JP2010134611A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010134611A
JP2010134611A JP2008308606A JP2008308606A JP2010134611A JP 2010134611 A JP2010134611 A JP 2010134611A JP 2008308606 A JP2008308606 A JP 2008308606A JP 2008308606 A JP2008308606 A JP 2008308606A JP 2010134611 A JP2010134611 A JP 2010134611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
light receiving
light
display
receiving units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008308606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5088308B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kinugasa
洋 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008308606A priority Critical patent/JP5088308B2/ja
Priority to US12/558,853 priority patent/US8537137B2/en
Publication of JP2010134611A publication Critical patent/JP2010134611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088308B2 publication Critical patent/JP5088308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】有効な入力が得られない期間において省電力に動作可能な入力装置を提供する。
【解決手段】ディスプレイ104を備える情報処理装置に搭載される入力装置200において、ディスプレイ104の周囲に配置され、検査光を放射する複数の発光部203と、ディスプレイ104の周囲に配置される複数の受光部204と、複数の受光部204の各々における検査光の受光強度に基づき入力が有効であるか否かを判定して、入力が有効であれば受光強度に基づきディスプレイ104を基準とした場合の対象物300の3次元位置を入力位置として検出し、入力が有効でなければ省電力モードに移行する制御部201とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、対象物の3次元位置を入力位置として検出する入力装置に関する。
従来、ユーザが情報処理装置に対して入力を行う場合、例えばキーボード、テンキー、マウス等の様々な入力インタフェースが用いられる。入力インタフェースの一類型として、ディスプレイ上に表示されるポインタを操作するためのポインティングデバイスが知られている。マウスは、代表的なポインティングデバイスであるが、大きさ及び重量の観点から携帯型の情報処理装置(例えば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、モバイルPC(Personal Computer)等)に向かないという欠点がある。一方、携帯性がより高いポインティングデバイスとして、タッチパネルが注目されている。タッチパネル方式では、ユーザが指やペン装置(スタイラス)等の対象物をディスプレイ上の所望の領域に接触させることによりGUI(Graphical User Interface)部品(アイコン、ボタン、メニュー、チェックボックス等)の選択、操作等を行うことができる。
また、特許文献1及び特許文献2には、ディスプレイを基準とした場合の対象物の3次元位置を検出し、入力として利用する3次元入力方式が開示されている。
特許文献1記載のコンピュータ・ナビゲーションは、対象物の先端から放射されてディスプレイに入射する円錐状の赤外線の面積及び楕円離心率に基づき、ディスプレイを基準とした場合の上記対象物の3次元位置を推定する。
特許文献2記載の制御装置では、対象物の先端からディスプレイに放射された電磁放射ビームを当該ディスプレイの少なくとも1つの端に設けられた複数の検知器が検知する。上記電磁放射ビームはディスプレイ上の衝突位置から上記検知器に到達するまでに減衰される。特許文献2記載の制御装置は、上記複数の検知器によって検知された放射ビームの強度に基づき、ディスプレイを基準とした場合の上記対象物の距離及び角度(即ち、3次元位置)を推定する。
特許文献1記載のコンピュータ・ナビゲーション及び特許文献2記載の制御装置によれば、対象物がディスプレイに接触していない状態においてもディスプレイを基準とした場合の当該対象物の3次元位置を検出し、入力として利用できる。
更に、ディスプレイの周囲に赤外線LED(Light Emitting Diode)等の発光部と、フォトダイオード等の受光部とを備えた3次元入力装置も知られている。具体的には、対象物が発光部から放射される光(以下、単に検査光と称する)を反射することによる受光強度の変化に基づいて3次元位置を検出する方式(反射光方式)と、対象物が発光部から放射される検査光を遮光することによる受光強度の変化に基づいて3次元位置を検出する方式(透過光方式)とが知られている。
また、特許文献3には携帯端末装置における省電力化手法が開示されている。特許文献3記載の携帯端末装置は、点灯機能を有するキーパネル等の入力装置が設けられる第1の筐体と、スライドによって上記入力装置を覆ったり露出させたりする第2の筐体とで構成される。上記携帯端末装置は、第2の筐体が入力装置を露出させている場合には当該入力装置を点灯させ、上記第2の筐体が入力装置を覆っている場合には当該入力装置を消灯させる。従って、特許文献3によれば、いわゆるスライド式の携帯端末装置において、入力装置の点灯が効率化されるため消費電力を削減できる。
特開2005−529395号公報 特開2007−531146号公報 特開2004−297601号公報
前述した反射光方式及び透過光方式に基づく3次元入力装置において高い検出精度を得るためには、発光部及び受光部を密に配置して、動作させる必要がある。即ち、より高い検出精度を得るためには、より大きな電力が必要となる。故に、有効な入力が得られない期間において発光部及び受光部を動作させることは電力の浪費となる。特に、携帯型の情報処理装置をバッテリによって駆動させる場合には、入力装置における消費電力が当該情報処理装置の動作可能時間を圧迫する。尚、上記3次元入力装置が搭載される情報処理装置はスライド式の携帯端末装置に限られないので、特許文献3に記載されている省電力化手法を必ずしも適用できない。
従って、本発明は有効な入力が得られない期間において省電力に動作可能な入力装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る入力装置は、ディスプレイを備える情報処理装置に搭載される入力装置において、前記ディスプレイの周囲に配置され、検査光を放射する複数の発光部と、前記ディスプレイの周囲に配置される複数の受光部と、前記複数の受光部の各々における前記検査光の受光強度に基づき入力が有効であるか否かを判定して、前記入力が有効であれば前記受光強度に基づき前記ディスプレイを基準とした場合の対象物の3次元位置を入力位置として検出し、前記入力が有効でなければ省電力モードに移行する制御部とを具備する。
本発明によれば、有効な入力が得られない期間において省電力に動作可能な入力装置を提供できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る入力装置200を搭載する携帯電話やデータ端末などの情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)100、ROM(Read Only Memory)101、RAM(Random Access Memory)102、表示制御部103及び表示部104を有する。
CPU100は、図1の情報処理装置の各部を統括制御する。例えば、CPU100は、図1の情報処理装置の各部とデータをやり取りしたり、やり取りしたデータを用いて所定の演算を行ったりする。
ROM101には、CPU100に実行させるための制御プログラム、表示部104に表示すべき表示データ等が記録されている。RAM102には、CPU100による上記制御プログラムの実行中に読み出され若しくは書き込まれる制御データ等が保存される。
表示部104は、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイ等のディスプレイで構成され、周囲には後述する発光部203及び受光部204が複数配置される。表示制御部103は、CPU100から指示される内容を表示するように表示部104を制御する。
入力装置200は、いわゆる3次元入力装置であって、表示部104を基準とした場合の対象物(例えば、ユーザの指)300の3次元位置を入力位置として検出する。入力装置200は、入力制御部201、発光制御部202、発光部203、受光部204及び受光制御部205を有する。
入力制御部201は、発光制御部202及び受光制御部205を統括制御する。例えば、入力制御部201は、受光制御部205から入力される受光強度に基づき、表示部104を基準とした場合の対象物300の3次元位置を入力位置として検出する。また、入力制御部201は、入力検出処理において上記受光強度が後述する移行条件を充足するか否かを判定する。
発光制御部202は、発光部203を制御する。例えば、発光制御部202は、入力制御部201からの指示に従って、発光部203のON/OFFを切り替える。発光部203のON/OFFの切り替えは、例えば当該発光部203への駆動電力の供給を制御することにより実現される。
発光部203は、例えば赤外線LEDで構成され、表示部104の周囲に複数配置される。発光部203は、発光制御部202からの指示に従って、検査光を放射する。発光部203から放射された検査光は、対象物300によって回折されたり、遮光されたり、反射されたりする。受光部204は、例えばフォトダイオードで構成され、表示部104の周囲に複数配置される。受光部204は、受光強度を受光制御部205に通知する。
受光制御部205は、受光部204を制御する。例えば、受光制御部205は受光部204の各々から通知される受光強度を入力制御部201に入力する。また、受光制御部205は、入力制御部201からの指示に従って、受光部204のON/OFFを切り替える。受光部204のON/OFFの切り替えは、受光部204が電力駆動される場合には例えば当該発光部203への駆動電力の供給を制御することにより実現される。また、受光制御部205は、OFFとした受光部204から通知される受光強度を単に破棄してもよい。通知された受光強度を破棄すると、入力位置の検出に必要な演算量を削減できる。
以下、図2を用いて、入力装置200による3次元位置検出の原理の一例を説明する。尚、図2では、いわゆる反射光方式に従う位置検出を行っている。
図2において、ディスプレイ104の一端(便宜上、上端と称する)と、上端に直交する一端(便宜上、左端と称する)とに、複数の発光部203及び複数の受光部204が配置されている。より詳細には、上端において、3個の発光部203−1、203−2及び203−3が配置され、これらの各々に近接して3個の受光部204−1、204−2及び204−3が配置されている。また、左端において、5個の発光部203−4、203−5、203−6、203−7及び203−8が配置され、これらの各々に近接して受光部204−4、204−5、204−6、204−7及び204−8が配置されている。
入力制御部201は、入力位置を検出するために、発光制御部202を介して上記8個の発光部203−1乃至203−8に駆動電力を供給する。駆動電力が供給された発光部203−1乃至203−8は、夫々検査光を放射する。発光部203−1乃至203−8の各々から放射される検査光の一部(図2中実線矢印で示す)は対象物300によって反射され、反射光(図2中破線矢印で示す)が受光部204−1乃至204−8によって受光される。
検査光は対象物300に到達するまでに減衰するため、対象物300に近い発光部203から放射される検査光ほど反射光の強度が強くなる傾向にある。また、反射光も受光部204に到達するまでに減衰するため、対象物300に近い受光部204ほど受光強度が強くなる傾向にある。即ち、複数の受光部204の間で受光強度にばらつきが生じる。
図2の例であれば、受光部204−1乃至204−3における受光強度に基づき対象物の水平方向(X軸方向)の座標を検出し、受光部204−4乃至204−8における受光強度に基づき対象物の垂直方向(Y軸方向)の座標を検出できる。例えば対象物300のY座標を検出する場合、図2に示すように、受光部204−5乃至204−8の各々における受光強度を、これらの配置されるY座標に対応する受光強度としてプロットする。そして、プロットされた受光強度に対して多項式補間等を施して漸近線を導出し、当該漸近線の頂点(最大値)に対応するY座標を対象物300のY座標として検出できる。対象物300のX座標を検出する場合には、受光部204−1乃至204−3における受光強度に対して同様の処理を行えばよい。
また、対象物300の高さ方向(Z軸方向)の座標は、上記X座標及び/またはY座標における受光強度に基づき検出できる。現実には、平面位置(即ち、X座標及びY座標)の検出精度に比べて高さの検出精度は劣るので、高さは具体的な座標ではなく段階的な区分で表現されることが多い。例えば、対象物300のZ座標を接触(タッチ)、接近(ホバー)及び非検出の3段階で区分する場合には、大小2つの閾値th1、th2(th1>th2とする)との比較により判定できる。即ち、受光強度が閾値th1よりも大きければタッチと判定し、閾値th2よりも小さければ非検出と判定し、閾値th2と閾値th1との間であればホバーと判定できる。
ここで、入力装置200の省電力化手法を考察する。前述したように、入力位置を検出するには多くの発光部203及び受光部204を動作させなければならないので、有効な入力が得られない期間における電力の浪費は軽視できない。
省電力化手法の1つとして、入力制御部201が所定時間以上連続して入力を検出しなければ(Z座標が非検出状態であると判定されれば)、発光部203及び受光部204の少なくとも一部をOFFとして入力装置200を省電力動作させる手法が考えられる。しかしながら、上記省電力化手法は入力の有効性が考慮されない問題がある。
入力制御部201は、受光強度の最大値に応じて入力位置を検出するため、ユーザの指、スタイラス等である対象物300を介した正規の入力に限らず、何らかの障害物400を介したイレギュラーな入力をも検出し得る。例えば、表示部104の上に物が載せられている、表示部104が裏返しにされて机に伏せられている、または、情報処理装置がユーザのポケット、鞄若しくはケースに収納されている等の明らかに有効な入力が得られない状況においても、入力制御部201は入力を検出し得る。換言すれば、入力制御部201が何らかの入力を検出したとしても、当該入力はユーザの意図しない無効な入力であるおそれがある。従って、入力制御部201が所定時間以上連続して入力を検出しないことのみを以て省電力動作の可否を判定するのではなく、入力の有効性も考慮することが望ましい。
そこで、入力制御部201は、図3に示すフローチャートに従って入力検出処理を行う。
まず、入力制御部201は、受光制御部205から受光強度を取得する(ステップS501)。次に、入力制御部201は、ステップS501において取得した受光強度が後述する移行条件を充足するか否かを判定する(ステップS502)。受光強度が移行条件を充足すれば処理はステップS503に進み、そうでなければ処理はステップS504に進む。ステップS504において、入力制御部201は入力の検出を行い、処理は終了する。
ステップS503において、入力制御部201は入力装置200を省電力モードに移行させ、処理は終了する。例えば、省電力モードの移行時に入力制御部201は発光制御部202及び受光制御部205を介して発光部203及び受光部204の少なくとも一部をOFFにする。また、入力装置200が省電力モードに移行した場合、例えば表示制御部103は表示部104をOFFにしたり、バックライトを暗くしたりしてもよい。
以下、移行条件を説明する。移行条件は入力が有効であるか否かを受光強度に基づき判定するための条件であり、受光強度が移行条件を充足すれば入力は有効でない可能性が高い。ここで、有効でない入力(即ち、無効な入力)として、例えば図4に示すような、障害物400を介した入力を想定する。障害物400は、表示部104の少なくとも一部の領域を覆い、検査光を反射させる。従って、図4に示すように、障害物400を介した入力に関し、比較的多数の受光部204の受光強度が高い値を示す。一方、対象物300は、近似的には、表示部104の一点を覆い、検査光を反射させる。従って、図2に示すように、対象物300を介した入力に関し、比較的少数の受光部204の受光強度が高い値を示す。即ち、対象物300を介した有効な入力と障害物400を介した無効な入力とでは、高い受光強度が得られる受光部204の数に有意差が生じる。
従って、本実施形態に係る入力装置は、次の数式(1)及び数式(2)に示すような、高い受光強度が得られた受光部204の割合を示す指標を用いて移行条件を規定する。
Figure 2010134611
ここで、数式(1)において、AxはX軸方向に設けられた受光部204において高い受光強度が得られた受光部204の割合(百分率)を表し、Nxは上記X軸方向に設けられた受光部204の数を表し、sはカウンタ用の変数を表し、IxsはX軸方向における第s番目の受光部204における受光強度を表し、Txは閾値を表す。また、数式(1)において、F(Ixs>Tx)は、Ixs>Txが真であれば1を返し、偽であれば(即ち、Ixs≦Txであれば)0を返す関数である。
Figure 2010134611
ここで、数式(2)において、AyはY軸方向に設けられた受光部204において高い受光強度が得られた受光部204の割合(百分率)を表し、Nyは上記Y軸方向に設けられた受光部204の数を表し、sはカウンタ用の変数を表し、IysはY軸方向における第s番目の受光部204における受光強度を表し、Tyは閾値を表す。また、数式(2)において、F(Iys>Ty)は、Iys>Tyが真であれば1を返し、偽であれば(即ち、Iys≦Tyであれば)0を返す関数である。
上記閾値Tx及び閾値Tyは、上記閾値th1または閾値th2と同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。例えば、対象物300を介した入力と障害物400を介した入力との間で、Ax及びAyに有意差が現れるような閾値Tx及び閾値Tyを設計的/実験的に導出してもよい。また、閾値Txと閾値Tyとは同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
前述したように、対象物300を介した入力に関して高い受光強度が得られる受光部204の割合は小さくなり、一方、障害物400を介した入力に関して高い受光強度が得られる受光部204の割合は大きくなる。従って、上記指標を利用すれば、入力が有効であるか否かを判定できる。例えば、次の条件(a)〜(d)のうち少なくとも1つを移行条件として規定すればよい。
(a)Axが閾値At1以上である。
(b)Ayが閾値At2以上である。
(c)Axが閾値At3以上であり、かつ、Ayが閾値At4以上である。
(d)Ax及びAyの積が閾値At5以上である。
尚、上記閾値At1乃至閾値At5は、想定される障害物400の大きさ、当該障害物400が表示部104を覆う態様等を参酌して任意に定めてよい。また、上記条件(a)〜(d)を組み合わせて移行条件を規定してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る入力装置は、受光強度に基づき有効な入力であるか否かを判定し、有効でないとの判定結果が得られれば省電力モードに移行している。従って、本実施形態に係る入力装置は、有効な入力が得られない期間において省電力に動作できる。
また、本実施形態に係る入力装置を搭載する情報処理装置は、表示部を裏返しにして机に伏せたり、ポケット、鞄若しくはケースに収納したりすることにより自動的に省電力モードに移行する。従って、上記情報処理装置は、ユーザが意識的に省電力モードへの移行操作を行わずとも長時間動作できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る入力装置は、前述した第1の実施形態に係る入力装置と比べ、位置検出方式が異なる。具体的には、本実施形態に係る入力装置200は、いわゆる透過光方式に従う位置検出を行う。
以下、図5を用いて、本実施形態に係る入力装置200による3次元位置検出の原理の一例を説明する。
図5において、ディスプレイ104の一端(便宜上、上端と称する)と、上端に対向する一端(便宜上、下端と称する)と、上端及び下端に直交する一端(便宜上、左端と称する)と、左端に対向する一端(便宜上、右端と称する)とに、複数の発光部203及び複数の受光部204が配置されている。より詳細には、上端において6個の発光部203−11乃至203−16が配置され、下端において6個の受光部204−11乃至204−16が配置されている。また、左端において7個の発光部203−17乃至203−23が配置され、右端において7個の受光部204−17乃至204−23が配置されている。
入力制御部201は、入力位置を検出するために、発光制御部202を介して上記13個の発光部203−11乃至203−23に駆動電力を供給する。駆動電力が供給された発光部203−11乃至203−23は、夫々検査光を放射する。発光部203−11乃至203−23の各々から放射される検査光の一部(図2中実線矢印で示す)は対象物300によって遮光され、残りの検査光が受光部204−11乃至204−23によって受光される。
検査光は対象物300によって遮光されるため、対象物300に近い受光部204ほど受光強度が弱くなる傾向にある。即ち、複数の受光部204の間で受光強度にばらつきが生じる。
図5の例であれば、受光部204−11乃至204−16における受光強度に基づき対象物の水平方向(X軸方向)の座標を検出し、受光部204−17乃至204−23における受光強度に基づき対象物の垂直方向(Y軸方向)の座標を検出できる。例えば対象物300のY座標を検出する場合、図5に示すように、受光部204−17乃至204−23の各々における受光強度を、これらの配置されるY座標に対応する受光強度としてプロットする。そして、プロットされた受光強度に対して多項式補間等を施して漸近線を導出し、当該漸近線の頂点(最小値)に対応するY座標を対象物300のY座標として検出できる。対象物300のX座標を検出する場合には、受光部204−11乃至204−16における受光強度に対して同様の処理を行えばよい。
また、対象物300の高さ方向(Z軸方向)の座標は、上記X座標及び/またはY座標における受光強度に基づき検出できる。現実には、平面位置(即ち、X座標及びY座標)の検出精度に比べると高さの検出精度は劣るので、高さは具体的な座標ではなく段階的な区分で表現されることが多い。例えば、対象物300のZ座標を接触(タッチ)、接近(ホバー)及び非検出の3段階で区分する場合には、大小2つの閾値th1'、th2'(th1'<th2'とする)との比較により判定できる。即ち、受光強度が閾値th1'よりも小さければタッチと判定し、閾値th2'よりも大きければ非検出と判定し、閾値th2'と閾値th1'との間であればホバーと判定できる。
本実施形態に係る入力装置は、前述した第1の実施形態に係る入力装置と位置検出原理が異なるため、採用すべき移行条件も異なる。具体的には、対象物300を介した入力に関して低い受光強度が得られる受光部204の割合は小さくなり、一方、障害物400を介した入力に関して低い受光強度が得られる受光部204の割合は大きくなる。即ち、対象物300を介した有効な入力と障害物400を介した無効な入力とでは、低い受光強度が得られる受光部204の数に有意差が生じる。従って、例えば、前述した数式(1)及び数式(2)における不等号を逆にして得られる数式に基づき導出される指標を用いて、移行条件を規定すればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る入力装置は、入力位置の検出原理において前述した第1の実施形態に係る入力装置と異なるものの、適切な移行条件を規定することにより同様の効果を奏することができる。
尚、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る入力装置を示すブロック図。 図1の入力装置による3次元位置検出の原理の説明図。 図1の入力装置による入力検出処理を示すフローチャート。 図3の移行条件の説明図。 本発明の第2の実施形態に係る入力装置による3次元位置検出の原理の説明図。
符号の説明
100・・・CPU
101・・・ROM
102・・・RAM
103・・・表示制御部
104・・・表示部
200・・・入力装置
201・・・入力制御部
202・・・発光制御部
203・・・発光部
204・・・受光部
205・・・受光制御部
300・・・対象物
400・・・障害物

Claims (5)

  1. ディスプレイを備える情報処理装置に搭載される入力装置において、
    前記ディスプレイの周囲に配置され、検査光を放射する複数の発光部と、
    前記ディスプレイの周囲に配置される複数の受光部と、
    前記複数の受光部の各々における前記検査光の受光強度に基づき入力が有効であるか否かを判定して、前記入力が有効であれば前記受光強度に基づき前記ディスプレイを基準とした場合の対象物の3次元位置を入力位置として検出し、前記入力が有効でなければ省電力モードに移行する制御部と
    を具備することを特徴とする入力装置。
  2. 前記制御部は、前記複数の受光部のうち閾値より高い受光強度が得られた受光部の割合に基づき前記入力が有効であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の入力装置。
  3. 前記受光部は、前記ディスプレイの端部において第1の方向及び当該第1の方向に直交する第2の方向に配置され、
    前記制御部は、前記第1の方向に配置された受光部のうち第1の閾値より高い受光強度が得られた受光部の割合が第2の閾値を超えるか否かに基づき前記入力が有効であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の入力装置。
  4. 前記受光部は、前記ディスプレイの端部において水平方向及び垂直方向に配置され、
    前記制御部は、前記水平方向に配置された受光部のうち第1の閾値より高い受光強度が得られた受光部の割合が第2の閾値を超え、かつ、前記垂直方向に配置された受光部のうち第3の閾値より高い受光強度が得られた受光部の割合が第4の閾値を超えるか否かに基づき前記入力が有効であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の入力装置。
  5. 前記受光部は、前記ディスプレイの端部において水平方向及び垂直方向に配置され、
    前記制御部は、前記水平方向に配置された受光部のうち第1の閾値より高い受光強度が得られた受光部の割合と前記垂直方向に配置された受光部のうち第2の閾値より高い受光強度が得られた受光部の割合との積が第3の閾値を超えるか否かに基づき前記入力が有効であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の入力装置。
JP2008308606A 2008-12-03 2008-12-03 入力装置 Expired - Fee Related JP5088308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308606A JP5088308B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 入力装置
US12/558,853 US8537137B2 (en) 2008-12-03 2009-09-14 Input device and information processing apparatus for entering an energy-saving mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308606A JP5088308B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134611A true JP2010134611A (ja) 2010-06-17
JP5088308B2 JP5088308B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42222431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308606A Expired - Fee Related JP5088308B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8537137B2 (ja)
JP (1) JP5088308B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120066343A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 엘지전자 주식회사 터치 패널의 구동방법 및 터치 패널을 포함하는 디스플레이 장치의 구동방법
KR101282361B1 (ko) * 2011-01-31 2013-07-04 주식회사 팬택 3차원 입력 인터페이스 제공 장치 및 방법
US9207778B2 (en) 2010-12-30 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for sensing high precision signal using infrared light
JP2019124979A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社エースプロ 位置検出装置、位置検出方法、射撃ゲーム装置、および射撃ゲーム方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI524239B (zh) * 2010-10-08 2016-03-01 友達光電股份有限公司 判斷觸碰位置的方法
KR101351421B1 (ko) * 2010-12-16 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 광학식 터치 입력 장치 및 이의 구동 방법
KR101789683B1 (ko) * 2011-06-13 2017-11-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법, 그리고 리모컨 장치
CN104932692B (zh) * 2015-06-24 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 三维触摸感测方法、三维显示设备、可穿戴设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0213215D0 (en) 2002-06-08 2002-07-17 Lipman Robert M Computer navigation
JP2004297601A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 携帯端末装置
GB2424269A (en) 2004-04-01 2006-09-20 Robert Michael Lipman Control apparatus
KR20080023832A (ko) * 2006-09-12 2008-03-17 삼성전자주식회사 휴대 단말기용 터치 스크린 및 그의 절전 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120066343A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 엘지전자 주식회사 터치 패널의 구동방법 및 터치 패널을 포함하는 디스플레이 장치의 구동방법
KR101721507B1 (ko) * 2010-12-14 2017-03-30 엘지전자 주식회사 터치 패널의 구동방법 및 터치 패널을 포함하는 디스플레이 장치의 구동방법
US9207778B2 (en) 2010-12-30 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for sensing high precision signal using infrared light
US9568306B2 (en) 2010-12-30 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for sensing high precision signal using infrared light
KR101282361B1 (ko) * 2011-01-31 2013-07-04 주식회사 팬택 3차원 입력 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP2019124979A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社エースプロ 位置検出装置、位置検出方法、射撃ゲーム装置、および射撃ゲーム方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8537137B2 (en) 2013-09-17
JP5088308B2 (ja) 2012-12-05
US20100134531A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088308B2 (ja) 入力装置
US10372260B2 (en) Apparatus and method of adjusting power mode of a display of a device
US9041667B2 (en) Electronic device and method of control of displays
JP2010134610A (ja) 入力装置
EP2726963B1 (en) A portable electronic device having interchangeable user interfaces and method thereof
JP5098994B2 (ja) 入力装置
US9218076B2 (en) Electronic device
JP7259896B2 (ja) タッチパネル装置およびタッチパネル制御プログラム
US20110254784A1 (en) Controlling method and information processing apparatus
KR20130140188A (ko) 적응가능 사용자 인터페이스
US8884930B2 (en) Graphical display with optical pen input
JP5733634B2 (ja) 電源管理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラム
US9405397B2 (en) Touch panel-equipped display device and non-transitory computer-readable storage medium
KR20100030022A (ko) 광 터치 스크린
JP2014067304A (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
JP2019179581A (ja) 画像表示装置
TWI463360B (zh) 觸控式裝置之管理與應用方法及系統,及其電腦程式產品
US9244540B2 (en) Optical mini-mouse
WO2010122825A1 (ja) 携帯端末
CA2807658C (en) Keyboard input control method and system
US20170177164A1 (en) Coordinate detecting apparatus, system, and coordinate detecting method
WO2013076824A1 (ja) タッチパネル装置における情報処理方法、および、タッチパネル装置
JP6264003B2 (ja) 座標入力システム、座標指示部、座標入力部、座標入力システムの制御方法、及びプログラム
JP2015032264A (ja) タッチパネル装置、表示装置、及び表示制御方法
JP2011232806A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees