JP2011232857A - 印刷サービスシステム、印刷処理方法 - Google Patents

印刷サービスシステム、印刷処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011232857A
JP2011232857A JP2010100828A JP2010100828A JP2011232857A JP 2011232857 A JP2011232857 A JP 2011232857A JP 2010100828 A JP2010100828 A JP 2010100828A JP 2010100828 A JP2010100828 A JP 2010100828A JP 2011232857 A JP2011232857 A JP 2011232857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
application service
processing apparatus
image processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010100828A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kikuchi
浩司 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010100828A priority Critical patent/JP2011232857A/ja
Priority to US13/091,935 priority patent/US8576432B2/en
Publication of JP2011232857A publication Critical patent/JP2011232857A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
    • G06K15/405Choosing a data source, e.g. on a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1272Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 画像処理装置が第2のサーバ装置が受注した印刷ジョブに付与されているアクセス情報を用いて、第1のサーバ装置が提供するアプリケーションサービスを利用できる。
【解決手段】 PODSSがクライアントPCから受注したジョブからAPSSにアクセスするための制限付きのアクセス情報を取得する。そして、MFPから受注したジョブが選択され、かつ、APSSにアクセスする必要がある場合に、MFPにアクセス情報を通知する。そして、MFPが通知されたアクセス情報を利用してAPSS105に対応にアプリケーションサービスを依頼する。そして、APSS105に対応で処理されたサービスデータをPODSSが受信して、MFPに対する印刷データを生成する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、情報処理装置から受注するジョブを処理する印刷サービスシステム、印刷処理方法に関するものである。
近年、印刷量の多い印刷や、高度な加工(面付け、色味調整など)が必要な印刷、大判印刷など、一般の家庭やオフィス環境における複合機やプリンタでは所望の印刷ができない場合がある。
これら特殊な印刷処理を代行するビジネスに、印刷依頼を受注して、依頼内容に従った印刷処理を行い、印刷物を発注者に提供し、サービス代金を発注者から回収するプリントオンデマンド(Print On Demand、以降「POD」)サービスがある。
例えば、一般家庭でいうと年賀状の印刷発注などがあげられ、オフィスではA1サイズのポスター印刷、カタログ印刷などがあげられる。
なお、発注データは、デジタルカメラなどで撮影した画像や市販のアプリケーションソフトウェア(以降、単に「アプリケーション」)で作成した電子ドキュメントなど発注者が事前に用意する。
ただし、対象データの種類に関してはPODサービス提供側が所有するアプリケーションに依存するため、発注側が受付可能なデータ形式を発注者側が用意するものとなる。
上記で示したPODサービスの従来技術では、対象データの種類を拡張する技術として以下がある。
発注データに発注者が事前に加工を行ったアプリケーションの情報(以降、単に「アプリケーションの加工情報」)を発注情報として付与する。
そして、受注側では「アプリケーションの加工情報」を受注側のアプリケーションのデータ構造に変換して、受注側のアプリケーションを用いて加工や印刷を行う技術である(例えば特許文献1を参照)。
特開2007−052694号公報
従来技術における特許文献1では、PODサービスの発注者側と受注者側の双方でアプリケーションを所有していることが前提となる。
しかしながら近年、アプリケーションソフトウェアはWeb化技術が進み、近年ではインターネット上でアプリケーションをサービスとして提供する形態が普及してきている。
アプリケーションの処理自体はインターネット上のサーバで動作し、操作用の画面のみが利用者のPC上で動作するアプリケーションである。
この提供形態では、アプリケーションの提供者側と利用者側で事前の契約が必要となる。契約後に提供者から利用者へ利用者固有のアクセス情報が提供され、利用者はアクセス情報を用いてアプリケーションを利用する。
そして、アプリケーションの提供者側は、例えば月単位での固定料金やアクセス量に応じた従量課金など契約の際に取り決めした料金形態で利用者から徴収するサービス形態となる(本サービス形態を以降、単に「アプリケーションサービス」とする)。
また、アプリケーションサービス形態の普及により、発注者側が利用するアプリケーションの種類も用途に応じて多種多様となっている。
このため発注者側の利用アプリケーションが多種多様化している現状では、従来のPODサービスにおける受注者側が所有するアプリケーションに依存した契約を継続することは難しくなる。
契約ができない場合は、発注者が事前に予測できないため、PODサービス側がある程度のアプリケーションサービスと事前に契約する必要があるが、結果的に不要なアプリケーションサービスとも契約してしまう課題がある。
また、特許文献1の技術では、対象アプリケーションの種類が多数なため、発注者側のアプリケーションのデータ形式への変換処理は、データフォーマットの解析作業や変換処理の作成作業などを考慮すると効率が悪いという課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、画像処理装置が第2のサーバ装置が受注した印刷ジョブに付与されているアクセス情報を用いて、第1のサーバ装置が提供するアプリケーションサービスを利用できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷サービスシステムは以下に示す構成を備える。
情報処理装置と、画像処理装置と、アプリケーションサービスを前記情報処理装置に提供する第1のサーバ装置と、前記情報処理装置がアプリケーションサービスを利用して作成した印刷ジョブを受注して印刷サービスを提供する第2のサーバ装置とを含む印刷サービスシステムであって、前記第2のサーバ装置は、前記情報処理装置から受注する受注ジョブからアプリケーションサービスを制限する情報が付されているアクセス情報と受注データとを記憶部に登録して管理する管理手段と、前記画像処理装置からの印刷要求に従い受注データと、前記アクセス情報を前記画像処理装置に送信する送信手段と、前記画像処理装置からの依頼に従って生成した印刷データを前記第1のサーバ装置から受信する受信手段と、前記受信手段が受信した印刷データを前記画像処理装置に転送する転送手段とを備え、前記画像処理装置は、前記第2のサーバ装置から前記アクセス情報と、受注データとを受信し、前記アクセス情報を用いて前記受注データに対するアプリケーションサービスを前記第1のサーバ装置に依頼する依頼手段と、前記画像処理装置が前記第1のサーバ装置に依頼した受注データに対する印刷データを前記第2のサーバ装置から受信して印刷する印刷手段と、
を備え、前記第1のサーバ装置は、前記画像処理装置から取得する前記アクセス情報に応じて前記受注データに対するアプリケーションサービス要求の許可または拒否を決定する決定手段と、前記決定手段がアプリケーションサービス要求を許可した場合に、前記画像処理装置から受信する受注データに対してアプリケーションサービスを実行して印刷データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した印刷データを前記第2のサーバ装置に転送する転送手段と、画像処理装置から依頼された受注データに前記実行手段がアプリケーションサービスを実行する毎に、前記アクセス情報で特定される登録された発注者に対して課金する課金手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置が第2のサーバ装置が受注した印刷ジョブに付与されているアクセス情報を用いて、第1のサーバ装置が提供するアプリケーションサービスを利用できる。
本実施形態を示す印刷サービスシステムの構成を説明する図である。 本実施形態を示すサーバ装置、情報処理装置の構成を示す図である。 図1に示した複合機のハードウェア構成図である。 図1に示した複合機の情報処理機能の概略構成図である。 図1に示したPODシステムのソフトウェア構成図である。 サーバ装置と情報処理装置のデータ処理を示すフローチャートである。 クライアントPCで表示されるUIの一例を示す図である。 PODSSで管理される受注管理情報テーブルを示す図である。 印刷サービスシステムのデータ処理を示すフローチャートである。 複合機で表示されるUIを示す図である。 サーバ装置のデータ処理手順を示すフローチャートである。 PODで管理される受注管理情報テーブルを示す図である。 サーバ装置のデータ処理手順を示すフローチャートである。 クライアントPCで表示されるUIを示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
<システム構成例の説明>
図1は、本実施形態を示す印刷サービスシステムの構成を説明する図である。本例は、印刷サービスシステムの一例としてPODシステムの構成例であって、クラウドコンピューティングに適用可能なシステム例である。なお、本実施形態では、画像処理装置の例として複合機(MFP(Multi Function Peripheral))を例とするが、印刷装置であっても本発明を適用可能である。また、本システムは、第1のサーバ装置としてアプリケーションサービスサーバを、第2のサーバ装置としてPODサービスサーバを例とする。また、情報処理装置は、クライアントPC105から構成されるものとするが、クライアントPCの数は本実施形態に限定されるものではない。また、本実施形態はクラウドコンピューティングシステムを利用可能なシステムであって、第1のサーバ装置は、文書処理、表計算処理等の各種のデータ処理機能処理を行うアプリケーションサービスを契約者側のデータ処理装置に提供する。
図1において、101はインターネットを示しており、各LANやファイアウォールを経由してクライアントPC103、複合機104がPODサービスサーバ(PODSS)102やアプリケーションサービスサーバ(APSS)105に接続する構成となる。なお、PODSS102やAPSS105には、所定のオペレーティングシステムがインストールされ、インストールされたアプリケーション(Webブラウザを含む)を実行できる環境である。なお、本実施形態では、PODSS102がストレージサーバを兼ねる場合を説明するが受注ジョブを管理するストレージサーバを独立した構成としてシステムを構築することも可能である。
PODSS102は、PODサービスの受注から発送までの一連の処理を提供するWebサーバである。
例えば、PODSS102は、発注者の利用するクライアントPC103からの発注依頼を受注し、受注情報を受注ジョブとして記憶部に記憶して管理する。ここで、記憶部とは、図2に示すようなHDD210を使用する例を示すが、他の記憶媒体で構成されていてもよい。
また、複合機104からの印刷要求・加工指示に対して、スプーラ管理している受注ジョブを展開して、印刷データの提供や必要なアプリケーションサービスの起動を行うものとする。
また、PODSS102は、クライアントPC103の発注者により設定されたAPSS105に対する制限付きのアクセス情報を含む受注ジョブを記憶部に確保されるテーブルで管理する。なお、テーブルの詳細については後述する。
さらに、PODSS102は、複合機104からの印刷要求に従い受注データと、上記アクセス情報を複合機104に送信する処理を後述するフローチャートに従って実行する。
次に、クライアントPC103は、Webブラウザを搭載しており、APSS105に対して契約によって取得したアクセス情報を用いてアクセスを行い、アプリケーションサービスを用いたドキュンメント生成を行う。なお、当該アクセス情報に従い、クライアントPC103が利用したアプリケーションに対して課金処理を行う。また、PODSS102が管理する発注者が設定したアクセス情報を用いて、複合機104からのアプリケーションサービス要求に対して、認証したアクセス情報に従い複合機104が利用したアプリケーション使用料についても課金処理を行う。ただし、上記アクセス情報は、クライアントPC103の発注者が設定した制限付きのアクセス情報であって、発注者が利用期間や利用スル機能を制限することが可能に構成されている。したがって、複合機104の操作者が無制限にアプリケーションサービスを受けることができないように制御される。
また、クライアントPC103は、PODSS102に対してもWebブラウザを用いてアクセスを行い、PODサービスへの発注処理を行うものとする。
次に、複合機104は、Webブラウザを有しており、PODSS102における受注ジョブの印刷処理を行う。
その際に加工処理としてAPSS105の提供するアプリケーションサービスを利用する場合は、PODSS102から提供される制限付きのアクセス情報を用いて表示、操作を行うものとする。
また、APSS105は、Webサーバ機能を有してクライアントPC103や複合機104のWebブラウザからのアプリケーションサービス利用を可能とする。また、APSS105は、編集後の印刷指示に従い、印刷データをPODSS102に提供する。PODSS102は、APSS105から受信したアプリケーションデータをプリンタドライバにより複合機104で印刷可能な印刷データに変換して複合機104に提供する。また、APSS105は、複合機104から取得するアクセス情報に応じて、受注データに対するアプリケーションサービスの要求を許可するか、拒否するかを決定する処理を後述するフローチャートに従って実行する。
<各サービスサーバ及びクライアントPCのハードウェア構成図の説明>
図2は、図1に示したPODSS102やAPSS105、及びクライアントPC103のハードウェア構成図である。なお、各102、103、105はそれぞれPCであるため同様のハードウェア構成でよく、特に各102、103、105固有のハードウェアは必要ないものとする。
図2において、ビデオRAM(VRAM) 201は、表示装置(LCD)202の画面に表示される文字、イメージを展開して記憶する。
表示装置202は、VRAM201から取得した表示情報を画面に表示する装置である。例えば、PODSS102やAPSS105のWebサーバの設定、もしくはクライアントPC103のWebブラウザなどはここに表示される。
ビットムーブユニット(BMU)203は、メモリ間あるいはメモリと各デバイス間のデータ転送をコントロールする。キーボード(Keyboard)204は、入力に関する各種キーを備えた入力デバイスの1つである。
ポインティングデバイス(PD)205は、画面上でアイコンなどを指し示し、ボタンクリックやドラッグなどの指示を行う。
CPU206は、ROM207に記憶された制御プログラム(本発明に係るプログラムやHDD209に記憶されたエラー処理プログラムをはじめ、後述する本発明を実現するためのプログラムも記憶されている)に基づいて本装置の各部を制御する。
RAM208は上述した各プログラムをCPU206が実行するときにワークエリア、エラー処理時の一時退避エリアとして用いられる。
ハードディスクドライブ(HDD)209、フレキシブルディスクドライブ(FDD)210は、後述するアプリケーションプログラムやデータ、データベース、ライブラリなどの保存用に用いられる。
ネットワークインタフェース(NET−I/F)211は、各機器間でネットワークを経由してデータ転送を行うためにネットワーク上でデータ制御、診断を行う。なお、機器という場合には、上記POSDSS102、クライアントPC103、APSS105が含まれる。
I/Oバス212は上述した各ユニット間を接続する役割を担う(アドレスバス、データバス及び制御バスからなる)。
上記構成において、装置に電源を投入すると、CPU206はROM207のブートプログラムに従って装置を初期化し、HDD209からOSのロードを行い、その後で各種アプリケーション等を動作させる。なお、本実施形態の装置は、凡用の情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)をその基礎にしているので、プログラムはハードディスク等に記憶されているものとしたが、もちろんROMに記憶させるようにしてもよい。記憶媒体によって本発明が限定されるものでもない。また、プログラムは、半導体記憶装置、例えばSDDに記憶されていてもよい。
<複合機のハードウェア構成図の説明>
図3は、図1に示した複合機104のハードウェア構成図である。なお本例では、複合機とした場合を示しているが、プリンタも適用可能とする。
図3において、フィーダ300(原稿自動送り部)は、スキャナ部301でスキャンニングを行う際に自動で紙を送る機構である。原稿のスキャナ部301は、紙の情報をスキャニングして電子化を行う。
UI部302は、本発明のPODSS102の受注ジョブに関する 操作やAPSS105のアプリケーションサービス利用を実現するためのWebブラウザを表示して入力操作を受け付ける機構である。
給紙部303は、印刷の際に印刷用紙を定着部304に送る機構である。定着部304は、給紙部303から送られてきた用紙にトナーを定着させて印刷を行う機構である。排紙部305は定着部304にて印刷された用紙を排紙する機構である。
フィニッシング装置306は、排紙部305から排紙された紙を発注情報に従ってステープルやパンチといった処理を行う機構である。
そして、排紙トレイ307は最終的に印刷・フィニッシングされた印刷物を保持するトレイとなる。
なお、本複合機104によって作成された最終成果物を発注者に送付する方法に関しては、特に本発明においては限定するものではなく、従来の手法で構わない。
<複合機の情報処理機能の説明>
図4は、図1に示した複合機104の情報処理機能の概略構成図である。
まず、ユーザインタフェース400は、操作者に対しWebブラウザ503を用いて表示、入力手段を提供する。
ネットワークインタフェース401は、ネットワークを介して外部機器と通信を行う。PODSS102やAPSS105との通信もネットワークインタフェース401を介して行われる。
CPU402は、複合機全体を制御するプログラムを実行する。Webブラウザ503などが本CPU402にて実行される。ROM403は組込済みプログラムおよびデータを記録する。
RAM404は一時メモリ領域であり、プログラムを実行時にプログラムを展開する領域となる。本発明の特長であるWebブラウザ503などは実行に必要な情報を本RAM404に展開して利用するものとなる。
HDD405は、大容量記憶領域であり、外部機器から送られてきたデータなどを複合機内に格納する領域となる。Webブラウザ503の実行プログラムなどのプログラムも本HDD405に格納されている。入出力インタフェース406は各制御部間を接続する構成となっている。
<ソフトウェア構成図の説明>
図5は、図1に示したPODシステムのソフトウェア構成図である。なお、インターネット101は、各LANやファイアウォールを経由してクライアントPC103、複合機104がPODSS102やAPSS105とを通信可能に接続する。
次にクライアントPC103内について説明する。
各部はそれぞれROM207もしくはHDD209などに格納されており、必要に応じて、RAM208を用いてCPU206にて実行されるものとする。
送受信部502は、ネットワークI/F211を用いて、PODサービスサーバ102の送受信部506及びAPSS105の送受信部514と情報の送受信を行う。
Webブラウザ501は、少なくとも送受信部502を経由してAPSS105のWebサーバ515が提供するWebアプリケーションを利用して電子ドキュメントを作成する。また、PODSS102にあるWebサーバ507が提供するPODサービスに対して発注処理を行うものとする。
次に、複合機104内について説明する。
各部はそれぞれROM403もしくはHDD405に格納されており、必要に応じて、RAM404を用いてCPU402にて実行されるものとする。
Webブラウザ503は、ユーザインタフェース400にて実現する複合機104上で起動するアプリケーションである。PODSS102やAPSS105に対する指示及び画面表示を行う。
実際のPODサービスにおける受注側が受け取った電子データに対する加工処理や、印刷指示を行うものとする。また送受信部504は、ネットワークインタフェース401を利用して、ネットワーク上の機器と通信を行うものである。
印刷部505は、Webブラウザ503からの指示を受けて、図4にて示した複合機104の各印刷用ハードウェア部を操作するものである。
なお、本実施形態では加工処理や印刷指示はWebブラウザ503からの操作例を挙げているが、印刷を複合機に対して指示できるのであれば、クライアントPC103のようなPCからの操作であってもよく、特に限定するものではない。
次に、PODSS102内について説明する。
各部はそれぞれROM207もしくはHDD209などに格納されており、必要に応じて、RAM208を用いてCPU206にて実行されるものとする。
送受信部506は、ネットワークI/F211を用いて、複合機104の送受信部504やクライアントPC103の送受信部502とPODSS102間の情報を送受信する。
Webサーバ507は、Webブラウザ501やWebブラウザ503とWeb経由でやりとりを行うWebアプリケーションサーバである。各Webブラウザからの要求を受け取り、制御部508に渡す。また、制御部508から渡ってきた応答情報を送受信部506に渡す役割を行う。以降Webサーバ507以下の処理部を説明する。
制御部508は、PODSS102への情報のやりとりを行い必要な処理部を呼び出すための全体制御を司るものである。
受注部509は、クライアントPC103からの発注物を受注するための画面及びファイルを受信するなどの処理を行う。また、受注した情報を受注ジョブとして受注ジョブ管理部513に渡す処理を行う。
なお、生成する画面データとしては、静的なHTMLデータでもよく、JSP(Java(登録商標)Server Pages)のような動的な画面表示データを構築するものでもよい。
次に、アプリケーションサービス連携部(アプリサービス連携部)511は、本発明の特長となる部分である。
アプリサービス連携部511は、受注ジョブ管理部513で管理する受注ジョブ内にある発注者が付与したアプリケーションサービスへの制限付きのアクセス情報を用いてアクセスURLを生成する。ここで、アクセスURLは、APSS105のWebサーバ515を実行するために使用される。具体的には、複合機104から受注ジョブが選択された場合であって、アプリケーションサービスを利用してデータ加工処理が必要な場合に、PODSS102から複合機104に通知される。
本実施形態では、PODSS102が生成したアクセスURLを複合機104におけるWebブラウザ503に転送(リダイレクト)することで、Webブラウザ503において、APSS105へのアクセスが可能となる。
次に、印刷連携部512は、受注ジョブ管理部513で管理している受注ジョブが直接印刷可能(加工が不要)なデータであった場合に、複合機104におけるWebブラウザ503の指示により印刷部505に受注ジョブの渡す連携処理を行う。
また、アプリサービス連携部511からのアクセスURLを用いてAPSS105にてデータ加工を行った後の最終的な印刷データを同様に印刷部505に渡す処理も行う。
受注ジョブ管理部513は、受注部509で発行された受注ジョブを管理して、指定された受注ジョブの種類に応じて、アプリサービス連携部511や印刷連携部512に対して受注ジョブの受け渡しや更新を行うものとする。
以上の構成により、PODSS102で受注情報を管理して加工処理を行い、印刷データを生成することを実現する。
次にAPSS105内について説明する。各部はそれぞれROM207もしくはHDD209などに格納されており、必要に応じて、RAM208を用いてCPU206にて実行されるものとする。
送受信部514は、ネットワークI/F211を用いて、複合機104の送受信部504やクライアントPC103の送受信部502とAPSS105間の情報を送受信する。
Webサーバ515は、Webブラウザ501やWebブラウザ503とWeb経由でやりとりを行うWebアプリケーションサーバである。各Webブラウザからの要求を受け取り、制御部516に渡す。また制御部508から渡ってきた応答情報を送受信部514に渡す役割を行う。以降Webサーバ515以下の処理部を説明する。
制御部516は、APSS105への情報のやりとりを行い必要な処理部を呼び出すための全体制御を司るものである。
ログイン認証部517は、複合機104やクライアントPC103からのログイン要求として制御部516経由でログイン要求情報を受け取り、認証処理を行い認証結果の画面表示用のWebコンテンツを生成する処理を行う。なお、表示データとしては静的なHTMLデータでもよく、JSP(Java(登録商標)Server Pages)のような動的な画面表示データを構築するものでもよい。また、課金管理部520に対して、アクセス情報を課金の対象データとして渡す処理を行う。
一時アクセス情報管理部518は、クライアントPC103がPODSS102に対して発注を行う前にPODサービス受注側に提供するアクセス情報に対する制限利用を設定させる部分である。
ここで、制限方法としては時間制限や機能制限などがあるが、本発明では特に限定することなく、PODサービス受注側がアクセスする際に、不正な利用ができない制限であればよい。
次に、アプリ部519は、アプリケーションサービスとして各クライアントPC103、複合機104のWebブラウザを経由してアプリケーションを利用させることが可能である。なお、アプリケーションの種類としては、発注者が所望とするデータであれば特に限定するものではない。
印刷処理部521は、印刷処理として複合機104の印刷部505が解釈可能なデータを生成可能であり、その解釈可能データをアプリサービス連携部511経由で、受注ジョブ管理部513に渡すことが可能であればよい。また、印刷処理部521は、アプリケーションサービスがデバイスのドライバ等を用いて印刷ジョブを生成して、任意の出力先に印刷ジョブを送付する処理を行う。
次に、課金管理部520は、ログイン認証部517からのアプリケーションサービスを利用開始したアクセス情報をもとに従量課金などによる最終請求額の計算を行う処理である。なお課金処理に関しては、本発明では特に限定するものではなく、一般的な方法でよいものとする。
以上、本発明は少なくともこれら各機器内のアプリケーション、処理部、制御部により構成される。
<クライアントPCからのアプリケーションサービス利用例>
図6は、図1に示したクライアントPC103からAPSS105とのデータ処理を説明するフローチャートである。本例は、クライアントPC103からAPSS105の提供するアプリケーションサービスを利用してドキュメントを生成する例である。S601〜S613は各ステップを示す。また、各処理は、図2に示したCPU206がHDD209、ROM207等に記憶される制御プログラムをRAM208にロードして実行することで実現される。
まず、S601は、クライアントPC103のWebブラウザ501においてAPSS105にアクセスするためのURLを指示する処理である。
次にS602では、APSS105がログイン画面をS601に応答としてクライアントPC103に返す。
次にS603では、クライアントPC103のユーザがS602の応答画面に対してログイン情報を入力する処理である。ここで、ユーザは、キーボード204等を操作して応答画面に対してログインID及びパスワードなどの事前に契約を行った際に提供されたアクセス情報を用いてログイン依頼を行うものとなる。
また、S604は、APSS105が応答画面に対して入力されたログイン認証を行い認証成功の場合には課金情報にログイン開始情報を登録する処理である。なお、ログインに対してSSL(Secure Socket Layer)を用いたログイン処理を行う。
また、S601からS604までの処理は一般的な課金を行うWebサイトのログイン処理と同様でよく、本発明において限定するものではない。
次に、S605で、クライアントPC103は、ドキュメント編集の指示操作を行う。その実際の処理はAPSS105側では、S606で指示操作に従いドキュメント編集処理が実行される。
クライアントPC103とAPSS105とは、これらS605とS606のステップを繰り返すことによって、複合機104に出力すべき最終データを作成する。なお、最終データは、PODSS102を介して、複合機104に送信される。また、最終データの転送先は、APSS105とクライアントPC103との設定により特定されるものとする。
次に、S607で、クライアントPC103において、ユーザは、最終データを完了と判断した際のデータへのアクセス制限設定指示を行う。
S608で、APSS105は、クライアントPC103からアクセス制限設定指示を受けて一時アクセス情報管理部518において、対象データに対する一時アクセス情報を設定する処理を行う。ここで、制限の種類は一時アクセス情報管理部518の説明のとおり、特に限定するものではない。例えば本データに対する加工時間制限でもよく、使えるサービス機能を限定するものでもよい。
なお、本実施形態では、S609でクライアントPC103はアクセス情報として、APSS105からアクセスURLを取得する構成となっており、このアクセスURLには、当該アクセスURLに対する期限等もあらかじめ設定されている。したがって、期限を越えて、複合機104がAPSS105にアクセスしてもアプリケーションサービスを用いることができないように制御される。
次に、S609で、クライアントPC103がアクセス制限を設定した後に、対象データの取得指示をAPSS105に対して行う。
ここで、アクセス情報の暗号化情報を含むアクセスURLも合わせて発行指示するものとする。
S610は、APSS105は、クライアントPC103からのデータ取得指示に対して提供データを生成する処理を行う。これまでの処理においてRAM208上で生成されているデータをHDD209にファイルとして記憶する処理である。
また、APSS105は、S608において設定したアクセス制限設定を本データに反映する処理を行う。また、APSS105は、アクセス情報の暗号化情報を含むアプリサービスを受けるためのアクセス情報(アプリサービスURL)も発行する。
また、APSS105は、このアプリサービスURLを発行すると同時に、一時アクセス情報管理部518に設定した制限事項とリンクした情報を管理する。
そして、APSS105は、この制限事項を超えた利用がなされたと判断した場合は、本一時アクセス情報管理部518において一時アクセスを無効として、アプリサービスのためのアプリサービスURLが無効になるため不正利用が不可能となるものとする。
S611は、クライアントPC103は、S610でAPSS105が生成したファイルデータ及びS608で設定したアクセス情報の暗号化情報を取得する処理を行う。
なお、取得方法は、クライアントPC103側からファイルのダウンロードする方法やAPSS105側からクライアントPC103に送付する技術などがあるが、本発明ではクライアントPC103にデータが渡ればよく、特に限定するものではない。
次に、S612で、クライアントPC103がAPSS105に対してログアウト指示を行い、S613で、APSS105は、クライアントPC103からのログアウト指示を受けてログアウト処理及び課金情報の計算処理を行う。
以上示したように、クライアントPC103とAPSS105間では、クライアントPC103とのログインからログアウトまでの間にドキュメントとアクセス上のURLの取得を行う。この際、この利用料に対してAPSS105の課金管理部520がサービス利用代金をクライアントPC103側の利用者に対して請求する。なお、APSS105は、上記アクセスURLを用いた複合機104からのアプリケーションサービス要求に対して、クライアントPC103側の利用者にアプリケーションサービス利用代金を課金する処理については後述する。
<クライアントPCとPODSS間の発注処理>
図7は、図1に示したクライアントPC103で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、PODSS102間における発注画面例を示す図である。
図7において、701は発注画面全体である。702は発注者情報であり、クライアントPC103のユーザが発注者名及び送付先を入力する。その他連絡先としての電話番号や会社名などが挙げられるが、少なくとも発注者を特定できて印刷物の送付先等がわかる情報を入力するものとする。
703は印刷成果物に関わる情報を入力する成果物入力部で、本例では印刷部数と用紙タイプ及び用紙サイズを入力する例を示す。ただし、最終成果物を発注者側がPODサービス提供側に伝えることが可能な情報であれば、これらの情報に限定されるものではない。
704は印刷条件入力部で、発注データには加工を加えずにそのまま印刷する場合に選択する項目である。ここでは発注対象となるファイルをアップロードする形式の例を示している。
705は印刷条件入力部で、本実施形態では、APSS105を用いた加工を発注者のアクセス情報を用いて依頼する例である。
まず、アプリサービス名はインターネット上にAPSS105が提供しているアプリケーションサービスの名称を入力する。APSS105は、この情報によってアプリケーション名を識別可能となる。
次に、アプリサービスURLは、S611で取得した対象となるAPSS105へのアクセス情報(暗号化)も含んだアクセスURLを入力する。
次に、ファイルの項目には対象となる印刷用ドキュメントデータを指定するものとする。このファイルには前述したとおりサービス機能の制限が含まれているものとする。
そして、加工依頼内容は、PODサービス提供側で出力に用いる複合機104で加工する内容を記載する。
例えば明るめの印刷などデバイスの能力に合わせて再度アプリケーションサービスでの調整を行う内容となる。
そして、706は発注ボタンで、上記内容をすべて入力完了後に発注依頼を行うボタンである。この発注ボタン706を発注者が押下することで、クライアントPC103からインターネット101を介してPODSS102に発注指示がなされる。
<PODサービスサーバにおける受注ジョブ管理例>
図8は、図5に示したPODSS102が記憶部で管理される受注管理情報テーブルの一例を示す図である。以下、図8を参照してPODSS102における受注ジョブの管理方法を示す。
図8において、801は受注ジョブの一覧テーブルである。一覧テーブル801は、受注したジョブを一意に識別できるジョブ番号、受注日時、直接印刷か加工処理かを示す処理内容、発注者を識別する発注者IDとデータを識別するデータIDを管理するテーブルを示している。なお、一覧テーブル801は、HDD209に記憶されて管理される。
次に、802は発注者情報管理テーブルで、一覧テーブル801の発注者IDをキーとして発注者の氏名や送付先を管理する。なお、発注者情報管理テーブル802は、HDD209に記憶されて管理される。
また、803はデータ管理テーブルで、一覧テーブル801のデータIDをキーとして、以下の情報を管理する。なお、データ管理テーブル803は、HDD209に記憶されて管理される。
本実施形態では、データ管理テーブル803に、加工処理が必要な場合のアプリケーションサービス名、及びアクセスURL、そして発注の際に添付された発注データ、さらに加工する場合の加工内容が格納される例を示す。
なお、データIDに記載されている実データは、PODSS102のHDD209などに格納されていて、取り出しが可能なようになっているものとする。
以上の構成が、PODSS102における受注ジョブの管理例である。
<加工ジョブのアプリケーションサービスを用いた加工処理>
図9は、本実施形態を示す印刷サービスシステムのデータ処理を説明するフローチャートである。本例は、PODSS102が受注ジョブとして管理している各データに対して、複合機104が加工処理、もしくは印刷処理を行う。ここで、加工処理を行う場合は、PODSS102から通知されるアクセスURLを用いてAPSS105のアプリケーションサービスを利用する処理例である。S901〜S918は各ステップを示す。また、PODSS102と、APSS105に対応する各処理は、図2に示したCPU206がHDD209、ROM207等に記憶される制御プログラムをRAM208にロードして実行することで実現される。また、複合機104に対応する各処理は、図4に示すCPU402がROM403,HDD405に記憶される制御プログラムをRAM404にロードして実行することで実現される。
まず、S901で、複合機104は、PODSS102が受注しておりまだ処理を行っていない受注ジョブの一覧取得指示をPODSS102に対して行う。なお、本処理は、作業者が複合機104のWebブラウザ503を用いて行う。
S902で、PODSS102は、S901の指示を受けて受注データ一覧を複合機104に提供する処理を行う。次に、S903で、複合機104は、S902にてPODSS102から提供された受注データ一覧を表示する処理を行う。次に、S904で、複合機104は、一覧表示した受注データから今回処理する受注データから作業者が選択する処理を受け付ける。
S905で、PODSS102は、複合機104から受けた受注データがに対する処理指示の種類が直接印刷か加工処理かを判断する処理を行う。本判断は、PODSS102のCPU206が一覧テーブル801の処理項目の内容が加工か、印刷かに基づいて判断する。
ここで、直接印刷する受注データであるとPODSS102のCPU206が判断した場合は、S906にて複合機104に対して印刷処理を行う。この印刷処理によって印刷データを受けた複合機104は、S907で、印刷を行うものとなる。
一方、S905において加工処理とPODSS102のCPU206が判断した場合は、S908に進む。そして、S908で、PODSS102は、受注データ及びAPSS105へのアクセスURLを複合機104のWebブラウザ503に通知する。
次に、S909で、複合機104は、S908にてPODSS102から通知された受注データ及びアクセスURLを用いてAPSS105にアクセスを行う。
S910で、APSS105は、S909で複合機104がアクセスに用いたアクセスURLが正しいか、すなわちアクセスURLの有効性を検証する。具体的には、APSS105がアプリサービス連携部511に上記アクセスURL等のアクセス情報が登録されているか、及び利用制限に該当していないかを判断する。なお、アクセス情報は、APSS105が図6に示したS608でクライアントPC103に対して設定したアクセスURLに対応する。
なお、S901において、受注ジョブなどの再印刷を行おうとした場合などで、本利用制限に該当するとアプリサービス連携部511が判断した場合はアプリケーションサービスを利用ができないように制御可能となる。また、アプリサービス連携部511は、発注後に契約等が変更になってAPSS105でのアクセス情報に変更が有った場合なども利用ができないように制御可能となる。
次に、S911で、APSS105は、アクセス情報とともに複合機104から送付された受注データの読み込みを行う。なお、受注データの送付方法については公知の方法でよく、本発明では特に限定するものではない。
次に、S912は、複合機104は、インターネット101を介してAPSS105に対して受注データに対する加工指示を行う。
次に、S913で、APSS105のCPU206は、S912による複合機104からの加工指示に対して利用制限に該当するか否かを適宜判断する処理を行う。ここで、もしここで利用制限に該当するとAPSS105のCPU206が判断した場合は、本処理を中止するものとする。
一方、S913で利用制限に該当しないとAPSS105のCPU206が判断した場合は、S914で複合機104から受け付けた加工指示に従って受注データに対して該当加工処理を行う。これらS912、S913、S914の繰り返しによって発注者の所望とする加工処理がなされる。
ここで、APSS105のCPU206は、発注者の要求に対する加工処理を行う。例えば、アプリケーションサービスとして製本印刷の設定など印刷に関わる設定等を行うものとする。また、実際の複合機104の機器情報を用いて色味等の設定を行うなど、さまざまな加工処理が考えられるが本発明では加工処理を行うものであればよく特に限定するものではない。
次に、S915で、複合機104のCPU402は、加工処理が完了した際の印刷指示を行う。そして、S916で、APSS105のCPU206は、S915によるMFP104からの指示を受けて、実際にAPSS105側で複合機104が解釈可能な印刷データの生成処理、及びPODSS102への転送処理を行う。ここで、MFP104の操作者は、あらかじめアプリケーションサービスの機能としての印刷先としてPODSS102を指定しているため、APSS105は、印刷データの転送先をPODSS102に特定することができる。
そして、S917で、PODSS102は、APSS105からの印刷データを受け取り、MFP104に転送する転送処理を行う。そして、S918で、複合機104はPODSS102から印刷データを受け取り実際の印刷処理を行う。そして、印刷が完了することで受注データに対する印刷物が完成する。
なお、S916におけるアプリケーションの印刷指示によってPODSS102への送付される仕組みとしては、アプリケーションの印刷指示の際に、出力先をPODSS102のアプリサービス連携部511に設定することで出力可能となる。
図10は、図1に示した複合機104で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、アプリケーションの印刷指示における画面例である。
図10において、1001は印刷指示画面を示している。1002は印刷先を指定する項目であり、本例では、PODSS102に対する出力先として「http://www.PODServer/1234」が指定されている例を示す。
1003は出力レイアウトの設定ダイアログを呼び出すためのレイアウト設定ボタンである。なお、設定ダイアログは通常の印刷ドライバと同様でよいため説明を省略する。
1004は印刷指示ボタンである。1005は印刷をキャンセルするためのキャンセルボタンである。
<PODサービスサーバのフローチャート>
図11は、本実施形態を示すサーバ装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、クライアントPC103及び複合機104とのやりとりにおける、PODSS102の各処理に関するフローチャートである。なお、各ステップは、図2に示したCPU206がHDD209、ROM207等に記憶される制御プログラムをRAM208にロードして実行することで実現される。
まず、S1101で、PODSS102の制御部508が各クライアントPC103、及び複合機104からのリクエストの種類を判断するリクエスト判定する処理を行う。この判定処理にはAPSS105からの印刷データ転送も含まれるものとする。
この判定処理において分岐がなされ、リクエストに応じて以降の「受注」、「一覧表示」、「ジョブ処理」、「ジョブ処理指示」(印刷、加工)及び「印刷ジョブ取得」の各処理を実行する。
S1101のリクエストの種類が「受注」であると制御部508が判断した場合は、S1102で、上述したように受注処理を行う。これは、発注者がクライアントPC103を用いて入力した発注情報を受け取り、受け取った旨のメール送付などを行う処理である。
次に、S1103で、受注ジョブ管理部513が図8に示したテーブルに対して各受注情報を格納する。そして、S1104で、Webサーバ507が応答画面生成を行って、S1105で、クライアントPC103に対して応答処理を行う。
一方、S1101のリクエストの種類が複合機104からの「一覧表示」であると制御部508が判断した場合は、S1106へ進む。そして、S1106で、受注ジョブ管理部513から受注ジョブ一覧を取得して、S1104にて、Webサーバ507が応答画面を生成し、S1105にて、応答画面を複合機104に応答する処理を行う。
一方、S1101においてリクエスト内容が複合機104からの「ジョブ処理」であると制御部508が判断した場合、S1107でジョブの種類を制御部508が判断する。
なお、S1107で、制御部508は、受注ジョブのジョブの種類が「印刷」か「加工」を判断する。ここで、制御部508がジョブの種類が印刷であると判断した場合は、S1108に進み、印刷ジョブを複合機104に転送することで印刷を行う。
一方、S1107で、ジョブの種類が「加工」であると制御部508が判断した場合は、S1109に進み、受注ジョブ管理部513が管理するテーブルからアクセスURL及び加工対象となるデータを取得する。制御部508は、取得したアクセスURLからリダイレクトするためのアクセス情報を生成する。
S1110で、制御部508は、送受信部506を介して複合機104からのリクエストに対する応答としてAPSS105へのアクセスURLを通知する。ここで、リダイレクト処理とは、図9に示す例で示すと、S905,S908、S909、S910を実行する処理に対応する。つまり、PODSS102がAPSS105に処理を委ねるべきと判断した場合は、MFP104のブラウザに対して、アクセスURLを応答して、MFP104からAPSS105へ処理を進める。
一方、S1101で、ジョブの種類が「印刷ジョブ取得」であると制御部508が判断した場合は、S1111で、複合機104において表示される図10の画面例で示したAPSS105における印刷処理がなされた場合の印刷データ受信処理を行う。
本実施形態では、PODSS102において、一度印刷ジョブを受け取ることで受注ジョブのジョブ管理を一元管理している。
最後に、S1112で、S1108と同様に受信した印刷データを複合機104に転送して印刷処理を行う。その後、S1104に遷移して応答画面の作成処理及びS1105で応答処理を行い、本処理を終了する。
以上、第実施形態によれば、画像処理装置が第2のサーバ装置が受注した印刷ジョブに付与されているアクセス情報を用いて、第1のサーバ装置が提供するアプリケーションサービスを利用できる。つまり、受注者となる第2のサーバ装置側が第1のサーバ装置との間では未契約のアプリケーションサービスでも、画像処理装置が制限付きのアクセス情報を用いて第1のサーバ装置が提供するアプリケーションサービスを利用可能となる。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、単一のアプリケーションを実行して受注ジョブを処理する例について説明したが、受注ジョブが複数のアプリケーションを利用する場合にも本発明を適用することが可能である。以下、その実施形態について説明する。
本例が想定される受注ジョブとしては、例えば受注ジョブの1ページ目が文書編集アプリケーションによって作成されたページであり、2ページ目が表計算アプリケーションで作成されたページとなる。
なお、それぞれのアプリケーションは、APSS105からインターネット上で提供されているものとする。
図12は、図5に示したPODSS102で管理される受注管理情報テーブルの一例を示す図である。以下、図12を参照してPODSS102における受注ジョブの管理方法を示す。
図12において、 一覧テーブル1201は、図8に示した一覧テーブル801と同様に受注ジョブを管理するテーブルである。
1202は発注者情報管理テーブルで、図8に示した発注者情報管理テーブル802と同様に発注者を管理するテーブルである。
1203はデータ管理テーブルで、受注ジョブの実際のデータを管理する部分であるが、1つの受注ジョブに複数のデータが含まれるジョブであるため、2列目の「枝番」よって印刷ジョブ内にある全データ構成を管理する。
例えば、受注ジョブのジョブ番号0001は、データID0001として格納され、枝番1〜3の3つのデータで構成されるものとなる。
図13は、本実施形態を示すサーバ装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、クライアントPC103及び複合機104とのやりとりにおける、PODSS102の各処理に関するフローチャートである。なお、各ステップは、図2に示したCPU206がHDD209、ROM207等に記憶される制御プログラムをRAM208にロードして実行することで実現される。
以下、複数データで構成される印刷ジョブを加工する際に各アプリケーションサービスサーバへアクセスして、印刷データの同期を図った上で印刷処理を行う処理を説明する。
なお、S1101からS1112までは、図11で説明した内容と同様なので説明を省略する。
S1201で、制御部508は、加工処理で複合機104にリダイレクト処理を行った後に、すべてのデータに対してリダイレクトを行ったか否かを判断する。ここで、すべてのデータに対してリダイレクト処理を行っていないと制御部508が判断した場合は、S1202に進み、次のデータにターゲットを移して、S1109の処理に遷移する。
なお、同一のWebブラウザにリダイレクトするのではなく、タブブラウザなどで新しいタブを開く方式で一度に開くことも可能とする。または、S1202にて現在リダイレクトにて表示中の加工処理が終了するのを待って次のデータを対象として操作するものであってもよい。すべてのデータに対する加工処理が行えることが実現できれば特に限定しない。
本実施形態では、複数のアプリケーションのデータを用いるため、印刷順番等の制御が必要となるため、S1111の印刷データ受信とS1112の印刷ジョブ転送間で、S1203を実行する。
S1203で、制御部508は、加工処理が終了して印刷処理がすべてなされたかどうかを、印刷データをすべて受信したかに基づいて判断する。ここで、印刷データすべてを受信していないと制御部508が判断した場合は、S1104へ進み、応答処理を行う。
一方、S1203で、加工処理が終了して印刷処理がすべてなされたと制御部508が判断した場合は、S1112に遷移して印刷ジョブの転送を複合機104に行う。
以上説明したように、第2実施形態によれば、複数のデータから構成される受注ジョブであって、各データが異なるアプリケーションサービスサーバにて実現されている場合でも対応が可能となる。
〔第3実施形態〕
第1,第2実施形態では、利用するAPSS105のアクセス情報を受注者が所有していない場合について説明したが、利用するAPSS105のアクセス情報を受注者が既に所有する場合でも本発明を適用可能である。以下、その実施形態について説明する。
図14は、図1に示したクライアントPC103で表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、クライアントPC103からPODSS102に対する発注画面の入力例である。
図14において、1401は「PODサービス側のアクセス情報を利用」というチェックボックスである。このチェックボックス1401をクライアントPC103のユーザがチェックすると、PODサービス側がアクセス情報を有している場合はPODサービス側のアクセス情報を利用する依頼情報となる。
なお、受注データの格納方法は、図8に示した一覧テーブル801、図12に示した一覧テーブル1201にアクセス情報を「発注者」と「受注者」のフラグを持てばよいため説明を省略する。
またフローチャートとしても、図13に示したS1109の処理において、制御部508がチェックボックス1401に対応するフラグのチェック状態を判断する。ここで、制御部508が、本フラグがONであると判断した場合は、受注側がアクセス情報の有無をチェックして、アクセス情報を有する場合にアクセス情報を用いたアクセスURLのもとでリダイレクト処理を行う。
以上説明したように、第3実施形態によれば、利用するアプリケーションサービスサーバ105のアクセス情報を受注者が既に所有する場合には、PODサービス側のアクセス情報を用いることが可能となる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
102 PODSS(PODサービスサーバ)
103 クライアントPC
104 MFP
105 APSS(アプリケーションサービスサーバ)

Claims (4)

  1. 情報処理装置と、画像処理装置と、アプリケーションサービスを前記情報処理装置に提供する第1のサーバ装置と、前記情報処理装置がアプリケーションサービスを利用して作成した印刷ジョブを受注して印刷サービスを提供する第2のサーバ装置とを含む印刷サービスシステムであって、
    前記第2のサーバ装置は、
    前記情報処理装置から受注する受注ジョブからアプリケーションサービスを制限する情報が付されているアクセス情報と受注データとを記憶部に登録して管理する管理手段と、
    前記画像処理装置からの印刷要求に従い受注データと、前記アクセス情報を前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    前記画像処理装置からの依頼に従って生成した印刷データを前記第1のサーバ装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した印刷データを前記画像処理装置に転送する転送手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記第2のサーバ装置から前記アクセス情報と、受注データとを受信し、前記アクセス情報を用いて前記受注データに対するアプリケーションサービスを前記第1のサーバ装置に依頼する依頼手段と、
    前記画像処理装置が前記第1のサーバ装置に依頼した受注データに対する印刷データを前記第2のサーバ装置から受信して印刷する印刷手段と、
    を備え、
    前記第1のサーバ装置は、
    前記画像処理装置から取得する前記アクセス情報に応じて前記受注データに対するアプリケーションサービス要求の許可または拒否を決定する決定手段と、
    前記決定手段がアプリケーションサービス要求を許可した場合に、前記画像処理装置から受信する受注データに対してアプリケーションサービスを実行して印刷データを生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した印刷データを前記第2のサーバ装置に転送する転送手段と、
    画像処理装置から依頼された受注データにアプリケーションサービスを実行する毎に、前記アクセス情報で特定される登録された発注者に対して課金する課金手段と、を備えることを特徴とする印刷サービスシステム。
  2. 前記アプリケーションサービスを制限する情報は、アプリケーションサービスを利用するための利用期間、サービス機能を含むことを特徴とする請求項1記載の印刷サービスシステム。
  3. 前記第2のサーバ装置は、
    前記画像処理装置から要求される受注データに前記アプリケーションサービスを利用すべき要求があるかどうかを判断する判断手段を備え、
    前記判断手段が前記アプリケーションサービスを利用すべき要求があると判断した場合、前記転送手段が前記アクセス情報と受注データとを前記画像処理装置に転送することを特徴とする請求項1記載の印刷サービスシステム。
  4. 情報処理装置と、画像処理装置と、アプリケーションサービスを前記情報処理装置に提供する第1のサーバ装置と、前記情報処理装置がアプリケーションサービスを利用して作成した印刷ジョブを受注して印刷サービスを提供する第2のサーバ装置とを含む印刷サービスシステムにおける印刷処理方法であって、
    前記第2のサーバ装置は、
    前記情報処理装置から受注する受注ジョブからアプリケーションサービスを制限する情報が付されているアクセス情報と受注データとを記憶部に登録して管理する管理工程と、
    前記画像処理装置からの印刷要求に従い受注データと、前記アクセス情報を前記画像処理装置に送信する送信工程と、
    前記画像処理装置からの依頼に従って生成した印刷データを前記第1のサーバ装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した印刷データを前記画像処理装置に転送する転送工程とを備え、前記画像処理装置は、前記第2のサーバ装置から前記アクセス情報と、受注データとを受信し、前記アクセス情報を用いて前記受注データに対するアプリケーションサービスを前記第1のサーバ装置に依頼する依頼工程と、
    前記画像処理装置が前記第1のサーバ装置に依頼した受注データに対する印刷データを前記第2のサーバ装置から受信して印刷する印刷工程とを備え、
    前記第1のサーバ装置は、前記画像処理装置から取得する前記アクセス情報に応じて前記受注データに対するアプリケーションサービス要求の許可または拒否を決定する決定工程と、
    前記決定工程でアプリケーションサービス要求を許可した場合に、前記画像処理装置から受信する受注データに対してアプリケーションサービスを実行して印刷データを生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成した印刷データを前記第2のサーバ装置に転送する転送工程と、
    画像処理装置から依頼された受注データに前記アプリケーションサービスを実行する毎に、前記アクセス情報で特定される登録された発注者に対して課金する課金工程と、を備えることを特徴とする印刷処理方法。
JP2010100828A 2010-04-26 2010-04-26 印刷サービスシステム、印刷処理方法 Withdrawn JP2011232857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100828A JP2011232857A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 印刷サービスシステム、印刷処理方法
US13/091,935 US8576432B2 (en) 2010-04-26 2011-04-21 Print service system and print processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100828A JP2011232857A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 印刷サービスシステム、印刷処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011232857A true JP2011232857A (ja) 2011-11-17

Family

ID=44815591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100828A Withdrawn JP2011232857A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 印刷サービスシステム、印刷処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576432B2 (ja)
JP (1) JP2011232857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004517A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、表示システム、および機能実行プログラム。

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743589B2 (ja) * 2011-02-18 2015-07-01 キヤノン株式会社 Webサービスシステム、サーバ管理装置およびWebサービス提供方法
JP2019021133A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、及びプログラム
JP7177591B2 (ja) * 2017-12-19 2022-11-24 キヤノン株式会社 無線端末、サーバ、それらの制御方法、プログラム、及びシステム
JP2023040864A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及び情報処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124094B1 (en) * 1999-10-27 2006-10-17 Konica Corporation Print system, service system, data server, master server, print client system and printer
US6970263B2 (en) * 2000-06-30 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing method, and server
JP4031416B2 (ja) * 2002-09-05 2008-01-09 株式会社リコー ファイル転送システム、ファイル管理サーバ、ファイル転送方法、その方法をコンピュータが実行するためのプログラム、画像形成システム、蓄積文書管理サーバおよび画像形成装置
US20050138065A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Xerox Corporation System and method for providing document services
EP1551146B1 (en) * 2004-01-05 2011-08-24 Ricoh Company, Ltd. Document security management for repeatedly reproduced hardcopy and electronic documents
US20050225796A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Kyocera Mita Corporation Wide area network printing system, document server, and image forming apparatus
US20050278230A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Server and service method
JP4631596B2 (ja) 2005-08-19 2011-02-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリント注文システム、プリント注文端末、プリント注文受付サーバ、及びプリント注文プログラム
JP4270241B2 (ja) * 2006-08-17 2009-05-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成認証システム及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004517A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、表示システム、および機能実行プログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US20110261407A1 (en) 2011-10-27
US8576432B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853996B2 (ja) 情報システム、情報機器およびコンピュータプログラム
JP5653139B2 (ja) ネットワークプリントシステム、クライアント端末、制御サーバ、印刷方法、およびプログラム
EP2602989B1 (en) Multi-function device and screen providing server
JP5987656B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2008040840A (ja) データ出力制御方法及び出力管理サーバ、データ出力システム
JP2011257945A (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5120334B2 (ja) 画像形成装置
JP2008158632A (ja) 画像形成装置、ワークフロー制御方法、該方法を実行する制御プログラム
JP2011232857A (ja) 印刷サービスシステム、印刷処理方法
JP2014115907A (ja) 情報処理システムおよびその制御方法、並びにプログラム
JP6160753B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
US20110167097A1 (en) Information management system, information management apparatus, and information management method
JP2007249327A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、画像処理システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5247540B2 (ja) 情報処理システム及びその制御方法、プログラム
JP2005327317A (ja) ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP2018121244A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2005267492A (ja) サービス連携処理装置、及びサービス連携処理方法
JP2006163901A (ja) ネットワーク機器、プログラムおよび記録媒体
JP2009033731A (ja) 画像形成装置、文書管理方法およびプログラム
JP2008040839A (ja) データ出力制御方法及び出力管理サーバ、データ出力システム
EP2645231A2 (en) User terminal apparatus, method of controlling user terminal apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
JP2010055559A (ja) 文書管理装置、文書管理方法、及びプログラム
JP4181963B2 (ja) プリントサービスシステムおよび方法ならびにクライアント装置
JP2020140394A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702