JP2011245411A - ガイドロール - Google Patents

ガイドロール Download PDF

Info

Publication number
JP2011245411A
JP2011245411A JP2010120488A JP2010120488A JP2011245411A JP 2011245411 A JP2011245411 A JP 2011245411A JP 2010120488 A JP2010120488 A JP 2010120488A JP 2010120488 A JP2010120488 A JP 2010120488A JP 2011245411 A JP2011245411 A JP 2011245411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roll
web
slip
misalignment
slip processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010120488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5649853B2 (ja
Inventor
Toki Kudo
晨 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Tecseed Co Ltd, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Hirano Tecseed Co Ltd
Priority to JP2010120488A priority Critical patent/JP5649853B2/ja
Publication of JP2011245411A publication Critical patent/JP2011245411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649853B2 publication Critical patent/JP5649853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ミスアライメントによる皺の発生を防止できるガイドロールを提供する。
【解決手段】ガイドロール10の表面に、ウエブWに対する滑り止め加工が施された滑り止め加工部16、16が、一又は複数の間隙20を介して複数形成され、かつ、複数の前記滑り止め加工部16、16が前記ガイドロール10の幅方向の中心に関して左右対称に形成され、前記滑り止め加工部16、16以外の表面が平滑に形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ウエブを搬送するためのガイドロールに関するものである。
布帛、フィルム、金属箔、紙などの長尺状のウエブに塗工液を塗工する塗工装置や、ウエブを加熱して熱処理を行う熱処理装置においては、ウエブを安定して搬送させるガイドロールを用いている。
本出願人は、このウエブとガイドロールとの間の滑りを防止して皺の発生を防止するガイドロール100を提案した(特許文献1参照)。図9に示すように、このガイドロール100は、ガイドロール100の中央表面のみに、ウエブに対する滑り止め加工部102を形成し、その中央以外の両側部104,104の表面は平滑にしている。
特開2008−62238号公報
しかし、上記ガイドロール100においても、当該ガイドロール100と、一つ手前のガイドロールとの間にミスアライメント(両軸心の角度誤差)が生じている場合には、ガイドロール100の中央表面に滑り止め加工部102を形成しても、ミスアライメントによって皺が発生する問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、ミスアライメントによる皺の発生を防止できるガイドロールを提供する。
本発明は、ガイドロールの表面に、ウエブに対する滑り止め加工が施された滑り止め加工部が、一又は複数の間隙を介して複数形成され、かつ、複数の前記滑り止め加工部が前記ガイドロールの幅方向の中心に関して左右対称に形成され、前記滑り止め加工部以外の表面が平滑に形成されている、ことを特徴とするガイドロールである。
本発明によれば、複数の滑り止め加工部を設けることにより、ミスアライメントによる皺の発生を防止できる。
本発明に一実施例におけるガイドロールの平面図である。 ガイドロールを用いてウエブを搬送する説明図である。 皺の拡大図である。 変更例1のガイドロールの平面図である。 変更例2のガイドロールの平面図である。 変更例3のガイドロールの平面図である。 変更例4のガイドロールの平面図である。 変更例5のガイドロールの平面図である。 従来のガイドロールの平面図である。
以下、本発明の一実施例のガイドロール10について、図1〜図3に基づいて説明する。
本実施例のガイドロール10は、図1に示すように、紙、布帛、金属箔、フィルムなどのウエブWを搬送するためのガイドロール10であって、ガイドロール10自身は駆動せず、ウエブWの力によって回転する他動式である。
また、ガイドロール10は、図2に示すように、ウエブWの搬送路上に設けられ、1つ手前のガイドロール22から送られてきたウエブWを他の方向に回転させて搬送する。なお、このガイドロール10とガイドロール22との間には、ミスアライメントθが有るものとする。ここで「ミスアライメントθ」とは、図2に示すように、ガイドロール10の軸心とガイドロール22の軸心の角度誤差θを意味する。
(1)ガイドロール10の構成
図1に示すように、ガイドロール10は、円柱状のロール本体12の両端部から左右一対の軸14,14が突出している。ガイドロール10の材質は、樹脂含浸を行ったカーボンファイバー、又は、金属製である。ガイドロール10の直径は、70〜200mm(好適には、100mm〜150mmである)であり、全幅M0=250mm〜5m(好適には1.5〜3mである)である。
このロール本体12の表面には、2個の滑り止め加工部16,16が間隙20を介して設けられている。滑り止め加工部16,16は、螺旋状の溝を刻設することによって滑り止めを行う。滑り止め加工部16,16は、ガイドロール10の幅方向における中心に関して左右対称に設けられている。滑り止め加工部16,16の幅方向の長さM1,M2の合計M1+M2=Mは、ロール本体12の全幅をM0とした場合、MはM0に対し20〜70%、好適には40〜60%である。これにより、ウエブWとガイドロール10との間の滑りを防止して皺の発生を防止できる。
ガイドロール10の滑り止め加工部16,16に対応した各臨界スキュー角θcrがミスアライメントθより大きく設定されている。これにより、ミスアライメントθによる皺が発生しない。この理由については後から説明する。
ガイドロール10の滑り止め加工部16,16以外の両側部18,18と、2個の滑り止め加工部16,16の間にある間隙20には、平滑なメッキ加工がそれぞれ施されている。間隙20の幅方向の長さは、1〜10cmである。
(3)2個の滑り止め加工部16,16を設ける理由
次に、本発明者が、2個の滑り止め加工部16,16を設ける構成に至った理由、すなわち、本実施例のガイドロール10において、2個の滑り止め加工部16,16を設けることによって、ミスアライメントθによる皺が発生しない理由について以下説明する。
まず、ガイドロール10上のウエブWの限界座屈応力について説明する。ガイドロール10上のウエブWの限界座屈応力σzcrは、次の(1)式で表される。

σzcr=L/(i×a){σ(1+ξ/L+ξ/L)−σ} ・・・(1)

上記の(1)式中の各符号は次の(1−1)式から(1−6)式で表される。

σ=−T/t ・・・(1−1)

σ=π×DXX/(a×t) ・・・(1−2)

ξ=E/E、 ・・・(1−3)

ξ=4(1−νν)/{1+ν+(1+ν)/ξ}+ν+νξ
・・・(1−4)

XX=E /{12×(1−νν)} ・・・(1−5)

ZZ=E /{12×(1−νν)} ・・・(1−6)、

但し、Eは幅方向でのヤング率、Eは走行方向でのヤング率、LはウエブWの幅、Tは単位幅上の張力値、tはウエブWの厚み、νは走行方向でのポアソン比、νは幅方向でのポアソン比、aはロール間のスパン長である。
そして、(1)式中のiは次の(2)式の条件を満たす整数値である。

σ{1−i(i+1)ξ×a/L}<σ<σ{1−(i−1)ξ×a/L} ・・・(2)

皺発生時の臨界剪断応力τcrは、次の(3)式で表される。

τcr=√(σzcr −σ×σzcr) ・・・(3)

臨界剪断応力τcrによるウエブWの臨界スキュー角θcrは、次の(4)式で表される。ここで「ウエブWの臨界スキュー角θcr」とは、臨界剪断応力τcrによる剪断皺がウエブWに発生しないミスアライメントθに対応した最大角度を意味する。


θcr=6aτcr/(E×L) ・・・(4)

ウエブW上の剪断皺の発生条件としては、次の(5)式を満たす必要がある。

θ>θcr ・・・(5)

次に、ウエブWの幅Lと臨界スキュー角θcrの具体的な関係について、上記(1)式〜(4)式を用いた計算例で説明する。
第1の計算例では、ウエブWの幅L=1000mm、ウエブWの厚みt=40μm、ポアソン比ν=ν=0.3、ヤング率E=E=2.5(GPa)、スパンa=1000mm、ウエブWの張力T=400N/mとすると、θcr=0.04773(°)となる。
第2の計算例では、ウエブWの幅L=500mm、ウエブWの厚みt=40μm、ポアソン比ν=ν=0.3、ヤング率E=E=2.5(GPa)、スパンa=1000mm、ウエブWの張力T=400N/mとすると、θcr=0.190984(°)となる。
2つの計算結果よりウエブWの幅Lが小さい方が、ウエブWの臨界スキュー角θcrは大きいことがわかる。材料力学の観点からみれば、ウエブWの幅Lが小さくなることによって、幅方向上の2次モーメント値は小さくなる。それによって同じスキュー角に対し、狭いウエブWの幅の方で生じた剪断応力は小さくてすむからである。そのため、狭い幅のウエブWの方はより大きな臨界スキュー角θcrとなる。
一方、ガイドロールの回転中で、ウエブWとガイドロールの運動によって、ウエブWとガイドロールの間に空気膜層が形成される。空気層の厚みによって、ウエブWとガイドロール間の接触状態が変化する。ウエブWとガイドロール間の接触状態の変化によって、ガイドロールとウエブW間の摩擦係数は低下し、ガイドロールを回転する必要な駆動力を確保できないこともありうる。そのとき、ガイドロールとウエブWの間にスリップが発生し、ウエブWに損傷を与えることになる。
ガイドロールとウエブW間のスリップを避け、ガイドロールとウエブW間の摩擦力を確保するために、ガイドロール表面に滑り止め加工が行われる。但し、ガイドロールとウエブW間の摩擦力が大きすぎると皺の発生原因になる。そこで、特許文献1に示すように、その皺の発生を防止するために、図9に示すように、ガイドロール100の中央表面に滑り止め加工部102を設けた。
しかし、特許文献1のガイドロール100では、中央表面に滑り止め加工部102を設けているため、ウエブWとガイドロール100の接触部分は1つ連続的な区域となる。したがって、上記で説明したように、この中央にある滑り止め加工部102とウエブWとが接触することによる臨界スキュー角θcrが小さくなる。そのため、この臨界スキュー角θcrがミスアライメントθより小さくなって皺が発生しやすくなる。なお、この場合に滑り止め加工部102以外の両側部104,104は平滑加工が施されているので、この両側部104,104とウエブWとは滑り、臨界スキュー角θcrに影響を与えない。
そこで、本実施例では、ガイドロール10の表面の滑り止め加工部16,16の総加工面積を特許文献1における滑り止め加工部102と変化させずに、かつ、ウエブWの走行方向上の中心線に対し、左右対称に2個の滑り止め加工部16,16を設けて、接触幅を分割している。この分割することによって、1個当りの滑り止め加工部16の接触幅は小さくなって、各滑り止め加工部16に対応した臨界スキュー角θcrが、ガイドロール10,22間のミスアライメントθより大きくなり、皺が発生しにくくなる。
以上の説明した理由で、2個の滑り止め加工部16,16を設けると共に、滑り止め加工部16,16に対応した各臨界スキュー角θcrがミスアライメントθより大きく設定されていることによって、ガイドロール10の回転に対して必要な摩擦力を確保しながら、ガイドロール10,22間のミスアライメントθによる皺の発生を防止できる。
ところで、本実施例のガイドロール10においては、間隙20を設けることにより、2個の滑り止め加工部16を設けているが、間隙20の長さxは、図3に示すようにウエブWの皺の最大幅yよりも大きければよいが、加工精度の問題から1cm〜10cmが好適である。x>yにする理由は、皺の最大幅yより間隙xが小さいと、ウエブWが2個の滑り止め加工部16,16を1つの滑り止め加工部として接触するためである。なお、滑り止め加工部16,16に刻設された溝の間隔は1〜500ミクロンであり、前記間隔20よりも充分に小さい。
(3)効果
本実施例によれば、2個の滑り止め加工部16,16を設けると共に、滑り止め加工部16,16に対応した各臨界スキュー角θcrが、ガイドロール10,22間のミスアライメントθより大きく設定されているので、ミスアライメントθによる皺の発生を防止できる。
また、ガイドロール10であると、滑り止め加工部16,16の幅方向の長さM1,M2の合計M1+M2=Mは、ロール本体12の全幅M0の20〜70%に設定しているため、ガイドロール10とウエブWの間に必要な摩擦力が確保され、ガイドロール10とウエブWとの間に滑りが生じず、ウエブWが傷つくことがない。
また、滑り止め加工部16,16は、ガイドロール10の幅方向における中心に関して左右対称に設けられているので、ウエブWの走行中に左右にぶれたりすることがない。
また、ガイドロール10の両側部18,18は、平滑なメッキ加工を施しているため、その部分における摩擦力が少なくなり、ウエブWやこのウエブWを搬送する装置に歪みがあっても、両側部18,18の摩擦力が少ないため幅方向にずれて、歪みによる皺が発生しない。
(4)変更例
本発明は上記各実施例に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
上記実施例では、滑り止め加工部16を2個設けたが、これに限らず、変更例1では、図4に示すように、間隙20を2個設け、滑り止め加工部16を3個設けている。この場合にも、上記実施例と同様に、滑り止め加工部16,16,16の合計の長さM1+M2+M3=Mが、ロール本体12の全幅M0に対し20〜70%の範囲にあればよい。また、滑り止め加工部16,16,16を設ける位置も、上記実施例と同様に、ガイドロール10の幅方向における中心に関して左右対称に設ける。
上記実施例では、滑り止め加工部16における溝は螺旋状の溝を設けたが、これに限らず、変更例2では、図5に示すような平行な溝を設けている。
変更例3では、図6に示すような中央部を対称にした螺旋状の溝を設けている。
変更例4では、図7に示すような格子状の溝を設けている。
変更例5では、滑り止め加工部16は、図8に示すような梨地状に加工を施している。
10 ガイドロール
12 ロール本体
14 軸
16 滑り止め加工部
18 両側部
20 間隔

Claims (6)

  1. ガイドロールの表面に、ウエブに対する滑り止め加工が施された滑り止め加工部が、一又は複数の間隙を介して複数形成され、かつ、複数の前記滑り止め加工部が前記ガイドロールの幅方向の中心に関して左右対称に形成され、
    前記滑り止め加工部以外の表面が平滑に形成されている、
    ことを特徴とするガイドロール。
  2. 前記各滑り止め加工部に対応したそれぞれの臨界スキュー角が、ミスアライメントより大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載のガイドロール。
  3. 前記間隙が、1cm〜10cmである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のガイドロール。
  4. 前記滑り止め加工が、梨地状加工、又は、溝加工である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のガイドロール。
  5. 前記両側部の表面は、平滑なメッキ加工が施されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のガイドロール。
  6. 前記ガイドロールの材質が、金属製、又は、樹脂を含浸させたカーボンファイバーである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のガイドロール。
JP2010120488A 2010-05-26 2010-05-26 ガイドロール Active JP5649853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120488A JP5649853B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 ガイドロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120488A JP5649853B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 ガイドロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011245411A true JP2011245411A (ja) 2011-12-08
JP5649853B2 JP5649853B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45411330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120488A Active JP5649853B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 ガイドロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649853B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109293A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Meiwa Rubber Kogyo Kk ゴムロール及びその製造方法
JP2014192147A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータの製造装置および製造方法
CN108975003A (zh) * 2018-06-15 2018-12-11 江苏英杰铝业有限公司 一种铝型材输送装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102616738B1 (ko) 2018-05-17 2023-12-21 주식회사 엘지화학 필름 주름 제거용 롤러

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157167A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ウェブローラ及びその加工方法
JPH0873094A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Piolax Inc 紙送りローラ
JPH08208088A (ja) * 1994-10-27 1996-08-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> デュアルトラクションローラ
JP2007326657A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tokai Univ ウェブ搬送装置、ウェブ搬送方法およびウェブ搬送制御プログラム
JP2008062238A (ja) * 2007-12-14 2008-03-21 Hirano Tecseed Co Ltd ガイドロール
JP2009227432A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp ウェブ支持ローラ及びウェブ搬送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157167A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ウェブローラ及びその加工方法
JPH0873094A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Piolax Inc 紙送りローラ
JPH08208088A (ja) * 1994-10-27 1996-08-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> デュアルトラクションローラ
JP2007326657A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tokai Univ ウェブ搬送装置、ウェブ搬送方法およびウェブ搬送制御プログラム
JP2008062238A (ja) * 2007-12-14 2008-03-21 Hirano Tecseed Co Ltd ガイドロール
JP2009227432A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp ウェブ支持ローラ及びウェブ搬送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109293A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Meiwa Rubber Kogyo Kk ゴムロール及びその製造方法
JP2014192147A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータの製造装置および製造方法
CN108975003A (zh) * 2018-06-15 2018-12-11 江苏英杰铝业有限公司 一种铝型材输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5649853B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649853B2 (ja) ガイドロール
JP5388649B2 (ja) ウェブ走行位置規制方法、ウェブ搬送装置、及びウェブ裁断装置
KR102121629B1 (ko) 기능성 필름의 제조 방법 및 웨브 반송 장치
JP4556966B2 (ja) ウェブの搬送制御方法、及び搬送制御装置
JP6622680B2 (ja) 縦延伸装置
JP6163377B2 (ja) フィルム積層体からの異物除去方法、フィルム積層体の製造方法及び製造装置。
JP2013129464A (ja) ガイドローラ
JP2009298496A (ja) 搬送ローラおよび膜電極接合体の製造装置、製造方法
WO2011158594A1 (ja) 薄膜ガラスの搬送装置、及び薄膜ガラスの搬送方法
JP2015143009A5 (ja)
JP2008062238A (ja) ガイドロール
JP2010143712A (ja) ロールの製造方法
JP2013155007A (ja) 搬送ローラ
JP2013043749A (ja) 搬送装置、及び搬送方法
JP6015457B2 (ja) 帯状シート搬送装置
JP2001072291A (ja) 搬送ロールおよびそれを用いた長尺物の搬送方法
JP2005127882A (ja) 厚みまたは面密度測定方法、および厚みまたは面密度測定装置
JP2000086031A (ja) シート状物の搬送装置およびシート状物の製造方法
JPS60153360A (ja) 感光材料の搬送機構
JP6976074B2 (ja) 搬送装置および積層体の製造方法
JPH09323842A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JP2007191276A (ja) フィルム巻取装置
JP2012046312A5 (ja)
JP2013018557A (ja) 搬送装置
JP5816219B2 (ja) ガイドロール及びウェブ搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250