JP2011224519A - 酸素水生成装置 - Google Patents

酸素水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011224519A
JP2011224519A JP2010099424A JP2010099424A JP2011224519A JP 2011224519 A JP2011224519 A JP 2011224519A JP 2010099424 A JP2010099424 A JP 2010099424A JP 2010099424 A JP2010099424 A JP 2010099424A JP 2011224519 A JP2011224519 A JP 2011224519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oxygen
gas
air
oxygen water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010099424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635800B2 (ja
Inventor
Yasunari Maeda
康成 前田
Shigeyuki Yamaguchi
重行 山口
Yoshiyasu Ito
良泰 伊藤
Hisanori Shibata
尚紀 柴田
Hitoshi Kitamura
仁史 北村
Kyoko Tsutsumi
恭子 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010099424A priority Critical patent/JP5635800B2/ja
Publication of JP2011224519A publication Critical patent/JP2011224519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635800B2 publication Critical patent/JP5635800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構成により酸素水の溶存酸素濃度を高めることのできる酸素水生成装置を提供すること。
【解決手段】給水路2を備え、この給水路の途中にその上流側から下流側にかけて吸気部5、圧送部6、気体溶解部7が順に設けられ、給水路の下流端に吐水部3が設けられ、吸気部から空気Aを導入し、気体溶解部において供給される水と空気を加圧下に混合し、空気中の酸素を水に溶解させて酸素水14を生成し、この酸素水を吐水部から供給先へ供給する酸素水生成装置1であって、気体溶解部から出水される酸素水の一部を、気体溶解部における空気と水を混合する気液混合部側に戻し、戻した酸素水を気液混合部に再度供給可能とした還流路15が給水路に分岐して設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶存酸素濃度が比較的高い酸素水を生成する酸素水生成装置に関する。
空気または酸素富化空気を含む水である気液混合流体を溶解タンクなどにおいて加圧下に混合し、通常の水よりも溶存酸素濃度の高い酸素水を生成する酸素水生成装置が知られている。そのような酸素水は、例えば入浴水に用いる場合、美肌効果や洗浄効果などを奏し、また、植物に散布すると、より多くの酸素を植物に供給することができ、成長促進効果を奏し、注目されている。
酸素水の溶存酸素濃度は、溶解タンクなどの気体溶解部における酸素分圧に比例する。一方、酸素の溶解速度は窒素に比べて速いため、酸素水の生成にともない、気体溶解部における酸素分圧が低下することになる。この結果、酸素水の飽和溶存酸素濃度が、空気中の酸素濃度である20.9%という理論飽和溶存濃度を下回ってしまうことが指摘される。
下記特許文献1には、通常の水よりも溶存酸素濃度の高い水を生成する高濃度酸素水製造装置が記載されている。
この高濃度酸素水製造装置は、給水部と採水部を備え、循環ポンプの作動により循環する循環系に、この循環系を循環する水を冷却するための冷却部を設けるとともに、酸素を透過させることで酸素濃度を高める作用を有する酸素富化部を設けている。酸素富化部によって酸素濃度の高い空気を生成し、その空気を冷却した水に混入することによって、溶存酸素濃度が通常の水よりも高い高濃度酸素水を生成する。
特開2005−66387号公報
しかしながら、特許文献1に記載された高濃度酸素水製造装置では、酸素水の溶存酸素濃度を高くするために、冷却部を設けており、冷却部は、冷媒と、この冷媒を循環させて供給する冷却コイルなどの流路などから形成されるため、その分、装置が大型化し、コスト高の原因ともなることが危惧される。
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、簡便な構成により酸素水の溶存酸素濃度を高めることのできる酸素水生成装置を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明の酸素水生成装置は、給水路を備え、この給水路の途中にその上流側から下流側にかけて吸気部、圧送部、気体溶解部が順に設けられ、給水路の下流端に吐水部が設けられ、吸気部から空気を導入し、気体溶解部において供給される水と空気を加圧下に混合し、空気中の酸素を水に溶解させて酸素水を生成し、この酸素水を吐水部から供給先へ供給する酸素水生成装置であって、気体溶解部から出水される酸素水の一部を、気体溶解部における空気と水を混合する気液混合部側に戻し、戻した酸素水を前記気液混合部に再度供給可能とした還流路が給水路に分岐して設けられていることを特徴とする。
この酸素水生成装置においては、還流路が給水路から分岐する分岐部に、気体溶解部の気液混合部側に戻す酸素水の流量を調整する流量調整部が設けられていることが好ましい。
また、この酸素水生成装置においては、還流路に、前記分岐部から戻す方向に酸素水を流す一方、分岐部に向かう方向には水を流さない逆止弁が設けられていることが好ましい。
また、この酸素水生成装置においては、気体溶解部として溶解タンクが設けられ、溶解タンクは、少なくとも気液混合槽および気液分離槽を有する複数の槽を備えていることが好ましい。
本発明の酸素水生成装置によれば、還流路が設けられているので、気体溶解部から出水される酸素水の一部が、気体溶解部における空気と水を混合する気液混合部に再度供給され、気体溶解部に供給される水の溶存酸素濃度が増加し、酸素の水への溶解速度が減少する。このため、気体溶解部における酸素分圧の低下を抑制することができ、供給先へ供給する酸素水の飽和溶存酸素濃度を増加させることができる。溶存酸素濃度が比較的高い酸素水の生成が、簡便な構成により実現可能となる。
本発明の酸素水生成装置の第1実施形態を概略的に示した構成図である。 (a)(b)(c)は、それぞれ、図1に示した酸素水生成装置における流量調整部の一形態と、この流量調整部による還流量の調整について示した断面図である。 図1に示した酸素水生成装置による還流率と溶存酸素濃度の関係を概略的に示したグラフである。 本発明の酸素水生成装置の第2実施形態を概略的に示した構成図である。 図1に示した酸素水生成装置の変形例による溶存酸素濃度の上昇量を実際に測定した結果を示したグラフである。
(第1実施形態)
上記のとおり、図1は、本発明の酸素水生成装置の第1実施形態を概略的に示した構成図である。
図1に示したように、酸素水生成装置1は、水源となる水道Wに上流端が接続される給水路2を備え、給水路2の下流端は、酸素水の供給先に配置され、この下流端には吐水部3が設けられている。
また、給水路2の途中では、その上流側から下流側にかけて、給水部4、吸気部5、圧送部6、気体溶解部7が順に設けられている。
給水部4は、止水栓などを備え、水道Wに接続される給水口などから形成される。吸気部5は、空気Aを空気導入口8から給水路2内に吸引する部分であり、たとえば、給水路2を水が流れるときに発生する負圧を利用して空気Aを吸引するエジェクタなどの減圧装置9から形成することができる。吸気部5で吸引された空気Aは、給水路2を流れる水に混入し、気液混合流体となって給水路2を下流側に流れる。
圧送部6は、その気液混合流体を気体溶解部7に圧送するものであり、たとえば、遠心ポンプなどのポンプ10から形成される。
気体溶解部7は、一定の容量を有する溶解タンク11から形成され、給水路2に連通する入水口を有し、入水口を通じて気液混合流体が溶解タンク11の内部に流入する。流入する気液混合流体は、溶解タンク11の内部に噴出し、溶解タンク11の内部に貯留していた空気も含め、空気と水の混合が加圧下に行われ、攪拌されて空気中の酸素が水に溶解し、酸素水が生成する。酸素水の溶存酸素濃度は、上記のとおり、酸素分圧に比例する。
溶解タンク11には、その上端部に空気抜き弁12が設けられており、空気抜き弁12は、水に溶けきれずに残る余剰の空気を溶解タンク11の外部に排気する。
生成した酸素水は、溶解タンク11に設けられた出水口から給水路2に流出し、吐水部3に向かう。吐水部3は、たとえば、吐水ノズル13などから形成することができ、加圧された状態にある酸素水を減圧して吐水し、酸素水14を供給先へ供給する。
また、酸素水生成装置1では、溶解タンク11の出水口の下流側において給水路2が分岐され、還流路15が形成されている。還流路15において給水路2との分岐部16は、還流路15の上流端に位置し、還流路15の下流端には戻し部17が設けられている。戻し部17は、圧送部6を形成しているポンプ10の下流側に位置する給水路2に接続されている。還流路15は、このように給水路2と連通しているので、溶解タンク11の出水口から流出した酸素水の一部は、還流路15を流れ、戻し部17を通じて再び給水路2に返送され、気液混合流体に混入される。
分岐部16は、給水路2において気体溶解部7の下流側に配置されていればよく、特にその位置は限定されない。たとえば、溶解タンク11が、気液混合流体の噴出にともなって空気と水が攪拌、混合される気液混合槽と、余剰の空気を酸素水から分離する気液分離槽とを内部に有するものである場合には、分岐部16は、気液分離槽に配置することもできる。
また、戻し部17は、気体溶解部7を形成する溶解タンク11における空気と水を混合する気液混合部側、たとえば、溶解タンク11の上流側(上記溶解タンク11の場合には気液混合槽やその上流側)であれば、特にその位置は限定されない。図1図中に点線で示したように、吸気部5の下流側や、給水部4の下流側または上流側において給水路2に接続することもできる。このように、還流路15は、気体溶解部7から出水される酸素水の一部を、気体溶解部7における空気と水を混合する気体混合部に再度供給可能としている。
ただし、圧送部6を形成するポンプ10の上流側において戻し部17を給水路2に接続する場合、加圧状態にある酸素水が減圧されるため、酸素水中の溶存酸素が抜けることがあるので、ポンプ10の下流側に戻し部17を接続するのが好ましい。溶解タンク11の内部の酸素分圧の低下が抑制される。
このような還流路15には、その上流側から下流側にかけて還流ポンプ18、逆止弁19が順に設けられている。還流ポンプ18は、溶解タンク11から出水される酸素水の一部を積極的に還流路15に取り込み、戻し部17において給水路2に返送するものである。溶解タンク11から出水される酸素水の水圧が十分高い場合には、還流ポンプ18は省略することもできる。逆止弁19は、分岐部16から戻す方向に酸素水を流す一方、分岐部16に向かう方向には水を流さず、還流路15に酸素水のみを流すものである。逆止弁19は、酸素の加圧溶解前である気液混合流体が、還流路15に流れ込むのを十分に抑制する。
還流路15を流れる酸素水の流量は、吐水流量以上になっていればよく、流量調整が可能である。還流路15を流れる酸素水の流量調整は、たとえば、分岐部16に流量調整部20を設けたり、戻し部17にエジェクタやベンチュリ管などの吸引手段を設けたりすることなどによって実現される。
図2(a)(b)(c)は、それぞれ、図1に示した酸素水生成装置1における流量調整部20の一形態と、流量調整部20による還流量の調整について示した断面図である。
図2(a)(b)(c)に示した流量調整部20では、三方弁21が採用されている。三方弁21は、気体溶解部7を形成する溶解タンク11に連通する第1接続部22と、吐水ノズル13などの吐水部3に連通する第2接続部23と、還流路15に連通する第3接続部24とを備えている。第1接続部22、第2接続部23および第3接続部24は、いずれも円筒状の形状を有し、断面略円環状の形状を有する躯体部25から、その外側に向かって放射状に延びている。躯体部25の内部には、断面が略円形状の外形を有する弁本体26が、躯体部25の内面に沿って図中に示した矢印方向に回転自在に設けられている。弁本体26には、その直径方向に、断面が略蝶ネクタイ状の形状を有する連通路27が形成されている。連通路27では、左右両端の径が大きく、第2接続部23と第3接続部24に跨って配置可能とされ、中央部の径がやや小さく、第1接続部22の内径に略等しくされている。
このような三方弁21では、弁本体26の回転角によって第1接続部22と第2接続部23および第3接続部24との連通状態が変化する。
図2(a)に示した状態では、第1接続部22と第2接続部23が連通路27を介して連通している。第3接続部24は閉鎖されている。したがって、この状態では、溶解タンク11から出水した酸素水は、還流路15を流れることはなく、その全てが吐水ノズル13に向かって流れる。
図2(b)に示した状態では、第1接続部22と第2接続部23および第3接続部24とが連通路27を介して連通している。弁本体26による第2接続部23と第3接続部24の開口面積はともに等しく、したがって、溶解タンク11から出水した酸素水は、そのほぼ半分が第2接続部23を通じて吐水ノズル13に向かって流れる。酸素水の残りの半分は、第3接続部24を通じて還流路15に向かって流れる。
図2(c)に示した状態では、図2(b)に示した状態と同様に、第1接続部22と第2接続部23および第3接続部24とが連通路27を介して連通しているが、弁本体26による第2接続部23と第3接続部24の開口面積が異なっている。開口面積は、第3接続部24の方が大きく、したがって、溶解タンク11から出水した酸素水の流量は、吐出ノズル13に向かうよりも還流路15を流れる方が多い。
このように、三方弁21は、溶解タンク11から出水した酸素水の還流路15へ流す割合、すなわち、還流率を変化させることができる。
還流率が増加するにともなって、溶解タンク11に供給される水の溶存酸素濃度が増加し、その結果、酸素の水への溶解速度が減少する。このため、溶解タンク11の内部の酸素分圧の減少が抑制され、吐水ノズル13から吐水させる酸素水14の溶存酸素濃度を、図3に示したように、導入した空気の酸素濃度である20.9%の理論値に近づけることができる。溶解タンク11から出水された酸素水の一部を戻さない場合に比べて高くすることができ、還流率を変化させることによって、酸素水14の溶存酸素濃度を調整することが可能となる。
このように、酸素水生成装置1では、還流路15が設けられているので、気体溶解部7から出水される酸素水の一部が、気体溶解部7における空気と水を混合する気液混合部に再度供給され、気体溶解部7に供給される水の溶存酸素濃度が増加し、酸素の水への溶解速度が減少する。このため、気体溶解部7における酸素分圧の低下を抑制することができ、供給先へ供給する酸素水14の飽和溶存酸素濃度を増加させることができる。溶存酸素濃度が比較的高い酸素水14の生成が、簡便な構成により実現可能となる。
また、酸素水生成装置1では、還流路15が給水路2から分岐する分岐部16に、気体溶解部7の気液混合部側に戻す酸素水の流量を調整する流量調整部20が設けられているので、酸素水14の用途などに応じて溶存酸素濃度を自在に変更することができる。用途などに適した溶存酸素濃度の酸素水14の生成が可能となる。酸素水の還流率は、用途などを考慮して適宜設定することができるが、0.1〜0.5(10〜50%)程度の範囲内に設定することが好ましい。
また、酸素水生成装置1では、分岐部16から戻す方向に酸素水を流す一方、分岐部16に向かう方向には水を流さず、還流路15の下流側に酸素水のみを流す逆止弁19が設けられているので、酸素の加圧溶解前である気液混合流体が、還流路15に流れ込むのを十分に抑制することができる。溶存酸素濃度が高められていない比較的低溶存酸素濃度の酸素水が吐水部3から吐出するのを抑制することができる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の酸素水生成装置の第2実施形態を概略的に示した構成図である。
第2実施形態において、第1実施形態と同一の部位には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図4に示した酸素水生成装置28では、気体溶解部7として設けられた溶解タンク11が、気液混合流体の噴出にともなって空気と水が攪拌、混合される気液混合槽29と、余剰の空気を酸素水から分離する気液分離槽30とを内部に備えている。圧送部6を形成するポンプ10によって圧送された気液混合流体は、気液混合槽29の内部に噴出し、水中への酸素の溶解が促進される。水中に溶けきれずに残る空気は、気液分離槽30において酸素水と分離され、空気抜き弁12を通じて溶解タンク11の外部に排気される。
このような酸素水生成装置28では、気体溶解部7に供給される水の溶存酸素濃度がさらに増加し、酸素の水への溶解速度がより減少する。気体溶解部7における酸素分圧の低下をさらに抑制することができ、供給先へ供給する酸素水14の飽和溶存酸素濃度をより一層増加させることができる。溶存酸素濃度がより高い酸素水14の生成が可能となる。
また、溶解タンク11では、気液混合槽29と気液分離槽30を有する複数の槽に分かれているので、溶解タンク11の内部の空気が外部に流出しにくくなり、酸素が水により溶解しやすくもなる。
以下に実施例を示し、本発明の酸素生成装置についてさらに詳しく説明する。
図1に示した酸素水生成装置1において、図中に点線で示したように、戻し部17が、給水部4と吸気部5の間で給水路2に接続された装置を用い、水温17.6℃、圧送部6を形成するポンプ10の出力および吐水圧を一定とした条件において、酸素水14の生成を行った。還流率(還流量比)を変化させ、吐水部3として設けた吐水ノズル13に向かう酸素水14の溶存酸素濃度を測定し、その上昇率を求めた。
ここで、
(還流量比)=(還流量)/(溶解タンクから出水する酸素水の流量(全ポンプ流量))
(吐水溶存酸素濃度上昇量)=(還流時の吐水溶存酸素濃度)
−(還流なしの吐水溶存酸素濃度)
として算出した。
図5は、図1に示した酸素水生成装置1の上記変形例による溶存酸素濃度の上昇量を実際に測定した結果を示したグラフである。
還流率(還流量比)の増加にともない、酸素水14の飽和溶存酸素濃度が上昇することが確認される。
もちろん、本発明は、以上の実施形態および実施例によって限定されるものではない。各部位の構成および構造については、酸素水の生成が可能であり、また、装置の複雑化や大型化などをともなわない限り、様々なものを採用することができる。流量調整部についても三方弁に限定されることはない。
1、28 酸素水生成装置
2 給水路
3 吐水部
5 吸気部
6 圧送部
7 気体溶解部
11 溶解タンク
14 酸素水
15 還流路
16 分岐部
19 逆止弁
20 流量調整部
29 気液混合槽
30 気液分離槽
A 空気

Claims (4)

  1. 給水路を備え、この給水路の途中にその上流側から下流側にかけて吸気部、圧送部、気体溶解部が順に設けられ、給水路の下流端に吐水部が設けられ、吸気部から空気を導入し、気体溶解部において供給される水と空気を加圧下に混合し、空気中の酸素を水に溶解させて酸素水を生成し、この酸素水を吐水部から供給先へ供給する酸素水生成装置であって、
    気体溶解部から出水される酸素水の一部を、気体溶解部における空気と水を混合する気液混合部側に戻し、戻した酸素水を前記気液混合部に再度供給可能とした還流路が給水路に分岐して設けられている
    ことを特徴とする酸素水生成装置。
  2. 還流路が給水路から分岐する分岐部に、気体溶解部の気液混合部側に戻す酸素水の流量を調整する流量調整部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の酸素水生成装置。
  3. 還流路に、前記分岐部から戻す方向に酸素水を流す一方、分岐部に向かう方向には水を流さない逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の酸素水生成装置。
  4. 気体溶解部として溶解タンクが設けられ、溶解タンクは、少なくとも気液混合槽および気液分離槽を有する複数の槽を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の酸素水生成装置。
JP2010099424A 2010-04-23 2010-04-23 酸素水生成装置 Active JP5635800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099424A JP5635800B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 酸素水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099424A JP5635800B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 酸素水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011224519A true JP2011224519A (ja) 2011-11-10
JP5635800B2 JP5635800B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=45040570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099424A Active JP5635800B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 酸素水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5635800B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087752A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toray Eng Co Ltd マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法およびアルケニルリン化合物の製造方法
KR20150124297A (ko) * 2014-04-28 2015-11-05 김용석 농업용 산소수 공급장치
CN106163651A (zh) * 2014-03-20 2016-11-23 Idec株式会社 细泡沫液产生装置
JP2020065988A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 リオウ、フエイ タルングLiou, Huei Tarng ダブルミキサーを備えた気体溶解システム
JP2020195967A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社荏原製作所 ガス溶解液供給装置およびガス溶解液供給方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09906A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン水製造装置及びその製造方法
JPH10103776A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2003117364A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体に気体を溶解させる装置及び方法並びに気体溶解済み液の製造方法
JP2003329354A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP2004188263A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Yokogawa Electric Corp 水中への酸素供給装置
JP2005095878A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 気液溶解タンク
JP2005095605A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 気泡発生装置
JP2006116288A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Tatsuo Okazaki 炭酸含有加熱水生成方法及び装置
JP2006167612A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd マイクロバブル発生装置
JP2006263641A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyobo Engineering Kk ガス溶解方法とその装置
JP2008126125A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Zen Corporation:Kk 汚染水の処理装置及び方法
JP2009236327A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 微小泡発生装置およびこれを用いた追焚き機能付き給湯機
JP2009248079A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Unisia Co Ltd 高純度のブラウンガスを利用した微細気泡含有高濃度酸素水素水製造装置及び製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09906A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン水製造装置及びその製造方法
JPH10103776A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2003117364A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体に気体を溶解させる装置及び方法並びに気体溶解済み液の製造方法
JP2003329354A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP2004188263A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Yokogawa Electric Corp 水中への酸素供給装置
JP2005095878A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 気液溶解タンク
JP2005095605A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 気泡発生装置
JP2006116288A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Tatsuo Okazaki 炭酸含有加熱水生成方法及び装置
JP2006167612A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd マイクロバブル発生装置
JP2006263641A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyobo Engineering Kk ガス溶解方法とその装置
JP2008126125A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Zen Corporation:Kk 汚染水の処理装置及び方法
JP2009236327A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 微小泡発生装置およびこれを用いた追焚き機能付き給湯機
JP2009248079A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Unisia Co Ltd 高純度のブラウンガスを利用した微細気泡含有高濃度酸素水素水製造装置及び製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087752A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toray Eng Co Ltd マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法およびアルケニルリン化合物の製造方法
CN106163651A (zh) * 2014-03-20 2016-11-23 Idec株式会社 细泡沫液产生装置
EP3103547A1 (en) * 2014-03-20 2016-12-14 Idec Corporation Device for generating fine bubble liquid
EP3103547A4 (en) * 2014-03-20 2017-03-29 Idec Corporation Device for generating fine bubble liquid
US10315170B2 (en) 2014-03-20 2019-06-11 Idec Corporation Fine bubble-containing liquid generating apparatus
KR20150124297A (ko) * 2014-04-28 2015-11-05 김용석 농업용 산소수 공급장치
KR101690293B1 (ko) 2014-04-28 2016-12-27 김용석 농업용 산소수 공급장치
JP2020065988A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 リオウ、フエイ タルングLiou, Huei Tarng ダブルミキサーを備えた気体溶解システム
JP2020195967A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社荏原製作所 ガス溶解液供給装置およびガス溶解液供給方法
JP7240260B2 (ja) 2019-06-04 2023-03-15 株式会社荏原製作所 ガス溶解液供給装置およびガス溶解液供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5635800B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3029715C (en) Nanobubble generating nozzle and nanobubble generator
JP5635800B2 (ja) 酸素水生成装置
JP4298824B2 (ja) 気液溶解混合装置
US11167253B2 (en) Apparatus for generating ultrafine bubbles of molecular hydrogen in water
JP2004313905A (ja) 気液溶解タンクの構造
JP2014516314A (ja) 液体を酸素富化する方法及び装置
CN212819194U (zh) 一种微纳米气泡发生装置
TWM483123U (zh) 氣體溶解於液體的生成裝置及流體噴頭
JP2018069213A (ja) 微細気泡発生装置
JP4426612B2 (ja) 微細気泡発生ノズル
TW589226B (en) Ozone mixing device and ozone mixing method
JP2017176950A (ja) ノズル及び微細気泡発生装置
JP2011078858A (ja) マイクロバブル生成方法及びマイクロバブル生成装置
JP2007237113A (ja) オゾン水供給装置
JP2005000882A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2017131840A (ja) 溶存酸素増加装置
US11067054B2 (en) Vortex generator
JP2006043636A (ja) 微細気泡発生装置
CN202738637U (zh) 一种增氧水泵
CN214192750U (zh) 一种自吸气射流、切割方式的气液混合发送装置
JP2012239790A (ja) 微細気泡発生装置、および循環式浴槽システム
CN206027601U (zh) 一种臭氧水体混合装置
KR102125303B1 (ko) 저전력 마이크로 버블 생성장치
EP3170490B1 (en) Micro bubbles generating device for hydrotherapy systems
JP4364876B2 (ja) 気体溶解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5635800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151