JP2011238987A - 通信システム、制御ノード装置、ノード装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信システム、制御ノード装置、ノード装置、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011238987A
JP2011238987A JP2010105963A JP2010105963A JP2011238987A JP 2011238987 A JP2011238987 A JP 2011238987A JP 2010105963 A JP2010105963 A JP 2010105963A JP 2010105963 A JP2010105963 A JP 2010105963A JP 2011238987 A JP2011238987 A JP 2011238987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
node
allocation information
area allocation
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676911B2 (ja
Inventor
Hirohiko Inohiza
裕彦 猪膝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010105963A priority Critical patent/JP5676911B2/ja
Priority to US13/084,177 priority patent/US20110270988A1/en
Publication of JP2011238987A publication Critical patent/JP2011238987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676911B2 publication Critical patent/JP5676911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 制御ノード、制御ノードと直接通信が可能な中継ノード、のいずれとも直接通信ができないノードをネットワークに追加可能にする。
【解決手段】 所定の通信フレームに同期して通信を行う通信システムは、制御ノード、通信ネットワークに参加済みの既存ノード、新たに参加する新規ノードを備える。制御ノードは、各ノードの通信タイミングを示す通信領域割当情報を生成して、通信フレームの第1の時間領域に送出する。既存ノードは、通信領域割当情報を受信すると中継する。新規ノードは、通信領域割当情報を解析して通信タイミングを判定して、通信フレームの第2の時間領域に、通信ネットワークへのアクセス要求を送出する。既存ノードは、アクセス要求を受信すると、当該アクセス要求を中継し、制御ノードは、アクセス要求を受信した場合に新規ノードを参加させるか判定し、参加させる場合は、通信領域割当情報を更新する。
【選択図】 図1

Description

本発明は通信システム、制御ノード装置、ノード装置、通信方法、及びプログラムに関し、特に、制御ノードが周辺ノードを検出し、無線通信ネットワークに追加するためのデータ伝送技術に関する。
制御ノードと直接通信ができないノードをネットワークに追加する場合、従来の構成では、制御ノードと直接通信が可能な中継ノードを介して、当該ノードを探索させていた(特許文献1,2)。この構成では、制御ノードが、制御ノードと直接通信可能な中継ノードに対して、周辺ノードの検索指示信号を送信し、検索指示信号を受信した中継ノードは機器検索信号を送信することにより、周辺ノードを検索する。そして、ノード検索結果を中継ノードが制御ノードに送信することにより、制御ノードは各ノードに割り当てる通信タイミングを決定し、全てのノードに対して通信領域割当情報を通知している。
特開2008−131517号公報 特開2009−049932号公報
従来の構成では、制御ノード、若しくは、制御ノードと直接通信が可能な中継ノード、のいずれかと直接通信が可能なノードを検出している。従って、ユーザーは予め制御ノードや中継ノードと直接通信が可能な位置にノードを配置する必要がある。特に60GHz帯のミリ波のような高い周波数を利用する無線通信システムでは、通信路の伝播減衰が大きく通信距離の確保が困難なため、制御ノードや中継ノードと直接通信が可能な位置を予想することが難しい。
そこで本発明では、制御ノード、制御ノードと直接通信が可能な中継ノード、のいずれとも直接通信ができないノードをネットワークに追加可能にするための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による通信システムは以下の構成を備える。即ち、
複数のノードが形成する通信ネットワークにおいて、所定の通信フレームに同期して通信を行う通信システムであって、
前記通信ネットワークにおける通信を制御する制御ノードと、1以上のノードと、
を備え、
前記制御ノードは、
前記通信フレームにおける各ノードの通信タイミングを示す通信領域割当情報を生成する生成手段と、
前記通信領域割当情報を前記通信フレームの第1の時間領域において送出する送出手段と、
前記通信ネットワークに新たに参加する新規ノードの前記通信ネットワークへのアクセス要求を受信した場合に前記新規ノードを前記通信ネットワークに参加させるか否かを判定する判定手段と、
前記新規ノードを前記通信ネットワークに参加させると判定した場合に、前記新規ノードがデータを送出するための区間を前記通信フレーム内に新たに設けるために、前記通信領域割当情報を更新する更新手段と、
を備え、
前記ノードは、
前記通信ネットワークに既に参加している場合に、前記通信領域割当情報を受信した場合に当該通信領域割当情報を前記第1の時間領域において送出して中継し、前記アクセス要求を受信した場合に当該アクセス要求を中継する中継手段と、
前記通信ネットワークに新たに参加する場合に、受信した前記通信領域割当情報を解析して前記通信フレームにおいて定められている通信タイミングを判定する判定手段と、
前記判定結果に基づき、前記通信フレームの前記ノードで競合して使用される第2の時間領域において、前記通信ネットワークへのアクセス要求を送出する送出手段と、
を備える。
本発明によれば、制御ノード、制御ノードと直接通信が可能な中継ノード、のいずれとも直接通信ができないノードをネットワークに追加可能にするための技術を提供することができる。
ネットワーク構成例を表す図である。 制御ノードの構成例を模式的に示すブロック図である。 ノードの構成例を模式的に示すブロック図である。 スーパーフレームの構成例を模式的に示す図である スーパーフレーム構成の遷移を示す図である。 システム全体の流れを示すシーケンス図である。 新規ノードの制御動作を示すフローチャートである。 既存ノードの制御動作を示すフローチャートである。 制御ノードの制御動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係るネットワーク及び各ノードの構成、通信フレームやパケットの構成、制御動作について、図1〜図10を参照して説明する。
(ネットワーク構成)
図1は本実施形態における無線通信システムのネットワークの構成例を表す図である。図1に示すように、通信ネットワークは、複数のノードによって形成される。本構成は5.1CHサラウンドシステムの構成をとっており、データソースからの音響データを各ノードに無線伝送している。
図1ではネットワークを制御する制御ノード100は、音響コンテンツを含むデータソース120と接続されている。ただし制御ノード100は必ずしもデータソース120と直接接続されている必要はない。
全てのノードにはスピーカ110〜115が接続されており、それぞれ使用する音響チャネル(センター、フロント右、フロント左、リア右、リア左、低音出力用サブウーファ)が予め決まっている。ノード1〜5(101〜105)は無線リンクを介して受信した音響データの中から自身の音響チャネル用のデータを抽出し、スピーカ111〜115に出力する。更に各ノード100〜105は受信したデータを中継伝送する中継機能を備えている。
10はネットワークにおける無線通信範囲で、130は無線通信リンクのうちの1つを示している。例えば、制御ノード100が送信(送出)するデータは、ノード1〜3(101〜103)で受信可能であるが、ノード4〜5(104〜105)では受信できない。同様に、例えば、ノード1が送信するデータは制御ノード及びノード2で受信可能だが、ノード3〜5は受信できず、ノード4が送信するデータはノード3、5で受信可能だが、制御ノード及びノード1、2は受信できない。なお、無線データには、全ノードで必要となる通信領域割当情報、制御コマンドやアクセス要求を含む制御データ、ノード1〜5(101〜105)を宛先とする音響データ等を含んでいる。後述するように、これらのノードは、通信ネットワークにおいて、所定の通信フレームに同期して通信を行う。
本実施形態における無線通信システムでは、これらの無線データをネットワーク内の全てのノードが中継伝送することにより、ネットワーク内のノードのいずれかと接続できれば、新規ノードがネットワークに参加できるようになっている。なお、本実施形態では、ノード間で送受信するデータの種類が音響データである場合を一例として説明するが、本実施形態の手法はデータの種類を問わないことは言うまでもない。
(制御ノード)
次に各ノードの構成について図2、図3を用いて説明する。図2は、制御ノード100の内部構成を示したブロック図である。
200は制御ノード100内の全体の動作を制御する制御部である。制御部200はCPU(中央演算処理装置)等により実現される。205は送受信処理のタイミングを生成するためのタイマ部である。送受信タイミングのような通信タイミングは通信領域割当情報218によって決定される。210は制御ノード100のプログラムや不揮発性のパラメータを格納するためのROM(読み出し専用メモリ)である。
215は揮発性のパラメータやデータを格納するためのRAM(書き込み可能メモリ)である。216はネットワーク参加手続きを完了し、既にネットワークに参加している既存ノードの一覧を示すノードリストである。217はデータソース120から受信した音響データを含むアプリケーションデータである。本例では、アプリケーションデータを音響データとしているが、これに限定されるものではなく、例えば映像データや単なるファイルデータなどであってもよい。218は通信フレーム(通信フレーム)内のデータ送受信タイミングを示す通信領域割当情報、219は各ノードの制御コマンドや新規ノードがネットワークに参加する際に送信(送出)するデータであるアクセス要求等を含む制御データである。216〜219は全てRAM215に保存される。
220は予約タイムスロット領域(第1の時間領域)と競合アクセス領域(第2の時間領域)の割り当てを決定し、通信領域割当情報218を構築するブロックである通信領域割当情報生成部である。230は無線データを放射するためのアンテナ部、235は無線データ送受信の信号処理を行う無線通信部である。240は競合アクセス領域をモニタし、新規ノードがアクセス要求を送信しているかどうかをチェックする競合アクセス領域データ処理部である。245は、アプリケーションデータ217のうち自身の使用するデータを抽出し、外部インターフェース部2(265)に出力するアプリケーションデータ処理部である。
250は、各ノードからの制御コマンドや新規ノードのアクセス要求を処理する制御データ処理部ある。255は通信領域割当情報218に定められたタイミングで、タイムスロットデータの送信と、他ノードからタイムスロットデータの受信を行うタイムスロットデータ処理部である。タイムスロットデータには、通信領域割当情報、音響データ、各ノードが生成する制御データが格納される。260はデータソース115から音響データを受信するための外部インターフェース部1で、265はスピーカ110に音響データを出力するための外部インターフェース部2である。
(一般ノード)
図3は、ノード1〜5(101〜105)の内部構成を示したブロック図である。300はノード1〜5(101〜105)内の全体の動作を制御する制御部である。制御部300はCPU等により実現される。305は送受信処理のタイミングを生成するためのタイマ部である。送受信タイミングは無線通信により受信した通信領域割当情報317によって決定される。310はノード1〜5(101〜105)のプログラムや不揮発性のパラメータを格納するためのROM(読み出し専用メモリ)である。
315は揮発性のパラメータやデータを格納するためのRAM(書き込み可能メモリ)である。316は無線通信により受信した音響データを含むアプリケーションデータである。317は通信フレーム内のデータ送受信タイミングを示す通信領域割当情報、318は各ノードの制御コマンドや新規ノードのアクセス要求等を含む制御データである。316〜318は全てRAM315に保存される。
320は受信したタイムスロットをサーチし、通信領域割当情報を抽出する通信領域割当情報処理部である。325は無線データを放射するためのアンテナ部、330は無線データ送受信の信号処理を行う無線通信部である。340は、自身が新規ノードの場合に競合アクセス領域を使用してアクセス要求を送信(送出)し、既存ノードの場合に競合アクセス領域をモニタし、アクセス要求の送信有無をチェックする競合アクセス領域データ処理部である。345は、アプリケーションデータ316のうち自身の使用するデータを抽出し、外部インターフェース部360に出力するアプリケーションデータ処理部である。
350は、競合アクセス領域データ処理部340で検出されたアクセス要求や、受信した他のノードの制御データを処理する制御データ処理部である。355は通信領域割当情報317に定められたタイミングで、タイムスロットデータの送信と、他ノードからタイムスロットデータの受信を行うタイムスロットデータ処理部である。タイムスロットには、通信領域割当情報、音響データ、各ノードが生成する制御データが格納される。360はスピーカ111〜115への音響データの出力を行うための外部インターフェース部である。
(通信フレーム)
次に通信フレームの構成について図4を用いて説明する。図4(a)は本実施形態の無線通信システムにおける通信フレームであるスーパーフレーム400の構成を示す図である。スーパーフレーム400は固定長であり、繰り返し周期で送信される。スーパーフレーム400は、予約タイムスロット領域410と競合アクセス領域420、の2つの時分割領域を含んでいる。
予約タイムスロット領域410では、ネットワークに参加している制御ノードと(1以上の)既存ノードにタイムスロットが割り当てられ、通信領域割当情報、各ノードが生成する制御データ、音響データ等のアプリケーションデータの送信に使用される。また競合アクセス領域420では、新規ノードがネットワークに参加する際に、アクセス要求を送信する全ノード共通の領域として使用される。アクセス要求の送信方法としては、所定時間キャリアセンスを行い、他ノードが送信していないことを確認したのち、ランダム時間経過後に送信することにより衝突を回避するCSMA/CAのような既知の技術を用いることが可能である。これら2つの領域の通信フレーム内における配置及びタイムスロット構成は、全て制御ノードが生成する通信領域割当情報に格納される。
図4(b)は予約タイムスロット領域410の詳細構成を示す図である。この例では制御ノード100及び既存ノードであるノード1〜4(101〜104)のそれぞれにタイムスロット411〜415が割り当てられている。更に各タイムスロットは通信領域割当情報(440,460)と、データフレーム(450,470)を含む。
411は制御ノード100が送信するタイムスロットを示しており、通信領域割当情報440は制御ノード110が生成したものである。通信領域割当情報440は、現在のスーパーフレームの通信領域割当情報441と、次のスーパーフレームで使用する通信領域割当情報442を含んでいる。更に450のデータフレームは、各既存ノードから受信したパケット452〜455の中継データ及び制御ノードの生成したパケット451を含んでいる。
更に各パケットは、図4(b)ではノード3のパケット454について説明しているように、パケットヘッダ456を含んでいる。パケットヘッダ456は、パケット内のデータの構成を示すと共に、既存ノードがスーパーフレームへの同期を維持しているかどうかを制御ノードがモニタするためにも使用される。ノード3のパケット454は音響データ等を含むアプリケーションデータ457、制御データ458を含む。
一方、同様に414はノード3(103)が送信するタイムスロットを示しており、通信領域割当情報460は制御ノード110が生成したものを受信し、中継伝送している。
更に470のデータフレームは、制御ノード100と各既存ノード101、102、104から受信したパケット471〜473、475及びノード3の生成したパケット474を含んでいる。なお、パケット472〜475の構造はパケット454の構造と同様である。
このようにタイムスロット領域において、通信領域割当情報やアクセス要求等の制御データを含むパケットをネットワーク内の全てのノードで中継伝送している。これにより、制御ノードや制御ノードと直接通信が可能な中継ノード、のいずれとも直接通信ができないノードであっても、ネットワーク内のノードのいずれかと接続できれば、ネットワークに参加できるようになっている。
(全体動作の概要)
次に図5を用いて本実施形態における全体動作の概要をスーパーフレーム構成の遷移と共に説明する。全体動作の詳細は図6A、図6Bを参照して後述する。この例ではノード1〜4(101〜104)が既存ノードであり、ノード1〜3(101〜103)は制御ノード100と直接通信ができるが、ノード4(104)は制御ノード100と直接通信ができない。以下、ノード5(105)が新規ノードとしてネットワークに参加する際の動作について説明する。なお、ノード5(105)は、制御ノード100及びノード1、2(101、102)とは直接通信できないが、ノード3、4(103、104)とは直接通信できる場所に存在する。
まず、S500において、制御ノード100は自身に割り当てられたタイムスロットで、生成した通信領域割当情報を含むタイムスロットデータを送信する。更に既存ノード1〜4(101〜104)は割り当てられたタイムスロットで、受信した通信領域割当情報を含むタイムスロットデータを中継伝送する。その間ノード5(105)はタイムスロットのサーチを行い、通信領域割当情報の取得を行う。ノード5(105)は全てのタイムスロット(411〜415)のうち、どれか1つの受信に成功すれば通信領域割当情報を取得し、残りの予約タイムスロット領域と競合アクセス領域の配置を特定することができる。
次にS505において、競合アクセス領域の配置を特定することができたノード5(105)は、競合アクセス領域420を使用して、アクセス要求を送信する。競合アクセス領域は、S510において既存ノード101〜104によりモニタされ、各ノードのタイムスロット412〜415を用いて、制御ノード100へ中継伝送される。
次にノード5(105)からのアクセス要求を受信した制御ノード100は、予約タイムスロット領域にノード5を新たに割り当て、更に予約タイムスロット領域の拡大に伴い、競合アクセス領域を縮小する(図5参照)。制御ノード100は更新された通信領域割当情報を全ノードに送信することにより、各ノードはネットワークに新たにノード5(105)が加わったことを認識することができる。
(全体動作シーケンス)
次に、本実施形態における全体動作の流れを図6A、図6Bのシーケンス図を用いて説明する。ここでも図5と同様に、ノード1〜4(101〜104)が既存ノードであり、ノード5(105)が新規ノードとしてネットワークに参加する際の全体動作について例示的に説明する。
図6AのS600〜S642はn番目のスーパーフレームにおける各ノードの処理を示している。まずS600において、制御ノード100は通信領域の割当を決定する。ここでは、n番目及び(n+1)番目のスーパーフレーム双方に対して、既存ノードであるノード1〜4(101〜104)にタイムスロットを割り当て、更に競合アクセス領域を割り当てる。次にS601において、制御ノード100は自身に割り当てられたタイムスロットで、生成した通信領域割当情報を含むタイムスロットデータを送信する。更にS605、S610、S615、S620で既存ノード1〜4(101〜104)は割り当てられたタイムスロットで、受信した通信領域割当情報を含むタイムスロットデータを中継伝送する。なお、図の矢印は送信したデータの到達範囲を示している。例えば、図6Aの例では、S601で制御ノード100から送信されたデータは、ノード1〜3(101〜103)に到達している。同様に、S605でノード1から送信されたデータは、制御ノード、及びノード2に到達しており、S610でノード2から送信されたデータは、制御ノード、ノード1、及びノード3に到達している。
一方、S625で電源を投入されたノード5(105)はネットワークに新規に参加するために、S630でタイムスロットのサーチを行う。この例では、S635においてノード4(104)の送信したタイムスロットの受信に成功し、通信領域割当情報を取得している。それに伴いノード5(105)は、競合アクセス領域の配置を特定することができる。ノード5(105)は、次にS640において、特定した競合アクセス領域を使用してアクセス要求を送信する。競合アクセス領域は、制御ノード、既存ノード101〜104によりモニタされる。この例では、S641においてノード4(104)が、さらに、S642においてノード3(103)が、ともにノード5(105)からのアクセス要求の受信に成功している。
次にS645〜S657は(n+1)番目のスーパーフレームにおける各ノードの処理を示している。このスーパーフレームでは、制御ノードは新規ノードをまだ認識していないため、S645において、n番目及び(n+1)番目のスーパーフレーム双方に対して、既存ノードであるノード1〜4(101〜104)にタイムスロットを割り当てる。次にS646において、通信領域割当情報を含むタイムスロットデータを送信する。更にS650〜S652、S655で既存ノード1〜4(101〜104)は割り当てられたタイムスロットで、受信した通信領域割当情報を含むタイムスロットデータを中継伝送する。このとき、ノード3(103)とノード4(104)は、前回のスーパーフレームで受信したノード5(105)からのアクセス要求をタイムスロットデータに含めて中継する。その結果、ノード3(103)が中継したアクセス要求を、S653においてノード2(102)が、S654において制御ノード100が受信する。同様にノード4(104)が中継したアクセス要求を、S656においてノード3(103)が受信する。アクセス要求を受信した制御ノード100はS657にて、新規ノードをノードリストに追加する。
次に、図6BのS660〜S665は(n+2)番目のスーパーフレームにおける各ノードの処理を示している。このスーパーフレームでは、制御ノード100はノードリストに新規ノードが追加されたことを認識している。そこでS660において、(n+2)番目のスーパーフレームに対しては、ノード1〜4(101〜104)に、(n+3)番目のスーパーフレームに対しては、ノード1〜5(101〜105)にタイムスロットを割り当てる。更新された通信領域割当情報は、S662〜S665でノード1〜4(101〜104)により中継伝送される。それにより全てのノードは次回のスーパーフレームからノード5(105)が追加されることを知ることができる。ノード2(102)及びノード3(103)は1つ前のスーパーフレームでノード5(105)のアクセス要求を受信しているため、ノード5(105)がネットワークに参加していることを既に知っている。そのため更なるアクセス要求の中継は行わない。
次に、S670〜S676は(n+3)番目のスーパーフレームにおける各ノードの処理を示している。まずS670において、制御ノード100は、(n+3)番目及び(n+4)番目のスーパーフレーム双方に対して、ノード1〜5(101〜105)にタイムスロットを割り当て、更に競合アクセス領域を割り当てる。次にS671において、制御ノード100は自身に割り当てられたタイムスロットで、生成した通信領域割当情報を含むタイムスロットデータを送信する。更にS672〜S676でノード1〜5(101〜105)は割り当てられたタイムスロットで、受信した通信領域割当情報を含むタイムスロットデータを中継伝送する。
以上が、ノード5が新規にネットワークに参加する際のシーケンスである。
(新規ノードの動作)
次に各ノードの個別の制御動作について図7〜9を用いて説明する。
図7は新規ノードの制御動作を示している。まず新規ノードはS700において、スーパーフレーム内のタイムスロットのサーチを行う。そしてS705でタイムスロット内の通信領域割当情報の取得に成功したかどうかを判断する。成功した場合(S705でYES)には、S710に分岐し、失敗した場合(S705でNO)にはS700に戻り再度サーチを行う。S710では、受信に成功した通信領域割当情報を解析し、スーパーフレーム内のタイムスロットの配置及び競合アクセス領域の配置を特定する。すなわち、S710では、通信領域割当情報に基づいて通信フレームにおいて定められている通信タイミングを判定する。
次にS715では、通信タイミングの判定結果に基づいて、特定できた競合アクセス領域において、アクセス要求を送信する。送信方法としては、例えば、先に説明したCSMA/CAのような既知の技術を用いることが可能である。その後、S720で各ノードが送信するタイムスロットに含まれる通信領域割当情報を取得し、所定時間の間に自身の割当を含む通信領域割当情報を受信したかどうかを判定する。自身の割当を含む場合(S720でYES)には、制御ノードが自身をネットワークに追加したと判断し、新規ノードの処理を終了し、以降の処理は既存ノードの処理となる。自身の割当を含む通信領域割当情報を所定の時間内に取得できなかった場合(S720でNO)には、S715に戻り再度アクセス要求の送信を行う。
(既存ノードの動作)
○スーパーフレーム処理
図8は既存ノードの制御動作を示している。図8の(a)はn番目のスーパーフレームの制御動作を示しており、既存ノードはこの制御動作をスーパーフレーム単位で繰り返し行う。まずS800にて、予約タイムスロット領域のタイムスロット送受信処理を行う。この動作の詳細については図8の(b)を用いて後述する。次にS820にて、S800のタイムスロット送受信処理で、通信領域割当情報の取得に成功したかどうかを判断する。
取得に成功していた場合(S820でYES)には、S840に分岐し、競合アクセス領域の送受信処理を行う。失敗していた場合(S820でNO)には、スーパーフレームの処理を終了する。競合アクセス領域の送受信処理についても図8の(c)を用いて後述する。
○タイムスロット送受信処理
次に図8の(b)を用いてタイムスロット送受信処理について説明する。まずS801にて(n−1)番目のスーパーフレームで取得したn番目の通信領域割当情報の読み込みを行う。次にS802にてタイムスロット単位の送受信処理を行うためのタイマを起動する。このタイマは予測タイムスロットを構成する各タイムスロットの時間区間を計時すると満了する。S803ではタイマが満了したかどうかを判定し、満了していない場合(S803でNO)には、S803に戻り、満了した場合(S803でYES)にはS804に分岐し、タイマをリセットする。
次にS805ではS801にて読み込んだ通信領域割当情報に従い、現在処理するタイムスロットが自身の割当であるかを判定する。自身の割当でないと判定された場合(S805でNO)には、S807に分岐し、タイムスロットに含まれる通信領域割当情報とデータフレームに含まれる各ノードの生成したパケットデータを受信し、保持する。自身への割当と判定された場合(S805でYES)には、S806に分岐し、保持していた通信領域割当情報と自身生成したパケットデータと各ノードの生成したパケットデータをタイムスロットで送信する。
次にS808において、現在処理しているタイムスロットが予約タイムスロット領域内の最終タイムスロットであるかどうかを判定する。最終のものでないと判定した場合(S808でNO)には、S803に戻りタイムスロットの送受信処理を継続する。最終のものであると判定した場合(S808でYES)には、S809に分岐し、タイムスロットのタイマを停止する。
次にS810において、タイムスロット受信処理で、2つ以上のタイムスロットを受信したかどうかを判定する。2つ以上受信できている場合(S810でYES)は、S811に分岐し、パケットごとにエラーの少ないパケットデータを選択する。この選択においては、例えば、誤り訂正符号技術等を利用することができる。そうでない場合(S810でNO)には、受信できているパケットデータをそのまま使用する。次にS812に分岐し、受信パケット内に音響データのアプリケーションデータを含む場合には、スピーカに出力し再生する。
○競合アクセス領域送受信処理
次に、図8の(c)を用いて競合アクセス領域送受信処理について説明する。まずS841にてタイムスロット送受信処理によって受信した通信領域割当情報に基づいて特定される競合アクセス領域をモニタする。そしてS842にて新規ノードから送信されるアクセス要求が含まれているかどうかを判定する。アクセス要求が含まれない場合(S842でNO)には、競合アクセス領域の送受信処理を終了する。アクセス要求が含まれている場合(S842でYES)には、S843にて受信した通信領域割当情報に、アクセス要求を送信しているノードのタイムスロットの割当があるかどうかを判定する。割当がある場合(S843でYES)には、既に制御ノードが新規ノードのアクセス要求を受信し、ネットワークに追加する処理を完了したと判断できるので、アクセス要求の中継を行わず競合アクセス領域の送受信処理を終了する。割当がない場合(S843でNO)には、次の(n+1)番目のスーパーフレームでアクセス要求の中継を行うために、S844にて自身のパケット内の制御データにアクセス要求を格納し、保持する。
(制御ノードの動作)
図9はn番目のスーパーフレームにおける制御ノードの制御動作を示しており、この制御動作をスーパーフレーム単位で繰り返し行う。まず、S900にて、前回の(n−1)番目のスーパーフレーム処理時に決定したn番目スーパーフレームの通信領域割当情報を、現スーパーフレームの通信領域割当情報として設定する。次に、S905にて、ノードリストに基づき次スーパーフレームの通信領域割当情報を生成し、保持する。次に、S910にて、決定された予約タイムスロット領域に基づいて、競合アクセス領域の割当を決定する。
次にS915にてタイムスロットの送受信処理を行う。この処理の詳細については図8の(b)の既存ノードのタイムスロット送受信処理と同様なので説明を省略する。
S930では制御ノード100は、競合アクセス領域のモニタを行い、新規ノードからのアクセス要求が含まれている場合に受信を行う。次にS935にて、タイムスロット送受信処理もしくは競合アクセス領域送受信処理にて、アクセス要求を受信したかどうかを判定する。受信している場合(S935でYES)にはS940へ分岐し、そうでない場合(S935でNO)にはスーパーフレームの処理を終了する。S940では、アクセス要求を送信したノードをネットワークに追加してよいかどうかを判断する。ネットワークへの追加の可否は、例えば、アクセス要求を送信したノードが、制御ノード100が構築しているネットワークの通信規格に適合しているか否か等に基づいて行うことができる。また、本システムは、固定長のスーパーフレームを繰り返し周期で送信して通信する。従って、スーパーフレームに収容できるノード数に限りがある。よって、制御ノード100は、この限度数を超えるか否かを判断し、超える場合はノードを追加できないと判断し、限度数を超えない場合はノードを追加できると判断する。追加してよいと判断した場合(S940でYES)には、S945にてノードリストに新規ノードを追加する。そうでない場合(S940でNO)には、スーパーフレームの処理を終了する。
上記のように、本実施形態の構成によれば、制御ノードの生成する通信領域割当情報と新規ノードの生成するアクセス要求をネットワーク内の全てのノードが互いに中継伝送する。それにより、ネットワーク内のノードのいずれかと接続できるノードであれば、既存ノードを経由して制御ノードが検出し、検出されたノードを追加した通信領域割当情報を生成することができる。その結果、従来と比較してノードの設置の自由度を高めることができるため、ユーザーの利便性を向上させることができる。
<<その他の実施形態>>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 複数のノードが形成する通信ネットワークにおいて、所定の通信フレームに同期して通信を行う通信システムであって、
    前記通信ネットワークにおける通信を制御する制御ノードと、1以上のノードと、
    を備え、
    前記制御ノードは、
    前記通信フレームにおける各ノードの通信タイミングを示す通信領域割当情報を生成する生成手段と、
    前記通信領域割当情報を前記通信フレームの第1の時間領域において送出する送出手段と、
    前記通信ネットワークに新たに参加する新規ノードの前記通信ネットワークへのアクセス要求を受信した場合に前記新規ノードを前記通信ネットワークに参加させるか否かを判定する判定手段と、
    前記新規ノードを前記通信ネットワークに参加させると判定した場合に、前記新規ノードがデータを送出するための区間を前記通信フレーム内に新たに設けるために、前記通信領域割当情報を更新する更新手段と、
    を備え、
    前記ノードは、
    前記通信ネットワークに既に参加している場合に、前記通信領域割当情報を受信した場合に当該通信領域割当情報を前記第1の時間領域において送出して中継し、前記アクセス要求を受信した場合に当該アクセス要求を中継する中継手段と、
    前記通信ネットワークに新たに参加する場合に、受信した前記通信領域割当情報を解析して前記通信フレームにおいて定められている通信タイミングを判定する判定手段と、
    前記判定結果に基づき、前記通信フレームの前記ノードで競合して使用される第2の時間領域において、前記通信ネットワークへのアクセス要求を送出する送出手段と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記第1の時間領域においては、前記通信ネットワークを形成するノードごとに、ノードがデータを送出する区間が定められており、
    前記制御ノード、及び、前記通信ネットワークに参加しているノードは、それぞれ前記第1の時間領域において当該ノードに割り当てられた区間において、データを送出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記制御ノードの更新手段は、前記新規ノードを前記通信ネットワークに参加させると判定した場合に、前記新規ノードがデータを送出するための区間を前記第1の時間領域に追加して当該第1の時間領域を拡大するように、前記通信領域割当情報を更新することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 複数のノードが形成する通信ネットワークにおいて、所定の通信フレームに同期して通信を行う通信システムであって、
    前記通信ネットワークにおける通信を制御する制御ノードと、
    前記制御ノードの制御に従って前記通信ネットワークに既に参加している1以上の既存ノードと
    を備え、
    前記制御ノードは、
    前記通信フレームにおける各ノードの通信タイミングを示す通信領域割当情報を生成する生成手段と、
    前記通信領域割当情報を前記通信フレームの第1の時間領域において送出する送出手段と
    を備え、
    前記既存ノードは、
    前記通信領域割当情報を受信すると、当該通信領域割当情報を前記第1の時間領域において送出して中継する手段と、
    前記通信領域割当情報を受信した前記通信ネットワークに参加していない新規ノードから前記通信ネットワークへのアクセス要求を前記通信フレームの第2の時間領域に受信した場合、当該アクセス要求を中継する手段と
    を備え、
    前記制御ノードは、
    前記アクセス要求を受信した場合に前記新規ノードを前記通信ネットワークに参加させるか否かを判定する判定手段と、
    前記通信ネットワークに参加させると判定した場合に、前記新規ノードがデータを送出するための区間を前記通信フレーム内に新たに設けるために、前記通信領域割当情報を更新する更新手段と
    を更に備えることを特徴とする通信システム。
  5. 複数のノードが形成する通信ネットワークにおいて、所定の通信フレームに同期した通信を制御する制御ノード装置であって、
    前記通信フレームにおける各ノードの通信タイミングを示す通信領域割当情報を生成する生成手段と、
    前記通信領域割当情報を前記通信フレームの第1の時間領域において送出する送出手段と、
    前記通信領域割当情報を受信した前記通信ネットワークに参加していない新規ノードから前記通信フレームの第2の時間領域において送出され、前記通信ネットワークに既に参加している既存ノードを経由して、前記通信ネットワークへのアクセス要求を受信した場合に、当該新規ノードを前記通信ネットワークに参加させるか否かを判定する判定手段と、
    前記通信ネットワークに参加させると判定した場合に、前記新規ノードがデータを送出するための区間を前記通信フレーム内に新たに設けるために、前記通信領域割当情報を更新する更新手段と
    を備えることを特徴とする制御ノード装置。
  6. 複数のノードが形成する通信ネットワークにおいて、制御ノード装置の制御に従って所定の通信フレームに同期して通信を行うノード装置であって、
    前記通信フレームにおける各ノードの通信タイミングを示す通信領域割当情報を、前記制御ノード装置または他のノード装置から受信した場合に、当該通信領域割当情報を前記通信フレームの第1の時間領域において送出して中継する手段と、
    前記通信領域割当情報を受信した新規ノードから前記通信ネットワークへのアクセス要求を前記通信フレームの第2の時間領域に受信した場合、当該アクセス要求を中継する手段と
    を備えることを特徴とするノード装置。
  7. 複数のノードが形成する通信ネットワークにおいて、所定の通信フレームに同期して通信を行う、前記通信ネットワークにおける通信を制御する制御ノードと、前記制御ノードの制御に従って通信する1以上のノードと、を備えた通信システムにおける通信方法であって、
    前記制御ノードが、
    前記通信フレームにおける各ノードの通信タイミングを示す通信領域割当情報を生成する生成工程と、
    前記通信領域割当情報を前記通信フレームの第1の時間領域において送出する送出工程と、
    前記通信ネットワークに新たに参加する新規ノードの前記通信ネットワークへのアクセス要求を受信した場合に前記新規ノードを前記通信ネットワークに参加させるか否かを判定する判定工程と、
    前記新規ノードを前記通信ネットワークに参加させると判定した場合に、前記新規ノードがデータを送出するための区間を前記通信フレーム内に新たに設けるために、前記通信領域割当情報を更新する更新工程と、を実行し、
    前記ノードは、
    前記通信ネットワークに既に参加している場合に、前記通信領域割当情報を受信した場合に当該通信領域割当情報を前記第1の時間領域において送出して中継し、前記アクセス要求を受信した場合に当該アクセス要求を中継する中継工程と、
    前記通信ネットワークに新たに参加する場合に、受信した前記通信領域割当情報を解析して前記通信フレームにおいて定められている通信タイミングを判定する判定工程と、
    前記判定結果に基づき、前記通信フレームの前記ノードで競合して使用される第2の時間領域において、前記通信ネットワークへのアクセス要求を送出する送出工程と、
    を実行することを特徴とする通信方法。
  8. 複数のノードが形成する通信ネットワークにおいて、所定の通信フレームに同期して通信を行う、前記通信ネットワークにおける通信を制御する制御ノードと、前記制御ノードの制御に従って前記通信ネットワークに既に参加している1以上の既存ノードとを備えた通信システムにおける通信方法であって、
    前記制御ノードが、
    前記通信フレームにおける各ノードの通信タイミングを示す通信領域割当情報を生成する生成工程と、
    前記通信領域割当情報を前記通信フレームの第1の時間領域において送出する送出工程と、
    前記既存ノードが、
    前記通信領域割当情報を受信すると、当該通信領域割当情報を前記第1の時間領域において送出して中継する工程と、
    前記通信領域割当情報を受信した新規ノードから前記通信ネットワークへのアクセス要求を前記通信フレームの第2の時間領域に受信した場合、当該アクセス要求を中継する工程と、
    前記制御ノードが、
    前記アクセス要求を受信した場合に前記新規ノードを前記通信ネットワークに参加させるか否かを判定する判定工程と、
    前記通信ネットワークに参加させると判定した場合に、前記新規ノードがデータを送出するための区間を前記通信フレーム内に新たに設けるために、前記通信領域割当情報を更新する更新工程と
    を有することを特徴とする通信方法。
  9. コンピュータを、請求項5に記載の制御ノード装置、又は、請求項6項に記載のノード装置が備える各手段として機能させるためのプログラム。
JP2010105963A 2010-04-30 2010-04-30 通信システム、制御ノード装置及びその制御方法、被制御ノード装置及びその制御方法、プログラム Active JP5676911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105963A JP5676911B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 通信システム、制御ノード装置及びその制御方法、被制御ノード装置及びその制御方法、プログラム
US13/084,177 US20110270988A1 (en) 2010-04-30 2011-04-11 Communication network and node thereof, method of controlling said node and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105963A JP5676911B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 通信システム、制御ノード装置及びその制御方法、被制御ノード装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238987A true JP2011238987A (ja) 2011-11-24
JP5676911B2 JP5676911B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44859198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105963A Active JP5676911B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 通信システム、制御ノード装置及びその制御方法、被制御ノード装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110270988A1 (ja)
JP (1) JP5676911B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588306B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-10 キヤノン株式会社 通信システム及びその制御局並びに通信方法
CN103139788B (zh) * 2013-03-04 2016-01-20 南通大学 一种基于网络编码的无线中继部署方法
CN111093291B (zh) * 2018-10-24 2023-06-20 北京小米松果电子有限公司 Tdma自组网及其构建方法、节点、存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278280A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sony Corp 無線伝送方法及び無線伝送装置
JP2008228179A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Japan Radio Co Ltd 無線装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690657B1 (en) * 2000-02-25 2004-02-10 Berkeley Concept Research Corporation Multichannel distributed wireless repeater network
EP1483846A1 (en) * 2002-03-11 2004-12-08 Xtremespectrum, Inc. Method of using sub-rate slots in an ultrawide bandwidth system
US7941149B2 (en) * 2002-05-13 2011-05-10 Misonimo Chi Acquistion L.L.C. Multi-hop ultra wide band wireless network communication
US7499462B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-03 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
US8677002B2 (en) * 2006-01-28 2014-03-18 Blackfire Research Corp Streaming media system and method
US8179871B2 (en) * 2006-03-29 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for channel access control for transmission of video information over wireless channels
KR100871853B1 (ko) * 2006-06-05 2008-12-03 삼성전자주식회사 비압축 av 데이터 전송을 위한 데이터 슬롯 할당 방법,비압축 av 데이터 전송 방법, 및 상기 방법을 이용하는장치
US8305935B2 (en) * 2006-07-27 2012-11-06 Mobitrum Corporation Method and system for dynamic information exchange on location aware mesh network devices
CN101563890B (zh) * 2006-12-15 2012-05-23 汤姆森许可贸易公司 时分多址媒体访问控制层中的媒体访问控制协议数据单元汇聚
JP5258307B2 (ja) * 2007-01-19 2013-08-07 パナソニック株式会社 無線通信方法および無線通信装置
GB2451420A (en) * 2007-06-01 2009-02-04 Iti Scotland Ltd Beacon co-ordinated Medium Access Control protocol for dense UWB networks
TWI444010B (zh) * 2007-12-06 2014-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv 分散式頻譜認知無線電網路中的頻道管理方法
JP5185024B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-17 キヤノン株式会社 通信システム及びその従属局並びに中継伝送方法
US20110211562A1 (en) * 2010-02-03 2011-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for beacon transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278280A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sony Corp 無線伝送方法及び無線伝送装置
JP2008228179A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Japan Radio Co Ltd 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5676911B2 (ja) 2015-02-25
US20110270988A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101629842B1 (ko) 피어-투-피어 사전-연관 탐색 동작들
JP4715293B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6579884B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP3636695B2 (ja) 無線通信システムにおける中継端末装置及び中継端末プログラム
JP7046946B2 (ja) 子機とタイムスロットチャネルホッピングネットワークにおいて動作する親機との間の優先アソシエーション
JP2019504533A (ja) 時間スロットチャネルホッピング型ネットワークにおける親ノードの選択
JP2006270956A (ja) 網目状ネットワーク内の構成要素の同期をとるためのシステムおよび方法
CN111263338B (zh) 蓝牙Mesh网络的配网方法与相关配网设备及系统
WO2008089678A1 (fr) Procédé de détection de station voisine et de station d'interférence et équipement de détection de station
US20230189388A1 (en) Communication Method and Apparatus
JP2008228177A (ja) 無線装置
US9654959B2 (en) Network-assisted discovery method and apparatus for use in wireless communication system
EP2888728B1 (en) Network discovery with touchlink option
JP7366592B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2017063311A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP5676911B2 (ja) 通信システム、制御ノード装置及びその制御方法、被制御ノード装置及びその制御方法、プログラム
JP2007189301A (ja) 通信システム及び通信方法
JP5366920B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信プログラム
CN108463010B (zh) 一种基于无线Mesh网络的近场音频收发系统及方法
WO2018051781A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2018186342A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2008228178A (ja) 無線装置
KR20100026647A (ko) 지그비 시스템 및 지그비 네트워크 구성 방법
JPWO2017029728A1 (ja) 無線親局、無線子局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2009218811A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5676911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151