JP2011220544A - 湿潤材料乾燥装置 - Google Patents

湿潤材料乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011220544A
JP2011220544A JP2010086815A JP2010086815A JP2011220544A JP 2011220544 A JP2011220544 A JP 2011220544A JP 2010086815 A JP2010086815 A JP 2010086815A JP 2010086815 A JP2010086815 A JP 2010086815A JP 2011220544 A JP2011220544 A JP 2011220544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized
wet material
fluidized bed
wet
drying apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010086815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574786B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yokohama
克彦 横濱
Kazuyuki Myoyo
明用  和幸
Masaaki Kinoshita
正昭 木下
Koji Oura
康二 大浦
Keisuke Matsuo
啓介 松尾
Shogo Sawa
昇吾 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010086815A priority Critical patent/JP5574786B2/ja
Publication of JP2011220544A publication Critical patent/JP2011220544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574786B2 publication Critical patent/JP5574786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】例えばバイオマス原料等の水分が多い湿潤材料を効率的に乾燥させることができる簡易な構成の湿潤材料乾燥装置を提供する。
【解決手段】湿潤材料11を流動床装置12内に供給する湿潤材料供給装置13と、前記流動床装置12の流動床14A内に配設され、内部に加熱媒体15を供給し、外部からの流動化ガスGにより、前記流動床装置12内の流動材17と共に前記湿潤材料11が流動物として流動されつつ前記湿潤材料11を乾燥する加熱装置19と、前記流動床装置12内で流動材17と乾燥材料22とを分離させ、分離した流動材17を内部循環してなる分離手段21と、を具備する。
【選択図】図1−1

Description

本発明は、例えば湿潤材料であるバイオマスを効率よく乾燥させることができる湿潤材料乾燥装置に関する。
例えば水分を含有する石炭等の湿潤材料を乾燥するには、従来流動層乾燥装置を用いている(特許文献1乃至3参照)。
従来の流動層乾燥装置は、流動層を形成する装置本体内に湿潤材料である例えば石炭を供給し、流動及び加熱用ガスとして例えば加熱空気を供給している。
特開2000−197854号公報 特開2003−130545号公報 特開2008−128524号公報
しかしながら、湿潤材料の大きさが数mm以上となると、流動化ガス流速を大きくとる必要があり、従来の熱風乾燥式の流動層乾燥装置の場合、大量の乾燥熱ガスを使用するので、そのエネルギーコストが増大すると共に加熱用の熱風発生装置及び送風装置が大がかりとなる、という問題がある。
また、湿潤材料として、水分が多いバイオマス原料、特に棒状のバイオマス原料(わら、木くず滓等)である棒状湿潤材料を乾燥させる場合には、流動ガスとして、加熱空気を用いるだけでは、棒状湿潤材料の流動化がなされない、という問題もある。
本発明は、前記問題に鑑み、例えばバイオマス原料等の水分が多い湿潤材料を効率的に乾燥させることができる簡易な構成の湿潤材料乾燥装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、湿潤材料を流動床装置内に供給する湿潤材料供給装置と、前記流動床装置の流動床内に配設され、内部に加熱媒体を供給し、外部からの流動化ガスにより、前記流動床装置内の流動材と共に前記湿潤材料が流動物として流動されつつ前記湿潤材料を乾燥する加熱装置と、前記流動床装置内で流動材と乾燥材料とを分離させ、分離した流動材を内部循環してなる分離手段と、を具備することを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記分離手段は、流動床装置内部に設けられ、流動床を仕切ると共に、その下方側で流動床側と連通する仕切り板と、該仕切り板の上部側に設けられ、流動床からオーバーフローする流動材と乾燥材料とを分離する分離手段と、分離手段により流動材を分離させて、分離した流動材を再度流動床側に循環する移動床を形成する流動材循環室を具備することを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記分離手段の目開きが0.5〜1.5mmの篩であることを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第4の発明は、第3の発明において、前記篩が、目開きが3mm〜10mmの第1の篩と、目開きが0.5〜1.5mmの第2の篩とからなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第5の発明は、第1乃至4のいずれか一つの発明において、前記流動材循環室の底部が傾斜してなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第6の発明は、第1乃至5のいずれか一つの発明において、前記湿潤材料供給装置から供給する湿潤材料を、流動床装置の上部側又は下部側のいずれかより供給してなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第7の発明は、第1乃至6のいずれか一つの発明において、前記流動床の層高を所定高さに維持する層高制御手段を有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第8の発明は、第1乃至7のいずれか一つの発明において、前記流動材循環室の傾斜部又は仕切り板の連通部に設けられ、流動材を強制循環させるアシストガスを供給する供給ノズルを有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第9の発明は、第6の発明において、前記湿潤材料供給装置から供給する湿潤材料を、流動床装置の上部側より供給する際、前記湿潤材料の分散を図る分散手段を有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第10の発明は、第1乃至9のいずれか一つの発明において、前記流動床下部から流動材を抜出す抜出し手段を有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第11の発明は、第1乃至10のいずれか一つの発明において、流動化ガスを導入する風箱を二分割し、流動化ガスのガス流速を、湿潤材料供給側の流動床の流動化ガスの供給量を、移動床側に隣接する流動床側のガス供給量より大きくしてなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第12の発明は、第11の発明において、前記流動床の流動物の流れを抑制する抑制板を設けてなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第13の発明は、第11又は12の発明において、前記流動床下部内に設けられ、移動床からの流動材を湿潤材料供給側へ移動させる移動手段を有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第14の発明は、第1の発明において、前記分離手段は、流動床装置の頂部側近傍に設けられ、流動床から流動材を抜出すフィーダと、該フィーダの周囲に設けられ、流動材と乾燥材料とを分離する分離手段と、を具備することを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第15の発明は、第1乃至14のいずれか一つの発明において、前記流動材が平均粒径100〜1000μmの粒状流動材であることを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第16の発明は、第1乃至15のいずれか一つの発明において、前記湿潤材料が棒状のバイオマス原料であることを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第17の発明は、第1乃至16のいずれか一つの発明において、湿潤材料の重量に対して、流動材を5〜15重量倍添加することを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
第18の発明は、第1乃至17のいずれか一つの発明において、前記加熱装置の加熱が高温水蒸気であることを特徴とする湿潤材料乾燥装置にある。
本発明によれば、流動床装置の流動床内に配設され、内部に加熱媒体を供給し、外部からの流動化ガスにより、前記流動床装置内の流動材と共に前記湿潤材料が流動物として流動されつつ前記湿潤材料を乾燥する加熱装置により湿潤材料を乾燥するので、湿潤材料を効率的に流動化させつつ乾燥することが可能となる。
図1−1は、実施例1に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図1−2は、図1−1のX−X矢視図である。 図2は、実施例2に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図3は、実施例3に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図4は、実施例4に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図5−1は、実施例5に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図5−2は、実施例5に係る他の湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図6は、実施例6に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図7は、実施例7に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図8は、実施例8に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図9−1は、実施例9に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図9−2は、図9−1のX−X矢視図である。 図10−1は、実施例10に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図10−2は、図10−1のX−X矢視図である。 図11は、実施例11に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。 図12は、実施例11に係る他の湿潤材料乾燥装置の概略図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例1に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図1−1は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図であり、図1−2は、図1−1のX−X矢視図である。
図1に示すように、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置10Aは、湿潤材料11を流動床装置12内に供給する湿潤材料供給装置13と、前記流動床装置12の流動床14A内に配設され、内部に加熱媒体15を供給し、外部からの流動化ガスGにより、前記流動床装置12内の流動材17と共に前記湿潤材料11が流動物として流動されつつ前記湿潤材料11を乾燥する加熱装置19と、前記流動床装置12内で流動材17と乾燥材料22とを分離させ、分離した流動材17を内部循環してなる分離手段21と、を具備するものである。
なお、図1中、符号24は流動化目皿、24aはガス供給孔、25は乾燥排ガス、26は凝縮水を各々図示する。
本実施例における前記分離手段21は、流動床装置12内部に設けられ、流動床14Aを仕切ると共に、その下方側で流動床14A側と連通する仕切り板20と、該仕切り板20の上部側に設けられ、流動床14Aからオーバーフローする流動材17と乾燥材料22とを分離する分離手段21と、分離手段21により流動材17を分離させて、分離した流動材17を再度流動床14A側に循環する移動床14Bを形成する流動材循環室23を具備するものである。
本実施例に係る湿潤材料乾燥装置10Aによれば、内部を仕切り板20により流動床14A部分と移動床14B部分に分離し、流動床14A部分では下部に流動化目皿24を配置し、流動化ガスGを通気している。
この流動化ガスGは空気、窒素、蒸気等で、乾燥温度で乾燥製品と急激な化学反応を発生しない種類であればよい。
流動床14A部分は流動化により空隙率が増加し、見かけ密度が低下しているので、流動床14A上面と移動床14B上面にレベル差が発生する。
本実施例に係る湿潤材料乾燥装置10Aは、上記レベル差部分に、流動材17と乾燥材料22との分離機構である篩等の分離手段21を設けている。
よって、湿潤材料供給装置13から湿潤材料11を流動床装置12内に投入すると、流動床14A側の体積が増加するので、体積増加分は仕切り板20の上端から移動床14B側にオーバーフローすることとなる。
このオーバーフローしたものは、分離手段21である篩により乾燥材料22と流動材17とに篩分けられ、移動床14B上部に落下する。
この分離手段21には、流動材17の目詰まりを防止する装置として、例えば加振機や回転式詰まり除去装置や逆洗装置を設けるようにすることが望ましい。
移動床14B上部に落下した流動材17により、移動床14B側のヘッドが高くなるので、仕切り板20下部の連通部から流動材17が流動床14A側に供給される。
流動材循環室23の側壁下部に傾斜部23aを設けているので、移動床14Bから流動床14Aへの流動材17の移動を安定して行うことができる。
このように、本発明は、流動床14Aと移動床14Bとのヘッド差を利用して、分離手段21の設置スペースを確保し、また流動材17の装置内部に係る循環によりコンパクトな装置構成が可能となる。
本実施例では、前記分離手段21として篩を用いた場合には、その目開きを0.5〜1.5mm程度のものとしている。
ここで、篩の目開きを0.5〜1.5mm程度としているのは、乾燥後の乾燥材料22から所定粒径の流動材17を効率よく分離させるに好ましい範囲としている。
本実施例では、流動材と乾燥材料の分離の分離手段として篩を用いているが、本発明はこれに限定されず、例えば比重分離、遠心分離、静電分離等の各種分離方法を適用しても良い。
ここで、流動材17は、例えばケイ砂、石灰石、ガラスビーズ等の難反応性で平均粒径100〜1000μmの粒状流動材とするのが好ましい。
また、本実施例においては、前記流動材循環室23の底部に向かって側壁の一部に傾斜部23aを形成している。この傾斜部23aの傾斜角度は流動材17の粒子の安息角(例えば、ケイ砂の場合は32°)以上とするのが、移動床14Bから流動床14A側への移行が良好となるので、好ましい。
このような湿潤材料乾燥装置10Aによれば、流動床装置12内に、湿潤材料11を湿潤材料供給装置13から供給し、別途投入された流動材17と流動床14Aを形成している。
この流動床14Aには、外部から流動化ガスGが風箱16を介して、内部に供給され、流動材17を流動化させて湿潤材料11の流動化を促進させるようにしている。
よって、良好な流動状態とするために、湿潤材料の重量に対して、流動材を5〜15重量倍添加するようにすればよい。なお、流動材17の添加量は、湿潤材料11の湿潤の度合いと形状により左右されるので、適宜変更するようにすればよい。
ここで、本発明で湿潤材料11とは、例えばもみ殻、藁、木片、木材チップ等の水分含有量が多いバイオマス原料や、水分含量が多い褐炭や亜瀝青炭や泥炭の化石燃料等を例示することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、棒状の湿潤材料の場合は、例えば数mm×10〜50mmのバイオマス原料が一部でも混合した原料である。
また、湿潤材料11の水分含有量は、水分が30%以上の高水分含有量のものである。
流動床14A内部に配設される加熱装置19である伝熱管内には、外部から高温蒸気(例えば150℃過熱蒸気)を加熱媒体15として用い、高温蒸気の潜熱を利用して湿潤材料11を乾燥させるようにしている。乾燥に利用された高温蒸気は、例えば150℃の凝縮水26として、外部に排出されている。なお、符号19aは高温蒸気供給ヘッダ、19bは凝縮水排出ヘッダを図示する。
すなわち、加熱装置(伝熱管)19内面では、高温蒸気が凝縮して液体(水分)になるので、この際に放熱される凝縮潜熱を、湿潤材料11の乾燥の加熱に有効利用することができる。加熱媒体15は相変化を伴う熱媒であれば何れでも良く、例えばフロンやペンタンやアンモニア等を例示することができる。また、伝熱管の替わりに電気ヒータを設置しても良い。
流動床14Aを流動化させる流動化ガスGは、装置内部で結露しない物性のガスを使用することが好ましい。尚、発火しにくい湿潤材料を乾燥させる場合には、空気の使用が好ましい。また、発火し易い湿潤材料11を乾燥させる場合には、例えば窒素、二酸化炭素又はこれらのガスを含む低酸素濃度の空気の使用が好ましい。
流動床装置12内の流動床14Aの上部空間に形成されるフリーボード部Fから排出される乾燥排ガス25は、湿潤材料11が乾燥し微粉化したものが含まれているので、別途集塵装置等により固体成分を分離し、乾燥材料22に混合するようにすればよい。
所定時間流動床14A内で多量の流動材17により撹拌混合された湿潤材料11は流動床14Aを形成し、流動化ガスGの供給により撹拌され、加熱装置19により乾燥されて乾燥材料22となり、流動物の一部は分離手段21である篩により、流動材17と乾燥材料22とに分級され、両者が分離される。
篩によって分離された流動材17は流動材循環室23にて落下し、移動床14Bを形成し、安息角以上の傾斜部23aの傾斜により、流動化目皿24側の流動床14A側に送られ、再利用される。
一方、乾燥材料22は、乾燥バイオマス原料として、例えばボイラ、ガス化炉、発酵装置等の原料として利用に供される。
この湿潤材料乾燥装置10Aを用いて、湿潤材料11を乾燥するには、湿潤材料11を流動床装置12内に供給して、ケイ砂等の流動材17を投入し、流動床14Aを形成する。次いで、風箱16から供給される流動化ガスGを流動化目皿24のガス供給孔24aを介して流動床14A内に供給し、内部を流動化させつつ、配設された加熱装置19である伝熱管からの加熱により湿潤材料11を乾燥させる。
その後、所定時間乾燥に供された湿潤材料11はその水分が除去されて、乾燥材料22となり、流動物として仕切り板20を超え、篩による分離手段21にて、流動材17と乾燥材料22とが分離され、乾燥材料22が乾燥製品となる。
このように、本発明によれば、流動材17として湿潤材料11よりも最小流動化速度が小さいケイ砂等の物質を混合することにより、低い流動化ガス流速で流動化を行うことが可能となり、伝熱効率を向上することが出来、乾燥効率が向上する。また流動床装置12の内部にて分離手段21により、流動材17を分離するので、外部に流動物(流動材17と乾燥材料22との混合物)を排出した後に分離する場合に較べて、熱損失がないので、乾燥エネルギーの流出を防止でき、エネルギー効率の良好な湿潤材料の乾燥を行うことができる。
この結果、従来のように、流動化ガスのみで、乾燥を行う場合のような、湿潤材料の流動の不具合を解消すると共に、大がかりな加熱装置を必要とせず、少ないエネルギーのみで湿潤材料の良好な乾燥が可能となる。
本発明による実施例2に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図2は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。なお、実施例1に係る湿潤材料乾燥装置の構成部材と同様の構成部材には同一符号を付してその説明は省略する(以下の実施例においても同様)。
図2に示すように、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置10Bは、実施例1の湿潤材料乾燥装置10Aにおいて、さらに分離手段21である篩を二種類の目開きの異なるものを用いている。
ここで、目開きが粗い篩21Aは、目開きを3mm〜10mmとしており、目開きが細かい篩21Bは、目開きを0.5〜1.5mmとしている。
篩の目開きをそれぞれ異なるものとするようにしているので、1つ目の粗い篩21Aで、比較的大きい乾燥材料22を分離し、2つ目の細かい篩21Bで比較的小さい乾燥材料22を分離する事により、2つ目の細かい篩21Bの分離負荷を軽減し、目詰まりを防止するようにしている。
本発明による実施例3に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図3は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。
図1に示すように、実施例1に係る湿潤材料乾燥装置10Aは、湿潤材料供給装置13から供給する湿潤材料11を、流動床装置12の上部側より供給している。
これに対して、図3に示す本実施例に係る湿潤材料乾燥装置10Cは、実施例1の湿潤材料乾燥装置10Aにおいて、さらに前記湿潤材料供給装置13から供給する湿潤材料11を、流動床装置12の下部側より供給している。
湿潤材料供給装置13は、流動床14Aの密度と比較して、著しく軽い原料を乾燥するような場合等は、流動床14Aに混合・加熱されにくいので、流動床14Aの底部側に湿潤材料11を供給することでこれを抑制するようにしている。
本発明による実施例4に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図4は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。
図4に示すように、実施例4に係る湿潤材料乾燥装置10Dは、実施例1の湿潤材料乾燥装置10Aにおいて、さらに前記流動床14Aの層高を所定高さに維持する層高制御手段である流動材追加手段41及び流動材抜出し手段42を有している。
湿潤材料乾燥運転に伴い、流動床14Aの高さが変化した場合は、流動材追加手段41及び流動材抜出し手段42により、流動床14Aの層高を調整するようにしている。この層高制御には、例えば差圧計やレベル計等を用いて、その計測データを図示しない制御装置で制御・指示するようにしている。これにより、適切な乾燥状態を常に維持することが可能となる。
本発明による実施例5に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図5−1、図5−2は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。
図5−1に示すように、実施例5に係る湿潤材料乾燥装置10E−1は、実施例1の湿潤材料乾燥装置10Aにおいて、さらに前記流動材循環室23の傾斜部23aに、分離落下した流動材17を強制循環させるアシストガス43aを供給する供給ノズル43Aを設けている。
この供給ノズル43Aは、移動床14B下部の、移動床14Bから流動床14A側への粒子移動をスムーズに行う為に、設置している。
また、図5−2に示すように、実施例5に係る他の湿潤材料乾燥装置10E−2は、実施例1の湿潤材料乾燥装置10Aにおいて、さらに湿潤材料11を乾燥させる流動床14A部と乾燥した原料を分離した後の移動床14B部の仕切り板20の下方隙間部に,アシストガス43aを供給する供給ノズル43Bを設けている。
実施例1における移動床14Bから流動床14Aへの流動材17の流れ込みは、重力流れで決定し、その量を制御していない。
これに対し、本実施例のように、供給ノズル43A、43Bを設けることにより、アシストガスを噴出することとなり、重力流れ以上の流動材17を循環することができる。
よって、自然循環以上の循環量を確保できれば、湿潤材料11の処理量も増加することができ、乾燥効率の向上を図ることができる。
また、供給ノズル43A、43Bを両方設置し、アシストガス43aの供給を同時に行うようにして、粒子の移動をさらに良好にさせてもよい。
本発明による実施例6に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図6は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。
図6に示すように、実施例6に係る湿潤材料乾燥装置10Fは、実施例1の湿潤材料乾燥装置10Aにおいて、さらに前記湿潤材料供給装置13から供給する湿潤材料11を、流動床14Aの上部側に供給する際、投入された湿潤材料11の分散を図る分散手段44を有している。
湿潤材料供給装置13から供給される湿潤材料11が塊状で供給される場合等は、流動床14Aの上部に分散手段(例えばスプレッダ等)を設置し、原料の分散を良くするようにしている。分離手段44から落下しない塊状物は図示しない払出し手段で再度、湿潤材料供給装置13に送られている。
本発明による実施例7に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図7は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。
図7に示すように、実施例7に係る湿潤材料乾燥装置10Gは、実施例1の湿潤材料乾燥装置10Aにおいて、さらに前記流動床14A下部から流動材17を抜出す抜出し手段である流動材抜出し管61を設けている。
湿潤材料11には、異物の除去が完全ではないので、異物62の混入がある。乾燥処理を長期間に亙って行うと、湿潤材料11と一緒に持ち込まれた異物62が、流動床14A内に堆積する可能性が高くなり、その量が増加すると流動不良等が発生するおそれがある。
このため、本実施例のような流動材抜出し管61を設けることで、それらを防止するようにしている。
抜出し手段としては、例えばスクリューフィーダやロータリーフィーダ等の機械装置やLバルブ等のいわゆるニューマチックバルブ等を用いるようにしても良い。図7の流動材抜出し管61はLバルブを示している。
この結果、本実施例によれば、流動材抜出し管61を設けているので、異物62を流動材17と共に、流動床装置12の系統外へ効率的に排出することができ、長期間に亙って安定した運転が可能となる。
本発明による実施例8に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図8は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。
図8に示すように、実施例8に係る湿潤材料乾燥装置10Hは、実施例1の湿潤材料乾燥装置10Aにおいて、さらに流動化ガスGを導入する風箱16を湿潤材料供給側と移動床14B側とに仕切り部16aで二分割し、流動化ガスGのガス流速を、湿潤材料供給側の流動床14Aへの流動化ガスGの供給量を、移動床14B側に隣接する流動床14A側へのガス供給量より大きくしている。
ガス供給量を異なるようにしているので、流動床14Aからのオーバーフロー部分において、オーバーフローする乾燥材料22に対する流動材17の割合を小さくする事により、分離手段21のサイズを小さくすることが可能となる。
すなわち、流動化ガスGの吹き上げ速度が最小流動化速度に近い方が、オーバーフローする流動材17の割合を小さくできるが、流動床14Aにおける湿潤材料11と流動材17との混合伝熱が悪化し、乾燥速度が小さくなると言う不具合を生じる。
そこで、湿潤材料供給装置13側における投入側の流動床14Aの流動化ガスG1のガス流速を高く(流速大)、オーバーフローする移動床14B側の流動床14Aの流動化ガスG2速度を低く設定することにより、良好な混合伝熱を維持することと、オーバーフローする流動材量を小さくすることとの両立を図ることができる。
ここで、湿潤材料投入部分の流動化ガス(流動化ガスG1)流速とオーバーフロー部の流動化ガス(流動化ガスG2)流速の比は、例えば1.5〜2(数値のご確認をお願いいたします。)であることが好ましい。
本発明による実施例9に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図9−1は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。図9−2は図9−1のX−X矢視図である。
図9−1及び9−2に示すように、実施例9に係る湿潤材料乾燥装置10Iは、実施例8の湿潤材料乾燥装置10Hにおいて、さらに前記流動床14Aを内の流動物の流れを抑制する抑制板51A、51Bを設けている。
湿潤材料供給装置13から投入され湿潤材料11がオーバーフロー部にショートカットすると、乾燥材料22に水分濃度が高い物が含まれることとなるので、湿潤材料11のショートカットを防止するために流動物の流れを抑制する抑制板51A、51Bを設けて、供給された湿潤材料11は両者を通過して、乾燥を経た後にオーバーフロー部側へ移動するようにしている。
本発明による実施例10に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図10−1は、実施例10に係る湿潤材料乾燥装置の概略図であり、図10−2は、図10−1のX−X矢視図である。
図10−1、10−2に示すように、実施例10に係る湿潤材料乾燥装置10Jは、実施例9の湿潤材料乾燥装置10Iにおいて、さらに前記流動床14A下部内に設けられ、移動床14Bからの流動材17を湿潤材料供給側へ移動させる移動手段であるスクリューフィーダ55を設けている。
実施例9において、湿潤材料投入部分の流動化ガス(流動化ガスG1)の流速を高く、オーバーフロー部の流動化ガス(流動化ガスG2)の流速を低くした場合、原料投入側で流動材17の量が相対的に少なくなる可能性が考えられる。そのため、分離手段21にて分離した流動材17をスクリューフィーダ55により原料投入側まで強制的に戻すことで、流動材量を適正となるように調整することができる。
本発明による実施例11に係る湿潤材料乾燥装置について、図面を参照して説明する。図11は、本実施例に係る湿潤材料乾燥装置の概略図である。
図11に示すように、実施例11に係る湿潤材料乾燥装置10Kは、湿潤材料11を流動床装置12内に供給する湿潤材料供給装置13と、前記流動床装置12の流動床14A内に配設され、内部に加熱媒体15を供給し、外部からの流動化ガスGにより、前記流動床装置12内の流動材17と共に前記湿潤材料11が流動物として流動されつつ前記湿潤材料11を乾燥する加熱装置19と、前記流動床装置12内で流動材17と乾燥材料22とを分離させ、分離した流動材17を内部循環してなる分離手段と、を具備すると共に、前記分離手段は、流動床装置12の頂部側近傍に設けられ、流動床14Aから流動材17を抜出すフィーダ31と、該フィーダ31の周囲に設けられ、流動材17と乾燥材料22とを分離する筒状の篩32と、を具備するものである。
すなわち、本実施例においては、流動床14Aの上部から流動材17と乾燥材料22を分離機能付きのフィーダ31と筒状篩32とからなる抜出し手段33で抜き出すようにしている。この抜出し手段33のフィーダ31の周囲には筒状篩32を設けているので、フィーダ31により上部側に抜き出される際に、乾燥材料22より粒径が小さい流動材17を分離・落下させ、流動床14A側に戻すようにしている。
本実施例によれば、流動材17が、流動床装置12の外部に出ることが無く、熱損失を小さくできるので、効率的な乾燥を行うことができる。
抜出し手段33としては、ねじ式のフィーダ31の周囲にメッシュ状の篩を設けるようにしたものを例示することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
ここで、筒状篩32の開口は乾燥材料22より小さくし、流動材17より大きくすることとするのが好ましい。
また、この筒状篩32もフィーダ31の回転に合わせて回転するようにすると、その目詰まりを防止することができるので好ましい。
また、図12の実施例11に係る他の湿潤材料乾燥装置10Lのように、筒状篩32の長さが短くて分離不十分の場合には、流動床装置12から延設する管台12aの長さを増加して、フィーダ31及び筒状篩32の長さを調整するようにすれば良い。筒状篩32から分離された流動材17は管台12a内部に沿って落下し、流動床14Aに戻される。
本実施例のように、流動床14Aの上部に、篩い機能付きの粉体移送装置である抜出し手段33を設置し、乾燥装置内部で乾燥製品と流動材を分離する事により、熱損失を小さく出来、効率的な乾燥が可能となる。
これにより、流動床乾燥方式で乾燥製品と流動材の分離および分離流動材を効率的に流動床に戻すことができる。
以上の実施例1乃至11の構成は、それら単独での装置構成とすることはいうまでもないが、これらを適宜組み合わせた湿潤材料乾燥装置として、所望の作用・効果を奏するようにしてもよい。
以上のように、本発明に係る湿潤材料乾燥装置によれば、例えば棒状のバイオマス原料等の湿潤材料を効率よく乾燥させることができる。
10A〜10L 湿潤材料乾燥装置
11 湿潤材料
12 流動床装置
13 湿潤材料供給装置
14A 流動床
14B 移動床
15 加熱媒体
16 風箱
17 流動材
19 加熱装置(伝熱管)
20 仕切り板
21 分離手段
21A 粗い篩
21B 細かい篩
22 乾燥材料
23 流動材循環室
F フリーボード部
G 流動化ガス

Claims (18)

  1. 湿潤材料を流動床装置内に供給する湿潤材料供給装置と、
    前記流動床装置の流動床内に配設され、内部に加熱媒体を供給し、外部からの流動化ガスにより、前記流動床装置内の流動材と共に前記湿潤材料が流動物として流動されつつ前記湿潤材料を乾燥する加熱装置と、
    前記流動床装置内で流動材と乾燥材料とを分離させ、分離した流動材を内部循環してなる分離手段と、を具備することを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  2. 請求項1において、
    前記分離手段は、流動床装置内部に設けられ、流動床を仕切ると共に、その下方側で流動床側と連通する仕切り板と、
    該仕切り板の上部側に設けられ、流動床からオーバーフローする流動材と乾燥材料とを分離する分離手段と、
    分離手段により流動材を分離させて、分離した流動材を再度流動床側に循環する移動床を形成する流動材循環室を具備することを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記分離手段の目開きが0.5〜1.5mmの篩であることを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  4. 請求項3において、
    前記篩が、目開きが3mm〜10mmの第1の篩と、目開きが0.5〜1.5mmの第2の篩とからなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    前記流動材循環室の底部が傾斜してなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
    前記湿潤材料供給装置から供給する湿潤材料を、流動床装置の上部側又は下部側のいずれかより供給してなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つにおいて、
    前記流動床の層高を所定高さに維持する層高制御手段を有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つにおいて、
    前記流動材循環室の傾斜部又は仕切り板の連通部に設けられ、流動材を強制循環させるアシストガスを供給する供給ノズルを有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  9. 請求項6において、
    前記湿潤材料供給装置から供給する湿潤材料を、流動床装置の上部側より供給する際、
    前記湿潤材料の分散を図る分散手段を有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一つにおいて、
    前記流動床下部から流動材を抜出す抜出し手段を有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一つにおいて、
    流動化ガスを導入する風箱を二分割し、流動化ガスのガス流速を、湿潤材料供給側の流動床の流動化ガスの供給量を、移動床側に隣接する流動床側のガス供給量より大きくしてなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  12. 請求項11において、
    前記流動床の流動物の流れを抑制する抑制板を設けてなることを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  13. 請求項11又は12において、
    前記流動床下部内に設けられ、移動床からの流動材を湿潤材料供給側へ移動させる移動手段を有することを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  14. 請求項1において、
    前記分離手段は、流動床装置の頂部側近傍に設けられ、流動床から流動材を抜出すフィーダと、
    該フィーダの周囲に設けられ、流動材と乾燥材料とを分離する分離手段と、を具備することを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一つにおいて、
    前記流動材が平均粒径100〜1000μmの粒状流動材であることを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一つにおいて、
    前記湿潤材料が棒状のバイオマス原料であることを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか一つにおいて、
    湿潤材料の重量に対して、流動材を5〜15重量倍添加することを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか一つにおいて、
    前記加熱装置の加熱が高温水蒸気であることを特徴とする湿潤材料乾燥装置。
JP2010086815A 2010-04-05 2010-04-05 湿潤材料乾燥装置 Active JP5574786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086815A JP5574786B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 湿潤材料乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086815A JP5574786B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 湿潤材料乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220544A true JP2011220544A (ja) 2011-11-04
JP5574786B2 JP5574786B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45037757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086815A Active JP5574786B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 湿潤材料乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574786B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103277983A (zh) * 2013-06-19 2013-09-04 南京天华化学工程有限公司 一种硫酸铵的流化床干燥工艺
JP2017036858A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社Ihi 乾燥炉
JP2017203557A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 太平洋セメント株式会社 気流乾燥機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124778A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Kurashiki Boseki Kk Fluidizing apparatus for fluidized bed
JPH0515900A (ja) * 1990-12-28 1993-01-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 含水汚泥の乾燥方法および装置
JP2000197854A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 多室型流動層分級装置
JP2002160218A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 合成樹脂粉粒体の乾燥装置
WO2007094114A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Kureha Corporation 連続式粉粒体高温ガス処理装置および処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124778A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Kurashiki Boseki Kk Fluidizing apparatus for fluidized bed
JPH0515900A (ja) * 1990-12-28 1993-01-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 含水汚泥の乾燥方法および装置
JP2000197854A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 多室型流動層分級装置
JP2002160218A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 合成樹脂粉粒体の乾燥装置
WO2007094114A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Kureha Corporation 連続式粉粒体高温ガス処理装置および処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103277983A (zh) * 2013-06-19 2013-09-04 南京天华化学工程有限公司 一种硫酸铵的流化床干燥工艺
JP2017036858A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社Ihi 乾燥炉
JP2017203557A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 太平洋セメント株式会社 気流乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5574786B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100523684C (zh) 闭式多室流化床污泥干燥方法
US9964357B2 (en) Drying and separation integrated machine for vibrating fluidized bed
JP5085702B2 (ja) 流動層乾燥装置
AU2010298284B2 (en) Process for drying coal
CN102519230B (zh) 一种干燥固体燃料的设备
CN202501711U (zh) 一种流化床干燥器
JP5574786B2 (ja) 湿潤材料乾燥装置
CN106221717A (zh) 一种炼焦工业中炼焦煤的干燥方法与装置
JP6095993B2 (ja) 原料供給装置及び方法並びに流動層乾燥装置
JP4741455B2 (ja) 乾燥装置
JP2010194382A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥システム及び乾燥方法
JP5748559B2 (ja) 流動層乾燥装置
CN203704551U (zh) 鳞片石墨干燥设备
WO2012141217A1 (ja) 流動層乾燥装置
JP2011163628A (ja) 湿潤材料乾燥装置及び方法
JP6304482B2 (ja) 流動層乾燥装置及び低品位炭の乾燥方法
KR101194032B1 (ko) 코크스용 석탄 건조 장치 및 건조 방법
JP5777402B2 (ja) 流動層乾燥装置
RU2290578C1 (ru) Способ сушки сыпучих материалов и вихревой аппарат для его осуществления
JP2019045098A (ja) 乾燥システム
RU2812073C1 (ru) Установка кипящего слоя
JP6132584B2 (ja) 原料供給装置、これを備える乾燥設備及び原料供給方法
JP2010194381A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥システム及び乾燥方法
JP2014159001A (ja) 原料供給装置及び方法並びに流動層乾燥装置
JP6091922B2 (ja) 流動層乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5574786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250