JP2011087281A - ディスプレイ装置及び映像処理方法 - Google Patents

ディスプレイ装置及び映像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087281A
JP2011087281A JP2010180774A JP2010180774A JP2011087281A JP 2011087281 A JP2011087281 A JP 2011087281A JP 2010180774 A JP2010180774 A JP 2010180774A JP 2010180774 A JP2010180774 A JP 2010180774A JP 2011087281 A JP2011087281 A JP 2011087281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye image
image
video
frame
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010180774A
Other languages
English (en)
Inventor
Han Feng Chen
フェン チェン,ハン
Ki-Bum Seong
基 範 成
Jun-Ho Sung
▲じゅん▼ 豪 成
Tae-Hyeun Ha
泰 鉉 河
Zaisei Boku
在 成 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011087281A publication Critical patent/JP2011087281A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 輝度を維持しながらクロストークの減少した3次元映像を表示するディスプレイ装置及び映像処理方法を提供する。
【解決手段】 本ディスプレイ装置は、ディスプレイ部と、左眼映像及び右眼映像を含む映像を所定の輝度基準に基づいて第1映像及び第2映像のいずれか一方に分類し、該映像が第1映像に分類されると、ホワイトフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成し、該映像が第2映像に分類されると、ブラックフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成し、生成されたサブフレームをディスプレイ部に出力する信号処理部と、左眼映像及び右眼映像に対応する外部シャッターめがねの制御信号を、外部シャッターめがねに出力する信号送信部と、を含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ディスプレイ装置及び映像処理方法に係り、特に、3次元映像を表示するディスプレイ装置及び映像処理方法に関するものである。
技術発展に伴って、ディスプレイ装置は、デジタル/アナログに拘ることなく様々な形態のビデオ信号を処理してディスプレイするようになった。さらに、最近では、3次元映像信号である立体映像を、容易にアクセス可能なモニタまたはテレビなどから見ることも可能になった。立体映像信号は、2次元映像信号とは違い、コンテンツをユーザの右眼及び左眼に対応させて分離することが必要であり、分離されたイメージをユーザの左眼及び右眼にそれぞれディスプレイすることが必要である。
この場合、ユーザが右眼及び左眼にそれぞれ分離された映像から立体映像を経験するためにシャッターめがねをオン/オフしながら左右画面が交互に表示されるようにするシャッターグラス方式が用いられる。
左眼映像及び右眼映像が交互に表示される場合、左眼映像または右眼映像が同時にユーザに視認されるクロストーク(crosstalk)を防止するために、映像フレームの間にブラック映像を挿入する方法が用いられることもある。
本発明は、輝度を維持しながらクロストークの減少した3次元映像を表示するディスプレイ装置及び映像処理方法を提供することを技術的課題とする。
上記技術的課題を達成するための本発明の一実施例に係るディスプレイ装置は、ディスプレイ部と;左眼映像及び右眼映像を含む映像を、所定の輝度基準に基づいて、第1映像及び第2映像のいずれか一方に分類し、前記映像が前記第1映像に分類されると、ホワイトフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成し、前記映像が前記第2映像に分類されると、ブラックフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成し、生成されたサブフレームを前記ディスプレイ部に出力する信号処理部と;前記左眼映像及び前記右眼映像に対応する外部シャッターめがねの制御信号を、前記外部シャッターめがねに出力する信号送信部と;を含むことができる。
前記信号処理部は、前記左眼映像及び前記右眼映像のうち少なくとも一つが、所定の臨界輝度以上の輝度を有する画素を、既に設定された範囲以上含むと、前記左眼映像及び前記右眼映像を前記第1映像に分類し、前記左眼映像及び前記右眼映像のうち少なくとも一つが、所定の臨界輝度以上の輝度を有する画素を、既に設定された範囲未満含むと、前記左眼映像及び前記右眼映像を前記第2映像に分類することができる。
前記第1映像に対するサブフレームは、前記ホワイトフレーム、及び前記第1映像よりも輝度の低い補償フレームを含むことができる。
前記第2映像に対するサブフレームは、前記ブラックフレーム、及び前記第2映像よりも輝度の高い補償フレームを含むことができる。
前記信号処理部は、クロストークを防止するために、前記第1映像に分類された前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度レベルをスケールアップし、スケールアップされたスケールフレームに基づいて前記サブフレームを生成することが好ましい。
前記信号処理部は、クロストークを防止するために、前記第2映像に分類された前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度レベルをスケールダウンし、スケールダウンされたスケールフレームに基づいて前記サブフレームを生成することが好ましい。
前記信号処理部は、前記左眼映像及び前記右眼映像をスケールアップまたはスケールダウンするためのスケール係数を、前記左眼映像及び前記右眼映像のSAD(sum of absolute difference)、前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度差に対するSAD、前記左眼映像及び前記右眼映像の最高輝度レベルのうち少なくとも一つに基づいて設定することができる。
前記信号処理部は、所定のルックアップテーブルに基づいて前記スケールフレームの輝度を前記サブフレームの輝度に対応させることができる。
前記ブラックフレームの輝度は、下位10%の輝度レベルを有し、前記ホワイトフレームの輝度は、上位10%の輝度レベルを有することができる。
前記ディスプレイ部は、液晶パネルまたは有機発光パネルのいずれかを含むことができる。
前記制御信号は、前記左眼映像及び前記右眼映像に対する垂直同期信号に対応する同期信号でありうる。
前記信号処理部は、前記左眼映像及び前記右眼映像を、前記輝度基準に基づいて前記第1映像及び前記第2映像のいずれか一方に分類し、前記左眼映像及び前記右眼映像が前記第1映像に分類されると、前記左眼映像よりも輝度の低い第1補償フレーム、第1ホワイトフレーム、前記右眼映像よりも輝度の低い第2補償フレーム及び第2ホワイトフレームを順次に出力することができる。
前記信号処理部は、前記左眼映像及び前記右眼映像を、前記輝度基準に基づいて前記第1映像及び前記第2映像のいずれか一方に分類し、前記左眼映像及び前記右眼映像が前記第2映像に分類されると、前記左眼映像よりも輝度の高い第1補償フレーム、第1ブラックフレーム、前記右眼映像よりも輝度の高い第2補償フレーム及び第2ブラックフレームを順次に出力することができる。
一方、本発明の一実施例に係るディスプレイ部を含むディスプレイ装置の映像処理方法は、左眼映像及び右眼映像を含む映像を、所定の輝度基準に基づいて第1映像及び第2映像のいずれか一方に分類する段階と;前記映像が前記第1映像に分類されると、ホワイトフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成し、前記映像が前記第2映像に分類されると、ブラックフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成する段階と;生成されたサブフレームを前記ディスプレイ部に出力しながら、前記左眼映像及び前記右眼映像に対応する外部シャッターめがねの制御信号を前記外部シャッターめがねに出力する段階と;を含む。
以上の如く、本発明の一実施例によれば、輝度を維持しながらもクロストークの減少した3次元映像を表示できるディスプレイ装置及び映像処理方法を提供することができる。
本発明の一実施例によるディスプレイ装置の制御ブロック図である。 図1に示すディスプレイ装置に表示されるサブフレームを説明するための図である。 図1に示すディスプレイ装置のサブフレームとシャッターめがねの開閉を説明するための図である。 本発明の他の実施例によるディスプレイ装置の入力映像に対するサブフレーム輝度を示すグラフである。 図4に示すディスプレイ装置の第2映像に対するサブフレーム生成を説明するための図である。 図4に示すディスプレイ装置の第1映像に対するサブフレーム生成を説明するための図である。 図4に示すディスプレイ装置の映像処理方法を説明するためのフローチャートである。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施例を本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は、様々な変形実施が可能であり、ここに説明する実施例に限定されるものではない。本発明を明確に説明するために、関連する公知技術については適宜説明を省略し、明細書全体を通じて同一のまたは類似の構成要素には、同一の参照符号を付するものとする。
図1は、本発明の一実施例によるディスプレイ装置の制御ブロック図である。同図のディスプレイ装置100は、ディスプレイ部10と、外部のシャッターめがね200に制御信号を出力する信号送信部20と、入力される左眼映像及び右眼映像を処理する信号処理部30と、を含む。本発明によるディスプレイ装置100は、放送信号を処理して表示するテレビまたはコンピュータ本体と連結されているモニタ、携帯用電話機のような携帯用端末機とすることができる。このようなディスプレイ装置100は、2次元映像信号、すなわち、平面映像信号を受信して表示することもでき、3次元映像信号、すなわち、立体映像信号を受信して表示することもできる。立体映像信号は、人の左眼に視認される左眼映像と右眼に視認される右眼映像とに分離されており、分離された映像は、フレーム単位で順次に交互に表示される。
ディスプレイ部10は、液晶層を含む液晶パネル、または有機物からなる発光層を含む有機発光パネルを含むことができる。液晶パネルまたは有機発光パネルは、通常、長方形を有し、1フレームに対応するデータ信号は、パネルの上方から下方へ順次に走査される。したがって、3次元立体映像を表示する場合、データが走査される間に左眼映像と右眼映像とがオーバーラップし、左眼映像と右眼映像とのクロストークが発生することができる。
信号送信部20は、シャッターめがね200の左眼シャッター及び右眼シャッターを交互に開放させるための制御信号を生成し、これをシャッターめがね200に送信する。立体映像信号のうち、左眼映像は、左眼シャッターが開放される時にユーザの左眼に視認され、右眼映像は、右眼シャッターが開放される時にユーザの右眼に視認される。すなわち、本実施例による制御信号は、左眼映像及び右眼映像に対する垂直同期信号に対応する同期信号を含む。信号送信部20は、赤外線送信部を含むことができ、制御信号として送出される赤外線信号の強度が特定臨界値を超過すると、左眼シャッターまたは右眼シャッターのいずれか一方が開放され、赤外線信号の強度が特定臨界値未満であれば、いずれか他方が開放されることができる。また、信号送信部20は、シャッターめがね200との通信のために有/無線インターフェースを含むことができる。
シャッターめがね200は、信号送信部20から出力される制御信号に同期して左眼シャッター及び右眼シャッターを交互に開閉する。シャッターめがね200は、液晶シャッターを含むことができる。
信号処理部30は、入力される左眼映像及び右眼映像を、所定の輝度基準に基づいて第1映像と第2映像とに分類し、第1映像に対応してホワイトフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成し、第2映像に対応してブラックフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成する。左眼映像及び右眼映像は、フレーム単位で交互に取り込まれることもでき、一つのフレームに2つの映像が混合または結合して取り込まれることもできる。いかなる方式で取り込まれても、左眼映像及び右眼映像は互いに独立して1フレームずつディスプレイ部10に出力される。信号処理部30は、各フレームに対して生成された少なくとも二つのサブフレームをディスプレイ部10に順次に出力する。ここでいうフレームは、所定時間ディスプレイ部200に表示される映像であり、本発明でいう“フレーム”は、表示される映像またはその映像を構成する映像信号を含む概念である。
信号処理部30は、左眼映像及び右眼映像、すなわち、入力される原始フレームが、所定の臨界輝度以上の輝度レベルを有する画素を、既に設定された範囲以上含む明るい映像であれば、それを第1映像に分類し、原始フレームが、臨界輝度以上の輝度レベルを有する画素を、上記範囲未満と含む暗い映像である場合は、それを第2映像に分類する。例えば、映像が0〜255まで合計256の輝度レベルを有する場合、原始フレームに含まれている画素の90%または95%以上が特定臨界輝度、例えば、192以上の輝度レベルを有する場合、この映像は第1映像に分類する、しかし、192以上の輝度レベルを有する画素が全体画素の90%未満である場合、この映像は第2映像と分類する。要するに、信号処理部30は、全体的に明るい映像と全体的に暗い映像とに分類した後、分類結果に基づいてサブフレームを生成する。信号処理部30は、左眼映像及び右眼映像のそれぞれを第1映像及び第2映像のいずれか一方に分類することもでき、左眼映像及び右眼映像のいずれか一方のみを、第1映像及び第2映像のいずれか一方に分類することもできる。左眼映像及び右眼映像のいずれか一方、例えば、左眼映像が第1映像に分類された場合、左眼映像に対応する右眼映像も第1映像である可能性が高い。したがって、信号処理部30は、入力される左眼映像及び右眼映像の少なくとも一方が、臨界輝度以上の輝度レベルを有する画素を、既に設定された範囲以上含み、互いに対応する左眼映像及び右眼映像を第1映像に分類することができ、その逆の場合も可能であることは勿論である。図2は、本実施例によるディスプレイ装置に表示されるサブフレームを説明するための図であり、図3は、サブフレーム及びシャッターめがねの開閉を説明するための図である。図2に示すように、本実施例による信号処理部30は、左眼映像及び右眼映像に対してそれぞれ二つのサブフレームを生成する。以前フレームに対応する左眼映像と現在フレームに対応する右眼映像に基づいてそれぞれ第1サブフレーム及び第2サブフレームが形成され、連続して入力される次のフレームに基づいて同様に二つのサブフレームが生成される。第2サブフレームは、原始フレームに該当する左眼映像及び右眼映像との間に挿入されるホワイトフレームまたはブラックフレームで構成され、第1サブフレームは、左眼映像及び右眼映像の輝度レベルよりも高いまたは低い補償フレームで構成される。ホワイトフレーム及びブラックフレームは全体的に単色映像を含み、補償フレームは全体的に輝度レベルの調整された原始映像を含む。
第1映像として分類された以前フレーム及び現在フレームの場合、第2サブフレームとしてホワイトフレームが生成され、第2映像として分類された次のフレームの場合、第2サブフレームとしてブラックフレームが生成される。ホワイトフレームがサブフレームとして生成される第1映像の場合、残り補償フレームの輝度レベルは、原始フレームの輝度レベルよりも低く、ブラックフレームがサブフレームとして生成される第2映像の場合、補償フレームの輝度レベルは、原始フレームの輝度レベルよりも高い。第1サーバーフレームと第2サブフレームとの平均輝度レベルは、原始フレームの輝度レベルに対応することが好ましいので、原始フレームよりも高い輝度レベルを有するホワイトフレームが生成される場合、補償フレームの輝度は原始フレームよりも低くなり、原始フレームよりも低い輝度レベルを有するブラックフレームが生成される場合、補償フレームの輝度は原始フレームのそれよりも高くなるわけである。
図3の(a)は、一つのフレームに対応する映像が行単位でディスプレイ部10の上部から下部に、すなわち、ディスプレイ部10のバーチカルライン数を増加させながらディスプレイ部10に印加される時に表示されるサブフレームを示す図である。左眼映像及び右眼映像は、垂直同期信号(図示せず)に応じて周期Tで入力され、二つのサブフレームも同様、周期Tの間にディスプレイ部10に走査される。左眼映像に対応する補償フレームがディスプレイ部10に走査される間、左眼シャッターが開放され(図3の(b))、右眼映像に対応する補償フレームがディスプレイ部10に走査される間、右眼シャッターが開放される(図3の(c))。左眼シャッター及び右眼シャッターは、該当の映像が走査される間にのみ開放され、反対映像が走査される間には閉鎖される。図示のように、左眼映像及び右眼映像が第1映像に分類されると、左眼映像よりも輝度レベルの低い第1補償フレーム、第1ホワイトフレーム、右眼映像よりも輝度レベルの低い第2補償フレーム及び第2ホワイトフレームが順次的に出力される。逆に、左眼映像及び右眼映像が第2映像に分類されると、左眼映像よりも輝度レベルの高い第1補償フレーム、第1ブラックフレーム、右眼映像よりも輝度レベルの高い第2補償フレーム及び第2ブラックフレームが順次に出力される。
映像に対応する補償フレームの間には、映像を視認できないブラックフレームまたはホワイトフレームが走査されるため、ユーザは、左眼映像及び右眼映像を同時に視認できず、左眼映像と右眼映像とが重なり合うクロストークを防止することができる。従来は、このようなクロストークを改善するために、左眼映像及び右眼映像の間にブラック映像を挿入したこともあるが、こうすると、映像の輝度が全体的に急減する問題点につながる。本実施例によると、映像間にクロストークを防止しながら、映像の輝度に応じてブラックまたはホワイトフレームを挿入することによって原始映像の輝度レベルを維持することができる。また、原始映像の輝度レベルを変更させた補償フレームを生成することによって、映像の全体的な輝度を、入力される原始映像と略同一に調節することができる。
第1映像及び第2映像を分類する基準とされる臨界輝度は固定しておらず、ユーザの好み、ディスプレイ装置100の設置される環境及び画質の出力状態に応じて変更可能である。また、臨界輝度を有する画素の範囲も同様、90%〜100%以外の範囲とすることもでき、より広い範囲とすることもできる。
他の実施例によれば、第1映像及び第2映像を分類する輝度基準を、各画素の輝度レベルではなく、全体平均輝度値に設定することもできる。例えば、左眼映像または右眼映像の平均輝度値が特定臨界値を超過する場合、第1映像に分類し、臨界値以下である場合、第2映像に分類することができる。
ブラックフレームの輝度は、下位10%の輝度レベルを有することができ、ホワイトフレームの輝度は、上位10%の輝度レベルを有することができる。換言すると、ブラックフレームは、映像が視認されない程度の低いレベルの映像であれば、必ずしも輝度レベル0のブラックに限定されず、グレーレベルを含んでも良く、ホワイトフレームも同様、最高輝度レベル255に限定される必要はない。
図4は、本発明の他の実施例によるディスプレイ装置の入力映像に対するサブフレーム輝度レベルを示すグラフである。本実施例による信号処理部30は、所定のルックアップテーブル(図示せず)に基づいて原始フレームの輝度レベルを調節してサブフレームを生成する。図4は、ルックアップテーブルに基づいて入力映像に対して出力される映像の輝度レベルを示すグラフである。入力映像の輝度レベルが臨界輝度以上である場合、第1映像に分類され、グラフの第1領域A中の線に沿ってサブフレームが生成され、入力映像の輝度レベルが臨界輝度未満である場合、第2映像に分類され、グラフの第2領域B中の線に沿ってサブフレームが生成される。同図において、第1映像は、第1サブフレームとして補償フレームを、第2サブフレームとしてホワイトフレームを形成し、第2映像は、第1サブフレームとしてブラックフレームを、第2サブフレームとして補償フレームを形成する。
然るに、原始フレームが、明るい映像である第1映像に分類されたとしても、原始フレームは、画素の輝度レベルが臨界輝度よりも低い画素を含むことがあり、暗い映像である第2映像に分類されたとしても、画素の輝度レベルが臨界輝度よりも高い画素を含むことがある。このような場合、映像をスケールアップまたはスケールダウンし、スケールの変更されたスケールフレームを用いてサブフレームを生成する過程を、図5及び図6に示す。
図5に示す第2映像(I)は、全体的に輝度レベル30を有する暗い映像であるが、該映像の左側領域に、輝度レベル200の画素P1が存在する。臨界輝度を192に設定すると、輝度レベル200の画素P1は、図4における第1領域Aに存在するようになる。したがって、図4に従ってブラックフレームを生成すると、画素P1に対応する第1サブフレームの輝度は、ブラックでない輝度値C(例えば、50)を有することができる。このような場合、ブラックフレームは、第2’映像(I’)のように、左側領域に映像が表示され、これは、隣接した映像の補償フレームと重なり合ってクロストークを生じさせる。このようなクロストークを除去するために、信号処理部30は、第2映像に分類された原始フレームの輝度レベルをスケールダウンし、スケールダウンされたスケールフレームに基づいてサブフレームを生成する。スケールフレーム(I−S)は、原始映像の輝度レベルを一定割合で変更させたもので、同図に示すように、原始フレームにスケール係数Kを乗じることで全体的に輝度レベルを減少させる。原始フレームをスケールダウンするためのスケール係数Kは、0より大きく且つ1より小さい値にする。このスケール係数Kは、左眼映像及び右眼映像のSAD、左眼映像及び右眼映像の輝度差に対するSAD、左眼映像及び右眼映像の最高輝度レベルのうち少なくとも一つに基づいて設定することができる。すなわち、スケール係数Kは、固定した値ではなく、入力される映像に応じて変更される変数であり、信号処理部30は、入力される原始フレームの輝度特性に基づいてスケール係数Kを設定するアルゴリズムを含む。輝度レベル200の画素P1は、スケール係数(K=0.8)によって180とスケールダウンされ、該スケールダウンされた画素は、グラフの第2領域Bに属することとなる。
信号処理部30は、スケールダウンされたスケールフレーム(I−S)を入力映像とし、図4に従ってブラックフレーム(I−1)及び補償フレーム(I−2)を形成する。したがって、ブラックフレーム(I−1)は映像を含まなく、補償フレーム(I−2)は、スケールフレーム(I−S)よりも高い輝度レベルを有する。ブラックフレーム(I−1)及び補償フレーム(I−2)の平均輝度は、スケールフレーム(II−S)の輝度レベルと略同一に調節される。
図6に示す第1映像(II)は、全体的に輝度レベル200の明るい映像であるが、映像の右側領域に輝度レベル100の画素P2が存在する。臨界輝度を192に設定すると、輝度レベル100の画素P2は、図4の第2領域Bに存在するようになる。したがって、図4に従ってホワイトフレームを生成すると、画素P2に対応する第2サブフレームの輝度は、ホワイトでない輝度値D(例えば180)を有することができる。このような場合、図4に従って形成されたホワイトフレームは、第1’映像(II’)のように、右側領域に映像が表示される。信号処理部30は、クロストークを除去するために、第1映像(II)の輝度レベルをスケールアップし、スケールアップされたスケールフレームに基づいてサブフレームを生成する。スケールアップのためのスケール係数Kは、1より大きい値にし、例えば、同図のように、2.1に設定することができる。輝度レベル100の画素P2は、スケール係数K=2.1によって210にスケールアップされ、該スケールアップされた画素は、グラフ中の第1領域Aに属することとなる。信号処理部30は、スケールアップされたスケールフレーム(II−S)に基づいて、補償フレーム(II−1)に該当する第1サブフレーム及びホワイトフレーム(II−2)に対応する第2サブフレームを生成する。したがって、ホワイトフレーム(II−2)は映像を含まなく、かつ、補償フレーム(II−1)は、スケールフレーム(II−S)よりも低い輝度レベルを有することとなる。
スケール係数Kによってブラックフレーム(I−1)またはホワイトフレーム(II−2)が映像を含むこともできる。すなわち、ブラックフレーム(I−1)またはホワイトフレーム(II−2)は、第1映像(II)及び第2映像(I)よりも薄い映像を含むことができる。スケール度合を増加させるとクロストークが発生する可能性が減少し、スケール度合を減少させると原始映像の輝度レベルを維持することができる。要するに、スケール度合を表すスケール係数Kは、クロストーク及び輝度を考慮して適切な値に設定することが好ましい。
図7は、本実施例によるディスプレイ装置の映像処理方法を示すフローチャートである。図7を参照して、本実施例によるディスプレイ装置の映像処理方法を説明する。
まず、信号処理部30は、順次に入力される左眼映像及び右眼映像を、所定の輝度基準に基づいて第1映像と第2映像とに分類する。このために、信号処理部30は、左眼映像及び前記右眼映像が、臨界輝度以上の輝度レベルを有する画素を、既に設定された範囲以上含むか否か、例えば、全体画素の90%以上が臨界輝度以上の輝度レベルを有するか否かを判断する(S10)。
この判断結果、全体画素の90%以上が臨界輝度以上の輝度レベルを有しないと、入力映像を第2映像と判断し、全ての画素が臨界輝度よりも小さい輝度レベルを有するか否か判断する(S20)。
もし、全ての画素が臨界輝度よりも小さい輝度レベルを有すると、信号処理部30は、スケールダウン無しで、第2映像に基づいてブラックフレーム及び補償フレームを生成する(S50)。これは、スケール係数Kを1とした場合と同一である。
しかし、全ての画素が臨界輝度よりも小さい輝度レベルを有するものではないなら、信号処理部30は、第2映像に基づいてスケール係数Kを設定し(S30)、スケール係数Kによって第2映像をスケールダウンする(S40)。
信号処理部30は、スケールダウンされたスケールフレームに基づいて、ブラックフレーム及び補償フレームを生成する(S50)。補償フレームは、第2映像またはスケールフレームよりも高い輝度レベルを有することができる。
一方、全体画素の90%以上が臨界輝度以上の輝度レベルを有すると、入力映像を第1映像と判断し、全ての画素が臨界輝度よりも大きい輝度レベルを有するか否か判断する(S60)。
もし、全ての画素が臨界輝度よりも大きい輝度レベルを有すると、信号処理部30は、スケールアップ無しで、第1映像に基づいてホワイトフレーム及び補償フレームを生成する(S90)。これは、スケール係数Kを1にした場合と同一である。
しかし、全ての画素が臨界輝度よりも大きい輝度レベルを有するものではないなら、信号処理部30は、第1映像に基づいてスケール係数Kを設定し(S70)、スケール係数Kによって第1映像をスケールアップする(S80)。
信号処理部30は、スケールアップされたスケールフレームに基づいて、ホワイトフレーム及び補償フレームを生成する(S90)。補償フレームは、第1映像またはスケールフレームよりも低い輝度レベルを有する。
最後に、信号処理部30は、生成されたサブフレームを一定の周期Tでディスプレイ部10に出力し、信号送信部20は、左眼映像及び右眼映像に対応してシャッターめがね200の左眼シャッター及び右眼シャッターを開閉させるための制御信号を、シャッターめがね200に出力する(S100)。
他の実施例によれば、信号処理部30は、原始フレームのスケールアップまたはスケールダウンのうちいずれか一方を省略することができる。上記実施例のように、全体画素の90%以上が臨界輝度以上を有することを基準に第1映像を判断する場合、スケールアップは省略可能である。または、全体画素の90%以上が臨界輝度以下を有することを基準に第2映像を判断した後、第1映像を再び分類する場合には、スケールダウンは省略可能である。
本発明は、立体映像を表示するディスプレイ装置においてクロストークを防止しながらも原始映像の輝度を維持できるように、映像の輝度に基づいてブラックフレームまたはホワイトフレームを追加する発明である。
以上では具体的な実施例及び図面に挙げて本発明を説明してきたが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する当業者にとっては、本発明の原則や精神を逸脱しない限度内で、本発明を様々に変形実施できるということが明らかである。したがって、発明の範囲は、添付の請求項及びその均等物によって定められるべきである。
10 ディスプレイ部
20 信号送信部
30 信号処理部
100 ディスプレイ装置
200 シャッターめがね

Claims (15)

  1. ディスプレイ部と、
    左眼映像及び右眼映像を含む映像を、所定の輝度基準に基づいて第1映像及び第2映像のいずれか一方に分類し、前記映像が前記第1映像に分類されると、ホワイトフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成し、前記映像が前記第2映像に分類されると、ブラックフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成し、生成されたサブフレームを前記ディスプレイ部に出力する信号処理部と、
    前記左眼映像及び前記右眼映像に対応する外部シャッターめがねの制御信号を、前記外部シャッターめがねに出力する信号送信部と、
    を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記信号処理部は、前記左眼映像及び前記右眼映像のうち少なくとも一つが、所定の臨界輝度以上の輝度レベルを有する画素を、既に設定された範囲以上含むと、前記左眼映像及び前記右眼映像を前記第1映像に分類し、前記左眼映像及び前記右眼映像のうち少なくとも一つが、所定の臨界輝度以上の輝度レベルを有する画素を、既に設定された範囲未満含むと、前記左眼映像及び前記右眼映像を前記第2映像に分類することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記第1映像に対するサブフレームは、前記ホワイトフレーム、及び前記第1映像よりも輝度レベルの低い補償フレームを含むことを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記第2映像に対するサブフレームは、前記ブラックフレーム、及び前記第2映像よりも輝度レベルの高い補償フレームを含むことを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記信号処理部は、前記第1映像に分類された前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度レベルをスケールアップし、スケールアップされたスケールフレームに基づいて前記サブフレームを生成し、
    前記左眼映像及び前記右眼映像をスケールアップさせるためのスケール係数を、前記左眼映像及び前記右眼映像のSAD、前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度差に対するSAD、前記左眼映像及び前記右眼映像の最高輝度レベルのうち少なくとも一つに基づいて設定することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記信号処理部は、前記第2映像に分類された前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度レベルをスケールダウンさせ、該スケールダウンされたスケールフレームに基づいて前記サブフレームを生成し、
    前記左眼映像及び前記右眼映像をスケールダウンさせるためのスケール係数を、前記左眼映像及び前記右眼映像のSAD、前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度差に対するSAD、前記左眼映像及び前記右眼映像の最高輝度レベルのうち少なくとも一つに基づいて設定することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記信号処理部は、所定のルックアップテーブルに基づいて前記スケールフレームの輝度レベルを前記サブフレームの輝度レベルに対応させることを特徴とする請求項5または6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記信号処理部は、前記左眼映像及び前記右眼映像を前記輝度基準に基づいて前記第1映像及び前記第2映像のいずれか一方に分類し、前記左眼映像及び前記右眼映像が前記第1映像に分類されると、前記左眼映像よりも輝度レベルの低い第1補償フレーム、第1ホワイトフレーム、前記右眼映像よりも輝度レベルの低い第2補償フレーム及び第2ホワイトフレームを順次に出力することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記信号処理部は、前記左眼映像及び前記右眼映像を前記輝度基準に基づいて前記第1映像及び前記第2映像のいずれか一方に分類し、前記左眼映像及び前記右眼映像が前記第2映像に分類されると、前記左眼映像よりも輝度レベルの高い第1補償フレーム、第1ブラックフレーム、前記右眼映像よりも輝度レベルの高い第2補償フレーム及び第2ブラックフレームを順次に出力することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  10. ディスプレイ部を含むディスプレイ装置の映像処理方法であって、
    左眼映像及び右眼映像を含む映像を所定の輝度基準に基づいて第1映像及び第2映像のいずれか一方に分類する段階と、
    前記映像が前記第1映像に分類されると、ホワイトフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成し、前記映像が前記第2映像に分類されると、ブラックフレームを含む少なくとも二つのサブフレームを生成する段階と、
    生成されたサブフレームを前記ディスプレイ部に出力しながら、前記左眼映像及び前記右眼映像に対応する外部シャッターめがねの制御信号を前記外部シャッターめがねに出力する段階と、
    を含むことを特徴とするディスプレイ装置の映像処理方法。
  11. 前記第1映像と第2映像に分類する段階は、
    前記左眼映像及び前記右眼映像のうち少なくとも一つが、所定の臨界輝度以上の輝度レベルを有する画素を、既に設定された範囲以上含むと、前記左眼映像及び前記右眼映像を前記第1映像に分類し、前記左眼映像及び前記右眼映像のうち少なくとも一つが、所定の臨界輝度以上の輝度レベルを有する画素を、既に設定された範囲未満含むと、前記左眼映像及び前記右眼映像を前記第2映像に分類することを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ装置の映像処理方法。
  12. 前記第1映像に対するサブフレームは、前記ホワイトフレーム、及び前記第1映像よりも輝度レベルの低い補償フレームを含み、
    前記第2映像に対するサブフレームは、前記ブラックフレーム、及び前記第2映像よりも輝度レベルの高い補償フレームを含むことを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ装置の映像処理方法。
  13. 前記サブフレームを生成する段階は、
    前記第1映像に分類された前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度レベルをスケールアップさせるためのスケール係数を、前記左眼映像及び前記右眼映像のSAD、前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度差に対するSAD、前記左眼映像及び前記右眼映像の最高輝度レベルのうち少なくとも一つに基づいて設定する段階と、
    前記スケール係数を用いて前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度レベルをスケールアップしたスケールフレームを生成する段階と、
    前記スケールフレームに基づいて少なくとも二つのサブフレームを生成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置の映像処理方法。
  14. 前記サブフレームを生成する段階は、
    前記第2映像に分類された前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度レベルをスケールダウンさせるためのスケール係数を、前記左眼映像及び前記右眼映像のSAD、前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度差に対するSAD、前記左眼映像及び前記右眼映像の最高輝度レベルのうち少なくとも一つに基づいて設定する段階と、
    前記スケール係数を用いて前記左眼映像及び前記右眼映像の輝度レベルをスケールダウンしたスケールフレームを生成する段階と、
    前記スケールフレームに基づいて少なくとも二つのサブフレームを生成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ装置の映像処理方法。
  15. 前記サブフレームを生成する段階は、
    所定のルックアップテーブルに基づいて前記スケールフレームの輝度レベルを前記サブフレームの輝度レベルに対応させることを特徴とする請求項13または14に記載のディスプレイ装置の映像処理方法。
JP2010180774A 2009-10-16 2010-08-12 ディスプレイ装置及び映像処理方法 Ceased JP2011087281A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090098710A KR20110041736A (ko) 2009-10-16 2009-10-16 디스플레이장치 및 영상처리방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011087281A true JP2011087281A (ja) 2011-04-28

Family

ID=42211964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180774A Ceased JP2011087281A (ja) 2009-10-16 2010-08-12 ディスプレイ装置及び映像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110090308A1 (ja)
EP (1) EP2312861A3 (ja)
JP (1) JP2011087281A (ja)
KR (1) KR20110041736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102572498A (zh) * 2012-02-10 2012-07-11 福建华映显示科技有限公司 图像处理方法及其装置
EP3782958A1 (en) 2011-04-11 2021-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution secondary battery

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011108310A1 (ja) * 2010-03-02 2013-06-24 キヤノン株式会社 立体映像制御装置(3Dimagecontrolapparatus)及び方法
KR101434312B1 (ko) 2010-06-21 2014-08-27 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤 유닛 및 이를 이용하는 디스플레이 장치 및 방법
KR101232086B1 (ko) * 2010-10-08 2013-02-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
KR101212170B1 (ko) * 2010-12-10 2012-12-13 엘지디스플레이 주식회사 패턴드 리타더를 이용한 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101873475B1 (ko) * 2011-07-07 2018-07-03 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치와 그 구동방법
KR101987243B1 (ko) 2012-02-13 2019-06-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20140004393A (ko) * 2012-07-02 2014-01-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20140037632A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 제어 방법
TWI478146B (zh) 2013-01-15 2015-03-21 Au Optronics Corp 降低立體影像串擾的方法及其顯示系統
CN103595995B (zh) * 2013-11-13 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种快门式三维图像显示的处理方法、装置及系统
TWI559730B (zh) * 2014-08-25 2016-11-21 群創光電股份有限公司 立體畫面顯示系統及其方法
CN105812784A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 乐视致新电子科技(天津)有限公司 液晶显示屏的3d串扰指标的测试系统及方法
CN104994372B (zh) * 2015-07-03 2017-03-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种3d显示系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079546A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Lg Philips Lcd Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008139828A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP2009232249A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 立体映像表示装置、立体映像表示方法及び液晶ディスプレイ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799890B2 (ja) * 2004-12-03 2011-10-26 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの表示方法
JP2007133051A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
EP1982317B1 (en) * 2006-02-10 2017-08-09 RealD Inc. Multi-functional active matrix liquid crystal displays
KR100716142B1 (ko) * 2006-09-04 2007-05-11 주식회사 이시티 스테레오스코픽 영상 데이터의 전송 방법
JP2008076804A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
US20080316303A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-25 Joseph Chiu Display Device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079546A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Lg Philips Lcd Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008139828A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP2009232249A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 立体映像表示装置、立体映像表示方法及び液晶ディスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3782958A1 (en) 2011-04-11 2021-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution secondary battery
EP4219400A2 (en) 2011-04-11 2023-08-02 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing lithium fluorosulfonate, lithium fluorosulfonate, use of lithium fluorosulfonate in a nonaqueous electrolytic solution, and nonaqueous electrolytic solution
CN102572498A (zh) * 2012-02-10 2012-07-11 福建华映显示科技有限公司 图像处理方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2312861A3 (en) 2013-08-21
US20110090308A1 (en) 2011-04-21
KR20110041736A (ko) 2011-04-22
EP2312861A2 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011087281A (ja) ディスプレイ装置及び映像処理方法
TWI363560B (en) System and method for compensating for crosstalk during the display of stereo content
JP5343714B2 (ja) 映像処理装置、表示装置および表示システム
KR101626742B1 (ko) 멀티 영상 표시 시스템
JP5702054B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2011090079A (ja) 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム
TWI486936B (zh) 使用於一顯示裝置之時序控制器及其相關方法
US9967540B2 (en) Ultra high definition 3D conversion device and an ultra high definition 3D display system
JP2011015177A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、その処理方法およびプログラム
TWI455098B (zh) 顯示裝置及其立體影像顯示方法
JP2011244079A (ja) 立体映像制御装置及び立体映像制御方法
KR101731113B1 (ko) 2d-3d 영상 변환 방법 및 이를 이용한 입체 영상 표시장치
EP2571014A1 (en) Image processing method, image processing device, image processing circuit and image display device
JP2013186427A (ja) 映像処理装置
US20080291149A1 (en) Pixel dithering driving method and timing controller using the same
US20120019515A1 (en) Display method
KR20120018969A (ko) 3d 영상 처리 장치 및 그 3d 영상 처리 방법
CN118120244A (zh) 显示装置及其控制方法
TWI436329B (zh) 影像顯示方法與影像顯示系統
US8913077B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
TWI440010B (zh) 立體顯示裝置及其資料處理方法
JP2019124798A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
CN116343707B (zh) 一种场序显示装置、控制方法及显示设备
JP5561081B2 (ja) 画像表示装置
KR101773608B1 (ko) 입체 영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141216