JP2011502507A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011502507A5
JP2011502507A5 JP2010533076A JP2010533076A JP2011502507A5 JP 2011502507 A5 JP2011502507 A5 JP 2011502507A5 JP 2010533076 A JP2010533076 A JP 2010533076A JP 2010533076 A JP2010533076 A JP 2010533076A JP 2011502507 A5 JP2011502507 A5 JP 2011502507A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutant
vector
polypeptide
amino acids
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011502507A (ja
JP5513398B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2008/012363 external-priority patent/WO2009061369A2/en
Publication of JP2011502507A publication Critical patent/JP2011502507A/ja
Publication of JP2011502507A5 publication Critical patent/JP2011502507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513398B2 publication Critical patent/JP5513398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (56)

  1. 1種以上の該当機能を示すポリペプチド変異体についてポリペプチド発現ライブラリーをスクリーニングする方法であって、
    複数のポリペプチド変異体を含むポリペプチド発現ライブラリーを提供する段階と;
    レアポリペプチド変異体の少なくとも1個に少なくとも1個の非天然アミノ酸を含有するライブラリーの複数の前記少なくとも1個のレアポリペプチド変異体の発現を増加する段階と;
    ライブラリーから該当機能を示す1種以上のポリペプチド変異体を選択する段階を含む前記方法。
  2. 複数のポリペプチド変異体が各々少なくとも1個の非天然アミノ酸を含有する請求項1に記載の方法。
  3. ライブラリーの少なくとも1個のレアポリペプチド変異体の発現が増加すると、選択の感度が改善される請求項1に記載の方法。
  4. ポリペプチド変異体のライブラリーをスクリーニングする段階が、抗体フラグメント変異体、α1アンチトリプシン変異体、アンジオスタチン変異体、抗血友病因子変異体、アポリポ蛋白質変異体、アポ蛋白質変異体、心房性ナトリウム利尿因子変異体、心房性ナトリウム利尿ポリペプチド変異体、心房性ペプチド変異体、C−X−Cケモカイン変異体、T39765変異体、NAP−2変異体、ENA−78変異体、Gro−a変異体、Gro−b変異体、Gro−c変異体、IP−10変異体、GCP−2変異体、NAP−4変異体、SDF−1変異体、PF4変異体、MIG変異体、カルシトニン変異体、cキットリガンド変異体、サイトカイン変異体、CCケモカイン変異体、単球化学誘引蛋白質−1変異体、単球化学誘引蛋白質−2変異体、単球化学誘引蛋白質−3変異体、単球炎症性蛋白質−1α変異体、単球炎症性蛋白質−1β変異体、RANTES変異体、I309変異体、R83915変異体、R91733変異体、HCC1変異体、T58847変異体、D31065変異体、T64262変異体、CD40変異体、CD40リガンド変異体、Cキットリガンド変異体、コラーゲン変異体、コロニー刺激因子(CSF)変異体、補体因子5a変異体、補体阻害剤変異体、補体受容体1変異体、サイトカイン変異体、上皮好中球活性化ペプチド−78変異体、GROα変異体、MGSA変異体、GROβ変異体、GROγ変異体、MIP1−α変異体、MIP1−β変異体、MCP−1変異体、表皮増殖因子(EGF)変異体、上皮好中球活性化ペプチド変異体、エリスロポエチン(EPO)変異体、表皮剥離毒素変異体、IX因子変異体、VII因子変異体、VIII因子変異体、X因子変異体、繊維芽細胞増殖因子(FGF)変異体、フィブリノーゲン変異体、フィブロネクチン変異体、G−CSF変異体、GM−CSF変異体、グルコセレブロシダーゼ変異体、ゴナドトロピン変異体、増殖因子変異体、増殖因子受容体変異体、ヘッジホッグ蛋白質変異体、ヘモグロビン変異体、肝細胞増殖因子(HGF)変異体、ヒルジン変異体、ヒト血清アルブミン変異体、ICAM−1変異体、ICAM−1受容体変異体、LFA−1変異体、LFA−1受容体変異体、インスリン変異体、インスリン様増殖因子(IGF)変異体、IGF−I変異体、IGF−II変異体、インターフェロン変異体、IFN−α変異体、IFN−β変異体、IFN−γ変異体、インターロイキン変異体、IL−1変異体、IL−2変異体、IL−3変異体、IL−4変異体、IL−5変異体、IL−6変異体、IL−7変異体、IL−8変異体、IL−9変異体、IL−10変異体、IL−11変異体、IL−12変異体、ケラチノサイト増殖因子(KGF)変異体、ラクトフェリン変異体、白血病阻害因子変異体、ルシフェラーゼ変異体、ニュールチュリン変異体、好中球阻害因子(NIF)変異体、オンコスタチンM変異体、骨形成蛋白質変異体、腫瘍遺伝子産物変異体、副甲状腺ホルモン変異体、PD−ECSF変異体、PDGF変異体、ペプチドホルモン変異体、ヒト成長ホルモン変異体、プレイオトロピン変異体、プロテインA変異体、プロテインG変異体、発熱外毒素A、B又はCの変異体、リラキシン変異体、レニン変異体、SCF/cキット変異体、可溶性補体受容体I変異体、可溶性I−CAM1変異体、可溶性インターロイキン受容体変異体、可溶性TNF受容体変異体、ソマトメジン変異体、ソマトスタチン変異体、ソマトトロピン変異体、ストレプトキナーゼ変異体、スーパー抗原変異体、ブドウ球菌エンテロトキシン変異体、SEA変異体、SEB変異体、SEC1変異体、SEC2変異体、SEC3変異体、SED変異体、SEE変異体、ステロイドホルモン受容体変異体、スーパーオキシドジスムターゼ変異体、毒素性ショック症候群毒素変異体、チモシンα1変異体、組織プラスミノーゲンアクチベーター変異体、腫瘍増殖因子(TGF)変異体、TGF−α変異体、TGF−β変異体、腫瘍壊死因子変異体、腫瘍壊死因子α変異体、腫瘍壊死因子β変異体、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)変異体、VLA−4蛋白質変異体、VCAM−1蛋白質変異体、血管内皮増殖因子(VEGEF)変異体、ウロキナーゼ変異体、Mos変異体、Ras変異体、Raf変異体、Met変異体、p53変異体、Tat変異体、Fos変異体、Myc変異体、Jun変異体、Myb変異体、Rel変異体、エストロゲン受容体変異体、プロゲステロン受容体変異体、テストステロン受容体変異体、アルドステロン受容体変異体、LDL受容体変異体、炎症性分子の変異体、シグナル伝達分子の変異体、転写アクチベーターの変異体、転写サプレッサーの変異体、ヒアルリン変異体、CD44変異体、及びコルチコステロン変異体のライブラリーをスクリーニングする段階を含む請求項1に記載の方法。
  5. 複数のベクターパッケージングシステムを含む組換えポリペプチド発現ライブラリーであって、各々のベクターパッケージングシステムが
    a)ポリペプチドが非天然アミノ酸残基を含む、生存能力に必須のポリペプチドと、
    b)スクリーニング可能な標的ポリペプチド変異体
    を発現し、
    複数のベクターパッケージングシステムにより発現したスクリーニング可能な変異体の少なくとも1個が前記非天然アミノ酸残基を含む、前記組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  6. スクリーニング可能な変異体の少なくとも2個が少なくとも1個の非天然アミノ酸残基を含む請求項に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  7. スクリーニング可能な変異体の少なくとも3個が少なくとも1個の非天然アミノ酸残基を含む請求項に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  8. スクリーニング可能な変異体の4個以上が少なくとも1個の非天然アミノ酸残基を含む請求項に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  9. スクリーニング可能な変異体の少なくとも1個が少なくとも2個の異なる非天然アミノ酸残基を含む請求項に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  10. スクリーニング可能な変異体の少なくとも1個が3個以上の異なる非天然アミノ酸残基を含む請求項に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  11. 発現されるスクリーニング可能なポリペプチド変異体が抗体フラグメント変異体、α1アンチトリプシン変異体、アンジオスタチン変異体、抗血友病因子変異体、アポリポ蛋白質変異体、アポ蛋白質変異体、心房性ナトリウム利尿因子変異体、心房性ナトリウム利尿ポリペプチド変異体、心房性ペプチド変異体、C−X−Cケモカイン変異体、T39765変異体、NAP−2変異体、ENA−78変異体、Gro−a変異体、Gro−b変異体、Gro−c変異体、IP−10変異体、GCP−2変異体、NAP−4変異体、SDF−1変異体、PF4変異体、MIG変異体、カルシトニン変異体、cキットリガンド変異体、サイトカイン変異体、CCケモカイン変異体、単球化学誘引蛋白質−1変異体、単球化学誘引蛋白質−2変異体、単球化学誘引蛋白質−3変異体、単球炎症性蛋白質−1α変異体、単球炎症性蛋白質−1β変異体、RANTES変異体、I309変異体、R83915変異体、R91733変異体、HCC1変異体、T58847変異体、D31065変異体、T64262変異体、CD40変異体、CD40リガンド変異体、Cキットリガンド変異体、コラーゲン変異体、コロニー刺激因子(CSF)変異体、補体因子5a変異体、補体阻害剤変異体、補体受容体1変異体、サイトカイン変異体、上皮好中球活性化ペプチド−78変異体、GROα変異体、MGSA変異体、GROβ変異体、GROγ変異体、MIP1−α変異体、MIP1−β変異体、MCP−1変異体、表皮増殖因子(EGF)変異体、上皮好中球活性化ペプチド変異体、エリスロポエチン(EPO)変異体、表皮剥離毒素変異体、IX因子変異体、VII因子変異体、VIII因子変異体、X因子変異体、繊維芽細胞増殖因子(FGF)変異体、フィブリノーゲン変異体、フィブロネクチン変異体、G−CSF変異体、GM−CSF変異体、グルコセレブロシダーゼ変異体、ゴナドトロピン変異体、増殖因子変異体、増殖因子受容体変異体、ヘッジホッグ蛋白質変異体、ヘモグロビン変異体、肝細胞増殖因子(HGF)変異体、ヒルジン変異体、ヒト血清アルブミン変異体、ICAM−1変異体、ICAM−1受容体変異体、LFA−1変異体、LFA−1受容体変異体、インスリン変異体、インスリン様増殖因子(IGF)変異体、IGF−I変異体、IGF−II変異体、インターフェロン変異体、IFN−α変異体、IFN−β変異体、IFN−γ変異体、インターロイキン変異体、IL−1変異体、IL−2変異体、IL−3変異体、IL−4変異体、IL−5変異体、IL−6変異体、IL−7変異体、IL−8変異体、IL−9変異体、IL−10変異体、IL−11変異体、IL−12変異体、ケラチノサイト増殖因子(KGF)変異体、ラクトフェリン変異体、白血病阻害因子変異体、ルシフェラーゼ変異体、ニュールチュリン変異体、好中球阻害因子(NIF)変異体、オンコスタチンM変異体、骨形成蛋白質変異体、腫瘍遺伝子産物変異体、副甲状腺ホルモン変異体、PD−ECSF変異体、PDGF変異体、ペプチドホルモン変異体、ヒト成長ホルモン変異体、プレイオトロピン変異体、プロテインA変異体、プロテインG変異体、発熱外毒素A、B又はCの変異体、リラキシン変異体、レニン変異体、SCF/cキット変異体、可溶性補体受容体I変異体、可溶性I−CAM1変異体、可溶性インターロイキン受容体変異体、可溶性TNF受容体変異体、ソマトメジン変異体、ソマトスタチン変異体、ソマトトロピン変異体、ストレプトキナーゼ変異体、スーパー抗原変異体、ブドウ球菌エンテロトキシン変異体、SEA変異体、SEB変異体、SEC1変異体、SEC2変異体、SEC3変異体、SED変異体、SEE変異体、ステロイドホルモン受容体変異体、スーパーオキシドジスムターゼ変異体、毒素性ショック症候群毒素変異体、チモシンα1変異体、組織プラスミノーゲンアクチベーター変異体、腫瘍増殖因子(TGF)変異体、TGF−α変異体、TGF−β変異体、腫瘍壊死因子変異体、腫瘍壊死因子α変異体、腫瘍壊死因子β変異体、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)変異体、VLA−4蛋白質変異体、VCAM−1蛋白質変異体、血管内皮増殖因子(VEGEF)変異体、ウロキナーゼ変異体、Mos変異体、Ras変異体、Raf変異体、Met変異体、p53変異体、Tat変異体、Fos変異体、Myc変異体、Jun変異体、Myb変異体、Rel変異体、エストロゲン受容体変異体、プロゲステロン受容体変異体、テストステロン受容体変異体、アルドステロン受容体変異体、LDL受容体変異体、炎症性分子の変異体、シグナル伝達分子の変異体、転写アクチベーターの変異体、転写サプレッサーの変異体、ヒアルリン変異体、CD44変異体、及びコルチコステロン変異体を含む請求項に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  12. 天然アミノ酸がO−メチル−L−チロシン、L−3−(2−ナフチル)アラニン、3−メチルフェニルアラニン、O−4−アリル−L−チロシン、4−プロピル−L−チロシン、トリ−O−アセチル−GlcNAcβ−セリン、L−Dopa、フッ素化フェニルアラニン、イソプロピル−L−フェニルアラニン、p−アジド−L−フェニルアラニン、p−アシル−L−フェニルアラニン、p−ベンゾイル−L−フェニルアラニン、L−ホスホセリン、ホスホノセリン、ホスホノチロシン、p−ヨードフェニルアラニン、p−ブロモフェニルアラニン、p−アミノ−L−フェニルアラニン、イソプロピル−L−フェニルアラニン、チロシンアミノ酸の非天然類似体;グルタミンアミノ酸の非天然類似体;フェニルアラニンアミノ酸の非天然類似体;セリンアミノ酸の非天然類似体;スレオニンアミノ酸の非天然類似体;アルキル、アリール、アシル、アジド、シアノ、ハロ、ヒドラジン、ヒドラジド、ヒドロキシル、アルケニル、アルキニル、エーテル、チオール、スルホニル、セレノ、エステル、チオ酸、硼酸、ボロン酸、ホスホ、ホスホノ、ホスフィン、複素環、エノン、イミン、アルデヒド、ヒドロキシルアミン、ケト、もしくはアミノで置換されたアミノ酸、又はその任意組み合わせ;光架橋基をもつアミノ酸;スピン標識アミノ酸;蛍光アミノ酸;新規官能基をもつアミノ酸;別の分子と共有又は非共有的に相互作用するアミノ酸;金属結合性アミノ酸;金属含有アミノ酸;放射性アミノ酸;フォトケージド及び/又は光異性化可能なアミノ酸;ビオチン又はビオチン類似体含有アミノ酸;グリコシル化又は糖鎖修飾アミノ酸;ケト含有アミノ酸;ポリエチレングリコール又はポリエーテルを含むアミノ酸;重原子置換アミノ酸;化学分解性又は光分解性アミノ酸;延長側鎖をもつアミノ酸;毒性基を含むアミノ酸;糖置換アミノ酸(例えば糖置換セリン等);炭素結合糖含有アミノ酸;酸化還元活性アミノ酸;α−ヒドロキシ含有酸;アミノチオ酸含有アミノ酸;α,αジ置換アミノ酸;βアミノ酸;スルホチロシン、4−ボロノフェニルアラニン、又はプロリン以外の環状アミノ酸を含む請求項に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  13. 複数のベクターパッケージングシステムが複数の組換えM13ファージを含み、各ファージがスクリーニング可能なポリペプチド変異体をその外面に提示する請求項9に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  14. スクリーニング可能なポリペプチド変異体が抗体フラグメント変異体を含む請求項13に記載のファージディスプレイライブラリー。
  15. 複数のベクターパッケージングシステムが複数の組換えM13ファージを含み、各ファージが2個以上のスクリーニング可能なポリペプチド変異体をその外面に提示し、且つ2個以上のスクリーニング可能なポリペプチド変異体が同一である請求項に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  16. 各々のスクリーニング可能なポリペプチド変異体が少なくとも1個の非アミノ酸残基を含む請求項5に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
  17. パッケージング部位を含むか又はコードし、ベクター核酸のサブ配列によりコードされ、少なくとも1個の第1のセレクターコドンを含む標的ポリペプチドをコードするベクター核酸と;
    ベクター核酸又はそのコピーもしくは転写産物でシステムにパッケージングされ、第1のセレクターコドンと同一の少なくとも1個の第2のセレクターコドンを含むパッケージング又は特異性ポリペプチドをコードする相補核酸と;
    非天然アミノ酸を負荷され、セレクターコドンを認識することにより、ベクターパッケージングシステムによるパッケージング又は特異性ポリペプチドと標的ポリペプチドの翻訳を可能にする直交tRNA
    を含むベクターパッケージングシステム。
  18. ベクター核酸のサブ配列によりコードされる標的ポリペプチドが融合蛋白質である請求項17に記載のベクターパッケージングシステム。
  19. 融合蛋白質がリボソーム合成抗体フラグメント又はその誘導体を含む請求項17に記載のベクターパッケージングシステム。
  20. 抗体フラグメントが相補性決定領域(CDR)を含む請求項19に記載のベクターパッケージングシステム。
  21. ベクター核酸又は相補核酸によりコードされるセレクターコドンが終止コドン、4塩基コドン、レアコドン又は非コーディングコドンである請求項17に記載のベクターパッケージングシステム。
  22. 相補核酸によりコードされるパッケージング又は特異性ポリペプチドがウイルスキャプシド又はエンベロープ蛋白質を含む請求項17に記載のベクターパッケージングシステム。
  23. キャプシド蛋白質がpIIIである請求項22に記載のベクターパッケージングシステム。
  24. システムがインビトロ翻訳系を含む請求項17に記載のベクターパッケージングシステム。
  25. システムが細胞を含む請求項17に記載のベクターパッケージングシステム。
  26. 細胞が哺乳動物細胞、昆虫細胞、細菌細胞又は大腸菌細胞を含む請求項25
    に記載のベクターパッケージングシステム。
  27. システムが直交tRNAに非天然アミノ酸を負荷することが可能な直交アミノアシルtRNAシンテターゼを含む請求項17に記載のベクターパッケージングシステム。
  28. システムが非天然アミノ酸を含む請求項27に記載のベクターパッケージングシステム。
  29. 非天然アミノ酸がビピリジルアラニン残基を含む請求項28に記載のベクターパッケージングシステム。
  30. M13パッケージング配列を含み、少なくとも1個の第1のセレクターコドンを含む抗体フラグメントを含む融合蛋白質をコードするファージミドと;
    ベクターファージミドのコピーでパッケージングされ、少なくとも1個の第1のセレクターコドンと同一の少なくとも1個の第2のセレクターコドンを含む突然変異体pIIIポリペプチドをコードするプラスミドと;
    非天然アミノ酸を負荷され、セレクターコドンを認識することにより、ベクターパッケージングシステムによるpIIIポリペプチドと抗体フラグメント融合蛋白質の翻訳を可能にする直交tRNA
    を含む大腸菌細胞。
  31. 標的ポリペプチドをコードするパッケージングされた核酸と;
    パッケージングされた核酸によりコードされる標的ポリペプチドと;
    ベクターに宿主細胞特異性を付与し、少なくとも1個の非天然アミノ酸残基を含む特異性ポリペプチド
    を含むベクター。
  32. パッケージされた核酸がパッケージング部位を含むか又はコードする請求項31に記載のベクター。
  33. パッケージされた核酸によりコードされる標的ポリペプチドが融合蛋白質である請求項31に記載のベクター。
  34. コードされる標的ポリペプチドが抗体フラグメントを含む融合蛋白質である請求項31に記載のパッケージングされた核酸。
  35. 抗体ドメインが相補性決定領域(CDR)を含む請求項34に記載のパッケージングされた核酸。
  36. 特異性ポリペプチドがキャプシド蛋白質を含む請求項31に記載の特異性ポリペプチド。
  37. キャプシド蛋白質がpIII蛋白質を含む請求項41に記載の特異性ポリペプチド。
  38. 特異性ポリペプチドがエンベロープ蛋白質を含む請求項31に記載の特異性ポリペプチド。
  39. ベクターがウイルスキャプシドを含む請求項31に記載のベクター。
  40. ベクターが哺乳動物ウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、昆虫ウイルス、バキュロウイルス又はバクテリオファージに由来する請求項39に記載のベクター。
  41. バクテリオファージがM13に由来する請求項40に記載のベクター。
  42. 標的ポリペプチドがベクターの外面に提示される請求項31に記載のベクター。
  43. 少なくとも1個の第1の非天然アミノ酸と少なくとも1個の第2の非天然アミノ酸が同一である請求項31に記載のベクター。
  44. 少なくとも1個のセレクターコドンを含む抗体フラグメントを含む融合蛋白質をコードするファージミドと;
    少なくとも1個の第1の非天然アミノ酸を含む抗体フラグメントを含み、組換えM13ファージの外面に提示される融合蛋白質と;
    少なくとも1個の第1の非天然アミノ酸と同一の少なくとも1個の第2の非天然アミノ酸を含むpIIIポリペプチド
    を含む組換えM13ファージ。
  45. 非天然アミノ酸がO−メチル−L−チロシン、L−3−(2−ナフチル)アラニン、3−メチルフェニルアラニン、O−4−アリル−L−チロシン、4−プロピル−L−チロシン、トリ−O−アセチル−GlcNAcβ−セリン、L−Dopa、フッ素化フェニルアラニン、イソプロピル−L−フェニルアラニン、p−アジド−L−フェニルアラニン、p−アシル−L−フェニルアラニン、p−ベンゾイル−L−フェニルアラニン、L−ホスホセリン、ホスホノセリン、ホスホノチロシン、p−ヨードフェニルアラニン、p−ブロモフェニルアラニン、p−アミノ−L−フェニルアラニン、イソプロピル−L−フェニルアラニン、チロシンアミノ酸の非天然類似体;グルタミンアミノ酸の非天然類似体;フェニルアラニンアミノ酸の非天然類似体;セリンアミノ酸の非天然類似体;スレオニンアミノ酸の非天然類似体;アルキル、アリール、アシル、アジド、シアノ、ハロ、ヒドラジン、ヒドラジド、ヒドロキシル、アルケニル、アルキニル、エーテル、チオール、スルホニル、セレノ、エステル、チオ酸、硼酸、ボロン酸、ホスホ、ホスホノ、ホスフィン、複素環、エノン、イミン、アルデヒド、ヒドロキシルアミン、ケト、もしくはアミノで置換されたアミノ酸、又はその任意組み合わせ;光架橋基をもつアミノ酸;スピン標識アミノ酸;蛍光アミノ酸;新規官能基をもつアミノ酸;別の分子と共有又は非共有的に相互作用するアミノ酸;金属結合性アミノ酸;金属含有アミノ酸;放射性アミノ酸;フォトケージド及び/又は光異性化可能なアミノ酸;ビオチン又はビオチン類似体含有アミノ酸;グリコシル化又は糖鎖修飾アミノ酸;ケト含有アミノ酸;ポリエチレングリコール又はポリエーテルを含むアミノ酸;重原子置換アミノ酸;化学分解性又は光分解性アミノ酸;延長側鎖をもつアミノ酸;毒性基を含むアミノ酸;糖置換アミノ酸(例えば糖置換セリン等);炭素結合糖含有アミノ酸;酸化還元活性アミノ酸;α−ヒドロキシ含有酸;アミノチオ酸含有アミノ酸;α,αジ置換アミノ酸;βアミノ酸;スルホチロシン、4−ボロノフェニルアラニン、又はプロリン以外の環状アミノ酸を含む請求項44に記載のファージ
  46. ベクター核酸を発現させ、非天然アミノ酸残基を標的ポリペプチドに組込むように標的ポリペプチドを産生させる段階と;
    相補核酸を発現させ、非天然アミノ酸残基をパッケージング又は特異性ポリペプチドに組込むようにパッケージング又は特異性ポリペプチドを産生させる段階と;
    ベクター核酸又はそのコピーもしくは転写産物をパッケージング又は特異性ポリペプチドと標的ポリペプチドに結合させ、ベクター核酸をパッケージングする段階
    を含むベクター核酸のパッケージング方法。
  47. 発現させるベクター核酸がパッケージング部位を含むか又はコードし、前記ベクター核酸が更に標的ポリペプチドをコードし、標的ポリペプチドが少なくとも1個のセレクターコドンを含む請求項46に記載の方法。
  48. 発現させる相補核酸がパッケージング又は特異性ポリペプチドをコードする相補核酸を含み、パッケージング又は特異性ポリペプチドが少なくとも1個のセレクターコドンを含む請求項46に記載の方法。
  49. ベクター核酸又は相補核酸を細胞に形質転換、形質導入、共役、安定的トランスフェクション又は一過性にランスフェクションする段階を含む方法により、発現させるベクター核酸又は相補核酸を提供する請求項46に記載の方法。
  50. ベクター核酸を発現させて標的ポリペプチドを産生させる段階又は相補核酸を発現させてパッケージング又は特異性ポリペプチドを産生させる段階が、標的ポリペプチド又はパッケージングもしくは特異性ポリペプチドをコードするRNAの合成を誘導する段階を含む請求項64に記載の方法。
  51. ベクター核酸又はそのコピーもしくは転写産物をパッケージング又は特異性ポリペプチドと標的ポリペプチドに結合させる段階が、ベクター核酸を導入した大腸菌株を培養する段階と、ベクター核酸を発現させて標的ポリペプチドを産生させる段階と、相補核酸を提供する段階と、相補核酸を発現させてパッケージング又は特異性ポリペプチドを産生させる段階を含む請求項46に記載の方法。
  52. ベクター核酸をパッケージングする段階が、ベクター核酸を別のポリペプチドと結合させる段階を含み、前記別のポリペプチドがポリメラーゼ、ウイルスマトリックス蛋白質又はウイルスコア蛋白質の1種以上を含む請求項46に記載の方法。
  53. 方法の各段階を細胞内で実施する請求項46に記載の方法。
  54. 細胞が哺乳動物細胞、昆虫細胞、細菌細胞又は大腸菌細胞を含む請求項53に記載の方法。
  55. ベクタープラスミドを発現させ、少なくとも1個の非天然アミノ酸を含有する抗体フラグメントを含む融合蛋白質を産生させる段階と;
    相補プラスミドを発現させ、少なくとも1個の第1の非天然アミノ酸と同一の少なくとも1個の第2の非天然アミノ酸を含有する突然変異体pIII蛋白質を産生させる段階と;
    ベクタープラスミドのコピーを突然変異体pIIIと融合蛋白質に結合させ、ベクタープラスミドをパッケージングする段階
    を含むベクタープラスミドのパッケージング方法。
  56. 複数のベクターパッケージングシステムが複数の哺乳動物細胞、複数の昆虫細胞、複数の酵母菌細胞又は複数の細菌細胞を含む請求項5に記載の組換えポリペプチド発現ライブラリー。
JP2010533076A 2007-11-02 2008-10-31 非天然アミノ酸を含有する蛋白質を使用する指向的進化 Expired - Fee Related JP5513398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US168107P 2007-11-02 2007-11-02
US61/001,681 2007-11-02
US12726208P 2008-05-08 2008-05-08
US61/127,262 2008-05-08
US19477308P 2008-09-29 2008-09-29
US61/194,773 2008-09-29
PCT/US2008/012363 WO2009061369A2 (en) 2007-11-02 2008-10-31 Directed evolution using proteins comprising unnatural amino acids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011502507A JP2011502507A (ja) 2011-01-27
JP2011502507A5 true JP2011502507A5 (ja) 2011-12-15
JP5513398B2 JP5513398B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40626380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533076A Expired - Fee Related JP5513398B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-31 非天然アミノ酸を含有する蛋白質を使用する指向的進化

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9249408B2 (ja)
EP (1) EP2217702A4 (ja)
JP (1) JP5513398B2 (ja)
KR (1) KR20100091997A (ja)
CN (1) CN101878303B (ja)
AU (1) AU2008325239A1 (ja)
BR (1) BRPI0819092A2 (ja)
CA (1) CA2704494A1 (ja)
IL (1) IL205238A0 (ja)
MX (1) MX2010004807A (ja)
WO (1) WO2009061369A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085923A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 The Scripps Research Institute In vivo incorporation of unnatural amino acids
JP5642916B2 (ja) 2003-04-17 2014-12-17 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 真核遺伝コードの拡張
BRPI0412272A (pt) 2003-07-07 2006-09-05 Scripps Research Inst composições de pares de lisil-trna e aminoacil-trna sintetase ortogonais e usos destes
ES2701931T3 (es) 2009-07-17 2019-02-26 Bioatla Llc Selección y evolución simultáneas e integradas de rendimiento y expresión de anticuerpos/proteínas en huéspedes de producción
US9567386B2 (en) 2010-08-17 2017-02-14 Ambrx, Inc. Therapeutic uses of modified relaxin polypeptides
MA34521B1 (fr) * 2010-08-17 2013-09-02 Ambrx Inc Polypeptides de relaxine modifiés et leurs utilisations
EP3144386B1 (en) 2010-11-08 2019-05-29 Amicus Therapeutics, Inc. Variant, recombinant beta-glucocerebrosidase proteins with increased stability and increased retained catalytic activity
DE102013106462B3 (de) * 2013-06-20 2014-10-09 Airbus Defence and Space GmbH Detektionsverfahren zur Detektion von Bakterien, Verfahren zur Herstellung von Fusionsproteinen und Fusionsprotein
US20160272957A1 (en) * 2013-11-20 2016-09-22 Danisco Us Inc. Variant alpha-amylases having reduced susceptibility to protease cleavage, and methods of use, thereof
GB201420139D0 (en) 2014-11-12 2014-12-24 Ucl Business Plc Factor IX gene therapy
EP3491131B1 (en) 2016-07-29 2022-05-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Targeted in situ protein diversification by site directed dna cleavage and repair
TW201837051A (zh) 2017-02-08 2018-10-16 美商必治妥美雅史谷比公司 包含藥物動力學增強劑之經修飾之鬆弛素(relaxin)多肽及其用途
AU2019263303A1 (en) * 2018-05-01 2020-12-24 Ambrx, Inc. A method for optimizing antibody expression
US10842885B2 (en) 2018-08-20 2020-11-24 Ucl Business Ltd Factor IX encoding nucleotides
WO2020180971A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 The Texas A&M University System Methods of making and utilizing amber-obligated phage display libraries
WO2021076634A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 University Of Massachusetts Aav production strategy using a cell line expressing an inducible rep gene

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1471142T3 (da) 1991-04-10 2009-03-09 Scripps Research Inst Heterodimere receptor-biblioteker under anvendelse af fagemider
US6190908B1 (en) 1998-08-12 2001-02-20 The Scripps Research Institute Modulation of polypeptide display on modified filamentous phage
WO2002085923A2 (en) 2001-04-19 2002-10-31 The Scripps Research Institute In vivo incorporation of unnatural amino acids
AU2002345421B2 (en) 2001-06-15 2006-11-16 Crucell Holland B.V. Chimaeric phages
FI20021726A0 (fi) 2002-09-27 2002-09-27 Ctt Cancer Targeting Tech Oy Menetelmä peptidien tuottamiseksi
CA2500653A1 (en) 2002-10-16 2004-04-29 The Scripps Research Institute Glycoprotein synthesis
JP4486893B2 (ja) 2002-12-22 2010-06-23 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート タンパク質アレイ
JP5642916B2 (ja) 2003-04-17 2014-12-17 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 真核遺伝コードの拡張
US7993872B2 (en) 2003-06-18 2011-08-09 The Scripps Research Institute Unnatural reactive amino acid genetic code additions
WO2005007624A2 (en) 2003-07-07 2005-01-27 The Scripps Research Institute Compositions of orthogonal glutamyl-trna and aminoacyl trna synthetase pairs and uses thereof
BRPI0412272A (pt) 2003-07-07 2006-09-05 Scripps Research Inst composições de pares de lisil-trna e aminoacil-trna sintetase ortogonais e usos destes
US20060160175A1 (en) 2003-07-07 2006-07-20 The Scripps Research Institute Compositions of orthogonal leucyl-trna and aminoacyl-trna synthetase pairs and uses thereof
EP1687401B1 (en) 2003-10-14 2012-11-21 The Scripps Research Institute Site-specific incorporation of redox active amino acids into proteins
EP1725251A4 (en) 2003-12-18 2009-07-01 Scripps Research Inst SELECTIVE INCORPORATION OF 5-HYDROXYTRYPTOPHANE IN PROTEINS IN MAMMALIAN CELLS
US7399619B2 (en) 2004-05-25 2008-07-15 The Scripps Research Institute Site specific incorporation of heavy atom-containing unnatural amino acids into proteins for structure determination
JP2008513040A (ja) 2004-09-21 2008-05-01 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 光調節型アミノ酸の遺伝コード付加
ES2519444T3 (es) 2004-09-21 2014-11-07 The Scripps Research Institute Incorporación in vivo de alquinil aminoácidos a proteínas en eubacterias
US20080171317A1 (en) 2004-09-22 2008-07-17 The Scripps Research Institute Site-Specific Labeling of Proteins for Nmr Studies
JP2008516637A (ja) 2004-10-20 2008-05-22 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 真正細菌へのn−アセチルガラクトサミンアミノ酸のインビボ部位特異的組込み
KR20080026135A (ko) * 2005-06-03 2008-03-24 암브룩스, 인코포레이티드 개선된 인간 인터페론 분자 및 이의 용도
US8586340B2 (en) 2005-10-12 2013-11-19 The Scripps Research Institute Selective posttranslational modification of phage-displayed polypeptides
US20070178554A1 (en) 2006-02-01 2007-08-02 Nima Shiva Orthogonal Aminoacyl Synthetase-tRNA Pairs for Incorporating Unnatural Amino Acids Into Proteins
US8217145B2 (en) 2006-03-16 2012-07-10 The Scrips Research Institute Genetically programmed expression of proteins containing the unnatural amino acid phenylselenocysteine
PT2052083E (pt) 2006-09-21 2014-04-10 Scripps Research Inst Expressão geneticamente programada de proteínas seletivamente sulfatadas em eubactérias

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011502507A5 (ja)
JP5513398B2 (ja) 非天然アミノ酸を含有する蛋白質を使用する指向的進化
JP4752001B2 (ja) 糖蛋白質合成
JP7245786B2 (ja) 非天然アミノ酸含有タンパク質の産生を促進する方法および組成物
DE602004011789T2 (de) Zusammensetzungen der orthogonalen Lysyl-tRNA und Aminoacyl-tRNA Synthetase Paaren und ihre Verwendungen
US20090148887A1 (en) Genetically encoded boronate amino acid
JP2011527886A5 (ja)
KR20080069993A (ko) 파지-디스플레이된 폴리펩티드의 선별적인 번역후 변형
JP2011527886A (ja) メタノール資化性酵母ピキア・パストリスにおけるインビボ非天然アミノ酸発現
KR20090052360A (ko) 척추동물 세포에서의 서프레서 tRNA 전사
JP2008500050A (ja) 結晶構造決定のための重原子含有非天然アミノ酸の部位特異的蛋白質組込み
JP2006507814A (ja) ケトアミノ酸の部位特異的蛋白質組込み方法
EP2061878B1 (en) Hybrid suppressor trna for vertebrate cells
JP2010504096A (ja) 真正細菌における選択的に硫酸化された蛋白質の遺伝的にプログラムされた発現
US20110076718A1 (en) In vivo incorporation of an unnatural amino acid comprising a 1,2-aminothiol group
KR20090024706A (ko) 유전자적으로 코딩된 형광 쿠마린 아미노산
WO2010114615A2 (en) A facile system for encoding unnatural amino acids in mammalian cells
Xiao et al. Multiple Site-Specific One-Pot Synthesis of Two Proteins by the Bio-Orthogonal Flexizyme System
AU2014200726A1 (en) In vivo unnatural amino acid expression in the methylotrophic yeast pichia pastoris
Köhrer et al. Specialized Components of the Translational Machinery for Unnatural Amino Acid Mutagenesis: tRNAs, Aminoacyl-tRNA Synthetases, and Ribosomes