JP2011252627A - 温水装置 - Google Patents

温水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252627A
JP2011252627A JP2010125201A JP2010125201A JP2011252627A JP 2011252627 A JP2011252627 A JP 2011252627A JP 2010125201 A JP2010125201 A JP 2010125201A JP 2010125201 A JP2010125201 A JP 2010125201A JP 2011252627 A JP2011252627 A JP 2011252627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drain
pipe
cleaning
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585217B2 (ja
Inventor
Akira Maekawa
旭 前川
Takahito Hishida
隆人 菱田
Koji Shimomura
幸治 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2010125201A priority Critical patent/JP5585217B2/ja
Publication of JP2011252627A publication Critical patent/JP2011252627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585217B2 publication Critical patent/JP5585217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】 ドレン水排水管を二重管方式により浴槽配管内に配設する場合に、菌増殖によるぬめり等の発生に起因するドレン水排水管の詰まり発生を確実に防止し得る温水装置を提供する。
【解決手段】 開閉切換弁62の開切換により、入水路33からの水道水を導入路61に導入し、この水道水に銀イオン混入槽63で銀イオンを混入させて洗浄水にし、この洗浄水を、排水ポンプ14により排水接続管16を通して戻り管30a内に二重管方式で内挿されたドレン水排水管17に流す。流す周期や、流す量、あるいは、銀イオンの溶解量を外気温センサ65による外気温の高低により変更設定する。排水ポンプ14の継続作動により洗浄処理後に大気連通管523から空気を取り込んでドレン水排水管17内をパージしてもよい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、潜熱回収式の熱交換器と、この熱交換器で発生するドレン水を排水するためのドレン水排水管とを備え、ドレン水排水管の内部を洗浄水により洗浄し得るようにした温水装置に関し、特に浴槽との間に接続された浴槽用配管を利用してドレン水排水管を浴槽用配管の内部に二重管式に挿入配置させるようにした場合の洗浄技術に係る。
従来、潜熱回収式熱交換器を搭載していないタイプの既設の熱源機を、新しく潜熱回収式熱交換器が搭載された新しい熱源機と交換する場合に、潜熱回収式熱交換器で発生したドレン水を排水させるためにドレン水排水管を新たに配管する必要が生じる。そこで、既設の配管をそのまま利用してドレン水排水管の配管を行うことが提案されている。すなわち、既設の熱源機と浴槽との間には追焚循環や浴槽へ湯水を供給するための浴槽配管が既に配管されているため、浴槽配管の内部にドレン水排水管を挿入して二重管方式にし、ドレン水排水管の配管のための新たな設置スペースを不要にすることが提案されている(例えば特許文献1参照)。
又、ドレン水に含まれるホルムアルデヒドを除去するために、二酸化マンガン触媒を用いた分解反応を利用することの提案(例えば特許文献2参照)や、中和剤による中和処理後のドレン水を貯留槽に貯留した上で浴槽等に排出させる際に、貯留槽内のドレン水をヒータ加熱処理することで菌繁殖を抑制することの提案(例えば特許文献3参照)も行われている。
特開2009−133600号公報 特開2009−222367号公報 特開2008−298412号公報
ところで、上記の二重管方式でドレン水排水管を配設する場合、元々配管されている浴槽配管の内部に挿入させる必要上、ドレン水排水管の内径は必然的に狭くなり(例えば管径5mm程度)、詰まりに対しては弱くなるという不都合を内在している。一方、熱源機の側でドレン水の中和処理を行い、中和処理後のドレン水をドレン水排水管を通して排水させることになるため、仮にドレン水排水管内で滞留が生じると、微生物の繁殖・増殖が可能な状況に陥るおそれがある、という不都合の発生が考えられる。すなわち、中和処理前のドレン水であれば強酸性であるが故に微生物の繁殖・増殖は不能であるものの、中和処理後のドレン水では微生物の繁殖・増殖が可能な状況に陥るおそれがあると考えられる。かかる微生物の繁殖・増殖は、これを長期間放置して微生物の繁殖・増殖が進行した場合には、ドレン水排水管内にぬめり等のバイオフィルムの形成原因となり、これに起因してドレン水排水管の詰まりを引き起こす要因ともなり得る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ドレン水排水管を二重管方式により浴槽配管内に配設する場合に、菌増殖によるぬめり等の発生に起因するドレン水排水管の詰まり発生を確実に防止し得る温水装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明では、燃焼排ガスから潜熱を回収する潜熱回収用熱交換器と、この潜熱回収用熱交換器において発生するドレン水を導出させて中和処理する中和器と、この中和器から排出される中和済みのドレン水が排水ポンプの作動により排水されるドレン水排水管と、浴槽との間に配管される浴槽配管とを備え、上記ドレン水排水管が上記浴槽配管内に二重管方式により内挿されることになる温水装置を対象にして次の特定事項を備えることとした。すなわち、上記ドレン水排水管の内表面における菌繁殖を抑制又は回避するための洗浄水を、上記ドレン水排水管に対し所定タイミングで所定期間供給することにより、ドレン水排水管の内表面を洗浄する洗浄手段を備えることとした。(請求項1)。
本発明の場合、洗浄手段から供給される洗浄水によりドレン水排水管の内表面が所定タイミングで洗浄されるため、ドレン水排水管の内表面に付着又は滞留した中和済みのドレン水に菌繁殖がたとえ生じていても、それが洗い流されることになる。このため、ぬめり等のバイオフィルム形成の原因となる菌繁殖を回避又は排除することが可能となり、たとえ細径のドレン水排水管であっても、その詰まり発生を確実に回避し得ることになる。
本発明のおいて、上記洗浄手段として、洗浄水に対し殺菌剤を混入する殺菌剤混入部を備える構成とすることができる(請求項2)。このようにすることにより、洗浄水として例えば塩素が添加された水道水だけを用いたり、それに殺菌剤を混入した洗浄水を用いたりという、選択的使用が可能となり、菌繁殖の回避又は排除の機能を増強し得ることになる。
又、第2の発明では、燃焼排ガスから潜熱を回収する潜熱回収用熱交換器と、この潜熱回収用熱交換器において発生するドレン水を排出させて中和処理する中和器と、この中和器から排出される中和済みのドレン水が排水ポンプの作動により排水されるドレン水排水管と、浴槽との間に配管される浴槽配管とを備え、上記ドレン水排水管が上記浴槽配管内に二重管方式により内挿されることになる温水装置を対象にして、次の特定事項を備えることとした。すなわち、上記ドレン水排水管の内表面における菌繁殖を抑制又は回避するための殺菌剤を上記ドレン水に対し混入する殺菌剤混入部を有し、この殺菌剤混入部から上記ドレン水に対し上記殺菌剤を所定タイミングで所定期間混入することにより、ドレン水排水管の内表面を洗浄する洗浄手段を備えることとした(請求項3)。
本発明の場合、殺菌剤が混入された状態のドレン水がドレン水排水管に流されるため、ドレン水排水管内における菌繁殖が抑制又は防止される。これにより、たとえ細径のドレン水排水管であっても、その詰まり発生を確実に回避し得ることになる。
以上の発明における殺菌剤混入部として、上記中和器から排出されるドレン水の出口よりもドレン水排水管側である下流側に対し殺菌剤を混入可能に配設することができる(請求項4)。このようにすることにより、殺菌剤混入部を殺菌剤が例えば中和器よりも上流側のドレン水に対し混入されるように配設した場合には殺菌剤が中和器内で中和剤と反応したり中和器内の殺菌で消費されたりして減少してしまうことになるという事態の発生を回避して、殺菌剤を有効に利用し得ることになる。
又、上記殺菌剤混入部による殺菌剤の混入を、洗浄水の供給期間又はドレン水の排出期間の内の後半の一部期間に実行する洗浄制御部を備えるようにすることができる(請求項5)。このようにすることにより、まずは殺菌剤が非混入の洗浄水又はドレン水により純水排水管の内表面が洗い流され、期間の後半において殺菌剤が混入された洗浄水又はドレン水により菌を死滅させることが可能となり、殺菌機能を低下させることなく殺菌剤の効率使用が可能となる。
外気温を検知する外気温センサと、この外気温センサからの出力に基づいて、上記洗浄手段による洗浄水の供給タイミング又は殺菌剤の混入タイミングを決定するためのインターバル設定値を変更設定する洗浄制御部とを備えるようにすることができる(請求項6)。又、外気温を検知する外気温センサと、この外気温センサからの出力に基づいて、上記殺菌剤混入部による殺菌剤の混入量を変更設定する洗浄制御部とを備えるようにすることができる(請求項7)。さらに、外気温を検知する外気温センサと、この外気温センサからの出力に基づいて、上記洗浄手段による洗浄水量を変更設定する洗浄制御部とを備えるようにすることができる(請求項8)。このようにすることにより、例えば外気温等が高くなれば菌繁殖は活発化するためインターバル設定値をより短く、殺菌剤の混入量をより多くして殺菌剤濃度をより高く、又は、洗浄水量をより増加させ、逆に、外気温が低くなれば菌繁殖も低調になるためインターバル設定値をより長く、殺菌剤の混入量をより少なくして殺菌剤濃度をより低く、又は、洗浄水量をより減少させる、というように変更設定可能となる。これにより、バイオフィルム形成の原因となる菌繁殖の状況に応じて適切なインターバル設定値、殺菌剤濃度又は洗浄水量の変更設定を行うことができるようになる。
又、上記洗浄手段による洗浄の終了後に上記排水ポンプを継続して作動させることにより、中和器の大気連通管から空気を引き込んでドレン水排水管内の滞留水をパージして空気置換させる洗浄制御部を備えるようにすることができる(請求項9)。このようにすることにより、ドレン水排水管に残存する菌を確実に排除して菌繁殖の可能性を少しでも低減させることが可能となる。
さらに、上記洗浄手段により洗浄水の供給又は殺菌剤の混入を実行するとき、上記排水ポンプを通常のドレン水排水のときの設定回転数よりも高く設定した高設定回転数で作動させる洗浄制御部を備えるようにすることができる(請求項10)。このようにすることにより、洗浄水や殺菌剤混入済みのドレン水の供給流量を増大させてドレン水排水管内への供給内圧を高めることができ、ドレン水排水管内に滞留した菌や析出物を流し去ることが可能になる。
加えて、上記洗浄手段として、洗浄水又はドレン水に対しマイクロバブルを混入させるマイクロバブル混入部を備えたものとすることができる(請求項11)。このようにすることで、マイクロバブルによるドレン水排水管の内表面への衝突作用により、内表面に付着したり滞留したりしている菌や析出物を流し去ることが可能になる。
以上、説明したように、請求項1を基本とする温水装置によれば、洗浄手段から供給される洗浄水によりドレン水排水管の内表面が所定タイミングで洗浄されるため、ドレン水排水管の内表面に付着又は滞留した中和済みのドレン水に菌繁殖がたとえ生じていても、それを洗い流すことができる。このため、ぬめり等のバイオフィルム形成の原因となる菌繁殖を回避又は排除することができ、たとえ細径のドレン水排水管であっても、その詰まり発生を確実に回避することができるようになる。この際、請求項2によれば、殺菌剤混入部を備えることで、洗浄水として例えば塩素が添加された水道水だけを用いたり、それに殺菌剤を混入した洗浄水を用いたりという、選択的使用をすることができ、菌繁殖の回避又は排除の機能を増強させることができる。
又、請求項3を基本とする温水装置によれば、殺菌剤が混入された状態のドレン水をドレン水排水管に流すことができ、ドレン水排水管内における菌繁殖を抑制又は防止することができる。これにより、たとえ細径のドレン水排水管であっても、その詰まり発生を確実に回避することができるようになる。
そして、請求項4によれば、殺菌剤混入部を殺菌剤が例えば中和器よりも上流側のドレン水に対し混入されるように配設した場合には殺菌剤が中和器内の中和剤と反応したり中和器内の殺菌に消費されたりして減少してしまうことになるという事態の発生を回避することができ、殺菌剤を有効に利用することができるようになる。
請求項5によれば、まずは殺菌剤が非混入の洗浄水又はドレン水により純水排水管の内表面を洗い流し、期間の後半において殺菌剤が混入された洗浄水又はドレン水により菌を死滅させることができる。これにより、殺菌機能を低下させることなく殺菌剤の効率使用を行うことができるようになる。
請求項6によればインターバル設定値の長短設定を、請求項7によれば殺菌剤の混入量の増減設定を、請求項8によれば洗浄水量の大小設定を、それぞれ菌繁殖の活発化又は低調化の要因となる外気温の高低如何に応じて変更設定することができる。これにより、バイオフィルム形成の原因となる菌繁殖の状況に応じて適切なインターバル設定値、殺菌剤濃度又は洗浄水量の変更設定を行うことができるようになる。
又、請求項9によれば、ドレン水排水管内の滞留水をパージして空気置換させることで、ドレン水排水管に残存する菌を確実に排除して菌繁殖の可能性を少しでも低減させることができるようになる。
さらに、請求項10によれば、洗浄水や殺菌剤混入済みのドレン水の供給流量を増大させてドレン水排水管内への供給内圧を高めることができ、ドレン水排水管内に滞留した菌や析出物を流し去ることができるようになる。
加えて、請求項11によれば、マイクロバブルによるドレン水排水管の内表面への衝突作用により、内表面に付着したり滞留したりしている菌や析出物を流し去ることができるようになる。
本発明の実施形態が適用される具体的な熱源機の模式図である。 図1の要部としてドレン水排水管の洗浄に係る構成部分を拡大して示す説明図である。 図3(a)は銀イオン混入槽を示す模式図であり、図3(b)は二重管の例を斜視図により示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る温水装置を適用した具体的なシステムの例を示す。この図1に例示する温水装置は、給湯機能に加えて、温水循環式暖房機能、風呂追焚機能、風呂湯張り機能の各機能を併有する複合熱源機型に構成されたものであり、燃焼加熱部において顕熱に加え燃焼排ガスから潜熱をも回収することにより高効率化を図る潜熱回収型のものである。なお、本発明を実施する上では、少なくとも燃焼加熱部に対し潜熱回収用の二次熱交換器1を併設したものであれば適用することができ、又、風呂追焚機能を有して浴槽配管としての追焚循環路3が設置されたものであればドレン水排水管の配設して浴槽2等が設置された浴室排水設備を用いたドレン水の排出が可能となる。
同図において、符号21は給湯機能を実現するための給湯回路、22は温水循環式暖房機能を実現するための暖房回路、23は風呂側循環回路として風呂追焚機能を実現するための追焚回路、24は風呂湯張り機能を実現するための注湯回路であり、又、符号25は潜熱回収用の二次熱交換器1で発生するドレン水の中和処理を行うドレン水処理回路、26は中和処理後のドレン水を排出するための導出管15に対し洗浄水を供給するための洗浄手段としての洗浄水供給回路、27はこれらの各回路の作動制御等を行う制御手段としてのコントローラである。なお、この給湯装置における風呂追焚は、暖房回路22の高温水を熱源として、追焚回路23の浴槽水をバスヒータ41で液−液熱交換加熱することにより昇温させて追焚加熱を行うタイプのものであるが、これに限らず、追焚加熱のための燃焼加熱部(燃焼バーナ及びこの燃焼バーナの燃焼熱により熱交換加熱される熱交換器)を備えたもので追焚を行う構成にしてもよい。
上記給湯回路21は、給湯用燃焼バーナ31と、この燃焼バーナ31の燃焼熱により入水を熱交換加熱する給湯用の一次熱交換器32とを燃焼加熱部として備え、入水路33から水道水等が上記給湯用一次熱交換器32において主として加熱され、加熱された後の湯が出湯路34に出湯されるようになっている。この際、上記入水路33からの入水は、一次熱交換器32に入水される前に、上記二次熱交換器1を構成する給湯用熱交換部1aに通されるようになっており、この熱交換部1aにおいて燃焼排ガスからの潜熱回収により予熱された状態で一次熱交換器32に入水されて主加熱されるようになっている。そして、所定温度まで加熱されて上記出湯路34に出湯された湯が、台所や浴室等の給湯栓35や上記注湯回路24などの所定の給湯箇所に給湯されるようになっている。上記入水路33には給水を受けた入水の流量を検出する流量センサ33aや入水温度を検出する入水温度センサ33bが介装され、これらの検出値がコントローラ27に出力されるようになっている。なお、図例では給湯栓35として1つのみ図示しているが、通常は台所、洗面台、浴室等にそれぞれ配設されて複数ある。上記の一次熱交換器32や後述の暖房用の一次熱交換器37が顕熱回収用熱交換器を構成し、上記給湯用熱交換部1aや後述の暖房用熱交換部1bで構成される二次熱交換器1が潜熱回収用熱交換器を構成する。
上記暖房回路22は、暖房用燃焼バーナ36と、この燃焼バーナ36の燃焼熱により循環温水を熱交換加熱する暖房用一次熱交換器37とを燃焼加熱部として備え、この暖房用一次熱交換器37に暖房用温水循環路38が通されている。
上記温水循環路38は、膨張タンク39に戻されて貯留される低温水を暖房用循環ポンプ40の作動により上記暖房用一次熱交換器37の入口に送り、ここで燃焼バーナ36により加熱された高温水を高温往き路38aから液−液熱交換器であるバスヒータ41に熱源として供給したり、高温往きヘッダー42を介して例えば浴室乾燥機等の高温用暖房端末43に供給したりされるようになっている。又、上記の循環ポンプ40の作動により、膨張タンク39内の低温水を低温往きヘッダー44を介して例えば床暖房機等の低温用暖房端末45に供給し、全ての暖房端末43,45から放熱により低温になった低温水を戻りヘッダー46を介して潜熱回収用の二次熱交換器1の暖房用熱交換部1bに通した上で膨張タンク39に戻すというように、循環させるようになっている。上記の二次熱交換器1の暖房用熱交換部1bにおいては、暖房用燃焼バーナ36の燃焼排ガスからの潜熱回収により低温水が予熱され、予熱された低温水が膨張タンク39に戻されるようになっている。
追焚回路23は、液−液熱交換式の加熱部としてのバスヒータ41が、戻り路3a及び往き路3bからなる追焚循環路3に介装され、追焚用循環ポンプ47の作動により浴槽2から戻り管30a及び戻り路3aを通して取り出された浴槽水がバスヒータ41に送られ、このバスヒータ41において暖房回路22側の高温水を熱源とする液−液熱交換により追焚加熱され、追焚加熱後の浴槽湯水が往き路3b及び往き管30bを通して浴槽2に送られるようになっている。上記の追焚循環路3と、温水装置の接続部において追焚循環路3と接続されて機外に設置された外部配管である戻り管30a及び往き管30bとによって、浴槽2との間で浴槽水を追焚のために循環させる追焚循環回路が構成されている。そして、温水装置と浴槽2との間に配管された外部配管である戻り管30a又は往き管30bが浴槽配管を構成することになる。
注湯回路24は、給湯回路21から上流端が分岐して下流端が追焚循環路3に合流された注湯路48と、開閉切換により注湯の実行と遮断とを切換える注湯電磁弁49とを備えている。この注湯電磁弁49がコントローラ27により開閉制御され、注湯の実行により、出湯路34の湯が注湯路48,追焚循環路3を経て浴槽2に注湯されて所定量の湯張りが行われるようになっている。
ドレン水処理回路25は、二次熱交換器1(給湯用熱交換部1a及び暖房用熱交換部1b)において燃焼排ガスが潜熱回収のための熱交換により冷やされて凝縮することにより生じたドレン水の貯留や中和処理を行うために設置された回路である。すなわち、ドレン水処理回路25は、二次熱交換器1の下側位置に配設されたドレンパンにより集水・回収された強酸性のドレン水を、導出管13を通して中和器5に供給し、中和器5において中和処理された後の中和済みドレン水が排水ポンプ14の作動により導出管15を通して温水装置から排出され、排出接続管16及び上記戻り管30a内に二重管方式により挿入されたドレン水排水管17を通して浴室排水口20に排水させるようになっている。
上記中和器5は、図2に詳細を示すように、中和剤(例えば炭酸カルシウム)Wが充填された中和処理槽51と、貯留槽52とを備え、導出管13により供給されるドレン水を受けて中和処理槽51において中和剤Wと接触させることで中和処理が行われ、中和処理済みのドレン水が貯留槽52において一時貯留されるようになっている。貯留槽52にはドレン水の貯留水位検出のために高水位電極521及び低水位電極522が設けられており、所定の高水位まで水位上昇したこと、あるいは、所定の低水位まで水位低下したことの信号がコントローラ27に出力されるようになっている。又、貯留槽52はその頂部が大気連通管523を通して大気に連通されており、排水ポンプ14の作動により貯留槽52内をパージして空気と置換し得るようになっている。
洗浄水供給回路26(図2参照)は、入水路33から水道水を洗浄水又は洗浄水の一部として導入する導入路61と、この導入路61を通して水道水を導入するか否かを切換える開閉切換弁62と、開閉切換弁62の下流位置の導入路61に介装された殺菌剤混入部としての銀イオン混入槽63とを備えている。上記導入路61はその上流端が入水路33の流量センサ33aよりも下流側位置から分岐し、下流端が導出管15に対し排水ポンプ14の上流側位置に合流するように接続されている。開閉切換弁62はコントローラ27の洗浄制御部からの指令を受けて開閉切換制御されるようになっており、開切換されることで入水路33からの水道水が取り込まれ、銀イオン混入槽63を通して導出管15に流されるようになっている。
銀イオン混入槽63は、図3(a)に例示するように、混入タンク631と、この混入タンク631内に配設された一対の電極632,632とを備えたものである。一対の電極632,632は、共に銀又は銀を含む合金により形成され、一方を正極として他方を負極として通電を受けると電気分解により銀イオンを溶出するようになっている。この溶出された銀イオンが銀イオン混入槽63に通される水道水に混入され、銀イオン混入済みの洗浄水が導出管15に流されるようになっている。又、この銀イオン混入槽63では、上記の一対の電極632,632に対する通電を所定期間ごとに交互切換することで、電極632,632の片減りを確実に防止して電極すり減り量の平準化を実現し得るようにしている。この通電切換や通電制御はコントローラ27の洗浄制御部により制御され、通電時間の変更制御によって溶解させる銀イオン量を変更制御して洗浄水の銀イオン濃度(殺菌剤濃度)を変更調節し得るようになっている。かかる銀イオン混入槽63は、銀イオンの殺菌作用を利用して被処理水である中和済みのドレン水の殺菌を行うものである。
上記の導出管15の下流端151は温水装置と外部配管との接続部を構成し、この下流端151に対し排水接続管16の上流端が接続される。この排水接続管16の下流端は、追焚循環路3との接続部の近傍位置において戻り管30a内に挿入されているドレン水排水管17の上流端に接続されて、中和済みのドレン水をドレン水排水管17に流入し得るようになっている。すなわち、上記戻り管30aには図3(b)に示すようにドレン水排水管17が二重管方式で挿入されている。そして、戻り管30aの上記接続部の近傍位置に介装された流入継手18(図2参照)によりドレン水排水管17の上流端に対し排水接続管16の下流端が連通接続され、戻り管30aの浴槽2の近傍位置に介装された終端継手19によりドレン水排水管17の下流端が戻り管30aから外部に引き出されて浴室排水口20に排水可能となっている。なお、図3(b)中の符号30cは戻り管30a及び往き管30bを束ねる外装被覆である。又、図面では戻り管30aにドレン水排水管17が内挿された例を示したが、これに限らず、往き管30bに対しドレン水排水管17を二重管方式で内挿させるようにしてもよい。
次に、洗浄水供給回路26を用いたコントローラ27の洗浄制御部による洗浄制御について説明する。洗浄制御は以下の各種の洗浄制御1〜6から選択された1又は2以上を組み合わせて実行させるようにすればよい。なお、制御の基本は、開閉切換弁62を開変換して排水ポンプ14を作動させることで洗浄を開始させ、洗浄水をドレン水排水管17内に流して浴室排水口20に排水させるものである。
(洗浄制御1)
洗浄制御1は、ドレン水の発生量とは関係なく所定のインターバル設定値で定期的に一定時間だけ開閉切換弁62を開変換して洗浄水を導出管15に供給し、この洗浄水によってドレン水排水管17の内表面を洗浄するようにするものである。流す洗浄水としては、入水路33から導入した水道水そのもの、あるいは、銀イオン混入槽63に通電して銀イオンを混入させた洗浄水のいずれかを用いればよい。この場合は、コントローラ27に内蔵の電子タイマにより所定のインターバル設定値が経過する毎に所定量又は所定時間の洗浄水供給を行う。流す洗浄水の量はドレン水排水管17の延長距離に応じてドレン水排水管17の内容量と同等以上の量を設定するようにすればよい。この際、洗浄水として2L流すように設定した場合には、例えば最初の1Lは銀イオン混入槽63に通電させずに水道水のみを洗浄水として流し、最後の1Lは銀イオン混入槽63に通電して銀イオン混入の洗浄水を流すようにしてもよい。これにより、まず、ドレン水排水管17の内表面に付着したバイオフィルム等を水道水で洗い流した上で、次に、殺菌剤入りの洗浄水によってドレン水排水管17の内表面を殺菌することができるようになり、菌繁殖防止機能を維持しつつ殺菌剤の使用を削減することができる。上記のインターバルとして、予め設定した画一的な固定値を設定しおいてもよいし、季節変動による外気温変化や、風呂温度又は給湯温度の高低に応じてインターバルの設定値を変更設定するようにしてもよい。すなわち、外気温等が高くなれば菌繁殖は活発化するため、インターバルの設定値をより短く変更し、逆に、外気温等が低くなれば菌繁殖も低調になるため、インターバルの設定値をより長く変更するようにすればよい。これにより、バイオフィルム形成の原因となる菌繁殖の状況に応じて適切な洗浄水供給及びドレン水排水管17内の洗浄を行うことができるようになる。
(洗浄制御2)
洗浄制御2は、ドレン水が中和器5の貯留槽52から排水されるタイミングで一定時間だけ開閉切換弁62を開変換して洗浄水を導出管15に供給し、この洗浄水によってドレン水排水管17の内表面を洗浄するようにするものである。この場合は、貯留槽52からの中和済みのドレン水の排水タイミングを例えば排水ポンプ14の作動タイミングや、燃焼バーナ31,36の作動の有無などにより検知すればよい。又、中和済みのドレン水の排水開始直後又は排水時間の前半には殺菌剤である銀イオンを混入させずに洗浄水として水道水のみを流し、排水終了直前又は排水時間の後半に銀イオンを混入させた洗浄水を流すようにしてもよい。この場合には、例えば高水位電極521での高水位検知により排水ポンプ14の作動を開始させ、低水位検知により排水ポンプ14の作動を停止させるとすれば、低水位検知の出力を受けて短時間だけ上記の銀イオンを混入させるように銀イオン混入槽63に通電させるようにした上で、排水ポンプ14の作動を停止せさるようにすればよい。これにより、殺菌機能を低下させることなく、殺菌剤の使用量、つまり各電極632の損耗量を減少させることができる。
(洗浄制御3)
洗浄制御3は、以上の洗浄制御1又は2等において、洗浄水の量又は洗浄水に混入させる殺菌剤の濃度(殺菌剤の量;銀イオンの混入量)として予め設定した画一的な固定値設定とするのではなくて、季節変動による外気温変化や、風呂温度又は給湯温度の高低に応じて洗浄水量又は殺菌剤濃度を変更設定するようにしてもよい。すなわち、外気温等が高くなれば菌繁殖は活発化するため、外気温を検出する外気温センサ65からの出力に基づいて設定温度よりも外気温が高くなれば、洗浄水量をより増加させる、又は、殺菌剤濃度をより高く変更し、逆に、外気温が低くなれば菌繁殖も低調になるため、上記の出力に基づいて設定温度よりも外気温が低くなれば洗浄水量をより減少させる、又は、殺菌剤濃度をより低く変更するようにすればよい。これにより、バイオフィルム形成の原因となる菌繁殖の状況に応じて適切な洗浄水量又は殺菌剤濃度の変更設定を行うことができるようになる。なお、上記の殺菌剤濃度の変更設定として銀イオンの混入量の変更を行うには、銀イオン混入槽63の電極632,632に対する通電時間をより長く変更設定すればよい。又、風呂温度の高低の把握で風呂使用の有・無、つまり燃焼バーナ36の燃焼作動の有・無が検知され、又、給湯温度の高低で燃焼バーナ31の燃焼程度、つまりドレン水発生量の多・少が検知されることになる。
(洗浄制御4)
洗浄制御4は、洗浄水の供給を行ってドレン水排水管17内の洗浄を実施する場合には、中和器5の貯留槽52内の中和済みのドレン水を排出させるための設定回転数よりも高く設定した高設定回転数で排水ポンプ14を作動させるようにするものである。これにより、洗浄水の供給流量を増大させてドレン水排水管17内への供給内圧を高めることができ、ドレン水排水管17内に滞留した菌や析出物を流し去ることができるようになる。
(洗浄制御5)
洗浄制御5は、洗浄水の供給を終了させた後も、所定の設定時間だけ排水ポンプを継続作動させることで、貯留槽52内に加え、導出管15、排水接続管16及びドレン水排水管17の内部を空気置換によりパージさせるようにするものである。この場合には、開閉切換弁62が閉切換された後も排水ポンプ14が作動継続されると、貯留槽52内の中和済みのドレン水が全て排出され、次に、大気連通管523を通して大気が吸引され、この大気により貯留槽52内のみならず、最下流側のドレン水排水管17内もパージされることになる。これにより、ドレン水排水管17に残存する菌を確実に排除して菌繁殖の可能性を少しでも低減させることができる。
(洗浄制御6)
洗浄制御6は、洗浄制御4とは逆に、殺菌剤(銀イオン)混入の洗浄水をドレン水排水管17内に滞留させた状態で、洗浄を終了させるようにするものである。この場合には、ドレン水排水管17の下流端側位置、例えば終端継手19に開閉切換弁を介装させ、洗浄水による洗浄の終期において開閉切換弁を閉切換させて、殺菌剤混入済みの洗浄水をドレン水排水管17内に滞留させるようにする。この場合、次の洗浄タイミングまで滞留状態に維持してもよいが、一定時間(例えば1時間)経過すれば、上記の洗浄制御5を実行させて滞留水をパージするようにしてもよい。
以上の実施形態の場合、ドレン水排水管17が戻り管30aに対し二重管方式で配置され、内径が極めて細径になっていたとしても、洗浄水供給回路26からの洗浄水供給によって、中和済みのドレン水が付着・滞留することによる菌繁殖に伴いバイオフィルム等が形成されてドレン水排水管17が詰まってしまうという事態の発生を確実に回避することができる。
<他の実施形態>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。上記実施形態では、洗浄水供給回路26の導入路62の下流端を導出管15、つまり中和器5の出口側(下流側)に合流するように接続しているが、これに限らず、中和器5の上流側の導出管13に合流するように接続してもよい。なお、洗浄水供給を中和器5の出口側(下流側)にしているのは、中和器5の上流側に洗浄水供給を行ったりあるいは中和器5の上流側に殺菌剤の混入を行ったりすると、特に殺菌剤として混入させた銀イオンが中和剤Wと反応したり、中和器5内の殺菌で消費されたりしてしまい、銀イオン量が減少してしまうおそれがあるからであり、銀イオン混入の洗浄水の供給又は銀イオン混入を中和器5の下流側にすることで、銀イオンの減少という事態の発生を回避しているのである。
また、洗浄水として、マイクロバブル混入水、電解水、加熱した高温水道水、あるいは、消毒用の塩素殺菌成分を含む水道水のみを用いるようにしてもよい。マイクロバブル混入水を用いる場合には、導入路61に対しマイクロバブル混入部64(図2参照)を介装させるようにすればよい。マイクロバブル混入部64としては、例えば導入路62の流路を狭窄させた狭窄部と、空気又はガスを注入する注入路とを内部に形成し、狭窄部を流速を高めて通過することで負圧を生じさせた洗浄水に対し、空気又はガスを混入させるようにすればよい。あるいは、積極的に加圧することにより空気又はガスを混入させるようにしてもよい。又、上記のマイクロバブル混入部64を、例えば導出管15内のドレン水に対しマイクロバブルが混入されるように、導出管15に介装させるようにしてもよい。
殺菌剤混入部として銀イオン混入槽63を例示したが、これに限らず、粉末又は溶液状の殺菌剤を導入路62内の水道水に混入させるようにしてもよい。この場合は、殺菌剤貯留タンクと、この殺菌剤貯留タンクから導入路62に対し殺菌剤を供給・混入するための開閉切換弁を設けるようにすればよい。その際、供給ポンプをも介装してその作動時間の制御により殺菌剤の混入量を変更調節可能としてもよいし、あるいは、上記のマイクロバブル混入部64と同様に狭窄部を設けて水流により吸引されるようにして供給ポンプの介装を省略するようにしてもよい。
殺菌剤混入部である銀イオン混入槽63を導入路61ではなくて、導出管15であって少なくとも中和器5の貯留槽52の出口よりも下流側位置に介装し、この殺菌剤混入部によって洗浄手段を構成するようにしてもよい。この場合には、導入路61からの洗浄水に対し銀イオンを混入させる他、中和処理済みのドレン水に対し直接に銀イオン(殺菌剤)を混入し、この銀イオン混入済みの中和処理済みドレン水をドレン水排水管17に流すことにより、ドレン水排水管17の洗浄を行うようにしてもよい。
さらに、ドレン水排水管17を抗菌樹脂により形成して、内表面での菌繁殖を防止するようにしてもよい。
1 潜熱回収式熱交換器
2 浴槽
3 追焚循環路
5 中和器
14 排水ポンプ
25 ドレン水処理回路
26 洗浄水供給回路(洗浄手段)
30a 戻り管(浴槽配管)
61 導入路
62 開閉切換弁
63 銀イオン混入槽(殺菌剤混入部;洗浄手段)
64 マイクロバブル混入部
65 外気温センサ
523 大気連通管

Claims (11)

  1. 燃焼排ガスから潜熱を回収する潜熱回収用熱交換器と、この潜熱回収用熱交換器において発生するドレン水を導出させて中和処理する中和器と、この中和器から排出される中和済みのドレン水が排水ポンプの作動により排水されるドレン水排水管と、浴槽との間に配管される浴槽配管とを備え、上記ドレン水排水管が上記浴槽配管内に二重管方式により内挿されることになる温水装置であって、
    上記ドレン水排水管の内表面における菌繁殖を抑制又は回避するための洗浄水を、上記ドレン水排水管に対し所定タイミングで所定期間供給することにより、ドレン水排水管の内表面を洗浄する洗浄手段を備えている、
    ことを特徴とする温水装置。
  2. 請求項1に記載の温水装置であって、
    上記洗浄手段は、洗浄水に対し殺菌剤を混入する殺菌剤混入部を備えている、温水装置。
  3. 燃焼排ガスから潜熱を回収する潜熱回収用熱交換器と、この潜熱回収用熱交換器において発生するドレン水を排出させて中和処理する中和器と、この中和器から排出される中和済みのドレン水が排水ポンプの作動により排水されるドレン水排水管と、浴槽との間に配管される浴槽配管とを備え、上記ドレン水排水管が上記浴槽配管内に二重管方式により内挿されることになる温水装置であって、
    上記ドレン水排水管の内表面における菌繁殖を抑制又は回避するための殺菌剤を上記ドレン水に対し混入する殺菌剤混入部を有し、この殺菌剤混入部から上記ドレン水に対し上記殺菌剤を所定タイミングで所定期間混入することにより、ドレン水排水管の内表面を洗浄する洗浄手段を備えている、
    ことを特徴とする温水装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の温水装置であって、
    上記殺菌剤混入部が、上記中和器から排出されるドレン水の出口よりもドレン水排水管側である下流側に対し殺菌剤を混入可能に配設されている、温水装置。
  5. 請求項2〜請求項4のいずれかに記載の温水装置であって、
    上記殺菌剤混入部による殺菌剤の混入を、洗浄水の供給期間又はドレン水の排出期間の内の後半の一部期間に実行する洗浄制御部を備えている、温水装置。
  6. 請求項2〜請求項5のいずれかに記載の温水装置であって、
    外気温を検知する外気温センサと、この外気温センサからの出力に基づいて、上記洗浄手段による洗浄水の供給タイミング又は殺菌剤の混入タイミングを決定するためのインターバル設定値を変更設定する洗浄制御部とを備えている、温水装置。
  7. 請求項2〜請求項6のいずれかに記載の温水装置であって、
    外気温を検知する外気温センサと、この外気温センサからの出力に基づいて、上記殺菌剤混入部による殺菌剤の混入量を変更設定する洗浄制御部とを備えている、温水装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の温水装置であって、
    外気温を検知する外気温センサと、この外気温センサからの出力に基づいて、上記洗浄手段による洗浄水量を変更設定する洗浄制御部とを備えている、温水装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の温水装置であって、
    上記洗浄手段による洗浄の終了後に上記排水ポンプを継続して作動させることにより、中和器の大気連通管から空気を引き込んでドレン水排水管内の滞留水をパージして空気置換させる洗浄制御部を備えている、温水装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の温水装置であって、
    上記洗浄手段により洗浄水の供給又は殺菌剤の混入を実行するとき、上記排水ポンプを通常のドレン水排水のときの設定回転数よりも高く設定した高設定回転数で作動させる洗浄制御部を備えている、温水装置。
  11. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の温水装置であって、
    上記洗浄手段は、洗浄水又はドレン水に対しマイクロバブルを混入させるマイクロバブル混入部を備えている、温水装置。
JP2010125201A 2010-05-31 2010-05-31 温水装置 Expired - Fee Related JP5585217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125201A JP5585217B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 温水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125201A JP5585217B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 温水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252627A true JP2011252627A (ja) 2011-12-15
JP5585217B2 JP5585217B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45416702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125201A Expired - Fee Related JP5585217B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 温水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585217B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103968561A (zh) * 2013-02-02 2014-08-06 刘�文 一种使太阳能热水器恒温出水的方法
JP2017089906A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 パーパス株式会社 熱源装置、ドレン排出処理方法およびドレン排出処理プログラム
CN111219870A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 宁波方太厨具有限公司 一种燃气热水器及其燃烧控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239770A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Gastar Corp 管路洗浄方法及び装置、並びに浴槽水循環装置の洗浄方法及び洗浄機能付き浴槽水循環装置
JP2006162121A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Tokyo Gas Co Ltd 潜熱回収型温水暖房装置及び風呂給湯装置
JP2006272173A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd ドレン中和装置
JP2008298412A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Gastar Corp ドレン処理システム
JP2009222367A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Noritz Corp コンデンシング給湯装置
JP2009264708A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Osaka Gas Co Ltd 給湯器
JP2009287814A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Noritz Corp 潜熱回収給湯機
JP2010107172A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Noritz Corp 温水装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239770A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Gastar Corp 管路洗浄方法及び装置、並びに浴槽水循環装置の洗浄方法及び洗浄機能付き浴槽水循環装置
JP2006162121A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Tokyo Gas Co Ltd 潜熱回収型温水暖房装置及び風呂給湯装置
JP2006272173A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd ドレン中和装置
JP2008298412A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Gastar Corp ドレン処理システム
JP2009222367A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Noritz Corp コンデンシング給湯装置
JP2009264708A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Osaka Gas Co Ltd 給湯器
JP2009287814A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Noritz Corp 潜熱回収給湯機
JP2010107172A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Noritz Corp 温水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103968561A (zh) * 2013-02-02 2014-08-06 刘�文 一种使太阳能热水器恒温出水的方法
JP2017089906A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 パーパス株式会社 熱源装置、ドレン排出処理方法およびドレン排出処理プログラム
CN111219870A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 宁波方太厨具有限公司 一种燃气热水器及其燃烧控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5585217B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006272173A (ja) ドレン中和装置
WO2017084570A1 (zh) 净水机的控制方法及净水机
US10071402B2 (en) Method for sterilizing water treatment apparatus having plurality of tanks
CN111102734A (zh) 一种热水设备及其控制方法
JP5585217B2 (ja) 温水装置
JP2004324190A (ja) オゾン水を用いた手洗い装置及びオゾン水濃度維持装置
JP4673651B2 (ja) 熱水供給装置
JP2008298412A (ja) ドレン処理システム
KR200424091Y1 (ko) 냉수와 온수의 순환교류방식에 따른 급수시스템
JP6897927B2 (ja) 洗濯機
JP5561534B2 (ja) 温水装置
JP5656423B2 (ja) 潜熱回収式加熱装置のドレン排水システム
JP4052779B2 (ja) 風呂給湯設備
JP4531590B2 (ja) 熱水供給装置
JP2009222367A (ja) コンデンシング給湯装置
KR20120106223A (ko) 세정수단이 결합된 정수기 및 그를 이용한 정수기 세정방법
JP2002035738A (ja) 節水省エネ水利用システム
CN219670168U (zh) 水路结构及包括该水路结构的净水设备
CN113639460B (zh) 燃气热水器自清洁系统及燃气热水器自清洁方法
JP5048639B2 (ja) 温浴関連施設における給排湯システム及び給排湯方法
CN219538047U (zh) 一种臭氧消毒饮水机
JP7307333B2 (ja) 温水装置
KR100870366B1 (ko) 냉이온수기 및 그 작동방법
JP4140165B2 (ja) 風呂装置
JP2009291727A (ja) ドレン中和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees