JP2011224544A - 有機性排水の生物処理方法および装置 - Google Patents

有機性排水の生物処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011224544A
JP2011224544A JP2011044798A JP2011044798A JP2011224544A JP 2011224544 A JP2011224544 A JP 2011224544A JP 2011044798 A JP2011044798 A JP 2011044798A JP 2011044798 A JP2011044798 A JP 2011044798A JP 2011224544 A JP2011224544 A JP 2011224544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
tank
treatment tank
sludge
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011044798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935236B2 (ja
Inventor
Shigeki Fujishima
繁樹 藤島
Tomoaki Tanaka
倫明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to KR1020127025769A priority Critical patent/KR20130040800A/ko
Priority to KR1020187007823A priority patent/KR20180031085A/ko
Priority to PCT/JP2011/054748 priority patent/WO2011122217A1/ja
Priority to CN201180013652.3A priority patent/CN102791640B/zh
Priority to JP2011044798A priority patent/JP5935236B2/ja
Priority to TW100110605A priority patent/TWI557080B/zh
Publication of JP2011224544A publication Critical patent/JP2011224544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935236B2 publication Critical patent/JP5935236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法において、濾過捕食型の微小動物を優先させて、処理効率の向上及び汚泥の減容化と共に、処理水質の向上を図る。
【解決手段】第一生物処理槽1に有機性排水を導入して細菌により生物処理し、第一生物処理槽1からの分散状態の細菌を含む第一生物処理水を第二生物処理槽2に通水して第二生物処理水を得、第二生物処理水を固液分離する。第二生物処理槽2に微小動物保持担体22を設けると共に、汚泥の一部を引き抜いて無酸素槽4で処理した後第二生物処理槽2に返送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、生活排水、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水の処理に利用することができる有機性排水の生物処理方法および装置に関するものであり、特に、処理水質を悪化させることなく、処理効率を向上させ、かつ、余剰汚泥発生量の低減が可能な有機性排水の生物処理方法および装置に関する。
有機性排水を生物処理する場合に用いられる活性汚泥法は、処理水質が良好で、メンテナンスが容易であるなどの利点から、下水処理や産業廃水処理等に広く用いられている。しかしながら、活性汚泥法におけるBOD容積負荷は一般に0.5〜0.8kg/m/d程度であるため、広い敷地面積が必要となる。また、分解したBODの20〜40%が菌体、即ち汚泥へと変換されるため、大量の余剰汚泥処理も問題となる。
有機性排水の高負荷処理に関しては、担体を添加した流動床法が知られている。この方法を用いた場合、3kg/m/d以上のBOD容積負荷で運転することが可能となる。しかしながら、この方法では発生汚泥量は分解したBODの30〜50%程度で、通常の活性汚泥法より高くなることが欠点となっている。
特開昭55−20649号公報には、有機性排水をまず、第一処理槽で細菌により処理し、排水に含まれる有機物を酸化分解して非凝集性の細菌の菌体に変換した後、第二処理槽で固着性原生動物に捕食除去させることで余剰汚泥の減量化が可能になることが記載されている。さらに、この方法では高負荷運転が可能となり、活性汚泥法の処理効率も向上するとされている。
このように細菌の高位に位置する原生動物や後生動物の捕食を利用した廃水処理方法は、多数提案されている。
例えば、特開2000−210692号公報では、特開昭55−20649号公報の処理方法で問題となる、原水の水質変動による処理性能悪化の対策が提案されている。具体的な方法としては、「被処理水のBOD変動を平均濃度の中央値から50%以内に調整する」、「第一処理槽内および第一処理水の水質を経時的に測定する」、「第一処理水の水質悪化時には種汚泥又は微生物製剤を第一処理槽に添加する」等の方法が提案されている。
特公昭60−23832号公報では、細菌、酵母、放線菌、藻類、カビ類や廃水処理の初沈汚泥や余剰汚泥を、原生動物や後生動物に捕食させる際に、超音波処理または機械攪拌により、これらの餌のフロックサイズを動物の口より小さくさせる方法を提案している。
また、流動床と活性汚泥法の多段処理に関する発明としては、特許第3410699号公報に記載のものがある。この方法では、後段の活性汚泥法をBOD汚泥負荷0.1kg−BOD/kg−MLSS/dの低負荷で運転することで、汚泥を自己酸化させ、汚泥引き抜き量を大幅に低減できるとしている。
特開昭55−20649号公報 特開2000−210692号公報 特公昭60−23832号公報 特許第3410699号公報
このような微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法は、実際に有機性廃水処理に用いられており、対象とする排水によっては処理効率の向上、50%程度の発生汚泥量の減量化が可能となっている。この汚泥減量に寄与する微小動物には、濾過捕食型のものと凝集体捕食型のものがある。このうち、凝集体捕食型の微小動物は、フロック化した汚泥をかじりながら捕食することも可能であるため、凝集体捕食型微小動物が優先化した場合、処理水質は悪化してしまう。従って、処理水質の向上のためには、微小動物のうち、濾過捕食型のものを優先させることが有効であるが、従来において、濾過捕食型の微小動物の増殖と凝集体捕食型の微小動物の増殖を制御する方法は提案されておらず、排水処理において微小動物を用いた汚泥減量を行う場合、運転条件によっては、予期しない処理水質悪化が発生することが問題となっていた。
本発明は上記従来の問題点を解決し、微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法において、濾過捕食型の微小動物を優先させて、処理効率の向上及び汚泥の減容化と共に、処理水質のより一層の向上を図る有機性排水の生物処理方法及び装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、後段の生物処理槽汚泥を引き抜き、無酸素槽を経由させることで、遊泳性凝集体捕食型の微小動物の増殖を抑制して処理水質の悪化を防ぐことができること、加えて、後段の生物処理槽に微小動物保持担体を設置することで、固着性の濾過捕食型微小動物を保持することができ、後段の生物処理槽の汚泥を引き抜いて無酸素槽へ導入する処理を行っても、これらの微小動物は影響を受けず、この結果、濾過捕食型微小動物を優先化させることができること、を見出した。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
本発明(請求項1)の有機性排水の生物処理方法は、二段以上の多段に設けられた好気性生物処理槽の第一生物処理槽に有機性排水を導入して細菌により生物処理し、第一生物処理槽からの分散状態の細菌を含む第一生物処理水を第二生物処理槽以降の生物処理槽に通水して生物処理する有機性排水の生物処理方法において、該第二生物処理槽以降の生物処理槽に微小動物を保持する担体を設けると共に、該第二生物処理槽以降の生物処理槽内の汚泥の一部を引き抜いて無酸素槽で処理した後該第二生物処理槽以降の生物処理槽に返送することを特徴とするものである。
請求項2の有機性排水の生物処理方法は、請求項1において、前記第一生物処理水の少なくとも一部を前記無酸素槽を経由して前記第二生物処理槽以降の生物処理槽に通水することを特徴とするものである。
請求項3の有機性排水の生物処理方法は、請求項1又は2において、前記有機性排水の一部を前記無酸素槽に導入し、残部を前記第一生物処理槽に導入することを特徴とするものである。
請求項4の有機性排水の生物処理方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記無酸素槽が担体を保持することを特徴とするものである。
本発明(請求項5)の有機性排水の生物処理装置は、二段以上の多段に設けられた好気性生物処理槽を備え、第一生物処理槽に有機性排水を導入して細菌により生物処理し、第一生物処理槽からの分散状態の細菌を含む第一生物処理水を第二生物処理槽以降の生物処理槽に通水して生物処理する有機性排水の生物処理装置において、該第二生物処理槽以降の生物処理槽に微小動物を保持する担体が設けられており、該第二生物処理槽以降の生物処理槽内の汚泥の一部を引き抜いて処理した後該第二生物処理槽以降の生物処理槽に返送する無酸素槽を設けたことを特徴とするものである。
請求項6の有機性排水の生物処理装置は、請求項5において、前記第一生物処理水の少なくとも一部を前記無酸素槽を経由して前記第二生物処理槽以降の生物処理槽に通水する手段を有することを特徴とするものである。
請求項7の有機性排水の生物処理装置は、請求項5又は6において、前記有機性排水の一部を前記無酸素槽に導入する手段と、該有機性排水の残部を前記第一生物処理槽に導入する手段を有することを特徴とするものである。
請求項8の有機性排水の生物処理装置は、請求項5ないし7のいずれか1項において、前記無酸素槽に担体が保持されていることを特徴とするものである。
本発明では、微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法において、微小動物を保持する生物処理槽に微小動物保持担体を設けると共に、この生物処理槽内汚泥を引き抜いて無酸素槽で処理した後返送することにより、微小動物保持生物処理槽内で、凝集体捕食型微小動物の増殖を抑制して濾過捕食型微小動物を優先的に増殖させることが可能となり、処理水質の向上を図ることができる。
このため、本発明によれば、有機性排水の効率的な生物処理が可能になり、以下のような効果が奏される。
1)排水処理時に発生する汚泥の大幅な減量化
2)高負荷運転による処理効率の向上
3)安定した処理水質の維持
本発明の有機性排水の生物処理方法および装置の実施の形態を示す系統図である。 本発明の有機性排水の生物処理方法および装置の他の実施の形態を示す系統図である。 本発明の有機性排水の生物処理方法および装置の他の実施の形態を示す系統図である。 本発明の有機性排水の生物処理方法および装置の他の実施の形態を示す系統図である。 本発明の有機性排水の生物処理方法および装置の他の実施の形態を示す系統図である。
以下に図面を参照して本発明の有機性排水の生物処理方法および装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1〜5は本発明の有機性排水の生物処理方法および装置の実施の形態を示す系統図である。
図1〜5において、1は第一生物処理槽、2は第二生物処理槽、3は沈殿槽、4は無酸素槽、5は膜分離装置、11,21は散気管、22は微小動物保持担体、41は攪拌手段、42は担体であり、図1〜5において同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
図1の態様では、原水(有機性排水)は第一生物処理槽1に導入され、分散性細菌(非凝集性細菌)により、有機成分(溶解性BOD)の70%以上、望ましくは80%以上、さらに望ましくは90%以上が酸化分解される。この第一生物処理槽1のpHは6以上、望ましくは8以下とする。ただし、原水中に油分を多く含む場合にはpHは8以上としても良い。
また、第一生物処理槽1への通水は、通常一過式とされ、第一生物処理槽1のBOD容積負荷は1kg/m/d以上、例えば1〜20kg/m/d、HRT(原水滞留時間)は24h以下、好ましくは8h以下、例えば0.5〜8hとすることで、分散性細菌が優占化した処理水を得ることができ、また、HRTを短くすることでBOD濃度の低い排水を高負荷で処理することができる。
第一生物処理槽1には、後段の生物処理槽からの汚泥の一部を返送したり、この第一生物処理槽1を二槽以上の多段構成としたり、担体を添加したりすることにより、BOD容積負荷5kg/m/d以上の高負荷処理も可能となる。
第一生物処理槽1に担体を添加する場合、担体の形状は、球状、ペレット状、中空筒状、糸状、板状等の任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径において任意である。また、担体の材料も天然素材、無機素材、高分子素材等任意であり、ゲル状物質を用いても良い。また、第一生物処理槽1に添加する担体の充填率が高い場合、分散菌は生成せず、細菌は担体に付着するか、糸状性細菌が増殖する。そこで、第一生物処理槽1に添加する担体の充填率を10%以下、望ましくは5%以下とすることで、濃度変動に影響されず、捕食しやすい分散菌の生成が可能になる。
また、この第一生物処理槽1は溶存酸素(DO)濃度を1mg/L以下、好ましくは0.5mg/L以下として、糸状性細菌の増殖を抑制しても良い。
なお、第一生物処理槽1で溶解性有機物を完全に分解した場合、第二生物処理槽2ではフロックが形成されず、また、微小動物増殖のための栄養も不足し、圧密性の低い汚泥のみが優占化した生物処理槽となる。従って、第一生物処理槽1での有機成分の分解率は100%ではなく、95%以下、望ましくは85〜90%となるようにすることが好ましい。
第一生物処理槽1の処理水(第一生物処理水)は、後段の第二生物処理槽2に通水し、ここで、残存している有機成分の酸化分解、分散性細菌の自己分解および微小動物の捕食による余剰汚泥の減量化を行う。
第二生物処理槽2では、細菌に比べ増殖速度の遅い微小動物の働きと細菌の自己分解を利用するため、微小動物と細菌が系内に留まるような運転条件および処理装置を用いる必要がある。そこで第二生物処理槽2には、汚泥返送を行う活性汚泥法または膜分離式活性汚泥法を用いることが望ましい。また、この第二生物処理槽2は二槽以上の多段構成としても良い。
本発明においては、この第二生物処理槽2内に微小動物保持担体22を設けることにより、微小動物の槽内保持量を高める。
第二生物処理槽2に設ける担体22の形状は、流動床の場合は球状、ペレット状、中空筒状、糸状等任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径で良い。固定床を用いても良く、その場合の担体22の形状は糸状、板状等任意である。また、担体22の材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意であり、ゲル状物質を用いても良い。
第二生物処理槽2では、微小動物を維持するための多量の足場が必要となることから、添加する担体の充填率は流動床、固定床の形式の違いや材質により異なるが、0.5〜40%とすることが望ましい。
また、前述の如く、第二生物処理槽2では、分散状態の菌体を捕食する濾過捕食型微小動物だけでなく、フロック化した汚泥を捕食できる凝集体捕食型微小動物も増殖する。後者は遊泳しながら、フロックを捕食するため、優先化した場合、汚泥は食い荒らされ、微細化したフロック片が散在する汚泥となる。このフロック片により、沈殿池型の活性汚泥では処理水SS濃度が上昇し、膜式活性汚泥では膜の目詰まりが発生する。そこで、本発明では、無酸素槽4を設け、この無酸素槽4に第二生物処理槽2から引き抜いた汚泥を所定時間滞留させることにより、遊泳性の微小動物の増殖を阻害することで、生物相の安定化を図る。この場合、第二生物処理槽2には微小動物保持担体22が設けられており、濾過捕食型微小動物は担体22側に定着するため、第二生物処理槽2から引き抜いたれて無酸素槽4に流入することは殆どなく、従って濾過捕食型微小動物の増殖が阻害されることはない。第二生物処理槽2から引き抜かれ、無酸素槽4で処理された汚泥は第二生物処理槽2に返送される。
第二生物処理槽2から無酸素槽4へ引き抜く汚泥量、及び無酸素槽4での汚泥の滞留時間は、処理状況に応じて適宜決定されるが、通常汚泥の引き抜き量は槽容量に対して1/30倍量/日以上、また、無酸素槽4での汚泥の滞留時間0.5時間以上とすることが好ましい。
本発明において、無酸素槽4では、微小動物の増殖を阻害するため、ORPを0mV以下とする必要がある。そのため、無酸素槽4では曝気は行わず、機械攪拌のみとすることが望ましい。また、ORPの低下を促進するために第一生物処理水や原水を通水し、酸生成反応や脱窒反応によりORPを下げるようにしても良い。
また、無酸素槽4でのORP低下(脱窒反応、酸生成反応)を安定して進行させるため、無酸素槽4に担体を添加しても良い。無酸素槽4でのORPが低ければ、遊泳性微小動物の活性低下は促進されるため、無酸素槽4での第二生物処理槽汚泥の滞留時間を短くでき、無酸素槽4を小型化することができる。添加する担体の形状は流動床の場合は球状、ペレット状、中空筒状、糸状の任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径で任意である。固定床を用いても良く、その場合の担体22の形状は、糸状、板状等任意である。更に、材料についても天然素材、無機素材、高分子素材等任意で、ゲル状物質を用いても良い。
無酸素槽4に担体を添加する場合、その充填率は流動床、固定床の形式の違いや材質により異なるが、0.5〜40%とすることが望ましい。
なお、この第二生物処理槽2においては、槽汚泥を定期的に入れ替える、即ち、微小動物や糞を間引くため、SRT(固形分滞留時間)を60日以下望ましくは45日以下、さらに望ましくは10日以上45日以下の範囲内で一定に制御することが望ましい。ただし、第二生物処理槽2内の汚泥濃度(MLSS)が2000mg/L以下となる場合は、SRT>60日としてもよい。ここで、SRT=(槽内汚泥濃度×曝気槽容積)÷(引き抜き汚泥濃度×1日当たりの引き抜き量)であり、槽内汚泥濃度(MLSS)は浮遊汚泥の濃度を指し、担体付着汚泥分は含めない。
また、本発明において、第二生物処理槽2へ投入する第一生物処理水中に有機物が多量に残存した場合、その酸化分解は後段の処理槽で行われることになる。微小動物が多量に存在する第二生物処理槽2で細菌による有機物の酸化分解が起こると、微小動物の捕食から逃れるための対策として、捕食されにくい形態で増殖することが知られており、このように増殖した細菌群は微小動物により捕食されず、これらの分解は自己消化のみに頼ることとなり、汚泥発生量低減の効果が下がってしまう。そこで、前述のように、第一生物処理槽では有機物の大部分、すなわち原水BODの70%以上、望ましくは80%以上を分解し、菌体へと変換しておく必要がある。よって、後段生物処理槽への溶解性BODによる汚泥負荷で表すと0.25〜0.50kg−BOD/kg−MLSS/dで運転することが望ましい。ここでも、MLSSは、浮遊汚泥の濃度を指し、担体付着分の汚泥は含めない。
図1において、第二生物処理槽2からの処理水は、次いで、沈殿槽3で汚泥と処理水とに固液分離され、分離水が処理水として取り出され、分離汚泥の一部が返送汚泥として第二生物処理槽2に返送され、残部は余剰汚泥として系外へ排出される。
なお、この沈殿槽3の代りに固液分離手段として、膜分離装置を用いても良い。従来において、活性汚泥の膜分離処理では、膜の目詰まりによるフラックスの低下、薬品洗浄が課題とされているが、本発明によれば、突発的な汚泥の分散化を防ぐことができ、膜分離装置の運転管理を容易にすることができる。
図2に示す態様は、第一生物処理槽1からの第一生物処理槽処理水の一部、例えば10〜20%程度を無酸素槽4に導入し、残部を第二生物処理槽2に導入する点が図1に示す態様と異なり、その他は同様の構成とされている。前述の如く、このように、第一生物処理槽水の一部を無酸素槽4に導入することにより、無酸素槽4のORPを低下させて、無酸素槽4における微小動物の増殖阻害効果を高めることができる。
図3に示す態様は、原水の一部、例えば10〜20%程度を直接無酸素槽4に導入し、残部を第一生物処理槽1に導入する点が図1に示す態様と異なり、その他は同様の構成とされている。前述の如く、このように、原水の一部を無酸素槽4に導入することにより、無酸素槽4のORPを低下させて、無酸素槽4における微小動物の増殖阻害効果を高めることができる。
図4に示す態様は、沈殿槽3の代りに膜分離装置5を用い、膜分離装置5の透過水を処理水として取り出すと共に、濃縮水を第二生物処理槽2に返送し、余剰汚泥を第二生物処理槽2から直接引き抜くようにした点が図1に示す態様と異なり、その他は同様の構成とされている。前述の如く、固液分離手段として膜分離装置5を用いた場合、本発明によれば、凝集体捕食型微小動物の増殖が抑制されるために、従来の活性汚泥の膜分離処理におけるような膜の目詰りの問題が軽減され、膜フラックスを安定させて薬品洗浄頻度を低減することができる。
図5に示す態様は、無酸素槽4に担体42を添加した点が図1に示す態様と異なり、その他は同様の構成とされている。前述の如く、このように、無酸素槽4に担体を添加することにより、無酸素槽4のORPを低下させて、無酸素槽4における微小動物の増殖阻害効果を高めることができる。
図1〜5は、本発明の実施の形態の一例を示すものであり、本発明は何ら図示のものに限定されない。例えば、第一生物処理槽、第二生物処理槽は、前述の如く、2段以上の多段構成としてもよく、従って、本発明では、生物処理槽を3段以上に設けてもよい。
また、固液分離手段としては、沈殿槽の他、膜分離装置や浮上分離槽等を用いても良く、後段の生物処理槽は、生物処理槽と固液分離手段とを兼ねる膜浸漬型生物処理槽として、膜分離式好気処理を行ってもよい。
いずれの態様においても、本発明によれば、第二生物処理槽以降の生物処理槽に微小動物保持担体を設けると共に、第二生物処理槽以降の生物処理槽汚泥を無酸素槽で処理することにより、凝集体捕食型微小動物の優先化を抑制することが出来、汚泥減量と処理水水質の向上とを両立することができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
図1に示す如く、容量が3.6Lの第一生物処理槽1と、容量が15Lの第二生物処理槽2と、容量が5Lの無酸素槽4と、容量が5Lの沈殿槽3とを連結させた実験装置を用いて、本発明による有機性排水の処理を行った。原水は、CODCr:1000mg/L,BOD:640mg/Lの人口基質を含むものである。
各生物処理槽の処理条件は次の通りとした。
<第一生物処理槽>
DO:0.5mg/L
BOD容積負荷:3.85kg−BOD/m/d
HRT:4h
pH:7.0
<第二生物処理槽>
DO:4mg/L
担体充填率:2%
HRT:17h
SRT:30日
pH:7.0
<無酸素槽>
ORP:−100mV
HRT(=SRT):12h
なお、第二生物処理槽2の担体12としては板状のポリウレタンフォームを用いた。
また、装置全体でのBOD容積負荷は0.75kg−BOD/m/dであり、装置全体でのHRTは21hであった。
その結果、第二生物処理槽2内の汚泥フロック、担体には固着性の濾過捕食型微小動物(ツリガネムシ、ヒルガタワムシ)が優先化し、汚泥転換率は0.1kg−MLSS/kg−CODCrとなった。処理水(沈殿槽4の固液分離水)水質は、SS濃度が10mg/L未満、溶解性CODCr濃度が30mg/L未満と、試験期間中、常時良好な状態を維持していた。
[実施例2]
沈殿槽の代りに膜分離装置としてUF膜を用い、図4に示す実験装置としたこと以外は実施例1と同様の条件で処理を行った。原水の水質、第一,第二生物処理槽及び無酸素槽の処理条件、並びに全体のBOD容積負荷及びHRTは実施例1と同一である。
その結果、第二生物処理槽内の汚泥フロック、担体には固着性の濾過捕食型微小動物(ツリガネムシ、ヒルガタワムシ)が優先化し、汚泥転換率は0.075kg−MLSS/kg−CODCrとなった。
処理水(膜分離装置の透過水)水質は、溶解性CODCr濃度が20mg/L未満と、試験期間中、常時良好な状態を維持していた。また、膜間差圧の上昇はほとんど無く、1ヶ月以上薬品洗浄を行わなくても、安定したフラックスを維持することができた。
[比較例1]
無酸素槽を省略し、第二生物処理槽に担体を設けなかったこと以外は実施例1と同様の条件で処理を行った。
原水の水質、第一、第二生物処理槽の処理条件並びに全体のBOD容積負荷及びHRTは実施例1と同一である。
その結果、汚泥転換率は0.13kg−MLSS/kg−CODCrとなった。しかしながら、1ヶ月おきに、凝集体捕食型微小動物(ハオリワムシ)が優先化し、その間は、処理水SS濃度が80mg/L、溶解性CODCrが150mg/Lまで上昇した。
[比較例2]
無酸素槽を省略し、第二生物処理槽に担体を設けなかったこと以外は実施例2と同様の条件で処理を行った。
原水の水質、第一、第二生物処理槽の処理条件並びに全体のBOD容積負荷及びHRTは実施例1と同一である。
その結果、汚泥転換率は0.12kg−MLSS/kg−CODCrとなった。しかしながら、1ヶ月おきに、凝集体捕食型微小動物(ハオリワムシ)が優先化し、その間は、膜間差圧の上昇で、2週間に1回の膜の薬品洗浄が必要となった。
本発明の有機性排水の生物処理方法および装置は、生活排水、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水の処理に利用することができる。
1 第一生物処理槽
2 第二生物処理槽
3 沈殿槽
4 無酸素槽
5 膜分離装置

Claims (8)

  1. 二段以上の多段に設けられた好気性生物処理槽の第一生物処理槽に有機性排水を導入して細菌により生物処理し、第一生物処理槽からの分散状態の細菌を含む第一生物処理水を第二生物処理槽以降の生物処理槽に通水して生物処理する有機性排水の生物処理方法において、
    該第二生物処理槽以降の生物処理槽に微小動物を保持する担体を設けると共に、該第二生物処理槽以降の生物処理槽内の汚泥の一部を引き抜いて無酸素槽で処理した後該第二生物処理槽以降の生物処理槽に返送することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  2. 請求項1において、前記第一生物処理水の少なくとも一部を前記無酸素槽を経由して前記第二生物処理槽以降の生物処理槽に通水することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記有機性排水の一部を前記無酸素槽に導入し、残部を前記第一生物処理槽に導入することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記無酸素槽が担体を保持することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  5. 二段以上の多段に設けられた好気性生物処理槽を備え、第一生物処理槽に有機性排水を導入して細菌により生物処理し、第一生物処理槽からの分散状態の細菌を含む第一生物処理水を第二生物処理槽以降の生物処理槽に通水して生物処理する有機性排水の生物処理装置において、
    該第二生物処理槽以降の生物処理槽に微小動物を保持する担体が設けられており、該第二生物処理槽以降の生物処理槽内の汚泥の一部を引き抜いて処理した後該第二生物処理槽以降の生物処理槽に返送する無酸素槽を設けたことを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  6. 請求項5において、前記第一生物処理水の少なくとも一部を前記無酸素槽を経由して前記第二生物処理槽以降の生物処理槽に通水する手段を有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  7. 請求項5又は6において、前記有機性排水の一部を前記無酸素槽に導入する手段と、該有機性排水の残部を前記第一生物処理槽に導入する手段を有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  8. 請求項5ないし7のいずれか1項において、前記無酸素槽に担体が保持されていることを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
JP2011044798A 2010-03-31 2011-03-02 有機性排水の生物処理方法および装置 Expired - Fee Related JP5935236B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127025769A KR20130040800A (ko) 2010-03-31 2011-03-02 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
KR1020187007823A KR20180031085A (ko) 2010-03-31 2011-03-02 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
PCT/JP2011/054748 WO2011122217A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-02 有機性排水の生物処理方法および装置
CN201180013652.3A CN102791640B (zh) 2010-03-31 2011-03-02 有机性排水的生物处理方法及装置
JP2011044798A JP5935236B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-02 有機性排水の生物処理方法および装置
TW100110605A TWI557080B (zh) 2010-03-31 2011-03-28 Biological treatment method and device for organic waste water

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083136 2010-03-31
JP2010083136 2010-03-31
JP2011044798A JP5935236B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-02 有機性排水の生物処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011224544A true JP2011224544A (ja) 2011-11-10
JP5935236B2 JP5935236B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=45040592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044798A Expired - Fee Related JP5935236B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-02 有機性排水の生物処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935236B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103124A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2013141640A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理装置及び方法
JP2013208560A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2014200760A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663589A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Kurita Water Ind Ltd 汚水処理装置
JPH1147784A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Agency Of Ind Science & Technol 有機性廃水の処理方法
JP2001149998A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nissin Electric Co Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2001314885A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法
JP2005211879A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2007105580A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2007260664A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Toray Ind Inc 有機性廃水処理方法、有機性廃水用の膜分離活性汚泥処理装置、及び、ろ過摂食性微小動物製剤の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663589A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Kurita Water Ind Ltd 汚水処理装置
JPH1147784A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Agency Of Ind Science & Technol 有機性廃水の処理方法
JP2001149998A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nissin Electric Co Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2001314885A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法
JP2005211879A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2007105580A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2007260664A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Toray Ind Inc 有機性廃水処理方法、有機性廃水用の膜分離活性汚泥処理装置、及び、ろ過摂食性微小動物製剤の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103124A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法及び装置
JPWO2013103124A1 (ja) * 2012-01-06 2015-05-11 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2013141640A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理装置及び方法
JP2013208560A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2014200760A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935236B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092797B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP4602615B2 (ja) 活性汚泥に含まれる硝化細菌の高濃度培養方法
JP5994253B2 (ja) 有機性排水の生物処理装置及び方法
JP4821493B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
US20060249448A1 (en) Process for biological treatment of organic wastewater and apparatus therefor
WO2012169381A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
WO2007125598A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP5915643B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP5935236B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP5772337B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
WO2013084711A1 (ja) 揺動性担体と、この揺動性担体を用いた有機性排水の生物処理装置及び方法
JP5895663B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5874741B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP5786998B1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2006247494A (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP4581551B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
TWI557080B (zh) Biological treatment method and device for organic waste water
TWI526403B (zh) 排水處理裝置
JP4967225B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
WO2015045094A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法
WO2011122217A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2005349252A (ja) 有機性排水の生物処理方法
WO2012073752A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2015042394A (ja) 有機性排水の生物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees