JP2011255078A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011255078A
JP2011255078A JP2010133797A JP2010133797A JP2011255078A JP 2011255078 A JP2011255078 A JP 2011255078A JP 2010133797 A JP2010133797 A JP 2010133797A JP 2010133797 A JP2010133797 A JP 2010133797A JP 2011255078 A JP2011255078 A JP 2011255078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
backrest
chair
wefts
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010133797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616135B2 (ja
Inventor
Tetsuya Narita
哲也 成田
Ryo Igarashi
僚 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2010133797A priority Critical patent/JP5616135B2/ja
Priority to EP11792482.9A priority patent/EP2580994B1/en
Priority to KR20127031909A priority patent/KR20130084237A/ko
Priority to US13/703,310 priority patent/US8991931B2/en
Priority to PCT/JP2011/063131 priority patent/WO2011155525A1/ja
Priority to CN201180028582.9A priority patent/CN102946763B/zh
Publication of JP2011255078A publication Critical patent/JP2011255078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616135B2 publication Critical patent/JP5616135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】背凭れや座体に張設される張材を、着座者の背中や下半身の荷重に対する弾性支持力を部位ごとに極端に異ならせることなく、必要な部位において強い弾性支持力を得ることができるようにした椅子を提供する。
【解決手段】背凭れ12における枠状のフレーム15に、張材16を張設してなる椅子1であって、張材16の表面に突出しうるように左右方向に延びる複数本の帯状段部20を、背凭れ12の上下方向の長手方向に沿って互いに離間させて配列するとともに、これら互いに隣り合う帯状段部20同士の配列間隔d1,d2・・・・dnを、背凭れ12の上下端から内方へ向うに従って漸次小さくなるように形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、背凭れや座体における枠状のフレームに、身体の背中や下半身などの荷重を支持する張材を張設してなる椅子に関する。
椅子における背凭れの背当て面や座体の座面は、着座者の背中や下半身に直接接触して、その荷重を支持する部位であるため、蒸れが発生し易い。
そのため、枠状とした背凭れや座体のフレームに、メッシュ状に組成された地組織の生地からなる張材を張設することにより、通気性を良好にするとともに、張材を構成する弾性糸を緯糸の中に組み入れることによって、着座時に、適度な弾性変形を可能にして、快適な座り心地を得るようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の椅子は、背凭れの背当て面や座体の座面に張設される張材の生地が、複数の経糸および緯糸の組み合わせによって組成された織物、あるいは編物としての形態をなすため、どの部位においても全体が均一な密度の地組織となっている。
そのため、張材を製作するにあたって、広い面積の生地を効率よく低コストでもって作り易く、椅子全体における製造コストの高騰を抑えることができるという利点がある。
特許第4061167号公報
しかし、前記した張材を張設した椅子に着座した際、着座者は、身体の坐骨結節点を中心として様々な方向に移動するため、背凭れや座体においては、背凭れの背当て面や座体の座面に接触している背中や下肢との間に滑りが頻繁に発生することになる。
このような滑り現象は、安定した着座姿勢を損なう要素であるが、その滑りの発生頻度や滑り易さは、身体の部位において様々に異なるものであるため、全体が均一な地組織からなる生地を使用した張材によって防止することは困難であるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、着座者の背中や下肢との間に掛けての部位の張材による滑りを防止することができるようにした椅子を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)背凭れまたは座体における枠状のフレームに、張材を張設してなる椅子であって、前記張材の表面に突出しうるように左右方向に延びる複数本の帯状段部を、前記背凭れの上下方向または座体の前後方向に相当する長手方向に沿って互いに離間させて配列するとともに、これら互いに隣り合う帯状段部同士の配列間隔を、前記背凭れの上下端または座体の前後端から内方へ向うに従って漸次小さくなるように形成する。漸次小さくなるように形成する。
(2)上記(1)項において、前記張材を、単糸または太手撚糸の少なくもいずれか一方からそれぞれなる経糸または緯糸を複数本用いて、それぞれ構成される経条および緯条により格子状に組成した地組織の生地からなる弾性布帛をもって形成するとともに、前記地組織に、前記緯条よりも広幅の緯帯条部を前記張材の表面に突出しうるように組成し、この緯帯条部をもって帯状段部とする。
(3)上記(1)項または(2)項において、前記帯状段部同士の配列間隔を、緯帯条部を形成する太手緯糸の本数を漸次増加させて、前記緯帯条部の幅を広くすることにより、背凭れの上下端または座体の前後端から内方へ向うに従って漸次小さくなるようにする。
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、前記帯状段部同士の配列間隔が最小となる部位近傍を、着座者における腰部または臀部の支持部とする。
請求項1記載の発明によれば、張材の表面に突出しうるように左右方向に延びる複数本の帯状段部を、背凭れの上下方向または座体の前後方向に相当する長手方向に沿って互いに離間させて配列するとともに、これら互いに隣り合う帯状段部同士の配列間隔を、背凭れの上下端または座体の前後端側から内方へ向うに従って内方へ向うに従って漸次小さくなるように形成してあるので、張材上での着座者の背中や下肢との間に掛けての部位の滑りを防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、張材を、単糸または太手撚糸の少なくもいずれか一方からそれぞれなる経糸または緯糸を複数本用いて、それぞれ構成される経条および緯条により格子状に組成した地組織の生地からなる弾性布帛をもって形成し、さらに、地組織に、緯条よりも広幅の緯帯条部を張材の表面に突出しうるように組成することにより、緯帯条部を帯状段部としてあるので、帯状段部を、張材の製作工程内で容易に作ることができる。
請求項3記載の発明によれば、帯状段部同士の配列間隔を、緯帯条部を形成する太手撚糸からそれぞれなる緯糸の本数を漸次増加させて、緯帯条部の幅を広くすることにより、背凭れの上下端または座体の前後端から内方へ向うに従って漸次小さくなるようにしてあるので、帯状段部同士の配列間隔の調整を、張材の製作工程内で容易に行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、帯状段部同士の配列間隔が最小となる部位近傍を、着座者の腰部または臀部の支持部としてあるので、着座者の身体における背中や下肢との間に掛けての部位の滑りを確実に防止することができる。
本発明の椅子の一実施形態の不使用状態における正面図である。 同じく使用状態の側面図である。 同じく後傾状態の側面図である。 張材を構成する弾性布帛の一部を示す正面図である。 図4のV−V線における要部拡大縦断側面図である。 図4の円A部における弾性布帛の生地の地組織を構成する経条と緯条とからなる目形を一部拡大して示す正面図である。 図6の角枠B部における地組織を構成する経条と緯条との組成状態を、一部拡大して示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の椅子の一実施形態の不使用状態における正面図、図2は、同じく使用状態の側面図、図3は、同じく後傾状態の側面図である。
図1〜図3に示すように、椅子1は、先端部にキャスタ2を備える放射状の5本の脚杆3を有する脚体4を備えている。
脚体4の中央には、ガススプリング(図示略)を備える伸縮式の脚柱5が立設され、脚柱5の上端には、支基6の後部が固着されている。
なお、支基6と脚柱5と脚体4とを、一体化することもある。
支基6は、前方に向かって拡開する平面視三角形の浅い皿状をなし、側面視において、前上方に向かって傾斜している。
座体7は、合成樹脂製の座板8と、その上面に取付けられたクッション材9とからなり、座板8の前端両側部は、支基6の前端両側部に左右方向を向く枢軸10をもって枢着され、座体7は、図1に示す後上向き傾斜する待機状態から、図2に示す水平または後下向き傾斜する使用位置に、枢軸10を中心として回動可能となっている。
これにより、着座者の荷重が脚柱5よりも後方に加わり、座体7の後部により、着座者の臀部を安定よく支持することができる。
座板8の後端両側部には、背凭れ12の下端両側部が、左右方向を向く軸11をもって枢着されている。
背凭れ12は、図2に示すほぼ上方を向く起立位置と、この起立位置から、図3に示す後傾位置とに、軸11を中心として回動可能となっている。
背凭れ12は、図1に示すように、正面視倒立U字状をなす背凭れフレーム13と、この背凭れフレーム13の上下方向の中間部の下方に横架した中間フレーム14とからなる枠状のフレーム15に、メッシュ状の張材16を張設して構成されている。
図4は、張材を構成する弾性布帛の一部を示す正面図、図5は、図4のV−V線における要部拡大縦断側面図、図6は、図4の円A部における弾性布帛の生地の地組織を構成する経条と緯条とからなる目形を一部拡大して示す正面図、図7は、図6の角枠B部における地組織を構成する経条と緯条との組成状態を、一部拡大して示す模式図である。
図4に示すように、張材16は、弾性布帛17を、経条18及び緯条19により格子状に組成した地組織からなっている。
経条18及び緯条19同士は、ほぼ同一の幅をもって格子状に組成することにより、目の均一なとされている。
この地組織は、図6に示すように、経条18と緯条19とを格子状に組成した際に、例えば幅2mmの経条18と、幅2mmの緯条19とをそれぞれ2mmの間隔を空けて格子状に組成すると、格子の中央に経・緯2mmの四角形の目孔が均一な地組織17aに形成されるような形態を有する。
左右に延びる緯条19には、図1、図4に示すように、経方向、すなわち、背凭れ12の上下方向に、緯条19よりも広幅の緯帯条部20が、緯方向、すなわち背凭れ12の左右方向に延びるように形成されている。
前記緯帯条部20は、地組織17aよりも密に構成されている。
この緯帯条部20は、生地の経方向に互いに離間させて複数配列され、これらの互いに経糸方向に隣り合う緯帯条部20同士の配列間隔d1,d2・・・・dnを、背凭れ12の上端から下方または座体7の前端から後方のほぼ中央部における着座者の腰部に相当する位置へ向うに従って一旦漸次小さくし、その最小dnとなった部位から漸次大きくなるような配列間隔dn,dn+1・・・・、換言すれば、背凭れ12の上下端から内方に向かって緯帯条部20同士の配列間隔が小さくなるような形態を有し、かつこれらの緯帯条部20を、図5に示すように、地組織17a上の表面に突出させることにより、地組織17a上の表面に、複数本の緯帯条部20により形成される配列模様(以下、これを横段模様と称する)を形成している。
この横段模様のパターンは、適用される椅子の背凭れ16の大きさに合わせて、生地の経方向に少なくとも1回以上繰返し連続させて形成することができる。
このような複数本の緯帯条部20の配列によって、着座者の背中を安定して支持することができる。
なお、前記緯帯条部20を形成する場合には、後記する地組織17aにおける緯条19の組成において、細手経糸21と太手緯糸23との組み合わせ、太手緯糸23が地組織17aの表面から畝状に突出しうる畝織り組織に組成することにより行われる。
これにより、緯帯条部20は、帯状段部として地組織17aの表面に段差を持たせて突出させることができる。
すなわち、前記生地の地組織17aを組成するには、図7に示すように、経条18を、複数本の単糸21、例えば4本の細手経糸21a〜21dと複数本の太手撚糸22、例えば4本の太手経糸22a〜22dとより構成するとともに、これらの太手経糸22a〜22dの両側に、細手経糸21a〜21dをそれぞれ2本ずつ配列する。
一方、緯条19は、複数本の太手撚糸23、例えば3本の太手緯糸23a〜23cにより構成する。
また、これら互いに経方向に隣り合う緯条19の間の目孔となる格子間隙の中には、複数本の単糸24、例えば3本の透明な細手緯糸24a〜24cが、補強糸として配列されている。
次に、生地における地組織17aの組成状態を説明する。
経条18を構成する4本の細手経糸21a〜21d中における一方の外側に配列される細手経糸21aに対しては、3本の細手緯糸24a〜24cが、3本の太手緯糸23a〜23cを3越して平織り状態に組織される。
他方の外側に配列される細手経糸21dに対しては、3本の細手緯糸24a〜24c及び3本の太手緯糸23a〜23cが平織り状態に組織される。
経条18を構成する4本の太手縦糸22a〜22dに対しては、3本の細手緯糸24a〜24c及び3本の太手緯糸23a〜23cがそれぞれ交互に平織り状態に組織されるとともに、4本の太手縦糸22a〜22d中における外側2本の太手経糸22a,22dは、4本の細手経糸21a〜21d中における内側2本の細手経糸21b及び21dに対して、それぞれ綟織り状態に絡ませて組織される。
これにより、生地の地組織17aを、経条18と緯条19とにより格子状に組成するとともに、組成後の経条18が緯方向にずれたり、緯条19が経方向にずれたりすることなく、格子形態を確実に保持しうるように組織されている。
上記した張材16における生地の地組織17aを構成する緯条19を、部分的に地組織17aの表面に突出しうる緯帯条部20に形成するには、例えば図7に示す緯条19における経方向の両側に、太手緯糸23を2本ずつ重ね合わせるとともに、これらの太手緯糸23を、緯条19の織成工程中に、必要に応じて補強糸となる細手緯糸24を補充しながら組み入れて、緯条19を構成する太手緯糸23と共に畝織り組織でもって組成することにより行われる。
また、互いに経方向に隣り合う緯帯条部20同士の配列間隔d1,d2・・・・dnを、背凭れ12の上端から下方のほぼ中央部における着座者の腰部に相当する位置へ向うに従って漸次小さくするには、各緯帯条部20の幅s1,s2・・・・snを、太手緯糸23の本数を部分的に増加させると同時に、緯帯条部20間における経方向の目数を漸次減少させることにより行われる。
さらに、緯帯条部20同士の配列間隔が最小dnで、かつ緯帯条部20の幅が最広snな部位から緯帯条部20同士の配列間隔dn,dn+1・・・を漸次大きくするには、太手緯糸23の本数を部分的に減少させると同時に、緯帯条部20間における地組織17aの経方向の目数を漸次増加させることにより行われる。
この場合、例えば背凭れ12の上部のように、緯帯条部20同士の配列間隔d1,d2が広く、緯帯条部20の幅s1,s2が狭くてほぼ等しい部位においては、互いに経方向に隣り合う緯帯条部20間における地組織17aの経方向の目数のみを減少させることにより、緯帯条部20同士の配列間隔を部分的に漸次小さくすることも可能である。
なお、上記の実施形態では、椅子の背凭れに張設される張材を例に説明したが、座体などに張設される張材や大型のパネルなどの大きな家具の目隠し部材にも適用することも可能である。
座体の場合には、横段模様を形成する各緯帯条部20同士の配列間隔d1,d2・・・・dnを、座体の前端から後方側のほぼ中央部における着座者の臀部に相当する部位へ向うに従って一旦漸次小さくなるように配列し、その後の配列間隔dn,dn+1・・・・を漸次大きくなるように配列、換言すれば、座体の前後端からほぼ中央部における臀部に相当する内方に向かって緯帯条部20同士の配列間隔が小さくなるように配列することにより、着座者の臀部を安定して支持することができる。
1 椅子
2 キャスタ
3 脚杆
4 脚体
5 脚柱
6 支基
7 座体
8 座板
9 クッション材
10 枢軸
11 軸
12 背凭れ
13 背凭れフレーム
14 中間フレーム
15 枠状のフレーム
16 張材
17 弾性布帛
17a 地組織
18 経条
19 緯条
20 緯帯条部(帯状段部)
21 単糸
21a〜21d 細手経糸
22 太手撚糸
22a〜22d 太手経糸
23 太手撚糸
23a〜23c 太手緯糸
24 単糸
24a〜24c 細手緯糸

Claims (4)

  1. 背凭れまたは座体における枠状のフレームに、張材を張設してなる椅子であって、
    前記張材の表面に突出しうるように左右方向に延びる複数本の帯状段部を、前記背凭れの上下方向または座体の前後方向に相当する長手方向に沿って互いに離間させて配列するとともに、これら互いに隣り合う帯状段部同士の配列間隔を、前記背凭れの上下端または座体の前後端側から内方へ向うに従って漸次小さくなるように形成したことを特徴とする椅子。
  2. 前記張材を、単糸または太手撚糸の少なくもいずれか一方からそれぞれなる経糸または緯糸を複数本用いて、それぞれ構成される経条および緯条により格子状に組成した地組織の生地からなる弾性布帛をもって形成するとともに、前記地組織に、前記緯条よりも広幅の緯帯条部を前記張材の表面に突出しうるように組成し、この緯帯条部をもって帯状段部とした請求項1記載の椅子。
  3. 前記帯状段部同士の配列間隔を、緯帯条部を形成する太手緯糸の本数を漸次増加させて、前記緯帯条部の幅を広くすることにより、背凭れの上下端または座体の前後端から内方へ向うに従って漸次小さくなるようにした請求項1または2記載の椅子。
  4. 前記帯状段部同士の配列間隔が最小となる部位近傍を、着座者における腰部または臀部の支持部とした請求項1〜3のいずれかに記載の椅子。
JP2010133797A 2010-06-11 2010-06-11 椅子 Active JP5616135B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133797A JP5616135B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 椅子
EP11792482.9A EP2580994B1 (en) 2010-06-11 2011-06-08 Furniture fabric and chair
KR20127031909A KR20130084237A (ko) 2010-06-11 2011-06-08 가구용 직물 및 의자
US13/703,310 US8991931B2 (en) 2010-06-11 2011-06-08 Furniture cloth and chair
PCT/JP2011/063131 WO2011155525A1 (ja) 2010-06-11 2011-06-08 家具用布帛および椅子
CN201180028582.9A CN102946763B (zh) 2010-06-11 2011-06-08 家具用布帛及椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133797A JP5616135B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 椅子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149890A Division JP5841202B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011255078A true JP2011255078A (ja) 2011-12-22
JP5616135B2 JP5616135B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=45471926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133797A Active JP5616135B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616135B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230801A (ja) * 2014-07-23 2014-12-11 株式会社岡村製作所 椅子
JP2015016232A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 タカノ株式会社 支持構造物及び同支持構造物が取付けられている椅子
JP2017536148A (ja) * 2014-10-08 2017-12-07 レキスポルト アーゲー 折り畳み式椅子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112360A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Okamura Corp 椅子の背凭れ
JP2010063822A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kokuyo Co Ltd 椅子用背板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112360A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Okamura Corp 椅子の背凭れ
JP2010063822A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kokuyo Co Ltd 椅子用背板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015016232A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 タカノ株式会社 支持構造物及び同支持構造物が取付けられている椅子
JP2014230801A (ja) * 2014-07-23 2014-12-11 株式会社岡村製作所 椅子
JP2017536148A (ja) * 2014-10-08 2017-12-07 レキスポルト アーゲー 折り畳み式椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5616135B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011155525A1 (ja) 家具用布帛および椅子
JP6259255B2 (ja) シート
JP2001505258A (ja) 弾性を有する多層編地
JP5731189B2 (ja) 立体形状布帛
JP5616135B2 (ja) 椅子
JP2015221112A (ja) 椅子
WO2016059876A1 (ja) ランバーサポート構造及び座席構造
JP4450374B2 (ja) 椅子
JP2009532191A (ja) 座り又は横たわり家具用の片持ち上張り
JP2004033542A (ja) 椅子
JP5600032B2 (ja) 家具用布帛
JP5841202B2 (ja) 椅子
JP6688924B1 (ja) 椅子用弾性支持構造
JP4734879B2 (ja) 椅子
JP5571470B2 (ja) 椅子
JP2004135707A (ja) メッシュ張り椅子
JP2013011034A (ja) 形状追従性経編地
JP6799999B2 (ja) 椅子用荷重支持部材、椅子
JP5051488B2 (ja) 吸音布帛と吸音面材
JP6098388B2 (ja) 乗物用シート
JP2013226326A (ja) 椅子
JP2004033283A (ja) 身体支持用ネット及びこれを使用した椅子等の身体支持装置
JP2005328858A (ja) シート構造
JP6822821B2 (ja) 椅子用荷重支持部材、椅子、張材、及び椅子用荷重支持部材の組立方法
JP5675946B1 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250