調整してもらうことができる。更にもう1つのミキシング技法は、「Intelligent Scaling and Mixing to Differentiate Audio Sources(オーディオ音源を弁別するための知的スケーリング(増減)およびミキシング(混合))」と題する米国特許出願第11/449,454号に記載されている。
ミキシングは各データストリームをミックス可能なフォーマットに配置することを含み得るので、ミキシングはデータストリームの合成、復元、復調または他の処理を含み得る。合成がミキシングのために良好な状態であることを必要とするミックス不能なオーディオ・ファイル・フォーマットの1つのクラスは、MIDI(Musical Instrument Digital Interface:楽器ディジタルインタフェース)といったイベント駆動型ファイルフォーマットである。MIDIフォーマットは、ミュージックシンセサイザおよびPCサウンドカードといった電子音楽デバイス間で音楽情報を送るために設計された。MIDIファイルに関するより多くの情報は、MIDI.ORGにおいてインターネット上で見付けられ得る。MIDIファイルはディジタル化されたサウンドを含まず、むしろプロセッサによって解釈されてミックス可能なオーディオストリームに合成され得る1セットのディジタル音楽命令(音符)を含む。MIDIフォーマットは音符の形の命令を含むだけなので、MIDIファイルはきわめて小さくなり得る。MIDIフォーマットで記憶されたオーディオファイルは通常、拡張機能.midまたは.midiを有する。類似している、あるいはMIDIの機能を組み込んだ他のフォーマットは、XMF(Extensible Music Format:拡張可能音楽フォーマット)またはSMAF(Synthetic Music Mobile Application Format:合成音楽移動アプリケーションフォーマット)を含む。ある幾つかのイベント駆動型フォーマットは、特定の時刻に合成されなくてはならない音符を演奏するための命令よりはむしろ(またはこれらの命令加えて)記憶されたディジタル・オーディオ・ファイルを特定の時刻に演奏するための命令を備える。これらのディジタル・オーディオ・ファイルは、ミックス可能なオーディオ・ファイル・フォーマットで記憶されたファイルを含み得る。2つのイベント駆動型ファイルがいずれかの「ミックス可能オーディオフォーマット」への合成の前にミックスされ得ることと、合成がミキシングの後に遂行され得ることにも留意されたい。
ミックス不能オーディオ・ファイル・フォーマットのもう1つのクラスは、ミキサまたはディジタル・アナログ変換器への出力前に処理することを必要とするMP3といった圧縮オーディオフォーマットを含む。ミックス不能オーディオ・ファイル・フォーマットの更にもう1つのクラスは、符号化オーディオフォーマット、例えばEVRC(Enhanced Variable Rate Codec:高度可変速度コーデック)またはGSM(Global System for Mobile Communications:移動体通信向けグローバルシステム)といった、音声データを伝送するための無線通信アプリケーションで使用されるフォーマットを含む。
これらのミックス不能ファイルは典型的には、電子デバイス内でより容易にミックスされるオーディオフォーマットに変換可能である。ミックス可能フォーマットの1つのこのようなクラスは、PCM(パルス符号変調)と、ADPCM(Adaptive PCM:適応型PCM)、WAVまたはAIFF(Audio Interchange File Format:オーディオ交換ファイルフォーマット)といった関連フォーマットと、を含む。
1つの構成は、少なくとも2つのミックス不能オーディオ・ファイル・フォーマットの2つのミックス可能オーディオストリームへの変換と、ユーザへのミックスされたオーディオ出力を生成するためにこれらのオーディオストリームをミックスすることと、を可能にする。これは、サウンドの忠実性を維持し、処理による時間的遅延をできる限り小さくしながら、達成されるべきである。例えばもし携帯電話での会話中に着信呼出しが受信されれば、この着信呼出しに関連するリングトーンデータに会話の音声データをミックスすることが有利であろう。ミックスされたオーディオストリームの生成は好適には、会話にも着信呼出しの通知にもほとんど遅延を引き起こすことはなく、また同様に音声データおよびリングトーンデータにほとんど歪みという結果を招くことはない。
本開示の一態様は着信呼出し通知に関連するが、ここで説明されるようにリングトーンデータを使用して種々の他の通知が実行され得る。例えば低いバッテリー状態の告知または着信テキストメッセージの告知は、専門化されたリングトーンを使用して通話中に告知され得る。通知は、特定のリングトーンまたは他のオーディオファイルを演奏するためのユーザからの命令を含むこともあり得る。例えばユーザがMP3ファイルを聴いていて自分の現在のリングトーンライブラリを良く調べたいと思っている場合である。もう1つの構成は、このようなユーザが開始した通知を含まない可能性もある。他の構成が通話中に発生した如何なるタイプの通知も利用し得ることは理解されるべきである。
携帯電話が使用されているときにリングトーンオーディオを与えるためにプロセッサは一構成において、リングトーンデータをミックス可能なオーディオ信号に合成する。ここで開示されているようにこの合成は好適には、携帯電話が通話において通常の動作を実行しているときと同時に、例えば音声パケットを符号化および復号しているときと同時に発生する。
続行する前に、ここで説明されているデバイスの構成を説明しながら使用される幾つかの更なる用語を定義することは有益であり得る。したがってこの詳細説明を通じて下記の用語は、ここでこれらに属するとみなされる意味を持たせる。
用語「告知(アナウンス)」または「呼出し告知」は、着信呼出しを示すために電気通信デバイスによって実行される感覚的な知覚可能事象を意味する。告知は、メディアファイル、特定の一連の閃光(点滅光)または定常光、振動、または他の何らかの感覚的知覚可能機構であり得るであろう。
用語「発信デバイス」は、発信呼出しを発信する電気通信デバイスを意味する。用語発信デバイスはまた、「発呼者」または「発信者」と相互交換可能に使用され得る。
用語「受信デバイス」は、着信呼出しを受信する電気通信デバイスを意味する。用語受信デバイスはまた、「被呼者」または「受信者」と相互交換可能に使用され得る。
このシステムは、下記に詳細に論じられるように種々のモジュールから構成される。当業者によって認められ得るようにこれらのモジュールの各々は、種々のサブルーチン、手順、定義命令文およびマクロを備え得る。これらのモジュールの各々は典型的には、別々にコンパイルされて単一の実行可能なプログラムにリンクされる。したがってモジュールの各々についての下記の説明は、好適なシステムの機能を説明するために便宜上、使用される。このように、これらのモジュールの各々によって受けられるプロセスは任意に、他のモジュールの1つに再配分され得るか、単一のモジュールに一緒に結合され得るか、あるいは例えば共用可能な動的リンクライブラリにおいて利用可能にされ得る。
ここで開示される構成は、ソフトウエア、ファームウエア、ハードウエアまたはこれらの何らかの組合せを生成するために標準的プログラミング技法またはエンジニアリング技法を使用する製造方法、製造装置または製造品目として実現され得る。ここで使用されるような用語「製造品目」は、ハードウエアに実現された、または光記憶デバイスおよび揮発性または不揮発性メモリデバイスといったコンピュータ可読媒体に実現されたコードまたは論理を指す。このようなハードウエアは、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、複雑なプログラマブル論理デバイス(CPLD)、プログラマブル論理アレイ(PLA)、マイクロプロセッサまたは他の類似の処理デバイスを含み得るが、これらに限定されない。
図1は、本開示の一例示的構成の機能ブロック図である。この構成は、携帯電話110を含む。この携帯電話は、SAMSUNG(登録商標)、NOKIA(登録商標)、RESEARCH IN MOTION(登録商標)およびその他によって製造された無線電話といった如何なるタイプの従来型無線電話でもあり得る。特にこの携帯電話は、トランシーバ130、プロセッサ112、メモリ126、ミキサ120、およびスピーカ122を備える。トランシーバ130は、ディジタル信号を送信および受信するように構成される。ある幾つかの構成ではトランシーバは、無線通信のためのアンテナを備え得る。プロセッサ112は、如何なる標準的な、あるいは特注設計のマイクロプロセッサでもあり得る。1つの構成ではプロセッサは、MSM6290またはMSM6800といったQualcommのMSM(Mobile Station Modem:移動局モデム)シリーズからのチップセットを備える。これらのプロセッサに関する更なる情報は、インターネット上でQualcomm.comにおいで見出され得る。プロセッサ(または、ある幾つかの構成では、プロセッサの一部)にはイベントハンドラ128が接続される。イベントハンドラ128は、キーボード、プロセッサまたはトランシーバを介して、または通知を送信して、プロセッサ112に予め決められた措置を取らせるイベントを生成することができる他のデバイスを介して、ユーザから通知を受信することができる。イベントハンドラ128は、例えば機能呼出しとしてソフトウエアで実現され得る。メモリ126は、フラッシュ・メモリ・カードまたは磁気ハードディスク・ドライブといった如何なるタイプのディジタル記憶装置でもあり得る。メモリには1揃いのオーディオファイル124が接続される(ある幾つかの構成では、メモリ内に記憶される)。オーディオファイル124は、上記に列挙されたような種々のフォーマットで記憶され得る。
オーディオファイル124は、イベントハンドラ128によって処理された着信呼出し通知の受信時に演奏されるリングトーンデータを備え得る。このような着信呼出しが受信されると、ユーザによって選択された基準に基づいて適切なオーディオファイルが選択される。例えば職場からの携帯電話呼出しは1揃えのオーディオファイル124内にMIDIファイルとして記憶された第1のリングトーンに関連付けられ得るのに対して、友人からの電話呼出しは1揃いのオーディオファイル124内にWAVファイルとして記憶された第2のリングトーンに関連付けられ得る。ミキサ120は、スピーカ122に出力を与えるように構成される。ミキサ120は、2つ以上のオーディオストリームを一緒にミックスするように、また単一のオーディオストリームをスピーカ122に出力するように、構成される。ミキサ120はプロセッサとは別に、あるいはプロセッサの一部として具体化されることが可能であり、ミキサが実行する機能はソフトウエアまたはファームウエアによって実行可能にされ得る。上記のように、2つのオーディオストリームをミックスするためにミキサは少なくとも、ボコーダ・デコーダ118とMIDIシンセサイザ116とに接続される。ある幾つかの構成ではボコーダ・デコーダ118およびMIDIシンセサイザ116は、ミキサ120の一部である。
ボコーダ・デコーダ118は、電話呼出しまたはアクティブな通信セッションに関連した音声パケット(音声データ)をミックス可能オーディオフォーマットに復号するように構成される。ボコーダ・デコーダ118は、もう1つの携帯電話または固定電話といった発信デバイスからの着信音声を復号する。MIDIシンセサイザ116は、入力MIDIファイルに基づいてオーディオ信号をミックス可能なオーディオフォーマットに合成するように構成される。MIDIシンセサイザの一例はCMX MIDIシンセサイザである。また携帯電話110内には、もう1つの携帯電話または固定電話といった発信デバイスからの着信音声を復号するボコーダ・デコーダ118が存在する。ミキサ120からの複合出力は、音声パケットおよびMIDIファイルが入力されたとき、ユーザが他のパーティとの通話中にMIDIリングトーンを聞くことを可能にする。
図2は、ユーザに音声信号とMIDIファイルとを同時に出力するプロセス200を示す流れ図である。プロセス200は、携帯電話が進行中の呼出しを有するときに発生し得る。状態210でプロセッサは、着信呼出し通知を受信するために待機する。もしもう1つの着信呼出しの通知がなければ、状態210はループし続ける。いったん携帯電話が着信呼出しを通知されると、状態212で、記憶されたMIDIファイルからこの着信呼出しに関連する適切なリングトーンデータが選択される。
いったん状態212で適切なリングトーンデータが選択されるとプロセス200は、音声符号化、音声復号およびリングトーンデータの合成を処理するために利用可能な十分な処理パワーが携帯電話内に存在するかどうかを決定するために、決定状態220に移動する。これは、以下で図3に関連して、より完全に論じられる。もし多量の処理パワーが音声符号化および/または復号に充てられているせいでプロセッサが全量のリングトーンデータを合成するための能力を持たないという決定が決定状態220で行われれば、状態216でリングトーンデータは修正される。
状態216でシステムは、リングトーンデータがより少ないプロセッササイクルを使用して合成され得るようにリングトーンデータの複雑さを削減できる。これは、システムが音声符号化および復号プロセスの忠実度を維持して、なお選択されたリングトーンをユーザに演奏することを可能にする。一構成では状態216のときにシステムは、リングトーンがMIDIシンセサイザによって合成されているときにリングトーンから1つ以上の音符を除去する。本質的にMIDIファイルはリングトーンを作り上げる音符のファイルであるので、ファイルがリングトーンとしてディジタル楽曲に再構成される前にMIDIファイルから特定の音符を削減することは可能である。このような削減は、リングトーンのサウンド全体の極めて僅かな修正を行うだけなので、典型的なユーザによって気付かれる可能性は低い。
一構成では音符除去の順序は、音符除去の知覚効果をユーザに限定することに基づく。例えば音量の小さい音符を除去することは、聴取者が比較的騒々しい音符ほどには静かな音符の聞き落としに気付かないであろうという理由で、聴取者に対する影響を減らすであろう。リングトーンの複雑さを減らすためのもう1つのオプションは、「解放部分」にある音符を合成ではなく除去することによるものである。如何なる特定の音符またはトーンも、リングトーにおいて幾つかの状態を持ち得る。初めに音符は、特定の期間の間、「初期」部分に存在し得る。それから音符は、予め決められた期間中に初期部分から「持続」部分に移動する。この後に音符の解放部分が続く。解放部分は他の部分より静かであってリングトーンの構成全体にとって重要性が低いので、音符の解放部分の持続時間を減らすことはユーザに気付かれない可能性が高い。
リングトーンデータの複雑さを減らす更に他の方法が期待される。例えばメロディーといったある幾つかのMIDIトラックは、他のトラックより高い優先順位を与えられ得る。周知のようにリングトーンのメロディーは、和音またはハーモニーといった一時的イベントとは反対に直線的に連続した音楽イベントである。したがってメロディーは、リングトーンの知覚されるサウンドを損なわずにハーモニーより高い忠実度で合成され得る。したがって一構成では、リングトーンの複雑さを減らすためにハーモニーまたは特定の和音からの音符は除去されるが、メロディートラック内の音符は修正されない。
いったんシステムが上記の方法の1つによって楽曲の複雑さを減らすと、プロセス200は決定状態218に移動し、そこでプロセッサがリングトーンを合成し、また進行中の通話の音声信号を復号し、符号化することを可能にするために十分な量をファイルが減らされたかどうかの決定が行われる。もし高い忠実度をもって音声信号を復号し符号化するために十分なMIPS(millions of instructions per second:1秒当たりの100万個単位の命令数、処理パワーの指標)が残されていないという決定がなされたのであれば、プロセス200は状態216に戻り、そこでリングトーンの複雑さを減らすために更なる方法が始められる。しかしながらもし音声を復号し符号化し、またリングトーンを合成するために十分なMIPSがハンドセット内に残されているという決定がなされれば、プロセス200は状態220に移動し、そこでリングトーンは合成される。
いったんリングトーンデータが状態220でオーディオ信号に合成されると、結果として得られたオーディオ信号はボコーダ・デコーダから受信された出力オーディオ信号とミックスされる222。MIDIシンセサイザから受信されたオーディオ信号をボコーダ・デコーダからの音声データとミックスするためには、同じサンプリング周波数を有するように各データストリームを再サンプリングすることが有利であり得る。一構成では、音声とリングトーンオーディオ信号は48kHzでサンプリングされる。本システムが如何なる特定の周波数でサンプリングすることにも限定されないことは無論である。それからミックスされたサウンドは、携帯電話のスピーカを介して演奏される224。
図3は、ユーザが電話呼出しを受けており、同じ時間中にリングトーンも演奏して、それによってユーザに着信呼出しを知らせようと試みている60ミリ秒の時間に亘るハンドセット内の処理パワーの割当てを示す図である。携帯電話での通話中、プロセッサは特に、音声符号化と音声復号とリングトーン合成とに責任を有する。ある特定の電話呼出し時に音声符号化/復号が通常使用し得るチップ/マイクロプロセッサ/コンピュータの処理パワーの最大量は、処理される特定のコーデックに依存する。如何なる所定の時刻における使用時のこの最大量も、実際に符号化または復号されている信号に依存する。例えば無音を符号化/復号することは、極めて僅かしか処理パワーを取らない。図3では、電話呼出し時に音声信号を符号化および復号するために、処理パワーの70%を必要とする可能性のある例示的コーデックが使用されている。この処理パワーの70%は、このコーデックが使用されているときに音声符号化/復号に専用にされている。したがって残りの処理パワーは、通知が受信される場合のリングトーン合成に利用可能である。
コーデックが必要とし得る処理パワーのパーセンテージは70%以外の数であり得ることは無論であり、一構成では処理パワーが使用中のコーデックにしたがって動的に割り当てられ得ることが予期されている。図3に示された例では、0msと10msとの間で専用の処理パワーの約半分がボコーダ動作のために使用されている。この10msの終わりに音声復号は、受信されたミックス不能な音声パケットをディジタル・アナログ変換器に送られてスピーカを通して演奏され得るミックス可能なオーディオフォーマットに変換している。この10msの終わりで、復号されたオーディオは電話のユーザに演奏される。このオーディオが演奏されている間、次の10msでボコーダは音声パケットの符号化および復号を実行するために専用の処理パワーの約4分の3を必要とする。次の10msの終わりに、ミックス不能な音声パケットはミックス可能なオーディオフォーマットに復号されてユーザに演奏される。したがって0msと20msとの間でプロセッサは、通話からの音声信号を完全に符号化し、また復号する。約20msで着信呼出し通知は、受信されて、プロセッサに適切なリングトーンデータを選択してこれをミックス可能なオーディオ信号に合成し始めるように指示する。このようにして本システムは、10msの音声符号化/復号およびMIDI合成の両方を実行し始める。再び、ボコーダ動作に専用とされた処理パワーの100%は使用されず、この場合、リングトーン合成のための残り処理パワーの100%は使用されない。MIDIリングトーンデータの最初の10msはプロセッサから利用可能なMIPSの内で合成され得るので、リングトーンの複雑さを減らすために如何なるステップを取ることも必要でない。この10msの時間の終わりで、ミックス不能な音声パケットはミックス可能なオーディオストリームに変換されており、またミックス不能なリングトーンデータはミックス可能なオーディオストリームに合成されている。これら2つのストリームは、できるだけ僅かな遅延でミックスされて演奏される。したがってリングトーンデータの次の部分が次の10msに亘って合成されているときに、音声とリングトーンデータとを備えたミックスされたオーディオストリームがユーザに演奏されている。次の10msに亘って30msと40msとの間で、専用ボコーダの処理パワーの大半が使用されており、リングトーン合成は行われ続けている。しかしながらこの場合、リングトーンデータはあまりにも複雑で利用可能な処理パワーでは完全には合成されなかった。
利用可能な処理パワーは、10msのリングトーンデータをできるだけ忠実に合成するために使用される。上記に論じられたようにこのシステムは、例えばリングトーン部分の最初の5msを単に合成することよりむしろ上記の方法の1つ以上によってリングトーンの複雑さを減らすことができる。例えば音符をMIDIシンセサイザへのデータ入力から除去することによって、データをオーディオ信号に合成するために必要な処理パワーは小さくなる。上記に論じられたように音符除去の順序は、音符を落とすことの知覚効果を限定することに基づく。一構成では、リングトーンのタイミングが進行中の通話によって損なわれないようにシステムが複雑さを減らし続けることは理解されるべきである。したがってリングトーンが複雑さを減らされ得る一方で、リングトーンが楽曲内にギャップまたはジャンプを持つように合成されることはない。楽曲は、なおその通常の時間に演奏され、プロセッサが音声データの符号化および復号にどれほど多忙であるかに依存して複雑さを多少とも減らされ得る。これは、リングトーンがスキップまたは雑音なしにユーザによって期待されるサウンドと同じサウンドを維持することを保証している。
リングトーンデータの複雑さの削減は、多数の方法のうちの如何なるものでも実行される。一構成では、処理パワーが利用可能であった場合に所定の時刻に合成されたすべての音符はメモリに記憶され、そこで各音符はセットオン(規定)された、またはセットオフ(強調)された「アクティブな」属性を与えられる。複雑さを減らすために人は、「アクティブな」属性を単に交換する必要があるだけである。MIDIシンセサイザは、セットオンされた「アクティブな」属性を有するこれらの音符を単に合成するようにプログラムされるであろう。
図4は、一構成による割込みの優先順位を示す図である。ミキサ410、オーディオコマンド412、ボコーダ・デコーダ414、MIDIシンセサイザ416およびボコーダ・エンコーダ418の間の優先順位を考えると、ミキサ410は雑音のないプレーバックを保証するために最も高い優先順位を有する。第2にオーディオコマンド412は、それが短くて、ある幾つかの構成ではホストプロセッサが高速の応答を必要とするので第2の優先順位を有する。第3にボコーダ・デコーダ414は、それのタイミング制限が厳しいので第3の優先順位を有する。MIDIシンセサイザ416は、それの10msという時間分解能がボコーダ・エンコーダの20msというフレームより細かいので第4の優先順位を有する。MIDIシンセサイザは、予め割り合てられた処理パワーより多くを消費しないように設計される。そうでなければボコーダ・エンコーダ出力は低下する可能性がある。
ボコーダ・エンコーダ418は、より低い優先順位を有する。最後に、すべての処理は割込み駆動されるので、トップレベルのコードでは遊びループが有利であり得る。MIDI合成がハードウエアによってサポートされる場合には、更なるMIDIハードウエアISRが存在し得る。MIDIハードウエアの優先順位は、MIDIハードウエアの最大利用を達成するために、オーディオコマンドと同じであり得る。割込みは、プロセッサが所定のコマンド列を実行する順位を優先順位付けるために役立つ。例えばもしプロセッサがボコーダ・エンコーダを使用して音声パケットを符号化していて、そのプロセッサがMIDI合成を開始する命令を突然受信すれば、プロセッサはボコーダ・エンコーダを使用して音声パケットを符号化することを完了するために戻る前にMIDI合成を実行し得る(その割込み優先順位がより高いので)。
上記のように一構成は、アクティブな通信セッション時に通信デバイスにおいて、ミックスされたオーディオを演奏する方法であって、上記のアクティブな通信セッションから第1のオーディオ信号を受信することと、通知を受信することと、この通知に応答して、記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始することと、ミックスされたオーディオ信号を生成するために上記第1のオーディオ信号と上記第2のオーディオ信号とをミックスすることと、このミックスされたオーディオ信号を上記通信デバイスの出力部に出力することと、を備える方法である。この方法の各ステップを実行するための仕組みは上記で説明されてきた。これらのステップを実行するための更なる手段は下記で論じられる。アクティブな通信セッションから第1のオーディオ信号を受信するステップは、トランシーバ130によって実行され得る。トランシーバ130は、無線信号を受信するためのアンテナ、またはインターネットといった公衆データネットワークとの有線接続を含み得る。プロセッサ112はまた、例えばトランシーバ130を介して第1のオーディオ信号を受信できる。通知を受信するステップは、イベントハンドラ128によって実行され得る。例えば携帯電話のバッテリーが低くなっているときプロセッサ112は、イベントハンドラ128への通知を生成でき、それからこのイベントハンドラはメモリ126または1揃えのオーディオファイル124から適切なオーディオファイルを選択するようにプロセッサ112に命令する。プロセッサ112はまた、例えばイベントハンドラから、あるいはトランシーバ130を介して通知を受信できる。記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始するステップは、プロセッサ112が1つのオーディオファイルをメモリ126または1揃えのオーディオファイル124からロードするときにプロセッサによって実行され得る。メモリ126はまた、プロセッサ112またはイベントハンドラ128からの命令に応答してメモリが第2のオーディオ信号をプロセッサ112、ミキサ120、またはMIDIシンセサイザ116に送信するときに変換の開始を実行し得る。第1のオーディオ信号と第2のオーディオ信号とをミックスするステップは、ミキサ120によって実行され得る。更にこのステップは、プロセッサ112によって実行され得る。2つのMIDIファイルといった2つのイベント駆動型オーディオ信号をミックスする場合、MIDIシンセサイザ116は、ミキシングを実行できる。このミックスされたオーディオ信号を通信デバイスの出力部に出力するステップは、ミキサ120によって実行され得る。通信デバイスの出力デバイスは、スピーカ122またはトランシーバ130であり得る。出力デバイスがトランシーバ130である場合、プロセッサ112がこの出力ステップを実行できる。出力デバイスがアンテナである構成では、トランシーバ130が出力ステップを実行できる。スピーカへの出力の前のディジタル・アナログ変換といった更なる処理のためにミキサ120がミックスされたオーディオ信号をプロセッサに供給する構成では、プロセッサ112が出力ステップを実行できる。
上記の機能の一部または全部を1つの回路が実現し得ることを当業者が認めるであろうことは留意されるべきである。これらすべての機能を実現する1つの回路が存在し得る。またこれらすべての機能を実現し得る第2の回路と組み合わされた1つの回路の多数のセクションも存在し得る。一般にもし多数の機能がこの回路内で実現されるのであれば、この回路は集積回路(IC)であり得る。現在の移動プラットホーム技術によれば、集積回路は少なくとも1つのディジタル信号プロセッサ(DSP)と、この少なくとも1つのDSPを制御および/またはこのDSPと通信するための少なくとも1つのARMプロセッサと、を備え得る。1つの回路は幾つかのセクションによって説明され得る。幾つかのセクションは、異なる機能を実行するために再使用されることが多い。
通信デバイスにおける回路は、第1のミックス可能なオーディオ信号を与えるように構成され得る。同じ回路、異なる回路、または同じあるいは異なる回路の第2のセクションは、通知を受信するように構成され得る。更に、同じ回路、異なる回路、または同じあるいは異なる回路の第3のセクションは、受信された通知に基づいてミックス不能なオーディオファイルの第2のミックス可能オーディオ信号への変換を開始するように構成され得る。変換を開始するように構成された回路の部分は、通知を受信する回路の部分に接続され得る、あるいは同じ回路であり得る。同じまたは異なる回路の第4のセクションは、ミックスされたオーディオ信号を生成するために第1のミックス可能なオーディオ信号と第2のミックス可能なオーディオ信号とをミックスするように構成され得る。第4のセクションは好適には、第1、第2のミックス可能なオーディオ信号を取得するために第1のセクションおよび第4のセクションに接続され得る。代替として第1、第3、第4のセクションは、同じ回路内に具体化され得る。同じまたは異なる回路の第5のセクションは、ミックスされたオーディオ信号を出力するように構成され得る。第5のセクションは好適には第4のセクションに接続され得るか、あるいは第4のセクションと同じ回路内に具体化され得る。
前述の説明は、種々の好適な構成および他の限定的ではなく例示的な構成を説明している。この説明は、開示された構成の組合せとモードとに関するある幾つかの詳細事項を与えている。これらの構成の開示された特徴と態様との他の変形、組合せ、修正、モード(形態)、および/またはアプリケーションは、本明細書を読むときに当業者に明らかになる事柄を含めて本開示の範囲内にある。したがって本書における特許請求の範囲は、下記の請求項の公正な読解によってのみ決定されるべきである。

Claims (29)

  1. アクティブな通信セッション時に通信デバイスにおいて、ミックスされたオーディオを演奏する方法であって、
    前記アクティブな通信セッションから第1のオーディオ信号を受信することと、
    通知を受信することと、
    前記通知に応答して、記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始することと、
    ミックスされたオーディオ信号を生成するために前記第1のオーディオ信号と前記第2のオーディオ信号とをミックスすることと、
    前記ミックスされたオーディオ信号を前記通信デバイスの出力部に出力することと、
    を備える方法。
  2. 前記第1のオーディオ信号は音声データを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記通知は着信呼出しの通知を備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記通信デバイスは電話機を備え、前記アクティブな通信セッションは進行中の通話を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記通信デバイスは携帯電話である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のオーディオファイルはリングトーンデータを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2のオーディオファイルはイベント駆動型オーディオフォーマットで記憶されたファイルを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記イベント駆動型オーディオフォーマットはMIDIコンポーネントを備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ミキシングは前記オーディオ信号のうちの少なくとも1つのオーディオ信号のオーディオ知覚特性を修正することを備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ミキシングは前記ミックス可能なオーディオファイルの少なくとも1つを再サンプリングすることを備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ミキシングは合成、復元または復調を備える、請求項1に記載の方法。
  12. アクティブな通信セッション時に、ミックスされたオーディオを演奏するように構成された通信デバイスであって:
    第1のオーディオ信号を受信するように構成されたトランシーバと、
    通知を受信するように構成されたイベントハンドラと、
    少なくとも1つのオーディオファイルを記憶するように構成された記憶装置と、
    前記受信された通知に基づいて前記記憶装置に記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始するように構成されたプロセッサと、
    ミックスされたオーディオ信号を生成するために前記第1のオーディオ信号と前記第2のオーディオ信号とをミックスするように構成されたミキサと、
    前記ミックスされたオーディオ信号を出力するように構成された出力デバイスと、
    を備える通信デバイス。
  13. 前記通信デバイスは電話機を備え、前記アクティブな通信セッションは進行中の通話を備える、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記電話機は携帯電話を備える、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記出力デバイスはスピーカである、請求項12に記載のデバイス。
  16. 前記プロセッサ、イベントハンドラおよびミキサのうちの少なくとも2つは同じユニット内に具体化される、請求項12に記載のデバイス。
  17. 前記プロセッサは前記第1のミックス可能なオーディオ信号を与えるために、受信された音声データを復号するように更に構成される、請求項12に記載のデバイス。
  18. 前記通知は前記プロセッサによって生成される、請求項12に記載のデバイス。
  19. 前記通知は着信呼出し通知を備える、請求項12に記載のデバイス。
  20. 前記ミックス不能なオーディオファイルはリングトーンデータを備える、請求項12に記載のデバイス。
  21. 前記ミキサは前記ミックス可能なオーディオ信号の少なくとも1つを再サンプリングするように構成される、請求項12に記載のデバイス。
  22. 前記ミキサおよび前記プロセッサのうちの少なくとも1つは合成、復元または復調を実行するように構成される、請求項12に記載のデバイス。
  23. アクティブな通信セッション時に、ミックスされたオーディオを演奏するように構成された通信デバイスであって、
    前記アクティブな通信セッションから第1のオーディオ信号を受信するための手段と、
    通知を受信するための手段と、
    前記通知に応答して、記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始するための手段と、
    ミックスされたオーディオ信号を生成するために前記第1のオーディオ信号と前記第2のオーディオ信号とをミックスするための手段と、
    前記ミックスされたオーディオ信号を通信デバイスの出力部に出力するための手段と、
    を備える通信デバイス。
  24. アクティブな通信セッション時に通信デバイスにおいてオーディオを演奏する方法であって、
    前記アクティブな通信セッションから第1のオーディオ信号を受信することと、
    通知を受信することと、
    前記通知に応答して、記憶されたオーディオファイルの第2のオーディオ信号への変換を開始することと、
    ミックスされたオーディオ信号を生成するために前記第1のオーディオ信号と前記第2のオーディオ信号とをミックスすることと、
    前記ミックスされたオーディオ信号を前記通信デバイスの出力部に出力することと、
    を備える方法を実行するように1つ以上のプロセッサをプログラムするためのプロセッサ可読コードを有する1つ以上のプロセッサ可読記憶デバイス。
  25. 前記アクティブな通信セッションは進行中の通話を備える、請求項24に記載の1つ以上のプロセッサ可読記憶デバイス。
  26. 前記通知は着信電話呼出しの通知を備える、請求項24に記載の1つ以上のプロセッサ可読記憶デバイス。
  27. アクティブな通信セッション時にオーディオを演奏する方法であって;
    第1のミックス可能なオーディオ信号を与えることと;
    通知を受信することと;
    前記受信された通知に基づいてミックス不能なオーディオファイルの第2のミックス可能なオーディオ信号への変換を開始することと;
    ミックスされたオーディオ信号を生成するために前記第1のミックス可能なオーディオ信号と前記第2のミックス可能なオーディオ信号とをミックスすることと;
    前記ミックスされたオーディオ信号を出力することと;を備える方法を実行するように構成される、通信デバイス内の回路。
  28. 前記第1のミックス可能なオーディオ信号は復号された音声データを備える、請求項27に記載の回路。
  29. 前記通知を受信することは着信電話呼出しの通知を受信することを備える、請求項27に記載の回路。
JP2010535104A 2007-11-21 2008-11-21 オーディオをリングトーンデータとミックスするためのシステム及び方法 Pending JP2011504713A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/944,193 US8498667B2 (en) 2007-11-21 2007-11-21 System and method for mixing audio with ringtone data
PCT/US2008/084400 WO2009067693A1 (en) 2007-11-21 2008-11-21 System and method for mixing audio with ringtone data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011504713A true JP2011504713A (ja) 2011-02-10

Family

ID=40328619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535104A Pending JP2011504713A (ja) 2007-11-21 2008-11-21 オーディオをリングトーンデータとミックスするためのシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8498667B2 (ja)
EP (1) EP2232834A1 (ja)
JP (1) JP2011504713A (ja)
KR (1) KR20100094529A (ja)
CN (1) CN101911662A (ja)
TW (1) TW200939732A (ja)
WO (1) WO2009067693A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8116439B1 (en) * 2005-08-19 2012-02-14 Avaya Inc. Call intrusion
US20100063825A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Apple Inc. Systems and Methods for Memory Management and Crossfading in an Electronic Device
US20120213346A1 (en) * 2009-02-04 2012-08-23 Huawei Device Co.,Ltd. Method, server and terminal device for playing multimedia ring tone during call
EP2362375A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for modifying an audio signal using harmonic locking
US8804984B2 (en) 2011-04-18 2014-08-12 Microsoft Corporation Spectral shaping for audio mixing
US9167082B2 (en) 2013-09-22 2015-10-20 Steven Wayne Goldstein Methods and systems for voice augmented caller ID / ring tone alias
CN105913860A (zh) * 2015-12-18 2016-08-31 乐视致新电子科技(天津)有限公司 多播放器共同播放高保真声音的方法及装置
CN110445929B (zh) * 2019-07-29 2022-05-20 腾讯科技(深圳)有限公司 通话连接建立方法、服务器、电子装置及存储介质
US11170630B2 (en) * 2019-07-31 2021-11-09 Bose Corporation Audio conditioning chimes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197625A (ja) * 1999-04-19 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
EP1791336A2 (en) * 2005-11-26 2007-05-30 Wolfson Microelectronics Plc Digital audio device and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012630B2 (en) 1996-02-08 2006-03-14 Verizon Services Corp. Spatial sound conference system and apparatus
US6173061B1 (en) 1997-06-23 2001-01-09 Harman International Industries, Inc. Steering of monaural sources of sound using head related transfer functions
US6011851A (en) 1997-06-23 2000-01-04 Cisco Technology, Inc. Spatial audio processing method and apparatus for context switching between telephony applications
US6067361A (en) 1997-07-16 2000-05-23 Sony Corporation Method and apparatus for two channels of sound having directional cues
US6504934B1 (en) 1998-01-23 2003-01-07 Onkyo Corporation Apparatus and method for localizing sound image
US6304644B2 (en) * 1998-05-06 2001-10-16 Casio Communications, Inc. Apparatus and method for cost effective caller identification and call-waiting for a multi-line telephone
US6983251B1 (en) 1999-02-15 2006-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Information selection apparatus selecting desired information from plurality of audio information by mainly using audio
US6839438B1 (en) 1999-08-31 2005-01-04 Creative Technology, Ltd Positional audio rendering
US6850496B1 (en) 2000-06-09 2005-02-01 Cisco Technology, Inc. Virtual conference room for voice conferencing
US6882971B2 (en) 2002-07-18 2005-04-19 General Instrument Corporation Method and apparatus for improving listener differentiation of talkers during a conference call
US7045700B2 (en) 2003-06-30 2006-05-16 Nokia Corporation Method and apparatus for playing a digital music file based on resource availability
US7030849B2 (en) 2003-07-03 2006-04-18 Freescale Semiconductor, Inc. Robust LCD controller
US7285712B2 (en) 2004-05-25 2007-10-23 Mediatek Incorporation Method of dynamically determining a maximum polyphony number according to operation mode and smoothly changing polyphony number when switching operation modes
TWI249942B (en) 2004-12-21 2006-02-21 Giga Byte Tech Co Ltd Method of call-waiting for in-coming call
US20070218878A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Charbel Khawand Method and system for prioritizing audio channels at a mixer level
US8041057B2 (en) 2006-06-07 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Mixing techniques for mixing audio

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197625A (ja) * 1999-04-19 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
EP1791336A2 (en) * 2005-11-26 2007-05-30 Wolfson Microelectronics Plc Digital audio device and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100094529A (ko) 2010-08-26
CN101911662A (zh) 2010-12-08
US8498667B2 (en) 2013-07-30
WO2009067693A1 (en) 2009-05-28
TW200939732A (en) 2009-09-16
US20090131119A1 (en) 2009-05-21
EP2232834A1 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498667B2 (en) System and method for mixing audio with ringtone data
JP3879323B2 (ja) 電話端末装置
JP3975639B2 (ja) 電話端末装置
JP3719057B2 (ja) 電話端末装置および通信方法
JP3874235B2 (ja) 楽曲再生装置および携帯端末装置
JP2011512550A (ja) オーディオレベルによるコンテキスト置き換えのためのシステム、方法、および装置
JP4473260B2 (ja) 電話通信装置
US20080183755A1 (en) Methods for storing an alert file by converting the alert file to a lower complexity file format and using the converted alert file to generate an alert and related electronic devices and computer program products
JP2002351466A (ja) 楽音再生装置および携帯端末装置
US20100216511A1 (en) Mobile wireless communications device with novelty voice alteration and related methods
US20080056455A1 (en) Apparatus and Method of Generating Composite Audio Signals
TWI355842B (ja)
US20060068835A1 (en) Background sound mixer for mobile audio platform applications and methods thereof
US20050262256A1 (en) Method and device for multimedia processing
EP2224703B1 (en) Mobile wireless communications device with novelty voice alteration and related methods
KR101154948B1 (ko) 이동통신 단말기의 음악 재생 중 문자 메세지 알림방법
JP4345603B2 (ja) 電話端末装置
KR100695368B1 (ko) 고음질의 음성 출력이 가능한 이동단말기의 음향처리장치
JP4306944B2 (ja) 楽音再生装置
KR100513040B1 (ko) 음성합성을 이용하여 호출음을 생성하는 무선통신단말기및 그 방법
US20060211456A1 (en) Musical audible alert termination
JP3966510B2 (ja) 音声携帯端末
JP2006065345A (ja) メロディ音発生装置
JPH1188211A (ja) 携帯無線装置及びその着信音作成方法
KR20060012489A (ko) 이동단말기의 음장 효과 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619