JP2011226952A - 方向検知デバイスおよび電子機器 - Google Patents

方向検知デバイスおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011226952A
JP2011226952A JP2010097817A JP2010097817A JP2011226952A JP 2011226952 A JP2011226952 A JP 2011226952A JP 2010097817 A JP2010097817 A JP 2010097817A JP 2010097817 A JP2010097817 A JP 2010097817A JP 2011226952 A JP2011226952 A JP 2011226952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection
output
determination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010097817A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kawabe
勇 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010097817A priority Critical patent/JP2011226952A/ja
Publication of JP2011226952A publication Critical patent/JP2011226952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知する方向検知デバイスであって、安価である方向検知デバイスを実現する。
【解決手段】方向検知デバイス100は、被検知対象物106を検知するための検知信号を出力する発光部105Dと、検知信号が被検知対象物106にて反射されて得られた反射後検知信号が入力されるとともに、そのそれぞれが、3つの異なる出力A〜Cを出力する受光部105A〜105Cと、判定信号A〜Cの論理積を求めることによって、判定信号Dを生成する論理積回路102と、判定信号A〜Dに基づいて、被検知対象物106の、X軸およびY軸の2軸に関する移動方向を検知する判定装置103と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、検知されるべき対象物(以下、「被検知対象物」と称する)の2軸に関する移動方向を、電子機器に対して非接触で検知するのに利用される、光学式反射型の方向検知デバイスおよび電子機器に関する発明である。
電子機器と人間とのインターフェースについては、様々なことが提案されており、その一例として、電子機器に対して非接触で、命令を出すことが考えられている。例えば、電子機器のディスプレイの上で、被検知対象物である手を右から左に移動させるだけで、手が右から左に移動したことを検知して、この検知に応じて、ディスプレイに表示されている内容を変更する、という提案がある。また、左右の移動方向だけでなく、上下の移動方向を加えた、すなわち、被検知対象物の2軸に関する移動方向の検知を可能にすることにより、電子機器に与える命令数が増える。
上記提案の一例としては、電子ブックリーダーが挙げられる。電子ブックリーダーは、近年急速に普及の兆しをみせているが、この電子ブックリーダーにおいては、電子ブックのページをめくるという行為を、電子ブックリーダーに対して非接触で行うことが考えられている。その場合、電子ブックリーダーの上で、被検知対象物である手を左から右へ移動させることにより、次のページをめくることが可能となる。逆に、電子ブックリーダーの上で、手を右から左に移動させると、前のページをめくることが可能となる。
もう一つ、上記提案の例を挙げる。車の運転中には、音楽等の音量の上げ下げを行ったり、選曲時に何らかのスイッチを押したりする必要がある。その場合、車の運転者は、押すべきスイッチが何処にあるかを探す必要があり、このとき、運転者の目線がオーディオまたはリモコン等に一瞬移ることにより、前方不注意による自動車事故が発生してしまう危険性がある。そこで、例えばオーディオに対して非接触で、該オーディオの上で、被検知対象物である手を下から上に移動させるだけで、音量を上げること、または、逆に、手を上から下に移動させるだけで、音量を下げることができれば、運転者は、車前方から目を離すことなく、音量の上げ下げ等の操作ができ、運転者にとって、運転事故の確率が下がる、という利点がある。
上記2つの提案のように、電子機器に対して非接触で、命令を出すことができると、ユーザーにとっての利便性は、飛躍的に向上する。
ところで、被検知対象物の移動方向を検知する従来の技術としては、半導体の発光素子と、受光素子を用いた反射型の検知デバイス2つと、を使用して、方向を検知する方向検知デバイスが挙げられる。該方向検知デバイスは例えば、特許文献1に開示されている。
図9は、特許文献1に係る方向検知デバイスの概略構成を示すブロック図である。図9に示す反射型センサー(方向検知デバイス)501は、検知物体(被検知対象物)505が移動する軌道に沿って、半導体受光素子503、半導体発光素子504、および、半導体受光素子502が、この順序で配置された構成である。反射型センサー501は、半導体発光素子504から光を出射し、検知物体505に当たって反射したこの光を、半導体受光素子502および503が受光する仕組みとなっている。ここで、検知物体505が、図9中の矢印506の方向に移動するとき、反射型センサー501では、半導体受光素子503が先に、上記の受光により検知物体505があることを検知し、この検知から少し遅れて、半導体受光素子502が、上記の受光により検知物体505があることを検知する。半導体受光素子502と半導体受光素子503との間での、検知時間の差(検知タイミングのズレ)が生じることにより、反射型センサー501は、検知物体505が矢印506の方向に移動したことを検知することが可能となる。
図10および図11は、特許文献2に係る方向検知デバイスの概略構成を示すブロック図である。図10に示す近接センサ(方向検知デバイス)601は、1つの入力部602と、4つの出力部603〜606と、出力部603〜606を駆動すると共に、入力部602からの信号の値を読み取るための制御部607と、を備えている。また、図11には、図10に係る、入力部602および出力部603〜606の配置を示している。
近接センサ601は、出力部603〜606が、それぞれ異なるパルスコードの信号を出力して、検出部である制御部607が、出力部603〜606のうちどれから出力された信号であるのかを判断することにより、方向検知を実施するものである。
特開昭61−105879号公報(1986年5月23日公開) 特開2006−88768号公報(2006年4月6日公開)
特許文献1に係る反射型センサー501では、図9に示すとおり、検知物体505が移動する軌道に沿って順次、半導体受光素子502および503を配置することで、該軌道に対して平行な方向(すなわち、矢印506の方向およびその反対方向)に伸びる1軸に関する、検知物体505の移動方向の検知を可能としているが、検知物体505が2軸で移動する場合に、そのいずれか1軸に関する移動方向の検知しかできない、という問題が発生する。例えば、該2軸として、互いに直交するX軸およびY軸を想定した場合、反射型センサー501は、検知物体505の、X軸方向に関する移動方向の検知ができるが、Y軸方向に関する移動方向の検知ができない。
特許文献2に係る近接センサ601は、X軸およびY軸の2軸に関する移動方向の検知が可能であるが、1つの入力部602と、4つの出力部603〜606と、を備える構成が必須であり、入力部および出力部を構成する部品が多数必要となる。従って、特許文献2に係る近接センサ601は、これらの部品に要するコストが大きいため、安価で提供することが困難である、という問題が発生する。
本発明は、上記の問題に鑑みて為された発明であり、その目的は、被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知する方向検知デバイスであって、安価である方向検知デバイスおよび電子機器を提供することにある。
本発明の方向検知デバイスは、上記の問題を解決するために、被検知対象物を検知するための検知信号を出力する信号出力部と、上記検知信号が上記被検知対象物にて反射されて得られた反射信号が入力されるとともに、3つの異なる出力信号を出力する信号受信部と、上記信号受信部から出力された3つの異なる出力信号から得られる第1判定信号、第2判定信号、および、第3判定信号に対して論理演算を行うことによって、第4判定信号を生成する演算回路と、上記第1判定信号、上記第2判定信号、上記第3判定信号、および、上記第4判定信号に基づいて、上記被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知する検知部と、を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の方向検知デバイスは、3つの入力部と、1つの出力部と、を備える構成により、被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知することが可能な構成であるため、1つの入力部と、4つの出力部と、を備える構成が必須であった、従来技術に係る構成と比較して、入力部および出力部の総数を少なくすることができる。従って、本発明の方向検知デバイスは、入力部および出力部を構成する部品点数の削減が可能であり、これにより、これらの部品に要するコストが削減できるため、安価で提供することが可能となる。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記信号受信部は、上記反射信号が入力されるとともに、1つの上記出力信号を出力する第1入力部、第2入力部、および、第3入力部をさらに備え、上記第1〜第3入力部は、上記第1〜第3入力部のそれぞれを各頂点とする三角形を形成するように配置されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、各第1〜第3入力部を、一直線に配置せずに、三角形の各頂点となるように配置することにより、第1〜第3入力部は、被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知するにあたって好適である。
すなわち、被検知対象物が移動する場合、移動の方向に応じて、反射信号が各第1〜第3入力部に対して入力されるタイミングにズレが生じる。例えば、このズレが、第1および第2入力部間で生じた場合、第1および第2入力部が並ぶ方向に対して平行な軸に関する、被検知対象物の移動方向を検知することが可能となり、第1および第3入力部間で生じた場合、第1および第3入力部が並ぶ方向に対して平行な軸に関する、被検知対象物の移動方向を検知することが可能となる。こうして、本発明の方向検知デバイスは、被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知することができる。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記三角形は、直角三角形であり、上記直角三角形における、互いに直交する2辺のうち一方は、上記2軸のうち一方と平行であり、上記直角三角形における、互いに直交する2辺のうち他方は、上記2軸のうち他方と平行であることを特徴としている。
上記の構成によれば、直角三角形である上記三角形における、互いに直交する2辺を、移動方向を検知する際の2軸に対応させることにより、被検知対象物の移動方向を、直交座標として検知することが可能であるため、検知原理の簡素化を図ることができる。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記出力部は、各第1〜第3入力部との間隔が全て等しくなる配置であることを特徴としている。
上記の構成によれば、各第1〜第3入力部に入力される反射信号のレベルの均一化を図ることが可能となるため、第1〜第3判定信号の有無の判断が容易となり、検知をより正確に行うことができる。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記第1〜第3判定信号は、負論理の信号であり、上記検知部は、上記演算回路が、上記第1判定信号、上記第2判定信号、および、上記第3判定信号の論理積を演算することによって、上記第1判定信号、上記第2判定信号、および、上記第3判定信号の少なくとも1つが得られることを判定することを特徴としている。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記第1〜第3判定信号は、正論理の信号であり、上記検知部は、上記演算回路が、上記第1判定信号、上記第2判定信号、および、上記第3判定信号の論理和を演算することによって、上記第1判定信号、上記第2判定信号、および、上記第3判定信号の少なくとも1つが得られることを判定することを特徴としている。
上記の構成によれば、演算回路による論理演算の結果である第4判定信号から、第1〜第3判定信号のうち少なくとも1つが出力されているか否かを知ることができる。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記検知部は、上記第4判定信号のレベルの変化から、所定期間の経過後に、上記第1〜第3判定信号に基づいて、上記被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知することを特徴としている。
上記の構成によれば、第4判定信号のレベルの変化をもとに、第1〜第3判定信号のうちどれが出力されているのかを判断することにより、被検知対象物が移動した方向を検知することができる。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記検知部は、方向検知デバイスの外部からの命令に応じて上記所定期間を変更する動作変更部を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、動作変更部は、方向検知デバイスの外部からの命令に応じて、第4判定信号のレベルが変化してから、検知部による検知を行うまでの期間を変更することができる。移動速度が速い被検知対象物に対する検知の際には、第4判定信号のレベルが変化してから、移動が完了するまでの期間が短くなるため、これに併せて、検知部による検知を行うまでの期間を短くすることで、移動速度が速い被検知対象物に対しても、検知を確実に実施することができる。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記出力部による上記検知信号の出力を制御すると共に、上記3つの出力信号から、上記第1〜第3判定信号を生成する制御部を備えることを特徴としている。
特許文献2に係る近接センサは、4つの出力部が、それぞれ異なるパルスコードの信号を出力する必要があり、さらに、4つの出力部のうちどれから出力された信号であるかを判定する必要がある。このように、特許文献2に係る近接センサは、検知の原理が複雑であることに起因して、制御部の構成が複雑となる。
一方、本発明の方向検知デバイスが上述したような簡素な検知原理であることから、本発明に係る制御部は、検知信号の出力制御と、例えば各第1〜第3入力部からの反射信号に対する電流−電圧変換により第1〜第3判定信号を生成する構成であれば十分であるため、その構成を簡素化することができる。すなわち、本発明の方向検知デバイスは、特許文献2に係る方向検知デバイスと比べて、パルスコードを生成する構成が不必要であるため、制御部を簡素化でき、製造コストを下げることが可能となる。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記制御部は、上記3つの出力信号のレベルを示す入力強度信号をそれぞれ生成する入力強度信号生成部を備え、上記検知部は、上記入力強度信号の少なくとも1つに基づいて、方向検知デバイスから上記被検知対象物までの距離を検知する距離検知部を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、距離検知部は、入力強度信号生成部が生成した入力強度信号を用いて、反射信号のレベルを検出することにより、方向検知デバイスから被検知対象物までの、およその距離を検知することができる。
本発明の方向検知デバイスは、上記の問題を解決するために、被検知対象物を検知するための検知信号を、各々から出力する第1出力部、第2出力部、および、第3出力部と、上記第1出力部、上記第2出力部、および、上記第3出力部のそれぞれから出力された検知信号が、被検知対象物にて反射されてそれぞれ得られた反射信号が入力される入力部と、上記反射信号に基づいて、上記被検知対象物の移動方向を検知する検知部と、を備える方向検知デバイスであって、上記第1出力部、上記第2出力部、および、上記第3出力部は、互いに略同じ出力期間である上記検知信号を、略一定の時間間隔毎に順次出力し、上記検知部は、上記第1出力部、上記第2出力部、および、上記第3出力部のそれぞれが上記検知信号を出力するタイミングに対応付けられた、検知タイミングのそれぞれにおける、上記反射信号のレベルの組み合わせに基づいて、上記被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知することを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の方向検知デバイスは、1つの入力部と、3つの出力部と、を備える構成により、被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知することが可能な構成であるため、1つの入力部と、4つの出力部と、を備える構成が必須であった、従来技術に係る構成と比較して、入力部および出力部の総数を少なくすることができる。従って、本発明の方向検知デバイスは、入力部および出力部を構成する部品点数の削減が可能であり、これにより、これらの部品に要するコストが削減できるため、安価で提供することが可能となる。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記第1〜第3出力部は、各第1〜第3出力部を頂点とする三角形を形成するように配置されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、各第1〜第3出力部を、一直線に配置せずに、三角形の各頂点となるように配置することにより、第1〜第3出力部は、被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知するにあたって好適である。
また、本発明の方向検知デバイスは、上記三角形は、直角三角形であり、上記直角三角形における、互いに直交する2辺のうち一方は、上記2軸のうち一方と平行であり、上記直角三角形における、互いに直交する2辺のうち他方は、上記2軸のうち他方と平行であることを特徴としている。
上記の構成によれば、直角三角形である上記三角形における、互いに直交する2辺を、移動方向を検知する際の2軸に対応させることにより、被検知対象物の移動方向を、直交座標として検知することが可能であるため、検知原理の簡素化を図ることができる。
また、本発明の方向検知デバイスは、各第1〜第3出力部が、上記検知信号を出力するタイミングは、方向検知デバイスの外部からの命令に応じて変更可能であることを特徴としている。
上記の構成によれば、方向検知デバイスの外部からの命令に応じて、各第1〜第3出力部が検知信号を出力するタイミングを変更することができる。移動速度が速い被検知対象物に対する検知の際には、検知信号が被検知対象物にて反射され得る期間が短くなるため、これに併せて、検知信号の出力期間、および/または、各第1〜第3出力部が検知信号を順次出力する時間間隔を短くすることで、移動速度が速い被検知対象物に対しても、検知を確実に実施することができる。
また、本発明の方向検知デバイスは、各第1〜第3出力部による上記検知信号の出力を制御すると共に、各検知タイミングにおける、上記反射信号のレベルを記憶するための制御部を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、制御部は、検知信号の出力制御と、逐次的な反射信号のレベルの記憶と、を行う構成であれば十分であるため、その構成を簡素化することができる。
また、本発明の電子機器は、本発明の方向検知デバイスを備えるものであり、備えられた方向検知デバイスと同様の効果を奏するものである。
以上のとおり、本発明の方向検知デバイスは、被検知対象物を検知するための検知信号を出力する信号出力部と、上記検知信号が上記被検知対象物にて反射されて得られた反射信号が入力されるとともに、3つの異なる出力信号を出力する信号受信部と、上記信号受信部から出力された3つの異なる出力信号から得られる第1判定信号、第2判定信号、および、第3判定信号に対して論理演算を行うことによって、第4判定信号を生成する演算回路と、上記第1判定信号、上記第2判定信号、上記第3判定信号、および、上記第4判定信号に基づいて、上記被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知する検知部と、を備える。
また、本発明の方向検知デバイスは、被検知対象物を検知するための検知信号を、各々から出力する第1出力部、第2出力部、および、第3出力部と、上記第1出力部、上記第2出力部、および、上記第3出力部のそれぞれから出力された検知信号が、被検知対象物にて反射されてそれぞれ得られた反射信号が入力される入力部と、上記反射信号に基づいて、上記被検知対象物の移動方向を検知する検知部と、を備える方向検知デバイスであって、上記第1出力部、上記第2出力部、および、上記第3出力部は、互いに略同じ出力期間である上記検知信号を、略一定の時間間隔毎に順次出力し、上記検知部は、上記第1出力部、上記第2出力部、および、上記第3出力部のそれぞれが上記検知信号を出力するタイミングに対応付けられた、検知タイミングのそれぞれにおける、上記反射信号のレベルの組み合わせに基づいて、上記被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知する。
従って、本発明は、被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知する方向検知デバイスであって、安価であるという効果を奏する。
本発明の一実施の形態に係る方向検知デバイスの構成を示すブロック図である。 (a)〜(d)は、図1に係る判定装置が、判定信号に基づく判定を行う要領を説明するタイミングチャートである。 被検知対象物の移動速度が、速い場合と遅い場合とにおける、両判定信号同士を比較したタイミングチャートである。 本発明の別の実施の形態に係る方向検知デバイスの構成を示すブロック図である。 (a)〜(d)は、図4に係る判定装置が、判定信号に基づく判定を行う要領を説明するタイミングチャートである。 本発明のさらに別の実施の形態に係る方向検知デバイスの構成を示すブロック図である。 図6に係る判定装置が、判定を行う要領を説明するタイミングチャートである。 図7に係る判定結果をまとめた表である。 従来技術に係る方向検知デバイスの概略構成を示すブロック図である。 別の従来技術に係る方向検知デバイスの概略構成を示すブロック図である。 図10に示す方向検知デバイスにおける、入力部および出力部の配置を示すブロック図である。
〔実施の形態1〕
図1は、本発明の一実施の形態に係る方向検知デバイス100の構成を示すブロック図である。図1に示す方向検知デバイス100は、被検知対象物106の2軸に関する移動方向を検知するものである。被検知対象物106としては、人の手等が挙げられるが、後述する検知信号を反射させることが可能な物体であれば、具体的なものについて特に限定されない。また、図示の便宜上、被検知対象物106は、方向検知デバイス100のセンサー部100sと、後述するY軸方向に並ぶように図示しているが、実際は、センサー部100sと対向するような位置となる。後述する各実施の形態に係る方向検知デバイスを示す図面(図4および図6)においても同様である。
なお、各実施の形態において、被検知対象物106の移動方向を検知する際の上記2軸は、互いに直交する、X軸およびY軸の2つとしている。X軸は、各実施の形態に係る方向検知デバイスを示す図面(図1、図4、および、図6)における、紙面左右方向に伸びる軸であり、特に相対的に、紙面右側をプラス方向(+)、紙面左側をマイナス方向(−)と称している。Y軸は、同図面(図1、図4、および、図6)における、紙面上下方向に伸びる軸であり、特に相対的に、紙面上側をプラス方向(+)、紙面下側をマイナス方向(−)と称している。
図1に示す方向検知デバイス100は、センサー部100s、センサー部100sを制御する制御装置(制御部)101、制御装置101から出力された判定信号A〜Cを用いた論理演算を行う論理積回路(演算回路)102、および、制御装置101から出力された判定信号A〜C、ならびに、論理積回路102から出力された判定信号Dが入力される判定装置(検知部)103を備えて構成されたものである。ここで、方向検知デバイス100は、判定装置103に対する、外部からのアクセス手段としての外部接続端子100oを有しており、判定装置103は、この外部接続端子100oに接続された、図示しない外部機器から与えられた命令に応じて、自装置の動作内容を適宜変更する動作変更部113を備えている。
図1に示すとおり、センサー部100sは、3つの受光部(信号受信部、第1〜第3入力部)105A〜105C、および、1つの発光部(信号出力部)105Dという、総計4つの入力部および出力部によって構成されている。受光部105A〜105Cの各々としては、フォトダイオード等の周知の受光素子が、発光部105Dとしては、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の周知の発光素子が、それぞれ利用可能である。なお、センサー部100sは、受光部105A〜105Cおよび発光部105Dの他、受光部105A〜105Cによる受光から得られた信号を増幅するための、図示しない増幅器等を備えていてもよい。
受光部105A〜105Cは、その全てが同一直線上に位置しないように配置されている。つまり、受光部105A〜105Cは、それぞれが三角形の各頂点となるように配置されており、これにより、各受光部105A〜105Cを頂点とする三角形を形成するように配置されている。加えて、受光部105A〜105Cの配置関係は、受光部105Aおよび受光部105Bを結んだ線分と、受光部105Bおよび受光部105Cを結んだ線分と、によって挟まれた角が直角である、直角三角形を形成するような配置となっている。
ここで、上記直角三角形における、互いに直交する2辺のうち一方である、受光部105Aおよび受光部105Bを結んだ線分は、X軸と平行となっている。また同様に、同直角三角形における、互いに直交する2辺のうち他方である、受光部105Bおよび受光部105Cを結んだ線分は、Y軸と平行となっている。
このとおり、上記直角三角形における、互いに直交する2辺はそれぞれ、被検知対象物106の移動方向を検知する際の、上記2軸の各々と、1対1に対応するように平行であるのが好ましい。直交の関係にある該2辺の各々を、該2軸の各々と対応させることにより、被検知対象物106の移動方向を、X軸およびY軸からなる直交座標として検知することが可能であるため、方向検知デバイス100としては、検知原理の簡素化を図ることができる。
また、受光部105Aと発光部105Dとの間隔、受光部105Bと発光部105Dとの間隔、および、受光部105Cと発光部105Dとの間隔は、全て同じ寸法とされている。これにより、各受光部105A〜105Cに入力される、後述する反射後検知信号(反射信号)のレベルの均一化を図ることが可能となるため、判定信号A〜Cの有無の判断が容易となり、検知をより正確に行うことができる。
制御装置101は、発光駆動制御回路110を備えている。発光駆動制御回路110は、センサー部100sの発光部105Dを駆動するための制御信号を生成し、センサー部100sに対して供給する。この制御信号は、発光部105Dを発光させるか否かを示す情報に加え、どのようなタイミングにて発光部105Dを発光させるのかを示す情報を含んでいる。
発光部105Dは、発光駆動制御回路110からセンサー部100sに対して供給された上記制御信号に応じて発光することにより、検知信号を光信号として出射(出力)する。発光部105Dが出射する検知信号は、信号としての出力があるのか否かが、明確かつ容易に区別することができる信号であれば十分であり、各実施の形態では、一例として、2値論理におけるハイレベル(高レベル)およびローレベル(低レベル)が、それぞれ、検知信号としての信号出力の有無に対応付けられた、一般的なデジタル信号を用いている。
発光部105Dから出射された検知信号は、被検知対象物106にて反射された後、反射後検知信号(反射信号)として、受光部105A〜105Cの各々に対して入射(入力)され、各受光部105A〜105Cにより受光される。
受光部105A〜105Cはそれぞれ、光電変換により、受光した上記反射後検知信号を、光信号から電気信号へと変換した後、必要に応じて各電気信号を増幅し、制御装置101に対して出力する。ここでは、受光部105Aから出力された該電気信号を出力(1つの出力信号)Aと、受光部105Bから出力された該電気信号を出力(1つの出力信号)Bと、受光部105Cから出力された該電気信号を出力(1つの出力信号)Cと、それぞれ称している。但し、各実施の形態に係る方向検知デバイスを示す図面(図1および図4)では、図示の便宜上、これらの出力(3つの異なる出力信号)A〜Cを、いずれもセンサー部100sから出力される信号として図示している。
制御装置101は、IV(電流−電圧)変換回路111をさらに備えている。各受光部105A〜105Cから制御装置101に対して供給された電気信号、すなわち、上記の出力A〜Cは、いずれも電流信号である。IV変換回路111は、出力A〜Cの各々を、電流信号から電圧信号へと変換する。電圧信号へと変換された後の出力A〜Cは、それぞれ、判定信号A〜Cとして、制御装置101から出力される。
なお、判定信号Aは、本発明に係る第1判定信号に、判定信号Bは、本発明に係る第2判定信号に、判定信号Cは、本発明に係る第3判定信号に、それぞれ対応する。
また、制御装置101は、IV変換回路111の出力値を判断することにより、出力A〜Cの各々の出力強度を判定する強度判定回路(入力強度信号生成部)112を備えている。強度判定回路112の出力は、各受光部105A〜105Cが受光した反射後検知信号のレベルを示す入力強度信号として、判定装置103に対して出力される。
制御装置101から出力された判定信号A〜Cは、論理積回路102および判定装置103に対して供給される。
本発明に係る演算回路は、判定信号A〜Cが負論理の信号である場合に周知の論理積回路が、判定信号A〜Cが正論理の信号である場合に周知の論理和回路が、それぞれ使用される。図1に示す方向検知デバイス100は、判定信号A〜Cが負論理の信号となる。従って、該演算回路は、論理積回路102を使用している。
論理積回路102は、負論理の信号である判定信号A〜Cの論理積を演算し、演算結果を判定信号Dとして出力する。なお、判定信号Dは、本発明に係る第4判定信号に対応する信号であり、判定装置103に対して供給される。
判定装置103に対しては、判定信号A〜Cがそれぞれ入力端子103A〜103Cから入力され、判定信号Dがインタラプト端子103Iから入力される。
判定装置103は、判定信号A〜Dに基づいて、被検知対象物106が、X軸方向とY軸方向とのいずれの方向から移動してきたのかを判定する。
図2(a)〜(d)は、図1に係る判定装置103が、判定信号A〜Dに基づく上記判定を行う要領を説明するタイミングチャートである。具体的に、図2(a)はX軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する場合を、図2(b)はX軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する場合を、図2(c)はY軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する場合を、図2(d)はY軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する場合を、それぞれ示している。
図2(a)を参照すると、X軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する場合、方向検知デバイス100では、最初に受光部105Bおよび受光部105Cが、ローレベル(2値論理における低レベル)の反射後検知信号を得ることで、被検知対象物106を検知する。このとき、出力A〜Cは、出力BおよびCがハイレベル(2値論理における高レベル)からローレベルへと変化し、続いて、判定信号BおよびCがハイレベルからローレベルへと変化する。さらに、ローレベルの判定信号BおよびCが論理積回路102に対して入力されると、論理積回路102から出力される判定信号Dは、ハイレベルからローレベルへと変化する。
判定装置103は、インタラプト端子103Iに対して入力される判定信号Dが、ハイレベルからローレベルへと変化したことを検知(インタラプト)すると、この検知から時間(所定期間)t経過した後に、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定する。この論理の判定の結果、判定信号Aがハイレベルであり、かつ、判定信号BおよびCがローレベルであれば、判定装置103は、X軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動したと判定し、この判定の結果を、被検知対象物106の移動方向の検知結果として、検知結果出力端子100pから出力する。
図2(b)を参照すると、X軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する場合、方向検知デバイス100では、最初に受光部105Aが、ローレベルの反射後検知信号を得ることで、被検知対象物106を検知する。このとき、出力A〜Cは、出力Aがハイレベルからローレベルへと変化し、続いて、判定信号Aがハイレベルからローレベルへと変化する。さらに、ローレベルの判定信号Aが論理積回路102に対して入力されると、論理積回路102から出力される判定信号Dは、ハイレベルからローレベルへと変化する。
判定装置103は、インタラプト端子103Iに対して入力される判定信号Dが、ハイレベルからローレベルへと変化したことを検知(インタラプト)すると、この検知から時間(所定期間)t経過した後に、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定する。この論理の判定の結果、判定信号Aがローレベルであり、かつ、判定信号BおよびCがハイレベルであれば、判定装置103は、X軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動したと判定し、この判定の結果を、被検知対象物106の移動方向の検知結果として、検知結果出力端子100pから出力する。
図2(c)を参照すると、Y軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する場合、方向検知デバイス100では、最初に受光部105Aおよび受光部105Bが、ローレベルの反射後検知信号を得ることで、被検知対象物106を検知する。このとき、出力A〜Cは、出力AおよびBがハイレベルからローレベルへと変化し、続いて、判定信号AおよびBがハイレベルからローレベルへと変化する。さらに、ローレベルの判定信号AおよびBが論理積回路102に対して入力されると、論理積回路102から出力される判定信号Dは、ハイレベルからローレベルへと変化する。
判定装置103は、インタラプト端子103Iに対して入力される判定信号Dが、ハイレベルからローレベルへと変化したことを検知(インタラプト)すると、この検知から時間(所定期間)t経過した後に、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定する。この論理の判定の結果、判定信号AおよびBがローレベルであり、かつ、判定信号Cがハイレベルであれば、判定装置103は、Y軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動したと判定し、この判定の結果を、被検知対象物106の移動方向の検知結果として、検知結果出力端子100pから出力する。
図2(d)を参照すると、Y軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する場合、方向検知デバイス100では、最初に受光部105Cが、ローレベルの反射後検知信号を得ることで、被検知対象物106を検知する。このとき、出力A〜Cは、出力Cがハイレベルからローレベルへと変化し、続いて、判定信号Cがハイレベルからローレベルへと変化する。さらに、ローレベルの判定信号Cが論理積回路102に対して入力されると、論理積回路102から出力される判定信号Dは、ハイレベルからローレベルへと変化する。
判定装置103は、インタラプト端子103Iに対して入力される判定信号Dが、ハイレベルからローレベルへと変化したことを検知(インタラプト)すると、この検知から時間(所定期間)t経過した後に、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定する。この論理の判定の結果、判定信号AおよびBがハイレベルであり、かつ、判定信号Cがローレベルであれば、判定装置103は、Y軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動したと判定し、この判定の結果を、被検知対象物106の移動方向の検知結果として、検知結果出力端子100pから出力する。
以上の、図2(a)〜(d)を参照した検知動作を、被検知対象物106の移動に応じて行うことにより、方向検知デバイス100は、被検知対象物106の2軸に関する移動方向を検知することができる。
また、判定装置103の動作変更部113は、判定信号Dのレベルが変化(図2(a)〜(d)では、判定信号Dがハイレベルからローレベルへと変化)してから、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定するまでの時間tを、外部機器から与えられる命令に従って変更することができる。時間tの変更は、被検知対象物106の移動速度を考慮した上で、被検知対象物106の移動方向を検知する場合において有効である。
図3は、被検知対象物106の移動速度が、速い場合と遅い場合とにおける、判定信号A同士を比較したタイミングチャートである。
図3に示したタイミングチャートは、X軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する場合の説明であるとするので、以下の説明においては、図2(a)に示したタイミングチャートをさらに参照する。また、説明の便宜上、同タイミングチャートには、被検知対象物106の移動速度が、速い場合と遅い場合とで同じ波形である判定信号B〜Dを併せて示している。
図2(a)に示すタイミングチャートにおいて、判定信号Aは、受光部105Aの上に被検知対象物106がない間、換言すれば、被検知対象物106の移動中においてはハイレベルに維持されているが、被検知対象物106の移動が完了し、受光部105Aの上に被検知対象物106があるようになると、判定信号BおよびCと同様に、ハイレベルからローレベルへと変化することになる。
ここで、被検知対象物106の移動速度が速い場合、判定信号Dがハイレベルからローレベルへと変化してから、判定信号Aがハイレベルからローレベルへと変化するまでの時間は、被検知対象物106の移動速度が遅い場合と比較して短くなる。入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理の判定は、判定信号Aがハイレベルからローレベルへと変化する前に行われる必要があるため、上記の時間tは、被検知対象物106の移動速度が速くなるほどに、短く設定する必要がある。
図3に示すタイミングチャートにおいて、被検知対象物106の移動速度が速い場合、上記の時間tを、相対的に長時間であるtbに設定すると、判定信号A〜Cの論理の判定時には、判定信号Aが既にローレベルへと変化してしまっているため、X軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動した、という判断ができない。
従って、図3に示すタイミングチャートにおいて、被検知対象物106の移動速度が速い場合、上記の時間tは、tbよりも短い時間であり、かつ、判定信号Aがハイレベルに維持されている期間に該当するtaに設定する必要がある。つまり、この例の場合、受光部105Bおよび105Cが、ほぼ同時期に被検知対象物106を検知した後、受光部105Aの上を被検知対象物106が通過する前に、判定装置103は、判定信号A〜Cの論理を判定する必要がある。
そして、判定装置103は、このtbからtaへの変更に代表される、上記の時間tの変更を、外部機器から与えられる命令に従って、例えば備えられた動作変更部113が変更可能であるのが好ましい。
なお、上記の時間tを短くするということは、判定装置103に対して高速な処理を要求することとなる。一方、被検知対象物106の移動速度が遅い場合には、上記の時間tは短くする必要なく、判定装置103に対して高速な処理を要求する必要がない。被検知対象物106の移動速度に合わせて、時間tを変更できる方向検知デバイス100は、様々な移動速度を持った被検知対象物106に対して、2軸に関する移動方向を検知することが可能となる。
さらに、制御装置101の強度判定回路112から出力された入力強度信号は、判定装置103の入力端子103Jに対して入力されるが、判定装置103は、入力強度信号に含まれた、各受光部105A〜105Cが受光した反射後検知信号のレベルを示す情報に応じて、方向検知デバイス100から被検知対象物106までの距離を検知する距離検知部114を備えているのが好ましい。
すなわち、方向検知デバイス100から被検知対象物106までの距離以外の条件が同じである場合、方向検知デバイス100から被検知対象物106が近い場合は、各受光部105A〜105Cが受光した反射後検知信号のレベルが大きく、方向検知デバイス100から被検知対象物106までの距離が遠いと、同レベルが小さくなることは、明らかである。そこで、距離検知部114は、入力強度信号から、各受光部105A〜105Cが受光した反射後検知信号のレベルの大小を検出することにより、方向検知デバイス100から被検知対象物106までの距離を容易に検知することができる。
2軸に関する移動方向の検知と、方向検知デバイス100から被検知対象物106までの距離を判断することで、方向検知デバイス100は、違う命令を電子機器に対して与えることができる。例えば、近くで下から上に手を動かしたら、音量を2段階上げる。遠くで下から上に手を動かしたら音量を1段階だけ上げる使い方が可能となる。
〔実施の形態2〕
図4は、本発明の別の実施の形態に係る方向検知デバイス150の構成を示すブロック図である。図4に示す方向検知デバイス150は、以下に説明する点が、図1に示す方向検知デバイス100と異なっている。
図1に示す方向検知デバイス100は、判定信号A〜Cが負論理であった。一方、図4に示す方向検知デバイス150は、判定信号A〜Cが正論理である。
図1に示す方向検知デバイス100は、判定信号A〜Cが負論理であったため、本発明に係る演算回路として、論理積回路102を使用した。一方、図4に示す方向検知デバイス150は、判定信号A〜Cが正論理であるため、同演算回路として、論理和回路(演算回路)104を使用している。論理和回路104は、正論理の信号である判定信号A〜Cの論理和を演算し、演算結果を判定信号D(第4判定信号)として出力する。
その他、方向検知デバイス150の構成は、方向検知デバイス100と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図5(a)〜(d)は、図4に係る判定装置103が、判定信号A〜Dに基づく上記判定を行う要領を説明するタイミングチャートである。具体的に、図5(a)はX軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する場合を、図5(b)はX軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する場合を、図5(c)はY軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する場合を、図5(d)はY軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する場合を、それぞれ示している。
図5(a)を参照すると、X軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する場合、方向検知デバイス150では、最初に受光部105Bおよび受光部105Cが、ハイレベルの反射後検知信号を得ることで、被検知対象物106を検知する。このとき、出力A〜Cは、出力BおよびCがローレベルからハイレベルへと変化し、続いて、判定信号BおよびCがローレベルからハイレベルへと変化する。さらに、ハイレベルの判定信号BおよびCが論理和回路104に対して入力されると、論理和回路104から出力される判定信号Dは、ローレベルからハイレベルへと変化する。
判定装置103は、インタラプト端子103Iに対して入力される判定信号Dが、ローレベルからハイレベルへと変化したことを検知(インタラプト)すると、この検知から時間(所定期間)t経過した後に、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定する。この論理の判定の結果、判定信号Aがローレベルであり、かつ、判定信号BおよびCがハイレベルであれば、判定装置103は、X軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動したと判定し、この判定の結果を、被検知対象物106の移動方向の検知結果として、検知結果出力端子100pから出力する。
図5(b)を参照すると、X軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する場合、方向検知デバイス150では、最初に受光部105Aが、ハイレベルの反射後検知信号を得ることで、被検知対象物106を検知する。このとき、出力A〜Cは、出力Aがローレベルからハイレベルへと変化し、続いて、判定信号Aがローレベルからハイレベルへと変化する。さらに、ハイレベルの判定信号Aが論理和回路104に対して入力されると、論理和回路104から出力される判定信号Dは、ローレベルからハイレベルへと変化する。
判定装置103は、インタラプト端子103Iに対して入力される判定信号Dが、ローレベルからハイレベルへと変化したことを検知(インタラプト)すると、この検知から時間(所定期間)t経過した後に、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定する。この論理の判定の結果、判定信号Aがハイレベルであり、かつ、判定信号BおよびCがローレベルであれば、判定装置103は、X軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動したと判定し、この判定の結果を、被検知対象物106の移動方向の検知結果として、検知結果出力端子100pから出力する。
図5(c)を参照すると、Y軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する場合、方向検知デバイス150では、最初に受光部105Aおよび受光部105Bが、ハイレベルの反射後検知信号を得ることで、被検知対象物106を検知する。このとき、出力A〜Cは、出力AおよびBがローレベルからハイレベルへと変化し、続いて、判定信号AおよびBがローレベルからハイレベルへと変化する。さらに、ハイレベルの判定信号AおよびBが論理和回路104に対して入力されると、論理和回路104から出力される判定信号Dは、ローレベルからハイレベルへと変化する。
判定装置103は、インタラプト端子103Iに対して入力される判定信号Dが、ローレベルからハイレベルへと変化したことを検知(インタラプト)すると、この検知から時間(所定期間)t経過した後に、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定する。この論理の判定の結果、判定信号AおよびBがハイレベルであり、かつ、判定信号Cがローレベルであれば、判定装置103は、Y軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動したと判定し、この判定の結果を、被検知対象物106の移動方向の検知結果として、検知結果出力端子100pから出力する。
図5(d)を参照すると、Y軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する場合、方向検知デバイス150では、最初に受光部105Cが、ハイレベルの反射後検知信号を得ることで、被検知対象物106を検知する。このとき、出力A〜Cは、出力Cがローレベルからハイレベルへと変化し、続いて、判定信号Cがローレベルからハイレベルへと変化する。さらに、ハイレベルの判定信号Cが論理和回路104に対して入力されると、論理和回路104から出力される判定信号Dは、ローレベルからハイレベルへと変化する。
判定装置103は、インタラプト端子103Iに対して入力される判定信号Dが、ローレベルからハイレベルへと変化したことを検知(インタラプト)すると、この検知から時間(所定期間)t経過した後に、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定する。この論理の判定の結果、判定信号AおよびBがローレベルであり、かつ、判定信号Cがハイレベルであれば、判定装置103は、Y軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動したと判定し、この判定の結果を、被検知対象物106の移動方向の検知結果として、検知結果出力端子100pから出力する。
以上の、図5(a)〜(d)を参照した検知動作を、被検知対象物106の移動に応じて行うことにより、方向検知デバイス150は、被検知対象物106の2軸に関する移動方向を検知することができる。
また、方向検知デバイス150では、方向検知デバイス100の場合と同様に、判定装置103の動作変更部113は、判定信号Dのレベルが変化(図5(a)〜(d)では、判定信号Dがローレベルからハイレベルへと変化)してから、入力端子103A〜103Cの各々に対して入力される判定信号A〜Cの論理を判定するまでの時間tを、外部機器から与えられる命令に従って変更することができる。
さらに、方向検知デバイス150では、方向検知デバイス100の場合と同様に、判定装置103は、入力強度信号に含まれた、各受光部105A〜105Cが受光した反射後検知信号のレベルを示す情報に応じて、方向検知デバイス150から被検知対象物106までの距離を検知する距離検知部114を備えているのが好ましい。
〔実施の形態3〕
図6は、本発明のさらに別の実施の形態に係る方向検知デバイス200の構成を示すブロック図である。図6に示す方向検知デバイス200は、先の各実施の形態に係る方向検知デバイス100および150(図1および図4参照)と同様に、被検知対象物106の2軸に関する移動方向を検知するものである。
図6に示す方向検知デバイス200は、センサー部200s、制御装置(制御部)201、および、判定装置(検知部)203を備えて構成されたものである。方向検知デバイス200は、制御装置201に対する、外部からのアクセス手段としての外部接続端子200oを有しており、制御装置201は、この外部接続端子200oに接続された、図示しない外部機器から与えられた命令に応じて、自装置の動作内容を適宜変更することが可能である。
図6に示すとおり、センサー部200sは、3つの発光部(第1〜第3出力部)205A〜205C、および、1つの受光部(入力部)205Dという、総計4つの入力部および出力部によって構成されている。なお、センサー部200sは、発光部205A〜205Cおよび受光部205Dの他、受光部205Dによる受光から得られた信号を増幅するための、図示しない増幅器等を備えていてもよい。
発光部205A〜205Cは、各々発光部105D(図1参照)と同様の構成であるものが利用可能であり、かつ、受光部105A〜105C(図1参照)と同様の配置である。すなわち、発光部205A〜205Cは、各発光部205A〜205Cを頂点とし、かつ、発光部205Aおよび発光部205Bを結んだ線分と、発光部205Bおよび発光部205Cを結んだ線分と、によって挟まれた角が直角である、直角三角形を形成するような配置となっている。同直角三角形における、互いに直交する2辺のうち一方である、発光部205Aおよび発光部205Bを結んだ線分は、X軸と平行となっている。同直角三角形における、互いに直交する2辺のうち他方である、発光部205Bおよび発光部205Cを結んだ線分は、Y軸と平行となっている。直交の関係にある該2辺の各々を、該2軸の各々と対応させることにより、被検知対象物106の移動方向を、X軸およびY軸からなる直交座標として検知することが可能であるため、方向検知デバイス200としては、検知原理の簡素化を図ることができる。
また、受光部205Dは、発光部205Aとの間隔、発光部205Bとの間隔、および、発光部205Cとの間隔のそれぞれが、全て同じ寸法とされた配置であるのが好ましい。
制御装置201は、発光駆動制御回路210を備えている。発光駆動制御回路210は、センサー部200sの各発光部205A〜205Cを駆動するための制御信号(制御信号1)を生成し、センサー部200sに対して供給する。この制御信号(制御信号1)は、各発光部205A〜205Cを発光させるか否かを示す情報に加え、どのようなタイミングにて各発光部205A〜205Cを発光させるのかを示す情報を含んでいる。
発光部205A〜205Cは、発光駆動制御回路210からセンサー部200sに対して供給された上記制御信号(制御信号1)に応じて発光することにより、各々が、検知信号を光信号として出射(出力)する。各発光部205A〜205Cから出射される検知信号の具体的態様については後述する。
各発光部205A〜205Cから出射された検知信号は、被検知対象物106にて反射された後、反射後検知信号(反射信号)として、共通の受光部205Dに対して入射(入力)され、受光部205Dにより受光される。
受光部205Dは、光電変換により、受光した上記反射後検知信号を、光信号から電気信号へと変換した後、必要に応じて該電気信号を増幅し、制御装置201に対して出力する。但し、図6では、図示の便宜上、受光部205Dからの出力を、センサー部200sから出力される信号として図示している。
制御装置201は、IV変換回路211、3つのレジスタ212〜214、および、判定制御回路215を備えている。
受光部205Dから制御装置201に対して供給された電気信号は、電流信号である。IV変換回路211は、受光部205Dからの出力を、電流信号から電圧信号へと変換する。但し、受光部205Dからの出力を電圧信号へと変換しても、受光部205Dからの出力の論理は変更されないので、以下では便宜上、電圧信号への変換後の同出力についても、受光部205Dからの出力と称している。
レジスタ212〜214は、各発光部205A〜205Cの発光タイミングに応じて、それぞれが異なるタイミングにおける、受光部205Dからの出力の論理(レベル)を示す情報を記憶するものである。具体的に、レジスタ212は、発光部205Aの発光タイミングに対応付けられており、発光部205Aによる発光から得られる該情報が記憶される。レジスタ213は、発光部205Bの発光タイミングに対応付けられており、発光部205Bによる発光から得られる該情報が記憶される。レジスタ214は、発光部205Cの発光タイミングに対応付けられており、発光部205Cによる発光から得られる該情報が記憶される。
各発光部205A〜205Cは、発光駆動制御回路210からの制御信号(制御信号1)に応じて、時分割で発光される。ここで、例えば、レジスタ212は、発光部205Aが発光しているタイミングで、受光部205Dの出力がローレベルに変化したら、この変化を示す値をレジスタ212に取り込むような仕組みになっている。レジスタ213および214についても同様の仕組みである。
判定制御回路215は、レジスタ212〜214の全てに対して、上記の各情報が記憶されると、一連のこの記憶動作が完了したことを示す制御信号(制御信号2)を、判定装置203に対して送出する。
判定装置203は、判定制御回路215から送出された制御信号(制御信号2)が入力されると、各レジスタ212〜214に対して記憶された上記の各情報を、それぞれ入力端子203A〜203Cを通じて個別に読み取る。
判定装置203は、読み取った、各レジスタ212〜214に対して記憶された上記の各情報に基づいて、被検知対象物106が、X軸方向とY軸方向とのいずれの方向から移動してきたのかを判定する。
図7は、図6に係る判定装置203が、判定を行う要領を説明するタイミングチャートである。なお、方向検知デバイス200では、受光部205Dからの出力は、負論理であるとする。
図7の、7aには発光部205Aが発光する検知信号のタイミングチャートを、7bには発光部205Bが発光する検知信号のタイミングチャートを、7cには発光部205Cが発光する検知信号のタイミングチャートを、それぞれ示している。7a〜7cのタイミングチャートでは、対応する各発光部205A〜205Cが1回の発光で発光する時間をt200としている。
発光部205Aがt200の時間で1回発光すると、その後、例えばt200の時間を空けて、発光部205Bがt200の時間で1回発光する。発光部205Bがt200の時間で1回発光すると、その後、例えばt200の時間を空けて、発光部205Cがt200の時間で1回発光する。発光部205Cがt200の時間で1回発光すると、その後、例えばt200の時間を空けて、再び、発光部205Aがt200の時間で1回発光する。ここで、各発光部205A〜205Cの1回の発光後毎に空けるべき時間は、t200に限定されることはないが、毎回略同じ時間とする。
以上のように、発光部205A〜205Cは、例えば時間t200という一定の時間間隔毎に、互いに略同じ出力期間(ここでは、時間t200)である検知信号を、発光部205A、発光部205B、発光部205C、発光部205A・・・、という順序で、連続して順次出力する。
ちなみに、受光部205Dからの出力は、センサー部200sの上を被検知対象物106が移動したときに、各発光部205A〜205Cから出射された検知信号のうち少なくとも1つが被検知対象物106にて反射して得られた、反射後検知信号を受光部205Dが受光した場合に発生する。
図7の7dおよび7eは、被検知対象物106が、Y軸のプラス方向からマイナス方向へと移動した場合のタイミングチャートである。図7の7fは、被検知対象物106が、Y軸のマイナス方向からプラス方向へと移動した場合のタイミングチャートである。図7の7gおよび7hは、被検知対象物106が、X軸のプラス方向からマイナス方向へと移動した場合のタイミングチャートである。図7の7iは、被検知対象物106が、X軸のマイナス方向からプラス方向へと移動した場合のタイミングチャートである。
制御装置201および判定装置203の動作を、図7の7d〜7iを用いて説明する。
Y軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する際に、発光部205Aが発光していたら、受光部205Dからの出力の波形は、7dに示すタイミングチャートのようになる。発光部205Aが発光しているタイミングで、7dに示す波形がローレベルを示しており、被検知対象物106を検知していることが分かる。このとき、制御装置201の状態を記憶しているレジスタ212に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7dに示すMA)。
その後、発光部205Bが発光するが、このタイミングでは、7dに示す波形がローレベルであるため、制御装置201内のレジスタ213に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7dに示すMB)。
その後、発光部205Cが発光するが、このタイミングでは、7dに示す波形がハイレベルであるため、制御装置201内のレジスタ214に対しては、ハイレベルを示す情報が記憶される(7dに示すMC)。
レジスタ212および213に対して、受光部205Dからの出力におけるローレベルを示す情報が、レジスタ214に対して、受光部205Dからの出力におけるハイレベルを示す情報が、それぞれ記憶されると、判定制御回路215は、一連のこの記憶動作が完了したことを示す制御信号(制御信号2)を判定装置203に対して送出する。判定装置203は、該制御信号(制御信号2)に応じて、各レジスタ212〜214に対して記憶された上記の情報を、それぞれ入力端子203A〜203Cを通じて個別に読み取る。
判定装置203は、各レジスタ212〜214から読み取った情報と、図8に示す判断表と、を参照して、被検知対象物106が、Y軸のプラス方向からマイナス方向へと移動したと判断し、判断結果を検知結果出力端子200pから出力する。図8に示す判断表において、「L」はローレベルを、「H」はハイレベルを、それぞれ示している。
レジスタ212〜214に対する値の記憶方法であるが、受光部205Dからの出力が初めてローレベルになったタイミングを含めて、各発光部205A〜205Cが発光するタイミング毎に3回分を記憶する。図7の7d〜7iにそれぞれ示した、MA〜MCが、記憶を行うタイミング(検知タイミング)を示す。
Y軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する際には、発光部205Bが発光しているときに被検知対象物106が現れることも考えられる。この場合のタイミングチャートを図7の7eに示している。
被検知対象物106は、発光部205Bが発光しているときに検知されるので、受光部205Dからの出力は、発光部205Bが発光しているタイミングでローレベルとなる。このとき、制御装置201の状態を記憶しているレジスタ213に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7eに示すMB)。
その後、発光部205Cが発光するタイミングが訪れるが、このタイミング時には、被検知対象物106が完全にマイナス方向へと移動していないため、受光部205Dからの出力がローレベルとはならず、7eに示す波形がハイレベルであるため、制御装置201内のレジスタ214に対しては、ハイレベルを示す情報が記憶される(7eに示すMC)。
その後、発光部205Aが発光するが、このタイミング時には、被検知対象物106にて反射した検知信号を、受光部205Dが受光することになるため、受光部205Dからの出力はローレベルとなり、制御装置201内のレジスタ212に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7eに示すMA)。
レジスタ212〜214に対して、受光部205Dからの出力における情報が、それぞれ記憶された後については、7dに係る説明と同様である。すなわち、判定装置203は、3つのレジスタ212〜214がセットされてから、図8の判断表をもとに、被検知対象物106が、Y軸のプラス方向からマイナス方向へと移動したと判断し、判断結果を検知結果出力端子200pから出力する。
Y軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する際に、受光部205Dからの出力の波形は、7fに示すタイミングチャートのようになる。発光部205Cが発光しているタイミングで、7fに示す波形がローレベルを示しており、被検知対象物106を検知していることが分かる。このとき、制御装置201の状態を記憶しているレジスタ214に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7fに示すMC)。
その後、発光部205Aが発光するが、このタイミングでは、7fに示す波形がハイレベルであるため、制御装置201内のレジスタ212に対しては、ハイレベルを示す情報が記憶される(7fに示すMA)。
その後、発光部205Bが発光するが、このタイミングでは、7fに示す波形がハイレベルであるため、制御装置201内のレジスタ213に対しては、ハイレベルを示す情報が記憶される(7fに示すMB)。
レジスタ212および213に対して、受光部205Dからの出力におけるハイレベルを示す情報が、レジスタ214に対して、受光部205Dからの出力におけるローレベルを示す情報が、それぞれ記憶されると、判定制御回路215は、一連のこの記憶動作が完了したことを示す制御信号(制御信号2)を判定装置203に対して送出する。判定装置203は、該制御信号(制御信号2)に応じて、各レジスタ212〜214に対して記憶された上記の情報を、それぞれ入力端子203A〜203Cを通じて個別に読み取る。
判定装置203は、各レジスタ212〜214から読み取った情報と、図8に示す判断表と、を参照して、被検知対象物106が、Y軸のマイナス方向からプラス方向へと移動したと判断し、判断結果を検知結果出力端子200pから出力する。
X軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する際に、発光部205Bが発光していたら、受光部205Dからの出力の波形は、7gに示すタイミングチャートのようになる。発光部205Bが発光しているタイミングで、7gに示す波形がローレベルを示しており、被検知対象物106を検知していることが分かる。このとき、制御装置201の状態を記憶しているレジスタ213に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7gに示すMB)。
その後、発光部205Cが発光するが、このタイミングでは、7gに示す波形がローレベルであるため、制御装置201内のレジスタ214に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7gに示すMC)。
その後、発光部205Aが発光するが、このタイミングでは、7gに示す波形がハイレベルであるため、制御装置201内のレジスタ212に対しては、ハイレベルを示す情報が記憶される(7gに示すMA)。
レジスタ212に対して、受光部205Dからの出力におけるハイレベルを示す情報が、レジスタ213および214に対して、受光部205Dからの出力におけるローレベルを示す情報が、それぞれ記憶されると、判定制御回路215は、一連のこの記憶動作が完了したことを示す制御信号(制御信号2)を判定装置203に対して送出する。判定装置203は、該制御信号(制御信号2)に応じて、各レジスタ212〜214に対して記憶された上記の情報を、それぞれ入力端子203A〜203Cを通じて個別に読み取る。
判定装置203は、各レジスタ212〜214から読み取った情報と、図8に示す判断表と、を参照して、被検知対象物106が、X軸のプラス方向からマイナス方向へと移動したと判断し、判断結果を検知結果出力端子200pから出力する。
X軸のプラス方向からマイナス方向へと被検知対象物106が移動する際には、発光部205Cが発光しているときに被検知対象物106が現れることも考えられる。この場合のタイミングチャートを図7の7hに示している。
被検知対象物106は、発光部205Cが発光しているときに検知されるので、受光部205Dからの出力は、発光部205Cが発光しているタイミングでローレベルとなる。このとき、制御装置201の状態を記憶しているレジスタ214に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7hに示すMC)。
その後、発光部205Aが発光するタイミングが訪れるが、このタイミング時には、被検知対象物106が完全にマイナス方向へと移動していないため、受光部205Dからの出力がローレベルとはならず、7hに示す波形がハイレベルであるため、制御装置201内のレジスタ212に対しては、ハイレベルを示す情報が記憶される(7hに示すMA)。
その後、発光部205Bが発光するが、このタイミング時には、被検知対象物106にて反射した検知信号を、受光部205Dが受光することになるため、受光部205Dからの出力はローレベルとなり、制御装置201内のレジスタ213に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7hに示すMB)。
レジスタ212〜214に対して、受光部205Dからの出力における情報が、それぞれ記憶された後については、7gに係る説明と同様である。すなわち、判定装置203は、3つのレジスタ212〜214がセットされてから、図8の判断表をもとに、被検知対象物106が、X軸のプラス方向からマイナス方向へと移動したと判断し、判断結果を検知結果出力端子200pから出力する。
X軸のマイナス方向からプラス方向へと被検知対象物106が移動する際に、受光部205Dからの出力の波形は、7iに示すタイミングチャートのようになる。発光部205Aが発光しているタイミングで、7iに示す波形がローレベルを示しており、被検知対象物106を検知していることが分かる。このとき、制御装置201の状態を記憶しているレジスタ212に対しては、ローレベルを示す情報が記憶される(7iに示すMA)。
その後、発光部205Bが発光するが、このタイミングでは、7iに示す波形がハイレベルであるため、制御装置201内のレジスタ213に対しては、ハイレベルを示す情報が記憶される(7iに示すMB)。
その後、発光部205Cが発光するが、このタイミングでは、7iに示す波形がハイレベルであるため、制御装置201内のレジスタ214に対しては、ハイレベルを示す情報が記憶される(7iに示すMC)。
レジスタ212に対して、受光部205Dからの出力におけるローレベルを示す情報が、レジスタ213および214に対して、受光部205Dからの出力におけるハイレベルを示す情報が、それぞれ記憶されると、判定制御回路215は、一連のこの記憶動作が完了したことを示す制御信号(制御信号2)を判定装置203に対して送出する。判定装置203は、該制御信号(制御信号2)に応じて、各レジスタ212〜214に対して記憶された上記の情報を、それぞれ入力端子203A〜203Cを通じて個別に読み取る。
判定装置203は、各レジスタ212〜214から読み取った情報と、図8に示す判断表と、を参照して、被検知対象物106が、X軸のマイナス方向からプラス方向へと移動したと判断し、判断結果を検知結果出力端子200pから出力する。
また、制御装置201は、各発光部205A〜205Cにおける1回の発光の時間(図7では、時間t200)を、外部機器から与えられる命令に従って変更することができる。時間t200の変更は、被検知対象物106の移動速度を考慮した上で、被検知対象物106の移動方向を検知する場合において有効である。
また、本発明の電子機器は、方向検知デバイス100、方向検知デバイス150、方向検知デバイス200のいずれかを備えるものであり、備えられた方向検知デバイスと同様の効果を奏するものである。これらの方向検知デバイスは、センサー部が小型化できるために、搭載する電子機器の設計自由度を高めることができ、手軽に、携帯電話等に対して非接触のインターフェースを追加することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、被検知対象物の2軸に関する移動方向を、電子機器に対して非接触で検知するのに利用される、光学式反射型の方向検知デバイスおよび電子機器に利用可能である。
100、150、200 方向検知デバイス
101 制御装置(制御部)
102 論理積回路(演算回路)
103 判定装置(検知部)
104 論理和回路(演算回路)
105A〜105C 受光部(信号受信部、第1〜第3入力部)
105D 発光部(信号出力部)
106 被検知対象物
112 強度判定回路(入力強度信号生成部)
113 動作変更部
114 距離検知部
201 制御装置(制御部)
203 判定装置(検知部)
205A〜205C 発光部(第1〜第3出力部)
205D 受光部(入力部)

Claims (16)

  1. 被検知対象物を検知するための検知信号を出力する信号出力部と、
    上記検知信号が上記被検知対象物にて反射されて得られた反射信号が入力されるとともに、3つの異なる出力信号を出力する信号受信部と、
    上記信号受信部から出力された3つの異なる出力信号から得られる第1判定信号、第2判定信号、および、第3判定信号に対して論理演算を行うことによって、第4判定信号を生成する演算回路と、
    上記第1判定信号、上記第2判定信号、上記第3判定信号、および、上記第4判定信号に基づいて、上記被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知する検知部と、を備えることを特徴とする方向検知デバイス。
  2. 上記信号受信部は、上記反射信号が入力されるとともに、1つの上記出力信号を出力する第1入力部、第2入力部、および、第3入力部をさらに備え、
    上記第1〜第3入力部は、上記第1〜第3入力部のそれぞれを各頂点とする三角形を形成するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の方向検知デバイス。
  3. 上記三角形は、直角三角形であり、
    上記直角三角形における、互いに直交する2辺のうち一方は、上記2軸のうち一方と平行であり、
    上記直角三角形における、互いに直交する2辺のうち他方は、上記2軸のうち他方と平行であることを特徴とする請求項2に記載の方向検知デバイス。
  4. 上記出力部は、各第1〜第3入力部との間隔が全て等しくなる配置であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方向検知デバイス。
  5. 上記第1〜第3判定信号は、負論理の信号であり、
    上記検知部は、上記演算回路が、上記第1判定信号、上記第2判定信号、および、上記第3判定信号の論理積を演算することによって、上記第1判定信号、上記第2判定信号、および、上記第3判定信号の少なくとも1つが得られることを判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方向検知デバイス。
  6. 上記第1〜第3判定信号は、正論理の信号であり、
    上記検知部は、上記演算回路が、上記第1判定信号、上記第2判定信号、および、上記第3判定信号の論理和を演算することによって、上記第1判定信号、上記第2判定信号、および、上記第3判定信号の少なくとも1つが得られることを判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方向検知デバイス。
  7. 上記検知部は、上記第4判定信号のレベルの変化から、所定期間の経過後に、上記第1〜第3判定信号に基づいて、上記被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方向検知デバイス。
  8. 上記検知部は、方向検知デバイスの外部からの命令に応じて上記所定期間を変更する動作変更部を備えることを特徴とする請求項7に記載の方向検知デバイス。
  9. 上記出力部による上記検知信号の出力を制御すると共に、上記3つの出力信号から、上記第1〜第3判定信号を生成する制御部を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方向検知デバイス。
  10. 上記制御部は、上記3つの出力信号のレベルを示す入力強度信号をそれぞれ生成する入力強度信号生成部を備え、
    上記検知部は、上記入力強度信号の少なくとも1つに基づいて、方向検知デバイスから上記被検知対象物までの距離を検知する距離検知部を備えることを特徴とする請求項9に記載の方向検知デバイス。
  11. 被検知対象物を検知するための検知信号を、各々から出力する第1出力部、第2出力部、および、第3出力部と、
    上記第1出力部、上記第2出力部、および、上記第3出力部のそれぞれから出力された検知信号が、被検知対象物にて反射されてそれぞれ得られた反射信号が入力される入力部と、
    上記反射信号に基づいて、上記被検知対象物の移動方向を検知する検知部と、を備える方向検知デバイスであって、
    上記第1出力部、上記第2出力部、および、上記第3出力部は、互いに略同じ出力期間である上記検知信号を、略一定の時間間隔毎に順次出力し、
    上記検知部は、上記第1出力部、上記第2出力部、および、上記第3出力部のそれぞれが上記検知信号を出力するタイミングに対応付けられた、検知タイミングのそれぞれにおける、上記反射信号のレベルの組み合わせに基づいて、上記被検知対象物の2軸に関する移動方向を検知することを特徴とする方向検知デバイス。
  12. 上記第1〜第3出力部は、各第1〜第3出力部を頂点とする三角形を形成するように配置されていることを特徴とする請求項11に記載の方向検知デバイス。
  13. 上記三角形は、直角三角形であり、
    上記直角三角形における、互いに直交する2辺のうち一方は、上記2軸のうち一方と平行であり、
    上記直角三角形における、互いに直交する2辺のうち他方は、上記2軸のうち他方と平行であることを特徴とする請求項12に記載の方向検知デバイス。
  14. 各第1〜第3出力部が、上記検知信号を出力するタイミングは、方向検知デバイスの外部からの命令に応じて変更可能であることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の方向検知デバイス。
  15. 各第1〜第3出力部による上記検知信号の出力を制御すると共に、各検知タイミングにおける、上記反射信号のレベルを記憶するための制御部を備えることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の方向検知デバイス。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の方向検知デバイスを備えた電子機器。
JP2010097817A 2010-04-21 2010-04-21 方向検知デバイスおよび電子機器 Pending JP2011226952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097817A JP2011226952A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 方向検知デバイスおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097817A JP2011226952A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 方向検知デバイスおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011226952A true JP2011226952A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45042453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097817A Pending JP2011226952A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 方向検知デバイスおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011226952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115397A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251324A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fanuc Ltd 近接スイツチ装置
JPS63167534A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Nec Home Electronics Ltd 光指示入力装置
JPH03224028A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Nec Corp ポインティングデバイス
JPH03291716A (ja) * 1990-04-10 1991-12-20 Toshiba Corp ポインティングデバイス
JPH08179878A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sharp Corp コンピュータ用入力装置
JPH0989519A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
JPH09297057A (ja) * 1996-03-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサと焦電型赤外線センサシステム
JP2000132317A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Sharp Corp エリアセンサ及びエリアセンサを用いた入力装置
JP2001188087A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Bandai Co Ltd センサー手段と、これを利用した認識装置
JP2005141542A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Hitachi Ltd 非接触入力インターフェース装置
JP2006088768A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denso Corp 近接センサ
JP2006284535A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Meidensha Corp トロリー線の位置測定装置
JP2006293934A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Pioneer Electronic Corp ポインタ遠隔制御装置
JP2007219676A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Tokyo Institute Of Technology データ入力装置、情報機器、およびデータ入力方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251324A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fanuc Ltd 近接スイツチ装置
JPS63167534A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Nec Home Electronics Ltd 光指示入力装置
JPH03224028A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Nec Corp ポインティングデバイス
JPH03291716A (ja) * 1990-04-10 1991-12-20 Toshiba Corp ポインティングデバイス
JPH08179878A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Sharp Corp コンピュータ用入力装置
JPH0989519A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
JPH09297057A (ja) * 1996-03-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサと焦電型赤外線センサシステム
JP2000132317A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Sharp Corp エリアセンサ及びエリアセンサを用いた入力装置
JP2001188087A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Bandai Co Ltd センサー手段と、これを利用した認識装置
JP2005141542A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Hitachi Ltd 非接触入力インターフェース装置
JP2006088768A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denso Corp 近接センサ
JP2006284535A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Meidensha Corp トロリー線の位置測定装置
JP2006293934A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Pioneer Electronic Corp ポインタ遠隔制御装置
JP2007219676A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Tokyo Institute Of Technology データ入力装置、情報機器、およびデータ入力方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115397A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
JP5985663B2 (ja) * 2013-01-25 2016-09-06 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
CN104937438B (zh) * 2013-01-25 2017-03-08 夏普株式会社 光传感器和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105612482B (zh) 手势感测装置的控制系统和控制手势感测装置的方法
JP4018627B2 (ja) 位置及び運動を検出するための光電装置及びその方法
US9163981B2 (en) Ambient light based gesture detection
EP1512989A2 (en) Method and system for optically tracking a target using a triangulation technique
US20140168065A1 (en) Motion detection system
CN102589598A (zh) 用于光学接近传感器的壳体
JP2014526096A5 (ja)
CN101882031A (zh) 用于识别触摸的方法和装置
WO2012081473A1 (ja) 入力システム
US9562922B2 (en) Light sensor and electronic device
US9405397B2 (en) Touch panel-equipped display device and non-transitory computer-readable storage medium
CN102541303A (zh) 具有运动检测能力的接近传感器
TW200641656A (en) Optical input device with a light source die fixed on a detecting die and manufacture method thereof
CN105453006A (zh) 手势敏感显示器
EP2560077A1 (en) Input display device, input device, and control method of input device
US20080122790A1 (en) Optical handwriting input device
JP2010134611A (ja) 入力装置
TWI481852B (zh) 用來偵測透光介質邊緣之偵測裝置與偵測方法
US20220003865A1 (en) Optical ranging system having multi-mode operation using short and long pulses
JP2011226952A (ja) 方向検知デバイスおよび電子機器
JP2013210956A (ja) ディスプレイ装置
KR102011443B1 (ko) 위치 검출 장치 및 제어 방법
CN106990859B (zh) 光学触控系统、光学触控装置及其触控检测方法
JP2004302533A (ja) 光学式マウス及びそれを用いた端末装置
JP2016526213A (ja) スイッチ作動装置、移動機器、および、非触覚並進ジェスチャによるスイッチの作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303