JP2011247355A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2011247355A
JP2011247355A JP2010121465A JP2010121465A JP2011247355A JP 2011247355 A JP2011247355 A JP 2011247355A JP 2010121465 A JP2010121465 A JP 2010121465A JP 2010121465 A JP2010121465 A JP 2010121465A JP 2011247355 A JP2011247355 A JP 2011247355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
roller bearing
raceway
cylindrical
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010121465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565100B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kobayashi
康裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010121465A priority Critical patent/JP5565100B2/ja
Priority to US13/112,235 priority patent/US8740469B2/en
Priority to EP11167224.2A priority patent/EP2390521B1/en
Priority to CN201110146778.XA priority patent/CN102261375B/zh
Publication of JP2011247355A publication Critical patent/JP2011247355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565100B2 publication Critical patent/JP5565100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/40Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings with loose spacing bodies between the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/31Wind motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】耐荷重性能に優れると共に、軌道部材のころ案内面の焼付きを抑制できるころ軸受を提供すること。
【解決手段】内輪の外周円筒軌道面と、外輪の内周円筒軌道面との間に、周方向に隣接する二つの円筒ころに介在するように間隔体7を配置する。間隔体7の周方向の一方側の第1端面51に、円筒ころが摺接する第1凹面31と、第1溝41とを形成する。第1溝41を、円筒ころ軸受の軸方向の一方側に軸方向に開口させると共に、円筒ころ軸受の径方向の一方側に径方向に開口させる。間隔体7を、円筒ころ軸受に組み付けた状態で、第1溝41が、内輪の第1鍔部側に軸方向に開口すると共に、外周円筒軌道面側に径方向に開口するようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ころ軸受に関し、例えば、円筒ころ軸受や、円錐ころ軸受や、凸面ころ軸受(球面ころ軸受)等に関する。また、本発明は、例えば、風力発電用ギアボックス内の回転軸等を回転自在に支持するのに使用すれば好ましいころ軸受に関する。
従来、ころ軸受としては、特開2007−64434号公報(特許文献1)に記載されている円錐ころ軸受がある。
この円錐ころ軸受は、外輪、内輪、複数の円錐ころおよび複数の間隔体を備え、上記各円錐ころおよび上記間隔体は、外輪と内輪との間に配置されている。上記内輪は、その円錐軌道面の大径側に鍔部を有している。上記鍔部は、ころ案内面を有し、そのころ案内面は、円錐ころの大径側の端面を案内している。また、上記内輪と外輪との間には潤滑剤が充填されている。
上記各間隔体は、周方向に隣接する二つの円錐ころの間に介在している。上記各間隔体は、円錐ころが摺動する凹面と、溝とを有している。上記溝は、円錐ころ軸受の軸方向、径方向または周方向に延在している。
上記従来の円錐ころ軸受は、保持器の代わりに間隔体を使用することにより、円錐ころの数を多くして、耐荷重性能を向上するようにしている。また、上記溝に収容された上記潤滑剤を、円錐ころの転動面等の摺動部に供給することにより、円錐ころ軸受が無負荷で高速回転した場合等に、円錐ころがすべりを起こすことで発生するスミアリングや、焼付きを抑制するようにしている。
しかしながら、上記従来の円錐ころ軸受では、上記摺動部のスミアリングや焼付きの抑制効果が十分でないという問題がある。また、特に、上記ころ案内面の焼付きの抑制効果が見られないという問題がある。
特開2007−64434号公報(第9図)
そこで、本発明の課題は、耐荷重性能に優れると共に、軌道部材のころ案内面の焼付きを抑制できるころ軸受を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明のころ軸受は、
軌道面と、その軌道面の軸方向の一方側に位置する第1鍔部とを有する第1軌道部材と、
軌道面を有する第2軌道部材と、
上記第1軌道部材の上記軌道面と、上記第2軌道部材の上記軌道面との間に配置された複数のころと、
上記第1軌道部材の上記軌道面と、上記第2軌道部材の上記軌道面との間に配置されると共に、上記第1軌道部材の周方向において隣接する二つの上記ころの間に介在する間隔体と
を備え、
上記間隔体の上記周方向の一方側の第1端面は、
上記ころが摺接する第1凹面と、
上記第1凹面につながる第1溝と
を有し、
上記第1溝は、上記第1鍔部側に上記軸方向に開口していると共に、上記第1軌道部材の上記軌道面側に径方向に開口していることを特徴としている。
本発明によれば、間隔体(セパレータ)のころ摺接面である第1凹面に形成された第1溝が、第1軌道部材の軌道面側に径方向に開口しているから、間隔体の向きを適切に配置することにより、ころの転動によって、軌道面上等に位置する潤滑剤を、効率よく上記第1溝内に送り込むことができる。また、上記第1溝が、第1鍔部側に軸方向に開口しているから、第1溝内の潤滑剤を、上記軸方向の開口を通じて、効率よく鍔部のころ案内面に供給できる。したがって、ころの転動面や軌道面のスミアリングや焼付きを抑制できるのは勿論のこと、鍔部のころ案内面の焼付きを抑制できる。
また、一実施形態では、
上記第1溝は、上記第1凹面において上記ころが接触可能な位置であって、かつ、上記第1凹面の深さ方向において最も深い位置に対して、径方向の片側の領域のみに存在している。
上記実施形態によれば、上記第1溝が、上記片側の領域のみに存在しているから、第1溝に収容されている潤滑剤が、ころの転動面でせき止められることによって、第1溝内から第2軌道輪側に抜けだしにくくなる。したがって、潤滑剤を確実に第1溝内に収容できて、潤滑性能を向上させることができる。もし、第1溝が、ころが接触可能な位置であって、かつ、上記第1凹面の深さ方向において最も深い位置に対して、両側に亘って存在しているとすれば、潤滑剤の流動を、ころの転動面で阻止できにくくなって、第1溝に収容されている潤滑剤が、第1軌道部材の遠心力等によって、第1溝内から第2軌道輪側に抜け出し易くなるのである。
また、一実施形態では、
上記間隔体の上記第1端面は、第1軌道部材側に径方向に開口する第2溝を有し、
上記第1溝の長さは、上記第2溝の長さと異なっており、
上記第2溝は、上記片側の領域のみに存在している。
上記実施形態によれば、上記第2溝に収容されている潤滑剤を、ころ軸受の摺動部に供給できて、潤滑性能を更に向上させることがでくる。また、第1溝の長さが、上記第2溝の長さと異なっていて、形成される複数の溝が多様性に富んでいるから、第1溝および第2溝から摺動部への潤滑剤の供給効果が、ころ軸受の運転状況に左右されにくくなる。
また、一実施形態では、
上記間隔体の上記周方向の他方側の第2端面は、
上記ころが摺接する第2凹面と、
上記第2凹面につながる第3溝と
を有し、
上記第3溝は、上記第1鍔部側に上記軸方向に開口していると共に、上記第1軌道部材の上記軌道面側に径方向に開口している。
上記実施形態によれば、間隔体の周方向(ころ軸受の周方向のこと、第1軌道部材の周方向とも一致)の両側に位置する摺動部のスミアリングや焼付きの抑制を行うことができる。また、回転軸へのころ軸受の設置の際に、静止軌道部材に対する間隔体の相対移動方向を考慮しなくても、ころの自転によって、第1溝または第3溝に自動的に潤滑剤を導入することができるから、ころ軸受を自由に設置できて、ころ軸受の設置の自由度を大きくすることができる。
また、一実施形態では、
上記第1軌道部材は、上記第1軌道部材の上記軌道面の軸方向の他方側に位置する第2鍔部を有し、
上記間隔体の上記第1端面は、上記第1凹面につながる第4溝を有し、
上記第4溝は、上記第2鍔部側に上記軸方向に開口していると共に、上記第1軌道部材の上記軌道面側に径方向に開口している。
上記実施形態によれば、第1鍔部および第2鍔部の両方の焼付きを抑制できる。
本発明のころ軸受によれば、間隔体のころ摺接面である第1凹面に形成された第1溝が、第1軌道部材の軌道面側に径方向に開口しているから、ころの転動によって、軌道面上等に位置する潤滑剤を、効率よく上記第1溝内に送り込むことができる。また、上記第1溝が、第1鍔部側に軸方向に開口しているから、第1溝内の潤滑剤を、上記軸方向の開口を通じて、効率よく鍔部のころ案内面に供給できる。したがって、ころの転動面や軌道面のスミアリングや焼付きを抑制できるのは勿論のこと、鍔部のころ案内面の焼付きを抑制できる。
本発明の第1実施形態の円筒ころ軸受の軸方向の模式断面図である。 上記円筒ころ軸受の一部の周方向の模式断面図である。 上記円筒ころ軸受の間隔体の斜視図である。 上記間隔体の径方向の一方側(組立状態で径方向に内方側)の端面の平面図である。 上記間隔体の第1端面の平面図である。 変形例の円筒ころ軸受の図5に対応する図である。 更なる変形例の円筒ころ軸受の軸方向の一方側の端面を、その端面の軸方向の外方側から見たときの図である。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の円筒ころ軸受の軸方向の模式断面図である。
この円筒ころ軸受は、第1軌道部材としての内輪1と、第2軌道部材としての外輪2と、複数の円筒ころ3と、複数の間隔体(セパレータ、図1には図示せず)とを備える。
上記内輪1は、軌道面としての外周円筒軌道面11と、第1鍔部12と、第2鍔部13とを有する。上記第1鍔部12は、外周円筒軌道面11の軸方向の一方側に位置する一方、第2鍔部13は、外周円筒軌道面11の軸方向の他方側に位置している。
上記外輪2は、軌道面としての内周円筒軌道面21を有している。上記円筒ころ3の数は、上記間隔体の数と等しくなっている。円筒ころ3と、上記間隔体とは、内輪1の周方向に交互に配置されている。上記複数の円筒ころ3は、内輪1の外周円筒軌道面11と、外輪2の内周円筒軌道面21との間に、上記間隔体によって、周方向に互いに間隔を隔てられて配置されている。
図2は、図1のAA線断面図(径方向の断面図)である。尚、図2においては、上記内輪1および外輪2の図示を省略している。
図2に示すように、上記間隔体7は、第1端面51と、第2端面52とを有し、第1端面51は、間隔体7の周方向(円筒ころ軸受の周方向のこと、内輪の周方向とも一致)の一方側に位置する一方、第2端面52は、間隔体7の上記周方向の他方側に位置している。
上記第1端面51は、第1凹面31と、第1溝(スリット)41とを有する。上記第1凹面31は、第1端面51の大部分を構成している。また、上記第1溝41は、第1凹面31から窪むことによって形成されている。上記第1溝41は、第1凹面31に繋がっている。上記第1溝41は、第1凹面31の軸方向の一方側に位置している。上記第1溝41は、円筒ころ軸受の径方向に延在している。上記第1溝41は、間隔体7を円筒ころ軸受に組み付けた状態で、第1鍔部12(図1参照)側に軸方向に開口すると共に、外周円筒軌道面11(図1参照)側に径方向に開口するようになっている。
上記第2端面52は、第2凹面32と、第3溝(スリット)42とを有する。上記第2凹面32は、第2端面52の大部分を構成している。また、上記第3溝42は、第2凹面32から窪むことによって形成されている。上記第3溝42は、第2凹面32に繋がっている。上記第3溝42は、第2凹面32の軸方向の一方側に位置している。上記第3溝42は、円筒ころ軸受の径方向に延在している。上記第3溝42は、間隔体7を円筒ころ軸受に組み付けた状態で、第1鍔部12側に軸方向に開口すると共に、外周円筒軌道面11側に径方向に開口するようになっている。
図3は、上記間隔体7の斜視図である。
図3に示すように、上記間隔体7の第1端面51は、第1凹面31および第1溝41以外に、第4溝61を有する。上記第4溝61は、円筒ころ軸受の径方向に延在している。上記第4溝61は、間隔体7を円筒ころ軸受に組み付けた状態で、第2鍔部13側に軸方向に開口すると共に、外周円筒軌道面11側に径方向に開口するようになっている。上記第1溝41の軸方向の幅は、第4溝61の軸方向の幅と異なっている。また、上記第1溝41の径方向の高さは、第4溝61の径方向の高さと異なっている。
上記第1溝41および第4溝61の夫々は、間隔体7を円筒ころ軸受に組み付けた状態で、第1凹面31において円筒ころ3が接触可能な位置であって、かつ、第1凹面31の深さ方向において最も深い位置80(便宜上、描かれている。製品には、勿論、視覚で見える線は入っていない)に対して、径方向の片側の領域(使用状態において軸受の径方向の内方側領域)81のみに存在している。
また、上記間隔体7の第2端面52は、第2凹面32および第3溝42以外に、第5溝62を有する。上記第5溝62は、円筒ころ軸受の径方向に延在している。上記第5溝62は、間隔体7を円筒ころ軸受に組み付けた状態で、第2鍔部13側に軸方向に開口すると共に、外周円筒軌道面11側に径方向に開口するようになっている。上記第3溝42の軸方向の幅は、第5溝62の軸方向の幅と異なっている。また、上記第3溝42の径方向の高さは、第5溝62の径方向の高さと異なっている。このようにして、形成される複数の溝41,42,61,62の多様性を確保して、溝から摺動部への潤滑剤の供給が運転状況に影響しにくくしている。
上記第3溝42および第5溝62の夫々は、間隔体7を円筒ころ軸受に組み付けた状態で、第2凹面32において円筒ころ3が接触可能な位置であって、かつ、第2凹面32の深さ方向において最も深い位置に対して、径方向の片側の領域(使用状態において軸受の径方向の内方側領域)のみに存在している。
図4は、上記間隔体7の径方向の一方側の端面(底面)84の平面図である。
この端面84は、円筒ころ軸受に間隔体7が組み付けられた状態で、円筒ころ軸受の径方向の内方側に位置する端面である。図4に示すように、上記端面84の平面図は、長方形において、4隅を矩形状に切除してなる形状をしている。上記端面84の平面図は、円筒ころ軸受の軸方向に略平行な直線であって、図4に示す端面84の平面図を略垂直に二等分する直線が存在する形状をしている。図4に示すように、上記第1溝41の軸方向(円筒ころ軸受の軸方向)の幅は、第4溝61の軸方向の幅よりも小さくなっている。また、上記第3溝42の軸方向の幅は、第5溝62の軸方向の幅よりも小さくなっている。尚、上記端面84は、平面であっても良く、または、内輪の外周円筒軌道面11に沿う湾曲面であっても良い。
図5は、上記間隔体7の第1端面51の平面図である。図5に示す平面図では、上記第1溝41および第4溝61の夫々は、矩形状の平面形状を有している。
上記構成において、この円錐ころ軸受は、例えば、次のように設置される。すなわち、潤滑剤が、円錐ころ3の自転に基づいて第1溝41および第4溝61内にフィードされるように、間隔体7の向きを設定すると共に、内輪1を回転軸に外嵌して固定する。
上記実施形態の円筒ころ軸受によれば、間隔体7のころ摺接面である第1凹面31に形成された第1溝41が、内輪1の外周円筒軌道面11側に径方向に開口しているから、間隔体7の向きを適切に配置することにより、円筒ころ3の転動によって、外周円筒軌道面11上等に位置する潤滑剤を、効率よく第1溝41内に送り込むことができる。また、上記第1溝41が、第1鍔部12側に軸方向に開口しているから、第1溝41内の潤滑剤を、上記軸方向の開口を通じて、効率よく第1鍔部12のころ案内面に供給できる。したがって、円筒ころ3の転動面や円筒軌道面11,21のスミアリングや焼付きを抑制できるのは勿論のこと、第1鍔部11のころ案内面88(図1参照)の焼付きを抑制できる。
また、上記実施形態の円筒ころ軸受によれば、上記第1溝41が、上記片側の領域81のみに存在しているから、第1溝41に収容されている潤滑剤が、円筒ころ3の転動面でせき止められることによって、第1溝41内から外輪2側に抜けだしにくくなる。したがって、潤滑剤を確実に第1溝41内に収容できて、潤滑性能を向上させることができる。
もし、第1溝が、ころが接触可能な位置であって、かつ、上記第1凹面の深さ方向において最も深い位置に対して、両側に亘って存在しているとすれば、潤滑剤の流動を、円筒ころの転動面で阻止できにくくなって、第1溝に収容されている潤滑剤が、内輪の遠心力によって、第1溝内から外輪側に抜け出し易くなるのである。
また、上記実施形態の円筒ころ軸受によれば、間隔体7の周方向の他方側の第2端面52が、円筒ころ3が摺接する第2凹面32と、第2凹面32につながる第3溝42とを有し、第3溝42は、第1鍔部12側に軸方向に開口していると共に、外周円筒軌道面11側に径方向に開口している。したがって、上記間隔体7の円筒ころ軸受の周方向の両側に位置する摺動部のスミアリングや焼付きの抑制を行うことができる。また、回転軸へのころ軸受の設置の際に、間隔体7の向きをどのように設定しても、潤滑剤を、円筒ころ3の自転によって、第1溝41または第3溝42のうちの一方に、フィードして送り込むことができる。したがって、静止軌道部材に対する間隔体7の相対移動方向を考慮することなく、円筒ころ軸受を自由に設置できて、円筒ころ軸受の設置の自由度を大きくすることができる。
また、上記実施形態の円筒ころ軸受によれば、間隔体7の第1端面51が、第1凹面31につながる第4溝61を有し、第4溝61が、第2鍔部13側に軸方向に開口していると共に、外周円筒軌道面11側に径方向に開口しているから、第1鍔部12の焼付きの抑制に加えて、第2鍔部13の焼付きの抑制も行うこともできる。
尚、上記実施形態の円筒ころ軸受では、間隔体7が有する溝41,61,42,62は、軸方向に開口していたが、この発明のころ軸受の間隔体は、軸方向に開口しない溝を有していても良い。
図6は、そのような変形例を示す図であり、変形例の円筒ころ軸受の図5に対応する図である。尚、この変形例は、間隔体107が、以下に説明する第2溝91,92を有する点のみが、上記実施形態と異なる。
この変形例では、間隔体107が、第1端面151と、裏側の第2端面の夫々に、軸方向に開口しない二つの第2溝91,92を有している。上記各第2溝91,92は、径方向に延在して、外周円筒軌道面側に径方向に開口している。また、上記各第2溝91,92は、間隔体107を円筒ころ軸受に組み付けた状態で、第1凹面131において円筒ころ3が接触可能な位置であって、かつ、第1凹面131の深さ方向において最も深い位置180に対して、径方向の片側の領域(使用状態において軸受の径方向の内方側領域)181のみに存在している。
上記第1端面151に存在する4つの溝141,161,91,92は、径方向(延在方向)の長さが全て異なっている。
上記変形例の円筒ころ軸受によれば、上記第2溝91,92に収容されている潤滑剤を、円筒ころ軸受の摺動部に供給できて、潤滑性能を更に向上させることができる。また、第1溝141の長さが、第2溝91,91の長さと異なっていて、更に述べると、第1端面151に存在する溝141,161,91,92の長さが全て異なっていて、多様性に富んでいるから、溝141,161,91,92から摺動部への潤滑剤の供給効果が、ころ軸受の運転状況に左右されにくくなる。
尚、上記変形例では、第1端面151に存在する第2溝91,92の個数が、二つであったが、この発明では、間隔体の少なくとも一方の円筒ころに摺接する端面は、径方向の一方のみに径方向に開口して、軸方向に開口しない第2溝を、一つまたは三つ以上有していても良い。
また、上記変形例では、第1端面151に軸方向に開口しない第2溝を形成したが、軸方向に開口しない溝は、間隔体の周方向の第1端面および第2端面の少なくとも一方の端面に形成できることは、勿論である。
また、上記実施形態の円筒ころ軸受では、間隔体7は、間隔体の軸方向(円筒ころ軸受の軸方向)の端面に、溝を有していなかったが、この発明では、間隔体は、軸方向の端面に溝を有していても良い。
図7は、更なる変形例の円筒ころ軸受の軸方向の一方側の端面を、その端面の軸方向の外方側から見たときの図である。尚、この変形例は、間隔体207が、以下に説明する第6溝98を有する点のみが、上記実施形態と異なる。
図7に示すように、更なる変形例の円筒ころ軸受の間隔体207は、第1溝241、第3溝242の他に、軸方向の端面99に第6溝98を有している。この
第6溝98は、径方向に延在して、径方向の内方側から外方側に貫通している。
上記更なる変形例の円筒ころ軸受によれば、間隔体207の軸方向の端面99が、径方向に貫通する第6溝を有しているから、第6溝に潤滑剤を収容することができて、内輪の第1鍔部の焼付きを更に抑制することができる。
尚、上記更なる変形例の円筒ころ軸受では、間隔体207の軸方向の端面に形成された第6溝が、径方向に貫通し、径方向の両側が開口していたが、この発明では、間隔体の軸方向の端面に形成された溝は、径方向の一方側のみ、または、径方向に開口していなくても良い。尚、この発明では、間隔体207の軸方向の少なくとも一方の端面に、溝を形成しても良いことは、勿論である。
尚、本発明では、間隔体の周方向の第1端面または第2端面に形成される各溝は、円筒ころが摺接する凹面において円筒ころが接触可能な位置であって、かつ、その凹面の深さ方向において最も深い位置に対して、径方向の片側の領域のみに存在していても良いし、または、径方向の両側の領域に跨って存在しても良い。
また、上記実施形態およびその変形例の円筒ころ軸受では、間隔体7,107,207の各溝41,42,61,62,91,92,99が、平面矩形状で、径方向に延在していたが、この発明では、間隔体の各溝の平面形状は、矩形状でなくて、台形や、平行四辺形や、波形状等の矩形以外の如何なる形状であっても良い。
また、上記実施形態およびその変形例の円筒ころ軸受では、間隔体7,107,207の各溝41,42,61,62,91,92,99が、径方向に延在していたが、この発明では、各溝は、径方向に対して傾いた方向に延在していても良い。また、各溝は、直線状に延在していても、蛇行する等、直線状に延在していなくても良い。
また、上記実施形態の円筒ころ軸受では、内輪1が、外周円筒軌道面の軸方向の両側に鍔部12,13を有している一方、外輪2が、鍔部を有していなかったが、この発明では、内輪が鍔部を有さない一方、外輪が、内周円筒軌道面の軸方向の両側に鍔部を有していても良い。尚、この場合、原則、今まで説明してきた各間隔体7,107,207を上下逆さまにして、使用できることは言うまでもない。尚、上記説明した間隔体で、径方向の内側および外側の端面の少なくとも一方が、軌道部材の軌道面に沿った形状である場合には、上下逆さまにするだけでなく、径方向の内側および外側の端面の少なくとも一方の形状を、変える必要があることは、言うまでもない。
また、上記実施形態の円筒ころ軸受では、内輪1が、外周円筒軌道面の軸方向の両側に鍔部12,13を有している一方、外輪2が、鍔部を有していなかったが、この発明では、内輪の外周円筒軌道面の軸方向の一方側のみに鍔部が存在すると共に、外輪の内周円筒軌道面の軸方向の他方側のみに鍔部が存在する構成であっても良い。この場合、軸方向および径方向に開口する溝が、軸方向の一方側で、径方向の内方側に設けられる一方、軸方向の他方側で、径方向の外方側に設けられると好ましいことは、言うまでもない。
また、上記実施形態の円筒ころ軸受では、間隔体7の周方向の一方側の第1端面51および周方向の他方側の第2端面52のいずれにおいても、溝41,42,61,62は、径方向の内方側に開口していたが、この発明では、間隔体の周方向の一方側の第1端面および周方向の他方側の第2端面のいずれにおいても、溝は、径方向の外方側に開口していても良く、また、間隔体の周方向の一方側の第1端面および周方向の他方側の第2端面のうちの一方の端面に形成される溝が、径方向の内方側に開口する一方、他方の端面に形成される溝が、径方向の外方側に開口していても構わない。
また、上述の第1〜第6溝41,42,61,62,91,92,98のうちの二以上の溝を含むと共に、第1溝41を含む複数の溝を有する変形例が、本発明に含まれることは言うまでもない。また、第1溝のみを有する変形例が、本発明に含まれることも言うまでもない。
また、上記実施形態の円筒ころ軸受では、軌道部材1,2が、環状部材であったが、この発明では、軌道部材は、軸部材を含んでいても良く、軌道面が、軸部材の外周面に形成されていても良い。
また、本発明のころ軸受では、径方向の内方側の軌道部材(第1軌道部材であっても、第2軌道部材であっても良い)は、回転軌道部材でも、静止軌道部材でも、どちらでも良い。
また、上記実施形態またはその変形例では、ころが、円筒ころであったが、この発明では、ころは、円錐ころ、凸面ころ等、円筒ころ以外のころであっても良い。尚、ころが、円錐ころの場合、内輪の円錐軌道面の大径側に位置すると共に、アキシアル荷重を受ける鍔部のころ案内面が焼付き易いことが、良く知られている。したがって、円錐ころ軸受の間隔体に、上で説明した、軸方向に開口する第1溝を含む様々な溝を形成することにより、上記ころ案内面の焼付きを効果的に抑制できる。
1 内輪
2 外輪
3 円筒ころ
7,107,207 間隔体
11 外周円筒軌道面
12 第1鍔部
13 第2鍔部
21 内周円筒軌道面
31,131 第1凹面
32 第2凹面
41,141,241 第1溝
42,242 第3溝
51,151 第1端面
52 第2端面
61,161 第4溝
80,180 第1凹面において円筒ころが接触可能な位置であって、かつ、第1凹面の深さ方向において最も深い位置
81,181 片側の領域
91,92 第2溝

Claims (5)

  1. 軌道面と、その軌道面の軸方向の一方側に位置する第1鍔部とを有する第1軌道部材と、
    軌道面を有する第2軌道部材と、
    上記第1軌道部材の上記軌道面と、上記第2軌道部材の上記軌道面との間に配置された複数のころと、
    上記第1軌道部材の上記軌道面と、上記第2軌道部材の上記軌道面との間に配置されると共に、上記第1軌道部材の周方向において隣接する二つの上記ころの間に介在する間隔体と
    を備え、
    上記間隔体の上記周方向の一方側の第1端面は、
    上記ころが摺接する第1凹面と、
    上記第1凹面につながる第1溝と
    を有し、
    上記第1溝は、上記第1鍔部側に上記軸方向に開口していると共に、上記第1軌道部材の上記軌道面側に径方向に開口していることを特徴とするころ軸受。
  2. 請求項1に記載のころ軸受において、
    上記第1溝は、上記第1凹面において上記ころが接触可能な位置であって、かつ、上記第1凹面の深さ方向において最も深い位置に対して、径方向の片側の領域のみに存在していることを特徴とするころ軸受。
  3. 請求項2に記載のころ軸受において、
    上記間隔体の上記第1端面は、第1軌道部材側に径方向に開口する第2溝を有し、
    上記第1溝の長さは、上記第2溝の長さと異なっており、
    上記第2溝は、上記片側の領域のみに存在していることを特徴とするころ軸受。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のころ軸受において、
    上記間隔体の上記周方向の他方側の第2端面は、
    上記ころが摺接する第2凹面と、
    上記第2凹面につながる第3溝と
    を有し、
    上記第3溝は、上記第1鍔部側に上記軸方向に開口していると共に、上記第1軌道部材の上記軌道面側に径方向に開口していることを特徴とするころ軸受。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載のころ軸受において、
    上記第1軌道部材は、上記第1軌道部材の上記軌道面の軸方向の他方側に位置する第2鍔部を有し、
    上記間隔体の上記第1端面は、上記第1凹面につながる第4溝を有し、
    上記第4溝は、上記第2鍔部側に上記軸方向に開口していると共に、上記第1軌道部材の上記軌道面側に径方向に開口していることを特徴とするころ軸受。
JP2010121465A 2010-05-27 2010-05-27 ころ軸受 Expired - Fee Related JP5565100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121465A JP5565100B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 ころ軸受
US13/112,235 US8740469B2 (en) 2010-05-27 2011-05-20 Roller bearing
EP11167224.2A EP2390521B1 (en) 2010-05-27 2011-05-24 Separator for roller bearing
CN201110146778.XA CN102261375B (zh) 2010-05-27 2011-05-25 滚子轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121465A JP5565100B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247355A true JP2011247355A (ja) 2011-12-08
JP5565100B2 JP5565100B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44225060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121465A Expired - Fee Related JP5565100B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 ころ軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8740469B2 (ja)
EP (1) EP2390521B1 (ja)
JP (1) JP5565100B2 (ja)
CN (1) CN102261375B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059030A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Jtekt Corp 転がり軸受

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658334A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nippon Seiko Kk きしり音抑制ラジアル軸受

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE523480C (de) 1931-04-24 G & J Jaeger Akt Ges Rollenlager
DE499378C (de) 1930-06-14 G & J Jaeger A G Rollenlager
US1001673A (en) * 1911-01-18 1911-08-29 John Newmann Roller-bearing.
BE758175A (fr) * 1970-03-19 1971-04-29 Timken Co Roulement a rouleaux coniques et sa methode d'assemblage
WO1993004293A1 (en) 1991-08-21 1993-03-04 Balanced Engines, Inc. Bearing with lubricating and non-lubricating spacers
DE4236847A1 (de) 1992-10-31 1994-05-05 Schaeffler Waelzlager Kg Radialwälzlager
DE19605743A1 (de) 1996-02-16 1997-08-21 Schaeffler Waelzlager Kg Radialwälzlager
DE102004046789B4 (de) * 2003-09-30 2014-10-09 Ntn Corp. Zylinderrollenlager
JP2007064434A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Ntn Corp 円錐ころ軸受および円錐ころ軸受の保持器
CN101253341B (zh) * 2005-09-01 2012-10-17 Ntn株式会社 滚柱轴承
JP2007271021A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Nsk Ltd 転がり軸受
DE102009016017B4 (de) * 2009-04-02 2011-04-14 Ab Skf Halteelement eines Wälzlagers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658334A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nippon Seiko Kk きしり音抑制ラジアル軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP2390521B1 (en) 2016-11-02
CN102261375A (zh) 2011-11-30
US8740469B2 (en) 2014-06-03
EP2390521A3 (en) 2013-05-01
JP5565100B2 (ja) 2014-08-06
CN102261375B (zh) 2015-09-02
EP2390521A2 (en) 2011-11-30
US20110293211A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150275974A1 (en) Cage unit and tapered roller bearing equipped with cage unit
JP2011518996A (ja) アンギュラコンタクトころ軸受、特に二列式のタンデム形球面ころ軸受
JP5565101B2 (ja) ころ軸受
JP5029733B2 (ja) 玉軸受
JP6874455B2 (ja) 転がり軸受
JP5565100B2 (ja) ころ軸受
JP2009228703A (ja) 外輪回転用複列ころ軸受
JP2018194040A (ja) スラストころ軸受用保持器及びスラストころ軸受
JP2010255778A (ja) ラジアルニードル軸受
JP2013145024A (ja) 円筒ころ軸受用保持器
JP2013061023A (ja) スラスト転がり軸受
KR101404790B1 (ko) 볼 지지구조 및 이를 이용한 볼 베어링
JP2012137177A (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP2016102525A (ja) 自動調心ころ軸受
US20090162001A1 (en) Tapered Roller Bearing
JP2018035944A (ja) 玉軸受の製造方法
JP2016200265A (ja) スラストころ軸受
JP2014105809A (ja) 転がり軸受用保持器
JP5348271B2 (ja) 玉軸受
KR101864611B1 (ko) 볼 베어링
JP5434519B2 (ja) 複列円錐ころ軸受装置
JP2009092162A (ja) ころ軸受
JP2003254338A (ja) 円すいころ軸受
JP5803234B2 (ja) タンデムアンギュラ型玉軸受
JP2011196393A (ja) スラストころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees