JP2011256270A - 塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム - Google Patents

塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011256270A
JP2011256270A JP2010131935A JP2010131935A JP2011256270A JP 2011256270 A JP2011256270 A JP 2011256270A JP 2010131935 A JP2010131935 A JP 2010131935A JP 2010131935 A JP2010131935 A JP 2010131935A JP 2011256270 A JP2011256270 A JP 2011256270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
plasticizer
chloride resin
ester compound
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010131935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435287B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yaoita
善幸 八百板
Akio Toyoda
明男 豊田
Akira Urabe
朗 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010131935A priority Critical patent/JP5435287B2/ja
Publication of JP2011256270A publication Critical patent/JP2011256270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435287B2 publication Critical patent/JP5435287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】n−ヘプタン抽出蒸発残留物試験法で測定した値が従来の塩化ビニル系樹脂用可塑剤より低減することができ、可塑剤として要求される物性も満足した塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルムを提供する。
【解決手段】脂肪族系ジカルボン酸成分としてアジピン酸、脂肪族系ジオール成分として1,2−プロパンジオール及び末端封止成分としてn−オクタノールを必須原料として製造されたエステル化合物であり、かつ水酸基価が10〜30の範囲であり、エステル基濃度が8〜9mmol/gの範囲であるエステル化合物であることを特徴とする塩化ビニル系樹脂用可塑剤を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルムに関する。
ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン等の塩化ビニル系樹脂に可塑剤を配合して可塑化した包装用フィルムは、加工食品、青果物、水産物、精肉等の食品の食品包装用ストレッチフィルムや家庭用として広く利用されている。塩化ビニル系樹脂を可塑化するために、従来は主にエポキシ化大豆油系可塑剤やアジピン酸ジイソノニル(以下、「DINA」と略記する。)を可塑剤として使用してフィルム加工してきた。しかしながら、低分子化合物であるDINAは食用油や有機溶剤に対し、容易に溶出する傾向があるため、DINAを含有する塩化ビニル系樹脂組成物を食品包装用ストレッチフィルムに用いた場合、食品等への移行が懸念され、近年の健康志向の高まりの中では、決して好ましい材料と言えなかった。
食品包装用ストレッチフィルム中の可塑剤の食品等への移行性については、昭和57年厚生省告示20号によりn−ヘプタン抽出蒸発残留物試験法で測定した値が150ppm以下であることとする規格が存在するが、近年ではn−ヘプタンでの抽出量をさらに低減したものが要求されている。
上記以外の塩化ビニル系樹脂に用いる可塑剤としては、例えば、アジピン酸及び1,3−ブタンジオールを原料としたエステル系可塑剤(例えば、特許文献1及び2参照。)、アジピン酸、1,2−プロパンジオール及びラウリン酸の縮合物からなるエステル系可塑剤(例えば、特許文献3参照。)が知られている。しかしながら、これらのエステル系可塑剤は、n−ヘプタン抽出蒸発残留物試験法で測定した値が十分に低減できず、近年の要求を満たすものではなかった。
そこで、n−ヘプタンでの抽出量をより低減しつつ、可塑剤として要求される物性も満足した塩化ビニル系樹脂用可塑剤が求められている。
特開昭60−243145号公報 特開平10−158450号公報 特開平10−158452号公報
本発明が解決しようとする課題は、n−ヘプタン抽出蒸発残留物試験法で測定した値が従来の塩化ビニル系樹脂用可塑剤より低減することができ、可塑剤として要求される物性も満足した塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルムを提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、ジカルボン酸成分としてアジピン酸、ジオール成分として1,2−プロパンジオール及び末端封止成分としてn−オクタノールを必須原料として製造され、特定の水酸基価及びエステル基濃度を有するエステル化合物を塩化ビニル系樹脂用可塑剤として用いることにより、課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、脂肪族系ジカルボン酸成分としてアジピン酸、脂肪族系ジオール成分として1,2−プロパンジオール及び末端封止成分としてn−オクタノールを必須原料として製造されたエステル化合物であり、かつ水酸基価が10〜30の範囲であり、エステル基濃度が8〜9mmol/gの範囲であるエステル化合物であることを特徴とする塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルムに関する。
本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤を用いた塩化ビニル系樹脂組成物は、その中に含有する可塑剤が食用油や有機溶剤によって容易に溶出されないため、食品包装用ストレッチフィルムに用いた場合、食品等へ可塑剤が移行するのを抑制することができる。また、塩化ビニル系樹脂組成物を溶融混練して製造する際、事前に塩化ビニル系樹脂粒子と可塑剤とを混合してドライアップ(可塑剤が塩化ビニル系樹脂粒子に吸収されて、混合物がさらさらになった状態をいう。)するが、このドライアップに要する時間を非常に短くすることができるため、より生産性も向上することができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤は、ジカルボン酸成分としてアジピン酸、ジオール成分として1,2−プロパンジオール及び末端封止成分としてn−オクタノールを必須原料として製造されたエステル化合物である。
本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤の原料である脂肪族系ジカルボン酸成分は、アジピン酸を必須とするが、他のジカルボン酸成分として、炭素原子数2〜10の脂肪族系ジカルボン酸を併用しても構わない。この炭素原子数2〜10の脂肪族系ジカルボン酸の具体例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられる。また、本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤の原料として用いる脂肪族系ジカルボン酸成分中のアジピン酸の含有量は、塩化ビニル系樹脂との相溶性が良好なことから、50〜100質量%の範囲が好ましく、80〜100質量%の範囲がより好ましい。
本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤の原料である脂肪族系ジオール成分は、1,2−プロパンジオールを必須とするが、他のジオール成分として、炭素原子数2〜12の脂肪族系ジオールを併用しても構わない。この炭素原子数2〜12の脂肪族系ジオールの具体例としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等の直鎖状ジオール;2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3,3−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジブチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール等の分岐状ジオールなどが挙げられる。1,2−プロパンジオールと他のジオール成分とを併用する場合、他のジオール成分としては、n−ヘプタン抽出量が少なくなることから、エチレングリコール及び1,3−プロパンジオールが好ましい。また、本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤の原料として用いる脂肪族系ジオール成分中の1,2−プロパンジオールの含有量は、n−ヘプタン抽出量が少なくなること及び塩化ビニル系樹脂との相溶性が良好なことから、50〜100質量%の範囲が好ましく、70〜100質量%の範囲がより好ましい。
本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤の原料である末端封止成分としては、n−オクタノールを必須とするが、他の末端封止成分として、炭素原子数1〜18の脂肪族系モノアルコールを併用しても構わない。この炭素原子数1〜18の脂肪族系モノアルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、t−ペンタノール、ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2−メチル−1−ヘキサノール、3−メチル−1−ヘキサノール、4−メチル−1−ヘキサノール、5−メチル−1−ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、イソノナノール、デカノール、イソデカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール等が挙げられる。また、本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤の原料として用いる末端封止成分中のn−オクタノールの含有量は、可塑化効率及び塩化ビニル系樹脂との相溶性が良好なことから、50〜100質量%の範囲が好ましく、70〜100質量%の範囲がより好ましい。
本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤を製造する際に用いる原料である脂肪族系ジカルボン酸成分、脂肪族系ジオール成分及び末端封止成分のそれぞれの使用量は、目的とする分子量によって適宜決められる。例えば、本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤であるエステル化合物の理想的な構造は、下記一般式(I)で表されるものであるため、脂肪族系ジカルボン酸成分の使用量は(n+1)モルとなり、脂肪族ジオール成分の使用量はnモルとなり、末端封止成分の使用量は2モルとなる。ここで、nは目的とする分子量より算出することができる。さらに、反応を促進し、可塑剤の水酸基価を10〜30に調整するため、脂肪族系ジオール成分及び末端封止成分中の水酸基の合計モル当量が、脂肪族系ジカルボン酸成分中のカルボキシル基のモル当量に対して1.15〜1.25倍となるように使用するのが好ましい。
Figure 2011256270
(上記一般式(I)中、Rは末端封止成分であるモノアルコールの水酸基を除いたアルキル基を表し、Aは脂肪族系ジカルボン酸成分の2つのカルボキシル基を除いた残基を表し、Gは脂肪族系ジオール成分の2つの水酸基を除いた残基を表す。また、nは繰り返し単位を表し、1以上の整数である。)
なお、本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤には、上記一般式(I)で表されるエステル化合物の他、下記一般式(II)〜(IV)で表されるエステル化合物等も含有していても構わない。
Figure 2011256270
(上記一般式(II)〜(IV)中、Rは末端封止成分であるモノアルコールの水酸基を除いたアルキル基を表し、Aは脂肪族系ジカルボン酸成分の2つのカルボキシル基を除いた残基を表し、Gは脂肪族系ジオール成分の2つの水酸基を除いた残基を表す。また、nは繰り返し単位を表し、1以上の整数である。)
本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤は、前記ジカルボン酸成分、前記ジオール成分及び前記末端封止成分を反応器に仕込み、通常のエステル化反応させることにより製造することができる。また、このエステル化反応を促進する目的で、エステル化触媒を用いることが好ましい。
前記エステル化触媒としては、周期律表2族、4族、12族、13族及び14族からなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属や有機金属化合物が挙げられる。より具体的には、例えば、チタン、スズ、亜鉛、アルミニウム、ジルコニウム、マグネシウム、ハフニウム、ゲルマニウム等の金属;チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、チタンオキシアセチルアセトナート、オクタン酸スズ、2−エチルヘキサンスズ、アセチルアセトナート亜鉛、4塩化ジルコニウム、4塩化ジルコニウムテトラヒドロフラン錯体、4塩化ハフニウム、4塩化ハフニウムテトラヒドロフラン錯体、酸化ゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニウム等の金属化合物などが挙げられる。これらの中でも、反応性、取扱いやすさ、エステル化反応により得られたエステル化合物の保存安定性が良好であるチタンアルコキサイド類、具体的にはチタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、チタンオキシアセチルアセトナート等を用いることが好ましい。
また、前記エステル化触媒の使用量は、エステル化反応を制御でき、かつ得られるエステル化合物の着色を抑制できる範囲の量であればよく、前記ジカルボン酸成分、前記ジオール成分及び前記末端封止成分の合計量に対し、10〜1,000ppmの範囲が好ましく、20〜500ppmの範囲がより好ましく、30〜100ppmの範囲が特に好ましい。
前記エステル化合物を製造する際、前記エステル化触媒を添加する時期は、前記ジカルボン酸成分、前記ジオール成分及び前記末端封止成分を反応器に仕込むのと同時に添加してもよく、昇温途中に添加してもよく、エステル化触媒を分割して添加してもよい。
本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤を製造する際の反応温度は、原料となる前記ジカルボン酸成分、前記ジオール成分及び前記末端封止成分が蒸発や昇華することを抑制しつつ反応を促進し、反応により生成するエステル化合物の熱分解、着色を抑制できることから、140℃〜250℃の範囲が好ましく、180℃〜230℃の範囲がより好ましい。
本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤の水酸基価は10〜30の範囲であるが、n−ヘプタンでの抽出量をより低減でき、かつ塩化ビニル系樹脂との相溶性をより向上できることから、10〜25の範囲がより好ましい。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤のエステル基濃度は8〜9mmol/gの範囲であるが、n−ヘプタンでの抽出量をより低減できることから、8.5〜9mmol/gの範囲がより好ましい。なお、このエステル基濃度は、下記式(1)により、本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤であるエステル化合物の原料である脂肪族系ジカルボン酸成分、脂肪族系ジオール成分及び末端封止成分に含まれるカルボキシル基の総モル数と水酸基の総モル数とを比較して少ない方をエステル基のモル数とし、これをこれらの原料から得られたエステル化合物の質量で除して算出した値である。
Figure 2011256270
前記エステル化合物の粘度は、ドライアップ時間を短縮できることから、200〜1,500mPa・sの範囲が好ましく、200〜800mPa・sの範囲がより好ましい。なお、前記エステル化合物の粘度は、B型回転粘度計(No.2ロータ、30rpm)を用いて25℃で測定したものである。また、ドライアップ時間とは、塩化ビニル系樹脂粒子と可塑剤とを混合して乾点(可塑剤が塩化ビニル系樹脂粒子に吸収されて、混合物がさらさらになった状態)に至るまでに要する時間をいう。
前記エステル化合物の数平均分子量は、加熱による揮発を効果的に抑制できること、及びn−ヘプタンに抽出されにくくなることから、200〜1,500の範囲が好ましく、200〜800の範囲がより好ましい。
なお、前記エステル化合物の数平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶離液として使用して、ゲルパーミュエ−ションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定したもので、標準ポリスチレンに換算した値として得ることができる。測定条件は、下記の通りである。
[数平均分子量(Mn)の測定条件]
測定装置:東ソー株式会社製ガードカラム「HLC−8330」
カラム:東ソー株式会社製「TSK SuperH−H」
+東ソー株式会社製「TSK gel SuperHZM−M」
+東ソー株式会社製「TSK gel SuperHZM−M」
+東ソー株式会社製「TSK gel SuperHZ−2000」
+東ソー株式会社製「TSK gel SuperHZ−2000」
検出器:RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」
カラム温度:40℃
展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流速:0.35mL/分
試料:樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
標準試料:前記「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(標準試料:単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−300」
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
東ソー株式会社製「F−288」
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物で用いる塩化ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体等が挙げられる。これらの塩化ビニル系樹脂の中でも、後述するエステル化合物との相溶性が良好なこと、及び機械的特性が優れることから、ポリ塩化ビニルが好ましい。また、これらの塩化ビニル系樹脂は、1種類のみで用いることも2種以上併用することもできる。
上記の塩化ビニル系樹脂は、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法などのいずれの重合方法で得られたものでもよい。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物中の前記エステル化合物の配合量は、可塑剤としての効果を十分なものとするために、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、20〜80質量部の範囲が好ましく、30〜70質量部の範囲がより好ましく、35〜65質量部の範囲がさらに好ましい。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、前記エステル化合物を可塑剤として用いるほか、加工時の熱安定性を高めるため、安定剤としての効果を主目的としてエポキシ化植物油を配合することが好ましい。なお、このエポキシ化植物油は、可塑剤としての働きもある。このエポキシ化植物油としては、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化サフラワー油等が挙げられる。これらの中でも、塩化ビニル系樹脂との相溶性に優れるためエポキシ化大豆油を使用することが好ましい。このエポキシ化大豆油を併用する際のその配合量は、熱安定性を付与でき、かつ塩化ビニル系樹脂との相溶性が良好なことから、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、1〜30質量部の範囲が好ましく、5〜20質量部の範囲がより好ましく、10〜15質量部の範囲がさらに好ましい。
さらに、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、前記エポキシ化植物油のほか、安定剤として、2−エチルへキシル酸、炭素原子数8〜22の高級脂肪酸、安息香酸、イソデカン酸、ネオデカン酸等のカルボン酸金属塩を配合することがより好ましい。これらのカルボン酸金属塩のカルボン酸としてはステアリン酸が好ましく、金属種としてはカルシウム及び亜鉛が好ましい。また、カルボン酸カルシウム塩の少なくとも1種以上とカルボン酸亜鉛塩の少なくとも1種以上を併用することがさらに好ましい。これら2種以上のカルボン酸金属塩を併用する場合、カルボン酸カルシウム塩の合計量とカルボン酸亜鉛塩との質量比は、70:30〜30:70の範囲が好ましい。これらの安定剤の配合量は、安定剤としての効果及び成形加工時の滑性付与の点で、それぞれ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲が好ましく、0.1〜5質量部の範囲がより好ましく、0.2〜1質量部の範囲がさらに好ましい。
また、この他に使用できる安定剤としては、トリスノニルフォスファイトなどの有機フォスファイト類、ハイドロタルサイトなどが挙げられる。
さらに、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、上記で挙げた各成分以外に、防曇剤、抗菌剤、老化防止剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填剤、滑剤等の添加剤を配合することもできる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂、前記エステル化合物を含む可塑剤及びその他の添加剤を同時に配合し、この配合物をミキシングロール、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー、等の混練機を用いて混練することにより得ることができる。また、混練温度は、活性塩素の脱離の防止、混練時の粘度低下による加工性の低下防止の観点から、150〜180℃が好ましく、160〜170℃がより好ましい。
また、本発明の食品包装用ストレッチフィルムは、従来公知の方法、例えばTダイ法、インフレーション法等の成形方法によって製造できる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。なお、下記で合成したエステル化合物の粘度、数平均分子量、酸価及び水酸基価は、下記の条件により測定した。また、エステル基濃度についても下記式(1)によって算出した。
[粘度の測定条件]
測定装置:B型粘度計(東京計器株式会社社製「DVM−B型」)
測定条件:温度25℃、No.2ロータ、30rpm
[数平均分子量の測定条件]
測定装置:東ソー株式会社製ガードカラム「HLC−8330」
カラム:東ソー株式会社製「TSK SuperH−H」
+東ソー株式会社製「TSK gel SuperHZM−M」
+東ソー株式会社製「TSK gel SuperHZM−M」
+東ソー株式会社製「TSK gel SuperHZ−2000」
+東ソー株式会社製「TSK gel SuperHZ−2000」
検出器:RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」
カラム温度:40℃
展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流速:0.35mL/分
試料:樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
標準試料:前記「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(標準試料:単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−300」
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
東ソー株式会社製「F−288」
[酸価及び水酸基価の測定条件]
JIS K 0070−1992に準じて測定した。
[エステル基濃度の算出]
下記式(1)により、本発明の塩化ビニル系樹脂用可塑剤であるエステル化合物の原料である脂肪族系ジカルボン酸成分、脂肪族系ジオール成分及び末端封止成分に含まれるカルボキシル基の総モル数と水酸基の総モル数とを比較して少ない方をエステル基のモル数とし、これをこれらの原料から得られたエステル化合物の質量で除してエステル基濃度として算出した。
Figure 2011256270
(合成例1)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積2リットルの4つ口フラスコに、エチレングリコール(以下、「EG」と略記する。)113g、1,2−プロパンジオール(以下、「1,2PG」と略記する。)138g、アジピン酸(以下、「AA」と略記する。)584g、n−オクタノール(以下、「NOA」と略記する。)302g及びエステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート(以下、「TiPT」と略記する。)0.057gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計10時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応のEG、1,2PG及びNOAを減圧留去することによって、エステル化合物(1)870gを得た。このエステル化合物(1)の粘度は280mPa・s、数平均分子量(Mn)は1,320、酸価は0.3、水酸基価は11、エステル基濃度は8.82mmol/gであった。
(合成例2)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積2リットルの4つ口フラスコに、1,2PG 277g、AA 584g、NOA 302g及びエステル化触媒としてTiPT 0.058gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計11時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応の1,2PG及びNOAを減圧留去することによって、エステル化合物(2)900gを得た。このエステル化合物(2)の粘度は260mPa・s、数平均分子量(Mn)は1,230、酸価は0.2、水酸基価は16、エステル基濃度は8.62mmol/gであった。
(合成例3)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積2リットルの4つ口フラスコに、1,2PG 83g、1,3−プロパンジオール(以下、「1,3PG」と略記する。)193g、AA 584g、NOA 302g及びエステル化触媒としてTiPT 0.058gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計9時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応の1,2PG、1,3PG及びNOAを減圧留去することによって、エステル化合物(3)890gを得た。このエステル化合物(3)の粘度は250mPa・s、数平均分子量(Mn)は1,280、酸価は0.2、水酸基価は15、エステル基濃度は8.62mmol/gであった。
(合成例4)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積2リットルの4つ口フラスコに、1,2PG 340g、AA 701g、NOA 208g及びエステル化触媒としてTiPT 0.063gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計11時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応の1,2PG及びNOAを減圧留去することによって、エステル化合物(4)985gを得た。このエステル化合物(4)の粘度は700mPa・s、数平均分子量(Mn)は1,660、酸価は0.2、水酸基価は17、エステル基濃度は8.98mmol/gであった。
(比較合成例1)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積1リットルの4つ口フラスコに、AA 292g、イソノニルアルコール(以下、「INA」と略記する。)691g及びエステル化触媒としてTiPT 0.049gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計6時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応のINAを減圧留去することによって、エステル化合物(C1)788gを得た。このエステル化合物(C1)の粘度は20mPa・s、酸価は0.01、水酸基価は0.01、エステル基濃度は5.03mmol/gであった。なお、このエステル化合物(C1)については、数平均分子量を測定していない。
(比較合成例2)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積2リットルの4つ口フラスコに、1,2PG 318g、AA 657g、NOA 177g及びエステル化触媒としてTiPT 0.058gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計12時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応の1,2PG及びNOAを減圧留去することによって、エステル化合物(C2)890gを得た。このエステル化合物(C2)の粘度は1,070mPa・s、数平均分子量(Mn)は1,880、酸価は0.5、水酸基価は11、エステル基濃度は9.69mmol/gであった。
(比較合成例3)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積5リットルの4つ口フラスコに、1,2PG 830g、AA 1,752g、NOA 905g及びエステル化触媒としてTiPT 0.174gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計16時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応の1,2PG及びNOAを減圧留去することによって、エステル化合物(C3)2,760gを得た。このエステル化合物(C3)の粘度は220mPa・s、数平均分子量(Mn)は1,220、酸価は0.3、水酸基価は5、エステル基濃度は8.62mmol/gであった。
(比較合成例4)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積3リットルの4つ口フラスコに、1,2PG 502g、AA 730g、ラウリン酸(以下、「LA」と略記する。)400g及びエステル化触媒としてTiPT 0.082gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計14時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応の1,2PGを減圧留去することによって、エステル化合物(C4)1,340gを得た。このエステル化合物(C4)の粘度は750mPa・s、数平均分子量(Mn)は1,500、酸価は0.3、水酸基価は15、エステル基濃度は8.76mmol/gであった。
(比較合成例5)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積2リットルの4つ口フラスコに、1,3−ブタンジオール(以下、「1,3BG」と略記する。)380g、AA 657g、NOA 189g及びエステル化触媒としてTiPT 0.061gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計13時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応の1,3BG及びNOAを減圧留去することによって、エステル化合物(C5)935gを得た。このエステル化合物(C5)の粘度は900mPa・s、数平均分子量(Mn)は2,000、酸価は0.3、水酸基価は16、エステル基濃度は9.14mmol/gであった。
(比較合成例6)
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えた内容積2リットルの4つ口フラスコに、1,4−ブタンジオール(以下、「1,4BG」と略記する。)243g、AA 584g、NOA 312g及びエステル化触媒としてTiPT 0.057gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら230℃まで段階的に昇温し、その後230℃で反応させ、合計10時間脱水縮合反応させた。反応後、200℃で未反応の1,4BG及びNOAを減圧留去することによって、エステル化合物(C6)880gを得た。このエステル化合物(C6)は固体であった。また、その数平均分子量(Mn)は1,300、酸価は0.5、水酸基価は12、エステル基濃度は8.25mmol/gであった。
上記の合成例1〜4で得られたエステル化合物(1)〜(4)及び比較合成例1〜6で得られたエステル化合物(C1)〜(C6)の原料及び特性値を表1にまとめた。
Figure 2011256270
(実施例1〜4及び比較例1〜6)
合成例1〜4及び比較合成例1〜6で得られたエステル化合物(1)〜(4)及び(C1)〜(C6)を用いて、下記の評価を行った。
[ドライアップ時間の測定]
塩化ビニル系樹脂(新第一塩ビ株式会社製「ZEST1300Z」;平均重合度1,300)を400gと合成例1〜4又は比較合成例1〜6で得られたエステル化合物(1)〜(4)又は(C1)〜(C6)を100gとをプラネタリーミキサーに投入し、温度120℃、撹拌回転数60rpmで撹拌した際の乾点(混合物がさらさらになった時点)までの時間を測定した。得られたドライアップ時間から、下記の基準にしたがってドライアップ性を評価した。なお、この条件でドライアップ時間が90秒以内であれば生産性が良好であると判断できる。
○:ドライアップ時間が90秒以下である。
×:ドライアップ時間が90秒を超える。
[塩化ビニル系樹脂組成物の調製]
塩化ビニル系樹脂(新第一塩ビ株式会社製「ZEST1300Z」;平均重合度1,300の塩化ビニルのホモポリマー)100質量部、安定剤(日油株式会社製「カルシウムステアレートG」:ステアリン酸カルシウム;以下、「Ca−St」と略記する。)0.3質量部及び安定剤(日油株式会社製「ジンクステアレートG」:ステアリン酸亜鉛;以下、「Zn−St」と略記する。)0.3質量部を高速流動式混合混練機(株式会社カワタ製「スーパーミキサー」)に投入した。次いで、エポキシ化大豆油(DIC株式会社製「エポサイザーW−100−EL」)12質量部及び合成例1〜4又は比較合成例1〜6で得られたエステル化合物(1)〜(4)又は(C1)〜(C6)38質量部(比較合成例1で得られたエステル化合物(C1)は33質量部)の混合物を投入し、110℃で1時間撹拌してドライアップを行った。
[100%モジュラス及び引張伸び率の測定]
上記で得られたドライアップした組成物を2本ロールにて170℃で5分間混練し、厚さ0.2mmのフィルムを作製した。下記条件にて引張試験を実施し、100%モジュラス(伸び100%時の引張応力)及び引張伸び率を測定した。なお、引張伸び率は、評価用シートが引張破断した時のチャック間距離から初期のチャック間距離20mmを引いた値をチャック間距離20mmで除して百分率で表したものである。
測定機器:株式会社オリエンテック社製「テンシロン万能材料試験機」
サンプル形状:ダンベル状3号型
チャック間距離:20mm
引張速度:200mm/分
測定雰囲気:温度23℃、湿度50%
上記で得られたドライアップした配合物を、スクリュー外径40mmの単軸押出機(L/D=25)にて先端温度170℃で押出成形して、得られたストランドをペレタイザー(東洋精機株式会社製)でペレット化し、塩化ビニル系樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットは、真空乾燥機を用いて50℃で2時間乾燥させた。
次いで、上記で得られたペレットを、Tダイ(東洋精機株式会社製、幅150mm、ギャップ0.5mm)を装着したスクリュー外径40mmの単軸押出機(L/D=25)にて先端温度200〜220℃で押出成形して、厚さ0.01mmのフィルムを得た。得られたフィルムを用いて、下記の耐ブリード性の評価、n−ヘプタン抽出量の測定の測定及び食品衛生性の評価を行った。
[耐ブリード性の評価]
上記で得られたフィルムを3cm×3cmの大きさに裁断し、70℃で相対湿度95%の条件下で7日間放置した後、フィルムの表面を目視で観察して、可塑剤のしみ出しの有無を確認し、下記の基準にしたがって耐ブリード性を評価した。
○:可塑剤のしみ出し無し。
×:可塑剤のしみ出し有り。
[n−ヘプタン抽出量の測定及び食品衛生性の評価]
上記で得られたフィルムを45mm×85mmの大きさに裁断したものを2枚用意して、昭和57年厚生省告示20号に定める蒸発残留物試験法でn−ヘプタン抽出量を測定した。得られたn−ヘプタン抽出量から、下記の基準にしたがって食品衛生性を評価した。
○:n−ヘプタン抽出量が60ppm未満である。
×:n−ヘプタン抽出量が60ppm以上である。
上記の測定及び評価の結果を表2に示す。
Figure 2011256270
表1に示した結果から、実施例1〜4の本発明の塩化ビニル系樹脂組成物において可塑剤として用いたエステル化合物は、ドライアップ時間が90秒以下と短く、生産性(ドライアップ性)が良好であることが分かった。また、実施例1〜4の本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、100%モジュラス及び引張伸び率の測定結果から、可塑化効率と伸びに優れており、食品用ストレッチフィルムに必要な物性を備えていることが分かった。また、これらの塩化ビニル系樹脂組成物は、耐ブリード性に優れ、n−ヘプタン抽出量も46ppm以下と、現行の規格である150ppmを大幅に下回り、食品衛生的に優れた材料であることが分かった。
比較例1は、ジオールを用いず、ジカルボン酸とモノアルコールのみから得られたエステル化合物を可塑剤に用いた例である。このエステル化合物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物は、n−ヘプタン抽出量が79ppmであり、食品衛生的に懸念がある材料であることが分かった。
比較例2は、本発明で規定したエステル基濃度の範囲から外れるエステル化合物を可塑剤に用いた例である。このエステル化合物は、ドライアップ時間が108秒と長く、生産性(ドライアップ性)に問題があることが分かった。
比較例3は、本発明で規定した水酸基価の範囲から外れるエステル化合物を可塑剤に用いた例である。このエステル化合物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物は、n−ヘプタン抽出量が63ppmであり、食品衛生的に懸念がある材料であることが分かった。
比較例4は、本発明で用いるエステル化合物の末端封止成分として必須成分であるn−オクタノールをラウリル酸に代えたエステル化合物を可塑剤に用いた例である。このエステル化合物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物は、n−ヘプタン抽出量が62ppmであり、食品衛生的に懸念がある材料であることが分かった。
比較例5は、本発明で用いるエステル化合物のジオール成分として必須成分である1,2−プロパンジオールを1,3−ブタンジオールに代えたエステル化合物を可塑剤に用いた例である。このエステル化合物は、ドライアップ時間が96秒と長く、生産性(ドライアップ性)にやや問題があることが分かった。また、このエステル化合物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物は、n−ヘプタン抽出量が65ppmであり、食品衛生的に懸念がある材料であることが分かった。
比較例6は、本発明で用いるエステル化合物のジオール成分として必須成分である1,2−プロパンジオールを1,4−ブタンジオールに代えたエステル化合物を可塑剤に用いた例である。このエステル化合物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物は、n−ヘプタン抽出量が75ppmであり、食品衛生的に懸念がある材料であることが分かった。

Claims (5)

  1. 脂肪族系ジカルボン酸成分としてアジピン酸、脂肪族系ジオール成分として1,2−プロパンジオール及び末端封止成分としてn−オクタノールを必須原料として製造されたエステル化合物であり、かつ水酸基価が10〜30の範囲であり、エステル基濃度が8〜9mmol/gの範囲であるエステル化合物であることを特徴とする塩化ビニル系樹脂用可塑剤。
  2. 前記エステル化合物の粘度(25℃、B型粘度計)が、200〜1,500mPa・sの範囲である請求項1記載の塩化ビニル系樹脂用可塑剤。
  3. 前記エステル化合物の数平均分子量が、1,000〜1,800の範囲である請求項1又は2記載の塩化ビニル系樹脂用可塑剤。
  4. 塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、請求項1〜3のいずれか1項記載の塩化ビニル系樹脂用可塑剤を20〜80質量部含有する塩化ビニル系樹脂組成物。
  5. 請求項4記載の塩化ビニル系樹脂組成物からなることを特徴とする食品包装用ストレッチフィルム。
JP2010131935A 2010-06-09 2010-06-09 塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム Active JP5435287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131935A JP5435287B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131935A JP5435287B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256270A true JP2011256270A (ja) 2011-12-22
JP5435287B2 JP5435287B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45472817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131935A Active JP5435287B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218211A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 日立化成株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いた食品包装用小巻ラップフィルム
JP2018184617A (ja) * 2018-08-02 2018-11-22 日立化成株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いた食品包装用小巻ラップフィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479245A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Adeka Argus Chemical Co Ltd Stabilizer for chlorinated resin
JPH0559242A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Asahi Denka Kogyo Kk 加工性の改良された塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001321674A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Japan Science & Technology Corp エステル化反応又はエステル交換反応用触媒及びエステルの製法
JP2003277561A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc 塩素含有ペースト樹脂組成物、及び成形物
JP2013521396A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 塩化ビニリデンコポリマーをベースとする組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479245A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Adeka Argus Chemical Co Ltd Stabilizer for chlorinated resin
JPH0559242A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Asahi Denka Kogyo Kk 加工性の改良された塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001321674A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Japan Science & Technology Corp エステル化反応又はエステル交換反応用触媒及びエステルの製法
JP2003277561A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc 塩素含有ペースト樹脂組成物、及び成形物
JP2013521396A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 塩化ビニリデンコポリマーをベースとする組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218211A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 日立化成株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いた食品包装用小巻ラップフィルム
JP2018184617A (ja) * 2018-08-02 2018-11-22 日立化成株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いた食品包装用小巻ラップフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435287B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI468463B (zh) 聚乳酸立體錯合物、其製造方法及聚乳酸樹脂用核劑
JP2012031220A (ja) 塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
JP5860977B2 (ja) 可塑剤、可塑剤組成物、耐熱樹脂組成物及びそれらの製造方法
JP2012025851A (ja) 塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム
US9085670B2 (en) Plasticizer, plasticizer composition, heat-resistant resin composition and method for preparing the same
JP2022046735A (ja) 可塑剤として脂肪族エステルを含むポリマー組成物
KR20110008631A (ko) 에스테르계 가소제
JP5435287B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用可塑剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム
EP3369771B1 (en) Plasticizer composition, resin composition, and methods for preparing same
WO2013084707A1 (ja) 樹脂組成物、包装用フィルム及びその製造方法
TW201443013A (zh) 酯類組成物之製備方法及樹脂組成物
EP3532542A2 (en) Polymer compositions with pbsa plasticizer
JP7035867B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物から形成された成形体
EP3009373B1 (en) Vinyl chloride-based film for food packaging
JP2013119624A (ja) 塩化ビニル系軟質樹脂組成物及びラップフィルム
WO2014007988A1 (en) Bio-renewable carboxylic acid esters and mixtures thereof useful as plasticizers
JPH06100749A (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3669764B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP2013181148A (ja) 塩化ビニル系軟質樹脂組成物およびラップフィルム
WO2019080525A1 (zh) 可生物降解聚酯及其应用
WO2019080526A1 (zh) 一种可生物降解聚酯及其应用
JP2762156B2 (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
KR101992960B1 (ko) 가소제 조성물 및 이들의 제조 방법
JPH09241456A (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JPH1045882A (ja) 可塑剤及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250