JP2011236938A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2011236938A
JP2011236938A JP2010107084A JP2010107084A JP2011236938A JP 2011236938 A JP2011236938 A JP 2011236938A JP 2010107084 A JP2010107084 A JP 2010107084A JP 2010107084 A JP2010107084 A JP 2010107084A JP 2011236938 A JP2011236938 A JP 2011236938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap nut
pipe
protrusion
joint
elastic ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010107084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300783B2 (ja
Inventor
Kaoru Miyata
薫 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYATA KOGYOSHO KK
Original Assignee
MIYATA KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYATA KOGYOSHO KK filed Critical MIYATA KOGYOSHO KK
Priority to JP2010107084A priority Critical patent/JP5300783B2/ja
Publication of JP2011236938A publication Critical patent/JP2011236938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300783B2 publication Critical patent/JP5300783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

【課題】袋ナットを継手本体に誰でも適正に締め付けられるとともに、緩むことがなく、管の着脱も簡便にできるようにした管継手を提供する。
【解決手段】低圧流体の配管では、端部外周面に雄ねじが形成された継手本体に管を嵌挿して袋ナットで締め込むことにより、弾性リングを圧縮させて管を締結するようにした管継手が一般に使用されている。本発明の管継手10は、継手本体1と袋ナット2と弾性リング7とからなり、継手本体1の雄ねじ1aの近傍の外周に管9の長手方向へ撓むことが可能な係止材3を立設するとともに、袋ナット2の端面2bに適正締め込み時に係止材3に当接する第1突起4と、袋ナット2の緩みを防止するための第2突起5と、袋ナット2を緩めたときに弾性リング7が倒れない範囲に規制する第3突起6とを設けている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主として合成樹脂製の配管に使用される袋ナットを用いた管継手に関するものである。
例えば、浄化槽の空気配管のように比較的低圧である配管では、合成樹脂製の管が使用されており、この配管に使用する管継手としては、種々の形式のものがあるが、袋ナットの締め込みによって弾性リングを圧縮変形させて管の外周を緊締するもの(例えば、特許文献1参照)が、広く使用されている。
この管継手は、図7に示すように、端部外周面に雄ねじ31aが形成され管9が嵌挿される内径を有する継手本体31と、該雄ねじ31aに螺合する雌ねじ32aを有する袋ナット32と、弾性リング7と、ワッシャー8とから構成されている。
実公昭56-63公報
特許文献1の管継手30は、管9を段部31bに当接するまで嵌挿して、袋ナット32を締め付けるだけで、弾性リング7により管9を締結できるので、管の着脱が簡便で、しかも、構造が簡単で部品点数も少ない。
しかしながら、この管継手は、袋ナットの締め込みは、作業者に任されているので、袋ナットを締め過ぎて、管を傷めたり、締め込みが不足して管が抜けてしまうといったことがある。また、袋ナットが緩んで継手本体から脱落してしまうということもある。
さらに、管を管継手から外す場合に、袋ナットを緩めるが、緩めすぎて、再度、管を接続するときに、弾性リングが倒れてしまい管を嵌挿できないことが少なくない。この場合は、袋ナットを継手本体から外して、弾性リングを所定の位置に配置して袋ナットをねじ込まねばならず、作業が手間取るという問題もある。
そこで、本発明は、袋ナットを継手本体に誰でも適正に締め付けられ、緩むことがなく、管の着脱も簡便にできる管継手を提供することを目的としている。
上記の目的を解決するため、請求項1の発明は、次のように構成した。すなわち、管が嵌挿される内径を有し、端部外周面に雄ねじが形成された継手本体と、該雄ねじに螺合する袋ナットと、管に外嵌される弾性リングとからなり、該袋ナットの締め付けにより、該弾性リングを圧縮変形させて該管を締結するようにした管継手において、該継手本体の雄ねじの近傍の外周に管の長手方向へ撓むことが可能な係止材を立設するとともに、該袋ナットの端面に適正締め込み時に該係止材に当接する第1突起と、該袋ナットの緩みを防止するための第2突起と、袋ナットを緩めたときに該弾性リングが倒れない範囲に規制する第3突起とを設けたことを特徴としている。
また、請求項2の発明は、管が嵌挿される内径を有し、端部外周面に雄ねじが形成された継手本体と、該雄ねじに螺合する袋ナットと、管に外嵌される弾性リングとからなり、該袋ナットの締め付けにより、該弾性リングを圧縮変形させて該管を締結するようにした管継手において、該袋ナットの端面に撓むことが可能な係止材を管の長手方向に延設するとともに、該継手本体の雄ねじの近傍の外周に、適正締め込み時に該係止材に当接する第1突起と、該袋ナットの緩みを防止するための第2突起と、袋ナットを緩めたときに該弾性リングが倒れない範囲に規制する第3突起とを設けたことを特徴としている。
本発明の管継手は気体や低圧の液体の配管に使用するもので、合成樹脂製の継手本体と袋ナットと、弾性リングとから構成された従来の管継手に、係止材と第1突起〜第3突起を設けたものである。
この管継手は、袋ナットを第3突起に係止するまで緩めて、管を脱着する。管を締結するときは、袋ナットを締め込み、第2突起に係合したら、力を入れて回転して係止材を撓ませて乗り越え、さらに、ねじ込んで、第1突起を係止材に当接させる。この状態においては、弾性リングが袋ナットによって圧縮変形して適正に管を締結する。そして、第2突起によって袋ナットの緩みが防止される。
請求項2の発明は、請求項1における係止材を袋ナットの端面に設けるとともに、第1突起と第2突起と第3突起を継手本体の雄ねじの近傍の外周に設けたものである。
継手本体は、管が嵌挿される内径を有し、端部外周面に袋ナットが螺合する雄ねじが形成されたもので、エルボ、ティー、クロスなどである。
係止材は、袋ナットを締め込んだり緩めるときに、第2突起および第3突起と係合するが、力を入れて袋ナットを回転させることにより、係止材を撓ませて乗り越えられることが必要である。形状は特に限定しないが、棒状として継手本体または袋ナットと一体成形するのがよい。
第1突起は、袋ナットが適正に締め込まれたときに係止材に当接するもので、力を入れて回転させても乗り越えられないものである。なお、請求項3に記載のように第3突起と兼ねる場合は、第3突起として機能するときは、袋ナットを力を入れて回転させることにより係止材を撓ませて乗り越え可能であるように、形状寸法を決めればよい。
第2突起は、袋ナットが緩まないように保持するためのもので、その位置は、袋ナットのねじ込み方向で、第1突起の手前側であり、第1突起から係止材の幅寸法またはそれより若干広い寸法離れたものとすればよい。第2突起は、袋ナットを力を入れて回転させることにより係止材を撓ませて乗り越え可能なものであり、突出量の小さいものでよい。
第3突起は、管を着脱するときに、弾性リングが圧縮されず、かつ、管を着脱しても倒れない程度に袋ナットが緩んだ状態で、それ以上の緩みを規制するためのものである。袋ナットを力を入れて回転させることにより乗り越え可能である必要があり、第2突起と同様でよいが、第1突起がこれを兼ねるようにするのが望ましい(請求項3)。
係止材、第1突起、第2突起、第3突起は、それぞれ、1個でもよいが、2個にするのが望ましい。この場合は、180度ずらした位置に設けるとよい。また、雄ねじと雌ねじは、2条ねじが望ましい(請求項4)。
上記のように、本発明の管継手は、継手本体の雄ねじの近傍の外周に、第2突起および第3突起を撓んで乗り越え可能な係止材を立設し、袋ナットの端面に、締め込み完了時に該係止材に当接する第1突起と、袋ナットの適正締付状態を保持する第2突起と、袋ナットを緩めたときに弾性リングが倒れない範囲に規制する第3突起とを設けたので、管を締結するにあたり、袋ナットを継手本体に誰でも同じように適正に締め付けることができ、しかも、緩むことがない。さらには、第3突起により、袋ナットが継手本体から脱落してしまうことが防止されるのみならず、弾性リングが倒れないので、管の着脱作業を迅速に行うことができる。
また、第1突起は、第3突起を兼ねるようにすれば(請求項3)、より簡素にできる。 さらに、係止材と、前記第1突起および第2突起は、それぞれ2個、円周上180度隔てて設け、継手本体の雄ねじと袋ナットの雌ねじは、2条ねじとすれば(請求項4)、ねじによるガタが少なく、少ない回転で締め込みができるので、作業が短時間でできる。
なお、請求項2の発明の管継手の効果は、上記請求項1の効果と同じである。
本発明の管継手の実施の形態を示す斜視図である。 同、(a)は管継手10の正面図で、(b)はその平面断面図である。 同、(a)はエルボ型の継手本体1の正面図で、(b)はその平面断面図である。 同、(a)は袋ナット2の正面断面図で、(b)はその側面図である。 同、T字型の継手本体を示す正面図である。 同、別の管継手の実施の形態を示す正面図である。 従来の管継手を示す正面図である。
本発明の管継手の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の管継手10の実施の形態を示す斜視図で、管が締結されている状態を示している。図2は、管継手10の正面図および平面断面図で、袋ナットを緩めた状態を示している。
管継手10は、係止材3が立設された継手本体1と、第3突起を兼ねた第1突起と第2突起を端面に設けた袋ナット2と、弾性リング7と、ワッシャー8とから構成されている。継手本体1と袋ナット2とワッシャー8は合成樹脂製であり、弾性リング7は合成ゴム製である。また、係止材3、第1突起および第2突起はそれぞれ継手本体1と袋ナット2と一体成形して造られている。
継手本体1は、図3に示すように、ここでは、エルボであり、一端の外周面には袋ナット2が螺合する雄ねじ1aが形成され、管9が嵌挿される内径を有し、奥には管9の先端が当接する段部1bが設けられている。そして、係止材3は、棒状であり、雄ねじ1aの奥側の近傍に立設されている。
雄ねじ1aは、ここでは、2条ねじの、メートル台形ネジTr28×6(P3)を使用している。なお、管9の外径は18mmである。
係止材3は、ここでは、幅6mm、厚さ1.5mm、高さ7mmの棒状とし、180度隔てて2個設けられている。なお、雄ねじ1a側に向いた面は、第2突起および第3突起が乗り越え易いように曲面に形成されている。
袋ナット2は、図4に示すように、内部に雌ねじ2aが形成され、端面2bには、第3突起6を兼ねた第1突起4と第2突起5が2個づつ180度隔てて設けられている。
第1突起4は、端面2bから、3.5mm突出しており、第2突起5は、端面2bから、1mm突出している。なお、端面2bの外径は37mmとしている。
掴み部2dは袋ナット2を継手本体1に手でねじ込み易くするためのもので、円周4個所に設けられている。また、雌ねじ2aの奥側にはワッシャー8および弾性リング7を係止する端壁2cが形成されている。
次に、上記のように構成された管継手10の作用について説明する。
まず、ワッシャー8と弾性リング7を袋ナット2の端壁2cに配置し、継手本体1に管9を嵌挿しない状態で、袋ナット2を雄ねじ1aにねじ込む。
袋ナット2をねじ込んで行くと、図2に示すように、袋ナット2の第1突起4(第3突起6の替わりとして)が継手本体1の係止材3と係合する。このときの状態は、第1突起4の先端部のみが係止材3に係合しているだけなので、袋ナット2を、力を入れて締め込むことにより、第1突起4が係止材3を撓ませて乗り越えることができる。
袋ナット2が第1突起4を乗り越えた位置では、弾性リング7は、圧縮されておらず、継手本体1の先端部と袋ナット2の端壁2cとの間に隙間の少ない状態で介在し、傾きのない状態となっている。そして、第1突起4によって、袋ナット2は緩むことはないので、弾性リング7は倒れることはない。
管9の着脱は、この状態において行う。
管9を締結する場合は、管9を袋ナット2の背側から段部1bに当接するまで嵌挿し、袋ナット2を締め込む。これにより、弾性リング7は圧縮変形し、管9の外周を締め付ける。ある程度、袋ナット2を締め込むと、こんどは、第2突起5が係止材3と係合するので、力を入れて袋ナット2を締め込み、係止材3を撓ませて乗り越える。
第2突起5が係止材3を乗り越えたら、直ぐに、第1突起4が係止材3に当接する。
このとき、弾性リング7は所定量圧縮変形して、管9を締結する。
しかも、袋ナット2は、緩もうとしても第2突起5によって阻止される。
締結されている管9を外す場合は、袋ナット2を緩めるが、第2突起5が係止材3と係合しているので、力を入れて緩めて、係止材3を撓ませて乗り越える。そして、袋ナット2の第1突起4が係止材3に係合するまで緩める。この状態では、弾性リング7は袋ナット2によって圧縮されていないので、簡単に管9を外すことができる。
なお、管継手10は、この状態のまま放置しても、第1突起4により、袋ナット2が緩むことはない。したがって、弾性リング7が倒れたり、袋ナット2が継手本体1から脱落することが防止される。
上記の説明では、継手本体1がエルボである場合で説明したが、T字型である場合は、継手本体11は、例えば、図5に示すように、一端に2条ねじの、メートル台形ネジの雄ねじ11aが形成され、その近傍に係止材3が付設されたものとなる。管9の着脱は、上記と同じである。
次に、別の実施の形態(請求項2)について図6に基づいて説明する。
この管継手20は、継手本体21と袋ナット22と弾性リング7とワッシャー8とから構成されている。管継手10とは、係止材3が袋ナット22に、第3突起6を兼ねる第1突起4および第2突起5が継手本体21に設けられている点において相違している。
すなわち、係止材3は、袋ナット22の端面22bに管9の長手方向に立設され、継手本体21の雄ねじ21aの近傍の外周面に第3突起6を兼ねる第1突起4と第2突起5が突設されている。これらの寸法は上記の管継手10の実施の形態の場合と同じである。
また、この管継手20の作用は、上記の管継手10の場合と同様である。係止材3は、袋ナット22の締め込みにより第1突起4、第2突起5と干渉するが、係止材3が継手本体21から離れる側へ撓むことにより乗り越えられる。
上記の実施の形態においては、理解を容易にするため具体的な寸法を入れて説明したが、本発明がこれに限定するものではないことはいうまでもない。
1 継手本体
1a 雄ねじ
1b 段部
2 袋ナット
2a 雌ねじ
2b 端面
2c 端壁
2d 掴み部
3 係止材
4 第1突起
5 第2突起
6 第3突起
7 弾性リング
8 ワッシャー
9 管
10 管継手
11 T継手
11a 雄ねじ
11b 段部
20 管継手
21 継手本体
21a 雄ねじ
21b 段部
22 袋ナット
22a 雌ねじ
22b 端面22b
30 管継手
31 継手本体
31a 雄ねじ
31b 段部
32 袋ナット
32a 雌ねじ

Claims (4)

  1. 管が嵌挿される内径を有し、端部外周面に雄ねじが形成された継手本体と、該雄ねじに螺合する袋ナットと、管に外嵌される弾性リングとからなり、該袋ナットの締め付けにより、該弾性リングを圧縮変形させて該管を締結するようにした管継手において、該継手本体の雄ねじの近傍の外周に管の長手方向へ撓むことが可能な係止材を立設するとともに、該袋ナットの端面に適正締め込み時に該係止材に当接する第1突起と、該袋ナットの緩みを防止するための第2突起と、袋ナットを緩めたときに該弾性リングが倒れない範囲に規制する第3突起とを設けたことを特徴とする管継手。
  2. 管が嵌挿される内径を有し、端部外周面に雄ねじが形成された継手本体と、該雄ねじに螺合する袋ナットと、管に外嵌される弾性リングとからなり、該袋ナットの締め付けにより、該弾性リングを圧縮変形させて該管を締結するようにした管継手において、該袋ナットの端面に撓むことが可能な係止材を管の長手方向に延設するとともに、該継手本体の雄ねじの近傍の外周に、適正締め込み時に該係止材に当接する第1突起と、該袋ナットの緩みを防止するための第2突起と、袋ナットを緩めたときに該弾性リングが倒れない範囲に規制する第3突起とを設けたことを特徴とする管継手。
  3. 前記第1突起は、前記第3突起を兼ねたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の管継手。
  4. 前記係止材と、前記第1突起および第2突起は、それぞれ2個、円周上180度隔てて設け、前記継手本体の雄ねじと袋ナットの雌ねじは、2条ねじとしたことを特徴とする請求項3に記載の管継手。

JP2010107084A 2010-05-07 2010-05-07 管継手 Active JP5300783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107084A JP5300783B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107084A JP5300783B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236938A true JP2011236938A (ja) 2011-11-24
JP5300783B2 JP5300783B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=45325150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107084A Active JP5300783B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5300783B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384508B1 (ko) * 2013-06-07 2014-04-14 주식회사 한얼인터프론 유체공급배관 연결용 피팅기구
JP2015068500A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 日本ピラー工業株式会社 合成樹脂製管継手
CN107524880A (zh) * 2017-09-08 2017-12-29 贵州联创管业有限公司 一种连接快捷的hdpe给水管
JP2018017401A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 日本ピラー工業株式会社 合成樹脂製管継手
KR20200009219A (ko) * 2018-07-18 2020-01-30 주식회사 신성볼트 풀림 방지 볼트 및 너트 보호캡.
KR102442772B1 (ko) * 2022-05-11 2022-09-14 주식회사 퍼팩트 풀림방지턱과 수밀링을 활용한 안정성과 수밀성을 향상한 연결구

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663Y2 (ja) * 1976-11-11 1981-01-06
JPH04365294A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動装置
JPH0735275A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Tokai Kokan Keishiyu Kk スライド式管継手
JPH09119570A (ja) * 1995-08-21 1997-05-06 Rinnai Corp 配管接続具
JP2000078720A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sankei Seisakusho:Kk 電線管用継手
JP2002188780A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Nippon Flex Kk コネクタ
JP2002235886A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sankei Seisakusho:Kk 電線管用継手

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663Y2 (ja) * 1976-11-11 1981-01-06
JPH04365294A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動装置
JPH0735275A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Tokai Kokan Keishiyu Kk スライド式管継手
JPH09119570A (ja) * 1995-08-21 1997-05-06 Rinnai Corp 配管接続具
JP2000078720A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Sankei Seisakusho:Kk 電線管用継手
JP2002188780A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Nippon Flex Kk コネクタ
JP2002235886A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sankei Seisakusho:Kk 電線管用継手

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384508B1 (ko) * 2013-06-07 2014-04-14 주식회사 한얼인터프론 유체공급배관 연결용 피팅기구
JP2015068500A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 日本ピラー工業株式会社 合成樹脂製管継手
CN107524880A (zh) * 2017-09-08 2017-12-29 贵州联创管业有限公司 一种连接快捷的hdpe给水管
JP2018017401A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 日本ピラー工業株式会社 合成樹脂製管継手
KR20200009219A (ko) * 2018-07-18 2020-01-30 주식회사 신성볼트 풀림 방지 볼트 및 너트 보호캡.
KR102076483B1 (ko) 2018-07-18 2020-02-13 주식회사 신성볼트 풀림 방지 볼트 및 너트 보호캡.
KR102442772B1 (ko) * 2022-05-11 2022-09-14 주식회사 퍼팩트 풀림방지턱과 수밀링을 활용한 안정성과 수밀성을 향상한 연결구

Also Published As

Publication number Publication date
JP5300783B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300783B2 (ja) 管継手
KR200232262Y1 (ko) 튜브 커플러
US9303800B2 (en) Torque limiting fluid connector system
JP5276129B2 (ja) 結合要素
JP4906973B1 (ja) 管継手
JP4852369B2 (ja) 管継手
CN105276307A (zh) 管接头
JP2007315580A (ja) ボルトの緩み防止用座金
KR20120105917A (ko) 주름관 연결구
JP2017225255A (ja) ケーブルグランド
CN102985707A (zh) 防松螺母及具备防松螺母的耦合单元
JP4923100B2 (ja) 接続部品
JP2009535575A (ja) マルチ用途トルク部品
KR20150005285A (ko) 체결부재
JP2009085286A (ja) ヘッダー
JP2008240865A (ja) ダストカバーの固定構造
JP3122350B2 (ja) 配管接続具
US11454146B2 (en) Drain plug structure for oil pan
JP6087689B2 (ja) ユニオン継手
KR20170124411A (ko) 원터치식 배관 커플러
JP4825895B2 (ja) 管用回転自在継ぎ手
KR100446186B1 (ko) 튜브커플러
KR20160025371A (ko) 셀프로킹 플랜지 너트
JP2018048697A (ja) 樹脂管用管継手
JP3187068U (ja) 緩み防止ナット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250