JP2011241252A - カプセル化ホウ素系化合物 - Google Patents

カプセル化ホウ素系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011241252A
JP2011241252A JP2010112064A JP2010112064A JP2011241252A JP 2011241252 A JP2011241252 A JP 2011241252A JP 2010112064 A JP2010112064 A JP 2010112064A JP 2010112064 A JP2010112064 A JP 2010112064A JP 2011241252 A JP2011241252 A JP 2011241252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
monomer
resin
boron compound
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554141B2 (ja
Inventor
Masahiro Sato
正洋 佐藤
Kanji Wakabayashi
莞爾 若林
Rie Mori
理恵 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2010112064A priority Critical patent/JP5554141B2/ja
Publication of JP2011241252A publication Critical patent/JP2011241252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554141B2 publication Critical patent/JP5554141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】吸湿性がなく、樹脂等に混錬した場合、樹脂の発泡や加水分解の心配が無くまた保存も容易な、難燃剤として使用されるカプセル化ホウ素系化合物を提供する。
【解決手段】ホウ素系化合物分散液にモノマーを添加し、モノマーをホウ素系化合物の表面に吸着させ、ホウ素系化合物が含有する水によりモノマーを加水分解し、次いで脱水縮合させ、生成されたポリマーでホウ素系化合物が被覆されたカプセル化ホウ素系化合物であり、モノマーとしてはケイ素アルコキサイドが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、被覆剤によってカプセル化されたホウ素系化合物、その製造方法及びそれを含有する難燃性樹脂組成物に関する。
プラスチックは、建材、家庭用品、電気製品、電線被覆など非常に多くの日用品に多量に使用されている。プラスチックの中には、それ自体燃えにくいものがあるが、多くのプラスチックは可燃性で、火がつくと炎を上げて燃え、且つ熱量も大きいので火災の際には従来の木材や布以上に危険である。このような火災に対する危険性、さらには環境問題への関心の高まりから、近年、高分子製品の難燃性に対する規制が、製品、或いは用途別に強化されつつある。難燃性の規格で重要なものとして、米国のUL規格が存在する。これは、民間機関の規格ではあるが、米国では大きな規制力を持っているので、対米輸出(テレビ等)の盛んな日本の家電製品等では、UL規格に合格することが大きな課題とされている。
従来、難燃剤としては、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン等の無機系難燃剤と、塩素化パラフィン、デカブロモ時フェニルオキサイド、ハロゲンリン酸エステル等の有機系難燃剤が存在していた。またこれらの難燃剤は、使用法により、樹脂の成型、加工時に添加して使用する添加型難燃剤と、樹脂の製造時にその構成成分の一つとして加えたり、硬化剤として使用し、樹脂の成分の一つとする反応型難燃剤とに区別される。
水酸化アルミニウム等の無機系難燃剤は、有毒ガス発生の恐れがなく、しかも比較的低コストであるため広く使用されているが、無機系難燃剤のみの添加による難燃化では、比較的大量の添加が必要とされ、この添加によってプラスチックの特性が低下しやすく、その用途が限定されてしまう等の問題があった。さらに、ハロゲン系、リン系の有機系難燃剤では、熱分解により生じる不燃性ガスが、周辺の金属材料の腐食を招いたり、周辺環境に強い刺激臭をもたらしてしまうという問題があった。
また、難燃剤の配合により、経時的に難燃剤が樹脂成形体表面に滲み出し、脱落して難燃性が低下したり、或いは接着剤に使用する際には接着不良等の重要な問題を生じる欠点があった。
一方、ホウ素を主原料とする難燃剤として、ホウ酸、ホウ砂を原料として、ホウ酸ナトリウムを高濃度に含有し、室温で安定な中性の水溶液が既に開発され、木材、紙、織布及び不織布等を防火・耐火・不燃材料とする技術が開発されている。また本水溶液をスプレードライ法により粉末にした難燃剤も既に開発されている。(特許文献1)
特開2005−112700号公報
しかし、上記スプレードライ法で作成した難燃剤は、吸湿性の為水分を含んでおり、樹脂等に混合した場合、樹脂の発泡や加水分解等の問題がある。
また、上記スプレードライ品を乾燥しても吸湿性がある為、保存に注意が必要である。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、本発明に至った。即ち、本発明は、ホウ素系化合物分散液にモノマーを添加し、モノマーをホウ素系化合物の表面に吸着させ、ホウ素系化合物が含有する水によりモノマーを加水分解し、次いで脱水縮合させ、生成されたポリマーでホウ素系化合物が被覆されたカプセル化ホウ素系化合物である。
また本発明は、前記ホウ素系化合物が、ホウ酸(HBO)とホウ砂(Na・10HO)を原料とし、その水溶液から、水を蒸発乾固して得られるホウ酸ナトリウム重合体粉末であるカプセル化ホウ素系化合物である。
また本発明は、前記モノマーがケイ素アルコキサイドであるカプセル化ホウ素系化合物である。
また本発明は、ホウ素系化合物分散液にモノマーを添加し、モノマーをホウ素系化合物の表面に吸着させ、ホウ素系化合物が含有する水によりモノマーを加水分解し、次いで脱水縮合させ、生成されたポリマーでホウ素系化合物を被覆するカプセル化ホウ素系化合物の製造方法である。
また本発明は、前記カプセル化ホウ素系化合物を含有する難燃剤である。
また本発明は、前記カプセル化ホウ素系化合物を含有する難燃性樹脂組成物である。
また本発明は、前記難燃性樹脂組成物から構成される難燃性成形体である。
本発明のカプセル化ホウ素系化合物は、燃焼時に腐食性や刺激性のあるガスを発生せず、又樹脂に混合した場合発泡せず、且つ加水分解しやすい樹脂の加水分解を起こさないという効果を奏する。
実施例1の吸湿率(水分吸収による重量増加率)の測定結果 実施例2の吸湿率(水分吸収による重量増加率)の測定結果 比較例1の吸湿率(水分吸収による重量増加率)の測定結果
本発明のカプセル化ホウ素系化合物は、ホウ素系化合物分散液にモノマーを添加し、モノマーをホウ素系化合物の表面に吸着させ、ホウ素系化合物が含有する水によりモノマーを加水分解し、次いで脱水縮合させ、生成されたポリマーでホウ素系化合物が被覆されたものである。
モノマーとしては金属アルコキサイド及び金属アルコキサイドオリゴマー等が挙げられる。
金属アルコキサイドの金属としては、ケイ素及びチタンが挙げられ、好ましくはケイ素である。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラエトキシジルコニウム、テトラブトキジルコニウム、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−〔2−(ビニルベンジルアミノ)エチル〕−3−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩、N,N‘−ビス〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン及びこれらの混合物等が挙げられる。
また、金属アルコキサイドオリゴマーとしては、上記金属アルコキサイドのオリゴマーが挙げられる。
ホウ素系化合物としては、ホウ酸(HBO)とホウ砂(Na・10HO)を原料とし、その水溶液から、水を蒸発乾固して得られるホウ酸ナトリウム重合体粉末が挙げられる。
具体的には、前記水溶液は、例えば、水100部に対して、ホウ酸(H3BO3)のx部とホウ砂(Na247・10H2O)のy部(但し、x<35、y<40、0<x<y+5)とを添加し、加熱して溶解せしめ、次に室温まで冷却することにより調製することができる。加熱は、70〜90℃、より好ましくは75〜85℃で行われるのが好ましい。
得られた水溶液は室温で安定なホウ素化合物の水溶液となる。このホウ素化合物の水溶液を蒸発乾固することにより、ホウ酸ナトリウム重合体粉末が得られる。
蒸発乾固は、公知の方法により行うことができるが、スプレードライ法(噴霧乾燥法)が特に好ましい。「スプレードライ法」とは、液体を微細な霧状にして、熱風中に噴霧し、瞬間的に乾燥させて粉体を得る方法である。
ホウ素系化合物の含水量は、通常5〜30重量%、好ましくは10〜20重量%である。
ホウ素系化合物分散液は、上記ホウ酸ナトリウム重合体粉末が不溶で、モノマーが溶解する溶媒に分散させることにより得られる。
溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素系溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等)、脂肪族炭化水素系溶媒(オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン等)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、テトラハイドロフラン、ジオキサン等)等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、芳香族炭化水素系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒及びこれらの混合溶媒である。
分散液中のホウ素系化合物の量は、5〜50重量%が好ましく、さらに好ましくは10〜40 重量%、特に好ましくは10〜30重量%である。濃度が低すぎると生産性が悪く、高すぎても原料であるホウ素化合物同士の凝集物が出来やすくなり生産性が低下する。
モノマーは上記分散液に添加されるが、添加するモノマー量は、ホウ素化合物に対し、1〜500重量%であり、好ましくは5〜400重量%であり、さらに好ましくは10〜300重量%である。
添加されたモノマーは分散液中のホウ素化合物の表面に吸着され、ホウ素化合物が含有している水により加水分解される。
加水分解の温度は通常、室温〜50℃であり、時間は通常、30分〜5時間である。
加水分解されたモノマーは、脱水縮合させ、生成されたポリマーでホウ素系化合物を被覆する。
脱水縮合反応は、加熱することにより進行させる。温度は0〜200℃で行うことが可能で、20〜100℃が好ましく、特に用いる溶媒が還流する温度が好ましい。
反応時間は通常、1〜48時間であり、生産性の観点から2〜24時間が好ましい。
反応には触媒を用いても良い。触媒としては、塩基及び酸が挙げられる。
塩基としては、無機塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等)、有機塩基(トリエタノールアミン、トリエチルアミン等)等が挙げられる。
酸としては、無機酸(塩酸、硫酸等)、有機酸(酢酸、トリフルオロ酢酸等)等が挙げられる。
ポリマーで被覆されたカプセル化ホウ素系化合物はろ過により単離される。
得られたカプセル化ホウ素系化合物は、さらに熱処理されることが好ましい。熱処理を行うことにより、樹脂に添加したときの発泡を抑えることが出来る。
熱処理の温度は、樹脂に添加する場合の加工温度より10〜50℃高い温度が好ましく、特に10〜30℃が好ましい。
熱処理を行う時間は10分〜3時間が好ましく、特に30分〜1時間が好ましい。
本発明のカプセル化ホウ素系化合物は難燃剤、特に樹脂の難燃剤として使用される。添加量は樹脂に対し、通常10〜80重量%、好ましくは40〜60重量%である。
本発明の難燃剤と樹脂を含有した難燃性樹脂組成物において、適用できる樹脂としては、熱可塑性樹脂(ナイロン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シクロオレフィンポリマー誦す、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、PMMA樹脂、PET樹脂、PBT樹脂、ウレタン樹脂、フルオレン系樹脂、ABS樹脂及びアクリル樹脂等)、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリブタジエン樹脂、フラン樹脂及びフェノール樹脂等)、エラストマー・ゴム(ポリブタジエン、ポリイソプレン、SBR,二トリルラバー、EPM、EPDM。エピクロルヒドリンラバー、ネオプレンラバー、ポリサルファイド、ブチルラバー及びウレタン等)等が挙げられる。
上記樹脂組成物は成形して得られる成型体を与えるが、成形法としては、射出成型、押出し成型、シート成型、インフレーション成型等いずれでも良く、特に限定されない。
本発明の難燃剤は他の難燃化剤と組み合わせて用いても良い。
他の難燃化剤としては、リン酸、ポリリン酸、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、ホウ酸亜鉛、メラミンあるいはメラミンシアヌレート化合物、メラミンリン酸塩、メラミンボレート等のメラミン系誘導体、グアニジンあるいはスルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジン等のグアニジン系誘導体、熱膨張性黒鉛、タルク、フッ素系樹脂、ポリオルガノシロキサン(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン等)シリコーン樹脂、ゴム弾性を有するポリオルガノシロキサン系ゴム等が挙げられる。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。実施例は、本発明を説明するものであり、制限を加えるものではない。以下特記しない限り、部は重量部を意味する。
実施例1
株式会社トラストライフ製ファイアレスB水溶液からスプレードライ法で乾燥単離したホウ酸ナトリウム重合体粉末(この製品も株式会社トラストライフの製品である。以下、難燃剤Aと略す)100部をトルエン1000容量部に撹拌分散させた。次いでテトラエトキシシラン50部を加えて室温で一時間撹拌した後、加熱還流して、難燃剤A自身が含んでいた水及び生成した水及びエタノールを除去した。反応終了後、室温に戻し固体をろ過にて単離後、300℃で30分間乾燥させることにより、本発明のカプセル化ホウ素系化合物(1)を78部得た。
化合物(1)を室温で開放下放置して、吸湿率(水分吸収による重量増加率)を測定した。その結果を図1に示す。
実施例2
難燃剤A154部をトルエン1000容量部に撹拌分散させた。次いでテトラエトキシシラン75部を加えて室温で1時間撹拌し、更にトリメチルエトキシシラン25部を加えて室温で1時間撹拌した後、加熱還流して、難燃剤A自身が含んでいた水及び生成した水を除去した。反応終了後、室温に戻し固体をろ過にて単離後、300℃で30分間乾燥させることにより、本発明のカプセル化ホウ素系化合物(2)を132部得た。
化合物(2)を室温で開放下放置して、吸湿率(水分吸収による重量増加率)を測定した。その結果を図2に示す。
比較例1
難燃剤Aを300℃で30分間乾燥させた。これを室温で開放下放置して、吸湿率(水分吸収による重量増加率)を測定した。その結果を図3に示す。
図1〜図3から明らかにように、本発明のカプセル化ホウ素系化合物は吸湿率が難燃剤Aに比較して低い為、樹脂に溶融混錬した場合の発泡や加水分解を抑えることが可能である。
実施例3
実施例1で得た本発明の難燃化剤であるカプセル化ホウ素系化合物(1)と日本ポリプロピレン社製ポリプロピレン(PP)(製品名:ノバテックPPBC6DR)、及び東レ社製ポリブチレンテレフタレート(PBT)(製品名:トレコン1401X06)をトーシン社製ラボニーダーミル、TDR100−500X3(混錬条件:PP、180℃×13分、PBT、260℃×10分)で溶融混錬(混合比率、50:50、70:30)し、テスター産業社製真空ホットプレス、SA−401−A(成形条件:180℃、2kg/cm2にて厚さ3mmのシートを作成した。得られたシートを135mm×6.3mmのサイズのホットカッターにて135mm×6.3mm×3mmの試験片を作成し、東洋精機社製D型キャンドル式燃焼試験機にて酸素指数(LOI)を測定した。
その結果表1に示す。
Figure 2011241252
表1から明らかな様に、本難燃化剤を添加することにより難燃性が向上した。
本発明によるカプセル化ホウ素系化合物(難燃化剤)は、容易に製造出来、樹脂に溶融混錬した場合の発泡や加水分解を抑え、有害なガスを発生しない、ノンハロ・ノンリン系難燃化剤として利用できる。

Claims (7)

  1. ホウ素系化合物分散液にモノマーを添加し、モノマーをホウ素系化合物の表面に吸着させ、ホウ素系化合物が含有する水によりモノマーを加水分解し、次いで脱水縮合させ、生成されたポリマーでホウ素系化合物が被覆されたカプセル化ホウ素系化合物。
  2. ホウ素系化合物が、ホウ酸(HBO)とホウ砂(Na・10HO)を原料とし、その水溶液から、水を蒸発乾固して得られるホウ酸ナトリウム重合体粉末である請求項1記載のカプセル化ホウ素系化合物。
  3. モノマーがケイ素アルコキサイドである請求項1又は2記載のカプセル化ホウ素系化合物。
  4. ホウ素系化合物分散液にモノマーを添加し、モノマーをホウ素系化合物の表面に吸着させ、ホウ素系化合物が含有する水によりモノマーを加水分解し、次いで脱水縮合させ、生成されたポリマーでホウ素系化合物を被覆するカプセル化ホウ素系化合物の製造方法。
  5. 請求項1〜3記載のカプセル化ホウ素系化合物を含有する難燃剤。
  6. 請求項5記載の難燃剤と樹脂を含有した難燃性樹脂組成物。
  7. 請求項6記載の難燃性樹脂組成物から構成される難燃性成形体。
JP2010112064A 2010-05-14 2010-05-14 カプセル化ホウ素系化合物 Expired - Fee Related JP5554141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112064A JP5554141B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 カプセル化ホウ素系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112064A JP5554141B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 カプセル化ホウ素系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241252A true JP2011241252A (ja) 2011-12-01
JP5554141B2 JP5554141B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45408252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112064A Expired - Fee Related JP5554141B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 カプセル化ホウ素系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554141B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041150A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Merck Ltd 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
JP2003082342A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2005120320A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp 発光体とその製造方法、並び発光体を用いるfed装置及びpdp装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041150A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Merck Ltd 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
JP2003082342A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2005120320A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp 発光体とその製造方法、並び発光体を用いるfed装置及びpdp装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5554141B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Regulating effects of nitrogenous bases on the char structure and flame retardancy of polypropylene/intumescent flame retardant composites
Tan et al. Novel multifunctional organic–inorganic hybrid curing agent with high flame-retardant efficiency for epoxy resin
Liu et al. Effect of surface-modified ammonium polyphosphate with KH550 and silicon resin on the flame retardancy, water resistance, mechanical and thermal properties of intumescent flame retardant polypropylene
KR101665680B1 (ko) 표면에 인이 도핑된 산화 그래핀을 포함하는 난연제 및 이의 제조방법
CN101180369B (zh) 用阻燃性树脂处理过的制品
CN101184810A (zh) 用阻燃性树脂处理过的制品
JP2010514885A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
CN105086449B (zh) 一种含磷poss阻燃型双马来酰亚胺树脂及其制备方法
KR102604651B1 (ko) 난연 hips 재료 및 그 제조 방법
KR101933400B1 (ko) 실리카 무기질 방염성 코팅 조성물
JP5148648B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法、及び成形品
Sharma et al. Advancements in Nanomaterial Based Flame-Retardants for Polymers: A Comprehensive Overview
JP5554141B2 (ja) カプセル化ホウ素系化合物
JP5650033B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法、及び成形品
CN104672811A (zh) 环保阻燃抗静电增强pbt/pet复合材料
CN115304636A (zh) 一种含磷氮的有机硅阻燃剂、其制备方法及应用
JP3835725B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂粉体塗料
JP5877293B2 (ja) 樹脂用難燃剤及び難燃性樹脂組成物
CN108250483B (zh) 无卤杂化阻燃粒子及其制备方法和用其制备的无卤阻燃聚碳酸酯材料
JP2012201744A (ja) ポリスルホン組成物および成形体
KR20110113914A (ko) 난연 특성이 우수한 티타니아가 코팅된 실리카 분말의 제조방법
JP2004292765A (ja) レーザー印字用難燃性エポキシ樹脂粉体塗料
WO2021103082A1 (zh) 一种耐水解、高效阻燃剂及其制备方法
JP2004107364A (ja) 難燃性樹脂組成物、それを用いてなる積層板、エポキシ樹脂用硬化剤及び難燃性含リンエポキシ樹脂組成物
Malkappa et al. Synthesis of Ammonium-Polyphosphate-Modified Layered Double Hydroxide Nanohybrid via a Siloxane Polycondensation Method and Its Use as an Environmentally Friendly Flame Retardant Nanofiller in Polypropylene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131230

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees