JP2011246678A - ゲル化剤及びゲル - Google Patents

ゲル化剤及びゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2011246678A
JP2011246678A JP2010124185A JP2010124185A JP2011246678A JP 2011246678 A JP2011246678 A JP 2011246678A JP 2010124185 A JP2010124185 A JP 2010124185A JP 2010124185 A JP2010124185 A JP 2010124185A JP 2011246678 A JP2011246678 A JP 2011246678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelling agent
gel
group
organic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010124185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618287B2 (ja
Inventor
Hiroaki Okamoto
浩明 岡本
Yuki Morita
由紀 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi University NUC filed Critical Yamaguchi University NUC
Priority to JP2010124185A priority Critical patent/JP5618287B2/ja
Publication of JP2011246678A publication Critical patent/JP2011246678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618287B2 publication Critical patent/JP5618287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】液体状有機物をゲル化するための新規化合物からなるゲル化剤
【解決手段】本発明は下記一般式(1)よりなる化合物及び該ゲル化剤を用いたゲルである。
【化1】
Figure 2011246678





(但し、n,mはそれぞれ2〜18の整数、R,Rはそれぞれ炭素数0〜6の分枝又は直鎖状のアルキレン基、Zはフェニレン基又はビフェニレン基である。)
【選択図】なし

Description

本発明は有機化合物をゲル化又は増粘するためのゲル化剤及び該ゲル化剤を用いたゲルに関する。
従来各種産業分野において、ゲル化剤は液体状物質を固化、すなわちゼリー状に固めるとか、又は増粘する目的でゲル化剤が用いられている。例えば接着剤、塗料、印刷インキ、化粧品等の流動性の制御、チクソトロピー性の付与、海上への石油類の流出対策、家庭等における食用油の処分、その他食品製造業、医療分野等において使用されている。これらのゲル化剤としては、水分を固化させるもの、例えばコラーゲン、ゼラチン、寒天、アガー(カラギーナン)、ペクチン等があり、また有機物、特に炭化水素、アルコール類、ケトン類、エステル類その他の有機溶剤及びそれらを主として含む溶液等を固化させるゲル化剤がある。
これらのうち、有機溶液を固化させるためのゲル化剤としては、低分子量又は高分子量の有機化合物があり、低分子量ゲル化剤としては、例えばアミノ基、イミド基、尿素基など水素結合性官能基を分子内に有する低分子量有機化合物群が知られている。また高分子ゲル化剤としては、親油性を有する高分子ポリマーの絡み合った分子中に油類を取り込み膨潤はするが、固体状を保つものとして例えばポリビニルアルコール/ポリエチレン/各種エラストマーや、尿素樹脂、ポリオレフィン不織布などが知られている。
本発明は、有機溶液を固化させるための低分子量ゲル化剤を提供する。
従来有機溶液を固化させるゲル化剤は、一般に大量のゲル化剤、例えば溶液に対して、5〜10%程度用いる必要があったこと及び比較的低い温度例えば30〜40℃程度でゾルに転移し、液状に戻る傾向があった。
ゲル化させるために多くのゲル化剤を使用することは、経済的に不利であるばかりでなく、ゲル化される溶媒中への異物の混入量が多くなることを意味しており、ゲル化された溶媒を利用する場合にあっては不純物としてのゲル化剤の影響も無視し得ない場合がある。
またゲル化温度の上限が低い場合は、少しの温度上昇により、形状が保てなくなり、流動化して液洩れ等の原因となる場合がある。
そこで、より少量で且つ比較的高温までゲル状態が保たれるゲル化剤の開発が望まれていた。
本発明者らは、より少量の使用で、且つ比較的高温下でもゲル状態を保持し得るゲル化剤の開発を目指し、すでに特許文献1乃至4として、パーフルオロアルキル基と炭化水素基をそれぞれ有する、特定構造のエーテル類、チオエーテル類及びスルホン基を提案した。
これらの低分子量有機ゲル化剤にあっては比較的少量の使用で、或いは比較的高い温度下でも有機溶液をゲル状に保つことは可能となった。
特開2007−191661 特開2007−191627 特開2007−191626 特開2007−324705
本発明もまた、少量のゲル化剤の使用により多くの有機液化をゲル化し、且つ比較的高温に至るまでゾルに転移しないゲル化剤を提供することを目的とする。
上記目的を達成する手段として、本願の請求項1に記載の発明は、下記一般式(1)の化合物よりなるゲル化剤を提供する。
Figure 2011246678



(但し、n,mはそれぞれ2〜18の整数、R,Rはそれぞれ炭素数0〜6の分枝又は直鎖状のアルキレン基、Zはフェニレン基又はビフェニレン基を表す。)
また本願の請求項2に記載の発明は、室温下に液状である有機化合物99.6〜95重量%と前記一般式(1)の化合物0.4〜5重量%を含むゲルを提供する。
本発明は、新規な化合物である前記一般式(1)の化合物よりなるゲル化剤であって本発明のゲル化剤は、室温下に液体である種々の有機化合物、例えば炭化水素類、アルコール類、ケトン類、油脂を含むエステル類、カルボン酸類、アミン類、ニトリル類、アミド類等をゲル化又は増粘することができる。
すなわち、本発明のゲル化剤は、0.4重量%の使用(有機液体99.6重量%以下)で、十分に室温(25℃)で液状の有機化合物をゲル化することが可能であり、ゲル化剤を、より多く用いることにより、一層安定なゲルを得る。更に本発明のゲルは比較的高温、例えば60℃又はそれ以上の温度までゲル状を保つことができるのである。
本発明のゲル化剤を用いたゲルのゾル−ゲル転移温度を示す図である。 実施例中(3)の化合物におけるIRチャート図である。 実施例中(3)の化合物におけるNMRチャート図である。 本発明のゲル化剤である実施例中(4)の化合物におけるIRのチャート図である。 本発明のゲル化剤である実施例中(4)の化合物におけるNMRチャート図である。
本発明は、下記一般式(1)で示される新規化合物よりなるゲル化剤である。
Figure 2011246678



(但し、n及びmは、同じでも異なっていてもよい。それぞれ2〜18の整数、R,Rは炭素数0〜6の分枝があるか又は直鎖状のアルキレン基、Zはフェニレン基又はビフェニレン基を表す。)
すなわち、本発明の特徴の一つは本発明のゲル化剤である化合物の両末端がパーフルオロアルキル基であり、更にアルキレン基を介するか、又は介することなく、スルホン基が結合し、該スルホン基は他方で芳香族基であるフェニレン基又はビフェニレン基に結合している。なお該芳香族基は少なくとも一つ酸素原子を介して、更にアルキレン基を介するか又は介することなくパーフルオロアルキル基を有することを必須とする。
ここで、一般式(1)において、m,nは同じ数あってもよいし、また、2〜18の間で異なる数であってもよい。しかし、m,nは1の場合は、ゲル化剤とならないし、18を超えると合成が難しくなるばかりか、有機溶剤に溶け難くなり、やはりゲル化剤として好ましくない。好ましくは、2〜8の範囲であり、8を超えると環境面で懸念の恐れがある。
またR,Rは炭素数0〜6のアルキレン基である。すなわち、炭素数0とは、パーフルオロアルキル基が直接スルホン基或いは酸素原子を介して芳香族基に結合していてもよいことを表しており、また炭素数6までのアルキレン基とはメチレン基〜ヘキサメチレン基の如く、直鎖状のアルキレン基であってもよいし、ジメチルメチレン基、1,2ジメチルエチレン基、1,2ジエチルエチレン基の如く分枝状であってもよい。次にZはフェニレン基又はビフェニレン基であり、これらの芳香族基は、アルキル基等の置換基を有していてもよい。
本発明のゲル化剤の製法は何ら限定されないが、一般に次のスキームによって合成することができる。
Figure 2011246678




或いは、
Figure 2011246678

ここで出発原料化合物(A)、(B)、(D)、(F)及び(I)に相当する代表的化合物は、それぞれ市販されている(例えば和光純薬工業株式会社、ダイキン化成品販売株式会社、東京化成工業株式会社、関東化学株式会社、メルク社、シグマアルドリッチ社、等)。
本発明のゲル化剤は、一般に室温(約25℃)で液状の有機化合物をゲル化することができる。例えばガソリン、軽油、灯油等の石油類、ヘキサン、へプタン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、アセトン、プロピレンカーボネート、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メチルエーテル、エチルエーテル、エポキシプロパン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、蟻酸、酢酸等の有機酸類、ホルムアミド等のアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、大豆油、オリーブ油、ゴマ油、パーム油等の油脂類、ブチロラクトム、バレロラクトム類のラクトム類、ピリジウム系化合物、イミダゾリウム系化合物、ピロリウム系化合物のイオン液体等が挙げられる。
本発明のゲル化剤は、図1に示すように5重量%より少ない使用量で多くの有機液体をゲル化し得る。勿論、ゲル化剤の最適使用量は、目的とする有機液体の種類や温度によっても相違するが、油脂やイオン液体等多くの有機液体は室温下に0.4重量%程度でゲル化が可能となる。またゲル化剤は、使用量を増すほどゲル−ゾル転移温度を高くすることができる。
また本発明の特徴の一つは、比較的高い温度においてもゲル状を保つことができる。一般にゲル−ゾル転移温度は、ゲル化剤を多く用いる程高くなる傾向にあり、5重量%程度の使用で60℃又はそれ以上とすることもできる。
本発明のゲル化剤の使用にあっては、従来のゲル化剤の使用方法と何ら変わるものではなく、例えばゲル化対象物である液体状の有機化合物をゾル−ゲル転移温度以上に加温して、ゲル化剤を均一に混合溶解した後、放冷等により冷却すればゲルが得られる。勿論液体状有機化合物は一種であることを要せず、複数種の混合物であってもよいし、溶質を溶解した溶液であってもよい。また使用済の食油のように多くの分解成分やテンプラ滓等の食材残滓を含んだもの或いは、機械洗浄後の廃油の如く、鉄サビや泥等を含んだものであってもよい。
以下に実施例を示すが、本発明のゲル化剤又は該ゲル化剤を用いたゲルは、これらの実施例に限定されるものではない。
Figure 2011246678

100mlのナスフラスコにペルフルオロヘキシルアイオダイド(20.0g,0.0449mol)と3−ブテン−1−オール(3.882g,0.0538mol)、アセトニトリル(36.7ml)、水(24.6ml)を加え、撹拌しながら、炭酸水素ナトリウム(3.767g,0.0449mol)、ハイドロサルファイトナトリウム(7.809g,0.0449mol)の順に加え、遮光して一晩撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、水層を除去した。有機層を水で2回と食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを瀘別した後、瀘液を減圧下、濃縮し残渣をクロロホルム溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、ヨード−4−ペルフルオロヘキシルブタン−1−オール(1)を得た。

収量:21g(91%)
IR(KBr):1201.7,1147.7cm−1(C−F),2935.7cm−1(C−H),3448.7cm−1(−OH)
Figure 2011246678
200mlのナスフラスコに3−ヨード−4−ペルフルオロヘキシル−ブタン−1−オール(10g,0.0193mol)と乾燥ジエチルエーテル(100ml)溶液を入れ、氷冷しながら、LiAlH(1.17g,0.0386mol)を少量ずつ加えた。LiAlHを加え終わった後、室温にて一晩撹拌した。反応終了後、塩化アンモニウム水溶液を加え、水層を除去し、有機層を水で2回、洗浄し、さらに食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムを瀘別し、得られた有機層を減圧下にて濃縮し、4−ペルフルオロヘキシル-ブタン−1−オール(2)を得た。

収量:3.65g (48.3%)
IR(KBr):1201.7,1147.7cm−1(C−F),2935.7cm−1(C−H),3448.7cm−1(−OH)

H NMR(270MHz,CDCl)δ=1.61−1.79(5H,m),2.00−2.21(2H,m),3.70(2H,m)ppm
Figure 2011246678

丸底三口フラスコに4−[2−(ペルフルオロヘキシル)エチルチオ]フェノール(3.02g,0.0042mol)とトリフェニルホスフィン(1.67g,0.0042mol)を入れ、氷水で冷やしながら乾燥テトラヒドロフラン(60ml)に溶かし、窒素雰囲気下、4−ペルフルオロヘキシル−ブタン−1−オール(2.48g,0.0042mol)、ジエチルアゾジカルボキシレート(1.10g,0.0042mol)の順に滴下した。滴下終了後、徐々に室温に戻し、一晩撹拌した。反応終了後、溶液を100mlのナスフラスコに移し、エバポレーターとアスピレーターで濃縮した。残渣をエタノールに加熱溶解し、放冷した後、析出した結晶を吸引濾過で瀘別した。減圧下、瀘液を濃縮し得られた残渣をクロロホルム溶媒によるカラムクロマトグラフィーにより精製し、1−(4−ペルフルオロヘキシル-ブトキシ)−4−[2−(ペルフルオロヘキシル)エチルチオ]ベンゼン)(3)を得た。

収量:2.79g(52%)
融点:53.9−54.9℃ 白色粉末

IR(KBr):1151.5,1209.4cm−1(C−F),1650.0,1750.0cm−1(C−H)2864.3cm−1(−O−) (図2参照)

H NMR(270MHz,CDCl):δ=1.75−1.90(4H,m),2.16−2.36(4H,m),2.96−3.02(2H,m),4.00(2H,t,J=6.5Hz),6.85(2H,d,J=8.9Hz),7.37(2H,d,J=8.6Hz)ppm (図3参照)
Figure 2011246678


100mlのナスフラスコに化合物(3)(1.00g,0.00182mol)と酢酸(25ml)を入れ、35%過酸化水素水(0.345g,0.00355mol)を加え、80℃で2日間撹拌した。反応終了後、20%亜硫酸水素ナトリウムをナスフラスコに適量加え、過酸化水素水を還元除去した。さらに、水を加え、析出した固体を吸引濾過し、本発明のゲル化剤を得た。

収量:0.67g(64.5%)
融点:110.9―112.1℃ 白色粉末

この化合物のマススペクトルは、m/z=878であった。

IR(KBr):1151.5,1209.4cm−1(C−F),2864.3,2937.6cm−1(C−H),987.6cm−1(C−O),1091.7cm−1(S−O)(図4参照)

H NMR(270MHz,CDCl):δ=1.81−1.96(4H,m),2.16−2.28(2H,m),2.48−2.67(2H,m),3.27−3.33(2H,m),4.10(2H,t,J=5.9Hz),7.05(2H,d,J=8.9Hz),7.86(2H,d,J=8.9Hz)ppm.(図5参照)

(5)<最低ゲル化濃度の測定>
15mmφのサンプル管に本発明のゲル化剤を秤量し、これに有機溶媒を加え、加熱溶解した。室温(25℃)まで、放冷し、サンプル管を上下に逆にした。目視により液体が流れなければ、ゲルと判断した。(ここで総重量からゲル化剤の濃度を求めた。)ゲルになった試料には、さらに有機溶媒を少量加えた後、加熱しゾルの状態にした。室温まで放冷し、サンプル管を上下を逆にし、観察した。これを冷却後もゾル状態になるまで繰り返した。室温にて、液体が流れ出す直前の濃度を最低ゲル化濃度とした。結果を表1に示す。
<ゾル−ゲル転移温度の測定>
ゲルになった試料(濃度既知)を加熱し、ゾルになる温度を測定してゾル−ゲル転移温度を求めた。結果を図1に示す。

Figure 2011246678

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)の化合物よりなるゲル化剤
    Figure 2011246678




    但し、n,mはそれぞれ2〜18の整数、R,Rはそれぞれ炭素数0〜6の分枝又は直鎖状のアルキレン基、Zはフェニレン基又はビフェニレン基である。
  2. 前記請求項1記載のゲル化剤の0.4〜5重量パーセントと定温下で液状である有機化合物99.6〜95重量パーセントを含むゲル。
JP2010124185A 2010-05-31 2010-05-31 ゲル化剤及びゲル Active JP5618287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124185A JP5618287B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ゲル化剤及びゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124185A JP5618287B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ゲル化剤及びゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246678A true JP2011246678A (ja) 2011-12-08
JP5618287B2 JP5618287B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45412342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124185A Active JP5618287B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ゲル化剤及びゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5618287B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083843A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 National University Corporation Yamaguchi University パーフルオロアルキル基を有する芳香族化合物ゲル化剤
JP2007191626A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Yamaguchi Univ ペルフルオロアルキル基を有する芳香族化合物からなる有機液体のゲル化剤
WO2009078268A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 National University Corporation Yamaguchi University フルオロアルキル基誘導体を含むゲル化剤
JP2010280799A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Yamaguchi Univ ゲル化剤
JP2011162511A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Yamaguchi Univ ゲル化剤
JP2011184436A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Asahi Kasei E-Materials Corp フルオロアルカン誘導体、ゲル化剤及びゲル状組成物
JP2011246422A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Asahi Kasei E-Materials Corp フルオロアルカン誘導体、ゲル化剤及びゲル状組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083843A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 National University Corporation Yamaguchi University パーフルオロアルキル基を有する芳香族化合物ゲル化剤
JP2007191626A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Yamaguchi Univ ペルフルオロアルキル基を有する芳香族化合物からなる有機液体のゲル化剤
WO2009078268A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 National University Corporation Yamaguchi University フルオロアルキル基誘導体を含むゲル化剤
US20120184779A1 (en) * 2007-12-17 2012-07-19 Hiroaki Okamoto Gelling agent containing a fluoroalkyl derivative
JP2010280799A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Yamaguchi Univ ゲル化剤
JP2011162511A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Yamaguchi Univ ゲル化剤
JP2011184436A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Asahi Kasei E-Materials Corp フルオロアルカン誘導体、ゲル化剤及びゲル状組成物
JP2011246422A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Asahi Kasei E-Materials Corp フルオロアルカン誘導体、ゲル化剤及びゲル状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5618287B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009249379A (ja) 多様な極性/非極性溶媒混和性のイオン性液体及びその製造方法
JP5419210B2 (ja) ゲル化剤
Forsyth et al. Functionalised ionic liquids: Synthesis of ionic liquids with tethered basic groups and their use in Heck and Knoevenagel reactions
JP5376453B2 (ja) フルオロアルキル基誘導体を含むゲル化剤
KR101413775B1 (ko) 플루오로알칸 유도체, 겔화제 및 겔상 조성물
CN104768623B (zh) 用于纯化具有羧酸酯端基的(全)氟聚醚的方法
JP2006282525A (ja) 安息香酸誘導体をアニオンに有するイオン液体
JP5887065B2 (ja) 親水性イオン液体
DE102015210173A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Aminosäure-Gruppierungen aufweisenden Organosiliciumverbindungen
JP5618287B2 (ja) ゲル化剤及びゲル
JP2008239514A (ja) アミノシロキサン系イオン液体
JP5582495B2 (ja) ゲル化剤
JP2009286699A (ja) 有機及び無機の重合性官能基を有するイオン液体およびその高分子イオン性化合物
CN103242261A (zh) 一种α-氨基芳酮类化合物的合成方法
JP5618288B2 (ja) ゲル化剤及びゲル
JP2010285399A (ja) アミノ酸を構成イオンとするハロゲンフリーなイオン液体
JP6501351B2 (ja) フルオロアルカン誘導体、ゲル化剤、液晶性化合物及びゲル状組成物
Mallakpour et al. Ionic liquid catalyzed synthesis of organosoluble wholly aromatic optically active polyamides
CN106831583A (zh) N,n‑二烷基取代吡唑离子液体、制备方法及其催化合成碳酸丙烯酯的方法
JP6198144B2 (ja) 新規なイオン液体、ガスの吸収方法,及びガスの吸収装置
JP6443915B2 (ja) フルオロアルカン誘導体、ゲル化剤、液晶性化合物及びゲル状組成物
KR101162713B1 (ko) 고순도 이온성액체의 제조방법
JP2009178617A (ja) 熱応答性液体組成物
CN104710314A (zh) 一种水杨酸酯的制备方法
JP2017066307A (ja) ポリアルキレンイミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250