JP2011222764A - パルスファイバレーザ装置 - Google Patents

パルスファイバレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222764A
JP2011222764A JP2010090687A JP2010090687A JP2011222764A JP 2011222764 A JP2011222764 A JP 2011222764A JP 2010090687 A JP2010090687 A JP 2010090687A JP 2010090687 A JP2010090687 A JP 2010090687A JP 2011222764 A JP2011222764 A JP 2011222764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
saturable absorber
optical
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010090687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368360B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Fukazawa
耕大 深澤
Masatoshi Fujimoto
正俊 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2010090687A priority Critical patent/JP5368360B2/ja
Priority to US13/639,310 priority patent/US8724673B2/en
Priority to EP11765260.2A priority patent/EP2557641B1/en
Priority to PCT/JP2011/051196 priority patent/WO2011125358A1/ja
Publication of JP2011222764A publication Critical patent/JP2011222764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368360B2 publication Critical patent/JP5368360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1112Passive mode locking
    • H01S3/1115Passive mode locking using intracavity saturable absorbers
    • H01S3/1118Semiconductor saturable absorbers, e.g. semiconductor saturable absorber mirrors [SESAMs]; Solid-state saturable absorbers, e.g. carbon nanotube [CNT] based
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06745Tapering of the fibre, core or active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1061Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a variable absorption device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1112Passive mode locking
    • H01S3/1115Passive mode locking using intracavity saturable absorbers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06791Fibre ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】可飽和吸収体に入射する光の強度を容易に調整することができ小型化が容易なパルスファイバレーザ装置を提供する。
【解決手段】パルスファイバレーザ装置1は、ファブリペロ型の光共振器を有するものであって、励起光源11、光結合部12、増幅用光ファイバ13、可飽和吸収体14、屈折率分布レンズ15、光出力部16、分散調整部17、ミラー21およびミラー22を備える。可飽和吸収体14およびミラー21は一体とされて可飽和吸収ミラー23を構成している。屈折率分布レンズ15は、光ファイバ32の端面から出力される光を収斂させて可飽和吸収ミラー23へ出力し、可飽和吸収ミラー23からの反射光を光ファイバ32の端面に入力させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、パルスファイバレーザ装置に関するものである。
パルスファイバレーザ装置は、光共振器の共振光路上に増幅用光ファイバおよび可飽和吸収体を備え、励起光を供給された増幅用光ファイバから放出された光を光共振器においてモード同期発振させることができ、その発振光の一部を光共振器の外部へ出力することができる。
増幅用光ファイバは、レーザ媒質として用いられるものであって、YbやEr等の希土類元素をコアに添加された光ファイバであり、所定波長の励起光を供給されることにより、所定波長の光を放出することができる。可飽和吸収体は、入射光強度によって吸収率が異なる物質であって、入射光強度が小さいときには吸収率が大きく、入射光強度が大きいときには吸収率が小さく透過率が大きい。また、光共振器が第1ミラーと第2ミラーとの間で光を往復させるファブリペロ型のものである場合、第1ミラーおよび第2ミラーの何れかと可飽和吸収体とが一体とされて可飽和吸収ミラーとして構成される。
モード同期は超短パルス発生手段の一つである。モード同期とは、レーザ媒質の増幅帯域において同時に励起される複数の発振縦モードに定常的な位相関係が成立する状態である。モード同期は、受動モード同期と能動モード同期とに大別される。可飽和吸収体を用いて受動モード同期を実現するレーザ装置は、簡便かつ小型で低コストに構成可能である。このとき用いられる可飽和吸収体は、光共振器においてモード同期を始動させパルス発振を安定化する作用を有している。
光共振器の共振光路上に増幅用光ファイバおよび可飽和吸収体を備えてモード同期動作するパルスファイバレーザ装置は、光ファイバの端面と可飽和吸収体との間の空間にバルクレンズを配置して、光ファイバの端面から発散して出力された発振光をバルクレンズにより収斂させて可飽和吸収体に入射させる構成とすることができる。また、特許文献1に記載されたパルスファイバレーザ装置は、光軸調整の容易化を意図して、光ファイバの端面に可飽和吸収ミラーを接着した構成としている。
特開2004−260077号公報
光ファイバの端面から発散して出力された発振光をバルクレンズにより収斂させて可飽和吸収体に入射させる構成とする場合、光ファイバの端面と可飽和吸収体との間の距離が数十mmとなることから装置の小型化が困難であり、また、これらの部品の光軸調整が容易でない。
特許文献1に記載されているように光ファイバの端面に可飽和吸収ミラーを接着した構成とする場合、装置の小型化が容易であるが、これらの部品が相互間で固定されているので製造段階での光軸調整は可能であるものの爾後の光軸調整は不可能である。
ところで、光共振器の共振光路上に増幅用光ファイバおよび可飽和吸収体を備えてモード同期動作するパルスファイバレーザ装置では、可飽和吸収体に入射する光の強度はモード同期動作に影響を与える。すなわち、可飽和吸収体への入射光の強度が大き過ぎると、可飽和吸収体が焼損する場合がある。また、可飽和吸収体への入射光の強度、モード同期動作の始動性や安定性に影響を与える。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、可飽和吸収体に入射する光の強度を容易に調整することができ小型化が容易なパルスファイバレーザ装置を提供することを目的とする。
本発明のパルスファイバレーザ装置は、(1) 光共振器の共振光路上に設けられた増幅用光ファイバと、(2)増幅用光ファイバに励起光を供給する励起光供給部と、(3) 共振光路上に設けられた可飽和吸収体と、(4) 可飽和吸収体に対向する第1端面を有し、共振光路上の光を導光して該光を第1端面から可飽和吸収体に向けて出力する第1光ファイバと、(5) 第1光ファイバの第1端面に接着して設けられ、第1光ファイバの第1端面から出力される光を収斂させて可飽和吸収体へ出力する第1屈折率分布レンズと、(6) 励起光供給部により励起光を供給された増幅用光ファイバから放出されて光共振器において発振した発振光の一部を光共振器の外部へ出力する光出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明のパルスファイバレーザ装置は、可飽和吸収体と第1屈折率分布レンズとの間の距離を調整する距離調整手段を更に備えてもよいし、第1屈折率分布レンズから出力された光の可飽和吸収体上の入射位置を調整する位置調整手段を更に備えてもよいし、また、共振光路の波長分散を調整する分散調整部を更に備えてもよい。
本発明のパルスファイバレーザ装置は、光共振器が第1ミラーと第2ミラーとの間で光を往復させるファブリペロ型のものであってもよい。この場合、可飽和吸収体は、第1ミラーおよび第2ミラーの何れかと一体とされて可飽和吸収ミラーを構成しており、第1屈折率分布レンズは、第1光ファイバの第1端面から出力される光を収斂させて可飽和吸収ミラーへ出力するとともに、可飽和吸収ミラーからの反射光を第1光ファイバの第1端面に入力させてもよい。
本発明のパルスファイバレーザ装置は、光共振器が光を一方向に伝播させるリング型のものであってもよい。この場合、本発明のパルスファイバレーザ装置は、(1) 可飽和吸収体に対向する第2端面を有し、第1光ファイバの第1端面から第1屈折率分布レンズを経て出力され可飽和吸収体を透過した光を、第2端面に入力して共振光路上に導光する第2光ファイバと、(2) 第2光ファイバの第2端面に接着して設けられ、可飽和吸収体を透過した光を第2光ファイバの第2端面に入力させる第2屈折率分布レンズと、を更に備えてもよい。
本発明のパルスファイバレーザ装置は、可飽和吸収体に入射する光の強度を容易に調整することができ、小型化が容易である。
第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1の構成図である。 第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1における可飽和吸収体14および屈折率分布レンズ15の周辺の構成を示す図である。 第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1における可飽和吸収体14および屈折率分布レンズ15の周辺の更に詳細な構成を示す図である。 第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1の分散調整部17の構成を示す図である。 第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1から出力されるレーザ光のスペクトルを示す図である。 第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1から出力されるレーザ光のパルス波形を示す図である。 第2実施形態のパルスファイバレーザ装置2の構成図である。 第2実施形態のパルスファイバレーザ装置1における可飽和吸収体14および屈折率分布レンズ15A,15Bの周辺の構成を示す図である。 第2実施形態のパルスファイバレーザ装置1における可飽和吸収体14および屈折率分布レンズ15A,15Bの周辺の更に詳細な構成を示す図である。 第2実施形態のパルスファイバレーザ装置2の分散調整部18の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1の構成図である。この図に示されるパルスファイバレーザ装置1は、ファブリペロ型の光共振器を有するものであって、励起光源11、光結合部12、増幅用光ファイバ13、可飽和吸収体14、屈折率分布レンズ15、光出力部16、分散調整部17、ミラー21およびミラー22を備える。
ミラー21とミラー22とは、これらの間に光を往復させるファブリペロ型の光共振器を構成している。また、可飽和吸収体14およびミラー21は一体とされて可飽和吸収ミラー23を構成している。光結合部12、増幅用光ファイバ13、可飽和吸収体14、屈折率分布レンズ15、光出力部16および分散調整部17それぞれは、ファブリペロ型の光共振器の共振光路上に設けられていて、可能な限りシングルモード光ファイバにより光学的に接続されている。
増幅用光ファイバ13は、レーザ媒質として用いられるものであって、YbやEr等の希土類元素をコアに添加された光ファイバであり、所定波長の励起光を供給されることにより、所定波長の光(以下「放出光」という。)を放出することができる。励起光源11は、増幅用光ファイバ13に供給すべき励起光を光ファイバ31へ出力する。励起光源11は好適にはレーザダイオードを含む。
増幅用光ファイバ13のコアに添加される希土類元素がYbである場合、励起光源11から出力される励起光の波長は976nmであり、増幅用光ファイバ13から放出される光の波長は1030nmである。また、増幅用光ファイバ13のコアに添加される希土類元素がErである場合、励起光源11から出力される励起光の波長は980nmまたは1480nmであり、増幅用光ファイバ13から放出される光の波長は1550nmである。
光結合部12は、光ファイバ31〜33と接続されている。光結合部12は、例えば光ファイバカプラを含む。光結合部12は、励起光源11から光ファイバ31へ出力された励起光を入力し、その励起光を光ファイバ33へ出力する。光結合部12は、光ファイバ32を経て到達した放出光を入力し、その放出光を光ファイバ33へ出力する。また、光結合部12は、光ファイバ33を経て到達した放出光を入力し、その放出光を光ファイバ32へ出力する。
励起光源11および光結合部12は、増幅用光ファイバに励起光を供給する励起光供給部を構成している。増幅用光ファイバ13は、光結合部12から光ファイバ33を経て励起光を供給されることで放出光を発生させることができる。
可飽和吸収体14は、入射光強度によって吸収率が異なる物質であって、入射光強度が小さいときには吸収率が大きく、入射光強度が大きいときには吸収率が小さく透過率が大きい。可飽和吸収体14は、光結合部12から光ファイバ32へ出力された放出光が入力される。すなわち、光ファイバ32は、可飽和吸収体14に対向する端面を有し、共振光路上の光を導光して該光を端面から可飽和吸収体14に向けて出力する。
屈折率分布レンズ15は、外形が円柱形状であって、径方向に屈折率分布を有する。屈折率分布レンズ15は、光ファイバ32の端面に接着して設けられている。屈折率分布レンズ15は、光ファイバ32の外径と等しい外径を有するのが好適であり、また、光ファイバ32の端面に融着接続されているのが好適である。屈折率分布レンズ15は、光ファイバ32の端面から出力される光を収斂させて可飽和吸収ミラー23へ出力する。また、屈折率分布レンズ15は、可飽和吸収ミラー23からの反射光を光ファイバ32の端面に入力させる。
光出力部16は、光ファイバ34,35,39と接続されている。光出力部16は、例えば光ファイバカプラを含む。光出力部16は、増幅用光ファイバ13から光ファイバ34を経て到達した放出光を入力して分岐し、その分岐した放出光の一部を光ファイバ39へ出力し、残部を光ファイバ35へ出力する。光出力部16における光ファイバ39への分岐比は例えば30%である。また、光出力部16は、光ファイバ35を経て到達した放出光を入力し、その放出光を光ファイバ34へ出力する。すなわち、光出力部16は、励起光を供給された増幅用光ファイバ13から放出されて光共振器において発振した発振光の一部を光共振器の外部へ出力することができる。
分散調整部17は、放出光の波長における共振光路の波長分散を調整するものである。分散調整部17は、回折格子やプリズム等の分散素子を含んで構成される。分散調整部17は、増幅用光ファイバ13および光ファイバ32〜35が有する波長分散を補償して、放出光の波長における共振光路の全体の波長分散の絶対値を小さくするのが好適である。
図2は、第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1における可飽和吸収体14および屈折率分布レンズ15の周辺の構成を示す図である。例えば、屈折率分布レンズ15の外径は、光ファイバ32の外径と同じく125μmである。屈折率分布レンズ15の長さは1mmである。屈折率分布レンズ15のNAは0.25〜0.35である。屈折率分布レンズ15から収斂されて出力された光は、屈折率分布レンズ15からの距離0.3mm〜0.9mmの位置で、0.01mm〜0.02mmのビームウェスト径を有する。
図3は、第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1における可飽和吸収体14および屈折率分布レンズ15の周辺の更に詳細な構成を示す図である。ミラー21および可飽和吸収体14からなる可飽和吸収ミラー23は、環境耐性を考慮して密閉筐体41内に入れられている。光ファイバ32の端面に設けられた屈折率分布レンズ15は、密閉筐体41に設けられた溝42に挿入されて位置が固定され、光軸も適切な方位に固定されている。このように、密閉筐体41に設けられた溝42に屈折率分布レンズ15が挿入されることにより、密閉筐体41の気密保持特性が高まる。
ミラー21の裏面に可動軸43が固定されている。この可動軸43は、軸方向に移動可能であり、また、軸周りに回動可能である。可動軸43の回転中心軸は、ミラー21および可飽和吸収体14それぞれの主面に垂直である。可動軸43の回転中心軸は、屈折率分布レンズ15から出力される光の主光線方向に平行であるが、その主光線とは一致していない。
可動軸43は、軸方向に移動することにより、可飽和吸収体14と屈折率分布レンズ15との間の距離を調整する距離調整手段として作用することができ、これにより、可飽和吸収体14における集光径を調整することができる。また、可動軸43は、軸周りに回動することにより、屈折率分布レンズ15から出力された光の可飽和吸収体14上の入射位置を調整し或いは変更する位置調整手段として作用することができる。
図4は、第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1の分散調整部17の構成を示す図である。分散調整部17は、レンズ44および透過型回折格子45,46を含み、ミラー22とともに用いられて、共振光路の波長分散を調整することができる。レンズ44は、光ファイバ35の端面から発散して出力された光を入力し、これをコリメートして透過型回折格子45へ出力する。透過型回折格子45および透過型回折格子46は、同じ分散特性を有するものであって、互いに平行に配置されている。
ミラー22は、光ファイバ35の端面から出力されレンズ44および透過型回折格子45,46を経て到達した光を入力し、この光を反射させる。ミラー22への入力光の主光線とミラー22からの出力光の主光線とは互いに同軸である。
例えば、透過型回折格子45,46の格子ピッチは1250L/mmである。透過型回折格子45と透過型回折格子46との間の距離は3.3mm〜4.0mmである。このとき、光共振器の往復で長さ4.0mのシングルモード光ファイバを波長1030nmの放出光が伝播する際に被る正分散が分散調整部17により補償され得る。
以上のように構成される第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1は、必要に応じて分散調整部17により適切な分散補償をすることができ、各部品の光学的結合において損失を小さくすることができる。増幅用光ファイバ13がYb添加光ファイバであって、励起光源11が所定パワー以上(例えば100mW以上)の波長976nmの励起光を出力することで、第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1は、受動モード同期動作をすることができる。
図5は、第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1から出力されるレーザ光のスペクトルを示す図である。また、図6は、第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1から出力されるレーザ光のパルス波形を示す図である。第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1は、発振波長1030nm±5nm、パルス幅5ps以下、平均出力10mWの諸特性を得ることができる。
第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1は、光ファイバ32の端面に接着された屈折率分布レンズ15により光を収斂させて可飽和吸収体14に入射させるので、バルクレンズを用いる場合と比較して小型化が容易であり、また、可飽和吸収体14に入射する光の強度を容易に調整することができる。さらに、第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1は、可飽和吸収体14に入射する光の強度を調整することにより、モード同期動作の始動性や安定性を最適化することができる。
可飽和吸収ミラー23の反射率の変調深さは、モード同期の安定動作が可能な分散領域や始動特性を規定し、また、モード同期動作とQスイッチ動作との競合状態に影響を与える。すなわち、可飽和吸収ミラー23の反射率の変調深さが大きいほど、モード同期の安定動作が可能な分散領域は広くなるとともに、始動特性は良好になるが、その一方で、Qスイッチ動作との競合の問題が大きくなる。
第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1は、可動軸43の軸方向の移動により可飽和吸収体14と屈折率分布レンズ15との間の距離を調整することで、広い分散領域で安定なモード同期動作可能な範囲内において可飽和吸収体14における集光径が最大になるようにすることができるので、可飽和吸収体14の損傷リスク低減や長寿命化を図ることができ、また、Qスイッチ動作を抑制することができる。
また、第1実施形態のパルスファイバレーザ装置1は、可動軸43の軸周りの回動により、屈折率分布レンズ15から出力された光の可飽和吸収体14上の入射位置を調整し或いは変更することができるので、この点でも、可飽和吸収体14の損傷リスク低減や長寿命化を図ることができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態のパルスファイバレーザ装置2の構成図である。この図に示されるパルスファイバレーザ装置2は、リング型の光共振器を有するものであって、励起光源11、光結合部12、増幅用光ファイバ13、可飽和吸収体14、屈折率分布レンズ15A、屈折率分布レンズ15B、光出力部16、分散調整部18および光アイソレータ24を備える。
励起光源11、光結合部12、増幅用光ファイバ13、可飽和吸収体14および光出力部16それぞれは、第1実施形態における同符号の構成部品と同様のものであるが、他の部品との接続関係が異なる場合がある。光結合部12、増幅用光ファイバ13、可飽和吸収体14、屈折率分布レンズ15A、屈折率分布レンズ15B、光出力部16、分散調整部18および光アイソレータ24それぞれは、リング型の光共振器の共振光路上に設けられていて、可能な限りシングルモード光ファイバにより光学的に接続されている。
光結合部12は、光ファイバ31,32,37と接続されている。光結合部12は、例えば光ファイバカプラを含む。光結合部12は、励起光源11から光ファイバ31へ出力された励起光を入力し、その励起光を光ファイバ32へ出力する。また、光結合部12は、光ファイバ37を経て到達した放出光を入力し、その放出光を光ファイバ32へ出力する。増幅用光ファイバ13は、光結合部12から光ファイバ32を経て励起光を供給されることで放出光を発生させることができる。
分散調整部18は、放出光の波長における共振光路の波長分散を調整するものである。分散調整部18は、回折格子やプリズム等の分散素子を含んで構成される。分散調整部18は、増幅用光ファイバ13から光ファイバ33を経て到達した放出光を入力して、分散調整した後の放出光を光ファイバ34へ出力する。分散調整部18は、増幅用光ファイバ13および光ファイバ32〜37が有する波長分散を補償して、放出光の波長における共振光路の全体の波長分散の絶対値を小さくするのが好適である。
屈折率分布レンズ15A,15Bそれぞれは、外形が円柱形状であって、径方向に屈折率分布を有する。屈折率分布レンズ15Aは、光ファイバ34の端面に接着して設けられており、光ファイバ34の外径と等しい外径を有するのが好適であり、また、光ファイバ34の端面に融着接続されているのが好適である。屈折率分布レンズ15Bは、光ファイバ35の端面に接着して設けられており、光ファイバ35の外径と等しい外径を有するのが好適であり、また、光ファイバ35の端面に融着接続されているのが好適である。
光ファイバ34および光ファイバ35ぞれぞれの端面は、可飽和吸収体14を挟んで対向して配置されている。屈折率分布レンズ15Aおよび屈折率分布レンズ15Bそれぞれの光軸は同軸である。屈折率分布レンズ15Aは、分散調整部18から出力され光ファイバ34を導波して端面に達した光を収斂させて可飽和吸収体14へ出力する。屈折率分布レンズ15Bは、屈折率分布レンズ15Aから出力されて可飽和吸収体14を透過した光を光ファイバ35の端面に入力させる。
光出力部16は、光ファイバ35,36,39と接続されている。光出力部16は、例えば光ファイバカプラを含む。光出力部16は、可飽和吸収体14から光ファイバ35を経て到達した放出光を入力して分岐し、その分岐した放出光の一部を光ファイバ39へ出力し、残部を光ファイバ36へ出力する。光出力部16における光ファイバ39への分岐比は例えば30%である。すなわち、光出力部16は、励起光を供給された増幅用光ファイバ13から放出されて光共振器において発振した発振光の一部を光共振器の外部へ出力することができる。
光アイソレータ24は、光出力部16から光ファイバ36を経て到達した光を光ファイバ37へ伝播させるが、光ファイバ37から光ファイバ36への方向には光を伝播させない。
図8は、第2実施形態のパルスファイバレーザ装置1における可飽和吸収体14および屈折率分布レンズ15A,15Bの周辺の構成を示す図である。例えば、屈折率分布レンズ15A,15Bの外径は、光ファイバ34,35の外径と同じく125μmである。屈折率分布レンズ15A,15Bの長さは1mmである。屈折率分布レンズ15A,15BのNAは0.25〜0.35である。屈折率分布レンズ15Aから収斂されて出力された光は、屈折率分布レンズ15からの距離0.3mm〜0.9mmの位置で、0.01mm〜0.02mmのビームウェスト径を有する。
図9は、第2実施形態のパルスファイバレーザ装置1における可飽和吸収体14および屈折率分布レンズ15A,15Bの周辺の更に詳細な構成を示す図である。可飽和吸収体14は、環境耐性を考慮して密閉筐体51内に入れられている。光ファイバ34の端面に設けられた屈折率分布レンズ15Aは、密閉筐体51に設けられた溝52Aに挿入されて位置が固定され、光軸も適切な方位に固定されている。また、光ファイバ35の端面に設けられた屈折率分布レンズ15Bは、密閉筐体51に設けられた溝52Bに挿入されて位置が固定され、光軸も適切な方位に固定されている。このように、密閉筐体51に設けられた溝52A,52Bに屈折率分布レンズ15A,15Bが挿入されることにより、密閉筐体51の気密保持特性が高まる。
可飽和吸収体14の側面に可動マウント53が固定されている。この可動マウント53は、軸方向に移動可能であり、また、軸周りに回動可能である。可動マウント53の回転中心軸は、可飽和吸収体14の主面に垂直である。可動マウント53の回転中心軸は、屈折率分布レンズ15A,15Bの光軸に平行であるが、その光軸とは一致していない。
可動マウント53は、軸方向に移動することにより、可飽和吸収体14と屈折率分布レンズ15Aとの間の距離を調整する距離調整手段として作用することができ、これにより、可飽和吸収体14における集光径を調整することができる。また、可動マウント53は、軸周りに回動することにより、屈折率分布レンズ15Aから出力された光の可飽和吸収体14上の入射位置を調整し或いは変更する位置調整手段として作用することができる。
図10は、第2実施形態のパルスファイバレーザ装置2の分散調整部18の構成を示す図である。分散調整部18は、屈折率分布レンズ54,55、透過型回折格子56,57および反射プリズム58を含み、共振光路の波長分散を調整することができる。
屈折率分布レンズ54は、光ファイバ33の端面に接着されており、光ファイバ33の端面から出力された光をコリメートして透過型回折格子56へ出力する。透過型回折格子56および透過型回折格子57は、同じ分散特性を有するものであって、互いに平行に配置されている。反射プリズム58は、光ファイバ33の端面から出力され屈折率分布レンズ54および透過型回折格子56,57を経て到達した光を入力し、この光を反射させる。反射プリズム58への入力光の主光線と反射プリズム58からの出力光の主光線とは、互いに平行であるが、一致していない。
屈折率分布レンズ55は、光ファイバ34の端面に接着されており、反射プリズム58で反射され透過型回折格子57,56および屈折率分布レンズ54を経て到達した光を入力し、この光を光ファイバ34の端面に入力させる。
第2実施形態のパルスファイバレーザ装置2は、光ファイバ34の端面に接着された屈折率分布レンズ15Aにより光を収斂させて可飽和吸収体14に入射させるので、バルクレンズを用いる場合と比較して小型化が容易であり、また、可飽和吸収体14に入射する光の強度を容易に調整することができる。さらに、第2実施形態のパルスファイバレーザ装置2は、可飽和吸収体14に入射する光の強度を調整することにより、モード同期動作の始動性や安定性を最適化することができる。
可飽和吸収体14の透過率の変調深さは、モード同期の安定動作が可能な分散領域や始動特性を規定し、また、モード同期動作とQスイッチ動作との競合状態に影響を与える。すなわち、可飽和吸収体14の透過率の変調深さが大きいほど、モード同期の安定動作が可能な分散領域は広くなるとともに、始動特性は良好になるが、その一方で、Qスイッチ動作との競合の問題が大きくなる。
第2実施形態のパルスファイバレーザ装置2は、可動マウント53の軸方向の移動により可飽和吸収体14と屈折率分布レンズ15Aとの間の距離を調整することで、広い分散領域で安定なモード同期動作可能な範囲内において可飽和吸収体14における集光径が最大になるようにすることができるので、可飽和吸収体14の損傷リスク低減や長寿命化を図ることができ、また、Qスイッチ動作を抑制することができる。
また、第2実施形態のパルスファイバレーザ装置2は、可動マウント53の軸周りの回動により、屈折率分布レンズ15Aから出力された光の可飽和吸収体14上の入射位置を調整し或いは変更することができるので、この点でも、可飽和吸収体14の損傷リスク低減や長寿命化を図ることができる。
1,2…パルスファイバレーザ装置、11…励起光源、12…光結合部、13…増幅用光ファイバ、14…可飽和吸収体、15,15A,15B…屈折率分布レンズ、16…光出力部、17,18…分散調整部、21,22…ミラー、23…可飽和吸収ミラー、24…光アイソレータ、31〜39…光ファイバ、41…密閉筐体、42…溝、43…可動軸、44…レンズ、45,46…透過型回折格子、51…密閉筐体、52A,52B…溝、53…可動マウント、54,55…屈折率分布レンズ、56,57…透過型回折格子、58…反射プリズム。

Claims (6)

  1. 光共振器の共振光路上に設けられた増幅用光ファイバと、
    前記増幅用光ファイバに励起光を供給する励起光供給部と、
    前記共振光路上に設けられた可飽和吸収体と、
    前記可飽和吸収体に対向する第1端面を有し、前記共振光路上の光を導光して該光を前記第1端面から前記可飽和吸収体に向けて出力する第1光ファイバと、
    前記第1光ファイバの前記第1端面に接着して設けられ、前記第1光ファイバの前記第1端面から出力される光を収斂させて前記可飽和吸収体へ出力する第1屈折率分布レンズと、
    前記励起光供給部により励起光を供給された前記増幅用光ファイバから放出されて前記光共振器において発振した発振光の一部を前記光共振器の外部へ出力する光出力部と、
    を備えることを特徴とするパルスファイバレーザ装置。
  2. 前記可飽和吸収体と前記第1屈折率分布レンズとの間の距離を調整する距離調整手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のパルスファイバレーザ装置。
  3. 前記第1屈折率分布レンズから出力された光の前記可飽和吸収体上の入射位置を調整する位置調整手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のパルスファイバレーザ装置。
  4. 前記共振光路の波長分散を調整する分散調整部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のパルスファイバレーザ装置。
  5. 前記光共振器が、第1ミラーと第2ミラーとの間で光を往復させるファブリペロ型のものであり、
    前記可飽和吸収体が、前記第1ミラーおよび前記第2ミラーの何れかと一体とされて可飽和吸収ミラーを構成しており、
    前記第1屈折率分布レンズが、前記第1光ファイバの前記第1端面から出力される光を収斂させて前記可飽和吸収ミラーへ出力するとともに、前記可飽和吸収ミラーからの反射光を前記第1光ファイバの前記第1端面に入力させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパルスファイバレーザ装置。
  6. 前記光共振器が、光を一方向に伝播させるリング型のものであり、
    前記可飽和吸収体に対向する第2端面を有し、前記第1光ファイバの前記第1端面から前記第1屈折率分布レンズを経て出力され前記可飽和吸収体を透過した光を、前記第2端面に入力して共振光路上に導光する第2光ファイバと、
    前記第2光ファイバの前記第2端面に接着して設けられ、前記可飽和吸収体を透過した光を前記第2光ファイバの前記第2端面に入力させる第2屈折率分布レンズと、
    を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパルスファイバレーザ装置。
JP2010090687A 2010-04-09 2010-04-09 パルスファイバレーザ装置 Active JP5368360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090687A JP5368360B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 パルスファイバレーザ装置
US13/639,310 US8724673B2 (en) 2010-04-09 2011-01-24 Pulse fiber laser device
EP11765260.2A EP2557641B1 (en) 2010-04-09 2011-01-24 Pulse fiber laser device
PCT/JP2011/051196 WO2011125358A1 (ja) 2010-04-09 2011-01-24 パルスファイバレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090687A JP5368360B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 パルスファイバレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222764A true JP2011222764A (ja) 2011-11-04
JP5368360B2 JP5368360B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44762325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090687A Active JP5368360B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 パルスファイバレーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8724673B2 (ja)
EP (1) EP2557641B1 (ja)
JP (1) JP5368360B2 (ja)
WO (1) WO2011125358A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230101551A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 한국기계연구원 광변조 레이저 펄스의 생성 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2485562C1 (ru) 2011-12-29 2013-06-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Оптосистемы" Модуль насыщающегося поглотителя на основе полимерного композита с одностенными углеродными нанотрубками (варианты)
CN104466645A (zh) * 2013-09-18 2015-03-25 福州高意通讯有限公司 一种短腔被动锁模激光器
WO2015059310A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Atla Lasers As Graphene-based optical sub-system
CN112166534A (zh) * 2018-05-03 2021-01-01 宽腾矽公司 表征光学元件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458397A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Mitsubishi Electric Corp Pulse laser unit
JPH02126108U (ja) * 1990-03-29 1990-10-17
JPH11284264A (ja) * 1998-02-11 1999-10-15 Imra America Inc 集積化パッシブモ―ドロックファイバレ―ザとその製法
WO2003104886A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-18 古河電気工業株式会社 波長分割多重光再生システム及び波長分割多重光再生方法
JP2006511949A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 株式会社アルネアラボラトリ 光パルスレーザ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687011B2 (ja) 1988-11-04 1994-11-02 日本電子株式会社 電子ビーム測長装置
US6134003A (en) * 1991-04-29 2000-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing optical measurements using a fiber optic imaging guidewire, catheter or endoscope
US5373526A (en) * 1992-05-12 1994-12-13 Hughes Aircraft Company Apparatus and method for optical energy amplification using two-beam coupling
US5359612A (en) * 1993-09-29 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High repetition rate, mode locked, figure eight laser with extracavity feedback
US5436925A (en) * 1994-03-01 1995-07-25 Hewlett-Packard Company Colliding pulse mode-locked fiber ring laser using a semiconductor saturable absorber
US6212216B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-03 Ramadas M. R. Pillai External cavity micro laser apparatus
US6034975A (en) * 1998-03-09 2000-03-07 Imra America, Inc. High power, passively modelocked fiber laser, and method of construction
US6252892B1 (en) * 1998-09-08 2001-06-26 Imra America, Inc. Resonant fabry-perot semiconductor saturable absorbers and two photon absorption power limiters
US6628696B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-30 Siros Technologies, Inc. Multi-channel DWDM transmitter based on a vertical cavity surface emitting laser
JP4197435B2 (ja) * 2003-01-21 2008-12-17 パナソニック株式会社 レーザ装置
JP2004260077A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Aisin Seiki Co Ltd モードロックファイバーレーザー
US20050169324A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Ilday Fatih O. Self-similar laser oscillator
US7602825B1 (en) * 2004-10-20 2009-10-13 Calmar Optcom, Inc. Tunable passively mode-locked lasers with phase-lock feedback for low timing jitters
US7508853B2 (en) * 2004-12-07 2009-03-24 Imra, America, Inc. Yb: and Nd: mode-locked oscillators and fiber systems incorporated in solid-state short pulse laser systems
JP4665171B2 (ja) * 2005-09-29 2011-04-06 国立大学法人東北大学 Swnt可飽和吸収光学材料の作製方法、パルスレーザー装置、全光型光スイッチ装置
US7443903B2 (en) * 2006-04-19 2008-10-28 Mobius Photonics, Inc. Laser apparatus having multiple synchronous amplifiers tied to one master oscillator
US7573918B1 (en) * 2006-08-07 2009-08-11 Calmar Optcom, Inc. Dispersion compensated mode-locked pulsed lasers and optical amplifiers
US7864821B2 (en) * 2007-09-28 2011-01-04 Fujifilm Corporation Mode-locked solid-state laser apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458397A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Mitsubishi Electric Corp Pulse laser unit
JPH02126108U (ja) * 1990-03-29 1990-10-17
JPH11284264A (ja) * 1998-02-11 1999-10-15 Imra America Inc 集積化パッシブモ―ドロックファイバレ―ザとその製法
WO2003104886A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-18 古河電気工業株式会社 波長分割多重光再生システム及び波長分割多重光再生方法
JP2006511949A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 株式会社アルネアラボラトリ 光パルスレーザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230101551A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 한국기계연구원 광변조 레이저 펄스의 생성 시스템
KR102603290B1 (ko) * 2021-12-29 2023-11-17 한국기계연구원 광변조 레이저 펄스의 생성 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US8724673B2 (en) 2014-05-13
US20130038924A1 (en) 2013-02-14
WO2011125358A1 (ja) 2011-10-13
EP2557641A4 (en) 2017-11-01
JP5368360B2 (ja) 2013-12-18
EP2557641A1 (en) 2013-02-13
EP2557641B1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851517B2 (ja) ショートパルスファイバーレーザー
CN109066279B (zh) 一种基于轨道角动量模式谐振的全光纤涡旋光激光器
US7813387B2 (en) Optical system for providing short laser-pulses
US20070133625A1 (en) All-fiber laser device for mid-infrared wavelength band
WO2007039893A2 (en) Fiber lasers
JP5368360B2 (ja) パルスファイバレーザ装置
EP3058628B1 (en) Method and apparatus for generating high power laser light
JP2009506560A (ja) ファイバレーザ
Zou et al. Visible-wavelength all-fiber vortex laser
KR101695703B1 (ko) 레이저 발생기
JP2005322864A (ja) 短パルス光源
CN109038194B (zh) 一种双端输出功率可调的线性腔全光纤激光振荡器
WO2006106669A1 (ja) 光源装置
CN102185243B (zh) 全正色散腔锁模全光纤激光器
JP2008511182A (ja) 注入同期型高パワーレーザシステム
JP2012209510A (ja) 光ファイバレーザ光源
US20020186742A1 (en) Single mode autocoupled resonator for telecommunications
CN102208740A (zh) 一种环形结构纳秒脉冲光纤激光器
CN108039638B (zh) 低阈值双级光谱整形柔性光纤高功率锁模激光器
US9172203B2 (en) Laser system for the marking of metallic and non-metallic materials
CN101222112A (zh) 窄谱全固态单模光纤输出种子激光器
CN110277730B (zh) 一种集成化布里渊散射激光器
US10566758B2 (en) Fiber laser oscillator having thin filter reflector
US20020071456A1 (en) Miniature fabry-perot laser structure
KR101797146B1 (ko) 레이저 발생기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150