JP2011235541A - モータを備えた機器 - Google Patents

モータを備えた機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011235541A
JP2011235541A JP2010109123A JP2010109123A JP2011235541A JP 2011235541 A JP2011235541 A JP 2011235541A JP 2010109123 A JP2010109123 A JP 2010109123A JP 2010109123 A JP2010109123 A JP 2010109123A JP 2011235541 A JP2011235541 A JP 2011235541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
carriage
coil
motor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010109123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011235541A5 (ja
JP5610838B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Sohara
良嗣 曽原
Shin Genta
心 現田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010109123A priority Critical patent/JP5610838B2/ja
Priority to US13/095,648 priority patent/US9141104B2/en
Publication of JP2011235541A publication Critical patent/JP2011235541A/ja
Publication of JP2011235541A5 publication Critical patent/JP2011235541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610838B2 publication Critical patent/JP5610838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/232Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41175Derivative compensation for speed loop, added or substracted to speed reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45187Printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

【課題】DCブラシレスモータを高効率に駆動可能な機器を提供する。
【解決手段】機器は、キャリッジ1とベルト2とCRモータ4とホール素子6とエンコーダ8とMPU9Aとを含む。リニアエンコーダ8は、キャリッジ1の位置を検出する。ベルト2は、キャリッジ1と結合されている。CRモータ4は、ベルト2を駆動してキャリッジ1を走査させる。ホール素子6は、CRモータ4内のロータ磁極が位置する存在領域を検出する。MPU9Aは、ホール素子6の検出結果とリニアエンコーダ8の検出結果とに従ってCRモータ4内の各コイルへの通電を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャリッジをDCブラシレスモータで駆動する機器に関する。
図13は、モータを備えた機器の例として、従来の一般的なインクジェット記録装置のキャリッジ駆動に関連する構成例を示した図である。図13において、記録ヘッド(図示せず)を搭載したキャリッジ1には、ベルト2が一体的に結合されている。ベルト2の一端には、ベルト2に対する張力を保持しながら回転自在に支持されたアイドラプーリ3が配設されている。ベルト2の他端には、駆動プーリ5が配設されている。駆動プーリ5は、駆動源であるキャリッジモータ(以下「CRモータ」と称する)4と一体的に係合されている。よって、キャリッジ1は、CRモータ4の回転に応じて摺動自在に支持される。紙等の媒体に対する印刷は、CRモータ4の回転に応じてキャリッジ1を走査しながら記録ヘッドからインクを吐出することによって行われる。
CRモータ4としては、DCブラシレスモータと呼ばれる無刷子電動機が用いられる。CRモータ4には、CRモータ4内の各コイルへの通電切り替えのタイミングを検出する複数のホール素子6が内蔵されている。複数のホール素子6は、CRモータ4内のロータ磁極が位置する領域を検出する。ホール素子6のそれぞれは、CRモータ4内の各コイルへの通電切り替えのタイミングを示す検出信号を出力する。なお、検出信号は、CRモータ4内のロータ磁極が位置する領域も示す。
キャリッジ1の摺動方向(走査方向)の位置を検出するために、リニアエンコーダ8が配設されている。リニアエンコーダ8は、スケール8aと、センサ本体1aと、を含む。スケール8aは、プリンタ本体側にキャリッジ1の走査方向に沿って配置されている。スケール8aには、所定間隔で複数のスリットが設けられている。センサ本体1aは、発光部および受光センサを有するセンサであり、キャリッジ1に取り付けられている。センサ本体1aは、キャリッジ1の移動に伴って、スケール8aのスリットを検出する。センサ本体1aは、スリットを検出するごとに検出パルスを出力する。リニアエンコーダ8は、検出パルスの出力数によって、キャリッジの位置を表す。
プリンタ本体側では、ROM10は、キャリッジ1をはじめ他の関係部材を所定の動作で駆動するために必要なプログラムおよび初期値などのデータを格納している。MPU9は、ROM10から、プログラムおよびデータを読み出し、演算途中のデータを外部RAM11に一時的に格納しながら、必要な演算を行う。また、外部との通信手段でもあるMPU9は、インターフェース12を介して外部機器と通信し、各種処理を行う。
キャリッジ1の位置情報である検出パルスは、バッファ(図示せず)等を介してMPU9に入力される。MPU9の内部では、パルスカウント手段としてのパルスカウント部9aが、検出パルスをカウントし、検出パルスのカウント値を加減速演算部9bに出力する。
加減速演算部9bは、検出パルスのカウント値に基づいて、CRモータ4の加減速信号・回転方向信号などの駆動指令を出力する。駆動指令は、ゲートアレイ13を介して、CRモータ駆動回路7に入力される。
CRモータ駆動回路7は、加減速演算部9bからの駆動指令と、各ホール素子6からの検出信号と、に従って、CRモータ4の回転を制御する。これらにより、キャリッジ1は、所定の動作を行う。
図14は、従来の一般的なCRモータ(DCブラシレスモータ)4内の各ホール素子6の出力、CRモータ4内の各コイルへのCRモータ駆動回路7からの出力、および、CRモータ4内の各コイルの電圧状態を示した図である。
DCブラシレスモータであるCRモータ4は、CRモータ4内の各ホール素子6の出力におけるH/Lの組み合わせに従ってCRモータ4内の各コイルでの通電の組み合わせを変化させることによって、安定的に駆動される。なお、CRモータ4内のコイルとしては、それぞれの一端がコモン接続されたいわゆるY結線のコイルU、VおよびWが用いられる。以下では、コイルUの他端をコイルU端子と称し、コイルVの他端をコイルV端子と称し、コイルWの他端をコイルW端子と称する。
また、複数のホール素子6として、ホール素子u、vおよびwが用いられる。ホール素子u、vおよびwは、CRモータ4内のロータ内のN極が接近したときに+電位となりロータ内のS極が接近したいときに−電位となる正弦波を発生するものとする。
図14(a)のホール素子出力図では、実線がホール素子uの出力、破線がホール素子vの出力、一点鎖線がホール素子wの出力を示す。3個のホール素子u、vおよびwのそれぞれの出力は、電気通電角度で120度ずつ位相がずれている。
図14(b)の整流テーブル(通電テーブル)は、ホール素子u、vおよびwの出力と、コイルU端子、コイルV端子およびコイルW端子への通電のパターンと、の関係を示している。整流テーブルに従うと、ホール素子uの出力が“H”、ホール素子vの出力が“L”、ホール素子wの出力が“H”の組み合わせでは、CRモータ駆動回路7は、コイルU端子、コイルV端子およびコイルW端子に、“L”、“H”、“OPEN”の信号を出力する。なお、整流テーブルでは、“OPEN”を「N.C.」と示している。また、CRモータ駆動回路7からの信号は、コイル通電電圧波形と称される。
図14(c)の波形図において、凡例に示したU−C、V−CおよびW−Cは、コモン端子Cから、コイルU端子、コイルV端子およびコイルW端子をみた逆起電圧波形を示している。図14(c)の波形図において、はじめのホール素子の出力の組み合わせでは、コイルUではマイナス方向に大きな逆起電圧が発生しており、コイルVではプラス方向に大きな逆起電圧が発生しており、逆にコイルWでは逆起電圧は低いレベルである。これは効率上、プラス方向の逆起電圧の大きな相からマイナス方向の逆起電圧の大きな相へ電流を流すことを意味する。
図14(d)の波形図は、CRモータ駆動回路7からの電圧波形を示しており、コイルV端子(破線)をHレベルとしコイルU端子(実線)をLレベルとすることによって、コイルV端子からコイルU端子へ通電されていることを示している。同様に、図示したように各ホール素子u、vおよびwの出力の組み合わせが他に5通りあり(整流テーブル参照)、全部で6通りの組み合わせによって、連続的にコイルU、VおよびWの整流がなされ、CRモータ4の回転が続くことを示している。
図15は、図14(c)および(d)に示したコイル逆起波形と通電電圧波形のうち、U相(コイルU)について図示し直した図である。図15(a)のグラフは、U相コイル(コイルU端子)―コモン端子間の逆起電圧波形を示し、図15(b)のグラフは、U相コイル(コイルU)の通電電圧波形を示す。通電電圧波形のうち、「0」になっている部分は、U相コイルのコイルU端子に接続された0側(L側)のスイッチング素子がオンし、U相コイルの電位を0側(L側)に引き込んでいる部分である。通電電圧波形のうち、「1」になっている部分は、U相コイルのコイルU端子に接続された1側(H側)のスイッチング素子がオンし、U相コイルの電位を1側(H側)に引き込んでいる部分である。
逆起電圧波形がマイナス側に大きい時には、コイルの電位をL側に引き込むことにより大きなトルクが発生し、逆起電圧波形がプラス側に大きい時には、コイルの電位をH側に引き込むことにより、L側とは逆方向の大きなトルクが発生することを意味する。
また、図15中の「0.5」の部分は、U相コイルのコイルU端子に接続された2つのスイッチング素子が両者ともオフ状態であること意味する。この状態では、U相コイルへの積極的な通電は行われていない。これらは、モータの構造や極数などは異なるものの、従来から行われている駆動方式である(特許文献1参照)。
米国特許第4882511号明細書
DCブラシレスモータ内の各ホール素子の出力レベルの組み合わせは、DCブラシレスモータ内のロータ磁極が、ある領域に位置している間は一定となる。このため、DCブラシレスモータ内のロータが回転している状況では、各ホール素子の出力レベルの組み合わせが一定であっても、DCブラシレスモータ内のロータの位置は変化する。
よって、各ホール素子の出力レベルの組み合わせに応じて、DCブラシレスモータ内の各コイルの通電を制御する従来の手法では、ロータ磁極が、ある領域に属している間は、ロータの位置に応じて各コイルの通電を制御できない。よって、DCブラシレスモータの駆動効率が悪いという問題があった。
本発明の目的は、DCブラシレスモータを高効率に駆動可能な機器を提供することである。
上記課題を達成するため、本発明の機器は、キャリッジと、前記キャリッジの位置を検出するキャリッジ位置検出手段と、前記キャリッジと結合されたベルトと、前記ベルトを駆動して前記キャリッジを走査させるDCブラシレスモータと、前記DCブラシレスモータ内のロータ磁極が位置する存在領域を検出するロータ磁極位置検出手段と、前記ロータ磁極位置検出手段の検出結果と前記キャリッジ位置検出手段の検出結果とに従って前記DCブラシレスモータ内の各コイルへの通電を制御する制御手段と、を含む。
本発明によれば、機器内のDCブラシレスモータを高効率に駆動することが可能になる。
本発明の一実施形態のインクジェット記録装置を示したブロック図である。 理想リニア電圧駆動の説明図である。 本実施形態の電圧駆動の説明図である。 本実施形態の電圧駆動の詳細説明図である。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態で用いる通電テーブルの一例を示した図である。 本実施形態で使用される通電パターンの時系列図である。 本実施形態で使用される通電パターンの時系列図である。 本実施形態の変形例で使用される進角駆動の説明図である。 本実施形態のトルクカーブの説明図である。 本実施形態の変形例での無通電区間の説明図である。 本実施形態の変形例での無通電区間の説明図である。 関連技術のインクジェット記録装置を示した構成図である。 関連技術のコイルの整流方式を示した図である。 関連技術のコイル整流方式でのU相を抜粋した図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態のインクジェット記録装置を示したブロック図である。モータを備えた機器の例として、インクジェット記録装置について説明する。なお、図1において、図13に示したものと同一のものには同一符号を付してある。
図1に示したインクジェット記録装置では、図13に示したMPU9およびCRモータ駆動回路7の代わりに、MPU9AおよびCRモータ駆動回路7Aが用いられる。また、ホール素子6の検出信号が、MPU9Aに入力される。
DCブラシレスモータであるCRモータ4は、回転方向にN極、S極を交互に着磁したマグネットを有するロータと、このマグネットとラジアル方向に対向して磁気回路を構成する複数の突極を設けたコアとこの突極に巻き回されたコイルからなるステータを含む。
CRモータ4内の複数のホール素子6は、ロータ磁極位置検出手段の一例であり、CRモータ4つまりDCブラシレスモータ内のロータ磁極が位置する領域を検出し、その検出結果を示す検出信号を出力する。なお、検出信号は、ロータ磁極位置検出手段の検出結果となる。
リニアエンコーダ8は、キャリッジ位置検出手段の一例であり、プリンタ本体側にキャリッジ1の走査方向に沿って配置されているスケール8aと、キャリッジ1に取り付けられているセンサ本体1aと、を含む。スケール8aに所定間隔で設けられた複数のスリットは、指標の一例である。センサ本体1aは、キャリッジ1の移動に伴ってスケール8aのスリットを検出し、スリットを検出するごとに検出パルスを出力する。リニアエンコーダ8は、検出パルスの出力数によって、キャリッジの位置を表す。なお、検出パルスは、キャリッジ位置検出手段の検出結果となる。
MPU9Aは、制御手段の一例であり、リニアエンコーダ8の検出結果と各ホール素子6の検出結果とに従ってCRモータ4内の各コイルへの通電を制御する。MPU9Aは、パルスカウント部9aと、状態検出部9cと、エッジ検出部9dと、通電パターン演算部9eと、PWM重ね合わせ部9fと、を含む。
状態検出部9cは、複数のホール素子6の検出信号のH/Lの状況を確認する。なお、複数のホール素子6の検出信号のH/Lの組み合わせは、CRモータ4内のロータ磁極が位置する領域を示す。
エッジ検出部9dは、複数のホール素子6の検出信号のH/Lの組み合わせの切り替わりを検出する。複数のホール素子6の検出信号のH/Lの組み合わせが切り替わることは、CRモータ4内のロータ磁極が位置する領域が切り替わったことを意味する。
通電パターン演算部9eは、状態検出部9cにて検出されたホール素子6の検出信号のH/Lの状況と、パルスカウント部9aのカウント値と、に基づいて、CRモータ4内の各コイルへの通電を制御する。通電パターン演算部9eは、通電テーブルを有する。通電テーブルには、CRモータ4内のロータ磁極が位置される領域と、キャリッジ1の位置と、CRモータ4内の各コイルへの通電のパターンとが、互いに対応づけて示されている。
本実施形態では、各コイルへの通電のパターンは、各コイルに印加される電圧レベル(“H”、“L”、“N.C.(オープン)”)によって示される。また、通電テーブルでは、キャリッジ1の位置を、リニアエンコーダ8からの検出パルスの数、具体的には、パルスカウント部9aの初期値に1を加算した値から所定数までの数で示す。
通電パターン演算部9eは、通電テーブルを参照し、各ホール素子6にて検出された領域と、リニアエンコーダ8にて検出されたキャリッジ1の位置と、に対応づけられた通電のパターンを特定する。通電パターン演算部9eは、特定された通電のパターンを出力する。また、通電パターン演算部9eは、エッジ検出部9dが各ホール素子6の検出信号のH/Lの組み合わせの切り替わりを検出すると、パルスカウント部9aのカウント値を初期値(本実施形態では「0」)にリセットする。
PWM重ね合わせ部9fは、通電パターン演算部9eからの通電のパターンにPWM信号を重畳し、重畳結果をゲートアレイ13を介してCRモータ駆動回路7Aに出力する。CRモータ駆動回路7Aは、PWM重ね合わせ部9fからの出力に従って、CRモータ4内の各コイルの通電を制御する。
本実施形態においては、キャリッジ1の移動時には、リニアエンコーダ8のセンサ本体1aからの検出パルスと、各ホール素子6からの検出信号とが、同時にMPU9Aに入力される。
キャリッジ1が動くと、逐次、パルスカウント部9aは、センサ本体1aからの検出パルス数を計数する。また、各ホール素子6からの検出信号もMPU9Aに常時入力され、状態検出部9cは、各ホール素子6から検出信号のH/Lの状況を確認する。
本実施形態では、あらかじめ、理想状態で各ホール素子6からの検出信号が一定となっている各区間が、その区間中にセンサ本体1aから出力される検出パルスの数(理想パルス数)で分割される。一区間中に出力される理想パルス数をnとすると、分割後の各分割区間は、分割前の区間と、理想パルス数1〜nのいずれかと、にて特定することが可能となる。
このため、各ホール素子6の出力だけでは6通りしか検出できなかったCRモータ4内のロータ磁極の位置を、各ホール素子6の出力と検出パルス数とを用いることで、6×n通り検出することが可能になる。よって、本実施形態では、6×n通りのCRモータ4内のロータ磁極の位置に応じて、各コイルの通電の状況を制御することが可能となり、擬似的なリニア電圧駆動を実現可能となる。
図2および図3は、本実施形態の意図する通電電圧波形例を示した図である。図2および図3のいずれも、(a)は、U相コイルのコイルU端子とコモン端子間の逆起電圧波形を示し、(b)は、U相コイルのコイルU端子に加える駆動電圧波形を示す。
図15は従来の矩形波駆動電圧波形であり、図2は理想的なリニア電圧駆動波形(正弦波電圧駆動)となる。図2に示した正弦波駆動では、流入電流に対するモータ効率は高く、モータ発熱が低く抑えられる。図3は、本実施形態の出力電圧波形の例を示した図である。図3に示した波形は、実効的にCRモータ4内のコイルに流れる電流を図2に示す正弦波駆動に近づけるもので、図2のリニア電圧駆動波形と同様の効果が期待できる。
図4は、図3で示した本実施形態での出力電圧波形のうち、はじめのロータ回転角度が0度から60度までの状態を詳細に示した図である。なお、本実施形態では、各ホール素子6の出力が一定である期間にリニアエンコーダ8からの検出パルスが18(所定数)個入力されるものとする。
図4(a)は、U相コイルの逆起電圧波形である。図4(b)は、各ホール素子6(ホール素子u、vおよびw)の出力の組み合わせとリニアエンコーダ8からの検出パルスのカウンタ数との関係を示す表である。図4(c)は、リニアエンコーダ8からの検出パルスのイメージ図である。図4(d)は、各ホール素子6の出力の組み合わせとリニアエンコーダ8からの検出パルスのカウント数とで決まる各コイルへの通電のパターンを示したコイル通電テーブルを示す図である。図4(e)は、コイル通電テーブルに表されたU相コイルについての数値の情報を波形で示したU相コイルの通電波形である。図4(e)のグラフは、図3(b)のグラフと一致している。
ロータ回転角が0度から60度の間の領域で、リニアエンコーダ8から18個の検出パルスが出力される。このため、この領域については18回の個別のコイル通電テーブルが通電パターン演算部9eに予め設定される。なお、本実施形態では、個別のコイル通電テーブルと図4(b)に示した表とをまとめたものを通電テーブルと称する。
通電パターン演算部9eは、リニアエンコーダ8から検出パルスが発生するたびに、パルスカウント部9aのカウント値に従って、通電テーブルからCRモータ4内のコイルへの整流パターンを読み取っていく。このため、リニアエンコーダ8から検出パルスが発生するたびに、整流パターンを切り替えることが可能になり、これにより、疑似的なリニア電圧駆動が可能になる。
図5は、リニアエンコーダ8からの検出パルスに関する累積的な誤差による影響をキャンセルできる方法を説明するためのフローチャートである。
本実施形態では、MPU9Aに対し、リニアエンコーダ8からの検出パルスと各ホール素子6からの検出信号が同時に入力されている。各ホール素子6からの検出信号の組み合わせが一定である期間ごとに、理想状態でリニアエンコーダ8からの検出パルスがMPU9Aに入力される数(本実施形態では、n=18)のコイル通電テーブルが、通電パターン演算部9eに予め設定される。なお、各ホール素子6からの検出信号の組み合わせが一定である期間は、CRモータ4内のロータ磁極がある領域に属している期間を意味する。
まず、CRモータ4のスタート指令が、インターフェース12を介して、MPU9Aに入力される(S1)。次に、状態検出部9cは、各ホール素子6からの検出信号の状態を検出し、その検出結果を保持する(S2)。次に、エッジ検出部9dは、各ホール素子6からの検出信号の状態が変化したかを監視する(S3)。ここで、各ホール素子6からの検出信号の状態が、S2で検出された状態と変化しない場合、エッジ検出部9dは、変化なしを示すエッジ検出信号を、通電パターン演算部9eに出力する。
通電パターン演算部9eは、変化なしを示すエッジ検出信号を受け付けると、図14(b)に示した整流テーブルを参照し、各ホール素子6にて検出された領域に対応づけられた通電のパターンを決定する(S4)。なお、本実施形態では、通電パターン演算部9eは、図14(b)に示した整流テーブルを有しているものとする。
通電パターン演算部9eは、特定された通電のパターンを出力し、PWM重ね合わせ部9fは、通電パターン演算部9eからの通電のパターンにPWM信号を重畳する(S14)。PWM重ね合わせ部9fは、重畳結果をゲートアレイ13に出力し(S15)、ゲートアレイ13は、その重畳結果を、CRモータ駆動回路7Aに出力し、CRモータ駆動回路7Aは、その重畳結果に従ってCRモータ4を回転させる(S16)。CRモータ4の回転に伴い、ベルト2が駆動する。ベルト2には、記録ヘッド(図示せず)が搭載されたキャリッジ1が一定的に結合されている。このため、CRモータ4の回転によって、キャリッジ1が走査する。以上のシーケンスは、主に電源投入時のCRモータ4の起動時に想定されるシーケンスである。
分岐があるS4から、再度、説明する。エッジ検出部9dは、各ホール素子6からの検出信号のみから通電のパターンが決定された後も、常に各ホール素子6からの検出信号の変化を監視するシーケンスに戻る(S3)。その後、エッジ検出部9dは、各ホール素子6の検出信号の変化を検出すると、変化ありを示すエッジ検出信号を、通電パターン演算部9eに出力する。
通電パターン演算部9eは、変化ありを示すエッジ検出信号を受け付けると、パルスカウント部9aのカウント値を初期値である「0」にリセットするシーケンス(S5)に移行する。ここで、さらに、状態検出部9cは、各ホール素子6からの検出信号の状態を検出し、その検出結果を保持し(S6)、さらに、エッジ検出部9dは、各ホール素子6からの検出信号の変化を監視する(S7)。初期からの流れでは、この時点での変化はないため、リニアエンコーダ8からの検出パルスのカウント待ち(S9)になる。
ここで、リニアエンコーダ8からの検出パルスの入力があると、パルスカウント部9aは、n=n+1の処理を行う(S10)。通電パターン演算部9eは、nが18以下かを判断し(S11)、nが18以下の場合には、各ホール素子6からの検出信号の出力レベルの組み合わせとnとからコイル通電テーブルを決定する(S13)。通電パターン演算部9eは、そのコイル通電テーブルに示された通電のパターンを出力し、以下、S14、S15、S16のシーケンスに沿ってCRモータ4の駆動処理が進み、CRモータ4は回転する。
同時に、MPU9Aの処理は再度S6のシーケンスに戻り、続いて、S7が実行され、変化がない場合、同様に、S9、S10に進み、nが18以下か判断される(S11)。ここで、nが18よりも大きい場合、通電パターン演算部9eは、n=18とし(S12)、再度S13に進み、同じコイル通電テーブル(n=18についてのコイル通電テーブル)を用いて通電され続けることになる。
つまり、リニアエンコーダ8の出力の累積的な誤差により、各ホール素子6の出力の組み合わせが一定である間に本来18個の検出パルスが入力するはずのところに19パルス以上の入力があった場合、n=18に対応するコイル通電テーブルが使用され続ける。
よって、19パルス以上の入力があった場合、各ホール素子6からの出力の組み合わせが変化するまで、同じ通電パターンでコイルは通電され続ける。これにより、各ホール素子6の出力の組み合わせが一定である間にリニアエンコーダ8からの検出パルス数が理想パルス数よりも多くなった場合にも対応できる。
次に、本来18個の検出パルスが入力するはずのところに、17個の検出パルスしか入力されなく、その時点で各ホール素子6の出力の組み合わせが変化した場合について、説明する。
S7で各ホール素子6からの検出信号の状態が変化したかが判断されている。ここで変化があった場合には、通電パターン演算部9eは、n=0を実行し(S8)、リニアエンコーダ8からの検出パルスのカウント入力待ち(S9)になる。次に、検出パルスが入力されるとn=n+1が行われ(S10)、通電パターン演算部9eは、各ホール素子6からの検出信号の新しい組み合せとn=1とによって特定されるコイル通電テーブルを決定する(S13)。そして、通電パターン演算部9eは、決定されたコイル通電テーブルに示された通電パターンに従ってCRモータ4内のコイルの通電を制御する。よって、CRモータ4は安定的に回転される(S16)。
このように、図5で示すシーケンスでは、リニアエンコーダ8からの検出パルス数の累積的な誤差による影響も、各ホール素子6の検出信号の組み合わせが変化する時点でリセットされ続ける。このため、継続的に、疑似的リニア電圧駆動が行われるように、コイルへの通電パターンを変更することが可能となる。
図6は、図5で示したフローチャートのS13で参照する通電テーブルの一例を示した図である。図6では、各ホール素子u、vおよびwからの検出信号の組み合わせがH/L/Hであってパルスカウント部9aのカウント値が1から18である場合のコイル端子への出力電圧(通電のパターン)が示されている。また、図6では、H/L/Hの次のホール素子u、vおよびwの出力の組み合わせがH/L/Lであってパルスカウント部9aのカウント値が1以降の場合のコイル端子への出力電圧(通電のパターン)も部分的に示されている。
図6に示したコイル端子電圧U、VおよびWにおいて、「0.5」は、コイル端子に接続されたH側およびL側のスイッチング素子がオフの状態でコイルの電位は決まっていない状態を示す。「0」は、コイル端子に接続されたL側のスイッチング素子がオンとなりコイルの電位をL側の電位を引き込むことを示す。「1」は、コイル端子に接続されたH側のスイッチング素子がオンとなりコイルの電位をH側の電位を引き込むことを示す。
図6では、コイル端子出力電圧Uは、0.5→0→0→0.5→・・・と変化し続いているが、これは図3(b)に示したU相コイル通電電圧波形の例である。このように、本実施形態の構成で疑似的なリニア電圧駆動が可能となる。
図7は、図5に示したフローチャートでのS11、S12での通電状況の時系列の変化結果を示した図である。図7では、各ホール素子6の出力の組み合わせが変わらない状況で、リニアエンコーダ8からのパルスが19以上入力された場合、パルスカウント部9aのカウント値は18以上に増加せずに、コイル端子出力電圧(各コイルへの通電パターン)が変化しない。
図8は、図5に示したフローチャートでのS8、S9、S10での通電状況の時系列の変化結果を示した図である。図8では、パルスカウント部9aのカウント値が18未満の状態で、各ホール素子6からの出力の組み合わせ状況が変化している。図8では、パルスカウント部9aのカウント値が17の状態で、各ホール素子6の出力の組み合わせが変化し、次に、リニアエンコーダ8からのパルス入力でパルスカウント部9aのカウント値が1になる。このため、通電パターン演算部9eが参照するコイル通電テーブルが、新しいコイル通電テーブルに移行される。
本実施形態では、制御手段としてのMPU9Aは、ロータ磁極位置検出手段としての各ホール素子6の検出結果とキャリッジ位置検出手段としてのリニアエンコーダ8の検出結果とに従って、DCブラシレスモータ4内の各コイルへの通電を制御する。リニアエンコーダ8は、DCブラシレスモータ4によって走査されるキャリッジ1の位置を検出する。
このため、リニアエンコーダ8の検出結果は、キャリッジ1の位置と共にDCブラシレスモータ4内のロータ磁極の位置も示すことになる。このため、各ホール素子6の検出結果とリニアエンコーダ8の検出結果とを用いることによって、各ホール素子6の検出結果のみを用いる場合に比べて、DCブラシレスモータ4内のロータ磁極の位置を詳細に特定することが可能になる。
したがって、MPU9Aは、各ホール素子6の検出結果とリニアエンコーダ8の検出結果とを用いることにより、各ホール素子6の検出結果のみを用いて各コイルへの通電を制御する場合に比べ、DCブラシレスモータ4を高精度で効率的に駆動可能になる。よって、DCブラシレスモータ4の発熱を抑えることも可能になる。
本実施形態では、MPU9Aは、通電テーブルを有する。通電テーブルは、CRモータ4内のロータ磁極が位置される領域と、キャリッジ1の位置と、CRモータ4内の各コイルへの通電のパターンとが、互いに対応づけて示されている。
MPU9Aは、通電テーブルを参照し、各ホール素子6が検出したロータ磁極の存在領域とリニアエンコーダ8にて検出されたキャリッジ1の位置とに対応づけられた通電のパターンに従って各コイルへの通電を制御する。このため、通電テーブルを用いて、各コイルへの通電を効率的に制御することが可能になる。
本実施形態では、通電テーブルは、キャリッジ1の位置を検出パルスの数で示す。MPU9Aは、各ホール素子6が検出したロータ磁極の存在領域とパルスカウント部9aのカウント値とに対応づけられた通電のパターンに従って各コイルへの通電を制御する。このため、検出パルス数に基づいてコイルへの通電を効率的に制御することが可能になる。
本実施形態では、MPU9Aは、各ホール素子6の検出結果が変化すると、パルスカウント部9aのカウント値をリセットする。また、MPU9Aは、パルスカウント部9aのカウント値が、通電テーブル内で存在領域に対応づけられたキャリッジ1の位置を示すパルス数の最大値を超えた場合、存在領域と最大値とに対応づけられた通電のパターンに従って各コイルへの通電を制御する。このため、リニアエンコーダ8の累積的な誤差の影響を最小限にすることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変形されてもよい。制御手段としてのMPU9A(具体的には、通電パターン演算部9a)が、複数種類の通電テーブルを有する。なお、複数種類の通電テーブルは、例えば、以下の関係を有する。CRモータ4内のロータ磁極が位置される領域ごとに示されたキャリッジ1の位置は、互いの通電テーブルで同一であるが、キャリッジ1の位置に対応づけられた各コイルへの通電のパターンの一部が通電テーブル間で互いに異なる。
MPU9Aは、キャリッジ1の加速減速時のような絶対的なトルクが必要な場合(加速駆動時)と、キャリッジ1を一定速で駆動して低消費電流を実現する場合(低速駆動時)など、必要に応じて、コイルの通電制御用に参照する通電テーブルを切り替える。
この変形例によれば、例えば、キャリッジの加速駆動時と定速駆動時とで、各コイルへの通電のパターンを切り替えることが可能になる。よって、キャリッジの加速駆動時と定速駆動時とで、適切にコイルの通電制御を行うことが可能になる。
また、上記実施形態および上記変形例は、以下のように変形されてもよい。MPU9Aは、キャリッジ1の速度に応じて、通電テーブルにおいて、各コイルへの通電のパターンと、存在領域および検出パルスの数と、の対応関係を時系列的にずらして変更する。
一般に大出力のDCブラシレスモータはコイルに流すべき電流も大きく、トルク定数も必要であるため、コイルインダクタンスは大きくなり、ロータの磁極検出のためのホール素子6も、メインコイルへの励磁の影響を受けやすい。これにより、低電流、低回転時のロータ磁極の位置の検出結果と、高電流、高回転時のロータ磁極の位置の検出結果が異なる場合がある。
このため実際の制御時には、進角駆動とよばれる手法が用いられる。本変形例でも図9に示すように、MPU9Aは、CRモータ4の回転速度を、パルスカウント部9aのカウント数から容易に検出できるため、CRモータ4の回転速度に応じて、通電テーブル内のデータを逐次ずらして採用することで容易に進角駆動が可能となる。
また、上記実施形態および上記変形例は、以下のように変形されてもよい。図10は、従来例である図14および図15に示した駆動方法により駆動された場合に一般的なDCブラシレスモータで発生するトルクを示した概念図である。
図10(b)(c)(d)に示すように、U相コイル、V相コイル、W相コイルは、ロータ回転角(この場合は、基本的な最小のマグネット極数での例)で120度通電後、60度無通電、120度通電、60度無通電の状態が繰り返される。そして、はじめの120度の通電状態とその後の120度の通電状態とでは、モータの逆起電圧波形が180度反対の位置である。また、U相コイルに着目すると、トルクのピーク位置は、60度位置、240度位置で発生している。
U相コイル、V相コイルおよびW相コイルは、それぞれ、120度の角度ずつずらして配設されているため、3相の通電状態と無通電状態とをすべて重ね合わせると、図10(a)に示したようなトルクカーブとなる。このトルクカーブの特徴は、60度ごとの周期があり、ピーク位置は、30度、90度、150度、210度、270度、330度位置にくることにある。本来、高効率を目指すならば、このトルクのピーク位置のみでコイルを通電する考え方がある。つまり、図11に示すように、トルクピーク位置にのみ、選択的に通電する方法である。この方法は、特に、回転する負荷のイナーシャ(慣性)が大きい場合、有効であり、図11においては、トータルトルクが落ち込む部分に非通電区間が設けられている。
図12は、図11の例を図4に示した上記実施形態の通電制御に適応した例を示した図である。無通電区間に相当する部分は、コイル出力電圧「0.5」に相当する値にしている。トルクの大きい部分にのみ通電できるため、モータとしての動作中の効率は向上される。この場合、通電テーブルに示された各コイルへの通電のパターンは、電流を流すべきコイルに対して、非通電期間が設けられるように設定される。
上述した以外にも、一般的な3相180度通電方式も、同様の手法により通電テーブルを加工することにより、容易に実現できる。
以上説明した実施形態および各変形例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
モータを備えた機器の例として、キャリッジに記録ヘッドを搭載した記録装置の他に、センサを備えた読取ヘッドをキャリッジに搭載し、原稿の画像の読取を行う画像読取装置などにも実施できる。
1 キャリッジ
2、ベルト
4 CRモータ(DCブラシレスモータに対応)
6 ホール素子(ロータ磁極位置検出手段に対応)
8 リニアエンコーダ(キャリッジ位置検出手段に対応)
9A MPU(制御手段に対応)

Claims (7)

  1. キャリッジと、前記キャリッジの位置を検出するキャリッジ位置検出手段と、前記キャリッジと結合されたベルトと、前記ベルトを駆動して前記キャリッジを走査させるDCブラシレスモータと、前記DCブラシレスモータ内のロータ磁極が位置する存在領域を検出するロータ磁極位置検出手段と、前記ロータ磁極位置検出手段の検出結果と前記キャリッジ位置検出手段の検出結果とに従って前記DCブラシレスモータ内の各コイルへの通電を制御する制御手段と、を含む機器。
  2. 前記制御手段は、前記ロータ磁極が位置される領域と前記キャリッジの位置と前記各コイルへの通電のパターンとが互いに対応づけて示された通電テーブルを有し、前記通電テーブルを参照して、前記存在領域と前記キャリッジ位置検出手段にて検出されたキャリッジの位置とに対応づけられた通電のパターンに従って前記各コイルへの通電を制御する、請求項1に記載の機器。
  3. 前記キャリッジ位置検出手段は、前記キャリッジの走査方向に沿って配置され所定間隔で複数の指標が設けられたスケールと、前記キャリッジに取り付けられ前記キャリッジの移動に伴って前記指標を検出するごとに検出パルスを出力するセンサと、を含み、
    前記通電テーブルは、前記キャリッジの位置を前記検出パルスの数で示し、
    前記制御手段は、前記検出パルスをカウントするパルスカウント手段を有し、前記存在領域と前記パルスカウント手段のカウント値とに対応づけられた通電のパターンに従って前記各コイルへの通電を制御する、請求項2に記載の機器
  4. 前記制御手段は、前記ロータ磁極位置検出手段の検出結果が変化すると、前記パルスカウント手段のカウント値をリセットし、また、前記パルスカウント手段のカウント値が、前記通電テーブル内で前記存在領域と対応づけられた前記キャリッジの位置を示す数の最大値を超えた場合には、前記存在領域と前記最大値とに対応づけられた通電のパターンに従って前記各コイルへの通電を制御する、請求項3記載の機器。
  5. 前記制御手段は、複数種類の前記通電テーブルを有し、前記キャリッジの加速駆動時と定速駆動時とで、前記各コイルへの通電を制御するために参照する通電テーブルを切り換える、請求項2から4のいずれか1項記載の機器。
  6. 前記制御手段は、前記パルスカウント手段のカウント値から前記キャリッジの速度を検出し、前記キャリッジの速度に応じて、前記通電テーブル内での、前記各コイルへの通電のパターンと、前記領域および前記検出パルスの数と、の対応関係を変更する、請求項3または4記載の機器。
  7. 前記通電テーブルに示された各コイルへの通電のパターンは、電流を流すべきコイルに対して、非通電期間を設けるように設定されたものである、請求項2から4のいずれか1項記載の機器。
JP2010109123A 2010-05-11 2010-05-11 モータを備えた機器 Expired - Fee Related JP5610838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109123A JP5610838B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 モータを備えた機器
US13/095,648 US9141104B2 (en) 2010-05-11 2011-04-27 Apparatus equipped with motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109123A JP5610838B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 モータを備えた機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011235541A true JP2011235541A (ja) 2011-11-24
JP2011235541A5 JP2011235541A5 (ja) 2013-05-23
JP5610838B2 JP5610838B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44911181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109123A Expired - Fee Related JP5610838B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 モータを備えた機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9141104B2 (ja)
JP (1) JP5610838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11817810B2 (en) 2021-03-10 2023-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Brushless motor driving device, driving method for a brushless motor, and brushless motor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11901853B1 (en) * 2017-04-12 2024-02-13 Veros Systems, Inc. Technology for sensorless detection of reverse rotation and speed estimation for electric machines
NL2022132B1 (en) * 2017-12-14 2019-10-16 Oce Holding Bv Motor controller for a brushless DC-motor and method therefor
JP7388173B2 (ja) * 2019-12-20 2023-11-29 船井電機株式会社 印刷装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311375A (ja) * 1986-03-07 1988-01-18 Seiko Epson Corp プリンタのキヤリツジ制御方法
JPH01194898A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Canon Inc 記録装置
JPH0310871A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Canon Inc 記録装置
JPH06122242A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Seiko Epson Corp キャリッジ駆動装置
JP2002044986A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Seiko Epson Corp センサレスモータの駆動装置
JP2002199774A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Motorola Inc ブラシレス・モータの制御システム
JP2002248827A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc キャリッジ駆動機構およびインクジェット記録装置
JP2002272161A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Canon Inc 移動制御のための装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490796A (en) * 1981-10-16 1984-12-25 International Business Machines Corporation Print head motor control system using analog and digital feedback
US4882511A (en) 1984-06-01 1989-11-21 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Brushless three-phase D.C. motor
JPH0459267A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Canon Inc 記録装置
US5270631A (en) * 1991-04-16 1993-12-14 Olympus Optical Co., Ltd. Linear DC motor driving device
JP3859115B2 (ja) * 1999-07-26 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 プリンタ用モータの制御装置および制御方法ならびに制御プログラムを記録した記録媒体
JP3654217B2 (ja) * 2001-08-07 2005-06-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置におけるキャリッジモータの制御
JP2004237501A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Brother Ind Ltd キャリッジ駆動装置及びモータ制御方法
US7274163B1 (en) * 2006-03-31 2007-09-25 Lexmark International, Inc. Methods and apparatus for commutating a brushless DC motor in a laser printer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311375A (ja) * 1986-03-07 1988-01-18 Seiko Epson Corp プリンタのキヤリツジ制御方法
JPH01194898A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Canon Inc 記録装置
JPH0310871A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Canon Inc 記録装置
JPH06122242A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Seiko Epson Corp キャリッジ駆動装置
JP2002044986A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Seiko Epson Corp センサレスモータの駆動装置
JP2002199774A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Motorola Inc ブラシレス・モータの制御システム
JP2002248827A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc キャリッジ駆動機構およびインクジェット記録装置
JP2002272161A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Canon Inc 移動制御のための装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11817810B2 (en) 2021-03-10 2023-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Brushless motor driving device, driving method for a brushless motor, and brushless motor

Also Published As

Publication number Publication date
US20110279077A1 (en) 2011-11-17
US9141104B2 (en) 2015-09-22
JP5610838B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009065806A5 (ja)
KR101336472B1 (ko) Bldc 모터제어 시스템의 홀소자 이상판정 방법
JP5503008B2 (ja) 交流電動機の回転方向検出方法及びそれを利用した交流電動機の電力変換装置
JP5610838B2 (ja) モータを備えた機器
KR101899014B1 (ko) 비엘디씨 모터의 제어 장치 및 그 방법
JPWO2015093514A1 (ja) 開閉体制御装置及び開閉体制御方法
EP2706656A2 (en) Motor control device and motor control method
JP2009124864A (ja) モータ駆動装置
US20150102758A1 (en) Motor drive controller, motor drive control method and motor system using the same
Joice et al. Practical implementation of four quadrant operation of three phase Brushless DC motor using dsPIC
JP2014075931A (ja) ステッピングモータの駆動制御装置
JP5771857B1 (ja) モータ及びモータ制御方法
JP2012157135A (ja) モータの制御装置
JP5418769B2 (ja) ブラシレスモータの電気角推定方法およびブラシレスモータ
JP4745838B2 (ja) 電動アクチュエータの制御方法及び装置
JP5464793B2 (ja) モータ駆動装置
KR101224635B1 (ko) 모터 구동 시스템의 단선 진단 장치 및 방법
JP2013066374A (ja) モータ駆動装置及び記録装置
CN106452214B (zh) 直流无刷电机的换相控制方法、换相控制器及直流无刷电机
JP2015177697A (ja) ブラシレスモータの駆動装置、駆動方法
JP2008029115A (ja) 単相位置センサレス永久磁石モータ制御装置
JP5707638B2 (ja) 3相ブラシレスモータの駆動制御装置
KR20210051499A (ko) Bldc 모터 시스템 및 구동 장치
CN101682281A (zh) 转子位置检测装置及转子位置检测方法
JP2012023880A (ja) ブラシレスモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees