JP2011239136A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011239136A JP2011239136A JP2010108025A JP2010108025A JP2011239136A JP 2011239136 A JP2011239136 A JP 2011239136A JP 2010108025 A JP2010108025 A JP 2010108025A JP 2010108025 A JP2010108025 A JP 2010108025A JP 2011239136 A JP2011239136 A JP 2011239136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data input
- output terminal
- power supply
- terminal
- supply means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/266—Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像装置10は、撮像部11と装置本体12と電源13とからなる。電源13は、撮像部11と画像処理部14、画像入出力部17に電源を供給する主電源供給手段25と、データ入出力部18と従データ入出力端子ユニット20に電源を供給する副電源供給手段26と、外部電源を最適な電源に変換する電源制御手段27からなる。副電源供給手段26は、主電源供給手段のオン・オフにかかわらず従データ入出力端子18bから周辺機器35,36に電源を供給する。これにより、撮像装置に対して端末装置30、周辺機器35,36、及びプロジェクタ40を接続したままにしておくことができるので、撮像装置10の利便性を高めることができる。
【選択図】図1
Description
これ等周辺機器と端末装置は、それぞれ周辺機器の特性に合わせて、各種規格に準拠したデータ伝送路で結ばれている。該データ伝送路の規格の一つに、USB(Universal Serial Bus)が制定されている。
USBによる周辺機器(以下「USB機器」という)は、端末装置に設けられたUSBによるデータ入出力端子(以下「USBポート」という)に、USBケーブルで接続されている。
従来、USBポートは、端末装置に複数個、多くは2個乃至4個程備えられている。ところが、近年、USBが普及したことから端末装置に接続されるUSB機器が増加し、USBポート数が不足するようになった。そのため、端末装置のUSBポートに、複数のUSBポートを備えたUSBハブと呼ばれる機器を接続することで、USBポート数を増設し、複数台のUSB機器を接続している。
また、USBポートには、接続されたUSB機器に給電する機能を備えたバスパワー型と、接続されたUSB機器に給電する機能を備えていないセルフパワー型とがある。
通常、端末装置が有するUSBポートはバスパワー型である。当該端末装置が有するUSBポートは、1ポートあたりの供給可能な電源が、電圧5V±5%、消費電流500mA、消費電力2.5Wに制限されている。
ここで、当該端末装置のUSBポートに接続されるバスパワー型USBハブは、上記の制限された電源をさらに当該USBハブが有するポート数で分割するので、消費電力の小さいWebカメラやカードリーダ、USBメモリ等が主に接続されている。
一方で、バスパワーUSBハブは、接続されるUSB機器の電源ケーブルが不要となることから、端末装置とUSB機器間の配線を整理することができる。
さらに、バスパワーUSBハブを組み込んだUSB機器が知られている。該USBハブ付USB機器の一例として、1個乃至3個のUSBポートを有するキーボードやマウス等がある。
USBハブ付USB機器は、該USB機器自身がUSBポートを1つ占有する。そのため、USBハブ付USB機器は、単体のUSBハブよりも使用可能なUSBポート数が1つ少なくなる。また、パソコンから供給されているハブ電源を一部使用することから、他のUSBポートに供給する電源が単体のUSBハブよりもさらに制限される。
そのようなUSB機器の一例として、特開2008−193391に開示されている資料提示装置がある。該資料提示装置は、基台の背面に外部機器との電気的接続を確保するための各種の連結ソケットが配設されている。
該連結ソケットからは画像信号と画像データ信号が出力される。画像信号は、プロジェクタ、モニタ等の表示機器へ出力される。画像データ信号は、端末装置のモニタ画面上に表示され、又はハードディスクドライブ等の外部記憶媒体に記録される。
これにより、プレゼンテーションや授業等の場において、画像信号に基づく画像をプロジェクタによってスクリーン等へ映写すると共に、画像データに基づく画像を資料提示装置の近傍に配した端末装置のモニタ画面に表示することができる。
また、発表者が自身が所有するノートパソコン等の端末装置を持ち込んだときには、該端末装置を表示装置へ新たに接続する必要があり、手間がかかる。
ところで、このような場合に、プロジェクタといった表示装置は、発表者が登壇する位置からは離れていることが多い。そのため、ケーブル等の繋ぎなおしに手間がかかる。また、スムーズに次の発表に移れないことから、授業や発表の進行を妨げるおそれがある。
前記画像原信号に基づいた画像信号又は外部映像機器類から入力された映像信号を外部表示装置へ出力すると共に、前記画像原信号を圧縮して形成した画像データ信号をパソコン等の端末装置へ出力する装置本体とからなる撮像装置であって、
前記端末装置とデータ通信をするための主データ入出力端子と、前記端末装置とデータ通信をする周辺機器を接続するための従データ入出力端子とからなる外部データ入出力端子を前記装置本体に設け、
前記撮像部と前記装置本体に電源を供給する一の主電源供給手段と、
前記従データ入出力端子から前記周辺機器に電源を供給する一又は複数の副電源供給手段と、
外部電源の電圧及び電流を前記撮像部及び前記装置本体、並びに前記周辺機器の各動作に適した電圧及び電流に変換する制御を行う電源制御手段とを設けたことを特徴とする。
該スイッチのオン・オフにかかわらず、前記副電源供給手段は、略一定の値の電源を前記従データ入出力端子から出力するようにしたことを特徴とする。
前記端末装置が前記主データ入出力端子に接続されている場合に、前記周辺機器を前記従データ入出力端子へ接続したとき、
前記従データ入出力端子が電源を出力するようにしたことを特徴とする。
これにより、撮像装置をバスパワー付きのハブとして使用することができる。そのため、該従データ入出力端子に接続された周辺機器は、電源ケーブルを省くことができるので、撮像装置周辺の配線を整理することができる。
ここで、撮像装置は、一般的に発表する者の手元に配置されることが多い。この場合に、端末装置や周辺機器等を撮像装置にケーブル一本でそれぞれ接続することにより、該撮像装置を中心とした利便性の高いプレゼンテーションシステムを構成することができる。
これにより、空き端子に供給される電源を遮断し、周辺機器が接続されている端子に電源を可及的速やかに供給することができるので、余分な電力の消費を抑えることができる。そのため、撮像装置の消費電力を抑制し、利便性を高めることができる。
撮像装置10は、撮像部11と、装置本体12と、撮像部11及び装置本体12に電源を供給する電源13とからなる。
そして、撮像部11のスイッチ11aと、スイッチ11aのオン・オフ切替を制御するスイッチ切替制御手段11bと、スイッチ切替制御手段を操作する電源ボタン11cは、装置本体12に設けられている。
画像出力端子15からは、画像原信号sに基づいて形成された画像信号iが出力される。
一方、画像データ出力端子16からは、画像原信号sを圧縮して形成した画像データ信号jが出力される。
画像入出力部17は、画像出力端子15から画像信号iが入力される画像入力端子17aと、ビデオ再生機或いはパソコン等の端末装置等の外部映像機器類が出力した映像信号mが入力される外部映像入力端子17bと、画像信号i又は映像信号mのうち何れか一方が出力される画像出力端子17cと、画像信号i又は映像信号mの何れか一方に自動的又は手動で切り替える切替手段19とを有する。
これにより、画像入出力部17は、撮像部11で撮影した被写体の画像を構成する画像信号i又は外部映像機器類から入力された映像信号mの何れか一方を画像出力端子17cから出力することができる。
なお、図1に示す画像出力端子17cには、外部表示装置としてプロジェクタ40が接続されている。そしてプロジェクタ40に対向してスクリーン41が設置されている。入力された画像信号i又は映像信号mに基づいてプロジェクタ40で復号された画像又は映像は、スクリーン41に表示される。
ここで、本実施例において、外部映像入力端子17bはRGB入力端子、画像出力端子17cはRGB出力端子であるが、これに限定されるものではなく、映像又は画像を入出力する場合に最適な規格を選択することができる。
画像データ入力端子18aに入力された画像データ信号jは、主データ入出力端子18bから端末装置30に出力される。
本実施例において、従データ入出力端子18cに接続されている周辺機器35,36は、Webカメラ35と、外付けハードディスクドライブ装置36である。
また、本実施例において、主データ入出力端子18bと従データ入出力端子18cはUSB規格に準拠した通信を行うUSBポートである。しかし、これに限定されるものではなく、例えばIEEE1394規格のように、端末装置30と周辺機器35,36との間でデータ通信を行うと共に、電源を供給する規格をもちいても良い。
従データ入出力端子ユニット20は、図1の実線に示すように一つであっても良く、また点線で示したように、増設しても良い。
また、従データ入出力端子ユニット20は、副電源供給手段26と連動して端末装置30と周辺機器35,36を検知する検知手段である検知回路21を有している。
検知回路21は、主データ入出力端子18bへ端末装置30が接続されたことを検知し、従データ入出力端子18cへ周辺機器35,36が接続されたことを検知する。
そして、主データ入出力端子18bに端末装置30が接続されている場合に、従データ入出力端子18cへ周辺機器35,36を接続したとき、検知回路21は、瞬間的に周辺機器35,36の接続を検知し、該検知回路21に連動する副電源供給手段26が、従データ入出力端子18cから電源を可及的速やかに出力する。
これにより、従データ入出力端子18cの空き端子にデータ通信用の信号が端末装置30から流されたり、電源が供給される等の通信回線や電力の無駄を省くことができる。
主電源供給手段25は、撮像部11並びに画像処理部14及び画像入出力部17に電源を供給する。
副電源供給手段26は、データ入出力部18と、検知回路21と、従データ入出力端子ユニット20に配された従データ入出力端子18cから周辺機器35,36に電源を供給する。
そして、電源制御手段27は、外部電源45の電圧及び電流を撮像部11及び装置本体12、並びに周辺機器35,36の各動作に適した電圧及び電流に変換する制御を行う。
5V電源25bは、また、撮像部11のスイッチ11aのオン・オフを切り替えるための制御を行うスイッチ切替制御手段11bの動作にも用いられている。
そして、電源ボタン11cをオンにしたとき、スイッチ切替手段11bに5V電源を流してスイッチ11aをオンにする制御が行われ、電源ボタン11cをオフにしたとき、スイッチ切替手段11bに流れる5V電源を遮断してスイッチ11aをオフにする制御が行われる。
また同様に、画像入出力部17へ供給される5V電源25bは、切替手段19を動作する制御にも用いられている。切替手段19では、該5V電源25bを用いて、画像入力端子17aに入力された画像信号iを検知したとき、画像入力端子17a側に接続し、外部映像入力端子17bに入力された映像信号mを検知したとき、外部映像入力端子17b側に接続するようにされている。
なお、本実施例において、切替手段19は、5V電源25bによって自動的に切り替わるように構成されている。しかし、該5V電源25bを遮断して、手動で切り替えるようにしても良い。
本実施例において、従データ入出力端子ユニット20に供給される5V電源26aは、電圧5V±5%、消費電流500mA、消費電力2.5Wに制限されている。
ここで、従データ入出力端子ユニット20に設けられた検知回路21は、データ入出力部18に供給された5V電源26aを用いる。
そして、増設する従データ入出力端子ユニット20に設ける従データ入出力端子18bの端子数を接続する周辺機器35,36の消費電力に合わせて増減すれば、接続する周辺機器35,36に最適な電源を供給することができる。
そのため、複数台の周辺機器35,36を使用の態様にあわせて接続することができ、撮像装置10の利便性を高めることができる。
12V電源27aは、主電源供給手段25に供給されて12V電源25aとなり、また、主電源供給手段25及び副電源供給手段26に供給されて5V電源25b,26aに変換される。
本実施例において、外部電源45は家庭用に供給される100V交流電源であるが、これに限定されるものではなく、ACアダプタ28を換えることによって、様々な電圧の外部電源を用いることができる。
これにより、日本国内のみならず、海外においても撮像装置10を使用することができるので、撮像装置10の利便性を高めることができる。
撮像装置10は、コンセント29を外部電源45に接続したとき、ACアダプタ28から12V電源27aが主電源供給手段25と副電源供給手段26に供給される。
また、副電源供給手段26に供給された12V電源27aは、5V電源26aに変換される。
ここで、画像入出力部17は5V電源25bが供給され、副電源供給手段26には5V電源26aが供給されている。
このとき、画像入出力部17の切替手段19は、外部映像入力端子17b側に保持するように設定されている。これにより、外部映像入力端子17bへ映像信号mが入力された場合に、画像出力端子17cからプロジェクタ40に映像信号mを直接出力することができる。
また、副電源供給手段26は、データ入出力部18と従データ入出力端子ユニット20に5V電源26aを供給し、検知回路21と従データ入出力端子18cに接続されたWebカメラ35と外付けハードディスクドライブ装置36に電源を供給する。
そして撮像部11から画像処理部14に画像原信号sが出力される。
また、副電源供給手段26は、データ入出力部18と従データ入出力端子ユニット20に5V電源26aを供給し、検知回路21と従データ入出力端子18bに接続されたWebカメラ35と外付けハードディスクドライブ装置36に電源を供給する。
そして、起動した検知回路21では、まず主データ入出力端子18bに端末装置30が接続されているか否かを検知する処理が開始される。
具体的には、検知回路21が、主データ入出力端子18bに端末装置30が接続されて通電した瞬間に、端末装置30が主データ入出力端子18bへ接続されたとみなされる。
その後、データ入出力部18と端末装置30は、データ通信を開始し、端末装置30の接続状態が継続していることを確認するホスト信号hが主データ入出力端子18bに周期的に入力される。
ここで、周辺機器35,36が検知される前段の条件として、端末装置30が主データ入出力端子18bに接続されていることを要する。この場合に、従データ入出力端子18cに、Webカメラ35、外付けハードディスクドライブ装置36等の周辺機器を接続すると、瞬間的にその接続状態が検知回路21で検知され、従データ入出力端子18bから周辺機器35,36に向けて5V電源26aの供給が可及的速やかに開始される。
このとき、検知回路21は、従データ入出力端子18cに接続されている周辺機器35,36を検知するが、副電源供給手段26は、電源の供給を中断して、主データ入出力端子18bに端末装置30が接続される場合に備えたスタンバイ状態に移行する。
そして、端末装置30が主データ入出力端子18bに接続されたときには速やかに、従データ入出力端子18bから周辺機器35,36に向けて5V電源26aの供給が開始される。
そして、周辺機器35,36の電源スイッチがオフにされる等して、データ通信の応答が所定時間途絶えた場合、又は周辺機器35,36が従データ入出力端子18cから抜脱された場合に、副電源供給手段26は、5V電源26aの供給を停止する。これにより、通信回線や、電力の無駄を省くことができる。
具体的には、従データ入出力端子18cに接続されたWebカメラ35を用いて、他の端末装置55とネットワーク50を介してテレビ電話のように互いに顔を映すと共に通話し、必要なときに撮像装置10の電源ボタン11cを押下して、撮像部11で撮影した被写体の画像をネットワーク50上に掲示する。一方、端末装置30内に保存されている資料の映像は、端末装置30から直接ネットワーク50上へ提示すると共に、映像信号mとして画像出力端子17cからプロジェクタ40へ出力することができる。
そのため、撮像部11が何も映していない場合であっても、端末装置30のモニタ画面に表示された画像をプロジェクタ40で表示し、Webカメラ35、外付けハードディスクドライブ装置36等の従データ入出力端子18cに接続された周辺機器35,36を使用することができる。
これにより、撮像装置10を教室や会議室等の発表の場において設置しておき、ノートパソコン等の端末装置30を接続したり、また、USB機器を接続するためのUSBハブとして用いることができる。
さらに、従データ入出力端子ユニット20、すなわち、従データ入出力端子18cであるUSBポートを複数個毎に増設することができるので、撮像装置11の使用の態様にあわせて、当該USBポートを増設して任意の台数のUSB機器を接続することができる。
したがって、撮像装置の利便性を高めることができる。
14…画像処理部、15…画像信号出力端子、16…画像データ信号出力端子、
17…画像入出力部、17a…画像入力端子、17b…外部映像入力端子、17c…画像出力端子、
18…データ入出力部、18a…画像データ入力端子、18b…主データ入出力端子、18c…従データ入出力端子、
19…切替手段、
20…外部データ入出力端子ユニット、
21…検知回路、
25…主電源供給手段、25a…12V電源、25b…5V電源、
26…副電源供給手段、26a…5V電源、
27…電源制御手段、27a…12V電源、28…ACアダプタ、
29…コンセント、
30…端末装置、
35…Webカメラ、36…外付けハードディスクドライブ装置、
40…プロジェクタ、41…スクリーン、
45…外部電源、
50…ネットワーク、55…他の端末装置、
s…画像原信号、i…画像信号、j…画像データ信号、m…映像信号、
h…ホスト信号。
Claims (6)
- 被写体を撮影した画像を電気的に変換して形成した画像原信号を出力する撮像部と、
前記画像原信号に基づいた画像信号又は外部映像機器類から入力された映像信号を外部表示装置へ出力すると共に、前記画像原信号を圧縮して形成した画像データ信号をパソコン等の端末装置へ出力する装置本体とからなる撮像装置であって、
前記端末装置とデータ通信をするための主データ入出力端子と、前記端末装置とデータ通信をする周辺機器を接続するための従データ入出力端子とからなる外部データ入出力端子を前記装置本体に設け、
前記撮像部と前記装置本体に電源を供給する一の主電源供給手段と、
前記従データ入出力端子から前記周辺機器に電源を供給する一又は複数の副電源供給手段と、
外部電源の電圧及び電流を前記撮像部及び前記装置本体、並びに前記周辺機器の各動作に適した電圧及び電流に変換する制御を行う電源制御手段とを設けたことを特徴とする撮像装置。 - 前記主電源供給手段に前記撮像部の電源をオン又はオフにするためのスイッチを設け、
該スイッチのオン・オフにかかわらず、前記副電源供給手段は、略一定の値の電源を前記従データ入出力端子から出力するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記端末装置が前記主データ入出力端子に接続されたことを検知すると共に、前記周辺機器が前記従データ入出力端子に接続されたことを検知する検知手段を前記副電源供給手段に設けて、
前記端末装置が前記主データ入出力端子に接続されている場合に、前記周辺機器を前記従データ入出力端子へ接続したとき、
前記従データ入出力端子が電源を出力するようにしたことを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の撮像装置。 - 前記副電源供給手段は、前記従データ入出力端子を一個乃至複数個毎にまとめた従データ入出力端子ユニットを有していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記副電源供給手段が前記従データ入出力端子から出力する電源電圧は、前記主電源供給手段が供給する電源電圧よりも低電圧であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記主データ入出力端子及び前記従データ入出力端子からなる前記外部データ入出力端子がUSBポートであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108025A JP5485782B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 撮像装置 |
US13/101,190 US20110276811A1 (en) | 2010-05-10 | 2011-05-05 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108025A JP5485782B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011239136A true JP2011239136A (ja) | 2011-11-24 |
JP5485782B2 JP5485782B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=44902754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010108025A Expired - Fee Related JP5485782B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110276811A1 (ja) |
JP (1) | JP5485782B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016059003A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | カメラ及び照明システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106033238B (zh) * | 2015-03-12 | 2019-09-24 | 联想(北京)有限公司 | 一种供电控制方法、主板和电子设备 |
EP3619791A4 (en) * | 2017-05-01 | 2020-12-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | AUXILIARY MODULE POWER SUPPLY |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10283087A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Fujitsu Takamizawa Component Kk | 通信制御装置 |
JP2000250670A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Mitsumi Electric Co Ltd | Usbハブ |
JP2003087620A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラシステム |
JP2006157349A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Nikon Corp | プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100315679B1 (ko) * | 1998-01-16 | 2002-02-28 | 윤종용 | 유에스비허브의전원회로 |
US7576770B2 (en) * | 2003-02-11 | 2009-08-18 | Raymond Metzger | System for a plurality of video cameras disposed on a common network |
US20020165894A1 (en) * | 2000-07-28 | 2002-11-07 | Mehdi Kashani | Information processing apparatus and method |
US7615965B2 (en) * | 2004-05-14 | 2009-11-10 | O2Micro International Limited | Power management system |
-
2010
- 2010-05-10 JP JP2010108025A patent/JP5485782B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-05 US US13/101,190 patent/US20110276811A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10283087A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Fujitsu Takamizawa Component Kk | 通信制御装置 |
JP2000250670A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Mitsumi Electric Co Ltd | Usbハブ |
JP2003087620A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラシステム |
JP2006157349A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Nikon Corp | プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016059003A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | カメラ及び照明システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110276811A1 (en) | 2011-11-10 |
JP5485782B2 (ja) | 2014-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110380461B (zh) | 集线装置与其电源供应方法 | |
JP5560737B2 (ja) | 電源システム、電子装置及び電源システムの制御方法 | |
US10908662B2 (en) | Power receiving apparatus, method of controlling power receiving apparatus, and storage medium | |
US10811875B2 (en) | Power supply apparatus | |
US20160195897A1 (en) | Multi-device docking station | |
US9395781B2 (en) | Electronic device to perform enumeration without power request to an external device when electronic device is on | |
US11102407B2 (en) | Powered device and method of changing power supply therefor | |
JP5367030B2 (ja) | 電子機器及び電子機器システム | |
US20170161221A1 (en) | Information processing device, extension unit, and information processing system | |
JP5485782B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10148124B1 (en) | Uninterrupted power bank capable of supplying high DC voltage during interruption of main supply and providing AC voltage as normal supply of the main supply | |
CN111246199B (zh) | 摄像头测试的控制方法、装置、终端设备及存储介质 | |
JP2010009208A (ja) | インタフェース装置及び携帯端末機器 | |
US20210399561A1 (en) | Electronic device and method for receiving power from external electronic device | |
US20190306320A1 (en) | Transmission apparatus, teleconference system, information processing method, and recording medium | |
RU2660838C2 (ru) | Схема подавления дугообразования | |
US10740059B2 (en) | Communication system, communication device, and computer program | |
US20130300214A1 (en) | Transmission cable, electronic device using the same, and method for switching operation mode of the electronic device | |
US10942553B2 (en) | Display device | |
JP5832079B2 (ja) | 接続装置及び印刷装置 | |
JP2016077065A (ja) | 携帯電子機器 | |
US20230238749A1 (en) | Power delivery device and control method of power supply path | |
JP2018143016A (ja) | 受電装置 | |
US20240283358A1 (en) | Electronic apparatus and control method | |
JP2018057246A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5485782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |