JP2011240220A - 複合酸化物触媒の製造方法 - Google Patents

複合酸化物触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011240220A
JP2011240220A JP2010112324A JP2010112324A JP2011240220A JP 2011240220 A JP2011240220 A JP 2011240220A JP 2010112324 A JP2010112324 A JP 2010112324A JP 2010112324 A JP2010112324 A JP 2010112324A JP 2011240220 A JP2011240220 A JP 2011240220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mixed slurry
silica
heat treatment
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609254B2 (ja
Inventor
Takashi Karasuda
隆志 烏田
Motoo Yanagida
元男 柳田
Kenichi Miyagi
健一 宮氣
Hiroichi Watanabe
博一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dianitrix Co Ltd
Original Assignee
Dianitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dianitrix Co Ltd filed Critical Dianitrix Co Ltd
Priority to JP2010112324A priority Critical patent/JP5609254B2/ja
Publication of JP2011240220A publication Critical patent/JP2011240220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609254B2 publication Critical patent/JP5609254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】高収率で目的生成物を製造できる複合酸化物触媒の製造方法を提供する。
【解決手段】Fe10SbiAaDdEeGgOx(SiO2)yで表される組成を有する触媒の製造方法であって、少なくとも、Fe、Sb、SiO2を混合して混合スラリーを調製し、この混合スラリーを加熱処理した後に、A元素を混合する工程を含み、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合が、触媒製造に使用する全A元素量に対し、モル分率で50%以下である複合酸化物触媒の製造方法。(式中、AはNi、Cu、Al、Mn、Pb、Sn、Cr、Co、Mg、Ca、Sr、Zn、Ba、Nb、Ag、Zr、Ga、In、Tl、Ti、Biからなる群より、DはV、Mo、Wからなる群より、EはP、As、B、Ge、Teからなる群より、GはLi、Na、K、Rb、Csからなる群より、各々選ばれた少なくとも一種の元素を表し、Fe=10のとき、i=3〜100、a=0.1〜20、d=0〜15、e=0〜20、g=0〜3、x=上記各成分が結合して生成する金属酸化物の酸素の数、y=10〜200である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、鉄、アンチモン、およびシリカを含有する複合酸化物触媒の製造方法に関する。
アンチモン含有複合酸化物触媒は、有機化合物の酸化反応によるアルデヒド類や不飽和酸の製造、アンモ酸化反応によるニトリル類や青酸の製造に適する触媒として広く知られている。特にアンチモン含有複合酸化物触媒はアンモ酸化反応に有用であり、例えば、プロピレンのアンモ酸化反応によるアクリロニトリル製造やメタノールのアンモ酸化反応による青酸製造等に用いられている。
従来、酸化反応およびアンモ酸化反応に用いられる触媒に関しては多くの検討がなされ、これまでに種々の触媒が提案されている。
例えば、特許文献1にはアンチモンと鉄、コバルト、ニッケルよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素との複合酸化物触媒が開示されている。
これらの触媒の改良検討も精力的に行われており、例えば、特許文献2〜11には鉄、アンチモンにテルル、バナジウム、タングステン、モリブデン、リン等を添加した触媒が開示されている。
さらに触媒調製法の改良によって目的生成物収率を向上させる検討も続けられている。例えば、特許文献12〜16にはアンチモンと多価金属化合物を含むスラリーのpHを調整する方法やスラリーを加熱処理する方法等が開示されている。
特公昭38−19111号公報 特公昭46−2804号公報 特公昭47−19765号公報 特公昭47−19766号公報 特公昭47−19767号公報 特開昭50−108219号公報 特開昭58−145617号公報 特開平1−257125号公報 特開平3−26342号公報 特開平4−118051号公報 特開2001−114740号公報 特公昭47−18722号公報 特開昭49−40288号公報 特開昭52−140490号公報 特開昭60−137438号公報 特開平1−265068号公報
しかしながら、これらの特許文献に開示された方法を用いて製造された触媒は、目的生成物の収率向上においてある程度の効果は見られるものの、必ずしも工業触媒として十分ではなく、更なる触媒性能の向上が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高収率で目的生成物を製造できる複合酸化物触媒の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の複合酸化物触媒の製造方法は、鉄、アンチモン、およびシリカを含有し、下記式(I)で表される組成を有する触媒の製造方法であって、少なくとも、鉄、アンチモン、およびシリカを混合して混合スラリーを調製し、この混合スラリーを加熱処理した後に、A元素を混合する工程を含み、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合が、触媒製造に使用する全A元素量に対し、モル分率で50%以下であることを特徴とする。
Fe10Sb(SiO ・・・(I)
式中、Fe、Sb、およびSiOはそれぞれ鉄、アンチモン、およびシリカを表し、Aはニッケル、銅、アルミニウム、マンガン、亜鉛、スズ、クロム、コバルト、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、鉛、バリウム、ニオブ、銀、ジルコニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、チタン、およびビスマスからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Dはバナジウム、モリブデン、およびタングステンからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Eはリン、ヒ素、ホウ素、ゲルマニウム、およびテルルからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Gはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、およびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Oは酸素を表し、i、a、d、e、g、x、およびyは各元素(シリカの場合はケイ素)の原子比を表し、Fe=10のとき、i=3〜100、a=0.1〜20、d=0〜15、e=0〜20、g=0〜3、x=上記各成分が結合して生成する金属酸化物の酸素の数、y=10〜200である。
本発明によれば、高収率で目的生成物を製造できる複合酸化物触媒の製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の複合酸化物触媒の製造方法(以下、「本発明の触媒製造方法」ということがある。)は、鉄、アンチモン、およびシリカを含有し、下記式(I)で表される組成を有する触媒の製造方法であって、少なくとも、鉄、アンチモン、およびシリカを混合して混合スラリーを調製し、この混合スラリーを加熱処理した後に、A元素を混合する工程を含み、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合が、触媒製造に使用する全A元素量に対し、モル分率で50%以下であることを特徴とする。
Fe10Sb(SiO ・・・(I)
式中、Fe、Sb、およびSiOはそれぞれ鉄、アンチモン、およびシリカを表し、Aはニッケル、銅、アルミニウム、マンガン、亜鉛、スズ、クロム、コバルト、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、鉛、バリウム、ニオブ、銀、ジルコニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、チタン、およびビスマスからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Dはバナジウム、モリブデン、およびタングステンからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Eはリン、ヒ素、ホウ素、ゲルマニウム、およびテルルからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Gはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、およびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Oは酸素を表し、i、a、d、e、g、x、およびyは各元素(シリカの場合はケイ素)の原子比を表し、Fe=10のとき、i=3〜100、a=0.1〜20、d=0〜15、e=0〜20、g=0〜3、x=上記各成分が結合して生成する金属酸化物の酸素の数、y=10〜200である。
本発明の触媒製造方法では、まず、少なくとも、鉄、アンチモン、およびシリカ成分を含む触媒原料を混合して、加熱処理を行う前の混合スラリーを調製する。
加熱処理前の混合スラリーを調製する際の触媒原料の混合条件および混合順序については制限を受けない。
また、加熱処理前の混合スラリー中には、D元素、E元素、および/または、G元素成分の原料を含んでもよいし、含まなくてもよい。しかしながら、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量に関しては制限を受ける。
加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、触媒製造に使用する全A元素量に対し、モル分率で50%以下であることが重要である。加熱処理前の混合スラリー中のA元素量の割合が、全A元素量に対しモル分率で50%以下であれば、高収率で目的生成物を製造できる触媒が得られる。高収率で目的生成物が製造されるメカニズムについては明らかではないが、加熱処理時の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合を制御することで、目的生成物を製造するのに有利な鉄−アンチモン結晶構造が得られることによるものと考えている。加熱処理前の混合スラリー中のA元素量の割合は、40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。
なお、本発明において「A元素量の割合」とは、触媒製造に使用する全てのA元素成分の原料に対する、加熱処理前の混合スラリーに含まれるA元素成分の原料の割合をモル分率に換算した値のことである。
触媒製造方法に用いる各成分の触媒原料については、特に制限されないが、以下に示すものが挙げられる。
鉄成分の原料としては、例えば、酸化第一鉄、酸化第二鉄、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、硫酸鉄、塩化鉄、鉄有機酸塩、および水酸化鉄等を用いることができるほか、金属鉄を加熱した硝酸に溶解して用いてもよい。
アンチモン成分の原料としては、例えば、三酸化アンチモンや五酸化アンチモン等の酸化物、塩化アンチモンや硫酸アンチモン等を用いることができる。
シリカ成分の原料としてはシリカゾルが好ましく、市販のものから適宜選択して用いることができる。
シリカゾルにおけるシリカ粒子の大きさは特に制限されないが、平均粒子径が2〜100nmであることが好ましく、5〜75nmであることがより好ましい。シリカゾルは、シリカ粒子の大きさが均一のものでもよく、数種類の大きさのシリカ粒子が混ざったものでもよい。また、平均粒子やpHなどの異なる複数種のシリカゾルを混合して用いてもよい。
なお、シリカ粒子の平均粒子径とは、BET法により、シリカ粒子の表面に吸着された窒素の吸着量から求めた値である。
鉄成分、アンチモン成分、およびシリカ成分以外の成分、すなわちA元素、D元素、E元素、およびG元素の各成分の原料については特に制限はなく、各元素の酸化物、または加熱により容易に酸化物になり得る塩化物、硫酸塩、硝酸塩、アンモニウム塩、炭酸塩、水酸化物、有機酸塩、酸素酸、酸素酸塩、ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸塩、またはそれらの混合物等を用いることができる。また、これらを複数種、組み合わせて使用してもよい。
混合スラリーを調製する際に使用する溶媒については制限はなく、例えば、水、エチルアルコール、アセトンなどが挙げられるが、水を用いることが好ましい。また、溶媒中に、別途、硝酸、硫酸や塩酸などの酸や、アンモニア水などのアルカリ液を加えて用いてもよい。
次に、混合スラリーの加熱処理を行う。
加熱処理温度は、下限は、好ましくは80℃以上、より好ましくは85℃以上、さらに好ましくは90℃以上であり、上限は、特に制限はなく、120℃以下が好ましい。加熱処理温度の下限が80℃未満であると、目的生成物を製造するのに有利な鉄−アンチモン結晶相の生成が不十分となりやすく、目的生成物の収率が低下する場合がある。
加熱処理時間は、30分〜72時間の範囲で行うことができる。加熱処理時間が30分未満であると、目的生成物を製造するのに有利な鉄−アンチモン結晶相の生成が不十分となりやすく、加熱処理の効果が十分に得られない。一方、加熱処理時間が72時間を超えても、得られる効果は頭打ちとなる。
加熱処理時の圧力は、通常、常圧下で行うが、特に制限を受けず、必要であれば加圧下で加熱処理を行ってもよい。
次に、加熱処理後の混合スラリーとA元素成分の原料とを混合する。加熱処理後の混合スラリーとA元素成分の原料の混合における、混合条件および混合順序については制限を受けない。
複数種類のA元素成分の原料を使用する場合、加熱処理後の混合スラリーに別々に添加してもよいし、一緒に添加してもよい。A元素成分の原料は、原料のまま、直接、加熱処理後の混合スラリーに添加してもよいが、水などの液体に溶解後、溶液として添加するほうが好ましい。
また、加熱処理後の混合スラリーとA元素成分の原料とを混合する際に、D元素、E元素、およびG元素成分の原料を混合してもよい。混合条件および混合順序については制限を受けない。
なお、上記混合スラリー中には、必ずしも触媒を構成する全ての元素を含有している必要はなく、該混合スラリーに含有されていない元素成分の原料は後述する乾燥工程までに各工程で添加してもよく、乾燥後の触媒に含浸する等の方法により添加してもよい。
次に、乾燥工程において、A元素成分の原料を混合した加熱処理後の混合スラリーを乾燥して乾燥物(触媒前駆体)を得る。
本発明の触媒製造方法により製造される複合酸化物触媒は、流動層触媒として用いるのが好適であり、その場合には噴霧乾燥により球状の粒子とすることが好ましい。噴霧乾燥の際には、加圧ノズル式、二流体ノズル式、回転円盤式などの噴霧乾燥器が用いられる。
噴霧乾燥に際して、噴霧乾燥機の乾燥室内に流通させる熱風の温度は、乾燥室内への導入口付近における温度の下限は、好ましくは130℃以上、より好ましくは140℃以上であり、上限は、好ましくは400℃以下、より好ましくは350℃以下である。また、乾燥室出口付近における温度の下限は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上であり、上限は、好ましくは220℃以下、より好ましくは200℃以下である。更には、導入口付近における温度と乾燥室出口付近における温度との差が20〜220℃に保たれていることが好ましく、30〜210℃に保たれていることがより好ましい。
上記の各温度が所定の範囲にない場合には、得られる触媒の活性や目的生成物の収率が低下したり、触媒のかさ密度、粒子強度等が低下したりする等の問題が生じる場合がある。
次に、焼成工程において乾燥物(触媒前駆体)を焼成して、鉄、アンチモン、シリカを含有する複合酸化物触媒を得る。
本発明においては、焼成を2回以上に分けて実施することが好ましい。焼成を2回以上に分けて行うことで、目的生成物収率がより向上しやすくなる。
最後に実施する焼成を最終焼成、最終焼成に先立って実施する焼成を仮焼成とすると、最終焼成の温度下限は、好ましくは550℃以上、より好ましくは570℃以上であり、上限は、好ましくは1100℃以下、より好ましくは1000℃以下である。温度が下限より低い場合には十分な触媒性能が発現せず、目的生成物収率が低下する場合がある。逆に上限より高い場合には目的生成物収率が低下したり、触媒の活性が過小となったりする場合がある。また、アンモ酸化反応おいてはアンモニア燃焼性が著しく増大し、アンモニア原単位が低下する場合があり好ましくない。
また、最終焼成の時間の下限は、好ましくは0.1時間以上、より好ましくは0.5時間以上である。焼成時間が下限より短い場合には十分な触媒性能が発現せず、目的生成物収率が低下する場合がある。上限は特に制限はないが、必要以上に時間を延長しても得られる効果は一定以上にはならないため、通常、20時間以内である。
一方、仮焼成の温度は200〜490℃の範囲が好ましい。
最終焼成および仮焼成には汎用の焼成炉を用いることができるが、ロータリーキルン、流動焼成炉等が特に好ましく用いられる。この際用いるガス雰囲気は、酸素を含んだ酸化性ガス雰囲気でも、例えば窒素等の不活性ガス雰囲気でも良いが、空気を用いるのが便利である。
このようにして製造される触媒の平均粒径は、5〜200μmの範囲であることが好ましく、10〜150μmの範囲がより好ましい。得られる触媒の粒径分布を所望の範囲とするためには、噴霧乾燥の条件を適宜調整すればよい。
触媒の平均粒径は、レーザ回折・散乱法により測定される値(平均メディアン径)である。
触媒の組成は、ICP(誘導結合高周波プラズマ)発光分析法、蛍光X線分析法、原子吸光分析法等により元素分析を行うことにより確認できる。著しく揮発性の高い元素を用いない場合は、触媒製造時に用いた各原料の仕込み量から算出しても差し支えない。
本発明の触媒製造方法によれば、加熱処理前の混合スラリー内のA元素量の割合を特定の範囲内に規定することで、高収率で目的生成物を製造できる複合酸化物触媒が得られる。この複合酸化物触媒は、有機化合物のアンモ酸化反応によるニトリル類等の製造に好適に利用できる。アンモ酸化反応の中でもプロピレンのアンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造、並びにメタノールのアンモ酸化反応によるシアン化水素の製造に好適であり、特にアクリロニトリルの製造に用いた場合に、高いアクリロニトリル収率が得られ好ましい。
本発明により製造される複合酸化物触媒を用い、有機化合物のアンモ酸化反応によるニトリル類等の製造を行うには、流動層反応器を用いることが好ましい。流動層反応器に複合酸化物触媒を充填し、触媒層に、原料有機化合物、アンモニア、および酸素を含有する原料ガスを供給することにより実施できる。
原料ガスとしては、特に限定されないが、有機化合物/アンモニア/酸素が1/1.1〜1.5/1.5〜3(モル比)の範囲の原料ガスが好ましい。
酸素源としては空気を用いるのが便利である。原料ガスは水蒸気、窒素、二酸化炭素等の不活性ガスや、飽和炭化水素等で希釈して用いてもよく、また、酸素濃度を高めて用いてもよい。
アンモ酸化反応の反応温度は370〜500℃、反応圧力は常圧から500kPaの範囲内が好ましい。
見掛けの接触時間は、0.1〜20秒であることが好ましい。
以下、本発明を実施例、比較例により具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
下記の実施例および比較例中の「部」は質量部を意味する。
なお、実施例および比較例で得られた触媒の組成は、触媒の製造に用いた各原料の仕込み量から求めた。
また、各例で得られた触媒の活性試験は、以下の手順で実施した。
[触媒の活性試験]
触媒の活性を評価するため、下記の要領でプロピレンのアンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造を行った。
触媒流動部の内径が55mm、高さが2000mmである流動層反応器に、触媒と原料ガスの見掛け接触時間が表1の通りとなるように触媒を充填した。その際の接触時間は下記の式により求めた。
接触時間(秒)=見掛け嵩密度基準の触媒容積(mL)/反応条件に換算した供給原料ガス量(mL/秒)
酸素源として空気を用い、組成がプロピレン:アンモニア:酸素=1:1.1:2.3(モル比)である原料ガスを、ガス線速度17cm/秒で触媒層に送入した。反応圧力は200kPa、反応温度は460℃とした。
反応生成物の定量にはガスクロマトグラフィーを用い、反応開始から4時間後のプロピレン転化率およびアクリロニトリル収率を求めた。その際のプロピレン転化率およびアクリロニトリル収率は下記の式により求めた。
プロピレン転化率(%)={(供給したプロピレンの炭素質量−未反応プロピレンの炭素質量)/供給したプロピレンの炭素質量}×100
アクリロニトリル収率(%)=(生成したアクリロニトリルの炭素質量/供給したプロピレンの炭素質量)×100
各実施例および比較例において、加熱処理前の混合スラリー内のA元素量の割合、焼成工程における最終焼成条件(温度、時間)、および各例で得られた触媒の活性試験の条件と結果を表1に示す。
[実施例1]
以下の手順にて触媒を製造した。
63質量%の硝酸4000部に、鉄粉末376.6部を溶解した。この溶液に純水3000部を攪拌しながら添加した。この溶液を60℃に加熱した後、30質量%シリカ6751.5部、三酸化アンチモン粉末1769.0部、純水200部にパラモリブデン酸アンモニウム83.3部を溶解したモリブデン溶液を順次添加し、混合スラリーを調製した。この加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で0%であった。
この混合スラリーに15質量%アンモニア水を添加して、pH2.2に調整し、得られた混合スラリーを還流下、98℃で4時間加熱処理を行った。
次いで、加熱処理後の混合スラリーを80℃まで冷却し、硝酸アルミニウム・9水和物101.2部、硝酸ニッケル・6水和物117.6部、硝酸銅・3水和物488.7部、硝酸セシウム6.57g、ホウ酸41.7部、テルル酸387.1部を順次添加した。この混合スラリーを、ホモジナイザーを用いて微粒化処理した。
微粒化処理後の混合スラリーを、噴霧乾燥器により乾燥空気の温度を乾燥器入口で330℃、乾燥器出口で160℃として噴霧乾燥し、球状の乾燥粒子を得た。次いで、得られた乾燥粒子を250℃で2時間、450℃で2時間焼成し、最終的に流動焼成炉を用いて750℃で4時間流動焼成して触媒を得た。
得られた触媒について、活性試験を実施した。なお、得られた触媒の組成は、以下の通りであった。
Fe10Sb18Al0.4Ni0.6CuMo0.7Te2.5Cs0.05(SiO50
ここで、xは、記各成分が結合して生成する金属酸化物の酸素の数である。
[実施例2]
実施例1において、硝酸アルミニウム・9水和物101.2部を、加熱処理後80℃まで冷却した混合スラリーに添加するのではなく、硝酸に鉄粉末を溶解し、さらに純水で希釈した後に添加した以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、活性試験を実施した。
この触媒の製造において、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で10%であった。
[実施例3]
実施例1において、硝酸ニッケル・6水和物117.6部を、硝酸アルミニウムの後に添加するのではなく、硝酸に鉄粉末を溶解し、さらに純水で希釈した後に添加した以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、活性試験を実施した。
この触媒の製造において、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で15%であった。
[実施例4]
実施例1において、硝酸アルミニウム・9水和物101.2部、および硝酸ニッケル・6水和物117.6部を、加熱処理後80℃まで冷却した混合スラリーに添加するのではなく、硝酸に鉄粉末を溶解し、さらに純水で希釈した後に添加した以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、活性試験を実施した。
この触媒の製造において、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で25%であった。
[実施例5]
以下の手順にて触媒を製造した。
攪拌している純水3000部に、63質量%の硝酸3000部を添加して硝酸溶液を調製した。この硝酸溶液を60℃に加熱後、硝酸第二鉄・9水和物2856.1部を添加し溶解させた。この溶液に、40質量%シリカ4778.4部、三酸化アンチモン粉末1906.4部、純水200部にパラモリブデン酸アンモニウム56.2部を溶解したモリブデン溶液、50質量%メタタングステン酸アンモニウム液180.3部を順次添加し、混合スラリーを調製した。この加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で0%であった。
この混合スラリーに15質量%アンモニア水を添加して、pH2.2に調整し、得られたスラリーを還流下、98℃で4時間加熱処理を行った。
次いで、加熱処理後の混合スラリーを80℃まで冷却し、硝酸ニッケル・6水和物6.17部、硝酸銅・3水和物85.4部、硝酸鉛46.8部、85質量%リン酸146.7部、テルル酸324.7部を順次添加した。この混合スラリーを、ホモジナイザーを用いて微粒化処理した。
微粒化処理後の混合スラリーを、噴霧乾燥器により乾燥空気の温度を乾燥器入口で330℃、乾燥器出口で160℃として噴霧乾燥し、球状の乾燥粒子を得た。次いで、得られた乾燥粒子を250℃で2時間、450℃で2時間焼成し、最終的に流動焼成炉を用いて800℃で4時間流動焼成して触媒を得た。
得られた触媒について、活性試験を実施した。なお、得られた触媒の組成は、以下の通りであった。
Fe10Sb18.5Ni0.03Cu0.5Pb0.2Mo0.450.55Te1.8(SiO45
ここで、xは、記各成分が結合して生成する金属酸化物の酸素の数である。
[実施例6]
実施例5において、硝酸ニッケル・6水和物6.17部を、加熱処理後80℃まで冷却した混合スラリーに添加するのではなく、メタタングステン酸アンモニウム液の後に、また、モリブデン溶液を、三酸化アンチモン粉末の後に添加するのではなく、加熱処理後80℃まで冷却した混合スラリーに、それぞれ添加した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、活性試験を実施した。
この触媒の製造において、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で4%であった。
[比較例1]
実施例1において、硝酸銅・3水和物488.7部を、硝酸ニッケル・6水和物の後に添加するのではなく、硝酸に鉄粉末を溶解し、さらに純水で希釈した後に添加した以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、活性試験を実施した。
この触媒の製造において、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で75%であった。
[比較例2]
実施例1において、硝酸アルミニウム・9水和物101.2部、硝酸ニッケル・6水和物117.6部、および硝酸銅・3水和物488.7部を、加熱処理後80℃まで冷却した混合スラリーに添加するのではなく、硝酸に鉄粉末を溶解し、さらに純水で希釈した後に添加した以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、活性試験を実施した。
この触媒の製造において、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で100%であった。
[比較例3]
実施例5において、硝酸銅・3水和物85.4部を、硝酸ニッケル・6水和物の後に添加するのではなく、モリブデン溶液の後に、また、メタタングステン酸アンモニウム液180.3部を、モリブデン溶液の後に添加するのではなく、加熱処理後80℃までに冷却した混合スラリーに、それぞれ添加した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、活性試験を実施した。
この触媒の製造において、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で68%であった。
[比較例4]
実施例5において、硝酸ニッケル・6水和物6.17部、硝酸銅・3水和物85.4部、および硝酸鉛46.8部を、加熱処理後80℃までに冷却した混合スラリーに順次添加するのではなく、硝酸第二鉄・9水和物の後に順次添加した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、活性試験を実施した。
この触媒の製造において、加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合は、全A元素量に対しモル分率で100%であった。
Figure 2011240220
表1から明らかなように、実施例1〜6で得られた複合酸化物触媒は、いずれも高収率でアクリロニトリルを製造できた。
一方、比較例1および2で得られた複合酸化物触媒は、実施例1、2、3、および4で得られた複合酸化物触媒と同じ組成であるにもかかわらず、実施例1、2、3、および4で得られた触媒と比較してアクリロニトリルの収率が低かった。
同様に、比較例3および4で得られた複合酸化物触媒は、実施例5および6で得られた複合酸化物触媒と同じ組成であるにもかかわらず、実施例5および6で得られた触媒と比較してアクリロニトリルの収率が低かった。
本発明により製造した複合酸化物触媒は、有機化合物の酸化反応によるアルデヒド類や不飽和酸の製造、アンモ酸化反応によるニトリル類や青酸の製造において高い収率で目的生成物を製造することができる。よって、その工業的価値は大きい。

Claims (1)

  1. 鉄、アンチモン、およびシリカを含有し、下記式(I)で表される組成を有する触媒の製造方法であって、
    少なくとも、鉄、アンチモン、およびシリカを混合して混合スラリーを調製し、この混合スラリーを加熱処理した後に、A元素を混合する工程を含み、
    加熱処理前の混合スラリー内に含まれるA元素量の割合が、触媒製造に使用する全A元素量に対し、モル分率で50%以下であることを特徴とする複合酸化物触媒の製造方法。
    Fe10Sb(SiO ・・・(I)
    (式中、Fe、Sb、およびSiOはそれぞれ鉄、アンチモン、およびシリカを表し、Aはニッケル、銅、アルミニウム、マンガン、亜鉛、スズ、クロム、コバルト、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、鉛、バリウム、ニオブ、銀、ジルコニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、チタン、およびビスマスからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Dはバナジウム、モリブデン、およびタングステンからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Eはリン、ヒ素、ホウ素、ゲルマニウム、およびテルルからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Gはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、およびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素、Oは酸素を表し、i、a、d、e、g、x、およびyは各元素(シリカの場合はケイ素)の原子比を表し、Fe=10のとき、i=3〜100、a=0.1〜20、d=0〜15、e=0〜20、g=0〜3、x=上記各成分が結合して生成する金属酸化物の酸素の数、y=10〜200である。)
JP2010112324A 2010-05-14 2010-05-14 複合酸化物触媒の製造方法 Active JP5609254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112324A JP5609254B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 複合酸化物触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112324A JP5609254B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 複合酸化物触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240220A true JP2011240220A (ja) 2011-12-01
JP5609254B2 JP5609254B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45407448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112324A Active JP5609254B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 複合酸化物触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609254B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326342A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン・リン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
JPH04118051A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
JPH04126548A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
JPH0971561A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Nitto Chem Ind Co Ltd ジシアノベンゼンの製造法
JP2011078946A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Daiyanitorikkusu Kk 複合酸化物触媒の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326342A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン・リン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
JPH04118051A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
JPH04126548A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
JPH0971561A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Nitto Chem Ind Co Ltd ジシアノベンゼンの製造法
JP2011078946A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Daiyanitorikkusu Kk 複合酸化物触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5609254B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011176B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
JP5919870B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
JP4954750B2 (ja) モリブデン、ビスマス、鉄、シリカ含有複合酸化物触媒の製造方法
JP4242197B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒
KR101735862B1 (ko) 복합 산화물 촉매의 제조 방법
CN110557941B (zh) 催化剂、催化剂的制造方法、丙烯腈的制造方法
JP5707841B2 (ja) 流動層触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
JP5378041B2 (ja) アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法
JP5042658B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
KR101785181B1 (ko) 아크릴로니트릴 제조용 촉매 및 아크릴로니트릴의 제조 방법
JP5609285B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP5609254B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP6439819B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP2014061511A (ja) アクリロニトリル製造用触媒、その製造方法及びアクリロニトリルの製造方法
JP2008237963A (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法
JP2005254058A (ja) 鉄・アンチモン・テルル含有金属酸化物触媒の製造方法
JP6237497B2 (ja) 流動層触媒の製造方法およびニトリル化合物の製造方法
JP2004141823A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPWO2014129566A1 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250