JP2011500068A - ストレス耐性ビフィズス菌 - Google Patents

ストレス耐性ビフィズス菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500068A
JP2011500068A JP2010530325A JP2010530325A JP2011500068A JP 2011500068 A JP2011500068 A JP 2011500068A JP 2010530325 A JP2010530325 A JP 2010530325A JP 2010530325 A JP2010530325 A JP 2010530325A JP 2011500068 A JP2011500068 A JP 2011500068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacteria
hspr
expression
dnak
clpb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442622B2 (ja
Inventor
バーナード バーガー,
エニア レゾッニコ,
ファブリツィオ アリゴーニ,
Original Assignee
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネステク ソシエテ アノニム filed Critical ネステク ソシエテ アノニム
Publication of JP2011500068A publication Critical patent/JP2011500068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442622B2 publication Critical patent/JP5442622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/64General methods for preparing the vector, for introducing it into the cell or for selecting the vector-containing host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、一般に、ビフィズス菌の分野に関する。特に、本発明は、ストレス耐性が調節されたビフィズス菌の分野に関する。本発明の一実施形態は、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現が構成的に調節されたビフィズス菌である。
【選択図】 図1

Description

発明の詳細な説明
本発明は、一般にビフィズス菌の分野に関する。特に、本発明は、ストレス耐性が調節されたビフィズス菌の分野に関する。
プロバイオティクス細菌はそれらの健康促進特性のため選択される。プロバイオティクスが生きた細菌してその有益性を発揮するため(Guamer,F.及びG.J.Schaafsma.1998年「Probiotics」、lnt.J.Food Microbiol 39:237〜238頁)、この細菌は胃腸管の条件下で生存しているはずである。産業上の利用において、大量生産するには、食品加工及び保管に耐える、プロバイオティクスのさらなる能力が必要である。こうした生産段階は、細菌の良好な生存を危うくする種々のストレスによって特徴付けられる。こうしたストレスのうち、高温又は低温、高浸透圧、酸化、及び湿度が重要な要因であろうと考えられる。
いくつかの種のプロバイオティクス細菌は、温度、酸素、又は噴霧乾燥耐性が低いことが特に知られている。ストレス耐性の低いこのようなプロバイオティクスの顕著な例は、例えば、ビフィズス菌、特にビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)である(Simpson,P.J.、C.Stanton、G.F.Fitzgerald、及びR.P.Ross.2005年「Intrinsic tolerance of Bifidobacterium species to heat and oxygen and survival following spray drying and storage」、J.Appl.Microbiol.99:493〜501頁)。
この問題に対処し、食品製造中のプロバイオティクスの生存率を増加させるために、マイクロカプセル化、保護剤の添加、酸素不透過性包装、及び増殖又は加工条件の改良を含むいくつかのアプローチが現在使用されている。
しかしながら、これらのアプローチは複雑で実行するには労力を要し、また、副作用を有する可能性があり、最終的な食品において必要とされない可能性があるさらなる化合物の添加を必要とすることが多い。
一方、製品中の生菌が可能な限り少ないことが望ましい用途がある。現在、このような滅菌製品は、極度の熱及び/又は圧力を加えることによって調製されている。この場合において、高エネルギー処理を必要としないでも有効に不活性化することができる利用可能なプロバイオティクスを有することが望ましいであろう。
従来技術のこうした問題を克服するために、本発明者らは、製品中の生きたプロバイオティクス細菌、特にビフィズス菌の数を調節、特に増加又は減少させるための異なるアプローチを選択した。本発明者らは、ストレス耐性が調節された、天然に存在するビフィズス菌株を探索した。
したがって、本発明の目的は、調節された、特に増加又は減少したストレス耐性を示すプロバイオティクスビフィズス菌、また、食品又は医薬品において生存可能なプロバイオティクスの数を調節する、特に増加又は減少させる方法を提供することであった。
本発明のこの目的は、請求項1に記載のビフィズス菌、請求項10に記載の組成物、請求項13に記載の使用及び請求項15に記載の方法によって解決される。
特に驚くことに、本発明者らは、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現が構成的に調節されたビフィズス菌が本発明の目的を解決することを見出した。
本発明者らは、驚くべきことに、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現を構成的に調節することによってビフィズス菌のストレス耐性を制御することが可能であることを見出した。特に、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現を構成的に上方制御すると、ストレス耐性が増加し、一方、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現を構成的に下方制御すると、ストレス耐性が低下する。
したがって、本発明の好ましい一実施形態は、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現が構成的に上方制御されるビフィズス菌である。ストレス耐性の向上は、いくつかの利点を有する。ビフィズス菌のプロバイオティクス効果は、細菌が腸に到達しその効果を発揮できるように、細菌が生きた状態で投与される場合に、さらには細菌が生きた状態で腸内に到達することができる場合に、増加させることができる。ストレス耐性ビフィズス菌は、例えば、食品又は医薬の製造における場合のようなストレスを引き起こす処理を切り抜けて生存する可能性が高い。ストレス耐性ビフィズス菌はまた、腸へ向かう途中の人体内の条件下で生存する可能性が高い。
例えば、投与前に細菌の完全な不活性化が求められる場合において、ストレス耐性が低下した利用可能なビフィズス菌を有することが望ましい場合もある。これにより、コロニー形成による効果の増加を排除することができるため、ビフィズス菌の効果を正確に、特別に適合することができるという利点を有する。ストレス耐性のより低いビフィズス菌が、滅菌組成物において、又は実験用若しくは生産目的のために望ましい場合もある。
DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現が調節される場合、一般に、ビフィズス菌のストレス耐性に効果をもたらすいかなる程度の調節も想定され、本発明の範囲内にある。
しかしながら、上方制御の場合において好ましくは、本発明によるビフィズス菌は、標準条件下のビフィズス菌と比較して約1.5〜100倍上方制御されるDnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現を示すことができる。
標準条件は、以下の通り定義される。0.05%(wt/vol)システイン含有MRS培地(Becton Dickinson AG(バーゼル、スイス)、10gカゼインペプトン、10g肉エキス、5g酵母エキス、20gグルコース、1gツイーン80、2g KHPO、5g酢酸Na、2gクエン酸(NH、0.2g MgSO×7HO、0.05gMnSO×HO、1リットル蒸留水、pH6.2〜6.5に調整)中37℃で嫌気的培養。細胞は、対数増殖期(0.7のOD600nm)にあっても、又は定常期にあってもよい。
一般に、標準条件で自然界に存在する所与の基準収率より高い量又は収率で発現又は産生される場合に、タンパク質発現は「上方制御」、又はタンパク質は「過剰発現」される。
タンパク質の過剰発現は、例えば、(a)宿主細胞の増殖又は生存条件、(b)制御因子ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、(c)細胞におけるポリヌクレオチドの発現及びそのコピー数を制御するために使用されるプロモーター、及び(d)宿主細胞自体のうちいずれか1つ又は複数を変更することによって達成することができる。
同様に、標準条件で自然界に存在する所与の基準収率のタンパク質の量又は収率より低い量又は収率で産生される場合に、タンパク質発現は「下方制御」され、又はタンパク質は「過少発現」される。この文脈において、発現レベル又は収率とは、活性な又は機能的な形態であるかどうかにかかわらず、発現されるタンパク質、又は産生されるタンパク質(すなわち、発現産物)の量又は濃度のことを指す。
本発明の好ましい実施形態は、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現が、熱ショック後、特に中期対数期において、野生型ビフィズス菌とほぼ同じレベルまで上方制御されるビフィズス菌である。
遺伝子発現測定のための熱ショックは、以下の通り定義される。0.05%(wt/vol)システイン含有MRS培地(Becton Dickinson AG(バーゼル、スイス)、組成については上記参照)中37℃で嫌気的に増殖させた細菌を、中期対数期(0.7のOD600nm)に回収する。次いで、200mlのアリコートを遠心分離にかけ、ペレットを90mlの50℃に予熱したMRS−cys培地に懸濁した。濃縮された細菌懸濁液を50℃で7分インキュベートする。次いで、遺伝子発現測定の前に試料10mlを回収し、遠心分離にかけ、ペレットを直ちに液体窒素中で凍結する。
このことにより、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現の上方制御が、ビフィズス菌が外部刺激によって到達することができるレベルに確実に対応することになる。重要なことには、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現レベルの増加は、細胞にとって有毒になる恐れがある天然レベルを超える過剰発現が回避されるように、自然に到達することができるレベルに対応する。
本発明によるビフィズス菌におけるDnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現の調節は、HspRの発現及び/又はHspRの機能の調節によって達成することができる。
理論に拘束されるつもりはないが、本発明者らは、ビフィズス菌においてHspRがDnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現を制御し得ると考える。HspRの発現及び/又はHspRの機能を調節することによるDnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現の調節は、1つの分子の発現レベル及び/又は機能に影響を及ぼすことによって、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現を同時に制御することができるという利点を有する。負の制御因子HspRによる発現制御は、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現の上方又は下方制御のどちらが必要であるかという事実に応じて、増加又は減少され得る。一般に、HspR濃度の低下は、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現の上方制御、したがってストレス耐性の向上をもたらすことになる。同様に、HspRの機能低下は、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現の上方制御、並びにストレス耐性の向上をもたらすことになる。
ストレス耐性を減少させる場合、HspRの細胞内濃度を増加させること(発現増加)、及び/又はHspRの機能を高めることによって、HspR制御を強化することができる。
HspRの機能及び/又は発現は、当業者に知られている任意の方法によって影響を及ぼすことが可能である。
例えば、本発明によるビフィズス菌は、HspRの発現及び/又はHspRの機能を調節する少なくとも1つの突然変異を含んでもよい。この少なくとも1つの突然変異は、hspR遺伝子内に位置していてもよい。
少なくとも1つの突然変異は、hspR遺伝子のコード配列内に位置していることが好ましい。突然変異は、当業者に知られている任意の種類の突然変異とすることができる。遺伝子の任意の種類の配列変更が、突然変異とみなされる。好ましくは、突然変異は、点突然変異、特にミスセンス突然変異及びナンセンス突然変異、挿入並びに欠失からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態において、ビフィズス菌は、hspR遺伝子中に少なくとも1つの点突然変異を含む。本明細書において使用される用語「点突然変異」は、核酸置換及び/又は欠失を意味する。代替的に又は同時に、少なくとも1つの突然変異は、HspRの発現及び/又はHspRの機能を少なくとも部分的に妨害し得る。
「コード配列」は、発現されたときにタンパク質の産生をもたらすヌクレオチド配列、すなわち、そのタンパク質のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列である。好ましくは、コード配列は、細胞においてインビトロ又はインビボで、適切な制御配列の制御下に置かれた場合にポリペプチドに転写及び翻訳される二本鎖DNA配列である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドン及び3’(カルボキシル)末端の翻訳終止コドンによって決定される。コード配列は、細胞において転写及び翻訳制御配列の「制御下」にあってもよい。
用語「遺伝子」は、1つ又は複数のタンパク質の全部又は一部を含み、また、例えば、遺伝子が発現される条件を決定するプロモーター配列などの制御DNA配列を含んでも、含まなくてもよい、特定のアミノ酸配列をコードする、又は同アミノ酸に対応するDNA配列を意味する。
突然変異が、DnaK、DnaJ、GrpE、ClpB及び/又はHspR遺伝子のコード配列内に位置する場合、この突然変異はタンパク質の機能を変更することが好ましい。コード配列中の突然変異は、タンパク質の機能を向上又は低下させる役割を果たし得る。
突然変異が、例えば、転写及び翻訳制御下において、DnaK、DnaJ、GrpE、ClpB及び/又はHspR遺伝子の制御DNA配列内に位置する場合、この突然変異はタンパク質の発現を調節することが好ましい。制御DNA配列中の突然変異は、タンパク質の発現を上方制御又は下方制御する役割を果たし得る。
制御DNA配列は、例えば、プロモーター、エンハンサー、ターミネーターなどの、宿主細胞においてコード配列の発現をもたらす転写又は翻訳制御配列を含む。
転写又は翻訳制御配列は、例えば、遺伝子の、上方制御又は下方制御を誘導する、又は転写又は翻訳にそれぞれ影響を及ぼす転写因子を含む。
「プロモーター」は、細胞においてRNAポリメラーゼに結合することができ、下流(3’方向)コード配列の転写を開始することができるDNA制御領域である。
本発明によるビフィズス菌は、ビフィドバクテリウム・アドレッセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・アングラータム(Bifidobacterium angulatum)、ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)、ビフィドバクテリウム・アステロイデス(Bifidobacterium asteroids)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ボーム(Bifidobacterium boum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・カテニュレイタム(Bifidobacterium catenulatum)、ビフィドバクテリウム・チョエリナム(Bifidoabacterium choerinum)、ビフィドバクテリウム・コリネフォルメ(Bifidobacterium coryneforme)、ビフィドバクテリウム・クニキュウリ(Bifidobacterium cuniculi)、ビフィドバクテリウム・デンティコレンス(Bifidobacterium denticolens)、ビフィドバクテリウム・デンティウム(Bifidobacterium dentium)、ビフィドバクテリウム・ガリカム(Bifidobacterium gallicum)、ビフィドバクテリウム・ガリナラム(Bifidobacterium gallinarum)、ビフィドバクテリウム・インディカム(Bifidobacterium indicum)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)、ビフィドバクテリウム・イノピナータム(Bifidobacterium inopinatum)、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・マグナム(Bifidobacterium magnum)、ビフィドバクテリウム・メリシカム(Bifidobacterium merycicum)、ビフィドバクテリウム・ミニマム(Bifidobacterium minimum)、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム(Bifidobacterium pseudocatenulatum)、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム(Bifidobacterium pseudolongum)、ビフィドバクテリウム・プローラム(Bifidobacterium pullorum)、ビフィドバクテリウム・ルミナンティウム(Bifidobacterium ruminantium)、ビフィドバクテリウム・サーキュラーレ(Bifidobacterium saeculare)、ビフィドバクテリウム・サブチル(Bifidobacterium subtile)、ビフィドバクテリウム・スイス(Bifidobacterium suis)、Bifidobacterium thermacidophilum及びビフィドバクテリウム・サーモフィラム(Bifidobacterium thermophilum)からなる群から選択することができる。
好ましくは、ビフィズス菌はBifidobacterium longumである。
自然選択によって、本発明者らは、本発明の特定の好ましい実施形態としてBifidobacterium longum NCC2912株、Bifidobacterium longum NCC2913株、及びBifidobacterium longum NCC2923株を提供することができた。菌株は、ブダペスト条約の下、CNCM(lnstitut Pasteur、25、Rue du Docteur Roux、F−75724 パリ Cedex15)に寄託された。NCC2912はCNCM I−3853として寄託され、NCC2913はCNCM I−3854として寄託され、NCC2923はCNCM I−3855として寄託された。自然選択により得られた菌株は、遺伝子技術によって改変されることなく本発明の目的を解決するという利点を有する。
本発明はまた、本発明のビフィズス菌を含む組成物も含む。組成物は任意の組成物とすることができるが、好ましくは医薬又は食品である。
ビフィズス菌は、投与されると、宿主に対して健康上の利益を与える。ビフィズス菌の健康上の利益は多種多様であり、消化の補助、アレルギー発生率低下との関連、ある種の腫瘍増殖の予防及び体重管理を含む。
好ましくは、医薬又は食品はヒト、ペット又は家畜用であり、またペット又は家畜は、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ及び/又は家禽からなる群から選択することができる。
組成物は、少なくとも1つの炭水化物源、少なくとも1つの脂質源及び/又は少なくとも1つのタンパク質源を含む栄養組成物であってもよい。
タンパク質源として、任意の適切な食物タンパク質、例えば、動物性タンパク質(乳タンパク質、食肉タンパク質及び卵タンパク質など)、植物性タンパク質(大豆タンパク質、小麦タンパク質、米タンパク質、及びエンドウ豆タンパク質など)、遊離アミノ酸の混合物、又はこれらの組合せを使用することができる。カゼイン及び乳清などの乳タンパク質、及び大豆タンパク質は特に好ましい。タンパク質は、未処理であってもよく、又は加水分解されていてもよく、又は未処理のタンパク質及び加水分解されたタンパク質の混合物であってもよい。例えば、牛乳アレルギーを発症するリスクがあると考えられる動物には、部分的に加水分解されたタンパク質(加水分解度2〜20%)を供給することが望ましい。加水分解されたタンパク質が必要とされる場合、加水分解プロセスは、所望の通り、また当技術分野において知られているように行うことができる。例えば、乳清タンパク質加水分解物は、1つ又は複数のステップにおいて乳清画分を酵素的に加水分解することによって調製することができる。出発物質として使用される乳清画分が実質的にラクトースを含まない場合、加水分解プロセス中にタンパク質が受けるリシン遮断がはるかに少ないことが分かる。このことは、リシン遮断の程度を全リシンの約15重量%からリシンの約10重量%未満まで、例えば、タンパク質源の栄養価を大幅に向上させるリシンの約7重量%まで、低下させることを可能にする。
組成物が脂肪源を含む場合、脂肪源は好ましくは組成物のエネルギーの5%〜40%、例えば、エネルギーの20%〜30%を提供する。適切な脂肪プロフィールは、菜種油、トウモロコシ油及び高オレイン酸ヒマワリ油の混合を使用して得ることができる。
炭水化物源は、好ましくは組成物のエネルギーの40%〜80%を提供する。任意の適切な炭水化物、例えば、スクロース、ラクトース、グルコース、フルクトース、コーンシロップ固形物、マルトデキストリン、及びこれらの混合物を使用することができる。
所望であれば、食物繊維を添加することもできる。食物繊維は、酵素によって消化されずに小腸を通過し、天然の膨張性薬剤及び下剤として機能する。食物繊維は、水溶性又は不溶性であってもよく、一般に2種類の混合が好ましい。適切な食物繊維源は、大豆、エンドウ豆、オート麦、ペクチン、グアーガム、アラビアゴム、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、シアリルラクトース及び動物乳由来のオリゴ糖を含む。好ましい繊維混合物は、イヌリン及び短鎖フラクトオリゴ糖の混合物である。好ましくは、繊維が存在する場合、繊維含量は摂取される組成物1l当たり2〜40g、より好ましくは4〜10g/lである。
組成物はまた、USRDAなどの政府機関の勧告に従って、ミネラル並びに微量元素及びビタミンなどの微量栄養素を含有してもよい。例えば、組成物は、与えられた範囲において以下の微量栄養素の1つ又は複数を1日用量当たり含有してもよい:300〜500mgのカルシウム、50〜100mgのマグネシウム、150〜250mgのリン、5〜20mgの鉄、1〜7mgの亜鉛、0.1〜0.3mgの銅、50〜200μgのヨウ素、5〜15μgのセレン、1000〜3000μgのベータカロテン、10〜80mgのビタミンC、1〜2mgのビタミンB1、0.5〜1.5mgのビタミンB6、0.5〜2mgのビタミンB2、5〜18mgのナイアシン、0.5〜2.0μgのビタミンB12、100〜800μgの葉酸、30〜70μgのビオチン、1〜5μgのビタミンD、3〜10μgのビタミンE。
1つ又は複数の食品等級の乳化剤、例えば、モノ−及びジ−グリセリドのジアセチル酒石酸エステル、レシチン並びにモノ−及びジ−グリセリドを、所望であれば組成物中に組み込むことができる。同様に、適切な塩及び安定剤を含めることもできる。
組成物は、経口、非経口又は局所投与用であってもよい。経口適用は、本発明の目的では腸内投与を含む。
組成物は、少なくとも1つの他の種類の食品等級の細菌を含んでもよい。「食品等級の細菌」とは、食品に使用しても安全であるとして使用され、一般にみなされている細菌を意味する。食品等級の細菌は、乳酸菌、プロバイオティクス細菌及び/又はビフィズス菌からなる群から選択することができる。「プロバイオティクス細菌」とは、宿主の健康又は福祉に有益な効果を有する微生物細胞製剤又は微生物細胞成分を意味する。(Salminen S、Ouwehand A.Benno Y.ら「Probiotics:how should they be defined」Trends Food Sci.Technol.1999年:10 107〜10頁)。組成物は、少なくとも1つのプレバイオティクスをさらに含んでもよい。「プレバイオティクス」は、腸においてプロバイオティクス細菌の増殖を促進することを目的とする食品物質を意味する。プレバイオティクスは、オリゴ糖からなる群から選択することができ、任意選択でフルクトース、ガラクトース、マンノース、大豆及び/又はイヌリン、及び/又は食物繊維を含有する。
本発明の組成物は、保護ハイドロコロイド(ゴム、タンパク質、加工デンプンなど)、結合剤、被膜形成剤、カプセル化剤/材、壁/殻材、マトリックス化合物、コーティング、乳化剤、界面活性剤、可溶化剤(油、脂肪、ワックス、レシチンなど)、吸着剤、担体、充填剤、共化合物(co−compound)、分散剤、湿潤剤、加工助剤(溶媒)、流動剤、風味マスキング剤、増量剤、ゼリー化剤、ゲル形成剤、酸化防止剤及び抗菌剤をさらに含有してもよい。組成物はまた、水、任意の起源のゼラチン、植物性ガム、リグニンスルホネート、タルク、糖、デンプン、アラビアゴム、植物油、ポリアルキレングリコール、香味剤、防腐剤、安定剤、乳化剤、緩衝剤、滑剤、着色剤、湿潤剤、充填剤などを含むがこれらに限定されない、従来の医薬添加物及びアジュバント、賦形剤並びに希釈剤も含有することができる。全ての場合において、このようなさらなる成分は、意図されるレシピエントに対する適合性を考慮して選択されることになる。
本発明の組成物は、任意の数の本発明によるビフィズス菌を含有してもよい。原理的には、腸に到達してコロニーを生成することができる単一のビフィズス菌は、宿主に有益な効果を生むのに十分である。
組成物が医薬である場合、組成物は、典型的には、1日用量当たり10〜1010cfuの本発明による少なくとも1つのビフィズス菌を含むことができる。組成物が医薬である場合、組成物はまた、1日用量当たり10〜1010細胞の本発明によるビフィズス菌の少なくとも1つを含むこともできる。
組成物が食品である場合、組成物は典型的には、食品組成物の乾燥重量1g当たり10〜1012cfuの本発明によるビフィズス菌の少なくとも1つを含むことができる。組成物が食品である場合、組成物はまた、食品組成物の乾燥重量1g当たり10〜1012細胞の本発明によるビフィズス菌の少なくとも1つを含むこともできる。
本発明はまた、製品中の生きたプロバイオティクス細菌、特に生きたビフィズス菌の数を増加させるための、本発明によるビフィズス菌の使用にも関する。同様に、本発明は、製品中の生きたプロバイオティクス細菌の数を増加させるための、本発明の組成物の使用に関する。最後に、本発明はまた、製品中の生きたプロバイオティクス細菌、特に生きたビフィズス菌の数を増加させるための本発明の組成物を調製するための、本発明によるビフィズス菌の使用にも関する。
本発明の使用はまた、プロバイオティクス細菌に対するストレスに曝露した後の製品中のプロバイオティクス細菌、特にビフィズス菌の数を増加させるのにも役立つ。
ストレスは、約40〜120℃の熱への30秒〜2時間の曝露、温度変化、機械的ストレス、又は長期保管、低湿保管及び/又は凍結乾燥又は噴霧乾燥からなる群から選択することができる。
温度変化は、−80℃〜+120℃の温度範囲において2時間以内に5℃を超える振幅を有する少なくとも2つの続発する温度変動であってもよい。
長期保管は、0.33以下の水分活性で、25℃〜45℃の範囲内の温度での1週間を超える、好ましくは1カ月を超える、さらにより好ましくは6カ月を超える保管である。
最後に、本発明は、特に、HspRの発現及び/又はHspRの機能が妨害されるようにビフィズス菌のhspR遺伝子中に少なくとも1つの点突然変異を導入することによって、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現を構成的に上方制御するステップを含む、ビフィズス菌のストレス耐性を増加させる方法に関する。
開示されている本発明の範囲を逸脱することなく、本明細書中に記述されている本発明の任意の特徴を自由に組み合わせることができることが当業者には明らかである。
本発明のさらなる実施例及び特徴が、以下の実施例及び図面から明らかである。
新たなB.longum分離株NCC2912、NCC2913及びNCC2923が、熱ショックに対してより顕著に耐性を有することを示す図である。エラーバーは、3〜15回の反復実験の信頼区間(P=0.05)を示す;、検出限界外。 本発明者らが行ったマイクロアレイによる、分離株のトランスクリプトームの網羅的解析を示す図である。3つの全ての株において、本発明者らはdnaKオペロン及びclpB遺伝子が過剰発現されていることを見出した(NCC2923についてデータは示さず)。各遺伝子の発現レベルを、対数増殖期(A及びD)、7分間の熱ショック後の対数増殖期(B及びE)、及び定常期(C及びF)において、野生型B.longum NCC2705株の発現レベルに対して表す。dnaKオペロンの遺伝子は黒色で(BL0516=hspR、BL0517=dnaJ、BL0519=grpE、及びBL0520=dnaK)、clpB(=BL1250)は白色で示す。他の遺伝子は灰色で示す。 dnaK及びclpBの負の制御因子をコードするhspR遺伝子を配列決定したときに発見された点突然変異を示す図である。黒塗りの四角は新たなB.longum株における突然変異、下線部は放線菌亜綱において保存されている残基、太字はこのファミリーの制御因子においてDNA分子との相互作用が観察された残基、HTHはヘリックスターンヘリックスモチーフ、W1及びW2はウイングドヘリックスモチーフ。 これらの突然変異が、観察された熱耐性表現型に関与していたことを(NCC2912について)実証する結果を示す図である。野生型制御因子HspRによる突然変異株の補完は、熱感受性を回復させる。図は、59℃で13分間の熱ショック後の生存能力低下、及び野生型hspR遺伝子による熱耐性株の補完の影響を示す。Mut1=NCC2912、野生型=NCC2705、エラーバーは3回の反復実験の標準偏差を示す。 野生株におけるHspR制御因子の構成的な過剰発現が、野生株に熱感受性の増加をもたらすことを示す図である。図は、59℃で13分間の熱ショック後の生存能力低下、及び野生型hspR遺伝子による野生株の補完の影響を示す。野生型=NCC2705、エラーバーは3回の反復実験の標準偏差を示す;、検出限界外。
実施例1:本発明のビフィズス菌の単離
最初の野生株の熱耐性突然変異体の連続的な自然選択により、新たなB.longum分離株を得た。選択の各サイクルは、0.05%(wt/vol)システイン含有MRS培地(Becton Dickinson AG(バーゼル、スイス))(MRS−cys)中で13分の熱ショック(HS)ストレスを5mlのO/N(一晩)培養物に加えることからなっていた。HSは、培養物の連続希釈により行った。培養物は、45mlの予熱した培地中に10×希釈し、加熱した水浴中に置いた。同様に、50mlを225mlの室温の培地で希釈することにより温度を急速に低下させた。得られた培養物を、嫌気的に(AnaeroGen、Oxoid AG(バーゼル、スイス))37℃で16時間(定常期まで)増殖させた後、新たな選択サイクルにかけた。最後に、約25サイクルの後、クローンを2回画線することによって単離して、HS後に得られたコロニーから純粋培養を作製した。
同様の手法を適用して、酸素に対する耐性の増加を示す自然突然変異体を選択した。この周期的な選択のために、制御された濃度の酸素の存在下で細菌集団をMRS寒天表面上にプレーティングした。嫌気的に4〜5時間予備インキュベーションした後、空気及び純窒素の混合物でフラッシュしたジャーにおいて寒天プレートをインキュベートした。並行して、細胞もまた参照として嫌気的に増殖させた。好気的インキュベーションからコロニーを回収し、MRS−cyst液体培地中で嫌気的に増殖させ、酸化的ストレスの次のサイクルにかけた。酸素処理の濃度は、酸素処理されたプレートの細胞数が嫌気的参照の細胞数と等しくなるたびに増加させた。最終的に、クローンを単離した。本発明者らは、生存率が低下せずに15%酸素圧下でMRS寒天プレート上に増殖する新たなB.longum株を得た。
実施例2:NCC2912、NCC2913及びNCC2923の熱ショック耐性
NCC2912、NCC2913、NCC2923、NCC2705及びNCC3001を、熱ショック耐性について試験した。NCC2705及びNCC3001は、参照として使用した野生型B.longumである。熱ショックは、以下の通り行った。1.5mlのO/N培養物を、13.5mlの予熱した、0.05%(wt/vol)システイン含有MRS培地(Becton Dickinson AG(バーゼル、スイス)、組成については上記参照)に入れて希釈し、13分インキュベートし、次いで希釈マイクロタイタープレートにおいて100μlを冷却した。選択プロセス及びHSアッセイの間、HSの前及び後に細胞計数を行った。計数前に、プレートを37℃で48時間インキュベートした。生存能力低下は、HS後の計数をHS前の計数で割った後の対数で表す。図1は、59℃で13分の熱ショック後の生存能力低下(対数)を示す。図1は、新たなB.longum分離株NCC2912、NCC2913及びNCC2923が、熱ショックに対してより顕著に耐性を有することを示す。
実施例3:熱耐性株のトランスクリプトーム解析
マイクロアレイによる熱耐性株のトランスクリプトームの網羅的解析を、以下の通り行った。0.05%(wt/vol)システイン含有MRS培地(Becton Dickinson AG(バーゼル、スイス)、組成については上記参照)中、37℃で細菌を増殖させた。事前培養は嫌気的条件においてインキュベートしたのに対して、熱ショック実験用の培養は、0.5リットルSixfors発酵槽(Infors AG(ボットミンゲン、スイス))においてCO雰囲気下で撹拌しながら(150rpm)増殖させた。全ての発酵は2連で行った。中期対数期(0.7のOD600nm)において、HS前に菌培養物を採取し、25mlをRTで5分間3600gで遠心分離にかけた。次いで、ペレットを直ちに液体窒素中で凍結し、−80℃で保存した。並行して、200mlのアリコートを遠心分離にかけ、ペレットを90mlの50℃に予熱したMRS−cys培地に懸濁した。濃縮された細菌懸濁液を50℃で7分インキュベートした。試料10mlを回収し、遠心分離にかけ、ペレットを直ちに液体窒素中で凍結した。定常期のサンプリングでは、10mlチューブで行ったバッチ培養のOD600nmを、定常期に達するまで(16時間)モニターした。次いで、細胞を上述のように回収した。RNA抽出及び品質検査は、RNeasyキット(Qiagen)を使用する前に行ったさらなるDNaseI処理(Ambion)を除いて、以前に記述されている(Rezzonico,E.、S.Lariani、C.Barretto、G.Cuanoud、G.Giliberti、M.Delley、F.Arigoni、及びG.Pessi。2007年。「Global transcriptome analysis of the heat shock response of Bifidobacterium longum」。FEMS Microbiol.Lett.271:136〜145頁)通り行った。Agilent60−merオリゴマイクロアレイは、1遺伝子につき4〜5個のプローブを用いて設計された(Agilent technologies Inc.、米国)。RNA標識化及びcDNA合成は、In situ Hybridization Kit Plusと組み合わせて3DNA Array900MPX Genisphereキット(Genisphere Inc.、ハットフィールド、ペンシルベニア州、米国)を使用して行った。ハイブリダイゼーション条件及びスライドの洗浄は以下の通り行った。20μlのcDNA(Genisphereキットを用いて得られた)に、25μlの対照標的Agilent、60μlのHO及び105μlのAgilentバッファーを加えた。80℃で10分、及び65℃で15分のインキュベーション後、反応物をハイブリダイゼーションチャンバー中の予熱したスライド上に添加し、65℃で16時間、Agilentオーブンにおいて4rpmでインキュベートした。cDNAハイブリダイゼーションを42℃で10分、6×SCC、0.005%Triton x−100中で、RTで10分、0.2×SSC、0.00016%Triton x−100中で洗浄した。3DNAハイブリダイゼーションは、204μlに増加させたハイブリダイゼーション量を除いて、Genisphereプロトコール中に記述されている通り行い、洗浄は以下の通り変更した:2×SSC、0.0016%Triton x−100中65℃で10分、2×SSC、0.0016%Triton x−100中RTで5分、及び0.2×SSC、0.00016%Triton x−100中RTで10分。Scanarray4000 (Packard Biochip Technologies、ビルリカ、マサチューセッツ州、米国)を用いて10μmでスライドをスキャンし、Imagene5.6(Biodiscovery、エルセガンド、カリフォルニア州、米国)によってデータを抽出した。Python言語(www.python.org)の自家製スクリプト及びArrayPipeウェブサーバー(Hokamp,K.、F.M.Roche、M.Acab、M.E.Rousseau、B.Kuo、D.Goode、D.Aeschliman、J.Bryan、L.A.Babiuk、R.E.Hancock、及びF.S.Brinkman。2004年。ArrayPipe:a flexible processing pipeline for microarray data。Nucleic Acids Res.32:W457〜W459頁)のローカルインストールによってデータを処理した。ローカルバックグラウンドの標準偏差の2倍より小さいシグナルを示すプローブは、シグナルを有さないとみなした。両方のチャネルにおいてシグナルを示さない、又はシグナルの飽和を示すプローブは解析から除外した。染色シグナルの強度依存的変動を想定して、(limma)loessグローバルノーマライゼーションをシグナル比に適用した。1遺伝子につきいくつかのプローブを有しているので、本発明者らは各遺伝子に関する結果を以下の通りまとめた。各ハイブリダイゼーションデータセットにおいて、遺伝子倍率変化は対応するプローブの値の中央値で示した。平均強度は、同じ「選択された」プローブに基づいて算出した。ハイブリダイゼーション間で、各ハイブリダイゼーションから得られた遺伝子の値の平均によって遺伝子の値を示す。
図2は、網羅的トランスクリプトーム解析の結果を示す。3つの全ての株において、本発明者らはdnaKオペロン及びclpB遺伝子が過剰発現されていることを見出した(NCC2923についてはデータは示さず)。各遺伝子の発現レベルは、対数増殖期において(A及びD)、7分間の熱ショック後の対数増殖期において(B及びE)、及び定常期において(C及びF)、野生型B.longum NCC2705株の発現レベルに対して表す。dnaKオペロンの遺伝子は黒色で(BL0516=hspR、BL0517=dnaJ、BL0519=grpE、及びBL0520=dnaK)、clpB(=BL1250)は白色で示す。他の遺伝子は灰色で示す。
実施例4:ストレス耐性株の配列決定
ストレス耐性株NCC2912、NCC2913、NCC2923を、その顕著なストレス耐性並びにdnaKオペロン及びclpB遺伝子の過剰発現の分子的な理由を特定するために、配列決定した。配列決定は、Fasteris SA(ジュネーブ)によって行った。図3は、dnaK及びclpBの負の制御因子をコードするhspR遺伝子を配列決定したときに発見された点突然変異を示す。これらの点突然変異は、プロモーターDNAへの制御因子の結合に関与しているようであるタンパク質ドメインに影響を及ぼす。白抜き部分は新たなB.longum株における突然変異、下線部は放線菌亜綱において保存されている残基、太字はこのファミリーの制御因子においてDNA分子との相互作用が観察された残基、HTHはヘリックスターンヘリックスモチーフ、W1及びW2はウイングドヘリックスモチーフ。
実施例5:補完実験
本発明者らは、hspR遺伝子中の突然変異が、観察された熱耐性表現型に関与していたことを遺伝子補完によって実証した。結果を図4に示す。野生型制御因子HspRによる突然変異株の補完は、熱感受性を回復させる。補完は以下の通り行った。NCC2705のhspR遺伝子を、Expand High Fidelity PCR System(Roche、ドイツ)並びに2つのプライマーCCCGGGCTCGAGATGGCGCGGTTAGCCAACC及びCCCGGGAAGCTTTCACCAACCCCACAGGACCによって、ゲノムDNAから増幅させた。600bpアンプリコンを、pGUSAプラスミドのXhoI及びHindIII部位にクローニングした。DNA配列を、配列決定(Fasteris、ジュネーブ)によって確認した。プラスミドを、NCC2912に形質転換した。E.coli及びB.longumのDNA操作、プラスミド単離、形質転換は、以前に記述されている通り行った(Klijn,A.、D.Moine,M.Delley、A.Mercenier、F.Arigoni、及びR.D.Pridmore.2006年。「Construction of a reporter vector for the analysis of Bifidobacterium longum promoters」。Appl.Environ.Microbiol.72:7401〜7405頁)。プラスミドpGUSAは、この最後の参考文献に記述されている。図は、59℃で13分間の熱ショック後の生存能力低下、及び野生型hspR遺伝子による熱耐性株の補完の影響を示す。Mut1=NCC2912、野生型=NCC2705、エラーバーは3回の反復実験の標準偏差を示す。
実施例6:野生株におけるHspR制御因子の過剰発現は、野生株に熱感受性の増加をもたらす
実施例5と同様に、本発明者らは、野生株NCC2705においてNCC2705のHspR制御因子を過剰発現させ、野生株におけるHspR制御因子の構成的な過剰発現が、野生株に熱感受性の増加をもたらすことを示した。59℃で13分の熱ショック後の生存能力低下を示す結果を図5に示す。野生型=NCC2705。

Claims (15)

  1. DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現が構成的に調節されたビフィズス菌。
  2. DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現が構成的に上方制御される、請求項1に記載のビフィズス菌。
  3. DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現が、標準条件下のビフィズス菌と比較して約1.5〜100倍上方制御される、請求項1又は2に記載のビフィズス菌。
  4. DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現が、熱ショック後、野生型ビフィズス菌とほぼ同じレベルまで上方制御される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のビフィズス菌。
  5. DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現の調節が、HspRの発現及び/又はHspRの機能の調節によって達成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のビフィズス菌。
  6. HspRの発現及び/又はHspRの機能を調節する少なくとも1つの突然変異を含み、好ましくは前記少なくとも1つの突然変異がhspR遺伝子内に位置する、請求項5に記載のビフィズス菌。
  7. 前記少なくとも1つの突然変異が、HspRの発現及び/又はHspRの機能を少なくとも部分的に妨害する、請求項5又は5に記載のビフィズス菌。
  8. hspR遺伝子中に少なくとも1つの点突然変異を含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載のビフィズス菌。
  9. ビフィズス菌が、Bifidobacterium longum、特にBifidobacterium longum NCC2912、Bifidobacterium longum NCC2913、及び/又はBifidobacterium longum NCC2923である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のビフィズス菌。
  10. 好ましくは医薬又は食品である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のビフィズス菌を含む組成物。
  11. 少なくとも1つのプレバイオティクスをさらに含有することを特徴とし、好ましくは、前記プレバイオティクスが、オリゴ糖からなる群から選択され、任意選択でフルクトース、ガラクトース、マンノース、大豆及び/又はイヌリン、及び/又は食物繊維を含有する、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記医薬が、1日用量当たり10〜1010cfu及び/又は10〜1010細胞の請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1つのビフィズス菌を含み、又は前記食品が、食品組成物の乾燥重量1g当たり10〜1012cfu及び/又は10〜1012細胞の請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1つのビフィズス菌を含むことを特徴とする、請求項10又は11に記載の組成物。
  13. 特にプロバイオティクス細菌に対するストレスに曝露した後の、製品中の生きたプロバイオティクス細菌の数を増加させるための、請求項1〜9のいずれか一項に記載のビフィズス菌又は請求項10〜12のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  14. 前記ストレスが、約40〜120℃の熱への30秒〜2時間の曝露、温度変化、機械的ストレス、又は長期保管、低湿保管及び/又は噴霧乾燥である、請求項18に記載の使用。
  15. 特に、HspRの発現及び/又はHspRの機能が妨害されるようにビフィズス菌のhspR遺伝子中に少なくとも1つの点突然変異を導入することによって、DnaK、DnaJ、GrpE及び/又はClpBの発現を構成的に上方制御するステップを含む、ビフィズス菌のストレス耐性を増加させる方法。
JP2010530325A 2007-10-23 2008-10-22 ストレス耐性ビフィズス菌 Expired - Fee Related JP5442622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07119097A EP2053122A1 (en) 2007-10-23 2007-10-23 Stress tolerant bifidobacteria
EP07119097.9 2007-10-23
PCT/EP2008/008898 WO2009053030A1 (en) 2007-10-23 2008-10-22 Stress tolerant bifidobacteria

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500068A true JP2011500068A (ja) 2011-01-06
JP5442622B2 JP5442622B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39590851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530325A Expired - Fee Related JP5442622B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-22 ストレス耐性ビフィズス菌

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8426190B2 (ja)
EP (2) EP2053122A1 (ja)
JP (1) JP5442622B2 (ja)
CN (1) CN101918537B (ja)
WO (1) WO2009053030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089815A (ja) * 2013-12-05 2019-06-13 インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル) α−MSHのClpBタンパク質模倣体を介した食欲の調節に及ぼす細菌の影響

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10729770B2 (en) 2013-12-05 2020-08-04 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Bacterial influence on regulation of appetite via ClpB protein mimicry of alpha-MSH
MX2017004317A (es) * 2014-10-02 2017-10-04 Inserm (Institut National De La Santé Et De La Rech Médicale) Composiciones farmaceuticas y alimenticias para inducir la saciedad y prolongar la saciedad en sujetos que lo necesiten.
ES2835268T3 (es) * 2015-06-05 2021-06-22 Inst Nat Sante Rech Med Composiciones alimenticias para inducir la saciedad y prolongar la saciedad en sujetos que lo necesitan
CN108070542A (zh) * 2017-12-18 2018-05-25 江南大学 一种高活性双歧杆菌菌粉喷雾干燥生产工艺及应用
CN111073826B (zh) * 2018-10-19 2022-02-01 中国农业大学 动物双歧杆菌a6耐酸应答机制研究
KR20220004117A (ko) 2019-04-26 2022-01-11 듀폰 뉴트리션 바이오사이언시즈 에이피에스 증가된 저장 안정성을 갖는 프로바이오틱 균주

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502037A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 細菌の防御

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939705B1 (en) * 1999-06-11 2005-09-06 Nestec S.A. Method of protecting L. johnsonii La1 against stress
EP1227152A1 (en) * 2001-01-30 2002-07-31 Société des Produits Nestlé S.A. Bacterial strain and genome of bifidobacterium
CA2636181A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Attune Foods Probiotic food, process for its preparation and dietary regimen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502037A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 細菌の防御

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013040971; FEMS Microbiol. Lett., 2007, vol.271, p.136-145 *
JPN6013040972; Microbiology, 2005, vol.151, p.2861-2872 *
JPN6013040973; Mol. Microbiol., 2000, vol.38, no.5, p.1093-1103 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089815A (ja) * 2013-12-05 2019-06-13 インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル) α−MSHのClpBタンパク質模倣体を介した食欲の調節に及ぼす細菌の影響

Also Published As

Publication number Publication date
US8741622B2 (en) 2014-06-03
EP2212415B1 (en) 2013-01-02
CN101918537A (zh) 2010-12-15
CN101918537B (zh) 2013-06-05
EP2212415A1 (en) 2010-08-04
US20130273660A1 (en) 2013-10-17
EP2053122A1 (en) 2009-04-29
WO2009053030A1 (en) 2009-04-30
US8426190B2 (en) 2013-04-23
US20140227789A1 (en) 2014-08-14
US20110206641A1 (en) 2011-08-25
JP5442622B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. In vitro probiotic characteristics of Lactobacillus plantarum ZDY 2013 and its modulatory effect on gut microbiota of mice
Belicová et al. Probiotic potential and safety properties of Lactobacillus plantarum from Slovak Bryndza cheese
Bron et al. Genetic characterization of the bile salt response in Lactobacillus plantarum and analysis of responsive promoters in vitro and in situ in the gastrointestinal tract
İspirli et al. Characterization of functional properties of Enterococcus faecium strains isolated from human gut
US8741622B2 (en) Stress tolerant Bifidobacteria
Karasu et al. Technological and probiotic characteristics of Lactobacillus plantarum strains isolated from traditionally produced fermented vegetables
Iyer et al. Probiotic properties of folate producing Streptococcus thermophilus strains
BR112012020975B1 (pt) bactéria pertencente ao gênero bifidobacterium, alimento ou bebida, usos de um fragmento de dna e de um conjunto de iniciadores e métodos para a detecção e quantificação da dita bactéria
Jovanović et al. Characterization of some potentially probiotic Lactobacillus strains of human origin
Negm El-Dein et al. Probiotic properties and bile salt hydrolase activity of some isolated lactic acid bacteria
JP2004519236A (ja) ビフィドバクテリウム由来の新規なプラスミド、これを利用した組換え発現ベクターおよび形質転換方法
JP6412865B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベ株特異的遺伝子
Mami et al. Probiotic properties of Lactobacillus plantarum isolated from Raw Goat Milk in the Northwestern Region of Algeria
ȘTEFAN et al. Physiological and metabolic responses of functional lactic acid bacteria to stress factors
JP4473570B2 (ja) 生体内での微生物の生残性を向上させる方法及び生残性が向上した微生物
Okuklu Isolation, characterization, and screening probiotic properties of artisanal yoghurt starter strains from Urla region
KR102292475B1 (ko) 비피도박테리움 애니멀리스 서브스페시스 락티스 hy8002를 유효성분으로 함유하는 니코틴 금단증상 개선용 식품조성물
EP3081643B1 (en) Method for regulating acid resistance of microbes
WO2023163015A1 (ja) 乳酸菌、乳酸菌組成物、乳酸菌の製造方法、乳酸菌の酸耐性向上方法、乳酸菌のスクリーニング方法、及び発酵乳の製造方法
Utama et al. Molecular Analysis of Lactic Acid Bacteria SR4 Strain Isolated from Gastric’s Juice of Bali Cattle
Adamovic Optimization of electrotransformation of industrial lactic acid bacteria strains
CN116761511A (zh) 生产异乳糖的方法
Mullekom et al. Genetic Characterization of the Bile Salt
Belicová et al. Research Article Probiotic Potential and Safety Properties of Lactobacillus plantarum from Slovak Bryndza Cheese
Chen et al. Assessing the acid and bile tolerance of probiotic cheese fermentation strains by the method of biological engineering technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees