JP2011503136A - ベンゾイミダゾール誘導体及びfxrアゴニストとしてのその使用 - Google Patents

ベンゾイミダゾール誘導体及びfxrアゴニストとしてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503136A
JP2011503136A JP2010533538A JP2010533538A JP2011503136A JP 2011503136 A JP2011503136 A JP 2011503136A JP 2010533538 A JP2010533538 A JP 2010533538A JP 2010533538 A JP2010533538 A JP 2010533538A JP 2011503136 A JP2011503136 A JP 2011503136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzimidazol
phenyl
methoxy
acetamide
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222953B2 (ja
Inventor
ベンソン,グレゴリー・マーチン
ブライヒャー,コンラート
グレター,ウーヴェ
マルティン,ライナー・エー
プランシャー,ジャン−マルク
リヒター,ハンス
テイラー,スヴェン
ヤン,ミンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011503136A publication Critical patent/JP2011503136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222953B2 publication Critical patent/JP5222953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(式中、RからR10は、明細書及び請求項に定義されたとおりである)で示される新規の置換ベンゾイミダゾール誘導体、ならびにその生理学的に許容しうる塩及びエステルに関する。これらの化合物は医薬として使用することができる。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2011503136
(式中、
は、シクロアルキル、低級アルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール低級アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル低級アルキルであり、
ここでシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル及びフルオロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、シクロアルキル、低級アルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール、ヘテロアリール低級アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル低級アルキルであり、
ここでシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ及び低級アルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよく;
は、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
ここでアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ジオキソ低級アルキレン、フルオロ低級アルキル及びフルオロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよく;
及びRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシであり;
、R、R及びR10は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシである)
で示される新規なメチルベンゾイミダゾール誘導体、並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステルに関する。
更に本発明は、上記化合物の製造方法、そのような化合物を含む医薬調製剤、及び医薬調製剤を製造するためのこれらの化合物の使用に関する。
ファルネソイド−X受容体(FXR)は、転写因子の核内ホルモン受容体スーパーファミリーの一種である。FXRは、元々、ファルネソールにより活性化される受容体として同定され、続いての研究で胆汁酸受容体としてのFXRの主な役割が明らかとなった[Makishima, M., Okamoto, A. Y., Repa, J. J., Tu, H., Learned, R. M., Luk, A., Hull, M. V., Lustig, K. D., Mangelsdorf, D. J. and Shan, B. Identification of a nuclear receptor for bile acids. Science 1999, 284, 1362-1365]。FXRは、肝臓、腸、腎臓、及び副腎で発現される。4種のスプライスアイソフォームが、ヒトにおいてクローニングされた。
主な胆汁酸のうち、ケノデオキシコール酸が、最も強力なFXRアゴニストである。胆汁酸又は合成リガンドをFXRに結合させると、小ヘテロ二量体パートナー(SHP)(非典型的な核内受容体ファミリーの一種で、LRH−1及びLXRαをはじめとする他の複数の核内ホルモン受容体に結合し、それらの転写機能を遮断する)の転写発現が誘導される[Lu, T. T., Makishima, M., Repa, J. J., Schoonjans, K., Kerr, T. A., Auwerx, J. and Mangelsdorf, D. J. Molecular basis for feedback regulation of bile acid synthesis by nuclear receptors. Mol. Cell 2000, 6, 507-515]。CYP7A1及びCYP8Bは、肝臓の胆汁酸合成に関与する酵素である。FXRは、SHP経路の活性化を介してそれらの発現を抑制する。FXRは、胆汁酸塩排泄ポンプ(ABCB11)及び多剤抵抗性関連蛋白質2(ABCC2)をはじめとする肝細胞内ABCファミリーのための胆汁酸排泄トランスポータの発現を直接誘導する[Kast, H. R., Goodwin, B. Tarr, P. T. Jones, S. A., Anisfeld, A. M., Stoltz, C. M., Tontonoz, P., Kliewer, S., Willson, T. M. and Edwards, P. A. Regulation of multidrug resistance-associated protein 2(ABCC2) by the nuclear receptors pregnane X receptor, farnesoid X-activated receptor, and constitutive androstane receptor. J. Biol. Chem. 2002, 277, 2908-2915; Ananthanarayanan, M., Balasubramanian, N., Makishima, M., Mangelsdorf, D. J. and Suchy, F. J. Human bile salt export pump promoter is transactivated by the farnesoid X receptor/bile acid receptor. J. Biol. Chem. 2001, 276, 28857-28865]。FXRノックアウトマウスは、胆汁酸誘発性肝毒性に対する抵抗性が損なわれており、合成FXRアゴニストは、胆汁うっ滞の動物モデルで肝臓保護性を示した[Liu, Y., Binz, J., Numerick, M. J., Dennis, S., Luo, G., Desai, B., MacKenzie, K. I., Mansfield, T. A., Kliewer, S. A., Goodwin, B. and Jones, S. A. Hepatoprotection by the farnesoid X receptor agonist GW4064 in rat models of intra- and extrahepatic cholestasis. J. Clin. Invest. 2003, 112, 1678-1687; Sinal, C. J., Tohkin, M., Miyata, M., Ward, J. M., Lambert, G. and Gonzalez, F. J. Targeted disruption of the nuclear receptor FXR/BAR impairs bile acid and lipid homeostasis. Cell 2000, 102, 731-744]。これらのデータは、FXRが、胆汁酸の細胞内合成及び蓄積(import)を両者とも抑制してその胆汁中排泄を刺激することにより、肝細胞を胆汁酸毒性から保護することを示している。
胆汁酸の腸肝循環の工程は、血清中コレステロール恒常性の主要な調節要素でもある。胆汁酸は、肝臓でコレステロールから生合成された後、胆汁と共に小腸の管腔内に分泌されて、脂肪及び脂溶性ビタミンの消化及び吸収を助ける。異なる胆汁酸の比率により、コレステロールを可溶化する能力が決定される。FXRの活性化で胆汁酸プールの量が減少し、その組成が変化し、コレステロールの腸での可溶化が低下して、吸収が効果的に遮断される。吸収が低下すれば、血漿中コレステロールが低下すると予測される。事実、コレステロール吸収の直接の阻害剤、例えばエゼチミブは、血漿中コレステロールを低下させ、これらの仮説を裏づける幾つかの証拠を提供した。しかしエゼチミブは、有効性が低く、それは、コレステロールの枯渇を補てんしようとする細胞内コレステロール合成のフィードバック増加(feedback upregulation)によるものと思われる。近年のデータから、FXRが、SHP及びLRH1を含む経路を介してHMGCoAリダクターゼの発現を直接抑制することにより、この作用に一部反発することが示された[Datta, S., Wang, L., Moore, D. D. and Osborne, T. F. Regulation of 3-hydroxy-3-methylglutary coenzyme A reductase promoter by nuclear receptors liver receptor homologue-1 and small heterodimer partner: a mechanism for differential regulation of cholesterol synthesis and uptake. J. Biol. Chem. 2006, 281, 807-812]。FXRは、SHP及びLXRαを含む別の経路でSREBP1−c発現を抑制することにより、トリグリセリドの肝合成も低下させる。つまりFXRを活性化させる化合物は、現行の治療よりも血漿中コレステロール及びトリグリセリド低下に対して優れた治療的有効性を示す可能性がある。
冠動脈疾患の患者のほとんどは、血漿中に高レベルのアテローム原性LDL(atherogenic LDL)を有する。HMGCoAリダクターゼ阻害剤(スタチン)は、LDL−Cレベルの正常化に効果的であるが、心臓血管イベント(例えば、卒中及び心筋梗塞)のリスクを約30%しか低下させない。アテローム原性LDL及び他の脂質危険因子(例えば、高レベルの血漿中トリグリセリド及び低レベルのHDL−C)の更なる低下を目的とした追加的治療が、求められている。
米国の2型糖尿病患者の高割合が、異常な濃度の血漿中リポ蛋白質を有する。総コレステロールが240mg/dlを超える割合は、糖尿病男性では37%、糖尿病女性では44%であり、LDL−Cが160mg/dlを超える割合は、これらの母集団でそれぞれ31%及び44%である。糖尿病は、患者の血中グルコースレベルの制御能力が、インスリン応答性の部分的障害により低下する疾患である。II型糖尿病(T2D)は、非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)とも呼ばれ、先進国の糖尿病症例全体の80〜90%を占める。T2Dでは、膵臓ランゲルハンス島は、インスリンを産生するが、初期標的組織(筋肉、肝臓及び脂肪組織)が、その作用に著しい抵抗性を生じる。身体は、より多くのインスリンを産生することによりそれを補てんして、最終的に膵臓インスリン産生能が損傷される。つまりT2Dは、脂質異常症及びインスリン抵抗性に加え、高血圧、内皮機能障害及び炎症性アテローム硬化症(inflammatory atherosclerosis)を含む多疾患共存症に関連する心臓血管−代謝症候群である。
脂質異常症及び糖尿病の第一線処置は、低脂質及び低糖食、運動並びに体重減量である。服薬順守は中等度であり、例えば、脂質調節剤(例えば、スタチン及びフィブラート)、血糖降下剤(例えば、スルホニル尿素及びメトホルミン)、又はPPARγアゴニストのチアゾリジンジオン(TZD)類のインスリン感受性改善薬を用いて、発症する様々な代謝欠陥を処置することが必要となる。近年の研究により、FXRのモジュレータが、現在では既存薬物の併用によってのみ実現されるLDL−C及びトリグリセリドレベル両者の優れた正常化を提供することにより、高い治療能力を有しうるという証拠と、加えて、細胞コレステロール恒常性へのフィードバック作用を回避しうる証拠が提供された。
新規な本発明の化合物は、非常に効率的にFXRと結合して、それを選択的にモジュレートするため、当該技術分野で公知の化合物より優れている。その結果、コレステロール吸収が低下し、LDLコレステロール及びトリグリセリドが減少して、炎症性アテローム硬化症が抑制される。多面的な脂質異常症及びコレステロール恒常性の組み合わせに、FXRモジュレータが働きかけるため、それらは当業者に既知の化合物と比較して高い治療能力を有すると予測される。
他に断りがなければ、以下の定義は、本明細書の発明を記載するのに用いられた様々な用語の意義及び範囲を例示及び定義するために示す。
本明細書において、用語「低級」は、炭素原子1〜7個、好ましくは1〜4個からなる基を意味するのに用いられる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指し、フッ素、塩素及び臭素が、好ましい。
単独、又は他の基と一緒に用いられる用語「アルキル」は、炭素原子が1〜20個、好ましくは炭素原子が1〜16個、より好ましくは炭素原子が1〜10個の分枝鎖又は直鎖一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。下記の低級アルキル基も、好ましいアルキル基である。
単独、又は他の基と一緒に用いられる用語「低級アルキル」は、炭素原子が1〜7個、好ましくは炭素原子が1〜4個の分枝鎖又は直鎖一価アルキル基を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基により更に例示される。低級アルキル基は、例えばヒドロキシで、場合により置換されていてもよい。そのような置換されている低級アルキル基は、「ヒドロキシ低級アルキル」と呼ばれる。他に断りがなければ、非置換低級アルキル基が、好ましい。
用語「フルオロ低級アルキル」は、フッ素で一置換又は多置換されている低級アルキル基を指す。フルオロ低級アルキル基の例は、例えば、CFH、CFH、CF、CFCH、CF(CH、(CFCH及びCFH−CFである。
単独、又は一緒に用いられる用語「アミノ」は、窒素原子を介して結合した第一級、第二級又は第三級アミノ基を表し、第二級アミノ基は、アルキル又はシクロアルキル置換基を担い、そして第三級アミノ基は2個の同一もしくは異なるアルキルもしくはシクロアルキル置換基を担うか、又は2個の窒素置換基が一緒になって環を形成しており、例えば、−NH、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ピロリジン−1−イル又はピペリジンなど、好ましくは第一級アミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノ、特にジメチルアミノを表す。用語「ホルミルアミノ」は、基HC(O)−N(H)−を指す。
用語「シクロアルキル」は、炭素原子が3〜10個、好ましくは炭素原子が3〜6個の一価炭素環基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルを指す。シクロアルキル基は、本明細書及び特許請求の範囲に記載されたとおり場合により置換されていてもよい。
用語「アルコキシ」は、基R’−O−(ここで、R’は、アルキルである)を指す。用語「低級アルコキシ」は、R’が、低級アルキルである、基R’−O−を指す。
用語「フルオロ低級アルコキシ」は、基R’’−O−(ここで、R’’は、フルオロ低級アルキルである)を指す。フルオロ低級アルコキシ基の例は、例えば、CFH−O、CFH−O、CF−O、CFCH−O、CF(CH−O、(CFCH−O、及びCFH−CF−Oである。
用語「アルキレン」は、炭素原子が1〜20個、好ましくは炭素原子が1〜16個、より好ましくは炭素原子が10個までの直鎖又は分枝鎖二価飽和脂肪族炭化水素基を指す。下記の低級アルキレン基も、好ましいアルキレン基である。用語「低級アルキレン」は、炭素原子が1〜7個、好ましくは1〜6個又は3〜6個の直鎖又は分枝鎖二価飽和脂肪族炭化水素基を指す。直鎖アルキレン又は低級アルキレン基が、好ましい。用語「ジオキソ低級アルキレン」は、基−O−低級アルキレン−O−を指す。
単独、又は一緒に用いられる用語「アリール」は、低級アルキル、低級アルコキシ、ジオキソ低級アルキレン(例えば、ベンゾジオキソリル基を形成する)、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF、アミノ、アミノカルボニル、カルボキシ、NO、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルキルカルボニル−N(H)、低級アルキルカルボニル−N(低級アルキル)、低級アルコキシカルボニル、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ、シクロアルキル、フェニルオキシ、メチルオキサジアゾリル、モルホリニル、ホルミルアミノからなる群から独立して選択される置換基1〜5個、好ましくは1〜3個で場合により置換されていてもよい、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基に関する。好ましい置換基は、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ低級アルキル及びCNである。更にアリール基は、好ましくは本明細書及び以下の特許請求の範囲に記載されたとおり置換されていてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される原子を1、2又は3個含んでいてもよい芳香族5〜6員単環又は9〜10員二環、例えば、フリル、ピリジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、1,3−ジオキソイソインドリル、キノリニル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾキサゾリル及びベンゾイソキサゾリルを指す。好ましいヘテロアリール基は、例えばピリジニルである。ヘテロアリール基は、用語「アリール」に関して上記のとおりの置換パターンを有していてもよい。更にヘテロアリール基は、好ましくは本明細書及び以下の特許請求の範囲に記載されたとおり置換されていてもよい。
用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される原子を1、2又は3個含んでいてもよい、5〜6員単環又は8〜10員二環もしくは三環、例えば、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、1,1−ジオキソチオモルホリニル、ピペリジニル、2−オキソピペリジニル、ピロリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペラジン−2−オン、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル及びピペラジニルを指す。ヘテロシクリルは、場合により、用語「アリール」に関して上記のとおりの置換パターンを有していてもよい。更にヘテロシクリル基は、好ましくは本明細書及び以下の特許請求の範囲に記載されたとおり置換されていてもよい。
用語「保護基」は、官能基、特にヒドロキシ基を一時的に保護するのに用いられる基を指す。保護基の例は、ベンジル、p−メトキシベンジル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、並びに(アミノ基の保護では)Boc及びベンジルオキシカルボニルである。
式(I)で示される化合物は、薬学的に許容しうる酸付加塩を形成することができる。そのような薬学的に許容しうる塩の例は、式(I)で示される化合物と、生理学的適合性のある鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸)、又は有機酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸)との塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」は、そのような塩を指す。酸性基が存在する式(I)で示される化合物は、更に塩基との塩を形成することができる。そのような塩の例は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、例えば、Na塩、K塩、Ca塩及びトリメチルアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」は、そのような塩も指す。酸の付加により得られる塩が、好ましい。
用語「薬学的に許容しうるエステル」は、カルボキシ基がエステルに変換されている、式(I)で示される化合物の誘導体を包含する。低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、アミノ低級アルキル、モノ又はジ低級アルキルアミノ低級アルキル、モルホリノ低級アルキル、ピロリジノ低級アルキル、ピペリジノ低級アルキル、ピペラジノ低級アルキル、低級アルキルピペラジノ低級アルキル及びアラルキルエステルが、適切なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルが、好ましいエステルである。メチル及びエチルエステルが、特に好ましい。用語「薬学的に許容しうるエステル」は、更に、ヒドロキシ基が、無機酸又は有機酸(例えば、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)により対応するエステルに変換されていて、生存する生物体に対して非毒性である、式(I)で示される化合物を包含する。
詳細には本発明は、式(I):
Figure 2011503136
(式中、
は、シクロアルキル、低級アルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール低級アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル低級アルキルであり、
ここでシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル及びフルオロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよく;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、シクロアルキル、低級アルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール、ヘテロアリール低級アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル低級アルキルであり、
ここでシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ及び低級アルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよく;
は、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
ここでアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ジオキソ低級アルキレン、フルオロ低級アルキル及びフルオロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよく;
及びRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシであり;
、R、R及びR10は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシである)
で示される化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステルに関する。
式(I)で示される化合物は、それぞれ好ましく、生理学的に許容しうるその塩は、それぞれ好ましく、薬学的に許容しうるそのエステルは、それぞれ好ましいが、式(I)で示される化合物が、特に好ましい。
式(I)で示される化合物は、不斉C原子を1個以上有し、それゆえ、鏡像異性体混合物、ジアステレオマー混合物又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。
好ましいのは、Rが、シクロアルキル、低級アルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール、ヘテロアリール低級アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル低級アルキルであり、ここでシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルが、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル及びフルオロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよい、式(I)で示される化合物である。
上記の好ましい式(I)で示される化合物は、Rが、シクロアルキル又はアリールであり、そのアリールが、ヒドロキシで場合により置換されていてもよいそれらのものである。より好ましくはRは、シクロペンチル、シクロヘキシル又は4−ヒドロキシフェニルである。
他の好ましい化合物は、Rが、水素であるそれらのものである。更に、Rが、シクロアルキルであり、特にRが、シクロヘキシルであることが、好ましい。
更に、好ましい式(I)で示される化合物は、Rが、シクロヘキシル、エトキシフェニル、クロロフェニル、ベンゾジオキソリル、クロロベンゾジオキソリル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラニルメチル、ジオキソヘキサヒドロチオピラニル、ジオキソヘキサヒドロチオピラニルメチル、クロロフェニル又はエトキシカルボキシシクロプロピルであるそれらのものである。
本発明の別の好ましい実施態様は、Rが、アリール又はピリジニルであり、そのアリールが、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ及びジオキソ低級アルキレンからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されていてもよい、上記と同義の式(I)で示される化合物に関する。ジオキソ低級アルキレンで置換されているフェニルの例は、例えば、ベンゾジオキソリル基、特に、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルである。好ましくはRは、ハロゲン、低級アルコキシ及びジオキソ低級アルキレンからなる群から独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されていてもよいフェニルである。より好ましくはRは、3−クロロフェニル、3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、フェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル又は3,5−ジフルオロフェニルである。
更に、好ましい式(I)で示される化合物は、R及びRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ又は低級アルキルであるそれらのものである。好ましくはRは、水素又は低級アルコキシである。より好ましくはRは、水素又はメトキシである。好ましくはRは、水素又は低級アルキルである。より好ましくはRは、水素である。
本発明の別の好ましい実施態様は、R、R、R及びR10が、互いに独立して、水素又はハロゲンである、上記の式(I)で示される化合物に関する。好ましくはRは、水素である。好ましくはRは、ハロゲンであり、より好ましくはRは、フルオロである。好ましくはRは、水素又はハロゲンであり、より好ましくはRは、水素又はフルオロである。好ましくはR10は、水素である。
特に、好ましい化合物は、個々の化合物として実施例に記載された式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容しうる塩及びその薬学的に許容しうるエステルである。
好ましい式(I)で示される化合物は、
2−[2−(3−クロロ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(4−イソプロピル−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(4−エトキシ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−{2−[(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2−{2−[(R)−(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(+)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−{2−[(R)−(3−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2−{2−[(S)−(3−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(2,3−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−2−イル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−3−イル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−エチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(1−ヒドロキシ−1−ピリジン−2−イル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(−)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(+)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(−)−(S)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(−)−(R)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(−)−(S)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(+)−(R)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
(−)−2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
(+)−2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(4−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(2,3−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−[2−(3−クロロ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(4−イソプロピル−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(4−エトキシ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−{2−[(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−(2−ベンジル−6−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2−(2−ベンジル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、及び
2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
からなる群から選択されるそれらのものである。
更に好ましい式(I)で示される化合物は、
2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
2−(3−クロロ−フェニル)−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
2−{シクロヘキシルカルバモイル−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−メチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル,
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
2−{シクロヘキシルカルバモイル−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−メチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル,
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
からなる群から選択されるそれらのもの、並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステルである。
特に好ましい式(I)で示される化合物は、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(−)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(−)−(S)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
(−)−2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
2−[2−(3−クロロ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、及び
2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
からなる群から選択されるそれらのもの、並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステルである。
同じく特に好ましい式(I)で示される化合物は、
2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
2−(3−クロロ−フェニル)−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、
からなる群から選択されるそれらのもの、並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステルである。
本発明の一般式(I)で示される化合物が、官能基で誘導体化されて、インビボで親化合物に戻りうる誘導体を提供してもよいことは、理解されよう。
本発明は、更に、
a)式(II):
Figure 2011503136
で示される化合物の環化、又は
b)式(III):
Figure 2011503136
で示される化合物の環化
を含む(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、上記と同義であり、PGは、保護基である)、上記と同義の式(I)で示される化合物の製造方法に関する。
式(II)又は式(III)で示される化合物の環化は、当業者に周知の反応条件下で、例えば下記の方法により、そして下記の実施例と類似させて、実施することができる。式(III)で示される化合物中の適切な保護基は、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(t−BOC)及びベンジルオキシカルボニルである。
本発明は、上記の方法により製造される、上記と同義の式(I)で示される化合物にも関する。
式(I)で示される化合物並びに式(II)及び式(III)で示される出発原料は、当該技術分野で公知の方法又は下記の方法により製造することができる。他に断りがなければ、置換基R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、上記のとおりである。
本発明の式(I)で示される化合物は、例えば以下に示す方法及び手順により、製造することができる。式Iで示される化合物の典型的な製造手順を、スキーム1に例示する。
Figure 2011503136
適切な有機溶媒(例えば、メタノール)中で、2−アジドアリールアミン 1、カルボン酸 2、イソニトリル 3及びアルデヒド 4を、多成分反応(MCR)(いわゆる、Ugi反応)で5に縮合する(スキーム1、ステップa;典型的な手順は、例えば、Gross & Meienhoferによる”The Peptides”Vol.2, Academic Press N.Y., 1980,pp365-381に見出してもよい)。次に、適切な試薬(例えば、PPh)との分子内Staudinger反応において、アジドビスアミド 5をベンゾイミダゾール Iに変換するが(スキーム1、ステップb)、それを場合により強塩基(例えば、NaH又はLiHMDA)で脱プロトン化し、続いてアルキル化剤R−X(Xは、典型的な脱離基、例えば、Cl、Br、I、SOアルキル、SOフルオロアルキル、SOアリールである)で処理することにより、N−アルキル化することができる(スキーム1、ステップc)。ビルディングブロック 2〜4の多く、特にカルボン酸 2は、市販されている。市販されていない場合、文献に記載された手順及び典型的には当業者に公知の手順を用いて、それを市販の出発原料から製造してもよい。例えばα−アルコキシアリール酢酸 2は、W. Reeve, C. W. Woods, J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 4062-4066及びA. Carlsson, H. Corrodi, B. Waldeck Helv. Chim. Acta 1963, 46, 2271-2285に記載されたとおりアルデヒド 6をハロホルム(例えば、クロロホルム)及びアルコール(例えば、メタノール)と塩基触媒縮合させることにより、合成させることができる(スキーム2、ステップa)。
Figure 2011503136
α−アルコキシアリール酢酸 2の別の合成方法は、不活性溶媒(無水THF又はエーテルなど)中で強塩基(例えば、n−BuLi)を用いて窒素又はアルゴン雰囲気下、低温(例えば、−100℃)で、適切な化合物7をリチオ化することからなる。グリオキシル酸エチルエステルをそのような発生したリチウム求核剤に緩やかに添加すると、一般構造8で示されるα−ヒドロキシアリール酢酸が発生する(スキーム3、ステップa)。ヒドロキシ酸 8のアルキル化は、溶媒(例えば、DMF、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はアセトン)中で、周囲温度又は従来の加熱もしくはマイクロ波照射による加熱を利用した高温で、適切な第三級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)又は無機塩基(例えば、CsCO、KCO)又は酸化銀(I)(AgO)を添加して、適切なハロゲン化物、メシラート、トシラート(又は他の適切な任意の脱離基Xへ変換されたアルコール)を用いて実施するか、あるいは類似のアルキル化反応により実施することができる(スキーム3、ステップb)。あるいは式9で示される目的構造は、そのような変換で一般に用いられる溶媒(THF、トルエン、ジクロロメタンなど)中で、ホスフィン(トリアルキルホスフィンなど、例えば、トリブチルホスフィン((n−Bu)P)、トリフェニルホスフィン(PhP)など)とジアゾ化合物(ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラートなど)との混合物により活性化されたアルコールを用いて、Mitsunobu反応(Organic Reactions, Volume 42, 1992, John Wiley & Sons, New York; pp.335-656中のD. L. Hughes, The Mitsunobu Reaction)により、入手することができる。含まれる反応又は試薬に対して有害作用を有さないこと、及び試薬を少なくともある程度は溶解しうることが前提であれば、用いられる溶媒の性質に特別な制約はない。反応は、周囲温度から用いられる溶媒の還流温度までを範囲とする広い温度範囲で起こりうる。化合物9のエステル加水分解により目的構造2を得ることは、典型的にはTHFと水とからなる溶媒混合物中で、室温又は従来の加熱もしくは用いられうるマイクロ波照射による加熱での高温で、アルカリ水酸化物(例えば、LiOH、NaOH、KOH)と共に撹拌するなど、当業者に公知のそのような種類の変換に用いられる標準的反応条件を利用して達成することができる。
Figure 2011503136
イソニトリル 3は、例えば、適切な試薬(例えば、ホスゲン、POCl又はMeN=CHClCl)を用いて対応するホルムアミドR−NH−CHOを脱水するか、又は適切な溶媒(例えば、メタノール)中で対応するアミンR−NHをCHCl及びNaOHと反応させることにより、得ることができる。
アルデヒド 4は、市販されるか、又は当業者に公知の数多くの方法により製造することができる。適切な合成方法は、例えば、溶媒中で適切な還元剤(例えば、低温のジイソブチルアルミニウムヒドリド又は高温もしくは周囲温度のLiAlH)により対応するカルボン酸エステルを還元し、続いて第一級アルコールを酸化して(例えば、テトラプロピルアンモニウムペルルテナート(VII)、活性化MnO又はDess-Martinペルヨージナンを用いて)、アルデヒド 4を得ることを含む。2−アジドアリールアミン 1は、通常、対応する2−アミノアリールカルボン酸から3段階で製造するが、まずそれを適切な溶媒(例えば、メタノール)中でNaNOによりジアゾ化し、続いて適切なアジド塩(例えば、NaN又はTMSN)で処理することにより、2−アジドアリールカルボン酸に変換する。その後、得られた2−アジドアリールカルボン酸を適切な試薬(例えば、トリエチルアミンなどの塩基の存在下でのクロロギ酸エチル)で活性化し、続いてアジドアニオンの適切な供給源(例えば、NaN)で処理することにより、2−アジドアリールカルボン酸から得られた2−アジドアリールカルボン酸アジドをCurtius転位に供して1に変換させる。あるいは、2−アジドアリールカルボン酸を適切な試薬(例えば、トリエチルアミンなどの塩基の存在下でのクロロギ酸エチル)で活性化し、続いてアンモニアで処理することにより得られた2−アジドアリールカルボキシアミドを介して、2−アジドアリールアミン 1を製造することができる。このアミドは、NaOBrなどの適切な試薬での処理により、いわゆるHofmann転位で1に変換する。
出発原料又は式(I)で示される化合物の一種が、1個以上の反応ステップの反応条件下で安定していないか又は反応性のある官能基を1個以上含む場合、当該技術分野で周知の方法を利用して、重要なステップの前に、適切な保護基(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley, New Yorkに記載されたもの)を導入することができる。そのような保護基は、文献に記載された標準法を用いて、合成の後期段階で除去することができる。
化合物1、2、3又は4が、不斉中心を含む場合、化合物(I)をジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、それを当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸との結晶化によりジアステレオマー塩を介して、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、対掌体に分離することができる。
式(I)で示される化合物を製造するための別のアプローチを、スキーム4に例示する。
Figure 2011503136
このアプローチでは、モノboc−保護オルトアリーレンジアミン 10、カルボン酸 2、イソニトリル 3、及びアルデヒド 4を、有機溶媒(例えば、メタノール)中で縮合して、同じくUgi縮合でビスアミド 11を提供する(スキーム4、ステップa)。その後、ビスアミド 11をTFA又はHClで脱保護すると自発的に所望のベンゾイミダゾール Iへの環化を受け(スキーム4、ステップb)、それを場合により強塩基(例えば、NaH又はLiHMDA)で脱プロトン化し、続いてアルキル化剤R−X(Xは、典型的な脱離基、例えば、Cl、Br、I、SOアルキル、SOフルオロアルキル、SOアリールである)で処理することにより、N−アルキル化することができる(スキーム4、ステップc)。このアプローチに適用可能な典型的手順は、P. Tempest, V. Ma, S. Thomas Z. Hua, M. G. Kelly, C. Hulme Tetrahedron Lett. 2001, 42, 4959-4962及びP. Tempest, V. Ma, M. G. Kelly, W. Jones, C. Hulme Tetrahedron Lett. 2001, 42, 4963-4968又はW. Zhang, P. Tempest Tetrahedron Lett. 2004, 45, 6757-6760に記載された。モノboc−保護オルトアリーレンジアミン 10は、市販されるか、又は有機溶媒(例えば、THF)中、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下でジ−tert−ブチルジカルボナートで処理することにより、 対応する非保護ジアミンから製造してもよい。
所望なら、又は必要ならば、当業者に公知の典型的な標準的手順(例えば、LiAlHを用いて−COアルキルを−CHOHに還元すること、又は−COアルキルを−COHに加水分解し、場合により続いてアミドに変換して、アミノ基をアシル化すること)を用いて、I中に存在する官能基(例えば、−COアルキル、アミノ基、シアノ基など)を他の官能基に誘導体化してもよい。
出発原料又は式(I)で示される化合物のうちの1種が、1個以上の反応ステップの反応条件下で安定していないか又は反応性のある官能基を1個以上含む場合、当該技術分野で周知の方法を利用して、重要なステップの前に、適切な保護基(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる“Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley, New Yorkに記載されたもの)を導入することができる。そのような保護基は、文献に記載された標準法を用いて、合成の後期段階で除去することができる。
化合物2、3、4又は10が、不斉中心を含む場合、化合物(I)をジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、それを当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸での結晶化によりジアステレオマー塩を介して、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液のいずれかを用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、対掌体に分離することができる。
先に示されたスキーム中のステップa及びbの後、又はステップa、b及びcの後に(I)中に存在するRを、一つ又は一連の反応ステップを用いて、他のRに変換、又は他のRで置換してもよい。2つの可能な例を、以下に示す。
a)R=CHPhを、例えば脱ベンジル化条件を利用して(例えば、活性炭粉末/Pd(0)などの触媒の存在下、メタノールなどの溶媒中で水素化分解して)除去してもよく、例えば、得られたCONHRを強塩基(例えば、LiHMDA)で脱プロトン化し、アルキル化剤R−X(Xは、典型的な脱離基、例えば、Cl、Br、I、SOアルキル、SOフルオロアルキル、SOアリールであり、Rは、C1〜10−アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール低級アルキル、ジアリール低級アルキル、ヘテロアリール低級アルキル、又はヘテロシクリル低級アルキルである)で処理するか、又はPd(II)で促進したR−X(Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Xは、Cl、Br、I又はOSOCFである)とのカップリングにより、新しいRを導入することができる。
b)適切な条件(例えば、NaOH又はLiOHの存在下、イソプロパノール中での加熱)を利用して、(I)の−CRCONR−部分の、−CRCOOHへのアミドリシスを実行してもよい。その後、アミンHNR及び典型的なペプチドカップリング試薬(例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)など)を用いて、新しいアミド結合を形成させることができる。好ましいカップリング剤は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)である。
1種以上の反応ステップの反応条件下で安定でないか又は反応性のある、式(I)に存在する官能基を、当該技術分野で周知の方法を利用して、重要なステップの前に、適切な保護基(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley, New Yorkに記載されたもの)で保護することができる。そのような保護基は、文献に記載された標準法を用いて、合成の後期段階で除去することができる。
Ugi反応生成物のアミドリシスの別の方法は、酢酸と無水酢酸との混合物中で、ベンゾイミダゾール(例えば、12)を亜硝酸ナトリウムで処理して、中間体であるジアゾ化反応生成物を得、それを転位した後でアルカリ水酸化物(例えば、LiOH、NaOH,KOH)と過酸化水素との混合物と反応させることにより、対応する遊離カルボン酸 13に開裂することができる(スキーム5、ステップa;E. H. White J. Am. Chem. Soc. 1955, 77, 6011-6014, D. A: Evans, P. H. Carter, C. J. Dinsmore, J. C. Barrow, J. L. Katz, D. W. Kung Tetrahedron Lett. 1997, 38, 4535-4538参照)。アミド開裂反応は、用いうるアミドの性質に関連して広範囲であり、決してベンジルアミドのみに限定されない。Ugi反応ステップでキラル酸を用いると、ジアステレオ異性体が形成されるが、それらはアミド 12又は遊離酸 13のいずれかのステップで通常のシリカによる標準的クロマトグラフィーにより分離可能となりうる。あるいはキラル酸 13を、当業者に公知の標準法(例えば、キラルアミンを用いた結晶化又はキラルクロマトグラフィー)により分割することができる。
Figure 2011503136
式(I)で示される化合物の、薬学的に許容しうる塩への変換は、そのような化合物を、無機酸、例えば、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸又は臭化水素酸)もしくは他の無機酸(例えば、硫酸、硝酸、リン酸など)、又は有機酸(例えば、酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸)で処理することにより、実施することができる。無機酸又は有機酸での塩は、当業者に公知の標準法により、例えば、式(I)で示される化合物を適切な溶媒(例えば、ジオキサン又はTHF)に溶解し、適切な量の対応する酸を添加することにより、得ることができる。生成物は、簡便にはろ過又はクロマトグラフィーにより単離することができる。酸性基が存在する場合、生理学的に適合する塩基で処理することにより、式(I)で示される化合物から対応するカルボン酸塩を製造することができる。そのような塩を形成させる一つの可能な方法は、例えば、1/n当量の塩基性塩、例えばM(OH)(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオン、そしてn=水酸化物アニオンの数)を、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の該化合物の溶液に添加し、蒸発又は凍結乾燥により溶媒を除去することによる。
式(I)で示される化合物の、薬学的に許容しうるエステルへの変換は、例えば縮合試薬(例えば、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TPTU))を用いて、分子中に存在するヒドロキシ基を酢酸などのカルボン酸で処理してカルボン酸エステルを生成させることにより、実行することができる。更に、式(I)で示される化合物中に存在するカルボキシ基を、上記のものと類似の条件下で、適切なアルコールと反応させることができる。
製造が実施例に記載されていない場合は、式(I)で示される化合物及び全ての中間体生成物を、先に示されたものと類似の方法又は先に示された方法により製造することがきる。出発原料は、市販されるか、当該技術分野で公知であるか、又は本明細書に記載されたものと類似の方法により製造することができる。
上記のとおり、新規な本発明の化合物は、FXRと結合し、それを選択的に活性化させることが見いだされた。それゆえそれらは、FXRモジュレータ、好ましくはFXRアゴニストにより影響を受ける疾患の治療及び予防に用いることができる。そのような疾患としては、高レベルの脂質及びコレステロール、特に、高値のLDL−コレステロール、高値のトリグリセリド、低値のHDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム硬化症、末梢血管閉塞性疾患、虚血発作、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石、胆汁うっ滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病が挙げられる。
それゆえ本発明は、上記と同義の化合物、並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、同様に、治療活性物質として、特に、FXRモジュレータ、好ましくはFXRアゴニストにより影響を受ける疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用される、上記の化合物を包含する。そのような疾患としては、高レベルの脂質及びコレステロール、特に、高値のLDL−コレステロール、高値のトリグリセリド、低値のHDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム硬化症、末梢血管閉塞性疾患、虚血発作、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石、胆汁うっ滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病が挙げられる。
別の好ましい実施態様において、本発明は、FXRモジュレータ、好ましくはFXRアゴニストにより影響を受ける疾患の治療及び/又は予防的処置の方法に関する。そのような疾患としては、高レベルの脂質及びコレステロール、特に、高値のLDL−コレステロール、高値のトリグリセリド、低値のHDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム硬化症、末梢血管閉塞性疾患、虚血発作、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石、胆汁うっ滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病が挙げられ、その方法は、上記と同義の化合物をヒト又は動物に投与することを含む。
本発明は、FXRモジュレータ、好ましくはFXRアゴニストにより影響を受ける疾患の治療及び/又は予防的処置のための、上記と同義の化合物の使用も包含する。そのような疾患としては、高レベルの脂質及びコレステロール、特に、高値のLDL−コレステロール、高値のトリグリセリド、低値のHDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム硬化症、末梢血管閉塞性疾患、虚血発作、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石、胆汁うっ滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病が挙げられる。
本発明は、FXRアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防的処置のため、特に、高レベルの脂質及びコレステロール、高値のLDL−コレステロール、高値のトリグリセリド、低値のHDL−コレステロール、脂質異常症、アテローム硬化症、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、肥満、コレステロール胆石、胆汁うっ滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、コレステロール吸収の疾患、癌、胃腸癌、骨粗鬆症、末梢血管閉塞性疾患、虚血発作、パーキンソン病及び/又はアルツハイマー病の治療及び/又は予防的処置のための医薬を製造するための、上記の化合物の使用にも関する。そのような医薬は、上記の化合物を含む。
高レベルのLDL−コレステロール、高値のトリグリセリド、脂質異常症、コレステロール胆石症、癌、非インスリン依存性糖尿病及び代謝症候群の予防及び/又は治療、特に、高値のLDL−コレステロール、高レベルのトリグリセリド及び脂質異常症の予防及び/又は治療が、好ましい。
以下の試験は、式(I)で示される化合物の活性を測定するために実施した。結合アッセイの背景情報は、Nichols J S et al. "Development of scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-acitivated receptor gamma ligand binding domain",(1998) Anal. Biochem. 257:112-119に見出すことができる。
細菌及びホ乳類発現ベクターを、ヒトFXR(aa193〜473)のリガンド結合ドメイン(LBD)に融合したグルタチオン−s−トランスフェラーゼ(GST)及びGal4 DNA結合ドメイン(GAL)蛋白質を産生するように構築した。これを実行するために、FXR LBDをコード化する配列の一部をポリメラーゼ鎖反応(PCR)により全長クローンから増幅し、その後、プラスミドベクターにサブクローニングした。最終的なクローンを、DNA配列解析により確認した。
GST−LBD融合蛋白質の導入、発現、及び続く精製を、標準的方法によりE.Coli菌株BL21(pLysS)細胞で実施した(Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press編, Ausubel et al.,)。
放射性リガンド結合アッセイ
試験物質の、FXRリガンド結合ドメインへの結合を、放射性リガンド置換アッセイで評価した。アッセイは、50mM Hepes(pH7.4)、10mM NaCl、5mM MgCl、0.01% CHAPSからなる緩衝液中で実施した。96穴プレートの各反応ウェルで、GST−FXR LBD融合蛋白質40nMを、最終容積50μl中のグルタチオンケイ酸イットリウムSPAビーズ(Pharmacia Amersham)10μgに、振とうにより結合させた。放射性リガンド(例えば、2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジメトキシフェニル)ベンゾイミダゾール−1−イル]アセトアミド 20nM)及び試験化合物を添加して、シンチレーション近接カウントを実施した。結合アッセイは全て、96穴プレートで実施し、Packard TopCountでOptiPlates(Packard)を用いて、結合したリガンドの量を測定した。用量反応曲線を、6×10-9M〜2.5×10-5Mの試験化合物濃度の範囲内で作成し、IC50を計算した。
ルシフェラーゼ転写レポータ遺伝子アッセイ
95%O/5%CO雰囲気で37℃の10%FBSを含むDMEM培地中で、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK21 ATCC CCL10)を増殖させた。細胞を10個/ウェルの密度で6穴プレートに播種し、その後、pFA−FXR−LBD又は発現プラスミド+レポータプラスミドをトランスフェクトした。Fugene6試薬(Roche Molecular Biochemicals)を用い、提示されたプロトコルに従って、トランスフェクトを実施した。トランスフェクトの6時間後に、トリプシン処理により細胞を回収し、2×10個/ウェルの密度で96穴プレートに播種した。24時間細胞を付着させた後に培地を除去して、試験物質又は対照リガンドを含むフェノールレッド不含培地(最終的なDMSO濃度:0.4%)100μlと交換した。細胞を物質と共に24時間インキュベートした後、上清50μlを廃棄し、その後、Lusiferase Constant-Light Reagent(Roche Molecular Biochemicals)50μlを添加して細胞を溶解し、ルシフェラーゼ反応を開始させた。ルシフェラーゼ活性の指標であるルミネセンスを、Packard TopCountで検出した。試験物質の存在下での転写活性を、その物質の非存在下でインキュベートした細胞のそれと比較して、ルミネセンスの倍率変化として表した。XLfitプログラム(ID Business Solutions Ltd. 英国)を用いて、EC50値を計算した。
式(I)で示される化合物は、上記アッセイの少なくとも一方(EC50又はIC50)において、好ましくは0.1nM〜10μM、より好ましくは0.1nM〜100nMの活性を有する。
例えば、以下の化合物は、上記のアッセイにおいて、以下のEC50及びIC50値を示した。
Figure 2011503136

Figure 2011503136

Figure 2011503136

Figure 2011503136

Figure 2011503136
式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤又は輸液の剤形で、或いは局所的に、例としては軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式I及び/又はそれらの薬学的に許容されうる塩を、場合により他の治療上価値のある物質と組み合わせて、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用できる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし活性物質の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式Iの化合物の用量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜約1000mg、特に約1〜約300mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度および正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、単回または複数回の一日投与量、例えば、1〜3の投与単位で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略語
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、NaHCO=炭酸水素ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、h=時間、HATU=1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドへキサフルオロホスファート、HCl=塩化水素、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、ISP=陽イオンスプレー(モード)、ISN=陰イオンスプレー(モード)、min=分間、LiOH=水酸化リチウム、MS=質量スペクトル、NHCl=塩化アンモニウム、NMR=核磁気共鳴、P=保護基、R=あらゆる基、rt=室温、SiO=シリカゲル、THF=テトラヒドロフラン、X=ハロゲン。
概説
反応を、適切なときに、窒素下又はアルゴン雰囲気下で実施した。別段に言及されていなければ、鏡像異性体、又はジアステレオ異性体の混合物をインビトロプロファイリングのために使用した。
実施例1
2−[2−(3−クロロ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
工程1:
(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
THF(100ml)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(14.8g、67.8mmol、2.0当量;[CAS RN 24424−99−5])及び4−ジメチルアミノピリジン(0.21g、1.7mmol、0.05当量;DMAP;[CAS RN 1122−58−3])の溶液に、4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェニルアミン(5.9g、33.9mmol、1.0当量;[CAS RN 78056−39−0])を加え、混合物を室温で72時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗反応生成物を飽和NaHCO溶液から酢酸エチルで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、残留物をジクロロメタンに取って、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(7.73g、67.8mmol、2.0当量)をゆっくりと加え、反応混合物を0℃で48時間撹拌した。2N NaOHの溶液を加え、溶液のpHを7に調節した。有機層を分離し、減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルに取り、生成物を飽和NaHCO溶液から抽出し、有機相をNaSOで乾燥させ、中間体をキーゼルゲルクロマトグラフィーを介して単離した。精製した生成物(4.28g、15.6mmol、1.0当量)をDMF(50ml)に溶解し、飽和NHCl溶液(13ml)を加えた。亜鉛粉末(5.10g、78.0mmol、5.0当量)を加え、懸濁液を80℃で30分間撹拌し、更に2時間室温で撹拌した。得られた固体を濾別し、有機層を蒸発させた。生成物を飽和NaHCO溶液からエチルアセテートで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、粗反応生成物を、キーゼルゲルクロマトグラフィーを介して精製した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.46 ( s, 9H), 5.03 (br s, 2H), 6.65 (dd, J = 8.2 Hz, J = 12.9 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.9 Hz, J = 12.3 Hz, 1H), 8.38 (br s, 1H). MS (ISN): 243.4 [M-H]-.
工程2:
メタノール(2.0ml)中の(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(36.64mg、0.15mmol、1.0当量)の溶液に、シクロヘキサンカルバルデヒド(25.80mg、27.08μL、0.23mmol、1.5当量;[2043−61−0])を加え、混合物を室温で撹拌した。30分後、(3−クロロ−フェニル)−酢酸(34.12mg、0.20mmol、1.33当量;[CAS RN 1878−65−5])及びシクロヘキシルイソシアニド(16.38mg、18.41μL、0.15mmol、1.0当量;[931−53−3])を加え、室温で2時間撹拌し続けた。ジオキサン(0.2ml)中の4M HClの溶液を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒混合物を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相の分取HPLCにより精製して、標記化合物15.7mg(21%)を得た。MS(ISP):500.2[M+H]
実施例2
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(4−イソプロピル−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(4−イソプロピル−フェニル)−酢酸([CAS RN 4476−28−2])に代えて調製した。MS(ISP):508.4[M+H]
実施例3
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(4−エトキシ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(4−エトキシ−フェニル)−酢酸([CAS RN 4919−33−9])に代えて調製した。MS(ISP):510.3[M+H]
実施例4
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(3−メトキシ−フェニル)−酢酸([CAS RN 1798−09−0])に代えて調製した。MS(ISP):496.2[M+H]
実施例5
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(3,4−ジメトキシ−フェニル)−酢酸([CAS RN 93−40−3])に代えて調製した。MS(ISN):526.0[M+H]
実施例6
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸([CAS RN 621−37−4])に代えて調製した。MS(ISP):482.5[M+H]
実施例7
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(2,4−ジフルオロ−フェニル)−酢酸([CAS RN 81228−09−3])に代えて調製した。MS(ISP):502.1[M+H]
実施例8
2−{2−[(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸([CAS RN 492−86−4])に代えて調製した。MS(ISP):516.2[M+H]
実施例9
2−{2−[(R)−(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸([CAS RN 32189−36−9])に代えて調製した。MS(ISP):516.3[M+H]
実施例10
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−ヒドロキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 17199−29−0])に代えて調製した。MS(ISP):482.5[M+H]
実施例11
(+)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−ヒドロキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 611−71−2])に代えて調製した。立体異性体の分離を、イソプロパノール/ヘプタンの勾配で溶離するキラル分取HPLC(Chiralcel OD)により実施した。MS(ISP):482.5[M+H]
実施例12
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−ヒドロキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 17199−29−0])に代えて調製した。MS(ISP):482.4[M+H]
実施例13
2−{2−[(R)−(3−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−(3−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸([CAS RN 61008−98−8])に代えて調製した。MS(ISP):516.3[M+H]
実施例14
2−{2−[(S)−(3−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−(3−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸([CAS RN 32222−43−8])に代えて調製した。MS(ISP):516.3[M+H]
実施例15
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸([CAS RN 51359−76−3])に代えて調製した。MS(ISP):550.3[M+H]
実施例16
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(2,3−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(2,3−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸([CAS RN 35599−91−8])に代えて調製した。MS(ISP):550.3[M+H]
実施例17
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−2−イル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をヒドロキシ−ピリジン−2−イル−酢酸([CAS RN 89791−91−3])に代えて調製した。MS(ISP):483.5[M+H]
実施例18
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−3−イル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をヒドロキシ−ピリジン−3−イル−酢酸([CAS RN 49769−60−0])に代えて調製した。MS(ISP):483.5[M+H]
実施例19
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−エチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸([CAS RN 75122−96−2])に代えて調製した。MS(ISP):564.3[M+H]
実施例20
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(1−ヒドロキシ−1−ピリジン−2−イル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を2−ヒドロキシ−2−ピリジン−2−イル−プロピオン酸([CAS RN 115919−16−9])に代えて調製した。MS(ISP):497.6[M+H]
実施例21
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をメトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):496.2[M+H]
実施例22
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 3966−32−3])に代えて調製した。MS(ISP):496.6[M+H]
実施例23
(−)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 3966−32−3])に代えて調製した。立体異性体の分離を、イソプロパノール/ヘプタンの勾配で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)により実施した。MS(ISP):496.5[M+H]
実施例24
(+)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 3966−32−3])代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。立体異性体の分離を、イソプロパノール/ヘプタンの勾配で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)により実施した。MS(ISP):482.5[M+H]
実施例25
(−)−(S)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 26164−26−1])に代えて調製した。立体異性体の分離を、イソプロパノール/ヘプタンの勾配で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)により実施した。MS(ISP):496.5[M+H]
実施例26
(−)−(R)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 26164−26−1])に代えて調製した。立体異性体の分離を、イソプロパノール/ヘプタンの勾配で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)により実施した。MS(ISP):496.6[M+H]
実施例27
(−)−(S)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 26164−26−1])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。立体異性体の分離を、イソプロパノール/ヘプタンの勾配で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)により実施した。MS(ISP):482.4[M+H]
実施例28
(+)−(R)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 26164−26−1])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。立体異性体の分離を、イソプロパノール/ヘプタンの勾配で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)により実施した。MS(ISP):482.4[M+H]
実施例29
2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−酢酸([CAS RN 112579−50−7])に代えて調製した。MS(ISP):540.5[M+H]
実施例30
(−)−2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−酢酸([CAS RN 112579−50−7])に代えて調製した。立体異性体の分離を、イソプロパノール/ヘプタンの勾配で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)により実施した。MS(ISP):540.5[M+H]
実施例31
(+)−2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−酢酸([CAS RN 112579−50−7])に代えて調製した。立体異性体の分離を、イソプロパノール/ヘプタンの勾配で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)により実施した。MS(ISP):540.5[M+H]
実施例32
2,N−ジシクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(2−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−メトキシ−酢酸(A. Carlsson, H. Corrodi, B. Waldeck Helv. Chim. Acta 1963, 46, 2271-2285に記載された一般的な説明に従って、2−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド[CAS RN 105728−90−3]から調製した)に代えて調製した。MS(ISP):544.4[M+H]
実施例33
2,N−ジシクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド
標記化合物を、調製した実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メトキシ−酢酸([CAS RN 701263−54−9])に代えて調製した。MS(ISP):544.4[M+H]
実施例34
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−酢酸([CAS RN 253324−72−0])に代えて調製した。MS(ISP):532.4[M+H]
実施例35
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(4−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド
工程1:
1−エトキシ−3,5−ジフルオロ−ベンゼン[CAS RN 144891−25−8]
アセトン(150ml)中の3,5−ジフルオロ−フェノール(10.0g、76.87mmol、1.0当量)及びヨード−エタン(28.77g、14.91ml、184.49mmol、2.4当量)の溶液に、炭酸カリウム(31.87g、230.6mmol、3.0当量)を少量ずつ加え、反応混合物を6時間加熱還流した。反応混合物を濾過し、濾液を氷水に注いで、次に、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮して、標記化合物7.60g(63%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.41 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 3.99 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 6.36-6.43 (m, 3H).
工程2:
(4−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸エチルエステル
無水THF(125ml)中の1−エトキシ−3,5−ジフルオロ−ベンゼン(7.50g、47.42mmol、1.0当量)及びN−(2−ジメチルアミノ−エチル)−N,N’,N’−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン(8.63g、10.40ml、49.80 mmol、1.05当量)の溶液に、n−BuLi(31.13ml、49.80mmol、1.05当量;ヘキサン中の1.6M溶液)を−100℃で1時間以内に加えた。トルエン(19ml)中のグリオキシル酸エチルエステル(9.68g、94.85mmol、2.0当量)の溶液を45分間かけてゆっくりと加え、−100℃で2時間撹拌し続けた。冷却浴を取り除き、2M HCl(105ml)の溶液を−30℃で加えた。溶液を減圧下で蒸発させて濃縮し、反応混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮した。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物8.2g(66%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.24 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.41 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 3.47 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.00 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 4.28 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 5.38 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.41-6.47 (m, 2H).
工程3:
(4−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−酢酸エチルエステル
トルエン(50ml)中の(4−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸エチルエステル(4.0g、15.37mmol、1.0当量)の溶液に、ヨード−メタン(21.82g、9.78ml、153.70mmol、10.0当量)及び酸化銀(I)(7.12g、30.74mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を60℃で18時間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を氷水に注ぎ、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮して、標記化合物4.1g(97%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.25 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.41 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 3.43 (s, 3H), 4.01 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 4.26 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 5.05 (s, 1H), 6.43-6.48 (m, 2H). MS(ISP):292.3[M+NH4]+.
工程4:
(4−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−酢酸
THF(75ml)及びメタノール(15ml)に溶解した(4−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−酢酸エチルエステル(4.0g、14.58mmol、1.0当量)に、1M LiOH(17.5ml)の溶液を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。1M HCl(25ml)の溶液を加え、有機溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮し、標記化合物3.5g(98%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.31 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 3.30 (s, 3H), 4.06 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 4.97 (s, 1H), 6.73-6.76 (m, 2H). MS (ISP): 245.3 [M-H]-.
工程5:
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(4−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−酢酸に代えて調製した。MS(ISP):576.5[M+H]
実施例36
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−酢酸(A. Carlsson, H. Corrodi, B. Waldeck Helv. Chim. Acta 1963, 46, 2271-2285に記載された一般的な説明に従って、2,6−ジフルオロ−ベンズアルデヒド[CAS RN 437−81−0]から調製した)に代えて調製した。MS(ISP):532.3[M+H]
実施例37
2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(2,3−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸と(2,3−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−酢酸(A. Carlsson, H. Corrodi, B. Waldeck Helv. Chim. Acta 1963, 46, 2271-2285に記載された一般的な説明に従って、2,3−ジフルオロ−ベンズアルデヒド[CAS RN 2646−91−5]から調製した)に代えて調製した。MS(ISP):532.4[M+H]
実施例38
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を3−ヒドロキシ−2−フェニル−プロピオン酸([CAS RN 552−63−6])に代えて調製した。MS(ISP):496.6[M+H]
実施例39
2−[2−(3−クロロ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
メタノール(2.0ml)中の(2−アミノ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(33.94mg、0.15mmol、1.0当量;M. J. Bamford, M. J. Alberti, N. Bailey, S. Davies, D. K. Dean, A. Gaiba, S. Garland, J. D. Harling, D. K. Jung, T. A. Panchal, C. A. Parr, J. G. Steadman, A. K. Takle, J. T. Townsend, D. M. Wilson, J. Witherington Bioorg. Med. Chem. Lett. 2005, 15, 3402-3406に記載されたように調製した)の溶液に、シクロヘキサンカルバルデヒド(25.80mg、27.08μL、0.23mmol、1.5当量;[2043−61−0])を加え、混合物を室温で撹拌した。30分後、(3−クロロ−フェニル)−酢酸(34.12mg、0.20mmol、1.33当量;[CAS RN 1878−65−5])及びシクロヘキシルイソシアニド(16.38mg、18.41μL、0.15mmol、1.0当量;[931−53−3])を加え、室温で2時間撹拌し続けた。ジオキサン(0.2ml)中の4M HClの溶液を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒混合物を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相の分取HPLCにより精製して、標記化合物2.1mg(3%)を得た。MS(ISP):482.3[M+H]
実施例40
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(4−イソプロピル−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例39と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(4−イソプロピル−フェニル)−酢酸([CAS RN 4476−28−2])に代えて調製した。MS(ISP):490.1[M+H]
実施例41
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(4−エトキシ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例39と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(4−エトキシ−フェニル)−酢酸([CAS RN 4919−33−9])に代えて調製した。MS(ISP):492.3[M+H]
実施例42
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例39と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(3−メトキシ−フェニル)−酢酸([CAS RN 1798−09−0])に代えて調製した。MS(ISP):478.3[M+H]
実施例43
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例39と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(3,4−ジメトキシ−フェニル)−酢酸([CAS RN 93−40−3])に代えて調製した。MS(ISP):508.3[M+H]
実施例44
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例39と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(2,4−ジフルオロ−フェニル)−酢酸([CAS RN 81228−09−3])に代えて調製した。MS(ISP):484.3[M+H]
実施例45
2−{2−[(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例39と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸([CAS RN 492−86−4])に代えて調製した。MS(ISP):498.3[M+H]
実施例46
2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例39と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をメトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):478.3[M+H]
実施例47
2−(2−ベンジル−6−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例1、工程1)を(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル([CAS RN 579474−50−3];WO 03/066 623 A1 (F. Hoffmann-La Roche AG)に記載されたように調製した)に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をフェニル−酢酸([CAS RN 103−82−2])に代えて調製した。MS(ISN):480.3[M−H]
実施例48
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例47と同様にして、フェニル−酢酸をヒドロキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 90−64−2])に代えて調製した。MS(ISP):497.6[M+H]
実施例49
2−(2−ベンジル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例1、工程1)を(2−アミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル([CAS RN 146651−75−4];C. T. Seto, J. P. Mathias, G. M. Whitesides J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 1321-1329に記載されたように調製した)に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をフェニル−酢酸([CAS RN 103−82−2])に代えて調製した。MS(ISP):430.5。
実施例50
2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド
工程1:
N−ベンジル−2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
メタノール(50ml)中の(2−アミノ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.0g、17.68mmol、1.0当量;M. J. Bamford, M. J. Alberti, N. Bailey, S. Davies, D. K. Dean, A. Gaiba, S. Garland, J. D. Harling, D. K. Jung, T. A. Panchal, C. A. Parr, J. G. Steadman, A. K. Takle, J. T. Townsend, D. M. Wilson, J. Witherington Bioorg. Med. Chem. Lett. 2005, 15, 3402-3406に記載されたように調製した)の溶液に、シクロヘキサンカルバルデヒド(1.98g、2.13ml、17.68mmol、1.0当量;[2043−61−0])を加え、混合物を室温で撹拌した。30分後、(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(2.94g、17.68mmol、1.0当量;[CAS RN 3966−32−3])及びイソシアノメチル−ベンゼン(2.07g、2.15ml、17.68mmol、1.0当量;[931−53−3])を加え、撹拌室温で2時間続けた。ジオキサン(18ml)中の4M HClの溶液を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を減圧下で蒸発させて濃縮し、1M NaHCOの溶液の添加によりpHを9に調整し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮した。粗物質を、ヘプタン(+1%トリエチルアミン)/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物5.9g(69%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.25 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.41 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 3.43 (s, 3H), 4.01 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 4.26 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 5.05 (s, 1H), 6.43-6.48 (m, 2H). MS (ISP): 486.4 [M+H]+.
工程2:
シクロヘキシル−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸
酢酸(40ml)と酢酸無水物(80ml)の混合物中のN−ベンジル−2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド(5.91g、12.17mmol、1.0当量)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(18.47g、267.76mmol、22.0当量)を数回少量ずつ0℃で1時間以内で加えた。反応混合物を一晩撹拌し、室温に温めるにまかせた。溶液を減圧下で蒸発させて濃縮し、1M NaHCOの溶液の添加によりpHを9に調整し、水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮した。粗物質をTHF:(3:1、40ml)の混合物に取り、過酸化水素(2.76g、24.84ml、243.42mmol、20.0当量;水中の30%溶液)中のLiOH(2.91g、121.71mmol、10.0当量)の調製する前の溶液を加え、室温で30分間撹拌した。溶液を減圧下で蒸発させて濃縮し、酢酸の添加によりpHを4に調整し、水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮した。ヘプタン(+1%酢酸)/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を、一緒になって混合画分0.90g(19%)である、1.52g(32%、異性体A)及び1.50g(31%、異性体B)中の2つの純粋なジアステレオ異性体として得た。異性体A:MS(ISP):397.3[M+H]。異性体B:MS(ISP):397.1[M+H]。混合画分:MS(ISP):397.1[M+H]
工程 3:
DMF(1.5ml)中のシクロヘキシル−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸(100mg、0.25mmol、1.0当量)の溶液に、トリエチルアミン(51.1mg、70.0μL、0.50mmol、2.0当量)及びHATU(124.7mg、0.33mmol、1.3当量)を加え、混合物を40℃で撹拌した。15分後、trans−4−アミノ−シクロヘキサノール塩酸塩(50.03mg、0.33mmol、1.3当量;[CAS RN 50910−54−8])を加え、50℃で2時間撹拌し続けた。溶媒混合物を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相の分取HPLCにより精製して、標記化合物50mg(40%)を得た。MS(ISP):494.5[M+H]
実施例51
2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例50と同様にして、trans−4−アミノ−シクロヘキサノール塩酸塩をCis−4−アミノ−シクロヘキサノール([CAS RN 40525−78−8])に代えて調製した。MS(ISP):494.5[M+H]
実施例52
2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例50と同様にして、trans−4−アミノ−シクロヘキサノール塩酸塩をシクロペンチルアミン([CAS RN 1003−03−8])に代えて調製した。MS(ISP):464.4[M+H]
実施例53
2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド
工程1:
N−ベンジル−2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例50、工程1と同様にして、(2−アミノ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例1、工程1)に代えて調製し、0.725g(21%、異性体A、極性の弱い異性体)及び0.695g(20%、異性体B、より極性の強い異性体)中の2つの純粋なジアステレオ異性体を得た。異性体A:MS(ISP):504.4[M+H]。異性体B:MS(ISP):504.4[M+H]
工程2:
シクロヘキシル−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸
標記化合物を、実施例50、工程2と同様にして調製した。異性体Aからの酸:MS(ISP):415.3[M+H]。異性体Bからの酸:MS(ISP):415.3[M+H]
工程3:
標記化合物を、実施例50、工程3と同様にして、異性体Bから得た酸を使用して調製した。MS(ISP):512.5[M+H]
実施例54
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
工程1:
(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル[CAS RN 1000698−88−3](代替調製に関しては実施例1、工程1も参照)
無水エタノール(150ml)中の1,2−ジアミノ−4,5−ジフルオロベンゼン(10.00g、69mmol、1.0当量、[CAS RN 76179−40−3])とジ−tert−ブチル−ジカルボナート(12.87g、59mmol、0.85当量;[CAS RN 24424−99−5])を氷浴で冷却した混合物に、ヨウ素(0.18g、0.007mmol、0.01当量;[CAS RN 7553−56−2])を加えた。混合物を冷蔵庫で一晩保持した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(500g、1:0→19:1 ジクロロメタン/酢酸エチル溶離剤)により精製して、溶離のために、ビス−boc誘導体を橙色の固体(1.58g、6.6%)として得て、所望の化合物(12.58g、74.2%)を白色の固体として得た。
工程2:
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):520.3[M+H]
実施例55
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをピペロナール([CAS RN 120−57−0])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):534.3[M+H]
実施例56
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):528.3[M+H]
実施例57
2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドを3−クロロベンズアルデヒド([CAS RN 587−04−2])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):524.3[M+H]
実施例58
N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代えて調製した。MS(ISP):526.3[M+H]
実施例59
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをピペロナール([CAS RN 120−57−0])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代えて調製した。MS(ISP):540.3[M+H]
実施例60
N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代えて調製した。MS(ISP):534.4[M+H]
実施例61
2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドを3−クロロベンズアルデヒド([CAS RN 587−04−2])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代えて調製した。MS(ISP):530.3[M+H]
実施例62
N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):506.3[M+H]
実施例63
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをピペロナール([CAS RN 120−57−0])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):520.3[M+H]
実施例64
N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):514.3[M+H]
実施例65
2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドを3−クロロベンズアルデヒド([CAS RN 587−04−2])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):510.2[M+H]
実施例66
2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):512.3[M+H]
実施例67
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをピペロナール([CAS RN 120−57−0])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):526.3[M+H]
実施例68
2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):520.3[M+H]
実施例69
2−(3−クロロ−フェニル)−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドを3−クロロベンズアルデヒド([CAS RN 587−04−2])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):516.3[M+H]
実施例70
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):536.3[M+H]
実施例71
2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをピペロナール([CAS RN 120−57−0])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):584.2[M+H]
実施例72
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3]),実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):544.3[M+H]
実施例73
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドを3−クロロベンズアルデヒド([CAS RN 587−04−2])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代えて調製した。MS(ISP):540.2[M+H]
実施例74
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代えて調製した。MS(ISP):542.3[M+H]
実施例75
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをピペロナール([CAS RN 120−57−0])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代えて調製した。MS(ISP):556.3[M+H]
実施例76
2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代えて調製した。MS(ISP):590.3[M+H]
実施例77
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドを3−クロロベンズアルデヒド([CAS RN 587−04−2])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代えて調製した。MS(ISP):546.3[M+H]
実施例78
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):522.3[M+H]
実施例79
2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをピペロナール([CAS RN 120−57−0])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):570.2[M+H]
実施例80
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):530.3[M+H]
実施例81
2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドを3−クロロベンズアルデヒド([CAS RN 587−04−2])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−α−メトキシフェニル酢酸([CAS RN 7021−09−2])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):526.2[M+H]
実施例82
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):528.3[M+H]
実施例83
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをピペロナール([CAS RN 120−57−0])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):542.3[M+H]
実施例84
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に変えて調製した。MS(ISP):536.3[M+H]
実施例85
2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(([CAS RN 579474−50−3])、実施例47)に代え、シクロヘキサンカルバルデヒドを3−クロロベンズアルデヒド([CAS RN 587−04−2])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):532.3[M+H]
実施例86
2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代えて調製した。MS(ISP):502.4[M+H]
実施例87
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−(+)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸([CAS RN 20445−31−2])に代えて調製した。MS(ISP):588.3[M+H]
実施例88
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸([CAS RN 17257−71−5])に代えて調製した。MS(ISP):588.3[M+H]
実施例89
2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸をベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−酢酸([CAS RN 112579−50−7])に代えて調製した。MS(ISP):564.3[M+H]
実施例90
2−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をDL−シクロヘキシル−メトキシ−酢酸([CAS RN 15540−18−8])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に変えて調製した。MS(ISP):488.4[M+H]
実施例91
N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸([CAS RN 17257−71−5])に代え、及びシクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):574.3[M+H]
実施例92
2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをアニスアルデヒド([CAS RN 123−11−5])に代え、(3−クロロ−フェニル)−酢酸をベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−酢酸([CAS RN 112579−50−7])に代え、シクロヘキシルイソシアニドをシクロペンチルイソシアニド([CAS RN 68498−54−4])に代えて調製した。MS(ISP):550.3[M+H]
実施例93
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−カルボキシアルデヒド([CAS RN 50675−19−9])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 26164−26−1])に代えて調製した。MS(ISP):514.3[M+H]
実施例94
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 26164−26−1])に代えて調製した。MS(ISP):528.4[M+H]
実施例95
2−{シクロヘキシルカルバモイル−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−メチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドを2−ホルミル−1−シクロプロパンカルボン酸エチル([CAS RN 20417−61−2])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(S)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 26164−26−1])に代えて調製した。MS(ISP):526.4[M+H]
実施例96
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−カルボキシアルデヒド([CAS RN 50675−19−9])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 3966−32−3])に代えて調製した。MS(ISP):514.3[M+H]
実施例97
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドをテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−アセトアルデヒド([CAS RN 372159−78−9])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 3966−32−3])に代えて調製した。MS(ISP):528.4 [M+H]
実施例98
2−{シクロヘキシルカルバモイル−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−メチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例1と同様にして、シクロヘキサンカルバルデヒドを2−ホルミル−1−シクロプロパンカルボン酸エチル([CAS RN 20417−61−2])に代え、及び(3−クロロ−フェニル)−酢酸を(R)−メトキシ−フェニル−酢酸([CAS RN 3966−32−3])に代えて調製した。MS(ISP):526.4[M+H]
実施例99
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド
酢酸エチル(0.5ml)中のN−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド(16mg、0.03mmol、1当量;実施例93)の溶液に、酢酸(0.12ml、20当量)中の39%過酢酸の溶液を加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。トルエン(0.5ml)を加え、溶液を再蒸発させた。残留物を、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相の分取HPLCにより精製し、標記化合物を黄色のガム状物16mg(94%)として得た。MS(ISP):546.3[M+H]
実施例100
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド
標記化合物を、実施例99と同様にして、N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミドをN−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド(実施例96)に代えて調製した。MS(ISP):546.3[M+H]
実施例101
N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド
標記化合物を、実施例99と同様にして、N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミドをN−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド(実施例97)に代えて調製した。MS(ISP):560.4[M+H]
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を、常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール600 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水性溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0を得るのに適切な量
注射用水 全量を1.0mlにするのに適切な量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸を加えることによりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を、常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、当該技術で使用される通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを、常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び調味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。

Claims (30)

  1. 式(I):
    Figure 2011503136

    (式中、
    は、シクロアルキル、低級アルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール低級アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル低級アルキルであり、
    ここでシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル及びフルオロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよく;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、シクロアルキル、低級アルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール、ヘテロアリール低級アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル低級アルキルであり、
    ここでシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ及び低級アルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよく;
    は、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
    ここでアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ジオキソ低級アルキレン、フルオロ低級アルキル及びフルオロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよく;
    及びRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシであり;
    、R、R及びR10は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシである)
    で示される化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステル。
  2. が、シクロアルキル、低級アルキル、シクロアルキル低級アルキル、アリール、ヘテロアリール低級アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル低級アルキルであり、ここでシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルが、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル及びフルオロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  3. が、シクロアルキル又はアリールであり、そのアリールが、ヒドロキシで場合により置換されていてもよい、請求項1〜2のいずれか記載の化合物。
  4. が、シクロペンチル、シクロヘキシル又は4−ヒドロキシフェニルである、請求項1〜3のいずれか記載の化合物。
  5. が、水素である、請求項1〜4のいずれか記載の化合物。
  6. が、シクロアルキルである、請求項1〜5のいずれか記載の化合物。
  7. が、シクロヘキシル、エトキシフェニル、クロロフェニル、ベンゾジオキソリル、クロロベンゾジオキソリル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラニルメチル、ジオキソヘキサヒドロチオピラニル、ジオキソヘキサヒドロチオピラニルメチル、クロロフェニル又はエトキシカルボキシシクロプロピルである、請求項1〜6のいずれか記載の化合物。
  8. が、アリール又はピリジニルであり、そのアリールが、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ及びジオキソ低級アルキレンからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されていてもよい、請求項1〜7のいずれか記載の化合物。
  9. が、ハロゲン、低級アルコキシ及びジオキソ低級アルキレンからなる群から独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されていてもよいフェニルである、請求項1〜8のいずれか記載の化合物。
  10. が、3−クロロフェニル、3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、フェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル又は3,5−ジフルオロフェニルである、請求項1〜9のいずれか記載の化合物。
  11. 及びRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ又は低級アルキルである、請求項1〜10のいずれか記載の化合物。
  12. が、水素又は低級アルコキシである、請求項1〜11のいずれか記載の化合物。
  13. が、水素又はメトキシである、請求項1〜12のいずれか記載の化合物。
  14. が、水素又は低級アルキルである、請求項1〜13のいずれか記載の化合物。
  15. が、水素である、請求項1〜14のいずれか記載の化合物。
  16. 、R、R及びR10が、互いに独立して、水素又はハロゲンである、請求項1〜15のいずれか記載の化合物。
  17. が、水素である、請求項1〜16のいずれか記載の化合物。
  18. が、フルオロである、請求項1〜17のいずれか記載の化合物。
  19. が、水素又はフルオロである、請求項1〜18のいずれか記載の化合物。
  20. 10が、水素である、請求項1〜19のいずれか記載の化合物。
  21. 2−[2−(3−クロロ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(4−イソプロピル−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(4−エトキシ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−{2−[(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2−{2−[(R)−(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (+)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−{2−[(R)−(3−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2−{2−[(S)−(3−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(2,3−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−2−イル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−3−イル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−エチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(1−ヒドロキシ−1−ピリジン−2−イル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (−)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (+)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (−)−(S)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (−)−(R)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (−)−(S)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (+)−(R)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    (−)−2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    (+)−2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{5,6−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メトキシ−メチル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(4−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(2,6−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(2,3−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−[2−(3−クロロ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(4−イソプロピル−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(4−エトキシ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−{2−[(4−クロロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−(2−ベンジル−6−クロロ−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2−(2−ベンジル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
    2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
    2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
    2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    2−(3−クロロ−フェニル)−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
    2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    2−[6−クロロ−2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロヘキシル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−シクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
    N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−フェニル−エチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    2−{シクロヘキシルカルバモイル−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−メチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル,
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    2−{シクロヘキシルカルバモイル−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−メチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル,
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、及び
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1l6−チオピラン−4−イル)−プロピオンアミド、
    からなる群から選択される、請求項1〜20のいずれか記載の化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステル。
  22. 2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (−)−2,N−ジシクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (−)−(S)−2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((S)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    (−)−2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−{2−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−メトキシ−メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−アセトアミド、
    2−[2−(3−クロロ−ベンジル)−5−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2,N−ジシクロヘキシル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−シクロヘキシル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、 及び
    2−シクロヘキシル−N−シクロペンチル−2−[5−フルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−アセトアミド、
    2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロペンチル−2−[5,6−ジフルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    2−(3−クロロ−フェニル)−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−N−シクロペンチル−アセトアミド、
    2−[6−クロロ−5−フルオロ−2−(メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(3−クロロ−フェニル)−N−シクロヘキシル−アセトアミド、
    2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(シクロヘキシル−メトキシ−メチル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド、
    N−シクロヘキシル−2−[5,6−ジフルオロ−2−((R)−メトキシ−フェニル−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アセトアミド、
    からなる群から選択される、請求項1〜21のいずれか記載の化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステル。
  23. a)式(II):
    Figure 2011503136

    で示される化合物の環化、又は
    b)式(III):
    Figure 2011503136

    で示される化合物の環化
    を含む(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、請求項1〜21のいずれか記載のとおりであり、PGは、保護基である)、請求項1〜22のいずれか記載の式(I)で示される化合物の製造方法。
  24. 請求項23記載の方法により製造される、請求項1〜22のいずれか記載の化合物。
  25. 請求項1〜22のいずれか記載の化合物、並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  26. 治療活性物質として使用される、請求項1〜22のいずれか記載の化合物。
  27. 請求項1〜22のいずれか記載の化合物をヒトに投与することを含む、FXRモジュレータ、好ましくはFXRアゴニストにより影響を受ける疾患、特に、高レベルの脂質及びコレステロール、特に、高値のLDL−コレステロール、高値のトリグリセリド、低値のHDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム硬化症、末梢血管閉塞性疾患、虚血発作、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石、胆汁うっ滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病の治療及び/又は予防的処置の方法。
  28. 高レベルの脂質及びコレステロール、特に、高値のLDL−コレステロール、高値のトリグリセリド、低値のHDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム硬化症、末梢血管閉塞性疾患、虚血発作、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石、胆汁うっ滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病の治療及び/又は予防的処置のための、請求項1〜22のいずれか記載の化合物の使用。
  29. 高レベルの脂質及びコレステロール、特に、高値のLDL−コレステロール、高値のトリグリセリド、低値のHDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム硬化症、末梢血管閉塞性疾患、虚血発作、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満、コレステロール胆石、胆汁うっ滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病、アルツハイマー病の治療及び/又は予防的処置のための医薬を製造するための、請求項1〜22のいずれか記載の化合物の使用。
  30. 本明細書の先に記載された発明。
JP2010533538A 2007-11-15 2008-11-05 ベンゾイミダゾール誘導体及びfxrアゴニストとしてのその使用 Expired - Fee Related JP5222953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07120737.7 2007-11-15
EP07120737 2007-11-15
PCT/EP2008/065012 WO2009062874A2 (en) 2007-11-15 2008-11-05 Benzimidazole derivatives and their use as fxr agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503136A true JP2011503136A (ja) 2011-01-27
JP5222953B2 JP5222953B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40551982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533538A Expired - Fee Related JP5222953B2 (ja) 2007-11-15 2008-11-05 ベンゾイミダゾール誘導体及びfxrアゴニストとしてのその使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7825258B2 (ja)
EP (1) EP2222645B1 (ja)
JP (1) JP5222953B2 (ja)
KR (1) KR101176721B1 (ja)
CN (1) CN101855214B (ja)
AR (1) AR069306A1 (ja)
AU (1) AU2008323017B2 (ja)
BR (1) BRPI0818813A2 (ja)
CA (1) CA2704074A1 (ja)
CL (1) CL2008003372A1 (ja)
ES (1) ES2403592T3 (ja)
IL (1) IL205207A0 (ja)
MX (1) MX2010005164A (ja)
PE (1) PE20090999A1 (ja)
TW (1) TW200924755A (ja)
WO (1) WO2009062874A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184443A (ja) * 2012-06-19 2018-11-22 インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド オベチコール酸の調製、使用および固体形態

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2321282B1 (en) * 2008-09-11 2013-03-27 F. Hoffmann-La Roche AG New benzimidazole derivatives
ES2444791T3 (es) 2008-10-15 2014-02-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Nuevos derivados de benzimidazol
US8309581B2 (en) * 2009-09-29 2012-11-13 Hoffmann-La Roche Inc. Benzimidazole derivatives
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
CA2923090C (en) 2013-09-11 2018-08-21 Poxel Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of hepatitis b virus infection
JP2020508316A (ja) 2017-02-21 2020-03-19 ジェンフィGenfit Pparアゴニストとfxrアゴニストとの組合せ
WO2018178260A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for reducing persistence and expression of episomal viruses
WO2021188690A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 Metacrine, Inc. Farnesoid x receptor agonists for the treatment of disease

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521334A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー 置換ベンズイミダゾール抗ウィルス剤
JP2009541413A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾイミダゾール誘導体、それらの製造方法、fxrアゴニストとしてのそれらの使用及びそれらを含む製剤
JP2010536915A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Fxrアゴニストとして使用されるベンゾイミダゾール誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG159380A1 (en) 2002-02-06 2010-03-30 Vertex Pharma Heteroaryl compounds useful as inhibitors of gsk-3
WO2005002520A2 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521334A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー 置換ベンズイミダゾール抗ウィルス剤
JP2009541413A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾイミダゾール誘導体、それらの製造方法、fxrアゴニストとしてのそれらの使用及びそれらを含む製剤
JP2010536915A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Fxrアゴニストとして使用されるベンゾイミダゾール誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012057293; Tetrahedron Letters 42(30), 2001, pp.4959-4962 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184443A (ja) * 2012-06-19 2018-11-22 インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド オベチコール酸の調製、使用および固体形態

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222953B2 (ja) 2013-06-26
CN101855214B (zh) 2012-12-26
CL2008003372A1 (es) 2010-01-04
BRPI0818813A2 (pt) 2015-04-22
AR069306A1 (es) 2010-01-13
MX2010005164A (es) 2010-05-27
KR20100071102A (ko) 2010-06-28
TW200924755A (en) 2009-06-16
US8008503B2 (en) 2011-08-30
EP2222645B1 (en) 2013-03-20
AU2008323017B2 (en) 2012-12-20
KR101176721B1 (ko) 2012-08-23
US7825258B2 (en) 2010-11-02
US20100331371A1 (en) 2010-12-30
PE20090999A1 (es) 2009-07-20
WO2009062874A2 (en) 2009-05-22
CN101855214A (zh) 2010-10-06
ES2403592T3 (es) 2013-05-20
US20090131482A1 (en) 2009-05-21
WO2009062874A3 (en) 2009-07-09
AU2008323017A1 (en) 2009-05-22
CA2704074A1 (en) 2009-05-22
IL205207A0 (en) 2010-12-30
EP2222645A2 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204232B2 (ja) Fxrアゴニストとして使用されるベンゾイミダゾール誘導体
JP5247818B2 (ja) カルボキシル−又はヒドロキシル−置換ベンゾイミダゾール誘導体
JP5222953B2 (ja) ベンゾイミダゾール誘導体及びfxrアゴニストとしてのその使用
JP4970538B2 (ja) ベンゾイミダゾール誘導体、それらの製造方法、fxrアゴニストとしてのそれらの使用及びそれらを含む製剤
KR20110069173A (ko) 신규한 벤즈이미다졸 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees