JP2011241170A - ビタミンd誘導体およびその製造方法 - Google Patents

ビタミンd誘導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011241170A
JP2011241170A JP2010114141A JP2010114141A JP2011241170A JP 2011241170 A JP2011241170 A JP 2011241170A JP 2010114141 A JP2010114141 A JP 2010114141A JP 2010114141 A JP2010114141 A JP 2010114141A JP 2011241170 A JP2011241170 A JP 2011241170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound represented
following formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010114141A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nagasawa
和夫 長澤
Masaki Inada
全規 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Priority to JP2010114141A priority Critical patent/JP2011241170A/ja
Publication of JP2011241170A publication Critical patent/JP2011241170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ビタミンD3様作用を有する、新規な2位アミノ置換ビタミンD3誘導体、その製造方法、この製造に用いられる光学活性な4位にアミノ置換基を持つ1-オクテン-7-イン誘導体を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表されるビタミンD3誘導体、その製造方法、この製造に用いられる光学活性な4位にアミノ置換基を持つ1-オクテン-7-イン誘導体。前記化合物を有効成分として含有する乾癬治療薬。

【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品として有用なビタミンD誘導体およびその製造方法を提供する。
ビタミンD3およびその誘導体が、種々の生物活性を示すことは古くから知られている。ビタミンD3誘導体の持つ、小腸でのカルシウムの吸収促進作用、骨吸収、骨形成作用等を利用した骨粗しょう症の治療薬も知られている。副甲状腺ホルモンの分泌抑制作用から二次性副甲状腺機能亢進症の治療にも用いられている。さらに、ビタミンD3誘導体は細胞の分化誘導や増殖抑制作用、免疫調整作用が知られている(非特許文献1〜5)。この知見から、乾癬、リウマチ、1型糖尿病、高血圧症、ビタミンD抵抗性くる病、前立腺癌、大腸癌、乳癌などの治療薬としての応用が期待されている。
一方で、ビタミンD3は長期的な投与により高カルシウム血症を起こしやすいため、制癌剤や抗リウマチ薬として利用が難しいと考えられてきた。
現在では、ビタミンD3誘導体のカルシウムに対する作用と、細胞の分化誘導や増殖抑制作用等を分離する試みがなされている。それらの一環として2位に置換基をもつビタミンD3誘導体の合成が報告され、その生物活性も少しずつ明らかとなってきている(特許文献1〜5、非特許文献2〜6)。
最近になって、パラジウム触媒を用いて
で表されるエキソメチレンと
で表される1-オクテン-7-イン誘導体をカップリングさせて、ビタミンD3誘導体が製造できることが報告された(非特許文献7)。
この方法を利用した、2位に水酸基を持つ化合物や、炭素鎖を持つ化合物の製造方法はすでに報告されている(特許文献6〜8、非特許文献8〜9)。
日本国特許第3789956号 日本国特許第3678446号 日本国特許第3579094号 日本国特許第3213092号 日本国特許第3030157号 日本国特許第3213092号 日本国特許第3795952号 日本国特許第3923090号
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,78,4990(1981) Chem.Pharm.Bull, 41(6), 1111(1993) Org, Lett., 2(17), 2619(2000) J.Org.Chem., 68, 7407(2003) J.Med.Chem., 49, 2909(2006) Tetrahedron 65, 1235(2009) J.Am.Chem.Soc.114,9836(1992) Org.Lett., 2(17), 2619(2000), Chem.Pharm.Bull., 51(3), 357(2003) Tetrahedron Letters 46, 8567(2005)
しかし、4位にアミノ基を有する1-オクテン-7-イン誘導体を用いたビタミンD3誘導体の製造方法は報告されていない。
4位にアミノ基を有する1-オクテン-7-イン誘導体の製造方法については、ジアステレオマー混合物の製法は知られている(非特許文献5)。しかし、光学活性体の製法については報告されていない。
さらに、2位に置換基を持ったアミノ基を有するビタミンD3誘導体も報告されていない。
本発明の目的は、ビタミンD3様作用を有する、新規な2位アミノ置換ビタミンD3誘導体を提供すること、その製造方法を提供すること、製造に用いられる光学活性な4位にアミノ置換基を持つ1-オクテン-7-イン誘導体を提供すること、前記2位アミノ置換ビタミンD3誘導体が有する上皮細胞増殖抑制活性を利用した乾癬治療薬を提供することである。
本発明者らは、目的を達成するために研究を行い、本発明の完成に至った。
本発明は、以下の[1]〜[63]で示される。
[1]
下記式(1)で表されるビタミンD3誘導体、またはその医薬上許容される塩若しくは水和物である化合物。
(式中、R1は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R1が水素である場合は、R2はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R1がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R2はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R3、R4、およびR5は、独立に水素、または水酸基の保護基であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
[2]
式(1)において、R1が水素であり、R2がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であり、または、R1およびR2が共にベンジル基、エチル基若しくはn-ブチル基であり、R3、R4、およびR5が、独立に水素またはシリル基である[1]記載の化合物。
[3]
式(1)において、R3、R4、およびR5が水素である[2]記載の化合物。
[4]
式(1)において、1位、2位および3位の立体配置が、(1R、2S、3R)、(1R、2R、3R)または(1S、2R、3R)である[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物。
[5]
下記式(2)で表される化合物。
(式中、R1は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R1が水素である場合は、R2が水素、C1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R1がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R2は、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R6およびR7は、独立に水素、または水酸基の保護基であり、R8は水素またはシリル基であり、3位、4位および5位の立体配置は、それぞれ任意である。)
[6]
式(2)において、R1、R2は共に水素であるか、R1が水素であり、R2がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基またはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、R1とR2が独立にベンジル基、エチル基またはn-ブチル基であり、R6とR7は独立に水素、アセチル基またはt-ブチルジメチルシリル基であり、ただし、R2がt-ブトキシカルボニル基の場合は、R6、R7の一方が水素で、もう一方がt-ブチルジメチルシリル基またはt-ブチルジフェニルシリル基でもよい、R8は水素またはシリル基である[5]記載の化合物。
[7]
式(2)において、R6とR7が共にt-ブチルジメチルシリル基である[6]記載の化合物。
[8]
式(2)において、3位、4位、5位の立体配置が、(3R、4S、5R)、(3R、4R、5R)または(3S、4R、5R)である[5]〜[7]のいずれかに記載の化合物。
[9]
下記式(3)で表される化合物。
(式中、R9はアミノ基の保護基であり、R10は水酸基の保護基である。)
[10]
式(3)において、R9がt-ブトキシカルボニル基であり、R10はt-ブチルジメチルシリル基である、[9]記載の化合物。
[11]
下記式(4)で表される化合物。
(式中、R11はアミノ基の保護基であり、R12は水素または水酸基の保護基であり、R13はシリル基である。)
[12]
式(4)において、R11がt-ブトキシカルボニル基であり、R12は水素またはt-ブチルジフェニルシリル基であり、R13がトリメチルシリル基である[11]記載の化合物。
[13]
下記式(5)で表される化合物。
(式中、R11はアミノ基の保護基であり、R12は水酸基の保護基であり、R13はシリル基である。)
[14]
式(5)において、R11がt-ブトキシカルボニル基であり、R12はt-ブチルジフェニルシリル基であり、R13がトリメチルシリル基である[13]記載の化合物。
[15]
下記式(6)で表される化合物。
(式中、R11はアミノ基の保護基であり、R12水酸基の保護基であり、R13はシリル基である。)
[16]
式(6)において、R11がt-ブトキシカルボニル基であり、R12はt-ブチルジフェニルシリル基であり、R13がトリメチルシリル基である[15]記載の化合物。
[17]
下記式(14)で表される化合物
(式中、R16、R17は水酸基の保護基であり、R18は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R18が水素である場合は、R19はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R18がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R19はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である。)
と、下記式(15)で表される化合物
(式中、R20は水酸基の保護基であり、Xはハロゲンである。)
を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて、下記式(16)で表される化合物
(式中、R16、R17、R18およびR19は式(14)と同義であり、R20は式(15)と同義である。)
を製造する工程を含む、式(16)で表される化合物の製造方法。
[18]
式(14)で表される化合物が、下記の工程で製造される[17]に記載の製造方法。
下記式(7)で表される化合物
(式中、R1が水素であり、R2はアミノ基の保護基であり、R14は水酸基の保護基である。)
の水酸基を保護して、式(8)で表される化合物
(式中、R1、R2およびR14は式(7)と同義であり、R15は水酸基の保護基である。)
を製造する工程、
次に式(8)で表される化合物の一級水酸基の保護基を脱保護して下記式(9)で表される化合物
(式中、R1、R2およびR15は式(8)と同義である。)
を製造する工程、
次に式(9)で表される化合物を酸化して下記式(10)で表される化合物
(式中、R1、R2およびR15は式(8)と同義である。)
を製造する工程、
次に式(10)で表される化合物に増炭反応行い下記式(11)で表される化合物
(式中、R1、R2およびR15は式(8)と同義である。)
を製造する工程、
次に式(11)で表される化合物のすべての保護を脱保護して下記式(12)で表される化合物
を製造する工程、
次に式(12)で表される化合物の水酸基を保護して、下記式(13)で表される化合物
(式中、R16、R17は水酸基の保護基である)
を製造する工程、
次に式(13)で表される化合物のアミノ基を修飾して、式(14)で表される化合物を製造する工程。
[19]
[17]または[18]に記載の方法で、式(16)で表される化合物を製造し、式(16)で表される化合物の水酸基の保護基R16、R17およびR20を脱保護して、下記式(17)で表される化合物
(式中、R18およびR19は式(14)と同義である。)
を製造する工程を含む、式(17)で表される化合物の製造方法。
[20]
下記式(11)で表される化合物
(式中、R1は水素であり、R2はアミノ基の保護基であるt-ブトキシカルボニル基である。R15は水酸基の保護基である。)の水酸基を保護して下記式(18)で表される化合物
(式中、R16、R17は水酸基の保護基である)
を製造する工程、
次に式(18)で表される化合物と下記式(15)で表される化合物
(式中、R20は水酸基の保護基であり、Xはハロゲンである。)
を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて下記式(16)で表される化合物
(式中、R16、R17は水酸基の保護基であり、R18は水素であり、R19はt-ブトキシカルボニル基であり、R20は水酸基の保護基である)
を製造する工程を含む、式(16)で表される化合物の製造方法。
[21]
[20]に記載の方法で、式(16)で表される化合物を製造し、式(16)で表される化合物を脱保護して下記式(17)で表される化合物
(式中、R18およびR19は式(16)と同義である)
を製造する工程を含む、式(17)で表される化合物の製造方法。
[22]
式中のR1が水素であり、R2がt-ブトキシカルボニル基であり、R14、R15、R16、R17、R21およびR22が、いずれもt-ブチルジメチルシリル基であり、R18が水素であり、R19がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、またはp-メトキシベンゼンスルホニル基であり、R18とR19が独立にベンジル基、エチル基またはn-ブチル基のいずれかであり、R20がトリメチルシリル基である[17]〜[21]のいずれかに記載の製造方法。
[23]
下記式(27)で表される化合物
(式中、R26は水酸基の保護基であり、R18は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R18が水素である場合は、R19はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R18がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R19はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、3位の立体はRまたはSである。)
と下記式(15)で表される化合物
(式中、R20は水酸基の保護基であり、Xはハロゲンである。)
を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて下記式(28)で表される化合物
(式中、R18、R19およびR26は式(27)と同義であり、R20は式(27)と同義であり、1位の立体はRまたはSである)
を製造する工程、を含む式(28)で表される化合物の製造方法。
[24]
式(27)で表される化合物が下記の工程で製造される[23]に記載の製造方法。
下記式(19)で表される化合物
(式中、R23はアミノ基の保護基である。)
を増炭して、下記式(20)で表される化合物
(式中、R23はアミノ基の保護基であり、R24はシリル基である。)
を製造する工程、
次に式(20)で表される化合物の水酸基を保護して下記式(21)で表される化合物
(式中、R23およびR24は式(20)と同義であり、R25は水酸基の保護基である)
を製造する工程、
次に式(21)で表される化合物のヘミアセタールを脱保護して下記式(22)で表される化合物
(式中、R23、R24およびR25は式(21)と同義である。)
を製造する工程、
次に式(22)で表される化合物を酸化して下記式(23)で表される化合物
(式中、R23、R24およびR25は式(21)と同義である。)
を製造する工程、
次に式(23)で表される化合物に増炭反応を行い次いで分離して、下記式(24)で表される化合物
(式中、R23、R24およびR25は式(21)と同義であり、3位の立体はRまたはSである。)
を製造する工程、
次に式(24)で表される化合物を脱保護して下記式(25)で表される化合物
(3位の立体はRまたはSである。)
を製造する工程、
次に式(25)で表される化合物の水酸基を保護して下記式(26)で表される化合物
(式中、R26は水酸基の保護基であり、3位の立体はRまたはSである。)
を製造する工程、
次に式(26)で表される化合物のアミノ基を修飾して下記式(27)で表される化合物を製造する工程。
[25]
[23]または[24]に記載の方法で式(28)で表される化合物を製造し、式(28)で表される化合物を脱保護して下記式(29)で表される化合物
(式中、R18およびR19は式(28)と同義であり、1位の立体はRまたはSである)
を製造する工程を含む、式(29)で表される化合物の製造方法。
[26]
下記式(32)で表される化合物
(式中、R29は水酸基の保護基であり、3位の立体はRまたはSである。)
と下記式(15)で表される化合物
(式中、R20は水酸基の保護基であり、Xはハロゲンである。)
を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて下記式(28)で表される化合物
(式中、R18は水素であり、R19はアセチル基であり、R20は水酸基の保護基であり、R26は水酸基の保護基であり、1位の立体はRまたはSである)
を製造する工程を含む、式(28)で表される化合物の製造方法。
[27]
式(32)で表される化合物は以下の工程で製造される[26]に記載の製造方法。
下記式(25)で表される化合物
(式中、3位の立体はRまたはSである。)
のアミノ基をアセチル化して下記式(30)で表される化合物
(式中、3位の立体はRまたはSである。)
を製造する工程、
次に式(30)で表される化合物を加水分解して下記式(31)で表される化合物
(式中、3位の立体はRまたはSである。)
を製造する工程、
次に式(31)で表される化合物の水酸基を保護して式(32)で表される化合物を製造する工程。
[28]
[26]または[27]に記載の方法で式(28)で表される化合物を製造し、式(28)で表される化合物を脱保護して下記式(29)で表される化合物
(式中、R18は水素であり、R19はアセチル基であり、1位の立体はRまたはSである。)
を製造する工程を含む、式(29)で表される化合物を製造する方法。
[29]
式中のR20とR24がトリメチルシリル基であり、R23がt-ブトキシカルボニル基であり、R25がt-ブチルジフェニルシリル基であり、R26とR29がt-ブチルジメチルシリル基であり、R27が水素であり、R28がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、p-メトキシベンゼンスルホニル基のいずれかであり、R27とR28が共にベンジル基、エチル基またはn-ブチル基のいずれかである[23]〜[28]のいずれに記載の製造方法。
[30]
下記式(7)で表される化合物
(式中、R1が水素でであり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R14はt-ブチルジメチルシリル基である。)
の水酸基をt-ブチルジメチルシリル化して、下記式(8)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R1、R2およびR14は式(7)と同義であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
[31]
下記式(8)で表される化合物
(式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R14はt-ブチルジメチルシリル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
を酸で脱保護して、下記式(9)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R1、R2、R15は式(8)と同義である)
[32]
脱保護に使用する酸が塩酸である[31]記載の製造方法。
[33]
下記式(9)で表される化合物
(式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
を酸化して、下記式(10)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R1、R2およびR15は式(9)と同義である。)
[34]
酸化にジメチルスルホキシドを用いる[33]記載の方法。
[35]
下記式(10)で表される化合物
(式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である)
にプロパルギルマグネシウムブロミドを反応させて、下記式(11)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R1、R2およびR15は式(10)と同義である)
[36]
下記式(11)で表される化合物
(式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
を酸で処理して、下記式(12)で表される化合物を製造する方法。
[37]
酸がトリフルオロメタンスルホン酸である[36]記載の方法。
[38]
下記式(12)で表される化合物
をシリル化して、下記式(13)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R16、R17はt-ブチルジメチルシリル基である。)
[39]
下記式(13)で表される化合物
(式中、R16、R17はt-ブチルジメチルシリル基である)
のアミノ基を保護して、下記式(14)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R16、R17は式(13)と同義であり、R18が水素であり、R19がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、または、R18とR19が共にベンジル基、エチル基若しくはn-ブチル基である)
[40]
下記式(11)で表される化合物
(式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
をシリル化して、下記式(14)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R18が水素であり、R19はt-ブトキシカルボニル基であり、R15、R16はt-ブチルジメチルシリル基である)
[41]
下記式(19)で表される化合物
(式中、R23はt-ブトキシカルボニル基である。)
にトリメチルシリルアセチレンとn-ブチルリチウムを反応させて、下記式(20)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基である。)
[42]
下記式(20)で表される化合物
(式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基である。)
をシリル化して、下記式(21)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R23およびR24は式(20)と同義であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基である。)
[43]
下記式(21)で表される化合物
(式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基である。)
をトリブロモビスマスで処理して、下記式(22)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R23、R24およびR25は式(21)と同義である)
[44]
下記式(22)で表される化合物
(式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基である。)
を酸化して、下記式(23)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R23、R24およびR25は式(22)と同義である)
[45]
過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムを用いる[44]記載の方法。
[46]
下記式(23)で表される化合物
(式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基である。)
にビニルマグネシウムブロミドを反応させ、下記式(24)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R23、R24およびR25は式(23)と同義である)
[47]
下記式(24)で表される化合物
(式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基であり、3位の立体はRまたはSである。)
を脱保護して、下記式(25)で表される化合物を製造する方法。
(式中、3位の立体はRまたはSである)
[48]
脱保護にテトラブチルアンモニウムフルオリドとトリフルオロ酢酸を用いる[47]記載の方法。
[49]
下記式(25)で表される化合物
(式中、3位の立体はRまたはSである)
をt-ブチルジメチルシリル化して、下記式(26)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R26はt-ブチルジメチルシリル基であり、3位の立体はRまたはSである)
[50]
下記式(26)で表される化合物
(式中、R26はt-ブチルジメチルシリル基であり、3位の立体はRまたはSである)
を保護して、下記式(27)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R26はt-ブチルジメチルシリル基であり、R27が水素でありR28がt-ブトキシカルボニル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、または、R27とR28が共にベンジル基、エチル基若しくはn-ブチル基であり、3位の立体はRまたはSである。)
[51]
下記式(25)で表される化合物
をアセチル化して、下記式(30)で表される化合物を製造する方法。
[52]
下記式(30)で表される化合物
を加水分解して、下記式(31)で表される化合物を製造する方法。
[53]
加水分解に炭酸カリウムとメタノールを用いる[52]記載の方法。
[54]
下記式(31)で表される化合物
をt-ブチルジメチルシリル化して、下記式(32)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R29はt-ブチルジメチルシリル基である。)
[55]
下記式(2)で表される化合物
(式中、R1は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R1が水素である場合は、R2はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R1がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R2はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R6、R7は共に水酸基の保護基であり、R8は水素であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
と、下記式(15)で表される化合物
(式中、R20はシリル基であり、Xはハロゲンである)
を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて、下記式(1)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R1、R2は、式(2)と同義であり、R3、R4はそれぞれ式(2)のR6、R7と同義であり、R5はシリル基であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
[56]
下記式(2)で表される化合物
(式中、R1は水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、または、R1とR2が共にベンジル基、エチル基若しくはn-ブチル基であり、R6およびR7がそれぞれt-ブチルジメチルシリル基で、R8が水素であり、3位、4位および5位の立体配置はそれぞれ任意である。)
と、下記式(15)で表される化合物
(式中、R20はトリメチルシリル基であり、Xは臭素である)
を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて、下記式(1)
(式中、R1、R2は、式(2)と同義であり、R3、R4はそれぞれ式(2)のR6、R7と同義であり、R5はトリメチルシリル基であり、1位、2位、3位の立体配置の組み合わせは式(2)に由来する)
で表される化合物を製造する方法。
[57]
パラジウム触媒が、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウムである[56]記載の方法。
[58]
式(2)の立体配置が、(3R,4S,5R)、(3R,4R,5R)、(3S,4R,5R)のいずれかである[57]記載の方法。
[59]
下記式(1)で表される化合物
(式中、R1は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R1が水素である場合は、R2はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R1がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R2はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R3およびR4、R5は、独立に水素、または水酸基の保護基であり、R5はシリル基であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
を脱保護して、下記式(33)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R1およびR2は式(1)と同義であり、1位、2位、3位の立体配置の組み合わせは式(1)と同義である)
[60]
下記式(1)で表される化合物
(式中、R1は水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、または、R1とR2が共にベンジル基、エチル基またはn-ブチル基であり、R3、R4はt-ブチルジメチルシリル基であり、R5はトリメチルシリル基であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
を脱保護して、下記式(33)で表される化合物を製造する方法。
(式中、R1およびR2は式(1)と同義であり、1位、2位、3位の立体配置の組み合わせは式(1)と同義である)
[61]
脱保護にテトラブチルアンモニウムフルオリドを使用する[60]記載の方法。
[62]
式(1)の立体配置が、(1R,2S,3R)、(1R,2R,3R)、(1S,2R,3R)のいずれかである[61]記載の方法。
[63]
[1]〜[4]のいずれかに記載のビタミンD3誘導体またはその医薬上許容される塩若しくは水和物を有効成分として含有する乾癬治療薬。
以上の1)〜10)をもって、新規な2-アミノ置換ビタミンD3誘導体を提供できる。
本発明によれば、ビタミンD3様作用を有する、新規な2位アミノ置換ビタミンD3誘導体を提供することができる。さらに、本発明によれば、その製造方法を提供することができる。加えて、本発明によれば、前記製造に用いられる光学活性な4位にアミノ置換基を持つ1-オクテン-7-イン誘導体を提供することができる。最後に、本発明によれば、乾癬治療薬を提供することができる。
実施例39で得られた活性型ビタミンD3誘導体の上皮細胞増殖への影響の検討結果を示す。 実施例39で得られた活性型ビタミンD3誘導体の上皮細胞の細胞増殖に関わるエネルギー代謝の測定としてのミトコンドリア活性の測定結果を示す。
以下、その詳細について説明する。
初めに、本発明で用いられる用語について説明する。
本発明において、
C1〜C7のアシル基とは、総炭素数が1〜7の全ての異性体を含む、アルカノイル基、アロイル基を意味する。具体的には、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、バレリル基、イソバレリル基、ベンゾイル基等を意味する。
C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基とは、総炭素数が1〜10の全ての異性体を含む、置換基をもつスルホニル基を意味する。具体的には、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、フェニルスルホニル基、パラトルエンスルホニル基、4-tBu-フェニルスルホニル基、4-メトキシフェニルスルホニル基等を意味する。
C2〜C4のアルキル基とは、総炭素数が2〜4の全ての異性体を含むアルキル基を意味する。具体的には、エチル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、2-メチルプロピル基等を意味する。
水酸基の保護基とは、水酸基の保護に通常用いられる保護基を意味する。具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチル-ジメチルシリル基、t-ブチル-ジフェニルシリル基のようなシリル基、または、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、バレリル基、イソバレリル基、ベンゾイル基のようなアシル基、または、アセトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基のようなアルキルオキシメチル基、または、ベンジルオキシメチル基のような、アロイルオキシメチル基、または、メトキシメチル基、エトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基のようなアルコキシアルキル基等を意味する。
アミノ基の保護基とは、アミノ基の保護に通常用いられる保護基を意味する。具体的には、t-ブトキシカルボニル基の様なアルキルオキシカルボニル基やベンジルオキシカルボニル基の様なアラルキルオキシカルボニル基等を意味する。
本発明で用いる、式(2)で表される化合物のうち、5位の立体配置が以下の式(2a)で示される化合物の製造方法は、スキーム1〜3に一般化して表される。
(式中、R1、R2、R6、R7およびR8は式(2)と同義であり、3位の立体配置は、(R)または(S)いずれでも良く、4位の立体配置は、(R)または(S)いずれでも良い。)
まず初めに(3R, 4S)の立体配置を持つ1-オクテン-7-イン誘導体の合成を説明する(スキーム1)。
L-セリンを出発原料として文献記載の方法(オルガニックレターズ、8(24)、5569(2006))で式II(式中でY1は水酸基の保護基を表し、Y2はアミノ基の保護基を表す)で表されるα、β-不飽和ケトンを得た。
次に、式IIの化合物を還元してアルコールにした後、水酸基を保護し、式III(式中で、Y1とY3は水酸基の保護基を表し、Y2はアミノ基の保護基を表す)の化合物に変換する。還元反応で用いる試薬は特に限定されない。具体的には、水素化リチウムアルムニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化リチウムアルミニウム-トリ-(t-ブトキシド)などが使用できる。望ましくは、水素化リチウムアルミニウム-トリ-(t-ブトキシド)を使用することである。還元で得られたアルコールは水酸基の保護基で保護することができる。水酸基の保護法は用いる水酸基の保護基の導入に適した方法であれば限定されない。
次に、式IIIの化合物から一級の水酸基の保護基を脱保護し、その後、酸化して式IV(式中で、Y2はアミノ基の保護基を表し、Y3は水酸基の保護基を表す)のアルデヒドを得る。水酸基の保護基の脱保護は、その水酸基の保護基に適した脱保護条件であれば良い。得られたアルコール(式III中でY1が水素であり、Y2がアミノ基の保護基であり、Y3が水酸基の保護基である化合物)を酸化する酸化剤は特に限定されない。一級アルコールをアルデヒドに変換できる酸化剤であれば良い。例えば、クロム、マンガン、銀などの金属塩または、ジメチルスルホキシドのような有機酸化剤を用いることができる。具体的には、クロム酸ピリジン錯体、ピリジニウムクロルクロメート、ピリジウムジクロメート、二酸化マンガン、ジメチルスルホキシド・親電子剤・塩基、二酸化硫黄・ピリジン、2-ヨードキシ安息香酸、1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン等が使用できる。望ましくは、ジメチルスルホキシドとオキザリルクロリド、ジイソプロピルエチルアミンを用いて製造することである。
次に、式IVの化合物に増炭反応と分離を行い、式V(式中で、Y2はアミノ基の保護基を表し、Y3は水酸基の保護基を表す)を得る。増炭反応にはプロパルギルブロマイドとマグネシウムから調整できるグリニャール試薬を用いるのが望ましい。反応に用いる溶媒は乾燥した溶媒が望ましい。具体的には、乾燥したテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルなどが使用できる。特に望ましくは乾燥したテトラヒドロフランである。増炭反応で得られた化合物はジアステレオマーの混合物であるが、各ジアステレオマーは、通常のカラムクロマトグラフィーで容易に分離することができる。
次に、式Vの化合物のアミノ基の保護基を脱保護し、その後、水酸基を保護して式VI(式中で、Y3とY4はともに水酸基の保護基を表す)とする。アミノ基の保護基の脱保護は、そのアミノ基の保護基に適した脱保護条件であれば良い。この工程での水酸基の保護基は、水酸基だけを選択的に保護できるものが望ましい。具体的には嵩高いシリル化剤を塩基の存在下で反応させて水酸基を保護すれば良い。具体的には、シリル化剤としては、t-ブチルジメチルクロロシランやトリエチルクロロシラン、t-ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートが使用できる。望ましくはt-ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを用いることである。使用する塩基は特に限定されない。具体的には、ピリジンやトリエチルアミン、イミダゾール、2,6-ルチジンのような有機アミン類、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムのような無機塩が使用できる。望ましくは2,6-ルチジンである。反応に用いる溶媒は、乾燥した溶媒が望ましい。具体的には、ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドのようなアミド類、1,4-ジオキサンやテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類、ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロメタン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類が使用できる。望ましくは、ジクロロメタンを使用することである。
上記スキーム1中、式IIIの化合物は式(8)で示される化合物の一例であり、式IVの化合物は式(3)および(10)で示される化合物の一例であり、式Vの化合物は式(11)で示される化合物の一例であり、式VIの化合物は式(13)、および(14)で示される化合物の一例である。
次に、(3R、4R)または(3S、4R)の立体配置を持つ1-オクテン-7-イン誘導体の合成を説明する(スキーム2)。
出発原料である式VIIの化合物は市販されている。また、文献記載の方法(例えば、ジャーナル オブ オルガニックケミストリー、52、2361(1987)、テトラへドロンレターズ、36(37)、6599(1995))を参考にして製造してもよい。
式VIIの化合物に増炭反応を行い、式VIIIで表される化合物(式中、Y5はアミノ基の保護基、Y6はシリル基を表す)を得る。増炭反応はアセチレン誘導体と強塩基存在下に、式VIIの化合物を反応させれば良い。アセチレン誘導体は市販の物を使用することができる。具体的には、トリメチルシリルアセチレン、トリエチルシリルアセチレン、t-ブチルジメチルシリルアセチレン等を使用すればよい。望ましくはトリメチルシリルアセチレンである。使用する強塩基は、水素化ナトリウム、n-ブチルリチウム、s-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム等が使用できる。望ましくはn-ブチルリチウムを使用することである。反応に際しては、添加剤としてルイス酸を用いることもできる。具体的には、三フッ化ホウ素エーテル錯体、四塩化チタン、チタンイソプロポキシド、塩化アルミニウム等が使用できる。望ましくは三フッ化ホウ素エーテル錯体を用いることである。反応に用いる溶媒は乾燥した溶媒が望ましい。具体的には、乾燥したテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルなどが使用できる。特に望ましくは乾燥したテトラヒドロフランである。反応温度は室温から-80℃まで使用できる。好ましくは0℃から-80℃で行うことである。最も望ましくは-78℃で行うことである。
次に、式VIIIの化合物のアルコールを保護した後、イソプロピリデンを除去して式IX
(式中、Y5はアミノ基の保護基、Y6、Y7はシリル基を表す)で表される化合物を得る。アルコールの保護はシリル基であれば限定されない。具体的には、t-ブチルジメチルシリル基、t-ブチルジフェニルシリル基等が使用できる。シリル化の方法は通常用いられる方法で行えばよい。例えば塩基存在下に、ハロゲン化アルキルシランやアルキルシラントリフラートを反応させれば良い。最も望ましくは、塩基としてイミダゾールを、シリル化剤としてt-ブチルジフェニルクロロシランを使用してシリル化することである。イソプロピリデンの脱保護は、分子内の他の保護基に影響を与えない方法であれば良い。具体的には、三フッ化ホウ素エーテル錯体、四塩化チタン、チタンイソプロポキシド、塩化アルミニウム、三臭化ビスマス等のルイス酸を用いる方法や、酢酸、塩酸、p-トルエンスルホン酸、イオン交換樹脂等の酸性条件を用いて行えばよい。望ましくは三臭化ビスマスを用いることである。
次に、式IXの化合物を酸化して式X(式中、Y5はアミノ基の保護基、Y6、Y7はシリル基を表す)で表されるアルデヒドを得る。酸化剤は特に限定されない。一級アルコールをアルデヒドに変換できる酸化剤であれば良い。例えば、クロム、マンガン、銀などの金属塩または、ジメチルスルホキシドのような有機酸化剤を用いることができる。具体的には、クロム酸ピリジン錯体、ピリジニウムクロルクロメート、ピリジウムジクロメート、二酸化マンガン、ジメチルスルホキシド・親電子剤・塩基、二酸化硫黄・ピリジン、2-ヨードキシ安息香酸、1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム等が使用できる。望ましくは、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムを用いることである。反応に用いる溶媒は、酸化剤が溶解する物であれば特に限定されない。具体的には、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン等が使用できる。望ましくはジクロロメタンを用いることである。反応温度は溶媒の沸点から-80℃まで使用できる。好ましくは室温から-20℃で行うことである。
次に、式Xの化合物に増炭反応を行い、その後分離して式XI(式中、Y5はアミノ基の保護基、Y6、Y7はシリル基を表す。3位の立体はRまたはSである)を得る。増炭反応はグリニャール試薬を用いて行うことができる。具体的にはビニルマグネシウムブロミドを用いればよい。反応に使用する溶媒は反応試薬と反応しないものであれば、特に限定されない。具体的には、1,4-ジオキサンやテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルのようなエーテル類、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサンのような炭化水素類等が使用できる。溶媒は乾燥している物がより好ましい。最も望ましくは乾燥したテトラヒドロフランを用いることである。反応温度は溶媒の沸点から-80℃まで使用できる。好ましくは室温から-40℃で行うことである。最も望ましくは0℃で行うことである。分離は通常用いられるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで行えばよい。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、式XIの3位のジアステレオマーは容易に分離することができ、3(R)と3(S)の立体の物を得ることができる。
次に、式XI(式中、Y5はアミノ基の保護基、Y6、Y7はシリル基を表す。3位の立体はRまたはSである)の化合物を脱保護して式XIIで表される化合物を得る。脱保護の方法は通常用いられる方法で行えばよい。例えば、プロテェクティブグループス イン オルガニックシンセシス 第3版、T.W.グリーン著(ウイリーインターサイエンス社)に記載の方法を用いればよい。
次に、式XII(式中、3位の立体はRまたはSである)の化合物の水酸基を水酸基の保護基Y8で保護して式XIIIで表される化合物を得る。水酸基の保護は特に限定されないが、最も望ましくはシリル基で保護することである。具体的には、t-ブチルジメチルシリル基、t-ブチルジフェニルシリル基等が使用できる。シリル化の方法は通常用いられる方法で行えばよい。例えば塩基存在下に、ハロゲン化アルキルシランやアルキルシラントリフラートを反応させれば良い。最も望ましくは、塩基として2,6-ルチジンを、シリル化剤としてt-ブチルジフェニルシリルトリフラートを使用してシリル化することである。
上記スキーム2中、式VIIの化合物は式(19)で示される化合物の一例であり、式VIIIの化合物は式(4)および(20)で示される化合物の一例であり、式IXの化合物は式(5)および(22)で示される化合物の一例であり、式Xの化合物は式(6)および(23)で示される化合物の一例であり、式XIの化合物は式(24)で示される化合物の一例であり、式XIIの化合物は式(25)で示される化合物の一例であり、式XIIIの化合物は式(26)で示される化合物の一例である。
スキーム1と2で得られた式V、式VI、式XII、式XIIIの化合物を、スキーム3に示す方法で、種々の置換基を2位の窒素上に構築することができる。
スキーム3に示されたV-aは、式(18)で示される化合物の例であり、
VI-aおよびXIII-aは、式(14)および(27)で示される化合物の一例であり、
VI-bおよびXIII-bは、式(14)および(27)で示される化合物の一例であり、
VI-cおよびXIII-cは、式(14)および(27)で示される化合物の一例であり、
VI-dおよびXIII-dは、式(14)および(27)で示される化合物の一例であり、
XII-aは式(32)で示される化合物の例である。
初めに式Vの化合物を用いた場合を説明する。
式Vの化合物は、水酸基を保護することにより、式V-a(式中、Y3,Y4は水酸基の保護基を表し、Y2はアミノ基の保護基を表す)の化合物に変換できる。この方法でY2は、スキーム1の式IIの化合物を製造する工程で決めておけばよい。
次に式VIおよびXIIIの化合物を用いた場合を説明する。
式VIまたは式XIIIの化合物に、アラルキルハライドを反応させ、式VI-aまたはXIII-aで表されるN,N-ジアラルキル誘導体を製造することができる。具体的には、塩基の存在下でアラルキルハライドを反応させれば良い。使用する塩基は限定されない。具体的には、ピリジンやトリエチルアミン、イミダゾールのような有機アミン類、炭酸カリウムや炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムのような無機塩が使用できる。使用する溶媒も限定されない。具体的には、ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドのようなアミド類、1,4-ジオキサンやテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類、ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロメタン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、アセトニトリルなどが使用できる。加温して反応を促進させることもできる。反応温度は、室温から溶媒の沸点まで使用できる。好ましくは室温から100℃で行うことである。最も望ましくは80℃で行うことである。
式VIまたは式XIIIの化合物に、酸無水物または酸ハライドを反応させて、式VI-bまたはXIII-b(式中で、アシルはC1〜C7のアシル基を表す)の、N-アシル誘導体を製造できる。具体的には、酸無水物または酸ハライドを塩基の存在下で式VIまたは式XIIIの化合物を反応させれば良い。この工程で塩基の使用は必須ではない。例えば、酸無水物として無水酢酸を用いた場合には塩基は必要ではない。反応温度は0℃から溶媒の沸点まで使用できる。最も望ましくは、室温で行うことである。
式VIまたは式XIIIの化合物に、アルデヒドを還元剤存在下で反応させれば、式VI-cまたはXIII-c(式中で、アルキルとはC2〜C4のアルキルを表す)の、N、N,-ジアルキル誘導体を製造できる。使用する還元剤は限定されない。具体的には、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、接触還元条件などが使用できる。使用する溶媒は還元反応を阻害しないものであれば使用できる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノールの様なアルコール類、1,4-ジオキサンやテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類、アセトニトリルなどが使用できる。試薬と溶媒の最も望ましい組み合わせとしては、水素化シアノホウ素ナトリウムとアセトニトリルである。
式VIまたは式XIIIの化合物に、スルホニルハライドを塩基の存在下で反応させれば、式VI-dまたはXIII-d(式中で、RS02はC1〜C10の置換基を有しているスルホニル基を表す)の、N-スルホニル誘導体を製造できる。使用する塩基は限定されない。具体的には、ピリジンやトリエチルアミン、イミダゾールのような有機アミン類、炭酸カリウムや炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムのような無機塩が使用できる。最も望ましくはトリエチルアミンを用いることである。使用する溶媒も限定されない。具体的には、ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドのようなアミド類、1,4-ジオキサンやテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類、ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロメタン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類が使用できる。好ましくはジクロロメタンかテトラヒドロフランを用いることである。反応温度は、−40℃から溶媒の沸点まで使用できる。好ましくは、0℃から室温で行うことである。
次に、式XIIの化合物を用いた場合を説明する。
式XIIの化合物の水酸基とアミノ基をアセチル化した後、水酸基のアセチル基のみ脱保護し、最後に水酸基を水酸基の保護基で保護することにより、XII-aのN-アセチル誘導体を製造できる。
アセチル化は通常用いられる方法で行えばよい。具体的には塩基存在下に無水酢酸を反応させれば良い。使用する塩基は特に限定されない。具体的には、ピリジンやトリエチルアミン、イミダゾールのような有機アミン類、炭酸カリウムや炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムのような無機塩が使用できる。最も望ましくはピリジンを用いることである。使用する溶媒も限定されない。具体的にはジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドのようなアミド類、1,4-ジオキサンやテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類、ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロメタン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、ピリジン、2,6-ジオキサン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような有機アミン類が使用できる。最も好ましくはピリジンを用いることである。
水酸基のアセチル基の脱保護はアミノ基上のアセチル基が脱保護されない方法であれば、特に限定されない。具体的にはアルカリ加水分解を行えばよい。最も望ましくは、メタノール中で炭酸カリウムを作用させることである。
水酸基の保護は通常用いられる方法で行えばよい。例えば、プロテェクティブグループス イン オルガニックシンセシス 第3版、T.W.グリーン著(ウイリーインターサイエンス社)に記載の方法を用いればよい。最も望ましくは、シリル化することである。シリル化の方法は特に限定されない。具体的には、アルキルシリルトリフラートを塩基存在下で反応させればよい。アルキルシリルトリフラートとしては、t-ブチルジメチルシリルトリフラート、t-ブチルジフェニルシリルトリフラートが挙げられるが、最も望ましくはt-ブチルジメチルシリルトリフラートを用いることである。使用する塩基も限定されない。具体的には、ピリジンやトリエチルアミン、イミダゾール、2,6-ルチジンのような有機アミン類を用いればよい。最も望ましくは2,6-ルチジンを用いることである。
次に、前記式(15)で表される化合物の製造方法について説明する。
(式中、Xはハロゲンであり、例えば、臭素またはヨウ素であることができ、R20は水酸基の保護基を表す。)
式(15)で表される化合物は、それ自体は公知であり、製造方法も既にいくつか知られている。例えば、ジャーナル オブ オルガニックケミストリー、48、1414(1983)、テトラへドロンレターズ、32(43)、6057(1991))等の方法が知られている。
また、日本国特許第3201411号を組み合わせて製造することもできる。具体的には、スキーム4に示したような方法で製造できる。
ビタミンD3を原料とし、日本国特許第3201411号を用いて、化合物1の25-ヒドロキシビタミンD3を得る。
次に、化合物1をオゾン酸化してオゾニドとする。オゾニドは通常不安定なので単離は行わない。引き続き還元を行い、化合物2のアルコール体を得る。オゾン酸化で用いる溶媒は特に限定されない。具体的にはヘキサン、ペンタンの様な炭化水素類か、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、またはメタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類が好ましい。最も望ましくはメタノール用いることである。反応温度は−80℃から室温まで使用できる。最も望ましくは、−78℃から0℃の間で反応を行うことである。引き続く還元反応に用いる試薬は、オゾニドを分解してアルコールに変換できるものであれば良い。具体的には、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素リチウムのような水素化金属か、水素雰囲気下でパラジウム・炭素触媒を用いれば良い。最も望ましくは水素化ホウ素ナトリウムを用いることである。反応に使用する溶媒は特に限定されない。具体的には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンのようなエーテル類、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサンのような炭化水素類、またはメタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類が使用できる。最も望ましくはメタノールを用いることである。反応の温度は、0℃から−80℃まで使用できる。最も望ましくは、−78℃から0℃の間で反応を行うことである。
次に、酸化を行い化合物3のケトンを得る。反応に用いる酸化剤は特に限定されない。二級アルコールをケトンに変換できる酸化剤であれば良い。例えば、クロム、マンガン、銀、ロジウムなどの金属塩か錯体または、ジメチルスルホキシドのような有機酸化剤を用いることができる。具体的には、クロム酸ピリジン錯体、ピリジニウムクロルクロメート、ピリジウムジクロメート、二酸化マンガン、過ルテニウム酸-テトラ-ノルマルプロピルアンモニウム、ジメチルスルホキシド・親電子剤・塩基、二酸化硫黄・ピリジン、2-ヨードキシ安息香酸、1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン、N-メチルモルホリン-N-オキシド等が使用できる。望ましくは、触媒量の過ルテニウム酸-テトラ-ノルマルプロピルアンモニウムと小過剰のN-メチルモルホリン-N-オキシドを用いることである。反応系中の水分の存在により反応が停止または収率の低下が起こることがある。その場合は、反応に乾燥剤としてモレキュラーシーブスをあらかじめ加えることができる。反応溶媒は特に限定されないが、ジクロロメタンかアセトニトリル、またはこれらの混合液を用いることができる。最も望ましくはジクロロメタンを用いることである。反応温度は溶媒の沸点から-40℃まで使用できる。好ましくは室温から-20℃で行うことである。最も望ましいのは室温で反応を行うことである。
次に、水酸基を水酸基の保護基で保護し、化合物4の保護体を得る。用いる保護基は水酸基の保護基であれば特に限定されない。具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチル-ジメチルシリル基のようなアルキルシリル基、または、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、バレリル基、イソバレリル基、ベンゾイル基のようなアシル基、または、アセトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基のようなアルキルオキシメチル基、または、ベンジルオキシメチル基のような、アロイルオキシメチル基、または、メトキシメチル基、エトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基のようなアルコキシアルキル基等が好ましい。最も望ましくは、アルキルシリル基を用いることである。化合物3のアルキルシリル化は活性化されたアルキルシランを必要に応じて塩基存在下で反応させれば良い。活性化されたアルキルシランとしては、ハロゲン化アルキルシラン、アルキルシリルイミダゾールが挙げられる。最も好ましくはトリメチルシリルイミダゾールを用いることである。使用する塩基は限定されない。具体的には、ピリジンやトリエチルアミン、イミダゾールのような有機アミン類、炭酸カリウムや炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムのような無機塩が使用できる。好ましくはイミダゾールを用いることである。ただし、活性化されたアルキルシランにトリメチルシリルイミダゾールを用いる場合は使用しないこともできる。使用する溶媒も限定されない。具体的には、ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドのようなアミド類、1,4-ジオキサンやテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類、ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロメタン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、アセトニトリルなどが使用できる。好ましくは、ジメチルホルムアミドかジクロロメタンを用いることである。最も望ましくはジクロロメタンを用いることである。反応温度は溶媒の沸点から-40℃まで使用できる。好ましくは室温から-20℃で行うことである。最も望ましいのは室温で反応を行うことである。
最後に増炭反応を行い、化合物5を得る。反応に用いる試薬は塩基存在下でケトンと縮合し目的のエキソメチレンを与える物であれば特に限定されない。具体的には、クロロメチルトリフェニルフォスフィニルクロリド、ブロモメチルトリフェニルフォスフィニルブロミド等を用いることができる。最も望ましくは、ブロモメチルトリフェニルフォスフィニルブロミドを用いることである。使用する塩基は特に限定されない。具体的には、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド等が使用できる。最も望ましくはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを用いることである。反応に用いる溶媒は乾燥した溶媒が望ましい。具体的には、乾燥したテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルなどが使用できる。特に望ましくは乾燥したテトラヒドロフランを用いることである。反応の温度は-80℃から室温まで使用できる。望ましくは-70℃で行うことである。反応は昇温することで加速させることもできる。
スキーム4の化合物5が、式(15)で示される化合物である。
得られた、前記の式(2)ならびに式(15)で表される化合物を縮合させ、最終的に前記式(1)で表される化合物の製造を達成した。これについて以下に説明する。
エキソメチレン誘導体と、エンイン化合物のパラジウム触媒用いた縮合方法は既にいくつか知られている。例えば、ジャーナル オブ ザ アメリカンケミカルソサエティー、114、9836(1992)、ジャーナル オブ オルガニックケミストリー、69、7463(2004)、オルガニックレターズ、5(25)、4859(2003)を挙げることができる。
発明者らは、
式(2)で表される化合物
(式中、R1が水素でR2がC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基またはアミノ基の保護基であるか、もしくはR1とR2がともに、C2〜C4のアルキル基もしくはベンジル基である。R6、R7は水酸基の保護基である。R8は水素ある。3位、4位、5位の立体配置の組み合わせは限定されない。)
と、式(15)で表されるエキソメチレン
(式中、Xは臭素またはヨウ素を表す。R20は水酸基の保護基を表す)
を、パラジウム触媒存在下で縮合させ、必要に応じて保護基を脱保護し、縮合体を合成することに成功した。
反応に用いるパラジウム触媒は特に限定されない。特に配位子を持った0価のパラジウム触媒を用いるのが好ましい。具体的には、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムを用いればよい。使用する触媒量は式(15)で表される化合物に対して、0.1〜1当量を用いればよい、最も望ましくは0.26当量用いることである。反応に用いる溶媒は、反応に不活性であれば限定されない。具体的には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンのようなエーテル類、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、トルエンのような炭化水素類、ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロメタン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドのようなアミド類が使用できる。最も望ましくはトルエンを用いることである。反応温度は、0℃から溶媒の沸点まで使用できる。好ましくは、室温から100℃で反応を行うことである。最も望ましくは90℃で反応を行うことである。
引き続き、縮合体の水酸基の保護基を脱保護する。
水酸基の保護基の脱保護は、水酸基の保護基の脱保護に適した方法であれば良い。例えば、プロテェクティブグループス イン オルガニックシンセシス 第3版、T.W.グリーン著(ウイリーインターサイエンス社)に記載の方法を用いればよい。
このようにして、本発明者らは式(1)
(式中、R1が水素である場合は、R2がC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基もしくはアミノ基の保護基であり、R1とR2がともに同じである場合は、C2〜C4のアルキル基もしくはベンジル基である。R3、R4、R5は水素である。1位、2位、3立の体配置の組み合わせは限定されない)で表される新規のビタミンD3誘導体の製造を達成するに至った。
次に、本発明が開示する新規ビタミンD3誘導体の生物活性については実施例でこと例を示して説明する。
本発明では新規ビタミンD3誘導体により、有用な種々の疾患治療薬を提供する。本発明により合成が確立された新規ビタミンD3誘導体は、二位置換により、その生物活性が増幅することおよび失活することの両方が想定されるため、ビタミンD3応答性配列を含むプロモーター活性を化学発光によるルシフェラーゼ・リポーター解析を用いて、生成された誘導体の生物活性を評価した。本発明で合成された代表的なビタミンD3誘導体(Boc, Ac, Piv, Msおよび対照としてのVD3)を用いて解析を行ったところ、全ての新規ビタミンD3誘導体において、ビタミンD3応答性配列を含むプロモーター活性を伴った生物活性を示した。強度としてはAc > Ms > Boc > Pivとなり、これら二位置換誘導体の全てにおいて、細胞内への移行、核内受容体複合体の形成、応答配列への結合、生物活性の発現に必須な標的遺伝子の転写能を有するに至った。これらより、本発明である新規ビタミンD3誘導体は、既存のビタミンD3が効能を示す、骨粗鬆症、くる病、リウマチ、乾癬、糖尿病、高血圧や悪性腫瘍、前立腺癌、乳癌、大腸癌などへの適用が可能となり、その新規効能と使用方法を可変させることにより、従来品と比して使用途の広い有用な医薬品としての提供が可能である。
さらに本発明は、本発明の新規ビタミンD3誘導体を有効成分として含有する乾癬治療薬を包含する。実施例で示すように、本発明の新規ビタミンD3誘導体には、乾癬治療薬として有効な生物活性である上皮細胞増殖抑制活性があることを見出し、乾癬治療薬に関する本発明を完成した。
本発明のビタミンD3誘導体は常法により所望の形態に製剤化され、内服、注射あるいは外用剤の形で乾癬治療薬として用いられる。なおこれらの投与法を適宜組合せて用いることも可能である。ビタミンD3誘導体の投与量は、使用するビタミンD3類、症状の進行度、投与方法および製剤形態により若干異なるが、通常ヒト成人で、内服あるいは注射剤として用いる場合は0.5μg〜3.0μg/日、軟膏剤等の外用塗布の形で用いる場合は0.1μg〜500μg/日の範囲とすることができる。但し、投与量は症状に合せて適宜増減させることもできる。
以下、実施例を持って本発明の詳細を説明する。言うまでもないが、本発明はこの実施例に限定される物ではない。
(3R, 4S)-4-N-tブトキシカルボニル-3,5-ジ(tブチルジメチルシリルオキシ)-1-ペンテンの合成
N2雰囲気下、化合物1 (400 mg, 1.21 mmol) のDMF (6 mL) 溶液にImidazole (100 mg, 1.45 mmol) とDMAP (15 mg, 012 mmol)とTBSCl (270 mg, 181 mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。水を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 50:1) にて精製し、目的物 (507.8 mg, 1.14 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ5.89-5.78 (m, 1H), 5.23 (ddd, J = 16.1, 1.56, 1.56 Hz, 1H), 5.14 (ddd, J = 10.5, 1.6, 1.6 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.27 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.80-3.71 (m, 1H), 3.69-3.57 (m, 1H), 1.42 (s, 9H), 0.90-0.85 (m, 18H), 0.07-0.00 (m, 12H)
(3R, 4S)-4-N-tブトキシカルボニル-3-tブチルジメチルシロキシ-5-ペンテン-1-オールの合成
化合物2 (460 mg, 1.03 mmol) に、EtOH:HCl = 99:1混合溶液 (30 mL) を加え、室温で15分間撹拌した。飽和重曹水を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 20:1 → 3:1 → 0:1) にて精製し、目的物 (203.5 mg, 0.63 mmol)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ5.92-5.80 (m, 1H), 5.4-5.3 (m, 2H), 5.24 (ddd, J = 10.6, 1.5, 1.5 Hz, 1H), 4.55 (br s, 1H), 4.08-3.98 (m, 1H), 3.64-3.45 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 0.95-0.83 (m, 9H), 0.13-0.01 (m, 6H)
(3R, 4S)-4-N-tブトキシカルボニル-3-tブチルジメチルシロキシ-1-ペンテン-5-ナールの合成
N2雰囲気下、CH2Cl2 (30 ml) に、(COCl)2 (65μL, 0.76 mmol) とDMSO (0.1 mL, 1.49 mmol)を-78℃で加えた。化合物3 (110 mg, 0.33 mmol) をCH2Cl2 (5 mL)に溶かしながら加え、そのまま1時間撹拌した。DIPEA (0.5mL, 2.97 mmol) を加え、反応溶液を室温に戻しながら、30分間撹拌した。水を加え、CH2Cl2で抽出した後、MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去して目的物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ9.64 (s, 1H), 6.16-6.05 (m, 1H), 5.49-5.40 (m, 2H), 5.32 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.65 (s, 1H), 4.32-4.29 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 0.90-0.83 (m, 9H), 0.08-0.00 (m, 6H)
(3R, 4S, 5R)-4-N-tブトキシカルボニル-3-tブチルジメチルシロキシ-5-ヒドロキシ-1-オクテン-7-インの合成
真空下、マグネシウム (490 mg, 20.46 mmol) を1時間撹拌した。N2置換し、THF (17 mL)、HgCl2 (23 mg, 0.09 mmol) を加え、室温で30分間撹拌した。propargyl bromide (13 mL, 17.05 mmol) を0℃で滴下した。10分後、化合物4をTHF (15 mL) に溶かしながら加え、さらに30分間撹拌した。2N HClを加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:Et2O = 13:1) にて精製し、目的物を (617.4 mg, 1.67 mmol) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ5.87 (ddd, J = 17.4, 10.6, 4.7 Hz, 1H), 5.37 (ddd, J = 17.4, 1.4, 1.4 Hz, 1H), 5.28 (ddd, J = 10.6, 1.4, 1.4 Hz, 1H), 5.24 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.62-4.58 (m, 1H), 4.28 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 3.59 (dd, J = 8.9, 2.1 Hz, 1H), 2.46-2.27 (m, 2H), 2.02 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 1.45 (s, 9H), 0.95-086 (m, 9H), 0.13-0.01 (m, 6H)
(1R, 4'S)-1-[3'-(t-ブトキシカルボニル)-2',2'-ジメチルオキサゾリン-4'-イル]-1-ヒドロキシ-4-トリメチルシリル-3-ブチンの合成
窒素雰囲気下、トリメチルシリルアセチレン(0.48 mL, 3.4 mmol)のTHF溶液(7 mL)にn-BuLi(1.6 M ヘキサン溶液、2.2 mL, 3.4 mmol)を0℃で加え、20分撹拌した。その後-78oCに冷却後、化合物6 (550 mg, 2.3 mmol)のTHF溶液(20 mL)を滴下した。その後BF3-Et2O(0.83 mL, 6.8 mmol)を加え、同温下で1時間撹拌した。反応混合物にトリエチルアミン(2 mL)を加え、反応物を室温までゆっくり昇温した。反応物を減圧下で濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル = 3 : 1) にて精製し、目的物 (650 mg, 1.88 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ5.07 (br s, 1H), 3.99 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.80 (m, 3H), 2.35 (m, 2H), 1.48 (s, 3H), 1.43 (s, 12H), 0.11 (s, 9H)
(1R, 4'S)-1-[3'-(t-ブトキシカルボニル)-2',2'-ジメチルオキサゾリン-4'-イル]-1-(t-ブチルジフェニルシロキシ)-4-トリメチルシリル-3-ブチンの合成
窒素雰囲気下、化合物7 (2.21 g, 6.47 mmol) にイミダゾール (1.7 g, 25.9 mmol)、TBDPSCl (2.5 mL, 9.71 mmol)を加えた後、DMF (1 mL) を加えて40℃で22時間攪拌した。飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル = 100 : 1) にて精製し、目的物 (3.63 g, 6.26 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ7.75-7.67 (m, 4H), 7.45-7.34 (m, 6H), 4.46 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 4.33-4.20 (m, 1H), 4.04-3.91 (m, 2H), 2.23-2.12 (m, 2H), 1.59-1.35 (m, 15H), 1.08 (s, 9H), 0.12 (s, 9H)
(2S, 3R)-3-(t-ブチルジフェニルシロキシ)-2-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-1-ヒドロキシ-6-トリメチルシリル-5-ヘキシンの合成
化合物8 (570 mg, 0.98 mmol) のアセトニトリル (5 mL) 溶液に、BiBr3 (44 mg, 0.098 mmol) を加えて室温で1 時間攪拌した後、水 (0.1 mL)を加えてさらに1 時間攪拌した。飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出し有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1) にて精製し、目的物 (360 mg, 0.67 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ7.71-7.66 (m, 4H), 7.48-7.36 (m, 6H), 5.47-5.44 (m, 1H), 4.05-3.96 (m, 2H), 3.78 (m 1H), 3.71-3.61 (m, 1H), 2.43-2.28 (m, 2H), 1.41 (s, 9H), 1.09 (s, 9H), 0.14 (s, 9H)
(4R,5R)-4-(t-ブチルジフェニルシロキシ)-5-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-1-トリメチルシリル-6-ヘキサナールの合成
窒素雰囲気下、化合物9 (130 mg, 0.24 mmol) のジクロロメタン (3 mL) 溶液に、NMO (57 mg, 0.48 mmol) とMS4A (120 mg) を加えて室温で10分攪拌した後、TPAP (9 mg, 0.024 mmol) を加えて15分攪拌した。シリカゲルを用いてろ過した後に溶媒留去し、目的物 (102 mg, 0.19 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ9.92 (s, 1H), 7.70-7.58 (m, 4H), 7.45-7.38 (m, 6H), 5.53 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.49-4.47 (m, 1H), 4.28-4.19 (m, 1H), 2.48 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 1.41 (s, 9H), 1.05 (s, 9H), 0.15 (s, 9H)
(3R, 4R, 5R)- 4-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-5-(t-ブチルジフェニルシロキシ)-3-ヒドロキシ-1-オクテン-7-イン、(3S, 4R, 5R)-4-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-5-(t-ブチルジフェニルシロキシ)-3-ヒドロキシ-1-オクテン-7-インの合成
化合物10 (272 mg, 0.51 mmol) のTHF (4 mL) 溶液に、0℃でビニルマグネシウムブロマイド 1.0 M THF 溶液 (2 mL) を滴下し20分攪拌した。1N HCl を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル= 20 : 1または40 : 1 ) にて精製し、目的物を得た。
(3R, 4R, 5R)-11
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.72-7,66 (m, 4H), 7.48-7.36 (m, 6H), 5.78 (ddd, J = 16.7, 10.9, 5.4 Hz, 1H), 5.34 (m, 2H), 5.16 (d, J = 10.3 Hz, 1H), 4.80 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.22 (s, 1H), 2.41 (dd, J = 17.7, 6.3 Hz, 1H), 2.34 (dd, J = 17.7, 4.6 Hz, 1H), 1.40 (s, 9H), 1.10 (s, 9H), 0.13 (s, 9H)
分離条件 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (Hexane : EtOAc = 40 : 1)
収率35%
(3S, 4R, 5R)-11
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.72-7.64 (m, 4H), 7.46-7.34 (m, 6H), 5.83 (ddd, J = 16.5, 11.0, 5.5 Hz, 1H), 5.62-5.54 (m, 1H), 5.27 (d, J = 16.9 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.31 (s, 1H), 3.97 (m, 2H), 2.57 (s, 1H), 2.51-2.34 (m, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.08 (s, 9H), 0.17 (s, 9H)
分離条件 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (Hexane : EtOAc = 20 : 1)
収率 35%
(3R, 4R, 5R)-4-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-3,5-ジヒドロキシ-1-オクテン-7-インの合成
化合物11 (460 mg, 1.04 mmol) のTHF (10 mL) 溶液に、TBAF (816 mg, 3.12mmol) を加え、室温で15分攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1) にて精製し、目的物 (240 mg, 0.94 mmol) を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ5.89 (ddd, J = 16.6, 10.9, 5.2 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 5.23 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.01-3.94 (m, 1H), 3.67 (t, J = 7.45 Hz, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.72 (s, 1H), 2.58 (ddd, J = 16.6, 5.2, 2.3 Hz, 1H), 2.52 (ddd, 16.6, 7.4, 2.3 Hz, 1H), 2.10 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H)
(3R, 4R, 5R)-4-アミノ-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-インの合成
化合物12 (240 mg, 0.94 mmol) にTFA : CH2Cl2 = 1: 9 混合溶液 (6 mL) を0 ℃で加え、室温で2時間攪拌した。その後0℃でTFA (0.4 mL) を追加し1時間攪拌後、溶媒留去し、トルエンおよびメタノールでTFAを共沸させた。得られた残渣を、ジクロロメタン (3 mL) に溶かし、窒素雰囲気下0℃で、2,6-lutidine (1.8 mL, 15.8 mmol)、TBSOTf (0.9 mL, 4.16 mmol) を加えた。室温で18時間攪拌した後に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル = 50 : 1) にて精製し、目的物(260 mg, 0.68 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ5.87 (ddd, J = 17.4, 10.5, 7.3 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.12 (t, J = 6.87 Hz, 1H), 3.84-3.80 (m, 1H), 2.83 (dd, J = 4.58, 5.50 Hz, 1H), 2.53 (dd, J = 17.4, 6.87, 2.75 Hz, 1H), 2.44 (dd, J = 17.4, 4.58, 2.75 Hz, 1H), 1.93 (t, J = 2.75 Hz, 1H), 0.89-0.88 (m, 18H), 0.11-0.031 (m, 12H)
(3R, 4R, 5R)-4-N-アセチル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-インの合成
化合物13 (127.6 mg, 0.333 mmol) に無水酢酸 (0.3 mL, 3.33 mmol) を加え、室温で20分攪拌した。溶媒留去しベンゼンで無水酢酸を共沸させ、目的物 (140.1 mg, 0.329 mmol) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ5.87 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.80 (ddd, J = 17.4, 10.1, 7.3 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.97 (ddd, J = 9.6, 7.8, 1.8 Hz, 1H), 3.90 (ddd, J = 6.4, 5.0, 1.8 Hz, 1H), 2.56 (ddd, J = 16.9, 6.4, 2.8 Hz, 1H), 2.36 (ddd, J = 16.9, 5.0, 2.8 Hz, 1H), 2.02 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 2.00 (s, 3H), 0.91 (s, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.13-0.07 (m, 12H)
(3R, 4S, 5R)-4-アミノ-3,5-ジ(tブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-インの合成
化合物5 (300 mg, 0.81 mmol) にTFA:CH2Cl2 = 1:1混合溶液を0℃で加え、30分間撹拌した。溶媒留去し、tolueneおよびMeOHでTFAを共沸させた。得られた残渣をCH2Cl2 (8 mL) に溶かし、N2雰囲気下0℃で、2,6-lutidine (0.6 mL, 4.84 mmol) 、TBSOTf (0.6 mL, 2.42 mmol) を加えた。30分間撹拌した後、飽和重曹水を加えた。EtOAcで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAc = 40:1) にて精製し、目的物 (250.7 mg, 0.65 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ5.80 (ddd, J = 16.9, 9.7, 7.2 Hz, 1H), 5.26-5.16 (m, 2H), 4.07 (ddd, J = 8.2, 4.5, 2.9 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 7.7, 7.1 Hz, 1H), 2.86 (dd, J = 7.0, 2.9 Hz, 1H), 2.61 (ddd, J = 18.0, 8.3, 2.8 Hz, 1H), 2.36 (ddd, J = 16.6, 4.5, 2.8 Hz, 1H), 1.99 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 0.92-0.86 (m, 18H), 0.13-0.02 (m, 12H)
(3R, 4S, 5R)-4-tブトキシカルボニル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-インN-Boc体の合成
N2雰囲気下、化合物5 (120 mg, 0.34 mmol) のCH2Cl2 (3 mL) 溶液に、0℃で2,6-lutidine (80μL, 0.67 mmol)、TBSOTf (85μL, 0.37 mmol) をゆっくりと加え、30分間撹拌した。水を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 50:1) にて精製し、目的物 (62.4 mg, 0.13 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ5.97-5.79 (m, 1H), 5.20-5.08 (m, 2H), 4.69 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 4.30-4.20 (m, 1H), 4.05-3.88 (m, 1H), 3.83-3.69 (m, 1H), 2.49-2.24 (m, 2H), 207-1.94 (m, 1H), 1.41 (s, 9H), 0.89 (d, J = 8.3 Hz, 18H), 0.16-0.01 (m, 12H)
(3R, 4S, 5R)-4-N, N-ジベンジル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-インN-di Bn体の合成
N2雰囲気下、化合物15 (100 mg, 0.26 mmol) のCH3CN (3 mL) 溶液に、K2CO3 (360 mg, 2.61 mmol)、BnBr (0.13 mL, 2.61 mmol) を加え、80℃に昇温した。一晩撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 100:1) にて精製し、目的物 (88.8 mg, 0.16 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ7.34-7.08 (m, 10H), 6.02-5.88 (m, 1H), 5.39-5.19 (m, 1H), 4.53-4.43 (m, 1H), 4.29-4.21 (m, 1H), 3.88 (dd, J = 101.4, 13.6 Hz, 4H), 2.83 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 2.55 (ddd, J = 16.6, 8.4, 2.7 Hz, 1H), 2.36-2.20 (m, 1H), 1.60 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 0.90-0.65 (m, 18H), 0.02-0.00 (m, 12H)
(3R, 4S, 5R)-4-N-アセチル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-イン
N-アセチル体の合成
N2雰囲気下、化合物15 (66 mg, 0.17 mmol) にAc2O (0.2 mL) を室温で加えた。15分後、溶媒留去し、benzeneでAc2Oを共沸させ、目的物 (68.6 mg, 0.16 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ5.78 (ddd, J = 17.1, 9.3, 7.8 Hz, 1H), 5.59 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.06-4.94 (m, 2H), 4.19 (dd, J = 8.1, 5.1 Hz, 1H), 4.02 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 3.87 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 2.33-2.14 (m, 2H), 1.92 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 1.84 (s, 1H), 0.84-0.76 (m, 18H), 0.06-0.00 (m, 12H)
(3R, 4S, 5R)-4-N, N-ジエチル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-イン-N-ジエチル体の合成
化合物15 (100 mg, 0.26 mmol) のCH3CN (2.6 mL) 溶液に、CH3CHOをパスツールピペットで数滴滴下し、続けてNaBH3CN (40 mg, 0.65 mmol) を加え、室温で1時間撹拌した。CH3COOHを加えてpHを3〜4に調節し、さらに30分間撹拌した。飽和重曹水を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 100:1) にて精製し、目的物 (57.3 mg, 0.13 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ5.93 (ddd, J = 17.2, 9.5, 9.5 Hz, 1H), 5.29-5.11 (m, 2H), 4.39 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 4.25 (ddd, J = 9.8, 3.8, 1.7 Hz, 1H), 2.89-2.74 (m, 4H), 2.68-2.55 (m, 2H), 2.24 (ddd, J = 16.1, 3.3, 3.3 Hz, 1H), 1.96 (t, J = 2.6 Hz, 1H), 0.97 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 0.88 (d, J = 3.7 Hz, 18H), 0.11-0.02 (m, 12H)
(3R, 4S, 5R)-4-N, N-ジ(n-ブチル)-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-インN-ジノルマルブチル体の合成
化合物15 (86 mg, 0.22 mmol) のCH3CN (2.2 mL) 溶液に、n-Bu aldehyde (0.1 mL, 1.35 mmol)を加え、続けてNaBH3CN (35 mg, 0.56 mmol) を加え、室温で1時間撹拌した。CH3COOHを加えてpHを3〜4に調節し、さらに30分間撹拌した。飽和重曹水を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 100:1) にて精製し、目的物 (62.2 mg, 0.13 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ5.96 (ddd, J = 17.0, 9.5, 9.5 Hz, 1H), 5.30-5.12 (m, 2H), 4.40 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 4.24 (ddd, J = 17.0, 9.5, 9.5 Hz, 1H), 2.87-2.64 (m, 4H), 2.60-2.48 (m, 2H), 2.26 (ddd, J = 16.1, 3.3, 3.3 Hz, 1H), 1.95 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 1.42-1.28 (m, 4H), 1.28-1.04 (m, 4H), 0.92-0.85 (m, 24H), 0.02-0.00 (m, 12H)
(3R, 4S, 5R)-4-N-ベンゾイル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-インN-ベンゾイル体の合成
N2雰囲気下、化合物15(120 mg, 0.31 mmol) のTHF (3 mL) 溶液に、Et3N (90μL, 0.63 mmol) とbenzoic anhydride (110 mg, 0.47 mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 20:1) にて精製し、目的物 (178.7 mg, 0.37 mmol (q.y.) ) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.18-7.40 (m, 5H), 6.55 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 5.96 (ddd, J = 17.9, 8.9, 8.9 Hz, 1H), 5.14-5.06 (m, 2H), 4.41 (dd, J = 8.5, 4.8 Hz, 1H), 4.34 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 4.09 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 2.48-2.30 (m, 2H), 2.00 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 0.95 (s, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.17 (d, J = 5.5 Hz, 6H), 0.07 (d, J = 1.8 Hz, 6H)
(3R, 4S, 5R)-4-N-ピバロイル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-イン-N-ピバロイル体の合成
N2雰囲気下、化合物15 (60 mg, 0.16 mmol) のTHF (1.6 mL) 溶液に、Et3N (35μL, 0.23 mmol) とpivaloyl chloride (25μL, 0.19 mmol) を0℃で加えた後、室温で4時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 20:1) にて精製し、目的物 (70.6 mg, 0.15 mmol) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.03 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.86 (ddd, J = 17.2, 9.9, 8.7 Hz, 1H), 5.12-5.00 (m, 2H), 4.32 (dd, J = 7.8, 5.5 Hz, 1H), 4.06 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 3.93 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 2.35-2.22 (m, 2H), 2.01 (t, J = 2.7Hz, 1H), 1.14 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 0.88 (s, 9H), 0.15 (s, 6H), 0.05 (s, 9H)
(3R, 4S, 5R)-4-N-メタンスルホニル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-イン-N-メタンスルホニル体の合成
N2雰囲気下、化合物15 (60 mg, 0.16 mmol) のCH2Cl2 (2 mL) 溶液に、Et3N (50μL, 0.37 mmol) とMsCl (15μL, 0.19 mmol) を0℃で加えた後、室温で40分間撹拌した。飽和重曹水を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 20:1) にて精製し、目的物 (68.6 mg, 0.15 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ5.89 (ddd, J = 20.0, 9.8, 7.4 Hz, 1H), 5.32-5.23 (m, 2H), 4.64 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.20 (ddd, J = 9.5, 4.6, 1.1 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 3.73 (ddd, J = 9.2, 6.7, 1.3 Hz, 1H), 3.03 (s, 3H), 2.60-2.31 (m, 2H), 2.07 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 0.90 (s, 9H), 0.89 (s, 9H), 0.13 (d, J = 4.2 Hz, 6H), 0.08 (d, J = 3.7 Hz, 6H)
(3R, 4S, 5R)-4-N-ベンゼンスルホニル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-イン-N-ベンゼンスルフォニル体の合成
N2雰囲気下、化合物15(110 mg, 0.29 mmol) のCH2Cl2 (3 mL) 溶液に、Et3N (0.1 mL, 0.69 mmol) とbenzenesulfonyl chloride (45μL, 0.34 mmol) を加え、室温で6時間撹拌した。水を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 50:1) にて精製し、目的物 (124.2 mg, 0.24 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.76 (ddd, J = 17.8, 9.0, 8.9 Hz, 1H), 5.15-5.00 (m, 2H), 4.85 (d, J = 9.0, 1H), 4.20-4.08 (m, 1H), 4.00 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.58 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 2.22-1.82 (m, 2H), 1.56 (s, 1H), 0.89 (s, 18H), 0.02 (s, 6H), 0.01 (s, 6H)
(3R, 4S, 5R)-4-N-(p-tブチルベンゼンスルホニル)-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-イ-N-(p- t ブチルベンゼンスルフォニル)体の合成
N2雰囲気下、化合物15 (65 mg, 0.17 mmol) のTHF (2 mL) 溶液に、Et3N (60 μL, 0.41 mmol) と4-tbutylbenzenesulfonyl chloride (50 mg, 0.20 mmol) を加え、60℃で10時間撹拌した。さらに、Et3N (40μL, 0.28 mmol) と4-tbutylbenzenesulfonyl chloride (35 mg, 0.15 mmol) を加え、10時間撹拌した。室温にして、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 30:1) にて精製し、目的物 (78.9 mg, 0.14 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ7.80 (d, J= 8.63 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 7.68 Hz, 2H), 5.75-5.54 (m, 1H), 5.13-4.92 (m, 2H), 4.88 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.20-4.03 (m, 1H), 4.01 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 3.60-3.43 (m, 1H), 2.21-1.85 (m, 2H), 1.58 (s, 1H), 1.34 (s, 9H), 0.82 (s, 18H), 0.05 (s, 6H), 0.01 (d, J = 3.8 Hz, 6H)
(3R, 4S, 5R)-4-N-(p-メトキシベンゼンスルホニル)-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-インN-(p-メトキシベンゼンスルフォニル)体の合成
N2雰囲気下、化合物15 (90 mg, 0.24 mmol) のTHF (2 mL) 溶液に、Et3N (80μL, 0.56 mmol) と4-methoxybenzenesulfonyl chloride (60 mg, 0.28 mmol) を加え、室温で2時間半撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 25:1) にて精製し、目的物 (117.5 mg, 0.21 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ7.80 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.94 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.77-5.62 (m, 1H), 5.15-5.04 (m, 2H), 4.84 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.19-4.11 (m, 1H), 4.00 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.54 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 2.15-1.87 (m, 2H), 1.59 (s, 1H), 0.86 (s, 18H), 0.03 (s, 6H), 0.02 (s, 6H)
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物A (N-Boc体) の合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (43 mg, 0.10 mmol)、化合物16 (54 mg, 0.11 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (2 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で3時間撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 50:1) にて粗精製した。得られた残渣 (14 mg) を、THF (1 mL) に溶かし、TBAF (25 mg, 0.08 mmol) を加えて、室温で5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 2:1) にて精製し、化合物A (9.3 mg, 0.02 mmol) を得た。
[α]31 D = +44.7 (c 0.80, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.44 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 5.35 (s, 1H), 5.07 (s, 1H), 4.35 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.89 (dt, J = 4.6, 9.4 Hz, 1H), 3.74-3.61 (m, 1H), 2.82 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 2.67 (dd, J = 13.5, 4.8 Hz, 1H), 2.27 (t, J = 11.5 H, 1H), 2.07-1.56 (m, 9H), 1.46 (s, 9H), 1.44-1.15 (m, 10H), 1.00-0.72 (m, 8H), 0.52 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ144.3, 144.1, 131.1, 128.0, 125.8, 116.7, 71.1, 56.4, 56.3, 45.9, 44.3, 40.4, 36.3, 36.1, 29.7, 29.3, 29.2, 29.0, 28.3, 27.6, 23.4, 22.2, 20.8, 18.8, 12.1; HRMS (ESI, M+Na): calcd for C32H53NNaO5 554.38214, found 554.38137
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物B (N-ジベンジル体)の合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (45 mg, 0.11 mmol)、化合物17 (55 mg, 0.10 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (2 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で3時間撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 50:1) にて粗精製した。得られた残渣 (38 mg) を、THF (2 mL) に溶かし、HF-pyridine (約 0.2 mL) を0℃で加えて後、室温で3時間撹拌した。再びHF-pyridine (約 0.2 mL) を0℃で加えて、さらに室温で4時間撹拌した。飽和重曹水および重曹を加えた後、MgSO4で乾燥し、セライトろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 10:1) にて精製し、化合物B (5.5 mg, 0.01 mmol) を得た。
[α]31 D = +18.3 (c 0.46, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.40-7.18 (m, 10H), 6.47 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.26-4.18 (m, 1H), 3.93 (dd, J = 178.4, 13.7 Hz, 4H), 2.80 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 2.76 (dd, J = 13.1, 5.3 Hz, 1H), 2.60 (dd, J = 10.1, 2.3 Hz, 1H), 2.15-1.80 (m,8H), 1.79-1.15 (m, 10H), 1.22 (s, 6H), 1.00-0.75 (m, 4H), 0.52 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ146.0, 144.0, 139.5, 128.9, 128.5, 127.2, 126.1, 116.7, 114.3, 72.3, 71.1, 66.1, 64.1, 56.5, 56.3, 54.5, 45.9, 44.4, 43.3, 40.4, 36.4, 36.1, 29.3, 29.2, 27.6, 23.4, 22.2, 20.8, 18.8, 14.1, 12.1; HRMS (ESI, M+Na): calcd for C41H57NNaO3 634.42361, found 634.42313
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物C (N-アセチル体)の合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (47 mg, 0.11 mmol)、化合物18 (53 mg, 0.12 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (2 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で2時間撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 20:1) にて粗精製した。得られた残渣 (44 mg) を、THF (0.5 mL) に溶かし、TBAF (75 mg, 0.28 mmol) を加えて、室温で7時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 1:3) にて精製し、化合物C (6.2 mg, 0.01 mmol) を得た。
[α]26 D = +62.8 (c 0.62, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.46 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 6.28 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.09 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 4.03-3.96 (m,1H), 3.89 (dt, J = 4.6, 9.6 Hz, 1H), 2.83 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 2.68 (dd, J = 13.7, 4.6 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 2.08 (s, 3H), 2.081.21 (m, 12H), 1.25 (s, 3H), 1.21 (s, 6H), 1.10-0.75 (m, 6H), 0.53 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ172.2, 144.5, 144.0, 130.7, 126.1, 117.0, 116.64, 74.7, 71.1, 70.6, 58.1, 56.4, 56.3, 45.9, 44.3, 40.4, 36.4, 36.1, 29.7, 29.3, 29.2, 29.1, 27.6, 23.4, 22.2, 20.8, 18.8, 12.1; HRMS (ESI, M+Na): calcd for C29H47NNaO4 496.34028, found 496.33986
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物D (N-ジエチル体)の合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (70 mg, 0.16 mmol)、化合物19 (75 mg, 0.17 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (3.5 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で1時間半撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 50:1) にて粗精製した。得られた残渣 (66 mg) を、THF (8 mL) に溶かし、TBAF (220 mg, 0.84 mmol) を加えて、60℃で3時間撹拌した。室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (CHCl3:MeOH = 5:1) にて精製し、化合物D (11.5 mg, 0.02 mmol) を得た。
[α]22 D = +9.6 (c 0.63, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.40 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 5.33 (s, 1H), 5.01 (s, 1H), 4.97 (s, 1H), 4.45-4.35 (m, 1H), 2.82-2.75 (m, 2H), 2.45 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 2.30-0.74 (m, 38H), 0.50 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 143.8, 143.6, 130.6, 125.5, 117.3, 117.1, 71.5, 69.0, 65.2, 56.5, 56.3, 45.9, 44.6, 44.4, 40.5, 36.3, 36.1, 29.7, 29.3, 29.2, 29.1, 27.6, 23.4, 22.1, 20.8, 18.8, 12.1; HRMS (ESI, M+H): calcd for C31H54NO3 488.41037, found 488.40775
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物E (N-ジノルマルブチル体)の合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (60 mg, 0.14 mmol)、化合物20 (80 mg, 0.16 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (3.5 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で1時間半撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 100:1) にて粗精製した。得られた残渣 (75 mg) を、THF (9 mL) に溶かし、TBAF (230 mg, 0.89 mmol) を加えて、60℃で3時間撹拌した。室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAc = 1:1) にて精製し、化合物E (5.3 mg, 0.01 mmol) を得た。
[α]22 D = +20.7 (c 0.53, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.49 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.95 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 5.26 (s, 1H), 4.97 (s, 1H), 4.60 (s, 1H), 4.19-4.06 (m, 1H), 3.03-1.12 (m, 38H), 1.01-0.81 (m, 11H), 0.51 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 144.1, 132.1, 130.9, 128.5, 126.1, 116.7, 72.5, 71.1, 68.4, 64.5, 56.5, 56.3, 51.0, 45.9, 44.4, 43.7, 40.5, 36.4, 36.1, 31.9, 27.6, 23.5, 22.2, 20.8, 18.8, 12.1; HRMS (ESI, M+H): calcd for C35H62NO3 544.47297, found 544.47106
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物F (N-ベンゾイル体)の合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (25 mg, 0.06 mmol)、化合物21 (35 mg, 0.07 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (1.5 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で1時間撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 10:1) にて粗精製した。得られた残渣 (56 mg) を、THF (6 mL) に溶かし、TBAF (150 mg, 0.57 mmol) を加えて、室温で7時間撹拌した後、60℃で1時間半撹拌した。室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAc = 1:1) にて精製した後、PEGASIL Silica 60-5 column (φ20 × 250mm, Senshu Pak.) を用い、Hexane:EtOAc:IPA = 70:20:10 混合溶液にてHPLCを行い化合物F (7.9 mg, 0.01 mmol) を得た。
[α]22 D = +26.2 (c 1.31, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.83-7.34 (m, 5H), 6.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.97 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.38 (s, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.45 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 4.26-4.15 (m, 1H), 4.14-4.00 (m, 1H), 2.83 (d, J = 13.1 Hz), 2.71 (dd, J = 13.8, 4.6 Hz, 1H), 2.34 (t, J = 11.8 Hz, 1H), 2.08-1.00 (m, 18H), 0.98-0.83 (m, 6H), 0.53 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 169.1, 144.1, 133.8, 132.5, 132.0, 131.8, 131.0, 128.5, 127.2, 125.8, 116.8, 74.3, 71.1, 70.4, 58.5, 56.4, 56.3, 45.9, 44.3, 43.2, 40.4, 36.3, 36.1, 29.3, 29.1, 27.6, 23.5, 22.2, 20.8, 18.8, 12.1; HRMS (ESI, M+Na): calcd for C34H49NNaO4 558.35593, found 558.35401
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物G (N-ピバロイル体)の合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (30 mg, 0.07 mmol)、化合物22 (35 mg, 0.08 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (1.5 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で2時間撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 20:1) にて粗精製した。得られた残渣 (73 mg) を、THF (7 mL) に溶かし、TBAF (180 mg, 0.70 mmol) を加えて、60℃で1時間半撹拌した。室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAc = 1:1) にて精製し、化合物G (18.8 mg, 0.04 mmol) を得た。
[α]22 D = +37.5 (c 1.88, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.46-6.42 (m, 2H), 5.94 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.35 (s, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.33 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.95-3.83 (m, 1H), 2.82 (d, J = 12.3 Hz), 2.65 (dd, J = 13.5, 4.4 Hz, 1H), 2.29 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 2.18-1.00 (m, 28H), 0.98-0.83 (m, 8H), 0.52 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 180.8, 144.1, 132.1, 131.1, 128.6, 127.2, 125.8, 116.8, 74.2, 71.1, 70.8, 57.5, 56.4, 56.3, 45.9, 44.3, 43.2, 40.4, 38.9, 36.3, 36.1, 29.3, 29.2, 29.1, 27.6, 27.5, 23.5, 22.2, 20.8, 18.8, 12.0; HRMS (ESI, M+Na): calcd for C32H53NNaO4 538.38723, found 538.38343
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物H (N-メタンスルフォニル体)の合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (100 mg, 0.23 mmol)、化合物23 (105 mg, 0.23 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (5 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で2時間半撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 30:1) にて粗精製した。得られた残渣 (100 mg) を、THF (13 mL) に溶かし、TBAF (355 mg, 1.36 mmol) を加えて、60℃で2時間半撹拌した。室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAc = 1:3) にて精製した後、PEGASIL Silica 60-5 column (φ10 × 250mm, Senshu Pak.) を用い、Hexane:EtOAc:IPA = 45:45:10 混合溶液にてHPLCを行い、化合物H (5.2 mg, 0.01 mmol) を得た。
[α]14 D = +29.4 (c 0.52, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.45 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.39 (s, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.01 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.47 (s, 1H), 3.98-3.92 (m, 1H), 3.49-3.41 (m, 1H), 3.09 (s, 1H), 2.82 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 13.5, 4.3 Hz, 1H), 2.33-2.24 (m, 1H), 2.18-1.02 (m, 20H), 0.95-0.86 (m, 6H), 0.53 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ144.6, 143.9, 130.3, 126.0, 125.8, 116.9, 116.5, 74.2, 71.1, 69.3, 61.9, 56.5, 56.3, 46.0, 44.4, 42.1, 41.4, 40.4, 36.3, 36.1, 29.7, 29.4, 29.1, 27.6, 23.5, 22.2, 20.8, 18.8, 12.1; HRMS (ESI, M+Na): calcd for C28H47NNaO5S1 532.30726, found 532.30759
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物I (N-ベンゼンスルホニル体)合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (115 mg, 0.27 mmol)、化合物24 (125 mg, 0.24 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (5 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で2時間半撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 10:1) にて粗精製した。得られた残渣 (173 mg) を、THF (22 mL) に溶かし、TBAF (565 mg, 2.16 mmol) を加えて、60℃で6時間撹拌した。室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAc = 1:1) にて精製した後、分取用TLCプレート (Hexane:EtOAc = 1:1 ×3回展開) を用いて化合物I (8.3 mg, 0.01 mmol) を得た。
[α]17 D = +29.2 (c 0.83, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.94 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.62 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 6.42 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 5.15 (s, 1H), 5.02 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 3.96-3.92 (m, 1H), 3.91-3.82 (m, 1H), 3.23 (ddd, J = 8.7, 8.7, 3.2 Hz, 1H), 2.80 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 2.67 (dd, J = 13.6, 4.9 Hz, 1H), 2.32 (s, 1H), 2.20 (t, J = 11.7 Hz, 1H), 2.01-1.00 (m, 22H), 0.92 (d, J = 6.4 Hz, 4H), 0.50 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ144.6, 143.7, 140.3, 133.0, 130.2, 129.3, 127.1, 126.1, 116.9, 116.5, 73.4, 71.1, 68.7, 62.0, 56.4, 56.3, 45.9, 44.3, 41.6, 40.4, 36.3, 36.0, 29.3, 29.2, 29.1, 27.6, 23.4, 22.1, 20.8, 18.8, 12.1; HRMS (ESI, M+Na): calcd for C33H49NNaO5S1 594.32291, found 594.32708
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物J (N-(p- t ブチルベンゼンスルフォニル体)合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (65 mg, 0.15 mmol)、化合物25 (75 mg, 0.13 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (3 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で2時間半撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 10:1) にて粗精製した。得られた残渣 (91 mg) を、THF (10 mL) に溶かし、TBAF (275 mg, 1.05 mmol) を加えて、60℃で12時間撹拌した。室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAc = 1:1) にて精製した後、PEGASIL Silica 60-5 column (φ10 × 250mm, Senshu Pak.) を用い、Hexane:EtOAc:IPA = 80:15:5 混合溶液にてHPLCを行い、化合物J (4.7mg, 0.01 mmol) を得た。
[α]18 D = +11.2 (c 0.47, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.85 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.42 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 5.24 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.01 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.86 (ddd, J = 13.7, 9.1, 4.6 Hz, 1H), 3.22 (dt, J = 3.4, 8.6 Hz, 1H), 2.80 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 2.68 (dd, J = 13.8, 4.6 Hz, 1H), 2.21 (t, J = 11.8 Hz, 1H), 2.10-1.17 (m, 28H), 1.09-0.83 (m, 8H), 0.50 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ156.9, 144.6, 143.8, 137.1, 130.2, 127.0, 126.3, 126.2, 116.8, 116.5, 73.4, 71.2, 68.7, 62.0, 56.4, 56.3, 45.9, 44.4, 41.6, 40.4, 36.3, 36.1, 35.2, 31.6, 31.1, 29.7, 29.3, 29.2, 29.1, 27.6, 23.5, 22.7, 22.1, 20.8, 18.8, 12.1; HRMS (ESI, M+Na): calcd for C37H57NNaO5S1 650.38551, found 650.38582
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物K (N-(p-メトキシベンゼンスルフォニル体)の合成
Ar雰囲気下、エキソメチレン化合物27 (89 mg, 0.21 mmol)、化合物26 (85 mg, 0.16 mmol)、をtoluene:Et3N=1:1混合溶液 (4 mL) に溶かし、Pd(PPh3)4 (30 mg程度)を加え、90℃で4時間撹拌した。セライトろ過後、溶媒留去し、tolueneでEt3Nを共沸させた。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAC = 40:1) にて粗精製した。得られた残渣 (53 mg) を、THF (6 mL) に溶かし、TBAF (145 mg, 0.55 mmol) を加えて、60℃で4時間撹拌した。室温で飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、EtOAcで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、ろ過後に溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (Hexane:EtOAc = 1:2) にて精製した後、PEGASIL Silica 60-5 column (φ10 × 250mm, Senshu Pak.) を用い、Hexane:EtOAc:IPA = 60:30:10 混合溶液にてHPLCを行い、化合物K (5.6 mg, 0.01 mmol) を得た。
[α]20 D = +12.2 (c 0.53, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.86 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.42 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 5.22 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.18 (s, 1H), 5.03 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 3.99 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.90-3.81 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.19 (dt, J = 3.5, 8.6 Hz, 1H), 2.80 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 2.67 (dd, J = 13.2, 4.6 Hz, 1H), 2.20 (t, J = 11.8 Hz, 1H), 2.08-1.14 (m, 22H), 1.10-0.83 (m, 5H), 0.50 (s, 3H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ163.1, 144.6, 143.8, 131.7, 130.3, 129.3, 126.1, 116.9, 116.5, 114.4, 73.4, 71.1, 68.7, 61.9, 56.4, 56.3, 45.9, 44.3, 41.6, 40.4, 36.3, 36.0, 29.7, 29.3, 29.2, 29.1, 27.6, 23.5, 22.1, 20.8, 18.8, 12.0; HRMS (ESI, M+Na): calcd for C34H51NNaO6S1 624.33348, found 624.33368
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物L (N-Ac体) の合成
アルゴン雰囲気下Pd(PPh3)4 (40 mg, 0.0346 mmol) に、Toluene : Et3N = 1 : 1 の混合溶媒 (4 mL) に溶解した化合物27 (54.7 mg, 0.127 mmol)、化合物14 (49 mg, 0.115 mmol) を加えた。90℃で1.5時間攪拌後セライトろ過し、溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (ヘキサン: 酢酸エチル = 30 : 1) にて精製し、カップリング体を得た。カップリング体のTHF (2 mL) 溶液にHF-Et3N (2 mL) を加え、15時間攪拌した。飽和重曹水を加えて30分攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール= 9 : 1 ) にて精製し、化合物L (26.8 mg, 0.0566 mmol) を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ6.39-6.33 (m, 2H), 6.03 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 5.59 (s, 1H), 5.10 (s, 1H), 4.13-4.04 (m, 2H), 3.96-3.89 (m, 1H), 2.80 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 2.61 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 2.15 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 2.08 (s, 3H), 2.20-0.84 (m, 24H), 0.94 (d, J = 5.2 Hz, 3H), 0.55 (s, 3H)
(3R, 4R, 5R)-4-N、N-ジベンジル-3,5-ジ(t-ブチルジメチルシロキシ)-1-オクテン-7-インの合成
窒素雰囲気下、化合物13(30.4 mg, 0.0792 mmol) のアセトニトリル(1 mL) 溶液にK2CO3(66 mg, 0.475 mmol) 、BnBr(38μL, 0.317 mmol) を室温で加え、80℃で1時間攪拌した。その後、室温でNaI(14 mg, 0.095 mmol) を加え、80℃で21時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン: 酢酸エチル = 100 : 1)にて精製し、化合物28(24 mg, 0.0426 mmol) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ7.40-7.12 (m, 10H), 6.12 (ddd, J = 17.5, 10.3, 7.6 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 7.6, 5.2 Hz, 1H), 4.33 (ddd, J = 12.0, 5.2, 2.1 Hz, 1H), 4.14 (d, J = 14.1 Hz, 2H), 3.89 (d, J = 14.1 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 5.16 Hz, 1H), 2.81 (ddd, J = 16.9, 7.2, 3.6 Hz, 1H), 2.39 (ddd, J = 16.9, 5.16, 2.4 Hz, 1H), 1.77 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 0.91 (s, 9H), 0.88 (s, 9H), 0.11-0.03 (m, 12H)
2位置換型ビタミンD誘導体 化合物M (N-ジベンジル体)の合成
アルゴン雰囲気下Pd(PPh3)4 (40 mg, 0.0346 mmol) に、Toluene : Et3N = 1 : 1 の混合溶媒 (6 mL) に溶解したエキソメチレン化合物27 (49 mg, 0.115 mmol)、化合物28(54.7 mg, 0.127 mmol) を加えた。90℃で1.5時間攪拌後セライトろ過し、溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (ヘキサン: 酢酸エチル= 30 : 1) にて精製し、カップリング体を得た。
カップリング体のTHF (2 mL) 溶液にHF-Et3N (2 mL) を加え、15時間攪拌した。飽和重曹水を加えて30分攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (クロロホルム: メタノール= 9 : 1 ) にて精製し、化合物E (26.8 mg, 0.0566 mmol) を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.31-7.19 (m, 10H), 6.34 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 6.09 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 5.45 (s, 1H), 4.93 (s, 1H), 4.51 (s, 1H), 4.44 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 13.8 Hz, 2H), 3.67 (d, J = 13.8 Hz, 2H), 2.81 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 2.56 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 2.39-2.26 (m, 4H), 2.08-1.94 (m, 4H), 1.90-1.83 (m, 1H), 1.71-0.75 (m, 20H), 0.53 (s, 3H)
上皮細胞の増殖抑制および細胞活性の評価
実験方法
1. 上皮細胞の増殖抑制効果は、24well plateに、マウスケラチノサイト(MPEK)細胞を5% C02気相下にて、対照(Cont.)、1α、25(OH)2−VD3、N-Boc(化合物A), N-Ac(化合物C), N-Piv(化合物G) , N-Ms(化合物H)をそれぞれ添加して3日間の培養後、細胞増殖へ与える影響を細胞数計測により求めた。
2. 細胞増殖活性は、96well plateに、MPEK細胞を5% C02気相下にて、対照(Cont.)、1α、25(OH)2−VD3、N-Boc(化合物A), N-Ac(化合物C), N-Piv(化合物G) , N-Ms(化合物H)をそれぞれ単独添加して3日間の培養後、MTT assayを行った。それぞれの化合物は最終濃度100nMで用いた。
実験結果
1. 活性型ビタミンD3誘導体の上皮細胞増殖への影響を検討したところ、N-Boc(化合物A)と N-Piv(化合物G)は活性型ビタミンD3とほぼ同等の増殖抑制効果を示し、N-Ac(化合物C)と N-Ms(化合物H)は活性型ビタミンD3より強い効果が認められた(図1)。
2. 活性型ビタミンD3誘導体の上皮細胞の細胞増殖に関わるエネルギー代謝の測定として、ミトコンドリア活性を測定したところ、同様な効果が認められ、N-Boc(化合物A)と N-Piv(化合物G)は活性型ビタミンD3とほぼ同等の増殖抑制効果を示し、N-Ac(化合物C)と N-Ms(化合物H)は活性型ビタミンD3より強い効果が認められた(図2)。
以上の結果から、本発明の新規活性型ビタミンD3誘導体であるN-Boc(化合物A)と N-Piv(化合物G)は活性型ビタミンD3とほぼ同等の増殖抑制効果を示し、N-Ac(化合物C)と N-Ms(化合物H)は活性型ビタミンD3より強い効果が認められた。また、細胞増殖に関わるエネルギー代謝の測定として、ミトコンドリア活性を測定した結果も同様の傾向を示した。
本発明は有機化合物を用いる医薬品関連分野に有用である。

Claims (63)

  1. 下記式(1)で表されるビタミンD3誘導体、またはその医薬上許容される塩若しくは水和物である化合物。
    (式中、R1は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R1が水素である場合は、R2はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R1がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R2はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R3、R4、およびR5は、独立に水素、または水酸基の保護基であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
  2. 式(1)において、R1が水素であり、R2がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であり、または、R1およびR2が共にベンジル基、エチル基若しくはn-ブチル基であり、R3、R4、およびR5が、独立に水素またはシリル基である請求項1記載の化合物。
  3. 式(1)において、R3、R4およびR5が水素である請求項2記載の化合物。
  4. 式(1)において、1位、2位および3位の立体配置が、(1R、2S、3R)、(1R、4R、3R)または(1S、3R、3R)である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 下記式(2)で表される化合物。
    (式中、R1は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R1が水素である場合は、R2が水素、C1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R1がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R2は、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R6およびR7は、独立に水素、または水酸基の保護基であり、R8は水素またはシリル基であり、3位、4位、および5位の立体配置は、それぞれ任意である。)
  6. 式(2)において、R1、R2が共に水素であるか、R1が水素であり、R2がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基またはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、R1とR2が独立にベンジル基、エチル基またはn-ブチル基であり、R6とR7は独立に水素、アセチル基またはt-ブチルジメチルシリル基であり、ただし、R2がt-ブトキシカルボニル基の場合は、R6、R7の一方が水素で、もう一方がt-ブチルジメチルシリル基またはt-ブチルジフェニルシリル基でもよい、R8は水素またはシリル基である請求項5記載の化合物。
  7. 式(2)において、R6とR7が共にt−ブチルジメチルシリル基である請求項6記載の化合物。
  8. 式(2)において、3位、4位、5位の立体配置が、(3R、4S、5R)、(3R、4R、5R)または(3S 4R、5R)である請求項5〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 下記式(3)で表される化合物。
    (式中、R9はアミノ基の保護基であり、R10は水酸基の保護基である。)
  10. 式(3)において、R9がt-ブトキシカルボニル基であり、R10はt-ブチルジメチルシリル基である、請求項9記載の化合物。
  11. 下記式(4)で表される化合物。
    (式中、R11はアミノ基の保護基であり、R12は水素または水酸基の保護基であり、R13はシリル基である。)
  12. 式(4)において、R11がt-ブトキシカルボニル基であり、R12が水素またはt−ブチルジフェニルシリル基であり、R13がトリメチルシリル基である請求項11記載の化合物。
  13. 下記式(5)で表される化合物。
    (式中、R11はアミノ基の保護基であり、R12は水酸基の保護基であり、R13はシリル基である。)
  14. 式(5)において、R11がt-ブトキシカルボニル基であり、R12がt-ブチルジフェニルシリル基であり、R13がトリメチルシリル基である請求項13記載の化合物。
  15. 下記式(6)で表される化合物。
    (式中、R11はアミノ基の保護基であり、R12は水酸基の保護基であり、R13はシリル基である。)
  16. 式(6)において、R11がt-ブトキシカルボニル基であり、R12がt-ブチルジフェニルシリル基であり、R13がトリメチルシリル基である請求項15記載の化合物。
  17. 下記式(14)で表される化合物
    (式中、R16、R17は水酸基の保護基であり、R18は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R18が水素である場合は、R19はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R18がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R19はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である。)
    と、下記式(15)で表される化合物
    (式中、R20は水酸基の保護基であり、Xはハロゲンである。)
    を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて、下記式(16)で表される化合物
    (式中、R16、R17、R18およびR19は式(14)と同義であり、R20は式(15)と同義である。)
    を製造する工程を含む、式(16)で表される化合物の製造方法。
  18. 式(14)で表される化合物が、下記の工程で製造される請求項17に記載の製造方法。
    下記式(7)で表される化合物
    (式中、R1は水素であり、R2はアミノ基の保護基であり、R14は水酸基の保護基である。)
    の水酸基を保護して、式(8)で表される化合物
    (式中、R1、R2およびR14は式(7)と同義であり、R15は水酸基の保護基である。)
    を製造する工程、
    次に式(8)で表される化合物の一級水酸基の保護基を脱保護して下記式(9)で表される化合物
    (式中、R1、R2およびR15は式(8)と同義である。)
    を製造する工程、
    次に式(9)で表される化合物を酸化して下記式(10)で表される化合物
    (式中、R1、R2およびR15は式(8)と同義である。)
    を製造する工程、
    次に式(10)で表される化合物に増炭反応行い下記式(11)で表される化合物
    (式中、R1、R2およびR15は式(8)と同義である。)
    を製造する工程、
    次に式(11)で表される化合物のすべての保護を脱保護して下記式(12)で表される化合物
    を製造する工程、
    次に式(12)で表される化合物の水酸基を保護して、下記式(13)で表される化合物
    (式中、R16、R17は水酸基の保護基である)
    を製造する工程、
    次に式(13)で表される化合物のアミノ基を修飾して、式(14)で表される化合物を製造する工程。
  19. 請求項17または18に記載の方法で、式(16)で表される化合物を製造し、式(16)で表される化合物の水酸基の保護基R16、R17およびR20を脱保護して、下記式(17)で表される化合物
    (式中、R18およびR19は式(14)と同義である。)
    を製造する工程を含む、式(17)で表される化合物の製造方法。
  20. 下記式(11)で表される化合物
    (式中、R1は水素であり、R2はアミノ基の保護基であるt-ブトキシカルボニル基である。R15は水酸基の保護基である。)の水酸基を保護して下記式(18)で表される化合物
    (式中、R16、R17は水酸基の保護基である)
    を製造する工程、
    次に式(18)で表される化合物と下記式(15)で表される化合物
    (式中、R20は水酸基の保護基であり、Xはハロゲンである。)
    を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて下記式(16)で表される化合物
    (式中、R16、R17は水酸基の保護基であり、R18は水素であり、R19はt-ブトキシカルボニル基であり、R20は水酸基の保護基である)
    を製造する工程を含む、式(16)で表される化合物の製造方法。
  21. 請求項20に記載の方法で、式(16)で表される化合物を製造し、式(16)で表される化合物を脱保護して下記式(17)で表される化合物
    (式中、R18およびR19は式(16)と同義である)
    を製造する工程を含む、式(17)で表される化合物の製造方法。
  22. 式中のR1が水素であり、R2がt-ブトキシカルボニル基であり、R14、R15、R16、R17、R21およびR22が、いずれもt−ブチルジメチルシリル基であり、R18が水素であり、R19がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、またはp-メトキシベンゼンスルホニル基であり、R18とR19が独立にベンジル基、エチル基またはn-ブチル基のいずれかであり、R20がトリメチルシリル基である請求項17〜21のいずれかに記載の製造方法。
  23. 下記式(27)で表される化合物
    (式中、R26は水酸基の保護基であり、R18は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R18が水素である場合は、R19はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R18がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R19はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、3位の立体はRまたはSである。)
    と下記式(15)で表される化合物
    (式中、R20は水酸基の保護基であり、Xはハロゲンである。)
    を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて下記式(28)で表される化合物
    (式中、R18、R19およびR26は式(27)と同義であり、R20は式(27)と同義であり、1位の立体はRまたはSである)
    を製造する工程、を含む式(28)で表される化合物の製造方法。
  24. 式(27)で表される化合物が下記の工程で製造される請求項23に記載の製造方法。
    下記式(19)で表される化合物
    (式中、R23はアミノ基の保護基である。)
    を増炭して、下記式(20)で表される化合物
    (式中、R23はアミノ基の保護基であり、R24はシリル基である。)
    を製造する工程、
    次に式(20)で表される化合物の水酸基を保護して下記式(21)で表される化合物
    (式中、R23およびR24は式(20)と同義であり、R25は水酸基の保護基である)
    を製造する工程、
    次に式(21)で表される化合物のヘミアセタールを脱保護して下記式(22)で表される化合物
    (式中、R23、R24およびR25は式(21)と同義である。)
    を製造する工程、
    次に式(22)で表される化合物を酸化して下記式(23)で表される化合物
    (式中、R23、R24およびR25は式(21)と同義である。)
    を製造する工程、
    次に式(23)で表される化合物に増炭反応を行い次いで分離して、下記式(24)で表される化合物
    (式中、R23、R24およびR25は式(21)と同義であり、3位の立体はRまたはSである。)
    を製造する工程、
    次に式(24)で表される化合物を脱保護して下記式(25)で表される化合物
    (3位の立体はRまたはSである。)
    を製造する工程、
    次に式(25)で表される化合物の水酸基を保護して下記式(26)で表される化合物
    (式中、R26は水酸基の保護基であり、3位の立体はRまたはSである。)
    を製造する工程、
    次に式(26)で表される化合物のアミノ基を修飾して下記式(27)で表される化合物を製造する工程。
  25. 請求項23または24に記載の方法で、式(28)で表される化合物を製造し、式(28)で表される化合物を脱保護して下記式(29)で表される化合物
    (式中、R18およびR19は式(28)と同義であり、1位の立体はRまたはSである)
    を製造する工程を含む、式(29)で表される化合物の製造方法。
  26. 下記式(32)で表される化合物
    (式中、R29は水酸基の保護基であり、3位の立体はRまたはSである。)
    と下記式(15)で表される化合物
    (式中、R20は水酸基の保護基であり、Xはハロゲンである。)
    を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて下記式(28)で表される化合物
    (式中、R18は水素であり、R19はアセチル基であり、R20は水酸基の保護基であり、R26は水酸基の保護基であり、1位の立体はRまたはSである)
    を製造する工程を含む、式(28)で表される化合物の製造方法。
  27. 式(32)で表される化合物が以下の工程で製造される請求項26に記載の製造方法。
    下記式(25)で表される化合物
    (式中、3位の立体はRまたはSである。)
    のアミノ基をアセチル化して下記式(30)で表される化合物
    (式中、3位の立体はRまたはSである。)
    を製造する工程、
    次に式(30)で表される化合物を加水分解して下記式(31)で表される化合物
    (式中、3位の立体はRまたはSである。)
    を製造する工程、
    次に式(31)で表される化合物の水酸基を保護して式(32)で表される化合物を製造する工程。
  28. 請求項26または27に記載の方法で、式(28)で表される化合物を製造し、式(28)で表される化合物を脱保護して下記式(29)で表される化合物
    (式中、R18は水素であり、R19はアセチル基であり、1位の立体はRまたはSである。)
    を製造する工程を含む、式(29)で表される化合物を製造する方法。
  29. 式中のR20とR24がトリメチルシリル基であり、R23がt-ブトキシカルボニル基であり、R25がt-ブチルジフェニルシリル基であり、R26とR29がt-ブチルジメチルシリル基であり、R27が水素であり、R28がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、p-メトキシベンゼンスルホニル基のいずれかであり、R27とR28が共にベンジル基、エチル基またはn-ブチル基のいずれかである請求項23〜28のいずれに記載の製造方法。
  30. 下記式(7)で表される化合物
    (式中、R1が水素でであり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R14はt-ブチルジメチルシリル基である。)
    の水酸基をt-ブチルジメチルシリル化して、下記式(8)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R1、R2およびR14は式(7)と同義であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
  31. 下記式(8)で表される化合物
    (式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R14はt-ブチルジメチルシリル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
    を酸で脱保護して、下記式(9)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R1、R2、R15は式(8)と同義である)
  32. 脱保護に使用する酸が塩酸である請求項31記載の製造方法。
  33. 下記式(9)で表される化合物
    (式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
    を酸化して、下記式(10)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R1、R2およびR15は式(9)と同義である。)
  34. 酸化にジメチルスルホキシドを用いる請求項33記載の方法。
  35. 下記式(10)で表される化合物
    (式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である)
    にプロパルギルマグネシウムブロミドを反応させて、下記式(11)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R1、R2およびR15は式(10)と同義である)
  36. 下記式(11)で表される化合物
    (式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
    を酸で処理して、下記式(12)で表される化合物を製造する方法。
    (12)
  37. 酸がトリフルオロメタンスルホン酸である請求項36記載の方法。
  38. 下記式(12)で表される化合物
    をシリル化して、下記式(13)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R16、R17はt-ブチルジメチルシリル基である。)
  39. 下記式(13)で表される化合物
    (式中、R16、R17はt-ブチルジメチルシリル基である)
    のアミノ基を保護して、下記式(14)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R16、R17は式(13)と同義であり、R18が水素であり、R19がt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、または、R18とR19が共にベンジル基、エチル基若しくはn-ブチル基である)
  40. 下記式(11)で表される化合物
    (式中、R1が水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基であり、R15はt-ブチルジメチルシリル基である。)
    をシリル化して、下記式(14)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R18が水素であり、R19はt-ブトキシカルボニル基であり、R15、R16はt-ブチルジメチルシリル基である)
  41. 下記式(19)で表される化合物
    (式中、R23はt-ブトキシカルボニル基である。)
    にトリメチルシリルアセチレンとn-ブチルリチウムを反応させて、下記式(20)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基である。)
  42. 下記式(20)で表される化合物
    (式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基である。)
    をシリル化して、下記式(21)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R23およびR24は式(20)と同義であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基である。)
  43. 下記式(21)で表される化合物
    (式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基である。)
    をトリブロモビスマスで処理して、下記式(22)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R23、R24およびR25は式(21)と同義である)
  44. 下記式(22)で表される化合物
    (式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基である。)
    を酸化して、下記式(23)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R23、R24およびR25は式(22)と同義である)
  45. 過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムを用いる請求項44記載の方法。
  46. 下記式(23)で表される化合物
    (式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基である。)
    にビニルマグネシウムブロミドを反応させ、下記式(24)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R23、R24およびR25は式(23)と同義である)
  47. 下記式(24)で表される化合物
    (式中、R23はt-ブトキシカルボニル基であり、R24はトリメチルシリル基であり、R25はt-ブチルジフェニルシリル基であり、3位の立体はRまたはSである。)
    を脱保護して、下記式(25)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、3位の立体はRまたはSである)
  48. 脱保護にテトラブチルアンモニウムフルオリドとトリフルオロ酢酸を用いる請求項47記載の方法。
  49. 下記式(25)で表される化合物
    (式中、3位の立体はRまたはSである)
    をt-ブチルジメチルシリル化して、下記式(26)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R26はt-ブチルジメチルシリル基であり、3位の立体はRまたはSである)
  50. 下記式(26)で表される化合物
    (式中、R26はt-ブチルジメチルシリル基であり、3位の立体はRまたはSである)
    を保護して、下記式(27)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R26はt-ブチルジメチルシリル基であり、R27が水素でありR28がt-ブトキシカルボニル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、または、R27とR28が共にベンジル基、エチル基若しくはn-ブチル基であり、3位の立体はRまたはSである。)
  51. 下記式(25)で表される化合物
    をアセチル化して、下記式(30)で表される化合物を製造する方法。
  52. 下記式(30)で表される化合物
    を加水分解して、下記式(31)で表される化合物を製造する方法。
  53. 加水分解に炭酸カリウムとメタノールを用いる請求項52記載の方法。
  54. 下記式(31)で表される化合物
    をt-ブチルジメチルシリル化して、下記式(32)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R29はt-ブチルジメチルシリル基である。)
  55. 下記式(2)で表される化合物
    (式中、R1は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R1が水素である場合は、R2はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R1がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R2はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R6、R7は共に水酸基の保護基であり、R8は水素であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
    と、下記式(15)で表される化合物
    (式中、R20はシリル基であり、Xはハロゲンである)
    を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて、下記式(1)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R1、R2は、式(2)と同義であり、R3、R4はそれぞれ式(2)のR6、R7と同義であり、R5はシリル基であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
  56. 下記式(2)で表される化合物
    (式中、R1は水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、または、R1とR2が共にベンジル基、エチル基若しくはn-ブチル基であり、R6およびR7がそれぞれt-ブチルジメチルシリル基で、R8が水素であり、3位、4位および5位の立体配置はそれぞれ任意である。)
    と、下記式(15)で表される化合物
    (式中、R20はトリメチルシリル基であり、Xは臭素である)
    を、パラジウム触媒存在下でカップリングさせて、下記式(1)
    (式中、R1、R2は、式(2)と同義であり、R3、R4はそれぞれ式(2)のR6、R7と同義であり、R5はトリメチルシリル基であり、1位、2位、3位の立体配置の組み合わせは式(2)に由来する)
    で表される化合物を製造する方法。
  57. パラジウム触媒が、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウムである請求項56記載の方法。
  58. 式(2)の立体配置が、(3R,4S,5R)、(3R,4R,5R)、(3S,4R,5R)のいずれかである請求項57記載の方法。
  59. 下記式(1)で表される化合物
    (式中、R1は、水素、C2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R1が水素である場合は、R2はC1〜C7アシル基、C1〜C10の置換基を有しているスルホニル基、またはアミノ基の保護基であり、R1がC2〜C4のアルキル基またはベンジル基である場合は、R2はC2〜C4のアルキル基またはベンジル基であり、R3およびR4、R5は、独立に水素、または水酸基の保護基であり、R5はシリル基であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
    を脱保護して、下記式(33)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R1およびR2は式(1)と同義であり、1位、2位、3位の立体配置の組み合わせは式(1)と同義である)
  60. 下記式(1)で表される化合物
    (式中、R1は水素であり、R2はt-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-(t-ブチル)-ベンゼンスルホニル基、若しくはp-メトキシベンゼンスルホニル基であるか、または、R1とR2が共にベンジル基、エチル基またはn-ブチル基であり、R3、R4はt-ブチルジメチルシリル基であり、R5はトリメチルシリル基であり、1位、2位および3位の立体配置はそれぞれ任意である。)
    を脱保護して、下記式(33)で表される化合物を製造する方法。
    (式中、R1およびR2は式(1)と同義であり、1位、2位、3位の立体配置の組み合わせは式(1)と同義である)
  61. 脱保護にテトラブチルアンモニウムフルオリドを使用する請求項60記載の方法。
  62. 式(1)の立体配置が、(1R,2S,3R)、(1R,2R,3R)、(1S,2R,3R)のいずれかである請求項61記載の方法。
  63. 請求項1〜4のいずれかに記載のビタミンD3誘導体またはその医薬上許容される塩若しくは水和物を有効成分として含有する乾癬治療薬。
JP2010114141A 2010-05-18 2010-05-18 ビタミンd誘導体およびその製造方法 Pending JP2011241170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114141A JP2011241170A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 ビタミンd誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114141A JP2011241170A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 ビタミンd誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011241170A true JP2011241170A (ja) 2011-12-01

Family

ID=45408197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114141A Pending JP2011241170A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 ビタミンd誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011241170A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267549A (ja) * 1984-12-05 1986-11-27 Chugai Pharmaceut Co Ltd 2位に置換基を有するビタミンd▲下3▼誘導体
WO1998050353A1 (fr) * 1997-05-02 1998-11-12 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et procede de production
WO2001016099A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DÉRIVÉS DE VITAMINE D AYANT DES SUBSTITUANTS À LA POSITION 2$g(a)
WO2001038295A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-31 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. Derives de sphingosine
WO2001062723A1 (fr) * 2000-02-28 2001-08-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DERIVES DE VITAMINE D COMPORTANT DES SUBSTITUANTS EN POSITION 2$g(a)
WO2003055854A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dérivés de la vitamine d à double substitution
JP2008540390A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 クロマ セラピューティクス リミテッド キナーゼ酵素活性阻害剤としてのキノリン及びキノキサリン誘導体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267549A (ja) * 1984-12-05 1986-11-27 Chugai Pharmaceut Co Ltd 2位に置換基を有するビタミンd▲下3▼誘導体
WO1998050353A1 (fr) * 1997-05-02 1998-11-12 Teijin Limited Derives de vitamine d3 et procede de production
WO2001016099A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DÉRIVÉS DE VITAMINE D AYANT DES SUBSTITUANTS À LA POSITION 2$g(a)
WO2001038295A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-31 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. Derives de sphingosine
WO2001062723A1 (fr) * 2000-02-28 2001-08-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DERIVES DE VITAMINE D COMPORTANT DES SUBSTITUANTS EN POSITION 2$g(a)
WO2003055854A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dérivés de la vitamine d à double substitution
JP2008540390A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 クロマ セラピューティクス リミテッド キナーゼ酵素活性阻害剤としてのキノリン及びキノキサリン誘導体

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014020094; Trost B.M. et al: J. Am. Chem. Soc. Vol.114, 1992, pp.9836-9845 *
JPN6014020095; Herold P.: Helvetica Chimica Acta Vol.71, 1988, pp.354-362 *
JPN6014020096; Koviach J. L. et al: J. Org. Chem. 66, 2001, pp.2318-2326 *
JPN6014020097; Contelles J. M. et al: Tetrahedron Letters Vol.35 No.34, 1994, pp.6361-6364 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9174956B2 (en) Process for preparation of 3-((2S,5S)-4-methylene-5-(3-oxopropyl)tetrahydrofuran-2-yl)propanol derivatives and intermediates useful thereof
EA002647B1 (ru) Пролекарства
JP2003513889A (ja) ノイラミニダーゼの阻害剤
EP0193132A2 (en) Labdan-derivatives, a process for their preparation and their use as medicaments
Rosen et al. Synthetic and biological studies of compactin and related compounds. 2. Synthesis of the lactone moiety of compactin
JP2002521312A (ja) ノイラミニダーゼの阻害剤
Dransfield et al. Preparation and reactivity of imino glycals: stereocontrolled, divergent approach to imino sugars
US5204330A (en) Antifungal compounds
JP7146067B2 (ja) Sglt阻害剤の合成に有用な中間体の製造
DK145083B (da) Prostaglandin-analoge til anvendelse i midler til regulering af den reproduktive cyclos hos raske pattedyr
CZ2000804A3 (cs) Způsob výroby proteázového inhibitoru
CA2329422A1 (en) Pyrrolidines as inhibitors of neuraminidases
CN103180293B (zh) 23-炔-维生素d3衍生物
US6043385A (en) Vitamin D derivatives
AU2009246573B2 (en) Therapeutic substituted cyclopentanes
WO2006088071A1 (ja) 抗hcv作用を有する化合物の製造方法およびその中間体
JP2011241170A (ja) ビタミンd誘導体およびその製造方法
JP6809987B2 (ja) 脂肪酸誘導体の製造法
US7485631B2 (en) Phorboxazole compounds and methods of their preparation
JPS6296438A (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
WO2001028981A1 (en) 1-cyclohexene-1-carboxylic acid and 1-cyclohexene-1-carboxylates as neuraminidase inhibitors
Špaková Raschmanová et al. Stereoselective total synthesis of protected sulfamisterin and its analogues
JPH059184A (ja) 新規なプロスタグランジン誘導体
JP2885795B2 (ja) プロスタサイクリン類縁体並びにそれを有効成分とする血液循環改善剤
JPH023624A (ja) アセチレン性エステル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014