JP2011228394A - コモンモードトランス - Google Patents

コモンモードトランス Download PDF

Info

Publication number
JP2011228394A
JP2011228394A JP2010095103A JP2010095103A JP2011228394A JP 2011228394 A JP2011228394 A JP 2011228394A JP 2010095103 A JP2010095103 A JP 2010095103A JP 2010095103 A JP2010095103 A JP 2010095103A JP 2011228394 A JP2011228394 A JP 2011228394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common mode
core portion
voltage
mode transformer
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010095103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382539B2 (ja
Inventor
Sosei Chin
▲爽▼清 陳
Hiroshi Takaku
拓 高久
Seiki Igarashi
征輝 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010095103A priority Critical patent/JP5382539B2/ja
Publication of JP2011228394A publication Critical patent/JP2011228394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382539B2 publication Critical patent/JP5382539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】実装の容易化とコストの低減を図ることができるコモンモードトランスを提供する。
【解決手段】電力線路(3a〜3c)に発生するコモンモード電圧に対応した電圧を一次巻線(91)に入力し、その二次巻線(92〜94)に生成される電圧をコモンモード電圧に対する相殺電圧として記電力線路(3a〜3c)に重畳するコモンモードトランスである。ヘリカル状の第1のコア部分(95A)と、第1のコア部分(95A)の一端と他端間に介在する第2のコア部分(95B)とを有するコア(95)を備え、第2のコア部分(95B)に一次巻線(91)を巻着するとともに、第1のコア部分(95A)に電力線路(3a〜3c)を貫通させて、その貫通部分を二次巻線(92〜94)として用いるように構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、パワーエレクトロニクス機器で発生する伝導性ノイズを低減するための伝導性ノイズアクティブフィルタに使用されるコモンモードトランスに関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体デバイスの発展に伴って、インバータのスイッチング周波数が高周波化している。スイッチング周波数が高周波化されると、インバータの負荷である電動機の騒音や振動が低減するとともに、電圧、電流、トルクなどを制御する能力が向上するが、反面、電動機の巻き線の浮遊容量を介して接地線に高周波漏れ電流(コモンモード電流)が流れることになる。コモンモード電流は、インバータの電流制御に悪い影響を与え、また、漏電ブレーカの誤作動などの電磁障害(EMI:Electromagnetic Interference )を引き起こす恐れがある。
そこで、特許文献1、2に係るノイズアクティブフィルタが提案されている。特許文献1に係るノイズアクティブフィルタは、電力線路に発生するコモンモード電圧を検出するコモンモード電圧検出手段と、このコモンモード電圧に対応する電圧を一次巻線に入力し、その二次巻線に生成される電圧を前記コモンモード電圧に対する相殺電圧として前記電力線路に重畳するコモンモードトランスと、を備えている。
上記電力線路は、電力用半導体素子のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換する電力変換器の入力側線路である。
特許文献2に係るノイズアクティブフィルタも上記のノイズアクティブフィルタに準じた構成を有するが、上記電力線路が上記電力変換器の出力側線路である点で相違する。
図6は、上記従来のノイズアクティブフィルタに使用されているコモンモードトランスの構成を例示したものである。このコモンモードトランス100は、環状のコア101に一次巻線102と二次巻線103とを巻着した構成を有する。一次巻線102には、上記検出したコモンモード電圧に対応する電圧が入力される。また、二次巻線103は、上記電力線路の途中に挿入される。もちろん、一次巻線102と二次巻線103の巻線比は、二次巻線103に上記相殺用電圧が誘起されるように設定される。そして、上記電力線路が三相線路である場合には、各相の線路にそれぞれ挿入させる3つの二次巻線103が上記コア101に巻着される。
特開2010−057268公報 特開平10−94244公報
上記従来のコモンモードトランスは、二次巻線103を電力線路の途中に挿入して接続する手間を要する。また、環状のコア101に電力線路の相数に対応する数の二次巻線103を巻く必要があるので、その製造に手間を要する。したがって、このようなコモンモードトランスは、実装およびコストの点での改善を必要とする。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、実装の容易化とコストの低減を図ることができるコモンモードトランスを提供することを目的としている。
本発明は、電力線路に発生するコモンモード電圧に対応した電圧を一次巻線に入力し、その二次巻線に生成される電圧を前記コモンモード電圧に対する相殺電圧として前記電力線路に重畳するコモンモードトランスであり、上記目的を達成するため、ヘリカル状の第1のコア部分と、この第1のコア部分の一端と他端間に介在する第2のコア部分とを有するコアを備える。前記第2のコア部分には前記一次巻線が巻着される。前記第1のコア部分に前記電力線路が貫通され、その貫通部分が前記二次巻線となる。
前記電力線路は、たとえば、電力用半導体素子のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換する電力変換器の入力側線路あるいは出力側線路である。
前記コアは、前記電力線路に対する取付け取り外しのために、少なくとも前記ヘリカル状の第1のコア部分が分割可能に構成される。この場合、第1のコア部分は、同一形状の複数の分割要素を連接することによって構成されることが望ましい。
前記第2のコア部分は、例えば、前記第1のコア部分の一端部側に位置する前記分割要素に基端部が分離可能に結合されかつ第1のコア部分の外方に向かって突出する第1のアーム部材と、前記第1のコア部分の他端部側に位置する前記分割要素に基端部が分離可能に結合されかつ第1のコア部分の外方に向かって突出する第2のアーム部材と、前記第1、第2のアーム部材の先端部間に介在させた結合部材と、を備え、前記結合部材に前記一次巻線を巻着した構成を有することができる。そして、前記結合部材は、その一端部及び他端部をそれぞれ前記第1、第2のアーム部材の先端部に分離可能に結合することができる。
少なくとも前記第1のコア部分を覆う非磁性材料からなるカバーを更に備えることができ、このカバーの内周面には、少なくとも前記第1のコア部分の各ヘリカルターン部間に挿入させるリブが突設される。
また、少なくとも前記第1のコア部分のヘリカルターン部間に挿入させる凸部を有する間隔保持具を更に備えることができる。この間隔保持具は、前記第1のコア部分の内部、外部にそれぞれ位置される第1、第2の保持部材を備え、1以上の前記ヘリカルターン部を挟む形態でこの第1、第2の保持部材を対向結合するように構成することができる。
本発明によれば、二次巻線を電力線路の途中に挿入して接続する手間が不要となり、また、コアに電力線路の相数に対応する数の二次巻線を巻くことも不要となる。したがって、実装の容易化とコストの低減を図って実用性をより向上することができる。
本発明に係るコモンモードトランスを使用した伝導性ノイズアクティブフィルタを示す回路図である。 本発明に係るコモンモードトランスの構成を示す概念図である。 本発明に係るコモンモードトランスの実施形態を示す斜視図である。 間隔保持具の一構成例を示す断面図である。 間隔保持具の他の構成例を示す断面図である。 モンモードトランスの従来例を示す概念図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は、伝導性ノイズアクティブフィルタを組み込んだ誘導電動機制御システムを示す。
図1において、三相交流電源1の交流出力は、伝導性ノイズを測定するために設けられたLISN (line impedance stabilization network; 擬似電源回路網)2及び電力線路である三相ケーブル3(U相ケーブル3a,V相ケーブル3b,W相ケーブル3c)を介して整流器4に入力され、この整流器4によって直流に変換される。整流器4の直流出力は、平滑用コンデンサ5によって平滑された後、電圧形PWMインバータ6に入力され、このPWMインバータ6に設けられた電力用半導体素子のスイッチング動作によって三相の交流電圧に変換される。そして、このインバータ6の三相交流出力が誘導電動機7に供給される。なお、誘導電動機7のフレームは接地線を介して接地端子に接続されている。
電圧重畳回路8は、後述のコモンモード電圧を相殺するための電圧をケーブル3に重畳させるものである。この電圧重畳回路8は、後述の構成を有する本発明に係るコモンモードトランス9と、プッシュプル形のエミッタフォロワ回路10と、オペレーショナルアンプ11と、正側電源12及び負側電源13とを有する。
コモンモードトランス9は、一次コイル91が電源12、13の中性点とエミッタフォロワ回路10の出力端子との間に接続され、二次コイル92,93,94がケーブル3a,3b,3cの途中にそれぞれ挿入されている。エミッタフォロワ回路10は、コンプリメンタリトランジスタTr1、Tr2によって構成され、その入力端子にオペレーショナルアンプ11の出力端子が接続されている。エミッタフォロワ回路10およびオペレーショナルアンプ11には、電源12、13の正、負出力電圧が印加される。
次に、保護回路15について説明する。上記三相ケーブル3a,3b,3cには、互いに等しい容量を有する3つの接地コンデンサ14a,14b,14cの一端がそれぞれ接続されている。分圧・保護回路15は、相互に接続された各接地コンデンサ14a,14b,14cの他端と接地点との間に接続された分圧用コンデンサ16と、この分圧用コンデンサ16に並列接続された分圧用コンデンサ17,18の直列回路と、分圧用コンデンサ17に並列接続されたツェナダイオード19,20の直列回路とを備えている。互いの方向が逆となる形態で接続されたツェナダイオード19,20は、電圧リミッタを構成し、正負の過大電圧がオペレーショナルアンプ11の入力に加わるのを防止する電圧リミッタとして機能する。
なお、接地コンデンサ14a,14b,14cは、通常は接地点に直接接続されるが、図示の伝導性ノイズアクティブフィルタでは、この接地コンデンサ14a,14b,14cをコモンモード電圧の検出手段として用いているので、上記分圧用コンデンサ16〜18を介して接地されている。
この分圧・保護回路15によれば、接地コンデンサ14a,14b,14cで検出されるコモンモード電圧に対応した電圧を得ることができ、かつ、該コモンモード電圧よってオペレーショナルアンプ11、トランジスタTr1,Tr2などの能動素子が破壊されることを防止することができる。
周知のように、PWMインバータ6は、スイッチング動作する毎にEd/3の大きさでステップ状に変化する零相電圧、すなわちコモンモード電圧Vinvを出力する。接地コンデンサ14a,14b,14cは、このコモンモード電圧Vinvに基づいてケーブル3a,3b,3cに発生するコモンモード電圧(PWMインバータ6が発生するコモンモード電圧Vinvよりも低い値を示す)を検出し、また分圧・保護回路15は、その検出した電圧をコンデンサ16〜18によって分圧する。
分圧・保護回路15から出力される分圧電圧は、オペレーショナルアンプ11によって反転増幅された後、エミッタフォロワ回路10を介してコモンモードトランス9の一次巻線91に入力される。オペレーショナルアンプ11には、差動増幅型のものや反転増幅型のものなどを用いることができる。コモンモードトランス9は、このとき、接地コンデンサ14a,14b,14cで検出される電圧とは極性が逆で大きさが等しい電圧が二次巻線92,93,94に誘起されるようにその巻線比が設定される。コモンモードトランス9の二次巻線92,93,94に誘起されたこの電圧は、ケーブル3a,3b,3cにおけるコモンモード電圧を相殺するための電圧として該ケーブル3に重畳され、この結果、ケーブル3におけるコモンモード電圧が相殺されて、電源1側への漏れ電流が補償される。
コモンモードトランス9の巻数比は、オペレーショナルアンプ11のゲイン値を調整することにより変更することができる。
例えば、オペレーショナルアンプ11のゲイン値を1、コモンモードトランスの一次側:二次側の巻数比を1:4としていたものに対し、オペレーショナルアンプ11のゲイン値を2に変更すれば、コモンモードトランス9の一次側:二次側の巻数比を1:2とすることができる。
次に、本発明に係るコモンモードトランス9の具体的な構成について説明する。図2は、このコモンモードトランス9の構成を概念的に示したものである。
フェライトからなるこのコモンモードトランス9のコア95は、ヘリカル状の第1のコア部分95Aと、この第1のコア部分95Aの一端と他端間に介在する第2のコア部分95Bとを有する。
図3に示すように、第1のコア部分95Aは、分割可能な構成を有する。すなわち、第1のコア部分95Aは、同一形状の複数の分割要素951を連接することによって構成されている。各分割要素951は、ヘリカル状ラインのワンターンに沿った形状を有し、ホゾとホゾ穴からなる結合手段を用いて互いに連接されている。
第2のコア部分95Bは、第1、第2のアーム部材952,953と、この第1、第2のアーム部材952,953の先端部間に介在させた結合部材954とを備えている。
前記第1のアーム部材952は、第1のコア部分95Bの一端部側に位置する分割要素951に基端部が分離可能に結合され、その結合部位から第1のコア部分95Aの外方に向かって突出するように形成されている。同様に、第2のアーム部材953は、第1のコア部分95Bの他端部側に位置する分割要素951に基端部が分離可能に結合され、その結合部位から第1のコア部分95Aの外方に向かって第1のアーム部材952と同方向に突出している。
結合部材954は、その一端部が第1のアーム部材952の先端部に分離可能に結合され、その他端部が第2のアーム部材953の先端部に分離可能に結合されている。そして、図2に示すように、この結合部材954には、ことを特徴とする請求項5に記載のコモンモードトランス。
そして、この結合部材954には一次巻線91が巻かれている。
なお、本実施形態では、分割要素951にアーム部材952,953を結合する手段として、また、アーム部材952,953に結合部材954を結合する手段としてそれぞれホゾとホゾ穴を用いている。なお、ホゾとホゾ穴に代わる他の結合手段を適用することも当然可能である。
ヘリカル状の第1のコア部分95Aには、電力線路であるケーブル3a,3b,3cが貫通する。コア材に導線を巻くことと、導線にコア材を巻くことは等価である。したがって、第1のコア部分95Aを貫通するケーブル3a,3b,3cの部位は、等価的にコモンモードトランス9の二次巻線92,93,94(図1参照)に相当することになる。このことは、このコモンモード・トランス9が図6に示した従来のコモンモードトランスと等価な機能を有することを意味している。
このように、本実施形態に係るコモンモードトランス9によれば、第1のコア部分95Aを貫通するケーブル3a,3b,3cの部位が二次巻線92,93,94に相当するので、該ケーブル3a,3b,3cの途中に二次巻線92,93,94を挿入して接続するという手間が不要となるので、実装の容易化を図ることができる。また、コア95に電力線路の相数3に対応する数の二次巻線を巻くことが不要となるので、コストの低減を図ることができる。
更に、本実施形態に係るコモンモードトランス9によれば、第1のコア部分95Aが複数の分割要素951に分割可能であり、また、アーム部材952,953が対応する分割要素951から分離可能であるので、既設のケーブル3a,3b,3cに対し容易に実装することができるとともに、その実装後にケーブル3a,3b,3cから容易に取り除くことができる。
更にまた、上記構成のコモンモードトランス9は、必要に応じて、分割要素951の配列数を増減することができる。この分割要素951の配列数の増減は、結果的に二次巻線92,93,94の巻数を増減することと等価である。
なお、分割要素951の配列数を増減すると、アーム部材952,353相互の間隔が変化する。そこで、結合部材954としては、この間隔の変化に対応するために種々の長さのものが予め用意される。
本実施形態に係るコモンモードトランス9には、必要に応じて図3に示すようなカバー21が併用される。このカバー21は、合成樹脂等の非磁性材料で形成された一対の略半円筒状のカバー部材22、23を備えている。このカバー21では、第1のコア部分95Aが収容されるようにカバー部材22、23が対向結合される。そのさい、カバー部材22、23に設けられた係止部221,231によって結合状態が維持される
カバー部材22、23の内周面には、リブ222,232がそれぞれ複数条形成されている。リブ222,232は、カバー部材22、23が結合された際に、第1のコア部分95Aの隣接する分割要素951相互間、隣接するアーム部材952と分割要素951相互間及び隣接するアームコア部953と分割要素951相互間に挿入され、これによって、上記隣接するコア要素相互の間隔が保持される。つまり、リブ222,232はスペーサとしての機能を有する。
なお、カバー部材22,23の縁部には、アーム部材952との干渉を回避するための切欠部223,233が形成されるとともに、アーム部材953との干渉を回避するための切欠部224,234が形成されている。
上記隣接するコア要素相互の間隔は、図4に示す2分割式の間隔保持具25を用いて保持させることも可能である。この間隔保持具25は、保持部材26,27を備え、これらをその内面相互が対向する形態で結合することによって構成される。保持部材26,27はホゾとホゾ穴を用いて結合しているが、他の結合手段を用いて結合してもよい。
保持部材26,27は、隣接する2つの分割要素951を挟む形態で結合される。そして、その結合状態においては、保持部材26の内面に設けられた2つの凹溝261と保持部材27の内面に設けられた2つの凹溝271とによって形成される空間に分割要素951が収容される。その際、各凹溝261の境界に位置する凸部262と、各凹溝271の境界に位置する凸部272とが各分割要素951間に挿入され、これによって、該各分割要素951相互の間隔が保持される。そして、保持部材26,27の一方の端部263,273相互が一方の分割要素951とそれに隣接する別のコア要素との間に挿入されるとともに、保持部材26,27の他方の端部264,274相互が他方の分割要素951とそれに隣接する別のコア要素との間に挿入される。
なお、図4に示した例では、保持部材26,27によってコア95の非分割箇所(ホゾ、ホゾ穴が存在していない箇所)を保持しているが、保持する箇所はこの例に限らない。例えば、保持部材26,27をコア95の分割箇所(ホゾ、ホゾ穴が存在している箇所)を覆うように配置しても良い。
また、図4に示した例では、コア95の分割要素951の2ターン分を一括して保持しているが、図2に示した4ターン分の分割要素951を一括して保持するようにしても良い。
図5に示す間隔保持具28は、保持部材29の内面に設けられた1つの凹溝291と保持部材30の内面に設けられた1つの凹溝301とによって形成される空間に1つの分割要素951を収容するようにした点において図4の間隔保持具25と相違している。この間隔保持具28によれば、保持部材29,30の一方の端部292,302相互が上記分割要素951の一側とそれに隣接するコア要素との間に挿入されるとともに、保持部材29,30の他方の端部293,303相互が上記分割要素951の他側とそれに隣接するコア要素との間に挿入されることになる。
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形態様を含むものである。すなわち、図3に示すカバー部材22,23は、互いに分離しているが、両者の一方の縁部相互をヒンジ部材(薄肉の樹脂によって構成可能)を介して結合するようにしてもよい。
また、コア95の第1のコア部分95Aを構成する分割要素951の配列数は、前記オペレーショナルアンプ11のゲイン等に応じて任意数に設定することができ、場合によってはこの配列数を1に設定してもよい。
更に、図4に示す間隔保持具25は、2つの分割要素951を保持部材26,27によって挟持するように構成されているが、必要に応じて3つ以上の分割要素951を挟持するように構成することも可能である。
更にまた、上記実施形態では、PWMインバータ6の入力側電力線路(ケーブル3a、3b、3c)に発生するコモンモード電圧に対応した電圧を一次巻線91に入力しているが、PWMインバータ6の出力側電力線路に発生するコモンモード電圧に対応した電圧を一次巻線91に入力するようにしてもよい。もちろん、この場合には、接地コンデンサ14によって上記出力側電力線路に発生するコモンモード電圧が検出され、かつ、コモンモードトランス9の二次巻線92,93,94に誘起される電圧が上記出力側電力線路にコモンモード電圧相殺よう電圧として重畳されることになる。
1 三相交流電源
2 LISN(擬似電源回路網)
3a、3b、3c ケーブル
4 整流器
5 平滑用コンデンサ
6 PWMインバータ
7 誘導電動機
8 電圧重畳回路
9 コモンモードトランス
91 一次巻線
92,93,94 二次巻線
95 コア
95A 第1のコア部分
95B 第2のコア部分
951 分割要素
952,953 アーム部材
954 結合部材
10 エミッタフォロワ回路
12,13 電源
14 接地コンデンサ
15 分圧・保護回路
16〜18 分圧用コンデンサ
19,20 ツェナダイオード
21 カバー
22,23 カバー部材
25、28 間隔保持具
26,27,29,30 保持部材
261,271,291,301 凹溝
262 272 凸部
263,264,273,274,292,293 端部
302,303 端部
221,231 係止部
222,232 リブ
223,224,233,234 切欠部
Tr1,Tr2 トランジスタ








Claims (9)

  1. 電力線路に発生するコモンモード電圧に対応した電圧を一次巻線に入力し、その二次巻線に生成される電圧を前記コモンモード電圧に対する相殺電圧として前記電力線路に重畳するコモンモードトランスであって、
    ヘリカル状の第1のコア部分と、この第1のコア部分の一端と他端間に介在する第2のコア部分とを有するコアを備え、
    前記第2のコア部分に前記一次巻線を巻着するとともに、前記第1のコア部分に前記電力線路を貫通させて、その貫通部分を前記二次巻線として用いるように構成されていることを特徴とするコモンモードトランス。
  2. 前記電力線路は、電力用半導体素子のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換する電力変換器の入力側線路あるいは出力側線路であることを特徴とする請求項1に記載のコモンモードトランス。
  3. 前記コアは、前記電力線路に対する取付け取り外しのために、少なくとも前記ヘリカル状の第1のコア部分が分割可能な構成を有することを特徴とする請求項1に記載のコモンモードトランス。
  4. 前記第1のコア部分は、同一形状の複数の分割要素を連接することによって構成されることを特徴とする請求項3に記載のコモンモードトランス。
  5. 前記第2のコア部分は、
    前記第1のコア部分の一端部側に位置する前記分割要素に基端部が分離可能に結合されかつ第1のコア部分の外方に向かって突出する第1のアーム部材と、
    前記第1のコア部分の他端部側に位置する前記分割要素に基端部が分離可能に結合されかつ第1のコア部分の外方に向かって突出する第2のアーム部材と、
    前記第1、第2のアーム部材の先端部間に介在させた結合部材と、を備え、
    前記結合部材に前記一次巻線を巻着したことを特徴とする請求項4に記載のコモンモードトランス。
  6. 前記結合部材は、その一端部及び他端部がそれぞれ前記第1、第2のアーム部材の先端部に分離可能に結合されていることを特徴とする請求項5に記載のコモンモードトランス。
  7. 少なくとも前記第1のコア部分を覆う非磁性材料からなるカバーを更に備え、このカバーの内周面に少なくとも前記第1のコア部分の各ヘリカルターン部間に挿入させるリブを突設したことを特徴とする請求項1に記載のコモンモードトランス。
  8. 前記第1のコア部分のヘリカルターン部間に挿入させる凸部を有する間隔保持具を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のコモンモードトランス。
  9. 前記間隔保持具は、前記第1のコア部分の内部、外部にそれぞれ位置される第1、第2の保持部材を備え、1以上の前記ヘリカルターン部を挟む形態でこの第1、第2の保持部材を対向結合するように構成されることを特徴とする請求項8に記載のコモンモードトランス。
JP2010095103A 2010-04-16 2010-04-16 コモンモードトランス Expired - Fee Related JP5382539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095103A JP5382539B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 コモンモードトランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095103A JP5382539B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 コモンモードトランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228394A true JP2011228394A (ja) 2011-11-10
JP5382539B2 JP5382539B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45043443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095103A Expired - Fee Related JP5382539B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 コモンモードトランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2552954A (en) * 2016-08-15 2018-02-21 Huang Yi A magnetic field energy harvester with a helical core
CN113488319A (zh) * 2021-07-23 2021-10-08 广西电网有限责任公司南宁供电局 螺旋磁芯装置和输电线路数据采集设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220932A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp コイル素子およびそのモジュール
JPH1094244A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Okayama Univ アクティブコモンモードキャンセラ
JP2004336926A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ抑圧装置
JP2006013394A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線搬送通信用誘導結合器
JP2006279214A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 信号注入・抽出装置
JP2007335769A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tdk Corp ノイズ吸収装置
JP2009077533A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sanken Electric Co Ltd 能動フィルタ装置及び電力変換装置
JP2009148058A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sanken Electric Co Ltd 能動フィルタ装置及び電力変換装置
JP2010057268A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 伝導性ノイズフィルタ
JP2010141117A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Murata Mfg Co Ltd フェライトコア

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220932A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp コイル素子およびそのモジュール
JPH1094244A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Okayama Univ アクティブコモンモードキャンセラ
JP2004336926A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ抑圧装置
JP2006013394A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線搬送通信用誘導結合器
JP2006279214A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 信号注入・抽出装置
JP2007335769A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tdk Corp ノイズ吸収装置
JP2009077533A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sanken Electric Co Ltd 能動フィルタ装置及び電力変換装置
JP2009148058A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sanken Electric Co Ltd 能動フィルタ装置及び電力変換装置
JP2010057268A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 伝導性ノイズフィルタ
JP2010141117A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Murata Mfg Co Ltd フェライトコア

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2552954A (en) * 2016-08-15 2018-02-21 Huang Yi A magnetic field energy harvester with a helical core
GB2552954B (en) * 2016-08-15 2022-05-04 Huang Yi A magnetic field energy harvester with a helical core
CN113488319A (zh) * 2021-07-23 2021-10-08 广西电网有限责任公司南宁供电局 螺旋磁芯装置和输电线路数据采集设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5382539B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263663B2 (ja) 伝導性ノイズフィルタ
JP6038385B2 (ja) デュアルモードチョークコイル及びそれを用いた高周波フィルタ並びに車載用モータ一体型電動パワーステアリング及び車載用充電装置
JP6568743B2 (ja) 伝導性ノイズ抑制回路及びインバータ装置
EP3026799A1 (en) Permanent magnet motor and electric power steering device
JP2001069762A (ja) インバータ式駆動装置の漏洩電流低減フィルタ
JP2000201044A (ja) コモンモ―ドノイズ抑制装置
JP2012044812A (ja) ノイズフィルタ及びこれを使用したemcフィルタ
JP5991137B2 (ja) 電力変換装置
JP2007181341A (ja) コンバータ装置
JP2006319176A (ja) 複合リアクトル
JP2009135271A (ja) リアクトルおよびノイズフィルタ
JP5382539B2 (ja) コモンモードトランス
EP3373430A1 (en) Electric power generating system with a permanent magnet generator and combination of active and passive rectifiers
EP3447901A1 (en) Motor driving device
US10090753B1 (en) Power conversion device and power conversion system
TW201843914A (zh) 電力轉換裝置及電力轉換系統
JP2001231268A (ja) 電力変換装置
US20180131304A1 (en) High voltage direct current system for a vehicle
WO2021152888A1 (ja) ノイズフィルタ、ノイズフィルタ装置、および電力変換装置
WO2020195275A1 (ja) トランス及びスイッチング電源装置
JPH08237936A (ja) 電圧形インバータのノイズフィルタ
JP2011135684A (ja) コモンモードノイズ低減装置
JP6178178B2 (ja) ノイズフィルタ
KR101580068B1 (ko) 차량용 보조 전원 장치
JP2011119477A (ja) リアクトルおよびノイズフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees