JP2011242474A - 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置 - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011242474A
JP2011242474A JP2010112495A JP2010112495A JP2011242474A JP 2011242474 A JP2011242474 A JP 2011242474A JP 2010112495 A JP2010112495 A JP 2010112495A JP 2010112495 A JP2010112495 A JP 2010112495A JP 2011242474 A JP2011242474 A JP 2011242474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
dynamic range
image processing
lookup table
overdrive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010112495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242474A5 (ja
Inventor
Kyoichiro Oda
恭一郎 小田
Koichi Katagawa
晃一 形川
Masayuki Takahashi
昌幸 高橋
Atsushi Ito
敦史 伊藤
Masahiko Nakahama
雅彦 中浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010112495A priority Critical patent/JP2011242474A/ja
Priority to EP11780535A priority patent/EP2571014A1/en
Priority to US13/696,761 priority patent/US20130208024A1/en
Priority to PCT/JP2011/060442 priority patent/WO2011142278A1/ja
Priority to CN2011800240688A priority patent/CN102893322A/zh
Priority to BR112012028547A priority patent/BR112012028547A2/pt
Priority to KR1020127028962A priority patent/KR20130076814A/ko
Priority to RU2012147489/08A priority patent/RU2012147489A/ru
Publication of JP2011242474A publication Critical patent/JP2011242474A/ja
Publication of JP2011242474A5 publication Critical patent/JP2011242474A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】クロストークの発生を低減することの可能な画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置を提供する。
【解決手段】映像信号Dinが入力されると、ダイナミックレンジ制御部51において、ルックアップテーブル53Aに基づいて、映像信号Dinが、ダイナミックレンジの狭い映像信号D’inに変換される。このとき、映像信号D’inのダイナミックレンジが、オーバードライブ補正が飽和することのない程度に設定される。その後、オーバードライブ制御部52において、ルックアップテーブル53Aを用いて、オーバードライブ補正を映像信号D’inに対して行うことにより映像信号Doutが生成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、シャッタメガネを用いた三次元表示(立体表示)に好適に適用可能な画像処理方法、画像処理装置および画像処理回路に関する。また、本発明は、上記画像処理装置を備えた画像表示装置に関する。
三次元表示の方法の1つとして、シャッタメガネを用いた時分割方式が知られている。この方式では、視差の互いに異なる左目用画像および右目用画像が交互に高速に切り替わりながら表示され、左目用画像がシャッタメガネを介して左目で視認され、右目用画像がシャッタメガネを介して右目で視認される(特許文献1参照)。その結果、観察者は、画像が立体的に表示されているように感じる。
特開2010−62767号公報
上記の時分割方式を液晶表示装置に適用し、右目用画像および左目用画像を交互に表示するようにした場合に、右目で視認する画像に左目用画像が混ざったり、左目で視認する画像に右目用画像が混ざったりするクロストークが発生することがある。このクロストークは、表示が右目用画像から左目用画像に変化するのが完了する前にシャッタメガネの透過が右目から左目に切り替わったときや、表示が左目用画像から右目用画像に変化するのが完了する前にシャッタメガネの透過が左目から右目に切り替わったときに生じる。従って、このクロストークは、特に、室温が低下し、液晶の応答が遅くなったときに顕著に発生する。このクロストークが発生すると、視差の互いに異なる画像が混ざってしまうので、立体感が劣化したり、失われてしまったりする可能性がある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、クロストークの発生を低減することの可能な画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置を提供することにある。
本発明の画像処理方法は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示パネルを備え、右目用の映像信号に応じた信号電圧と、左目用の映像信号に応じた信号電圧とを1フレームごともしくは複数フレームごとに交互に複数の画素に印加することにより映像を表示する表示装置における画像処理方法である。この画像処理方法は、以下の2つのステップを含むものである。
(A1)映像信号のダイナミックレンジを変換するダイナミックレンジ制御ステップ
(A2)各画素において、変換された映像信号のフレーム間の画素値の差に応じて次フレームの目標の画素値を超えるオーバードライブ補正値を設定するオーバードライブ制御ステップ。
本発明の画像処理装置は、右目用の映像信号に応じた映像信号と、左目用の映像信号に応じた映像信号とを1フレームごともしくは複数フレームごとに交互に出力するものである。この画像処理装置は、以下の2つの構成要素を備えたものである。
(B1)映像信号のダイナミックレンジを変換するダイナミックレンジ制御部
(B2)各画素において、変換された映像信号のフレーム間の画素値の差に応じて次フレームの目標の画素値を超えるオーバードライブ補正値を設定するオーバードライブ制御部。
本発明の画像処理回路は、右目用の映像信号に応じた映像信号と、左目用の映像信号に応じた映像信号とを1フレームごともしくは複数フレームごとに交互に出力するものである。この画像処理回路は、以下の2つの構成要素を備えたものである。
(C1)映像信号のダイナミックレンジを変換するダイナミックレンジ制御部
(C2)各画素において、変換された映像信号のフレーム間の画素値の差に応じて次フレームの目標の画素値を超えるオーバードライブ補正値を設定するオーバードライブ制御部。
本発明の画像表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、複数の画素に信号電圧を印加する駆動回路とを備えたものである。この駆動回路は、上記の画像処理装置を有している。
本発明の画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置では、映像信号のダイナミックレンジを変換した上で、オーバードライブ補正がなされる。これにより、オーバードライブ補正値が飽和する可能性を低減することができる。その結果、例えば、オーバードライブ補正後の出力信号に基づいて生成された信号電圧を表示パネルに印加したときの階調レベルが、ダイナミックレンジ変換前の映像信号に対応する階調レベルに到達しない可能性を低減することができる。
本発明の画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置において、オーバードライブ補正値について記述されたルックアップテーブルを用いて映像信号のダイナミックレンジを変換するようにしてもよい。このようにした場合に、ルックアップテーブルがダイナミックレンジ変換前の映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有しているときには、ルックアップテーブルのうち、ダイナミックレンジ変換後の映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジの範囲内だけを用いて出力信号を生成することが可能である。また、ルックアップテーブルがダイナミックレンジ変換後の映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有しているときには、上記のような制限をせずにルックアップテーブルを用いて出力信号を生成することが可能である。
また、本発明の画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置において、ルックアップテーブルが、所定の温度ごとに設定された複数の温度対応ルックアップテーブルによって構成されていてもよい。この場合には、複数の温度対応ルックアップテーブルのうち、外部から入力された温度情報に対応するものを選択し、選択した温度対応ルックアップテーブルを用いて映像信号のダイナミックレンジを変換することが可能である。また、本発明の画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置において、上記のルックアップテーブルと、上記のルックアップテーブルを補正する補正係数とを用いて、外部から入力された温度情報に対応する温度対応ルックアップテーブルを作成するようにしてもよい。この場合には、作成した温度対応ルックアップテーブルを用いて映像信号のダイナミックレンジを変換することが可能である。
本発明の画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置によれば、オーバードライブ補正後の出力信号に基づいて生成された信号電圧を表示パネルに印加したときの階調レベルが、ダイナミックレンジ変換前の映像信号に対応する階調レベルに到達しない可能性を低減できるようにしたので、クロストークの発生を低減することができる。
また、本発明の画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置において、ダイナミックレンジ変換前の映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有するルックアップテーブルを用いてオーバードライブ補正を行う場合には、このルックアップテーブルのうち、ダイナミックレンジ変換後の映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジの範囲内だけを用いて出力信号を生成することにより、オーバードライブ補正値が飽和する可能性をなくすることができる。これにより、クロストークの発生を完全になくすることも可能となる。
また、本発明の画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置において、ルックアップテーブルがダイナミックレンジ変換後の映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有している場合には、上記のような制限をせずにルックアップテーブルを用いて出力信号を生成するだけで、オーバードライブ補正値が飽和する可能性をなくすることができる。れにより、クロストークの発生を完全になくすることも可能となる。
また、本発明の画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置において、所定の温度ごとに設定された温度対応ルックアップテーブルを用いてオーバードライブ補正を行う場合には、画素の応答速度が低くなるような環境下においても、オーバードライブ補正値が飽和する可能性をなくすることができる。これにより、クロストークの発生を完全になくすることも可能となる。また、本発明の画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置において、補正係数を用いて作成した温度対応ルックアップテーブルを用いてオーバードライブ補正を行う場合にも、画素の応答速度が低くなるような環境下においても、オーバードライブ補正値が飽和する可能性をなくすることができる。これにより、クロストークの発生を完全になくすることも可能となる。
本発明の一実施の形態の立体表示システムの概略構成図である。 図1の立体表示装置の機能ブロック図である。 図2の画素の概略構成図である。 図2のXドライバの概略構成図である。 図4のルックアップテーブルの一例を表す図である。 図4のダイナミックレンジ制御部の入出力の一例を表す図である。 図4のダイナミックレンジ制御部およびオーバードライブ制御部におけるダイナミックレンジの変化の様子の一例を表す模式図である。 図3のXドライバの動作の一例について説明するための流れ図である。 Yドライバのスキャンの様子およびシャッタメガネのオンオフの様子の一例を表す模式図である。 オーバードライブ補正の様子の一例を表す図である。 Yドライバのスキャンの様子およびシャッタメガネのオンオフの様子の他の例を表す模式図である。 オーバードライブ補正の様子の他の例を表す図である。 図4のXドライバの一変形例の概略構成図である。 図13のルックアップテーブルに含まれる温度対応ルックアップの一例を表す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態
2.変形例
<実施の形態>
[概略構成]
図1は、立体映像表示システム1の全体構成の一例を表したものである。この立体映像表示システム1は、例えば、図1に示したように、本発明の一実施の形態に係る立体表示装置100と、シャッタメガネ200とを備えている。なお、立体表示装置100が、本発明の「画像表示装置」の一具体例に相当する。この立体映像表示システム1は、シャッタメガネを用いた時分割方式の表示システムである。具体的には、この立体映像表示システム1は、視差の互いに異なる左目用画像および右目用画像を立体表示装置100の画面に交互に高速に切り替えながら表示し、シャッタメガネ200を介して左目用画像を左目で視認させ、シャッタメガネ200を介して右目用画像を右目で視認させることで、観察者(図示せず)に、画像が立体的に表示されているように感じさせるものである。
立体表示装置100は、例えば、図2に示したように、液晶表示パネル10、バックライト20、Xドライバ30、Yドライバ40、映像信号処理回路50およびタイミング制御回路60を備えたものである。Xドライバ30、Yドライバ40、映像信号処理回路50およびタイミング制御回路60からなる駆動回路は、右目用の映像信号Dinに応じた信号電圧と、左目用の映像信号Dinに応じた信号電圧とを1フレームごともしくは複数フレームごとに交互に、液晶表示パネル10内の複数の画素11(後述)に印加することにより液晶表示パネル10に映像を表示させるものである。立体表示装置100は、さらに、例えば、図示しないが、シャッタメガネ200と通信を行う通信器(例えば、RF(radio frequency)トランスミッタ)を備えている。
なお、液晶表示パネル10が、本発明の「表示パネル」の一具体例に相当する。また、Xドライバ30、Yドライバ40、映像信号処理回路50およびタイミング制御回路60が、本発明の「駆動回路」の一具体例に相当する。以下、シャッタメガネ200、通信器、液晶表示パネル10、バックライト20、Xドライバ30、Yドライバ40、映像信号処理回路50、タイミング制御回路60の順に説明する。
(シャッタメガネ200)
シャッタメガネ200は、例えば、図1に示したように、左目レンズに対応する部分に左シャッタ210を有し、右目レンズに対応する部分に右シャッタ220を有している。シャッタメガネ200は、通信器から送信されてきた電波を受信して、この電波に含まれる制御情報に基づいて、左シャッタ210および右シャッタ220を交互に開閉するようになっている。シャッタメガネ200は、画像の垂直同期信号に同期して、左シャッタ210および右シャッタ220の開閉を行うようになっている。
左シャッタ210および右シャッタ220の開閉が、例えば1秒間に数十回以上、行われる場合には、観察者は、残像により、映像を両目で見ているように感じる。その結果、視差の異なる2つの画像が映像表示面の手前で結像し、画像が立体的に表示されているように観察者に感じさせることができる。
(通信器)
通信器は、制御情報(例えば、フレームまたはフィールドの区切りを示す垂直同期信号や、シャッタメガネ200の開閉タイミングなどの情報)を電波でシャッタメガネ200に送信するようになっている。なお、通信器は、立体表示装置100に内蔵されていてもよいし、立体表示装置100と別体となっていてもよい。
(液晶表示パネル10)
液晶表示パネル10は、例えば、図2に示したように、複数の画素11が液晶表示パネル10の映像表示面(図示せず)全体に渡ってマトリクス状に形成されたものであり、各画素11をXドライバ30およびYドライバ40によってアクティブ駆動することにより、外部から入力された映像信号Dinに基づく画像を表示するものである。上記の映像信号Dinは、1フィールドごとに映像表示面に表示する映像のデジタル信号であり、画素11ごとのデジタル信号を含んでいる。この映像信号Dinは、立体表示を行う場合には、左目用の映像信号Din−Lと、右目用の映像信号Din−Rとを時系列に交互に含む信号となっている。この映像信号Dinは、さらに、フレームまたはフィールドの区切りを示す垂直同期信号(図示せず)を含んでいる。なお、映像信号Dinが本発明の「第1映像信号」の一具体例に相当する。
各画素11は、例えば、図3に示したように、液晶素子12およびTFT(thin film transistor)13を含んで構成されている。液晶素子12は、Xドライバ30およびYドライバ40からの電圧印加に応じて配向状態が変化することにより、当該液晶素子12への入射光の偏光軸を変調するものである。液晶素子12は、例えば、VA(Vertical Alignment)モードの液晶分子を含んで構成されている。これにより、各画素11は、ドライバ30およびYドライバ40によってアクティブ駆動することが可能となっている。
(バックライト20)
バックライト20は、液晶表示パネル10に対して光を照射する光源であり、例えばCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp:冷陰極蛍光ランプ)やLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などを含んで構成されている。
(Xドライバ30)
Xドライバ30は、液晶表示パネル10の各画素11へ、映像信号処理回路50から供給される1ライン分の映像信号Doutに基づいた信号電圧Vsigを供給するものである。Xドライバ30は、1ライン分の映像信号Doutに対してD/A変換を施すことにより、アナログ信号である信号電圧Vsigを生成し、信号線DTL(図3参照)を介して各画素11へ出力するようになっている。
(Yドライバ40)
Yドライバ40は、タイミング制御部60によるタイミング制御に従って、液晶表示パネル10内の各画素11を走査線WSL(図3参照)に沿って線順次駆動するものである。
(映像信号処理回路50)
映像信号処理回路50は、外部から入力された映像信号Dinに対して所定の信号処理を施すと共に、所定の信号処理を施した後の映像信号DoutをXドライバ30に出力するものである。上記の映像信号Doutは、映像信号Dinと同様、画素11ごとのデジタル信号を含んでいる。なお、映像信号処理回路50における所定の信号処理については、後に詳述するものとする。
(タイミング制御回路60)
タイミング制御回路60は、Xドライバ30、Yドライバ40およびシャッタメガネ200が連動して動作するように制御するものである。タイミング制御回路60は、例えば、映像信号処理回路50から入力された同期信号に応じて(同期して)、Xドライバ30、Yドライバ40および通信器に対して制御信号を出力するようになっている。
次に、映像信号処理回路50の内部構成について説明する。図4は、映像信号処理回路50を機能ブロックごとに分けて記述したものである。映像信号処理回路50は、例えば、図5に示したように、ダイナミックレンジ制御部51、オーバードライブ制御部52および記憶部53を有している。
(ダイナミックレンジ制御部51)
ダイナミックレンジ制御部51は、後段のオーバードライブ制御部52においてオーバードライブ処理を行う際の、映像信号のダイナミックレンジのマージンを拡大するものである。ダイナミックレンジ制御部51は、映像信号Dinのダイナミックレンジを変換するようになっており、具体的には、映像信号Dinを、映像信号Dinのダイナミックレンジよりも狭いダイナミックレンジの映像信号D’inに変換するようになっている。ダイナミックレンジ制御部51は、映像信号D’inのダイナミックレンジを、後段のオーバードライブ制御部52においてオーバードライブ補正値が飽和することのない程度に設定することが好ましい。なお、映像信号D’inは本発明の「変換された映像信号」の一具体例に相当する。
ここで、ダイナミックレンジとは、映像信号として割り当てられたビットの下限値から上限値までの範囲を意味している。例えば、映像信号Dinとして10ビットが割り当てられている場合には、映像信号Dinの下限値が10ビットの下限値である0となり、映像信号Dinの上限値が10ビットの上限値である1023となるので、この場合には、映像信号Dinのダイナミックレンジは0〜1023となる。また、ダイナミックレンジを狭くするというのは、割り当てられたビットの下限値から上限値までの範囲を狭めることを意味している。ダイナミックレンジを狭くする方法としては、例えば、割り当てられたビットの下限値を、下限値として採りうる値(例えば0)よりも大きくするか、または、割り当てられたビットの上限値を、上限値として採りうる値(例えば10ビットにおける1023)よりも小さくする方法がある。また、ダイナミックレンジを狭くする方法としては、例えば、割り当てられたビットの下限値を、下限値として採りうる値よりも大きくするとともに、割り当てられたビットの上限値を、上限値として採りうる値よりも小さくする方法もある。以下では、上記の3つの方法のうち、割り当てられたビットの下限値および上限値の双方を修正する方法が採用されている場合を例にして説明する。なお、以下で説明する内容は、上述したいずれの方法にも適用可能である。
ダイナミックレンジ制御部51は、例えば、ダイナミックレンジ情報(図示せず)を用いて映像信号Dinを映像信号D’inに変換するようになっている。ここで、ダイナミックレンジ情報は、映像信号D’inのダイナミックレンジを設定する際に参照するダイナミックレンジに関する情報であり、例えば、オーバードライブ補正値について記述されたルックアップテーブル53Aである。ルックアップテーブル53Aは、上述の記憶部53にあらかじめ記憶されたものであり、例えば、図5に示したようなXYマトリクスの数値データによって構成されている。
ルックアップテーブル53Aでは、例えば、XYマトリクスのX軸およびY軸の双方の軸に、映像信号Dinとして採りうる数値のうち、下限値および上限値を含む、いくつかの数値が座標として並んでいる。なお、ルックアップテーブル53Aにおいて、X軸およびY軸の双方の軸に、映像信号Dinとして採りうる数値の全てが座標として並んでいてもよい。また、ルックアップテーブル53Aそのものに、ルックアップテーブル53Aの座標が記述されていてもよいし、省略されていてもよい。ただし、後者の場合には、ルックアップテーブル53Aを参照する側(例えば、ダイナミックレンジ制御部51)でルックアップテーブル53Aの座標を把握している必要がある。
ルックアップテーブル53AのX軸およびY軸の双方の軸の座標において、下限値から上限値までの範囲が、映像信号Dinのダイナミックレンジに対応している。つまり、ルックアップテーブル53Aが、映像信号Dinのダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有している。また、例えば、図5のルックアップテーブル53A内に描かれた太枠内のX軸およびY軸の双方の軸の座標において、下限値から上限値までの範囲が、映像信号D’inのダイナミックレンジに対応している。なお、図5中の太枠は、概念的なものであり、太枠そのものがルックアップテーブル53Aに設けられているわけではない。ただし、太枠に対応するフラグ(図示せず)がルックアップテーブル53Aに付設されていてもよい。
ルックアップテーブル53Aは、オーバードライブ制御部52においてオーバードライブ補正を実行する際に使用されるものであり、ルックアップテーブル53A内の個々のオーバードライブ補正値(特に上限値および下限値以外の数値)そのものは、ダイナミックレンジ制御部51において必須な情報というわけではない。しかし、ルックアップテーブル53Aのオーバードライブ補正値における上限値または下限値が記述されている箇所には、オーバードライブ量が不足し、オーバードライブ補正値が飽和している箇所が含まれている。つまり、ルックアップテーブル53Aのうち、上限値または下限値が記述されている箇所は、オーバードライブ量が不足し、オーバードライブ補正値が飽和している箇所であることを示唆している。例えば、図5においては、網掛けのなされている箇所が、オーバードライブ補正値が飽和している箇所に対応している。
従って、ダイナミックレンジ制御部51は、映像信号D’inのダイナミックレンジを、ルックアップテーブル53Aのうち、上限値および下限値が記述されている箇所を除いた範囲内となるように設定することが好ましい。ダイナミックレンジ制御部51は、例えば、映像信号D’inのダイナミックレンジを、図5の太線で囲まれた範囲内となるように設定することが好ましい。このようにした場合には、後述のオーバードライブ制御部52においてオーバードライブ補正を実行したときに、オーバードライブ補正値が飽和する可能性がなくなる。
なお、ルックアップテーブル53Aのうち、上限値または下限値が記述されている箇所において、オーバードライブ量が不足していない箇所(例えば、図5中の矢印αで指している箇所)が存在する場合には、その箇所ではオーバードライブ量が不十分であるとみなして、その箇所を映像信号D’inのダイナミックレンジから除外するようにしてもよい。また、上述したようなフラグがルックアップテーブル53Aに付設されている場合には、そのフラグを利用して、ルックアップテーブル53Aのうち、上限値または下限値が記述されている箇所であって、かつオーバードライブ量が不足していない箇所を映像信号D’inのダイナミックレンジに入れ込むようにしてもよい。
また、図示しないが、ルックアップテーブル53AのX軸およびY軸の双方の軸の座標において、下限値から上限値までの範囲が、映像信号D’inのダイナミックレンジに対応していてもよい。つまり、この場合には、ルックアップテーブル53Aが、映像信号D’inのダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有している。従って、この場合には、そもそも、ルックアップテーブル53A内に、オーバードライブ補正値が飽和する箇所が存在せず、ダイナミックレンジ制御部51が、映像信号D’inのダイナミックレンジを見つけ出すなどの演算を行う必要がない。
ところで、ダイナミックレンジ情報は、必ずしもルックアップテーブル53Aである必要はなく、例えば、図6に概念的に記載したように、あらかじめ、映像信号Dinを映像信号D’inに変換する対応関係が記述されたテーブル53Bであってもよい。ここで、テーブル53Bにおいて、映像信号D’inのダイナミックレンジが、上記したルックアップテーブル53Aのうち、上限値および下限値が記述されている箇所を除いた範囲内に対応していることが好ましい。この場合には、後述のオーバードライブ制御部52においてオーバードライブ補正を実行したときに、オーバードライブ補正値が飽和する可能性がなくなる。このように、ダイナミックレンジ情報として、図6に記載したようなテーブル53Bを用いた場合には、ダイナミックレンジ制御部51は、映像信号D’inのダイナミックレンジを見つけ出すなどの演算を行う必要がない。なお、図6には、映像信号D’inのダイナミックレンジに10ビットの数値が形式的に付与されている様子が例示されている。
次に、オーバードライブ制御部52について説明する。オーバードライブ制御部52は、映像信号D’inに対してオーバードライブ補正を行うものである。オーバードライブ制御部52は、各画素11において、映像信号D’inのフレーム間の画素値の差に応じて、次フレームの目標の画素値を超えるオーバードライブ補正値を設定するようになっている。例えば、オーバードライブ制御部52は、各画素11において、映像信号D’inのフレーム間の画素値の差に応じて、その差(映像信号D’inのフレーム間の差)をさらに大きくするオーバードライブ補正を映像信号D’inに対して行うことにより映像信号Doutを生成するようになっている。オーバードライブ制御部52は、例えば、図4に示したように、フィールドメモリ52Aと、映像信号補正部52Bとを有している。
フィールドメモリ52Aは、ダイナミックレンジ制御部51から入力された映像信号D’inを、次の映像信号D’inがダイナミックレンジ制御部51から入力されるまでの間、保持するものである。従って、フィールドメモリ52Aは、オーバードライブ制御部52に、映像信号D’inとして入力順番nの映像信号D’in(n)が入力された際には、映像信号D’inとして入力順番n−1の映像信号D’in(n−1)を保持するようになっている。ここで、nは、映像信号D’inの入力順番を意味する正数である。従って、映像信号D’in(n−1)は、映像信号D’in(n)との関係では、1フィールド前の映像信号D’inに相当する。
映像信号補正部52Bは、ルックアップテーブル53Aを用いて、映像信号Doutを生成するようになっている。ここで、ルックアップテーブル53Aでは、XYマトリクスの一方の軸が映像信号D’in(n−1)の座標となっており、XYマトリクスの他方の軸が映像信号D’in(n)の座標となっている。さらに、ルックアップテーブル53A内の数値は、次フレームの目標の画素値を超えるオーバードライブ補正値となっている。ルックアップテーブル53A内の数値は、例えば、映像信号D’in(n)の数値を、映像信号D’inのフレーム間の差(D’in(n)−D’in(n−1))がさらに大きくなるような数値に変換するための数値となっている。
映像信号補正部52Bは、ダイナミックレンジ制御部51から入力された映像信号D’in(n)の数値を、フィールドメモリ52Aから読み出した映像信号D’in(n−1)の数値の列(例えば、図中の破線)と、ダイナミックレンジ制御部51から入力された映像信号D’in(n)の数値の行(例えば、図中の一点鎖線)とが互いに交差する箇所(例えば、図中の矢印β)の数値に置き換える補正を行うことにより、映像信号Dout(n)を生成するようになっている。
ここで、ルックアップテーブル53Aが映像信号Dinのダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有している場合には、映像信号補正部52Bは、ルックアップテーブル53Aのうち、映像信号D’inのダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジの範囲内だけを用いて映像信号Dout(n)を生成するようになっている。また、ルックアップテーブル53Aが映像信号D’inのダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有している場合には、映像信号補正部52Bは、上記のような制限をせずに、ルックアップテーブル53Aをそのまま用いて映像信号Dout(n)を生成するようになっている。
図7は、映像信号のダイナミックレンジDRが、ダイナミックレンジ制御部51およびオーバードライブ制御部52を経て変化する様子を模式的に表したものである。映像信号Dinでは、図7(A)に示したように、映像信号Dinとして割り当てられたビット全体がダイナミックレンジDRとなっている。映像信号D’inでは、例えば、図7(B)に示したように、映像信号Dinとして割り当てられたビットの下限値およびその近傍と、上限値およびその近傍が使用できなくなっており、映像信号D’inのダイナミックレンジDRは、映像信号DinのダイナミックレンジDRよりも狭くなっている。そして、映像信号Dout(n)では、例えば、図7(C)に示したように、映像信号Dinとして割り当てられたビット全体がダイナミックレンジDRとなっており、映像信号Dout(n)のダイナミックレンジDRが、映像信号DinのダイナミックレンジDRと等しくなっている。
[動作]
次に、本実施の形態の立体表示装置100における動作について説明する。
まず、映像信号Dinが映像信号処理回路50に入力されると、ダイナミックレンジ制御部51が、ダイナミックレンジ情報(例えば、ルックアップテーブル53A、テーブル53B)に基づいて、映像信号Dinのダイナミックレンジを変換する。例えば、ダイナミックレンジ制御部51は、映像信号Dinを、ダイナミックレンジの狭い映像信号D’inに変換する(ステップS101)。このとき、映像信号D’inのダイナミックレンジを、オーバードライブ補正値が飽和することのない程度に設定することが好ましい。次に、オーバードライブ制御部52が、ルックアップテーブル53Aを用いて、オーバードライブ補正を映像信号D’inに対して行うことにより映像信号Doutを生成する(ステップS102)。その後、映像信号DoutがXドライバ30に入力されると、Xドライバ30が、映像信号Doutに基づいて信号電圧Vsigを生成し、各画素11へ出力する(ステップS103)。
映像信号処理回路50は、上記の動作を1フレーム単位もしくは複数フレーム単位で実行することにより、右目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsig、または、左目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigを1フレーム単位もしくは複数フレーム単位で各画素11へ出力する。このとき、Yドライバ40は、例えば、図9(A)、図11(A)に矢印SL、SRで模式的に示したように1フレーム全体を繰り返し走査している。なお、矢印SLは、映像信号処理回路50が左目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigを各画素11へ出力しているときの走査を示しており、矢印SRは、映像信号処理回路50が右目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigを各画素11へ出力しているときの走査を示している。また、図9(A)、図11(A)中のΔTは、Yドライバ40が矢印SL、SRで模式的に示したように1フレーム全体を繰り返し走査しているときの、液晶素子12の応答時間に対応している。つまり、Yドライバ40が走査してからΔTだけ経過すると、液晶素子12の応答が完了し、所望の階調の左目用画像または右目用画像が液晶表示パネル10に表示される。
さらに、映像信号処理回路50が、右目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigと、左目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigとを1フレームごともしくは複数フレームごとに交互に、液晶表示パネル10内の各画素11に印加すると共に、左シャッタ210および右シャッタ220が、Yドライバ40の走査に同期して(画像の垂直同期信号に同期して)、開閉を行う(図9(B),(C)、図11(B),(C))。これにより、例えば、図9(D)、図11(D)に示したように、左シャッタ210が開いているときに、左目用画像が左シャッタ210を透過するとともに、右目用画像が右シャッタ220で遮断される。また、例えば、図9(D)、図11(D)に示したように、右シャッタ220が開いているときに、右目用画像が右シャッタ220を透過するとともに、左目用画像が左シャッタ210で遮断される。その結果、1フレーム単位もしくは複数フレーム単位で、右目用画像が観察者の右目で視認されると共に、左目用画像が観察者の左目で視認されるので、画像が立体的に表示されているように観察者に感じさせることができる。
[効果]
ところで、本実施の形態において、映像信号処理回路50が、右目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigと、左目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigとを1フレームごとに交互に、液晶表示パネル10内の各画素11に印加する際には、映像信号D’inのフレーム間の画素値の差は、例えば、図10に示したように、右目用の映像信号D’in(n−1)と、左目用の映像信号Din(n)との画素値の差、または、左目用の映像信号D’in(n−1)と、右目用の映像信号Din(n)との画素値の差になる。また、本実施の形態において、映像信号処理回路50が、右目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigと、左目用の映像信号Dinに応じた信号電圧Vsigとを複数フレームごとに交互に、液晶表示パネル10内の各画素11に印加する際には、映像信号D’inのフレーム間の画素値の差は、例えば、図12に示したように、右目用の映像信号D’in(n−1)と、左目用の映像信号Din(n)との画素値の差、または、左目用の映像信号D’in(n−1)と、右目用の映像信号Din(n)との画素値の差になるときがある。
上記の差は、右目用の映像信号D’in(n−1)と、右目用の映像信号Din(n)との画素値の差、または、左目用の映像信号D’in(n−1)と、左目用の映像信号Din(n)との画素値の差よりも大きくなる傾向にある。そのため、オーバードライブ補正値が飽和している場合には、所望の階調レベルの右目用画像が表示されなかったり、所望の階調レベルの左目用画像が表示されなかったりする。その結果、それがクロストークの発生につながる。
しかし、本実施の形態では、映像信号Dinのダイナミックレンジを一旦、狭くした上で、オーバードライブ補正がなされる。これにより、オーバードライブ補正値が飽和する可能性を低減することができる。これにより、例えば、オーバードライブ補正後の映像信号Doutに基づいて生成された信号電圧Vsigを各画素11に印加したときの階調レベルが、映像信号Dinに対応する階調レベルに到達しない可能性を低減することができる。その結果、クロストークの発生を低減することができる。
また、本実施の形態において、映像信号Dinのダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有するルックアップテーブル53Aを用いてオーバードライブ補正を行う場合には、このルックアップテーブル53Aのうち、映像信号D’inのダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジの範囲内だけを用いて映像信号Doutを生成することにより、オーバードライブ補正値が飽和する可能性をなくすることができる。これにより、クロストークの発生を完全になくすることも可能となる。
また、本実施の形態において、ルックアップテーブル53Aが映像信号D’inのダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有している場合には、上記のような制限をせずにルックアップテーブル53Aをそのまま用いて映像信号Doutを生成するだけで、オーバードライブ補正値が飽和する可能性をなくすることができる。れにより、クロストークの発生を完全になくすることも可能となる。
<変形例>
上記実施の形態において、ダイナミックレンジ情報が、液晶表示パネル10の温度を考慮した情報となっていてもよい。例えば、ルックアップテーブル53Aが、所定の温度ごとに設定された複数の温度対応ルックアップテーブルによって構成されていてもよい。例えば、図5に示したルックアップテーブル53Aが、液晶表示パネル10の温度が通常の温度である場合の数値データとなっており、例えば、図14に示したルックアップテーブル53Aが、液晶表示パネル10の温度が通常よりも低温である場合の数値データとなっており、これら複数の温度対応ルックアップテーブルが、記憶部53にあらかじめ格納されている。
この場合には、ダイナミックレンジ制御部51が、複数の温度対応ルックアップテーブルのうち、液晶表示パネル10の温度に対応するものを選択し、選択した温度対応ルックアップテーブルを用いて映像信号Dinを映像信号D’inに変換することが可能である。
なお、例えば、図14に示したルックアップテーブル53Aとともに、図14に示したルックアップテーブル53Aを補正する補正係数(図示せず)が記憶部53に格納されていてもよい。この場合には、ダイナミックレンジ制御部51が、ルックアップテーブル53Aと、ルックアップテーブル53Aを補正する補正係数とを用いて、液晶表示パネル10に対応する温度対応ルックアップテーブルを作成し、作成した温度対応ルックアップテーブルを用いて映像信号Dinを映像信号D’inに変換することが可能である。
ところで、ダイナミックレンジ制御部51において、液晶表示パネル10の温度に対応するものを選択するためには、液晶表示パネル10の温度についての情報または、温度対応ルックアップテーブルを特定する情報が必要となる。そのため、本変形例では、映像信号処理回路50が、温度対応ルックアップテーブルを特定する情報をダイナミックレンジ制御部51に出力する演算回路54を有していることが好ましい。演算回路54は、例えば、液晶表示パネル10内または液晶表示パネル10に隣接して設けられた、液晶表示パネル10の温度を検出する温度検出部55から液晶表示パネル10の温度についての情報を取得することが好ましい。
本変形例において、所定の温度ごとに設定された温度対応ルックアップテーブルを用いてオーバードライブ補正を行う場合には、画素11の応答速度が低くなるような温度環境下においても、オーバードライブ補正値が飽和する可能性をなくすることができる。これにより、クロストークの発生を完全になくすることも可能となる。また、本変形例において、補正係数を用いて作成した温度対応ルックアップテーブルを用いてオーバードライブ補正を行う場合にも、画素11の応答速度が低くなるような温度環境下においても、オーバードライブ補正値が飽和する可能性をなくすることができる。これにより、クロストークの発生を完全になくすることも可能となる。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、立体映像表示装置100は、液晶表示パネル10を備えていたが、液晶表示パネル10の代わりに、外部温度に応じて応答速度が鈍くなるような素子を用いた表示パネルを備えていてもよい。
1…立体表示システム、10…液晶表示パネル、11…画素、12…液晶素子、13…TFT、20…バックライト、30…Xドライバ、40…Yドライバ、50…映像信号処理回路、51…ダイナミックレンジ制御部、52…オーバードライブ制御部、52A…フィールドメモリ、52B…映像信号補正部、53…記憶部、53A…ルックアップテーブル、53B…テーブル、54…演算部、55…温度検出部、60…タイミング制御部、100…立体表示装置、200…シャッタメガネ、210…左シャッタ、220…右シャッタ、Din,Din(n−1),Din(n),Din−L,Din−R,D’in,D’in(n−1),D’in(n),Dout…映像信号、DR…ダイナミックレンジ、Vsig…信号電圧。

Claims (19)

  1. 複数の画素がマトリクス状に配置された表示パネルを備え、右目用の映像信号に応じた信号電圧と、左目用の映像信号に応じた信号電圧とを1フレームごともしくは複数フレームごとに交互に複数の画素に印加することにより映像を表示する表示装置における画像処理方法であって、
    前記映像信号のダイナミックレンジを変換するダイナミックレンジ制御ステップと、
    各画素において、変換された映像信号のフレーム間の画素値の差に応じて次フレームの目標の画素値を超えるオーバードライブ補正値を設定するオーバードライブ制御ステップと
    を含む
    画像処理方法。
  2. 前記ダイナミックレンジ制御ステップにおいて、前記映像信号のダイナミックレンジを、当該映像信号のダイナミックレンジよりも狭いダイナミックレンジに変換する
    請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記ダイナミックレンジ制御ステップにおいて、変換された映像信号のダイナミックレンジを、前記オーバードライブ補正値が飽和することのない程度に設定する
    請求項1または請求項2に記載の画像処理方法。
  4. 前記ダイナミックレンジ制御ステップにおいて、前記オーバードライブ補正値について記述されたルックアップテーブルを用いて前記映像信号のダイナミックレンジを変換する
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  5. 前記ルックアップテーブルは、前記映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有しており、
    前記オーバードライブ制御ステップにおいて、前記ルックアップテーブルのうち、変換された映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジの範囲内だけを用いて前記オーバードライブ補正値を設定する
    請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記ルックアップテーブルは、変換された映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有しており、
    前記オーバードライブ制御ステップにおいて、前記ルックアップテーブルを用いて前記オーバードライブ補正値を設定する
    請求項4に記載の画像処理方法。
  7. 前記ルックアップテーブルは、所定の温度ごとに設定された複数の温度対応ルックアップテーブルからなり、
    前記ダイナミックレンジ制御ステップにおいて、前記複数の温度対応ルックアップテーブルのうち、前記表示パネルの温度に対応するものを選択し、選択した温度対応ルックアップテーブルを用いて前記映像信号のダイナミックレンジを変換する
    請求項4ないし請求項6のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  8. 前記ダイナミックレンジ制御ステップにおいて、前記ルックアップテーブルと、前記ルックアップテーブルを補正する補正係数とを用いて、前記表示パネルの温度に対応する温度対応ルックアップテーブルを作成し、作成した温度対応ルックアップテーブルを用いて前記映像信号のダイナミックレンジを変換する
    請求項4ないし請求項6のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  9. 前記オーバードライブ補正値に基づいて信号電圧を生成する信号電圧生成ステップを含む
    請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  10. 右目用の映像信号に応じた映像信号と、左目用の映像信号に応じた映像信号とを1フレームごともしくは複数フレームごとに交互に出力する画像処理装置であって、
    前記映像信号のダイナミックレンジを変換するダイナミックレンジ制御部と、
    各画素において、変換された映像信号のフレーム間の画素値の差に応じて次フレームの目標の画素値を超えるオーバードライブ補正値を設定するオーバードライブ制御部と
    を備えた画像処理装置。
  11. 前記ダイナミックレンジ制御部は、変換された映像信号のダイナミックレンジを、前記オーバードライブ補正値が飽和することのない程度に設定する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  12. ダイナミックレンジ情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記ダイナミックレンジ制御部は、前記ダイナミックレンジ情報を用いて前記映像信号のダイナミックレンジを変換する
    請求項10または請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記記憶部は、前記オーバードライブ補正値について記述されたルックアップテーブルを記憶しており、
    前記ダイナミックレンジ制御部は、前記ルックアップテーブルを前記ダイナミックレンジ情報として用いて前記映像信号のダイナミックレンジを変換する
    請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記ルックアップテーブルは、前記映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有しており、
    前記オーバードライブ制御部は、前記ルックアップテーブルのうち、変換された映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジの範囲内だけを用いて前記オーバードライブ補正値を設定する
    請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記ルックアップテーブルは、変換された映像信号のダイナミックレンジと等しいダイナミックレンジを有しており、
    前記オーバードライブ制御部は、前記ルックアップテーブルを用いて前記オーバードライブ補正値を設定する
    請求項13に記載の画像処理装置。
  16. 前記ルックアップテーブルは、所定の温度ごとに設定された複数の温度対応ルックアップテーブルからなり、
    前記ダイナミックレンジ制御部は、前記複数の温度対応ルックアップテーブルのうち、外部から入力された温度情報に対応するものを選択し、選択した温度対応ルックアップテーブルを用いて前記映像信号のダイナミックレンジを変換する
    請求項13ないし請求項15のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  17. 前記記憶部は、前記ルックアップテーブルを補正する補正係数を記憶しており、
    前記ダイナミックレンジ制御部は、前記ルックアップテーブルと、前記補正係数とを用いて、外部から入力された温度情報に対応する温度対応ルックアップテーブルを作成し、作成した温度対応ルックアップテーブルを用いて前記映像信号のダイナミックレンジを変換する
    請求項13ないし請求項15のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  18. 右目用の映像信号に応じた映像信号と、左目用の映像信号に応じた映像信号とを1フレームごともしくは複数フレームごとに交互に出力する画像処理回路であって、
    前記映像信号のダイナミックレンジを変換するダイナミックレンジ制御部と、
    各画素において、変換された映像信号のフレーム間の画素値の差に応じて次フレームの目標の画素値を超えるオーバードライブ補正値を設定するオーバードライブ制御部と
    を備えた画像処理回路。
  19. 複数の画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、
    右目用の映像信号に応じた信号電圧と、左目用の映像信号に応じた信号電圧とを1フレームごともしくは複数フレームごとに交互に前記複数の画素に印加する駆動回路と
    を備え、
    前記駆動回路は、
    前記映像信号のダイナミックレンジを変換するダイナミックレンジ制御部と、
    各画素において、変換された映像信号のフレーム間の画素値の差に応じて次フレームの目標の画素値を超えるオーバードライブ補正値を設定するオーバードライブ制御部と
    を有する
    画像表示装置。
JP2010112495A 2010-05-14 2010-05-14 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置 Pending JP2011242474A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112495A JP2011242474A (ja) 2010-05-14 2010-05-14 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置
EP11780535A EP2571014A1 (en) 2010-05-14 2011-04-28 Image processing method, image processing device, image processing circuit and image display device
US13/696,761 US20130208024A1 (en) 2010-05-14 2011-04-28 Image processing method, image processing device, image processing circuit and image display unit
PCT/JP2011/060442 WO2011142278A1 (ja) 2010-05-14 2011-04-28 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置
CN2011800240688A CN102893322A (zh) 2010-05-14 2011-04-28 图像处理方法、图像处理装置、图像处理电路以及图像显示装置
BR112012028547A BR112012028547A2 (pt) 2010-05-14 2011-04-28 método, dispositivo, e circuito de processamento de imagem, e, unidade de exibição de imagem
KR1020127028962A KR20130076814A (ko) 2010-05-14 2011-04-28 화상 처리 방법, 화상 처리 장치, 화상 처리 회로 및 화상 표시 장치
RU2012147489/08A RU2012147489A (ru) 2010-05-14 2011-04-28 Способ обработки изображения, устройство обработки изображения, схема для обработки изображения и модуль отображения изображения

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112495A JP2011242474A (ja) 2010-05-14 2010-05-14 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242474A true JP2011242474A (ja) 2011-12-01
JP2011242474A5 JP2011242474A5 (ja) 2013-06-06

Family

ID=44914334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112495A Pending JP2011242474A (ja) 2010-05-14 2010-05-14 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130208024A1 (ja)
EP (1) EP2571014A1 (ja)
JP (1) JP2011242474A (ja)
KR (1) KR20130076814A (ja)
CN (1) CN102893322A (ja)
BR (1) BR112012028547A2 (ja)
RU (1) RU2012147489A (ja)
WO (1) WO2011142278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021980A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 日産自動車株式会社 車両用液晶表示装置及び液晶表示方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101763945B1 (ko) * 2011-02-18 2017-08-14 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 그의 크로스토크 보상방법
JP2013044992A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
CN105931612B (zh) * 2016-07-13 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 源极驱动电路、方法及显示装置
US10957236B2 (en) * 2019-04-26 2021-03-23 Novatek Microelectronics Corp. Driving method for source driver and related display system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207762A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004240410A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007110683A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Eye Power Sports Inc 立体映像表示方法及び立体映像表示システム
JP2008122960A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動装置
JP2010066749A (ja) * 2009-06-19 2010-03-25 Toshiba Corp 液晶パネル、映像表示装置および映像表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353412C (zh) * 2005-06-03 2007-12-05 友达光电股份有限公司 像素驱动方法、时序控制器与平面显示器
JP2007033864A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 画像処理回路及び画像処理方法
CN101939778A (zh) * 2008-03-07 2011-01-05 夏普株式会社 液晶显示装置、及液晶显示装置和驱动方法
JP4606502B2 (ja) * 2008-08-07 2011-01-05 三菱電機株式会社 画像表示装置および方法
JP5229466B2 (ja) 2008-09-02 2013-07-03 ソニー株式会社 立体映像表示システム及び立体映像表示方法
KR101291799B1 (ko) * 2009-05-29 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207762A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004240410A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007110683A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Eye Power Sports Inc 立体映像表示方法及び立体映像表示システム
JP2008122960A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動装置
JP2010066749A (ja) * 2009-06-19 2010-03-25 Toshiba Corp 液晶パネル、映像表示装置および映像表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021980A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 日産自動車株式会社 車両用液晶表示装置及び液晶表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2571014A1 (en) 2013-03-20
US20130208024A1 (en) 2013-08-15
RU2012147489A (ru) 2014-05-27
KR20130076814A (ko) 2013-07-08
BR112012028547A2 (pt) 2016-07-26
CN102893322A (zh) 2013-01-23
WO2011142278A1 (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343714B2 (ja) 映像処理装置、表示装置および表示システム
JP5526628B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
KR101681779B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 백라이트 제어 방법
US20110007136A1 (en) Image signal processing apparatus and image display
JP2011076034A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP5472122B2 (ja) 画像伝送システムおよび画像伝送方法
TW201132112A (en) Display device, display method and computer program
JP2010282089A5 (ja)
JP2011018993A (ja) 映像表示装置および映像表示システム
JP2011013568A5 (ja)
JP2012128197A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
WO2011148704A1 (ja) 液晶表示装置
JP2011087281A (ja) ディスプレイ装置及び映像処理方法
JP5438206B2 (ja) 映像表示装置
WO2011142278A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置
JP5532232B2 (ja) 映像信号処理装置、映像表示装置および映像表示システム
JP2012189629A (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP2007052122A (ja) 液晶表示装置
JP2012105013A (ja) 立体映像制御装置及び方法
US9344709B2 (en) Display control circuit, liquid crystal display device including the same, and display control method
US20120050263A1 (en) 3d image processing apparatus and method for processing 3d images
US8913077B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011075668A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
KR101972489B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 감마 보정 방법
WO2013183510A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202