JP2011256752A - 内燃機関のegr制御装置 - Google Patents

内燃機関のegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011256752A
JP2011256752A JP2010130657A JP2010130657A JP2011256752A JP 2011256752 A JP2011256752 A JP 2011256752A JP 2010130657 A JP2010130657 A JP 2010130657A JP 2010130657 A JP2010130657 A JP 2010130657A JP 2011256752 A JP2011256752 A JP 2011256752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
passage
opening degree
target
egr valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010130657A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Inoue
直樹 井上
Satoshi Kushima
智 九嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010130657A priority Critical patent/JP2011256752A/ja
Publication of JP2011256752A publication Critical patent/JP2011256752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】単一のEGR弁を用い、排ガスの還流に必要な差圧を確保できるとともに、そのときの不要な負圧の発生または排圧の上昇を回避でき、それにより、ポンピングロスを抑制し、燃費およびドライバビリティを向上させることができる内燃機関のEGR制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】この内燃機関3のEGR制御装置1では、EGR通路12の吸気通路4との接続部の付近に設けられたEGR弁13が、EGR通路12を閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置との間で回動し、所定開度DREF以上のときに吸気通路4の接続部の上流側に突出する。目標還流量QEGRCMDが得られていないと判定されたときに、EGR弁13の開度DEGRを所定開度DREF以上に制御し、目標還流量が得られていると判定されたときに、EGR弁13の開度を所定開度DREFよりも小さな開度に制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、排気通路に排出された排ガスの一部を吸気通路に還流させる内燃機関のEGR制御装置に関する。
従来のこの種のEGR制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。このEGR制御装置は、吸気通路の接続口と排気通路に接続されたEGR通路と、このEGR通路を流れる排ガスの還流量を制御するためのEGR弁などを備えている。EGR弁は、板状のものであり、その基端部において、吸気通路の接続口に設けられた回動軸に回動自在に取り付けられている。このEGR制御装置では、排ガスを還流させるEGRを実行しないときには、EGR弁は、接続口を塞いだ状態でEGR通路を閉鎖し、EGRを実行するときには、EGR弁を吸気通路側に回動させ、吸気通路内に突出させると同時に、EGR通路を開放する。このようにEGR弁を吸気通路に突出させることによって、EGR弁の下流側に負圧を発生させ、排ガスの還流に必要な吸気通路と排気通路との差圧を確保するようにしている。
特開2009−250041号公報
しかし、この従来のEGR制御装置では、EGRの実行時には、EGR弁がEGR通路を開放するのと同時に吸気通路に突出するので、吸気通路に負圧が常に発生する。これにより、吸気通路と排気通路との差圧が大きくなり、ポンピングロスが増大することによって、出力の低下や、それによるドライバビリティおよび燃費の悪化を招く。このような不具合を解消するために、例えば、負圧と排ガスの還流量を制御するデバイスを別個に設け、互いに独立して制御することが考えられる。しかし、その場合には、部品点数が増加し、製造コストが増大するとともに、それらの制御が煩雑になってしまう。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、単一のEGR弁を用い、排ガスの還流に必要な差圧を確保できるとともに、そのときの不要な負圧の発生または排圧の上昇を回避でき、それにより、ポンピングロスを抑制し、燃費およびドライバビリティを向上させることができる内燃機関のEGR制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本願の請求項1に係る内燃機関3のEGR制御装置1は、吸気通路4と排気通路5に接続され、排気通路5に排出された排ガスの一部を吸気通路4に還流させるためのEGR通路12と、EGR通路12の吸気通路4との接続部の付近に設けられ、一端部を中心として回動可能なフラップ弁で構成されるとともに、EGR通路12を閉鎖する閉鎖位置とEGR通路12を開放する開放位置との間で回動し、所定開度DREF以上のときに吸気通路4の接続部の上流側に突出するEGR弁13と、排ガスの還流量の目標となる目標還流量(実施形態における(以下、本項において同じ)目標EGR量QEGRCMD)を設定する目標還流量設定手段(ECU2、図4のステップ1)と、設定された目標還流量が得られているか否かを判定する判定手段(ECU2、図4のステップ3)と、判定手段により目標還流量が得られていないと判定されたときに、EGR弁13の開度(EGR弁開度DEGR)を所定開度DREF以上に制御し、目標還流量が得られていると判定されたときに、EGR弁13の開度を所定開度DREFよりも小さな開度に制御する制御手段(ECU2、図4のステップ3〜5)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関のEGR制御装置によれば、吸気通路と排気通路にEGR通路が接続されており、このEGR通路を介して、排気通路に排出された排ガスの一部が吸気通路に還流する。EGR通路には、吸気通路との接続部付近にEGR弁が設けられており、このEGR弁は、その一端部を中心として回動するフラップ弁で構成されている。このような構成のフラップ弁は、その開度が大きいほど、排ガスの還流量が増大する一方で、所定の開度を超えると、開度が大きくなっても、排ガスの還流量がほとんど変化しなくなるという特性を有する。
本発明によれば、EGR弁は、EGR通路を閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置との間で回動し、EGR弁の開度が所定開度以上のときに、吸気通路の接続部の上流側に突出する。このように、吸気通路の接続部の上流側にEGR弁が突出すると、EGR弁の下流側、すなわちEGR通路との接続部付近において負圧が発生し、それにより、吸気通路と排気通路との差圧が大きくなり、より多量の排ガスが還流する。この負圧は、EGR弁の突出量、すなわちEGR弁の開度が大きいほど、より大きくなる。
以上の観点から、本発明によれば、目標還流量が得られていないと判定されたときには、EGR弁の開度を所定開度以上に制御する。これにより、EGR弁が吸気通路に突出し、その下流側に発生した負圧によって排ガスの還流量を増大させることができるので、目標還流量を確保することができる。一方、目標還流量が得られていると判定されたときには、EGR弁の開度を所定開度よりも小さな開度に制御する。これにより、EGR弁が吸気通路に突出することがなく、不要な負圧の発生を回避できるので、ポンピングロスを抑制でき、燃費およびドライバビリティを向上させることができる。
また、排ガスの還流量の制御および負圧の制御を単一のEGR弁で行えるので、部品点数の削減によって製造コストを削減できるとともに、その制御の単純化を図ることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3のEGR制御装置1において、吸気通路4には、吸気を過給する過給機(ターボチャージャ10)のコンプレッサ(コンプレッサブレード10a)が設けられ、EGR通路12は、吸気通路4のコンプレッサよりも上流側に接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、EGR通路は、吸気通路のコンプレッサよりも上流側に接続されている。コンプレッサには通常、それを潤滑するための潤滑油が用いられるので、吸気通路のコンプレッサよりも上流側に負圧が発生すると、潤滑油(以下「オイル」という)が吸気通路に引き込まれ、吸気系部品へのオイルの堆積や、オイルコーキングによる吸気弁での堆積、オイルが燃焼することにより、EGR装置を含む排気系部品へのデポジットが増加するという現象(以下「油上がり」という)が生じるおそれがある。これに対し、本発明では、請求項1で述べたように、目標還流量が得られていると判定されたときには、EGR弁の開度を所定開度よりも小さな開度に制御するので、吸気通路にEGR弁が突出せず、負圧は発生しない。したがって、EGR弁の作動によるコンプレッサの油上がりを抑制することができる。
本願の請求項3に係る内燃機関3のEGR制御装置1は、吸気通路4と排気通路5に接続され、排気通路5に排出された排ガスの一部を吸気通路4に還流させるためのEGR通路12と、EGR通路12の排気通路5との接続部の付近に設けられ、一端部を中心として回動可能なフラップ弁で構成されるとともに、EGR通路12を閉鎖する閉鎖位置とEGR通路12を開放する開放位置との間で回動し、所定開度DREF以上のときに排気通路5の接続部の下流側に突出するEGR弁13と、排ガスの還流量の目標となる目標還流量(目標EGR量QEGRCMD)を設定する目標還流量設定手段(ECU2、図4のステップ1)と、設定された目標還流量が得られているか否かを判定する判定手段(ECU2、図4のステップ3)と、判定手段により目標還流量が得られていないと判定されたときに、EGR弁13の開度(EGR弁開度DEGR)を所定開度DREF以上に制御し、目標還流量が得られていると判定されたときに、EGR弁13の開度を所定開度DREFよりも小さな開度に制御する制御手段(ECU2、図4のステップ3〜5)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関のEGR制御装置によれば、吸気通路と排気通路にEGR通路が接続されており、このEGR通路を介して、排気通路に排出された排ガスの一部が吸気通路に還流する。EGR通路には、排気通路との接続部付近にEGR弁が設けられており、このEGR弁は、その一端部を中心として回動するフラップ弁で構成されている。EGR弁は、EGR通路を閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置との間で回動し、EGR弁の開度が所定開度以上のときに、排気通路の接続部の下流側に突出する。このように、排気通路の接続部の下流側にEGR弁が突出すると、EGR弁の上流側、すなわちEGR通路との接続部付近の排圧が上昇し、これにより、吸気通路と排気通路との差圧が大きくなり、より多量の排ガスが還流する。この排圧は、EGR弁の突出量、すなわちEGR弁の開度が大きいほど、より大きくなる。
以上の観点から、本発明によれば、目標還流量が得られていないと判定されたときには、EGR弁の開度を所定開度以上に制御する。これにより、EGR弁が排気通路に突出し、その上流側の排圧を上昇させることによって排ガスの還流量を増大させることができるので、目標還流量を確保することができる。一方、目標還流量が得られていると判定されたときには、EGR弁の開度を所定開度よりも小さな開度に制御する。これにより、EGR弁が排気通路に突出することがなく、不要な排圧の上昇を回避できるので、ポンピングロスを抑制でき、燃費およびドライバビリティを向上させることができる。
また、排ガスの還流量の制御および排圧の制御を単一のEGR弁で行えるので、部品点数の削減によって製造コストを削減できるとともに、その制御の単純化を図ることができる。
本発明の第1実施形態による内燃機関の構成を概略的に示す図である。 EGR制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図1のEGR弁の拡大図である。 EGR制御処理を示すメインフローである。 本発明の第2実施形態による内燃機関の構成を概略的に示す図である。 図5のEGR弁の拡大図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に示すように、第1実施形態によるEGR制御装置1が適用された内燃機関(以下「エンジン」という)3は、#1〜#4の4つの気筒3aを有する4気筒のガソリンエンジンであり、車両(図示せず)に搭載されるとともに、ターボチャージャ10およびEGR装置11などを備えている。
ターボチャージャ10は、吸気通路4に設けられたコンプレッサブレード10aと、排気通路5に設けられ、コンプレッサブレード10aと一体に回転するタービンブレード10bと、複数の可変ベーン10c(2つのみ図示)と、可変ベーン10cを駆動するベーンアクチュエータ10dなどを備えている。
このターボチャージャ10では、排気通路5を流れる排ガスによってタービンブレード10bが回転駆動されると、これと一体のコンプレッサブレード10aも同時に回転することによって、吸気を過給する過給動作が行われる。
可変ベーン10cは、タービンブレード10bを収容するハウジング(図示せず)の壁部に回動自在に取り付けられており、ベーンアクチュエータ10dに機械的に連結されている。可変ベーン10cの開度は、後述するECU2からの制御入力に応じて、ベーンアクチュエータ10dを介して制御される。これにより、タービンブレード10bに吹き付けられる排ガスの量が変化するのに伴い、タービンブレード10bおよびコンプレッサブレード10aの回転速度が変化することによって、過給圧が制御される。
吸気通路4には、上流側から順に、吸気圧センサ21、前記コンプレッサブレード10aおよびスロットル弁6が設けられている。吸気圧センサ21は、EGR装置11の後述するEGR通路12のすぐ下流側における吸気通路4内の圧力(以下「吸気圧」という)PINを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
スロットル弁6は、吸気通路4の吸気マニホルド4aよりも上流側に配置され、吸気通路4内に回動自在に設けられている。スロットル弁6の開度は、ECU2からの制御入力に応じて、THアクチュエータ6a(図2参照)を介して制御され、それにより、スロットル弁6を通過する新気の量が制御される。
排気通路5のタービンブレード10bよりも下流側には、触媒7が設けられている。この触媒7は、例えば三元触媒で構成されており、排気通路5を流れる排ガス中のHCやCOを酸化するとともに、NOxを還元させることによって、排ガスを浄化する。また、排気通路5には、触媒7の下流側に、排気圧センサ22が設けられている。排気圧センサ22は、排気通路5内の圧力(以下「排気圧」という)PEXを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
前述したEGR装置11は、排気通路5に排出された排ガスの一部を吸気通路4に還流させるEGR動作を実行するためのものであり、EGR通路12およびEGR弁13などで構成されている。EGR通路12は、吸気通路4の吸気圧センサ21の上流側と排気通路5の触媒7よりも下流側とに接続されている。図3に示すように、EGR通路12には、吸気通路4との接続部付近に、収容部12aが形成されている。この収容部12aは、EGR通路12を吸気通路4の上流側に拡幅するように形成されており、EGR通路12との境界付近に、これと直交する段部12bを有している。また、EGR通路12には、収容部12aの段部12b付近に、リング状のストッパ14が設けられている。
EGR弁13は、その一端部を中心として回動可能なフラップ弁で構成されており、軸13a、本体部13bおよび弁体13cを一体に有しており、アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。
軸13aは、収容部12aの段部12b付近の奥側の部分、すなわち吸気通路4の上流寄りに配置されている。軸13aは、吸気通路4と直交する方向に延び、収容部12aに回動自在に取り付けられている。本体部13bは、板状に形成され、一端部において軸13aに固定されており、他端部に弁体13cが固定されている。弁体13cは、所定の厚さを有する円板状に形成されている。また、弁体13cは、台形状の断面を有しており、その外周部には、厚さ方向に、本体部13bへの取付面と反対側に向かって狭まるテーパが付けられている。
また、EGR弁13の開度(以下「EGR弁開度」という)DEGRが最小開度DMIN(0度)のときには、EGR弁13は、図3(a)に示す全閉位置にあり、この状態では、弁体13cがリング状のストッパ14に隙間なく係合することによって、EGR通路12が閉鎖される。一方、EGR弁開度DEGRが最大開度DMAX(例えば90度)のときには、EGR弁13は、同図(c)に示す全開位置にあり、この状態では、EGR通路12が最大限、開放される。
さらに、EGR弁開度DEGRが所定開度DREFのときには、EGR弁13は、同図(b)に示す所定の中間位置にあり、この状態では、弁体13cの先端がEGR通路12の接続口とほぼ面一になる。以上から、EGR弁13の弁体13cは、EGR弁開度DEGRが所定開度DREFよりも小さいときには、吸気通路4に突出せず、所定開度DREF以上のときに、吸気通路4に突出する。
以上の構成により、EGR弁13は、全閉位置と全開位置の間で回動し、その開度は、ECU2からの制御入力に応じて、アクチュエータを介して制御され、それにより、排ガスの還流量(以下「EGR量」という)QEGRと吸気通路4へのEGR弁13の突出量が制御される。なお、EGR弁開度DEGRは、EGR弁開度センサ27によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。
EGR通路12には、EGR圧センサ23およびEGR温度センサ24が設けられている。EGR圧センサ23は、EGR通路12内の圧力(以下「EGR圧」という)PEGRを検出し、その検出信号をECU2に出力する。EGR温度センサ24は、EGR通路12内の温度(以下「EGR温度」という)TEGRを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
また、エンジン3には、クランク角センサ25が設けられている。このクランク角センサ25は、クランクシャフト(図示せず)の回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
CRK信号は、所定クランク角(例えば1°)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、いずれかの気筒3aにおいてピストン(図示せず)が吸気行程の開始時の上死点よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、本実施形態のようにエンジン3が4気筒の場合には、クランク角180゜ごとに出力される。
また、ECU2には、アクセル開度センサ26から、車両のアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサ21〜27の検出信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、EGRを制御するEGR制御処理を実行する。なお、本実施形態では、ECU2が、目標還流量設定手段、判定手段および制御手段に相当する。
図4は、上述したEGR制御処理を示すフローチャートである。本処理は、TDC信号の発生に同期して実行される。本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、目標EGR量QEGRCMDを算出する。この目標EGR量QEGRCDMは、エンジン回転数NEが高いほど、また、要求トルクPMCMDが高いほど、NOxの発生を抑制すべく、より多量の排ガスを還流させるために、より大きな値に設定される。なお、要求トルクPMCMDは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて、算出される。
次に、目標EGR量QEGRCMDに応じ、所定のテーブル(図示せず)を検索することによって、EGR弁開度DEGRの目標となる目標開度DEGRCMDを算出する(ステップ2)。この目標開度DEGRCMDは、最小開度DMINと所定開度DREFの間に設定され、目標EGR量QEGRCMDが多いほど、より大きな開度に設定される。
次いで、EGR量QEGRが目標EGR量QEGRCMDよりも小さいか否かを判別する(ステップ3)。この判別結果がNOで、QEGR≧QEGRCMDのときには、目標EGR量QEGRCMDが確保されているとして、目標開度DEGRCMDに応じてEGR弁13を所定開度DREFよりも小さな開度に制御し(ステップ4)、本処理を終了する。これにより、EGR弁13は、吸気通路4に突出しない全閉位置と中間位置との間に位置するように制御され、この状態で排ガスが還流する(図3(b)の黒矢印)。なお、EGR量QEGRは、EGR圧センサ23およびEGR温度センサ24でそれぞれ検出されたEGR圧PEGRおよびEGR温度TEGRを用い、気体の状態方程式に基づいて、算出される。
一方、ステップ3の判別結果がYESで、EGR量QEGR<目標EGR量QEGRCMDのときには、EGR量QEGRが不足し、目標EGR量QEGRCMDが確保されていないとして、EGR弁13を所定開度DREF以上に制御し(ステップ5)、本処理を終了する。具体的には、目標EGR量QEGRCMDおよび排気圧PEXと吸気圧PINとの差圧に応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、目標開度DEGRCMDを設定する。このマップでは、目標開度DEGRCMDは、所定開度DREF以上に設定されるとともに、排気圧PEXと吸気圧PINとの差圧が小さいほど、また、目標EGR量QEGRCMDとEGR量QEGRとの差が大きいほど、より大きな差圧を得るために、より大きな開度に設定される。以上により、EGR弁13が吸気通路4に突出するため、EGR弁13の下流側(図3(c)のハッチングで示す部分)に負圧が発生することによって、排気通路5と吸気通路4との差圧が大きくなり、より多くの排ガスが還流する(図3(c)の黒矢印)。
以上のように、本実施形態によれば、EGR量QEGRが目標EGR量QEGRCMDよりも小さく、目標EGR量QEGRCMDが得られていないときには(図4のステップ3:YES)、EGR弁13を所定開度DREF以上に制御する(図4のステップ5)。これにより、EGR弁13が吸気通路4に突出し、その下流側に発生した負圧によって排ガスの還流量を増大させることができるので、目標EGR量QEGRCMDを確保することができる。
一方、EGR量QEGRが目標EGR量QEGRCMD以上で、目標EGR量QEGRCMDが得られているときには(図4のステップ3:NO)、EGR弁13を所定開度DREFよりも小さな開度に制御する(図4のステップ4)。これにより、EGR弁13が吸気通路4に突出することがなく、不要な負圧の発生を回避できるので、ポンピングロスを抑制でき、燃費およびドライバビリティを向上させることができるとともに、EGR弁13の作動によるコンプレッサブレード10aの油上がりを抑制することができる。
また、EGR量QEGRの制御および負圧の制御を単一のEGR弁13で行えるので、部品点数の削減によって製造コストを削減できるとともに、その制御の単純化を図ることができる。
図5は、本発明の第2実施形態によるEGR制御装置1が適用されたエンジン3を示している。この第2実施形態では、EGR弁13は、EGR通路12の排気通路5との接続部付近に設けられている。具体的には、図6に示すように、軸13aは、収容部12aの段部12b付近の奥側の部分、すなわち排気通路5の下流寄りに配置されている。軸13aは、排気通路5と直交する方向に延び、収容部12aに回動自在に取り付けられている。このEGR弁13は、EGR弁開度DEGRが最小開度DMINのときに、図6(a)に示す全閉位置にあり、最大開度DMAXのときに、同図(c)に示す全開位置にある。また、EGR弁13は、EGR弁開度DEGRが所定開度DREFのときに、同図(b)に示す所定の中間位置にあり、この状態では、弁体13cの先端がEGR通路12の接続口とほぼ面一になる。
以上から、EGR弁13の弁体13cは、EGR弁開度DEGRが所定開度DREFよりも小さいときには、排気通路5に突出せず、所定開度DREF以上のときに、排気通路5に突出する。
以上のように、この第2実施形態では、EGR弁13がEGR通路12の排気通路5との接続部付近に設けられ、EGR弁開度DEGRが所定開度DREF以上のときに、排気通路5の接続部の下流側に突出する。このように、排気通路5との接続部の下流側にEGR弁13が突出すると、EGR弁13の上流側、すなわちEGR通路12との接続部付近(図6(c)のハッチングで示す部分)の排圧が上昇し、これにより、排気通路5と吸気通路4との差圧が大きくなり、より多量の排ガスが還流する。この排圧は、EGR弁13の突出量、すなわちEGR弁13の開度が大きいほど、より大きくなる。
したがって、EGR量QEGRが目標EGR量QEGRCMDよりも小さく、目標EGR量QEGRCMDが得られていないときには、EGR弁開度DEGRを所定開度DREF以上に制御する。これにより、EGR弁13が排気通路5に突出し、その上流側の排圧を上昇させることによってEGR量QEGRを増大させることができるので、目標EGR量QEGRCMDを確保することができる。
一方、EGR量QEGRが目標EGR量QEGRCMD以上で、目標EGR量QEGRCMDが得られているときには、EGR弁開度DEGRを所定開度DREFよりも小さな開度に制御する。これにより、EGR弁13が排気通路5に突出することがなく、不要な排圧の上昇を回避できるので、ポンピングロスを抑制でき、燃費およびドライバビリティを向上させることができる。
また、EGR量QEGRの制御および排圧の制御を単一のEGR弁13で行えるので、部品点数の削減によって製造コストを削減できるとともに、その制御の単純化を図ることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、目標還流量が得られているか否かの判定を、EGR量QEGRと目標EGR量QEGRCMDとの大小関係に応じて行っているが、これに限らず、例えばEGR量と目標EGR量との差または比と所定値との比較結果に応じて行ってもよい。その場合、両者の差または比が所定値以上のときに、目標還流量が得られていると判定される。
また、実施形態では、目標還流量が得られているか否かの判定を、EGR弁を制御した次回以降のループにおいて行っているが、これに限らず、例えばEGR弁の制御後、EGR弁が目標開度に収束してから行ってもよい。
さらに、実施形態は、本発明を車両に搭載されたガソリンエンジンに適用した例であるが、本発明は、これに限らず、ガソリンエンジン以外のディーゼルエンジンなどの各種のエンジンに適用してもよく、また、車両用以外のエンジン、例えば、クランク軸を鉛直に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 EGR制御装置
2 ECU(目標還流量設定手段、判定手段および制御手段)
3 エンジン
4 吸気通路
5 排気通路
10 ターボチャージャ(過給機)
10a コンプレッサブレード(コンプレッサ)
12 EGR通路
13 EGR弁
QEGRCMD 目標EGR量(目標還流量)
DEGR EGR弁開度(EGR弁の開度)
DREF 所定開度

Claims (3)

  1. 吸気通路と排気通路に接続され、当該排気通路に排出された排ガスの一部を前記吸気通路に還流させるためのEGR通路と、
    当該EGR通路の前記吸気通路との接続部の付近に設けられ、一端部を中心として回動可能なフラップ弁で構成されるとともに、前記EGR通路を閉鎖する閉鎖位置と前記EGR通路を開放する開放位置との間で回動し、所定開度以上のときに前記吸気通路の前記接続部の上流側に突出するEGR弁と、
    排ガスの還流量の目標となる目標還流量を設定する目標還流量設定手段と、
    当該設定された目標還流量が得られているか否かを判定する判定手段と、
    当該判定手段により前記目標還流量が得られていないと判定されたときに、前記EGR弁の開度を前記所定開度以上に制御し、前記目標還流量が得られていると判定されたときに、前記EGR弁の開度を前記所定開度よりも小さな開度に制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関のEGR制御装置。
  2. 前記吸気通路には、吸気を過給する過給機のコンプレッサが設けられ、
    前記EGR通路は、前記吸気通路の前記コンプレッサよりも上流側に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関のEGR制御装置。
  3. 吸気通路と排気通路に接続され、当該排気通路に排出された排ガスの一部を前記吸気通路に還流させるためのEGR通路と、
    当該EGR通路の前記排気通路との接続部の付近に設けられ、一端部を中心として回動可能なフラップ弁で構成されるとともに、前記EGR通路を閉鎖する閉鎖位置と前記EGR通路を開放する開放位置との間で回動し、所定開度以上のときに前記排気通路の前記接続部の下流側に突出するEGR弁と、
    排ガスの還流量の目標となる目標還流量を設定する目標還流量設定手段と、
    当該設定された目標還流量が得られているか否かを判定する判定手段と、
    当該判定手段により前記目標還流量が得られていないと判定されたときに、前記EGR弁の開度を前記所定開度以上に制御し、前記目標還流量が得られていると判定されたときに、前記EGR弁の開度を前記所定開度よりも小さな開度に制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関のEGR制御装置。
JP2010130657A 2010-06-08 2010-06-08 内燃機関のegr制御装置 Withdrawn JP2011256752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130657A JP2011256752A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 内燃機関のegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130657A JP2011256752A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 内燃機関のegr制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011256752A true JP2011256752A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45473199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130657A Withdrawn JP2011256752A (ja) 2010-06-08 2010-06-08 内燃機関のegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011256752A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2011161980A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
JP2008057498A (ja) ブローバイガス還流装置の異常判定装置
US20160003133A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5092962B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5075137B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2011196196A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5420473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5912240B2 (ja) 排気ガス還流装置
JP6565109B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP6127906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4818344B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2009275620A (ja) 過給機の制御装置
JP5858864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010168954A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011256752A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4710729B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5751337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4946782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011241723A (ja) 過給機付き内燃機関のegr装置
JP2009085034A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009002278A (ja) 過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2007085199A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903