JP2011222726A - 半導体装置の製造方法、ウェハ処理システム及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、ウェハ処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011222726A
JP2011222726A JP2010089891A JP2010089891A JP2011222726A JP 2011222726 A JP2011222726 A JP 2011222726A JP 2010089891 A JP2010089891 A JP 2010089891A JP 2010089891 A JP2010089891 A JP 2010089891A JP 2011222726 A JP2011222726 A JP 2011222726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafer processing
unit
semiconductor
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010089891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takano
勝史 高野
Hiroaki Izumi
宏明 泉
Kanji Sugino
幹二 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010089891A priority Critical patent/JP2011222726A/ja
Priority to US13/081,675 priority patent/US8932882B2/en
Publication of JP2011222726A publication Critical patent/JP2011222726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/12Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers
    • G05B19/128Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers the workpiece itself serves as a record carrier, e.g. by its form, by marks or codes on it
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32055Identify workpiece, read status centrally, machine, adapt status centrally
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32067Change combinations of operation codes in station, id for flexibility
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32127Read identification of part and generate automatically manufacturing conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】ウェハ処理装置の稼動率を向上させる。
【解決手段】ウェハ処理システム100を用いた半導体装置の製造方法は、ウェハの供給順番が定められたロットの識別子と、ウェハ処理部に最初に供給される第1のウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて記憶部12に記憶され、ウェハローダ/アンローダ30が、第1のウェハを、ウェハ処理部識別子に対応するウェハ処理部に供給する第1の過程と、ウェハローダ/アンローダ30が、第1のウェハに続いて供給するウェハを、供給順番に従い複数のウェハ処理部(21〜2N)のいずれかに順次供給する第2の過程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、ウェハ処理システム及びプログラムに関する。
半導体装置の微細化、高密度化の急速な進展に伴い、製造プロセスについて十分な製造マージンを確保することが困難となってきており、極めて高度な加工精度が要求されるようになった。露光装置におけるフォトリソグラフィー技術はその典型的な例である。例えば露光装置において、半導体ウェハ上に形成されたパターンとフォトマスクとの重ね合わせ位置の誤差では、マスクステージやウェハステージの位置制御誤差が無視できなくなってきている。
一方、製造装置のスループット向上の目的で独立に制御可能な複数のウェハ処理部を有し、並列にウェハ処理を行う製造装置が出現してきているものの、複数のウェハ処理部は制御誤差の発生傾向が異なることから高度な加工精度を確保するために処理ウェハごとに処理するウェハ処理部を指定する必要がでてきている。
このようなウェハ単位の管理を行う技術としてはウェハID(Identification)を用いて、処理条件の設定や進行状況のウェハ単位の管理を行う技術がある(特許文献1及び特許文献2を参照)。
特許文献1では、ウェハIDと共に、第1リソグラフィー処理の処理条件を記憶する。そして、第2リソグラフィー処理の際にウェハ上のウェハIDを読み取り、第1リソグラフィー処理の処理条件を呼び出し、これに基づいて処理を行う技術が開示されている。
また、特許文献2では、複数のプロセスチャンバ、ウェハローダチャンバ、ウェハアンローダチャンバを備えたマルチチャンバ装置が開示されている。それぞれのチャンバにウェハID読み取り部を設けることで処理条件の設定や進行状況の管理を行うことが可能となっている。
特開平11−162842号公報 特開平06−267809号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に示される技術では、ウェハIDがウェハ上にパターン形成されたものである。そのため、製造工程を経るにつれて、ウェハIDのパターン上に膜が被着されたり、エッチング処理によりウェハIDのパターン形状が変化したりする。これにより、ウェハIDの読み取りエラーが発生する場合があり、その都度、ウェハ処理装置がストップしてしまう。つまり、ウェハIDの読み取りエラーによりウェハ処理装置の稼働率が低下するという問題がある。
また、複数のウェハ処理部を備えたウェハ処理装置である場合、ウェハローダと呼ばれるロボットアームが複数のウェハを収納したウェハキャリアから各ウェハを目的のウェハ処理部にそれぞれ供給する。すべてのウェハ処理部にウェハを供給し、並列にウェハ処理を行い、高いスループットを維持する必要があるが、上述のようなウェハIDを用いた方式では、例えば一部のウェハ処理部について指定ウェハが無いなどの理由からウェハを供給できない場合が生じ、稼働していないウェハ処理部が発生することからウェハ処理装置の稼働率が低下する。さらに、毎回ウェハIDを読み取り、そのウェハIDに基づき供給先を決定することからウェハローダはランダムな動作を強いられ、無駄な動作が多くなると共に、最適なスムーズな制御が困難となるためウェハ処理装置の稼動率が低下するという問題がある。
本発明は、半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムを用いた半導体装置の製造方法であって、前記半導体ウェハの供給順番が定められたウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶され、前記ウェハ供給部が前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給する第1の過程と、前記ウェハ供給部が前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番に従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給する第2の過程とを含む半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムを用いた半導体装置の製造方法であって、供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記半導体ウェハごとに処理を行う前記ウェハ処理部を定めるウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶され、前記半導体ウェハを前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給する処理を、前記制御部が、ウェハ供給部に行わせる第1の過程と、前記制御部が、前記ウェハ群において最後に供給される半導体ウェハに対応する前記ウェハ処理部識別子に基づいて、次に処理を行うウェハ群を割り当てる第2の過程とを含む半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムを用いた半導体装置の製造方法であって、供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶され、供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶され、前記ウェハ供給部が前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給する第1の過程と、前記ウェハ供給部が前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番と前記ウェハ処理部を割り当てる予め定められた順番とに従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給する第2の過程とを含む半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムを用いた半導体装置の製造方法であって、供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶され、前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に、前記制御部が、前記ウェハ供給部によって供給させる第1の過程と、前記制御部が、前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番と前記ウェハ処理部を割り当てる予め定められた順番とに従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給する第2の過程とを含む半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムであって、前記制御部は、供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とを関連付けられて前記記憶部に記憶し、前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給させ、前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番に従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給させるウェハ処理システムである。
また、本発明は、半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムの制御部としてのコンピュータに、前記制御部が、供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶される処理と、前記制御部が、前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給させる処理と、前記制御部が、前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番に従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給させる処理とを実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、供給順番が予め定められた半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、ウェハ群のうち、ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが、記憶部に記憶される。また、ウェハ供給部が、第1の半導体ウェハを、ウェハ処理部識別子に対応するウェハ処理部に供給する。さらに、ウェハ供給部が、第1の半導体ウェハに続いて供給する半導体ウェハを、半導体ウェハの供給順番に従い複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給する。これにより、半導体ウェハを処理するウェハ処理部をウェハ処理部のウェハ処理部識別子に基づいてロット単位で制御できることから、本発明の半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置の稼働率を向上できる。
第1の実施形態によるウェハ処理装置を示すブロック図である。 同実施形態におけるウェハキャリアを示す図である。 第2の実施形態におけるウェハ処理システムを示すブロック図である。 同実施形態におけるウェハ処理システムの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態における露光装置を示す構造図である。 同実施形態における露光装置を示すブロック図である。 同実施形態におけるウェハ処理システムの動作を示す図である。 同実施形態におけるウェハ処理例を示す図である。 同実施形態におけるウェハ処理例を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態によるウェハ処理装置を示すブロック図である。
図1において、ウェハ処理システム100は、ウェハ処理装置1とホスト装置10とを備える。
ウェハ処理装置1は、ウェハ処理部(21、22、23〜2N)、ウェハローダ/アンローダ30、ウェハキャリア(41、42)及びセンサ(51、52)を備える。
ウェハ処理部21〜2Nは、#1〜#N(N個)の番号が付けられ、それぞれが並列して半導体ウェハ(以下、ウェハという)の処理を行う。ウェハ処理部21〜2Nは、ウェハローダ/アンローダ30によってウェハが供給され、供給されたウェハを処理する。ここで、ウェハ処理部21〜2Nとは、例えば、反応室、露光システム、アライメント計測システムなどウェハの加工、計測、検査などの処理を行う冶具や装置を示す。
ウェハローダ/アンローダ30は、ウェハキャリア(41、42)とウェハ処理部21〜2Nとの間に配置され、ウェハキャリア(41、42)とウェハ処理部21〜2Nとの間で処理ウェハを搬送する。ウェハローダ/アンローダ30は、ウェハキャリア41からウェハ処理部21〜2Nに処理前のウェハを供給する。また、ウェハローダ/アンローダ30は、ウェハ処理部21〜2Nからウェハキャリア42に処理が完了した処理済みウェハを排出する。また、ウェハローダ/アンローダ30は、ホスト装置10に制御信号線を介して接続され、ホスト装置10によってウェハの供給/排出処理を制御される。
ウェハキャリア(41、42)は、複数のウェハにより構成されるロットを格納し、図示されないウェハキャリアステージにセットされる。ウェハキャリア41は、ウェハ処理部21〜2Nによるウェハ処理前のウェハが格納される。また、ウェハキャリア42は、ウェハ処理部21〜2Nによる処理済みのウェハを格納する。
センサ(51、52)は、ロット識別子及びウェハキャリアの各スロットに格納されるウェハの有無を検出する。また、センサ(51、52)は、ホスト装置10に信号線を介して接続され、検出したロットの情報(ロット識別子及び各スロットのウェハの有無情報)をホスト装置10に供給する。
ホスト装置10は、制御部11と記憶部12とを備える。
制御部11は、センサ(51、52)が検出したロットの情報に基づいて、制御信号線を介してウェハローダ/アンローダ30の制御を行う。また、制御部11は、記憶部12にロットの情報などの各種情報を記憶させる。また、制御部11は、記憶部12が記憶する各種情報を参照する。
記憶部12は、制御プログラムやロットの情報などの各種情報を記憶する。
図2は、本実施形態におけるウェハキャリア40の例を示す図である。
図2に示されるウェハキャリア40は、ウェハ番号#1〜#25の25枚のウェハを1ロットとするロットを格納する。各ウェハ(401〜425)は、スロットという格納スペースに下段から順番に格納される。ここで、ウェハ番号#1のウェハ401が格納されるスロットをスロットSL1とし、ウェハ番号#25のウェハ425が格納されるスロットをスロットSL25とする。
次に、本実施形態のウェハ処理システム100の動作を説明する。
図1において、ウェハキャリア41がウェハキャリアステージにセットされると、センサ51はロットの識別子と各スロットのウェハ有無を検出し、検出結果をホスト装置10の制御部11に供給する。制御部11は、センサ51から供給されたロットの識別子に基づいて、ロットの識別子に対応するロットの情報を、記憶部12から取得する。取得されるロットの情報は、ロットに関連付けられたウェハ処理部の識別情報を含む。ここでは、ウェハ処理部21〜2Nの識別情報は、例えば、ロットの先頭ウェハ(第1のウェハ)であるウェハキャリア41のスロットSL1に格納されたウェハを処理するウェハ処理部の番号(ウェハ処理部識別子)とする。制御部11は、ウェハ処理部21〜2Nの識別情報に基づいて、ウェハキャリア41のスロットSL1に格納されたウェハを、ウェハ処理部(例えば番号#1のウェハ処理部21)にウェハローダ/アンローダ30によって供給させるように、ウェハローダ/アンローダ30を制御する。
ウェハキャリア41からウェハを取り出す順番は、例えばスロットSL1からスロットSL25への順番というように予め定められている。また、ウェハ処理部21〜2Nを割り当てる順番が予め定められている。制御部11は、これらの順番に従い、ウェハローダ/アンローダ30に、ウェハキャリア41に格納された先頭ウェハ(第1のウェハ)に続くウェハをウェハ処理部21〜2Nのいずれか1つに順次供給させる。ウェハ処理部21〜2Nにウェハが供給される順番は、例えば、まず番号#1のウェハ処理部21、次に番号#2のウェハ処理部22、・・・、番号#Nのウェハ処理部2N、番号#1のウェハ処理部21・・・とする。ウェハ処理部21〜2Nは、供給されたウェハを並列に処理する。ウェハ処理部21〜2Nでそれぞれ処理されたウェハは、ウェハローダ/アンローダ30によって、ウェハキャリア42に順次格納される。制御部11は、この場合もウェハキャリア41の格納順番と同じ順番でウェハをウェハローダ/アンローダ30に格納させる。
センサ52は、ウェハキャリア42の各スロットのウェハ格納状態を示すウェハ格納情報を検出して、制御部11に供給する。制御部11は、センサ52から供給されたウェハ格納情報に基づいて処理済のウェハをウェハキャリア42に格納する。
また、制御部11は、ウェハキャリア41にウェハが格納されない空きスロットがあった場合、ウェハキャリア42において、その空きスロットには、ウェハを格納しないように制御する。
ここで、各ウェハに対応するウェハ処理部21〜2Nにウェハを供給する方法は、必ずしもウェハ処理部ごとに順次行われなくても良い。例えば、ウェハ処理部21〜2Nに対して処理するウェハを一括して供給しても良い。この場合、ウェハ処理部21〜2Nにウェハを供給する順番が、予め定められた順番であれば良い。つまり、N個のウェハ処理部21〜2Nは、各ウェハ処理部にウェハが供給された後に、同時に処理を開始する形態でも良い。
あるいは、N個のウェハ処理部21〜2Nのいずれか1つにウェハが供給され次第ウェハ処理が開始され、所定の時間経過後に次のウェハ処理部にウェハが供給され、処理が行われる形態でも良い。
また、記憶部12が記憶するロットの情報は、ウェハごとに、過去の処理における処理条件や補正データ等の情報を含んでも良い。制御部11は、この情報を記憶部12から取得して、この情報に基づいてウェハを処理させることによって、ウェハごとに最適な処理を行わせることができる。
以上のように、制御部11は、ウェハローダ/アンローダ30に、ロットに関連付けられたウェハ処理部21〜2Nを一意に識別する識別情報に基づいて、ウェハをウェハ処理部21〜2Nに供給させる。これにより、制御部11は、ウェハごとにID番号を設定、検出を行うことなく、各ウェハを供給するウェハ処理部21〜2Nをロット単位でまとめて制御できる。そして、1枚ごとにID番号を検出する必要がなくなり、その処理時間を短縮できる。そのため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置1の稼働率を向上できる。
また、ウェハ処理部21〜2Nの識別情報はロットの先頭ウェハ(第1のウェハ)を処理するウェハ処理部を識別するためのウェハ処理部識別子であり、記憶部12に記憶される。また、供給されるウェハの順番とウェハ処理部21〜2Nを割り当てる順番は予め定められている。これにより、制御部11は、記憶部12に記憶されるウェハ処理部識別子に基づいて、ウェハ処理装置1を使用する異なる処理工程において、各ウェハが同一のウェハ処理部で処理されるように制御する。このため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理部ごとに個体差が有る場合であっても、高い加工精度を得ることができる。
さらに、記憶部12が記憶するロットの情報は、ウェハごとに、過去の処理における処理条件や補正データ等の情報を含む。これにより、制御部11は、各ウェハが過去に行われたウェハ処理と同一の条件において、処理を行わせることができる。このため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、さらに高い加工精度を得ることができる。
<第2の実施形態>
図3は、本実施形態におけるウェハ処理システムを示すブロック図である。
図3において、ウェハ処理システム100Aは、2つのウェハ処理装置(1A、1B)によりウェハ処理を行う一形態を示す。ウェハ処理システム100Aは、ウェハ処理装置(1A、1B)、仕掛りストッカー(2A、2B)、及びホスト装置10を備える。
この図において、図1と同じ構成には同一の符号を付す。また、ウェハ処理装置(1A、1B)は、図1のウェハ処理装置1と同じ構成とする。
仕掛りストッカー(2A、2B)は、ウェハ搬送経路L1によって互いに接続される。仕掛りストッカー2Aは、複数のウェハキャリア40Aを保管して、処理を行う順番に従った処理待ち行列を形成する。また、仕掛りストッカー2Aは、ウェハ処理装置1Aにウェハ搬送経路L2を介して接続され、ウェハ搬送経路L2を介してウェハ処理装置1Aに次に処理するロットを供給する。
また、仕掛りストッカー2Bは、複数のウェハキャリア40Bを保管して、処理を行う順番に従った処理待ち行列を形成する。また、仕掛りストッカー2Bは、ウェハ処理装置1Bにウェハ搬送経路L3を介して接続され、ウェハ搬送経路L3を介してウェハ処理装置1Bに次に処理するロットを供給する。
ウェハキャリア40A、40Bは、図2が示すウェハキャリア40と同じの構成であり、ウェハを格納する。ウェハキャリア40A、40Bは、フープと呼ばれる図示されない防塵ケースに収納されて、ウェハ搬送経路L1を介して目的のウェハ処理装置1A(又は1B)に移動され、そのウェハ処理装置1A(又は1B)に対応する仕掛りストッカー2A(又は2B)に保管される。ウェハキャリア(40A、40B)もしくはフープには、図示されないIC(Integrated Circuit)タグが備え付けられている。また、ICタグには、ロット番号などロットの識別子を含むロットの識別情報が内部の記憶領域に予め記憶される。また、ICタグは、センサからの参照要求を検出すると、記憶された情報を出力する。
また、制御部11は、制御信号線を介して、ウェハ処理装置1A、1B及び仕掛りストッカー2A、2Bに接続され、ロットの供給、排出、及び、ウェハ処理の制御を行う。
次に、本実施形態のウェハ処理システム100Aの動作を説明する。
図4は、本実施形態におけるウェハ処理システムの動作を示すフローチャートである。
図4において、ウェハ処理装置1Aがウェハ処理を行う例の動作を説明する。ここで、ウェハ処理装置1Aによって行われるウェハ処理の前工程では、ウェハ処理装置1Bによって行われるウェハ処理が行われるものとする。
まず、ステップS101において、制御部11は、ロットのウェハキャリア40Aが仕掛りストッカー2Aからウェハ処理装置1Aにウェハ搬送経路L2を介して供給させる。
次にステップS102において、ウェハ処理装置1Aのセンサ51(図1)は、ロット番号などを含むロットの識別情報を、ICタグから検出する。次にステップS103において、センサ51は、検出したロットの識別情報をホスト装置10の制御部11に供給する。
ステップS104において、制御部11は、センサ51が検出したロットの識別情報に対応する、ロットのウェハごとのステージ情報を記憶部12から得る。ここで、ステージ情報とは、ウェハ処理装置1Aのウェハ処理部の識別情報である。ステージ情報は、例えば、各ウェハが格納されるスロット番号とウェハ処理装置1Aのウェハ処理部の番号(ウェハ処理部識別子)とが関連づけられた情報を含む。制御部11は、取得したステージ情報に基づいて、ウェハ供給部であるウェハローダ/アンローダ30(図1)によって、ウェハを各ウェハ処理部に供給させる。
ステップS105において、制御部11は、取得したステージ情報に基づいてウェハ処理装置1Aに各ウェハを処理させる。
ステップS106において、ウェハ処理装置1Aは、各ウェハを処理したステージ情報をホスト装置10の制御部11に供給する。制御部11は、ウェハ処理装置1Aから供給されたステージ情報をロットの識別情報と共に、記憶部12に記憶させる。また、制御部11は、ウェハ処理装置1Aから供給されたステージ情報に基づいて、どのステージ(ウェハ処理部)において、ウェハ処理が終了したかを検出する(空きステージを検出する)。また、ウェハ処理が完了した処理済みロットは、ウェハ搬送経路L2を介して仕掛りストッカー2Aに排出される。また、排出された処理済みロットは、次の処理工程において使用するウェハ処理装置の仕掛りストッカーにウェハ搬送経路L1を介して移動される。
ステップS107において、制御部11は、仕掛りストッカー2A内に、ウェハ処理装置1Aの空きステージからウェハ処理を開始する次のロットがあるか否かを判定する。制御部11が、次のロットが仕掛りストッカー2A内にあると判定した場合、ステップS108の処理に進む。また、制御部11が否と判定した場合は、ステップS109の処理に進む。
ステップS108において、制御部11は、次のロットを仕掛りストッカー2Aからウェハ処理装置1Aにウェハ搬送経路L2を介して供給させ、ステップS101の処理に戻る。
また、ステップS109において、制御部11は、ウェハ処理装置1Aの空きステージからウェハ処理を開始するロットが他のウェハ処理装置にあれば、ウェハ搬送経路L1を介して仕掛りストッカー2Aに移動させる。例えば、ウェハ処理装置1Bの仕掛りストッカー2B内にウェハ処理装置1Aの空きステージからウェハ処理を開始するロットがあるとする。この場合、制御部11は、ウェハ処理装置1Bのウェハ処理において、該当するロットを優先して処理させる。これにより、制御部11は、ウェハ処理装置1Bにおける、該当する次のロットのウェハ処理が早められ、仕掛りストッカー2Aへの次のロットの供給を早める制御を行う。
また、制御部11は、次のロットを仕掛りストッカー2Aからウェハ処理装置1Aにウェハ搬送経路L2を介して供給させ、ステップS101の処理に戻る。
以上のように、制御部11は、センサ51が検出したロットの識別情報に対応する、ロットのウェハごとのステージ情報を記憶部12から取得する。制御部11は、取得したステージ情報に基づいて、ウェハ供給部であるウェハローダ/アンローダ30(図1)によって、ウェハを各ウェハ処理部に供給させる。これにより、制御部11は、ウェハごとにID番号を設定、検出を行うことなく、各ウェハを供給するウェハ処理部をロット単位でまとめて制御できる。そして、1枚ごとにID番号を検出する必要がなくなり、その処理時間を短縮できる。そのため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置1A(又は1B)の稼働率を向上できる。
また、ステージ情報は、ウェハごとに過去に処理されたウェハ処理部の番号(ウェハ処理部識別子)を含む。制御部11は、記憶部12が記憶するウェハごとのステージ情報を取得することにより、ウェハ処理装置1A(又は1B)を使用する異なる処理工程において、各ウェハが同一のウェハ処理部で処理されるように制御する。このため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理部ごとに個体差が有る場合であっても、高い加工精度を得ることができる。また、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハごとのステージ情報に基づいて、各ウェハが処理されるため、ウェハキャリアに空きスロットがある場合やロットを分割した場合に対応できる。
また、制御部11は、ロットの最後に供給されたウェハが処理されるウェハ処理部の番号(ウェハ処理部識別子)に基づいて、次に処理を行うロットを割り当てて、次のロットとする。また、制御部11は、仕掛りストッカー2A内に、ウェハ処理装置1Aの空きステージからウェハ処理を開始する次のロットがあるか否かを判定する。制御部11は、仕掛りストッカー2A内に次のロットがないと判定した場合、ウェハ処理装置1Bにおいて処理されているロットの処理が早められ、仕掛りストッカー2Aへの次のロットの供給を早める制御を行う。これにより、ウェハ処理装置1A(又は1B)における処理の待ち時間が短縮できる。その結果、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置1A(又は1B)の稼働率をさらに向上できる。
<第3の実施形態>
図5は、本実施形態におけるウェハ処理装置である露光装置を示す構造図である。
また、図6は、同実施形態における露光装置を示すブロック図である。
図5及び図6において、ウェハ処理装置である露光装置1Cは、露光処理部68、ウェハローダ/アンローダ30、及びウェハキャリア(41、42)を備える。また、ウェハ処理システム100Bは、露光装置1Cとホスト装置10とを備える。この図において、図1と同じ構成には同一の符号を付す。
露光処理部68は、露光部60、干渉計(67A、67B)、アライメント部(70A、70B)、及びウェハステージ(20A、20B)を備える。
露光部60は、放射源61、調整器62、照射システム63、マスク64、マスクテーブル65、及び投影システム66を備える。露光部60は、感光性の物質を塗布したウェハ表面に、マスク64によりパターン状に露光し、ウェハ表面にパターンを形成する。
放射源61は、光源であるKrF(フッ化クリプトン)エキシマレーザなどのレーザ光を放射する。調整器62は、放射源61と照射システム63との間に配置される。調整器62は、放射源61が放射するレーザ光を、図示されない減光板、開口絞り等より減光させ、適当なビーム径に調整して、照射システム63に入射する。
照射システム63は、調整器62とマスク64との間に配置され、調整器62から入射されたレーザ光を均一な照明光に変換して、マスク64を照明する。
マスク64は、その下面にパターンが形成されており、ウェハ上にパターンを投影露光するために使用する。また、マスク64は、マスクテーブル65によって保持され、照射システム63と投影システム66との間に配置される。また、マスク64は、照射システム63から照明光が照明される。
マスクテーブル65は、マスク64を保持して、XYの2次元方向に移動可能なテーブルである。
投影システム66は、マスク64の下方に配置され、照射システム63がマスク64を照明して形成されたパターンの像をウェハに投影露光する。
ウェハステージ20Aは、ウェハ400Aを保持して、独立してXYの2次元方向に移動する。ウェハステージ20Aの上面には、種々の基準マークが形成された図示されない基準マーク板がウェハ400Aとほぼ同じ高さになるように設置されている。これらの基準マーク板は、例えばウェハステージ20Aの基準位置を検出する際に用いられる。
ウェハステージ20Bは、ウェハ400Bを保持して、独立してXYの2次元方向に移動する。ウェハステージ20Bの上面には、種々の基準マークが形成された図示されない基準マーク板がウェハ400Bとほぼ同じ高さになるように設置されている。これらの基準マーク板は、例えばウェハステージ20Bの基準位置を検出する際に用いられる。
また、ウェハステージ20AのX軸方向一側の面(図5における左側面)とY軸方向一側の面とは、鏡面仕上げがなされた反射面となっている。また、ウェハステージ20BのX軸方向一側の面(図5における右側面)とY軸方向一側の面とは、鏡面仕上げがなされた反射面となっている。
干渉計67Aは、ウェハステージ20Aの反射面に投射された干渉計ビームの反射光を受光する。これにより、干渉計67Aは、ウェハステージ20Aの反射面の基準位置からの変位を計測し、ウェハステージ20Aの2次元位置を計測する。干渉計67Bは、ウェハステージ20Bの反射面に投射された干渉計ビームの反射光を受光する。これにより、干渉計67Bは、ウェハステージ20Bの反射面の基準位置からの変位を計測し、ウェハステージ20Bの2次元位置を計測する。
アライメント部70Aは、ウェハステージ20A上に保持されたウェハ400A上のアライメントマーク及び基準マーク板上に形成された基準マークの位置計測等に用いられる。アライメント部70Bは、ウェハステージ20B上に保持されたウェハ400B上のアライメントマーク及び基準マーク板上に形成された基準マークの位置計測等に用いられる。アライメント部(70A、70B)に含まれる各アライメントセンサからの情報は、アナログ・デジタル変換され、デジタル化された波形信号を演算処理して基準マークのマーク位置が検出される。この結果に応じて、露光時の同期位置補正等が、ウェハステージ(20A、20B)に対して指示される。
ウェハローダ/アンローダ30は、ウェハキャリア41からウェハ処理部に相当するウェハステージ(20A、20B)に処理前のウェハを供給する。また、ウェハローダ/アンローダ30は、ウェハステージ(20A、20B)からウェハキャリア42に処理が完了したウェハを排出する。また、ウェハローダ/アンローダ30は、ホスト装置10によってウェハの供給/排出処理を制御される。
また、ロットであるウェハキャリア41、42の供給及び排出は、図3が示す仕掛りストッカーにより行われ、ロットは、他の処理装置との間をウェハ搬送経路L1を介して移動するものとする。
次に、本実施形態のウェハ処理システム100Bの動作を説明する。
まず、図5及び図6を参照して露光装置1Cの動作を説明する。
図5及び図6において、露光装置1Cは、露光処理前のロットのウェハを格納するウェハキャリア41からウェハローダ/アンローダ30を介してウェハステージ20A、20Bのいずれか一方にウェハを供給する。ここでは、ウェハステージ20Aにウェハが供給される例を説明する。また、ウェハステージ20Aに供給されたウェハをウェハ400Aとする。
ウェハステージ20Aは、ウェハ400Aを保持して、アライメント部70Aの下に移動する。アライメント部70Aは、ウェハステージ20A上に保持されたウェハ400A上のアライメントマークの位置及び基準マーク板上に形成された基準マークの位置を検出する。
次に、ウェハステージ20Aが露光部60の下に移動し、露光部60は、マスク64に形成されたアライメントマークと、投影システム66を介して観察される基準マーク又はウェハ400Aとの位置関係(ずれ量)を計測する。ウェハステージ20Aは、この測定結果とアライメント部70Aが検出した種々の基準マークの位置情報に基づいて、露光時に同期位置補正がされた位置にウェハ400Aをセットする。これにより、ウェハ400Aのショット領域に前工程で形成されたパターンとマスク64上のパターンとが、正確に位置合わせされる。次に、露光部60によるウェハ400Aに対する露光処理が行われる。
露光部60によるウェハ400Aに対する露光処理の間に、ウェハローダ/アンローダ30は、ウェハステージ20Bにウェハを供給する。ここで、ウェハステージ20Bに供給されたウェハをウェハ400Bとする。
ウェハステージ20Bは、ウェハ400Bを保持して、アライメント部70Bの下に移動する。アライメント部70Bは、ウェハステージ20B上に保持されたウェハ400B上のアライメントマークの位置及び基準マーク板上に形成された基準マークの位置を検出する。
ウェハ400Aに対する露光処理において、まず、放射源61がレーザ光を放射する。放射されたレーザ光は、調整器62、照射システム63を経て、均一な照明光になって、マスク64に照明される。これにより、マスク64を照明して形成されたパターンの像が、投影システム66を介してウェハ400Aに投影されて、ウェハ400A上に所定のパターンが露光される。
露光処理が完了したウェハ400Aは、ウェハローダ/アンローダ30を介して処理済みウェハを格納するウェハキャリア42に格納される。
次に、ウェハステージ20Bが露光部60の下に移動し、露光部60は、マスク64に形成されたアライメントマークと、投影システム66を介して観察される基準マーク又はウェハ400Bとの位置関係(ずれ量)を計測する。ウェハステージ20Bは、この測定結果とアライメント部70Bが検出した種々の基準マークの位置情報に基づいて、露光時に同期位置補正がされた位置にウェハ400Bをセットする。これにより、ウェハ400Bのショット領域に前工程で形成されたパターンとマスク64上のパターンとが、正確に位置合わせされる。次に、露光部60によるウェハ400Bに対する露光処理が行われる。
この露光部60によるウェハ400Bに対する露光処理は、ウェハ400Aに対する露光処理と同様の処理が行われる。また、この露光部60によるウェハ400Bに対する露光処理の間に、ウェハローダ/アンローダ30が、ウェハステージ20Aにウェハを供給し、アライメント部70Aが種々の基準マークの位置情報を検出する。このように、露光装置1Cでは、ウェハステージ20Aとウェハステージ20Bによる位置情報の検出処理が交互に行われる。
次に、露光装置1Cの動作をふまえて、ウェハ処理システム100Bの動作を説明する。
図7は、本実施形態におけるウェハ処理システムの動作を示す図である。
図7(1)において、露光装置1Cにロットであるウェハキャリア41が供給されると、図示されないセンサが、ロット番号などを含むロットの識別情報を、ICタグから検出する。ここで、ロット番号を例えば、“001”とする。露光装置1Cは、検出されたロットの識別情報をホスト装置10の制御部11に供給する。制御部11は、記憶部12のデータベース(以下、DBという。)を参照し、ロット番号“001”に対応する過去に処理したステージ情報(ウェハ処理部の識別情報)があるか否かを判定する。ここでは、まず、制御部11がロット番号“001”に対応する過去に処理したステージ情報がないと判定した場合の動作を説明する。
制御部11は、ロット番号“001”に対応する過去に処理したステージ情報がないと判定した場合、ウェハローダ/アンローダ30に、ウェハキャリア41のスロットSL1に格納されるウェハを空いているウェハステージ(ここでは、ウェハステージ20A)に供給させる。供給されたウェハは、アライメント部70Aによって種々の基準マークの位置情報が検出される。その後、アライメント部70Aが検出した種々の基準マークの位置情報に基づいて、露光部60によるウェハステージ20A上のウェハに対する露光処理が行われる。ここで、ロット番号“001”の露光処理の工程を工程“AAA”とする。
その後は、ウェハローダ/アンローダ30により、ウェハキャリア41のスロットSL2から順番に、ウェハステージ20Bとウェハステージ20Aに交互にウェハが供給され、露光処理が行われる。
図7(2)において、制御部11は、ロット番号“001”に対応する過去に処理したステージ情報がないと判定した場合、ロット番号とウェハキャリア41のスロットSL1に格納されるウェハが処理されるステージ情報とを関連づけて、記憶部12に記憶させる。ここでは、ロット番号“001”と、処理するウェハステージがウェハステージ20Aであることを示すステージ情報“A”が関連づけられて、記憶部12のDBに登録される。
図7(3)において、ロット番号“001”が露光処理されている間に、制御部11は、次に処理するロット(次のロット)を割り当てる。次に処理するロットには、スロットSL1のウェハをウェハステージ20Bによって処理するロットが優先的に割り当てられる。ここでは、ロット番号“002”とする。制御部11は、記憶部12のDBを参照し、ロット番号“002”が既に処理済みの工程“BBB”において、ウェハステージ20Bによって処理されたことを検出し、ロット番号“002”のロットを次のロットとして割り当てる。
ロット番号“001”のロットの露光処理が完了すると、次のロット(ロット番号“002”)が仕掛りストッカーから供給される。なお、露光処理が完了したロット番号“001”のロットのウェハは、ウェハキャリア42に処理前と同じ順番によって格納される。また、ウェハキャリア42は、仕掛りストッカーを経由して次のウェハ処理装置の仕掛りストッカーに移動される。
図7(4)において、次のロット(ロット番号“002”)のウェハキャリア43が露光装置1Cに供給される。すると、図示されないセンサが、ロット番号などを含むロットの識別情報を、ICタグから検出する。露光装置1Cは、検出されたロットの識別情報(ここでは、ロット番号“002”)をホスト装置10の制御部11に供給する。
制御部11は、記憶部12のDBを参照し、ロット番号“002”に対応する過去に処理したステージ情報(ウェハ処理部の識別情報)があるか否かを判定する。ここでは、ロット番号“002”に対応する過去に処理したステージ情報(“B”)があるため、制御部11は、ロット番号“002”のウェハキャリア43のスロットSL1に格納されるウェハをステージ情報(“B”)に基づいて、ウェハの供給先をウェハステージ20Bとしてウェハを供給させる。供給されたウェハは、アライメント部70Bによって種々の基準マークの位置情報を検出される。その後、アライメント部70Bが検出した種々の基準マークの位置情報に基づいて、露光部60によるウェハステージ20B上のウェハに対する露光処理が行われる。ここで、ロット番号“002”の露光処理を工程“CCC”とする。
その後は、ウェハローダ/アンローダ30により、ウェハキャリア43のスロットSL2から順番に、ウェハステージ20Aとウェハステージ20Bに交互にウェハが供給され、露光処理が行われる。
図8は、同実施形態におけるウェハ処理例を示す図である。
図8において、図1が示す露光処理を繰り返すことによって、重ね合わせ限定工程である露光処理工程“AAA”と“BBB”とが処理されるとする。工程“AAA”において、ロットの奇数スロットに格納されるウェハは、ウェハステージ20Aが使用されて処理される。また、偶数スロットに格納されるウェハは、ウェハステージ20Bが使用されて処理される。また、次の同じ露光装置を使用する重ね合わせ限定工程である工程“BBB”において、工程“AAA”と同じウェハステージが使用されたことを示している。これにより、ステージ間の位置ズレを低減できる。
なお、記憶部12のDBには、関連づけられたロット番号とスロットSL1のステージ情報の他に、ロット情報又は各ウェハの処理履歴情報が記憶される形態でも良い。処理履歴情報は、例えば、いつ、どの露光装置で、どのステージで、どのような条件で処理が行われたかの情報を含む。制御部11は、図7(4)において、DBが記憶するロットに対応する処理履歴情報に基づいて、アライメント条件を定める事前の情報として用いることができる。
例えば、ロットの中でショット倍率が増加するなど、露光状態が予測可能な傾向を示す場合、記憶部12のDBが記憶する処理履歴情報に基づいて、アライメント条件に反映させる。また、露光装置自体にも、ステージごとの個体差、いわゆる個々の装置の「くせ」があり、どの装置で露光したかによって、例えば直行度などの偏差を予測して、アライメント条件に反映することができる。その他、露光日時の情報を用いれば、日によって変動する気圧などによる、露光状態の変動を考慮して補正値を算出して、アライメントを行うことができる。
図9は、同実施形態におけるウェハ処理例を示す図である。
図9(a)は、図7(3)において、ロットの最後に処理されるウェハが処理されるウェハステージを考慮せずに、次のロットに割り当てた場合の例である。ロット番号“001”のロットは、対応する過去に処理したステージ情報が“A”である。この場合、スロットSL1のウェハがウェハステージ20Aで処理され、スロットSL25のウェハもウェハステージ20Aで処理される。また、次のロットであるロット番号“002”に対応する過去に処理したステージ情報が“A”である。このため、露光装置1Cが、次のロット番号“002”を連続して処理する場合、ロット番号“001”のスロットSL25に格納されたウェハの露光処理が終了するまで、待ち時間が発生する。
そこで、図7(3)において、制御部11は、スロットSL1のウェハをウェハステージ20Bによって処理するロットを優先的に、次のロットとして割り当てる。図9(b)は、この場合を示す。
図9(b)において、ロット番号“001”のロットは、対応する過去に処理したステージ情報が“A”である。この場合、スロットSL1のウェハがウェハステージ20Aで処理され、スロットSL25のウェハもウェハステージ20Aで処理される。また、次のロットであるロット番号“002”に対応する過去に処理したステージ情報が“B”である。このため、露光装置1Cが、次のロット番号“002”を連続して処理する場合、ロット番号“001”のスロットSL25に格納されたウェハが露光処理されている間に、次のロット番号“002”の処理を開始できる。つまり、ロット番号“001”のスロットSL25に格納されたウェハの露光処理中に、ロット番号“002”のスロットSL1に格納されたウェハがウェハステージ20Bに供給される。そして、アライメント部70Bによって種々の基準マークの位置情報が検出される。これにより、ロット間の待ち時間を低減できる。
なお、ロットの投入時点において、スロットSL1のウェハをウェハステージ20Aで処理させるロットと、スロットSL1のウェハをウェハステージ20Bで処理させるロットとを、予め50%ずつ割り当ても良い。これにより、上述のように、ロット間の待ち時間を低減できる確率が高められる。
以上のように、制御部11は、センサが検出したロットの識別情報に対応させて、ロットのスロットSL1に格納されるウェハが処理されるステージ情報を記憶部12のDBから取得する。制御部11は、取得したステージ情報に基づいて、ウェハローダ/アンローダ30(図6)に、ウェハを各ウェハステージに供給させる。これにより、制御部11は、ウェハごとにID番号を設定、検出を行うことなく、各ウェハを供給するウェハステージをロット単位でまとめて制御できる。そして、1枚ごとにID番号を検出する必要がなくなり、その処理時間を短縮できる。そのため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、露光装置1Cの稼働率を向上できる。
また、ステージ情報は、ウェハごとに過去に処理されたウェハステージの識別情報(ウェハステージ番号など)を含む。制御部11は、記憶部12のDBが記憶するステージ情報を取得することにより、露光装置1Cを使用する異なる処理工程において、各ウェハが同一のウェハステージで処理されるように制御する。このため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハステージごとに個体差が有る場合であっても、高い加工精度を得ることができる。
また、制御部11は、ロットの最後に処理されるウェハ(スロットSL25のウェハ)が処理されるウェハステージの識別情報(ウェハステージ番号など)に基づいて、次のロットを割り当てる。これにより、ウェハ処理装置(露光装置1C)は、ロット間の待ち時間を低減できる。その結果、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置(露光装置1C)の稼働率をさらに向上できる。
なお、本発明の実施形態によれば、ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、ウェハ処理部にウェハを供給するウェハローダ/アンローダ30と、ウェハローダ/アンローダ30を制御する制御部11と、制御部11が参照可能な情報を記憶する記憶部12とを備えたウェハ処理システム(100、100A、100B)を用いた半導体装置の製造方法は、供給順番が予め定められたウェハからなるロットの識別子(ロット番号)と、ロットのうち、ウェハ処理部に最初に供給される第1のウェハ(スロットSL1に格納されるウェハ)を処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子(ウェハ処理部の番号)とが関連付けられて記憶部12に記憶され、ウェハローダ/アンローダ30が、第1のウェハを、ウェハ処理部識別子に対応するウェハ処理部に供給する第1の過程と、ウェハローダ/アンローダ30が、第1のウェハに続いて供給するウェハを、ウェハの供給順番に従い複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給する第2の過程とを含む。
これにより、ウェハ処理システム(100、100A、100B)は、ウェハごとにID番号を設定、検出を行うことなく、各ウェハを供給するウェハ処理部をロット単位でまとめて制御できる。そのため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置(1、1A、1B、1C)の稼働率を向上できる。
また、ウェハ処理システム(100、100A、100B)は、記憶部12に記憶されるロットに関連付けられたウェハ処理部識別子(ウェハ処理部の番号)を取得することにより、ウェハ処理装置(1、1A、1B、1C)を使用する異なる処理工程において、各ウェハが同一のウェハ処理部で処理されるように制御する。このため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理部ごとに個体差が有る場合であっても、高い加工精度を得ることができる。
また、上述の半導体装置の製造方法は、予め定められた供給順番に従って、ロットにおいて最後のウェハ(スロットSL25に格納されるウェハ)をウェハ処理部に供給した後、次にウェハが供給されるウェハ処理部に対応するウェハ処理部識別子(ウェハ処理部の番号)が第1のウェハ(スロットSL1に格納されるウェハ)に関連付けられたロットを次に処理を行うロットとして割り当てる過程を含む。
これにより、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置(1、1A、1B、1C)の稼働率をさらに向上できる。
また、ロットに関連付けられたウェハ処理部識別子(ウェハ処理部の番号)は、ロットがウェハ処理システム(100、100A、100B)で処理される以前に、予め定められる。
これにより、ロット間の待ち時間を低減できる確率が高められる。そのため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置(1、1A、1B、1C)の稼働率をさらに向上できる。
また、上述の半導体装置の製造方法は、ロットが予め定められた供給順番に従って格納されるウェハキャリア41にウェハが格納されていない空きスロットがある場合、供給順番に従って空きスロットの次のスロットに格納されるウェハを、供給順番に空きスロットの数を加算した値によって示されるウェハ処理部の識別情報に対応するウェハ処理部に、ウェハローダ/アンローダ30が供給する過程を含む。
これにより、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ロットに空きスロットがある場合に、対応できる。
また、上述のウェハ処理システム100Aは、複数の処理部を有する複数のウェハ処理装置(1A、1B)を備える。また、上述のロットの割り当て過程は、ウェハ処理を待機する複数のロットを格納する仕掛りストッカー(2A、2B)に、次に処理されるウェハ処理部識別子(ウェハ処理部の番号)に関連付けられたロットがないと判定された場合に、ウェハ処理の前工程で処理されるウェハ処理装置の仕掛りストッカー(2A、2B)に格納された次に処理されるウェハ処理部識別子(ウェハ処理部の番号)に関連付けられたロットを次に処理を行うロットとして割り当てる過程を含む。
これにより、ロット間の待ち時間が低減できる。そのため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置(1、1A、1B、1C)の稼働率をさらに向上できる。
また、本発明の実施形態によれば、ウェハ処理システム100Aを用いた半導体装置の製造方法は、供給順番が予め定められたウェハからなるロットの識別子(ロット番号)と、ウェハごとに処理を行うウェハ処理部を定めるウェハ処理部識別子(ステージ情報)とが関連付けられて記憶部12に記憶され、ウェハをウェハ処理部識別子に対応するウェハ処理部に供給する処理を、制御部が、ウェハローダ/アンローダ30に行わせる第1の過程と、制御部11が、ロットにおいて最後に供給されるウェハに対応するウェハ処理部識別子(ステージ情報)に基づいて、次に処理を行うロットを割り当てる第2の過程とを含む。
これにより、ウェハ処理システム100Aは、ウェハごとにID番号を設定、検出を行うことなく、各ウェハを供給するウェハ処理部をロット単位でまとめて制御できる。そのため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置(1A、1B)の稼働率を向上できる。また、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハごとのウェハ処理部識別子(ステージ情報)に基づいて、各ウェハが処理されるため、ウェハキャリアに空きスロットがある場合やロットを分割した場合に対応できる。
また、ウェハ処理システム100Aは、複数の処理部を有する複数のウェハ処理装置(1A、1B)を備える。また、上述の第2の過程は、ウェハ処理装置1Aにおけるウェハ処理を待機する複数のロットを格納する仕掛りストッカー2Aに、割り当てられる次のロットがないと判定された場合に、ウェハ処理の前工程で処理されるウェハ処理装置1Bの仕掛りストッカー2Bに格納された次に処理されるウェハ処理部識別子(ステージ情報)に関連付けられたロットを次に処理を行うロットとして割り当てる過程を含む。
これにより、ロット間の待ち時間が低減できる。そのため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置(1A、1B)の稼働率をさらに向上できる。
また、本発明の実施形態によれば、ウェハ処理システム(100、100A、100B)を用いた半導体装置の製造方法は、供給順番が予め定められたウェハからなるロットの識別子(ロット番号)と、ロットのうち、ウェハ処理部に最初に供給される第1のウェハ(スロットSL1に格納されるウェハ)を処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子(ウェハ処理部の番号)とが関連付けられて記憶部12に記憶され、制御部11が、ウェハローダ/アンローダ30によって、第1のウェハを、ウェハ処理部識別子に対応するウェハ処理部に供給させる第1の過程と、制御部11が、ウェハローダ/アンローダ30によって、第1のウェハに続いて供給するウェハを、供給順番とウェハ処理部を割り当てる予め定められた順番とに従い複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給させる第2の過程とを含む。
これにより、ウェハ処理システム(100、100A、100B)は、ウェハごとにID番号を設定、検出を行うことなく、各ウェハを供給するウェハ処理部をロット単位でまとめて制御できる。そのため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理装置(1、1A、1B、1C)の稼働率を向上できる。
また、ウェハ処理システム(100、100A、100B)は、記憶部12に記憶されるロットに関連付けられたウェハ処理部識別子(ウェハ処理部の番号)を取得することにより、ウェハ処理装置(1、1A、1B、1C)を使用する異なる処理工程において、各ウェハが同一のウェハ処理部で処理されるように制御する。このため、本実施形態における半導体装置の製造方法では、ウェハ処理部ごとに個体差が有る場合であっても、高い加工精度を得ることができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。第1の実施形態において、ウェハ処理部(21〜2N)間でウェハ処理部を構成する冶具や装置の一部を共用している形態でも良い。例えば、第3の実施形態の露光装置1Cは、露光部60をウェハステージ20A、20B間で共用している。第1の実施形態においても、このような形態でも良い。また、ウェハ処理部(21〜2N)は、ウェハステージやチャンバなどでも良く、反応室、露光システム、アライメント計測システムなどウェハの加工、計測、検査などの処理を行う冶具や装置であれば、他の形態でも良い。
また、第1の実施形態において、ウェハ処理部(21〜2N)は、さらに複数の下位のウェハ処理部からなる形態でも良い。この場合、複数の下位のウェハ処理部は直列的に処理が行われる形態でも良い。また、ウェハ処理部(21〜2N)は、それぞれ異なる処理が行われる形態でも良い。例えば、マスクオプションなどにより異なるマスクが装着された露光システムの場合、ウェハごとに異なる半導体装置が製造される処理が行われる。
また、ウェハ処理装置1は、並列したウェハ処理部の前後に他の処理が組み合わされる形態でも良い。例えば、目合わせ露光処理部が並列処理構成であって、その工程の前後にレジスト塗布、現像、熱処理などが組み合わされる形態でも良い。この場合、図1においてウェハキャリア(41、42)とウェハローダ/アンローダ30との間に、この工程を処理する処理部が組み込まれる。また、制御部11は、ウェハキャリア41にウェハの無い空きスロットがある場合、対応するウェハ処理部はスキップするよう制御しても良い。
また、第2の実施形態において、制御部11は、ロットのウェハごとのステージ情報を記憶部12から取得して、ウェハごとのステージ情報に基づいて、ウェハを各ウェハ処理部に供給させる形態を説明した。しかし、これに限定されるものではなく、第1、第3の実施形態のように、スロットSL1のウェハを処理するウェハ処理部の識別情報に基づいて、予め定められた順番によって、ウェハを各ウェハ処理部に供給させる形態でも良い。また、記憶部12が、ウェハごとのステージ情報を記憶する形態を説明したが、スロットごとのステージ情報を記憶する形態でも良い。また、ロットの識別情報は、ウェハ処理装置1A(又は1B)のセンサ51(図1)が検出する形態を説明したが、仕掛りストッカー2A(又は2B)の図示されないセンサにより検出される形態でも良い。
また、第2の実施形態において、制御部11は、仕掛りストッカー2A内に、ウェハ処理装置1Aの空きステージからウェハ処理を開始するロットを次のロットとして割り当てる形態を説明した。しかし、これに限定されるものではなく、最後に供給されるウェハが処理されたウェハ処理部(ステージ)のウェハ処理部識別子に基づいて、次のロットを割り当てる形態でも良い。例えば、予め定められたステージを割り当てる順番に従って、最後に供給されるウェハが処理されたステージの次のステージからウェハ処理を開始するロットを次のロットとして割り当てる形態でも良い。また、予め定められたステージを割り当てる順番に従って、空きステージの中から次のロットを割り当てる形態でも良い。
また、第3の実施形態において、露光装置1Cによる露光処理の形態を説明したが、様々な場合に適用可能である。例えば、二重露光によるパターン形成する場合に適用しても良い。第1のパターンを形成した後、フリーズ処理、第2のパターンを形成して合成する場合に適用しても良い。また、目合わせ精度がクリティカルな処理に適用しても良い。例えば、コンタクトホールアレイを間引いて2つのパターンに分割して処理する場合に適用しても良い。
また、各実施形態において、ロットのウェハ枚数が25枚である形態を説明したが、これに限定されるものではなく、他のウェハ枚数を1ロットとしても良い。また、図2のウェハキャリア40は、スロットSL1に#1のウェハ401を格納し、スロットSL25に#25のウェハ425を格納する形態を説明したが、逆の順番に格納される形態でも良い。また、ウェハの処理される順番や使用されるウェハ処理部の順番は、各実施形態において説明した順番に限定されるものではなく、他の順番でも良い。
また、各実施形態において、制御部11は、ウェハ処理装置(1、1A、1B、1C)の外部に設ける形態を説明したが、ウェハ処理装置(1、1A、1B、1C)の内部にも制御部を設けて、制御部11による処理の一部を分担して処理する形態でも良い。
上述のウェハ処理システム100、100A、100Bは内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した半導体装置の製造過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
1、1A、1Bウェハ処理装置
1C 露光装置
2A、2B 仕掛りストッカー
10 ホスト装置
11 制御部
12 記憶部
20A、20B ウェハステージ
21、22、23、2N ウェハ処理部
30 ウェハローダ/アンローダ
40、40A、40B、41、42、43 ウェハキャリア
51、52 センサ
60 露光部
61 放射源
62 調整器
63 照射システム
64 マスク
65 マスクテーブル
66 投影システム
67A、67B 干渉計
68 露光処理部
70A、70B アライメント部
100 ウェハ処理システム
400A、400B、401、424、425 ウェハ

Claims (11)

  1. 半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムを用いた半導体装置の製造方法であって、
    供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶され、
    前記ウェハ供給部が前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給する第1の過程と、
    前記ウェハ供給部が前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番に従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給する第2の過程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体装置の製造方法は、
    前記供給順番に従って、前記ウェハ群において最後の半導体ウェハを前記ウェハ処理部に供給した後、次に前記半導体ウェハが供給される前記ウェハ処理部に対応する前記ウェハ処理部識別子が前記第1の半導体ウェハに関連づけられたウェハ群を次に処理を行うウェハ群として割り当てるウェハ群割り当て過程
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ウェハ処理部識別子は、前記ウェハ群が前記ウェハ処理システムで処理される以前に、予め定められる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体装置の製造方法は、
    前記ウェハ群が前記供給順番に従って格納されるウェハキャリアに前記半導体ウェハが格納されていない空きスロットがある場合、前記供給順番に従って前記空きスロットの次のスロットに格納される前記半導体ウェハを、前記供給順番に前記空きスロットの数を加算した値によって示される前記ウェハ処理部のウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に、前記ウェハ供給部が供給する過程
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記複数の処理部を有する複数のウェハ処理装置を備え、
    前記ウェハ群割り当て過程は、
    前記ウェハ処理装置における前記ウェハ処理を待機する複数の前記ウェハ群を格納する仕掛り棚に、前記次に処理される前記ウェハ処理部識別子に関連付けられたウェハ群がないと判定された場合に、前記ウェハ処理の前工程で処理される前記ウェハ処理装置の前記仕掛り棚に格納された前記次に処理される前記ウェハ処理部識別子に関連付けられたウェハ群を次に処理を行うウェハ群として割り当てる過程
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムを用いた半導体装置の製造方法であって、
    供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記半導体ウェハごとに処理を行う前記ウェハ処理部を定めるウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶され、
    前記半導体ウェハを前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給する処理を、前記制御部が、ウェハ供給部に行わせる第1の過程と、
    前記制御部が、前記ウェハ群において最後に供給される半導体ウェハに対応する前記ウェハ処理部識別子に基づいて、次に処理を行うウェハ群を割り当てる第2の過程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記複数の処理部を有する複数のウェハ処理装置を備え、
    前記第2の過程は、
    前記ウェハ処理装置における前記ウェハ処理を待機する複数の前記ウェハ群を格納する仕掛り棚に、前記割り当てられる次に処理を行うウェハ群がないと判定された場合に、前記ウェハ処理の前工程で処理される前記ウェハ処理装置の前記仕掛り棚に格納された前記次に処理される前記ウェハ処理部識別子に関連付けられたウェハ群を次に処理を行うウェハ群として割り当てる過程
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムを用いた半導体装置の製造方法であって、
    供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶され、
    前記ウェハ供給部が前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給する第1の過程と、
    前記ウェハ供給部が前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番と前記ウェハ処理部を割り当てる予め定められた順番とに従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給する第2の過程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムを用いた半導体装置の製造方法であって、
    供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶され、
    前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に、前記制御部が、前記ウェハ供給部によって供給させる第1の過程と、
    前記制御部が、前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番と前記ウェハ処理部を割り当てる予め定められた順番とに従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給する第2の過程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムであって、
    前記制御部は、
    供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とを関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給させ、
    前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番に従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給させる
    ことを特徴とするウェハ処理システム。
  11. 半導体ウェハを並列に処理可能な複数のウェハ処理部と、前記ウェハ処理部に前記半導体ウェハを供給するウェハ供給部と、前記ウェハ供給部を制御する制御部と、前記制御部が参照可能な情報を記憶する記憶部とを備えたウェハ処理システムの制御部としてのコンピュータに、
    前記制御部が、供給順番が予め定められた前記半導体ウェハからなるウェハ群の識別子と、前記ウェハ群のうち、前記ウェハ処理部に最初に供給される第1の半導体ウェハを処理するウェハ処理部を示すウェハ処理部識別子とが関連付けられて前記記憶部に記憶される処理と、
    前記制御部が、前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハを、前記ウェハ処理部識別子に対応する前記ウェハ処理部に供給させる処理と、
    前記制御部が、前記ウェハ供給部によって、前記第1の半導体ウェハに続いて供給する前記半導体ウェハを、前記供給順番に従い前記複数のウェハ処理部のいずれかに順次供給させる処理と
    を実行させるためのプログラム。
JP2010089891A 2010-04-08 2010-04-08 半導体装置の製造方法、ウェハ処理システム及びプログラム Pending JP2011222726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089891A JP2011222726A (ja) 2010-04-08 2010-04-08 半導体装置の製造方法、ウェハ処理システム及びプログラム
US13/081,675 US8932882B2 (en) 2010-04-08 2011-04-07 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089891A JP2011222726A (ja) 2010-04-08 2010-04-08 半導体装置の製造方法、ウェハ処理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011222726A true JP2011222726A (ja) 2011-11-04

Family

ID=44761212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089891A Pending JP2011222726A (ja) 2010-04-08 2010-04-08 半導体装置の製造方法、ウェハ処理システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8932882B2 (ja)
JP (1) JP2011222726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146392A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィシステム及び物品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654339B2 (en) * 2016-06-24 2020-05-19 Thermo King Corporation Method of pairing a sensor node for a transport refrigeration system using an assisting device, an assisting device for pairing a sensor node and a pairing system for a transport refrigeration system
TWI790474B (zh) * 2019-12-09 2023-01-21 日商Sumco股份有限公司 晶圓製造系統

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267809A (ja) 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd ウェハid読み取り機能付きマルチチャンバ装置
JP4029180B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
US6073501A (en) * 1997-06-20 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for semiconductor wafer processing which facilitate determination of a source of contaminants or defects
JPH11162842A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Nikon Corp 基板のリソグラフィ処理方法及び基板処理方法
US6507800B1 (en) * 2000-03-13 2003-01-14 Promos Technologies, Inc. Method for testing semiconductor wafers
JP2001338855A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 先行ウェハ決定方法、測定ウェハ決定方法及びウェハ数調整方法
JP2002198289A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6638778B1 (en) * 2002-02-25 2003-10-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method for determining, tracking and/or controlling processing based upon silicon characteristics
JP2003257947A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体処理装置用データ処理装置
US6781674B1 (en) 2003-05-29 2004-08-24 Asml Holding N.V. System and method to increase throughput in a dual substrate stage double exposure lithography system
US7291285B2 (en) * 2005-05-10 2007-11-06 International Business Machines Corporation Method and system for line-dimension control of an etch process
JP4410216B2 (ja) 2005-05-24 2010-02-03 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 2ステージ・リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
DE102005046972A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und System für eine fortschrittliche Prozesssteuerung unter Anwendung einer Kombination aus gewichteten relativen Voreinstellungswerten
US7310132B2 (en) 2006-03-17 2007-12-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7623978B2 (en) * 2006-03-30 2009-11-24 Tokyo Electron Limited Damage assessment of a wafer using optical metrology
US7517708B2 (en) * 2007-01-30 2009-04-14 Tokyo Electron Limited Real-time parameter tuning using wafer temperature
JP4196411B2 (ja) 2007-04-23 2008-12-17 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
US20080318343A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Krishna Vepa Wafer reclaim method based on wafer type
DE102008021558A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und System für die Halbleiterprozesssteuerung und Überwachung unter Verwendung von PCA-Modellen mit reduzierter Grösse
US8024676B2 (en) * 2009-02-13 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Multi-pitch scatterometry targets
US20100279438A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method of in-situ identification for contamination control in semiconductor fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146392A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィシステム及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110250707A1 (en) 2011-10-13
US8932882B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551746B2 (ja) 基板にパターンを適用する方法、デバイス製造方法、及びこの方法に使用されるリソグラフィ装置
US7692763B2 (en) Exposure apparatus
US7345737B2 (en) Exposure method and apparatus having a projection optical system in which a projection gap is filled with liquid
US7001674B2 (en) Exposure method, exposure apparatus, and method of production of device
JPWO2006025386A1 (ja) 位置合わせ方法、処理システム、基板の投入再現性計測方法、位置計測方法、露光方法、基板処理装置、計測方法及び計測装置
JPH11191522A (ja) 露光方法および装置
KR101870009B1 (ko) 리소그래피 장치, 리소그래피 방법, 리소그래피 시스템, 저장 매체 및 제품 제조 방법
US10031429B2 (en) Method of obtaining position, exposure method, and method of manufacturing article
JP2008021748A (ja) 露光装置
JP2007115784A (ja) 露光システム、露光方法、及びデバイス製造工場
JP2011210992A (ja) リソグラフィーシステム、及びリソグラフィーシステムの制御方法、それを用いたデバイスの製造方法及び物品の製造方法
JP2006344739A (ja) 位置計測装置及びその方法
US6876438B2 (en) Semiconductor exposure apparatus, control method therefor, and semiconductor device manufacturing method
JP2011222726A (ja) 半導体装置の製造方法、ウェハ処理システム及びプログラム
US7852458B2 (en) Exposure apparatus
JP2023164945A (ja) 露光装置およびアライメント方法
KR102426485B1 (ko) 리소그래피 노광 공정의 최적화를 위한 시스템 및 방법
WO2004092865A2 (ja) 選出方法、露光方法、選出装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2016206654A (ja) 露光装置および露光方法、ならびに物品の製造方法
JP2016127165A (ja) リソグラフィシステム、リソグラフィ方法、および物品の製造方法
US8212990B2 (en) Exposure apparatus, information processing apparatus, and method of manufacturing device
JP4442904B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2010192593A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造システム
JP6071263B2 (ja) 露光装置、露光システム、それらを用いたデバイスの製造方法
JP5087907B2 (ja) 電子部品の製造方法及びデバイス製造方法並びに電子部品の製造システム