JP2011219508A - 樹脂組成物および光半導体用反射材 - Google Patents

樹脂組成物および光半導体用反射材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011219508A
JP2011219508A JP2010086492A JP2010086492A JP2011219508A JP 2011219508 A JP2011219508 A JP 2011219508A JP 2010086492 A JP2010086492 A JP 2010086492A JP 2010086492 A JP2010086492 A JP 2010086492A JP 2011219508 A JP2011219508 A JP 2011219508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
crosslinked
resin
particles
adamantyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010086492A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Ito
克樹 伊藤
Hidetoshi Ono
英俊 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010086492A priority Critical patent/JP2011219508A/ja
Publication of JP2011219508A publication Critical patent/JP2011219508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】紫外線に対して高い反射率を有し、さらに、機械特性および密着性(耐熱変形性と熱処理による不良品発生率)に優れる光半導体用反射材を提供すること。
【解決手段】(A)アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物、(B)硬化剤および(C)無機粒子および/または架橋粒子を含む樹脂組成物および同樹脂組成物を硬化物層として設けてなる光半導体用反射材である。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に紫外線を発生する光半導体用の反射材用に好適な樹脂組成物および光半導体用反射材に関する。
1990年代以降、発光ダイオード(LED)の進歩は目覚しく、高出力化とともに多色化が進んでいる。なかでも白色LEDは従来の白色電球、ハロゲンランプ、HIDランプ等を代替する次世代の光源として期待されている。実際、LEDは長寿命、省電力、温度安定性、低電圧駆動等の特長が評価され、ディスプレイ、行き先表示板、車載照明、信号灯、非常灯、携帯電話、ビデオカメラ等へ応用されている。かかる発光装置は、通常、合成樹脂をリードフレームと一体成形してなる凹形状の反射材にLEDを固定し、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の封止材料で封止することにより製造されている。
LED反射材料には、LEDが発光する光を効率よく取出すために、高い光反射率が必要である。近年、紫外線を発するLEDが用いられるようになってきており、紫外線に対しても高い反射率を有するものが求められている。
一方、LED発光装置は封止工程及びはんだ付け工程等、製造時に高温に曝される。また、使用時の点灯消灯の繰り返しにより、環境温度が上下する。そのため、機械的特性が十分でない反射材料では、上記の熱履歴によって、ひび割れが生じることがある。また、密着性が十分でない反射材料では、熱履歴により周辺部材(リードフレームや封止材)との界面で剥離が起こることがある。その結果、発光装置の輝度が低下したり、水分が浸入して発光素子が故障することがある。したがって、熱履歴に対して輝度変化が少なく、不良発生率が低いLED発光装置が求められている。
例えば、特許文献1には、気泡を内包する厚み約190μmのポリエステル樹脂シートに、中空粒子を含む厚み10〜100μmの表面層を積層した光反射フィルムが開示されている。本材料は反射率が高く、さらに液晶バックライトに組込むと輝度が向上することが示されている。しかしながら、ポリエステル樹脂の融点は253℃であり、260℃以上の熱がかかるはんだリフロー工程で融解してしまい、LED発光装置製造には適さない。また、LED発光装置の大きさは通常、5mm角程度と非常に小さい。
特許文献1における積層体は大面積のシート状反射体としては有用であるが、5mm程度の凹形状に成形し、LED発光装置内に組込むことは困難であった。
一方、特許文献1、2、4、5では、耐熱性を有するアダマンチルアクリレートを使用したアクリレート樹脂の反射材があるが、さらなる接着性、耐黄変性、加工性が要求されるようになった。さらに、特許文献3にはアダマンチル基を有するエポキシ化合物も提案されているが、光半導体用反射材として好適な樹脂組成物は示唆もされてない。
特開2004−101601号公報 WO2007−037093号パンフレット 特開2008−133246号公報 特開2008−231231号公報 特開2008−243892号公報
本発明は、紫外線に対して高い反射率を有し、さらに、機械特性に優れ、かつ、密着性に優れた、特に光半導体用反射材用として好適な樹脂組成物を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
(1)(A)アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物、(B)硬化剤および(C)無機粒子および/または架橋粒子を含む樹脂組成物、
(2)前記(A)が下記一般式(I)
Figure 2011219508
[式(I)中、Xは下記一般式(II)で示される基であり、aは1〜4の整数である。aが2以上の整数である場合、複数のXは互いに同一でも異なっていてもよい]
Figure 2011219508
[式(II)中、*は式(I)のベンゼン環への結合部位を示す。R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、水酸基又は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。R5は、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。p、q、rはそれぞれ独立に0〜10の整数であり、p、q、rがそれぞれ2以上の整数である場合、R1〜R4は互いに同一であっても異なっていてもよい]
で表されるエポキシ化合物である上記(1)に記載の樹脂組成物、
(3)さらに、前記成分(A)以外のエポキシ樹脂(A′)を含む上記(1)または(2)に記載の樹脂組成物、
(4)さらに、(D)硬化促進剤を含む上記(1)〜(3)のいずれかに記載の樹脂組成物、
(5)前記無機粒子および/または架橋粒子(C)が、波長350nmでの紫外線透過率が50%以上である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の樹脂組成物、
(6)前記架橋粒子(C)が、架橋スチレン系樹脂、架橋(メタ)アクリル系樹脂のいずれかからなる架橋粒子である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の樹脂組成物、
(7)前記無機粒子(C)が、チタニア、ジルコニア、炭酸カルシウム、無機ガラスおよびシリカのいずれかからなる無機粒子である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の樹脂組成物および
(8)アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル又はパラジウムから選ばれる基体上に、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物層を設けてなる光半導体用反射材を提供する。
本発明のアダマンチル骨格を有するエポキシ化合物を含む樹脂組成物の硬化物を用いた光半導体用反射材は、紫外線に対して高い反射率を有し、さらに、耐光性など光学特性、耐熱性、密着性に優れており、光半導体用反射材が提供できる。すなわち、本発明は、下記の樹脂組成物及びこれを熱または光で硬化させた光半導体用反射材を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の樹脂組成物中の成分(A)のアダマンタン骨格を有するエポキシ化合物は下記一般式(I)で表される。
Figure 2011219508
上記一般式(I)中、Xは下記一般式(II)で示される基であり、aは1〜4の整数であり、好ましくは2又は3である。特に好ましくはaが2であって、2つのXがメタ位に結合したものである。aが2以上の整数である場合、複数のXは互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 2011219508
上記一般式(II)中、*は式(I)のベンゼン環への結合部位を示す。R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、水酸基又は炭素数1〜10の炭化水素基を示し、好ましくは水素原子、メチル基又はエチル基である。R5は、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を示し、好ましくは水素原子又はメチル基である。p、q、rはそれぞれ独立に0〜10の整数であり、好ましくは0〜3の整数である。p、q、rがそれぞれ2以上の整数である場合、R1〜R4は互いに同一であっても異なっていてもよい。
5の炭素数1〜10の炭化水素基としては、直鎖状または分岐状のアルキル基、シクロアルキル基が挙げられる。
前記一般式(I)および(II)で表されるアダマンタン骨格を有するエポキシ化合物は以下のような方法で合成することができる。
成分(A)のアダマンタン骨格を有するエポキシ化合物は、前記rが0の場合は、フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体とエピクロロヒドリンのようなエピハロヒドリンとを反応させることにより得ることができる。エピハロヒドリンとの反応において、フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体は、一種を単独で用いてもよく二種以上を混合して用いてもよい。
前記rが1〜10の場合は、フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体にエチレンオキサイドのようなアルキレンオキサイドをrモル付加して得られた付加体とエピハロヒドリンとを反応させることにより得ることができる。
上記フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体またはそのアルキレンオキサイド付加体とエピハロヒドリンとの反応は、通常、塩基性触媒の存在下で行う。塩基性溶媒としては、ナトリウムアミド、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酸化銀、ナトリウムメトキシド及びカリウムt−ブトキシドなどが挙げられる。
反応原料であるフェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体またはそのアルキレンオキサイド付加体に対する塩基性触媒の使用割合は、(塩基性触媒)/(誘導体または付加体の活性水素)=0.8〜10(モル比)程度となる量であり、好ましくは1〜5となる量である。
上記反応の際には、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド及びテトラエチルアンモニウムブロミドなどの4級アンモニウム塩を相間移動触媒として添加してもよい。この4級アンモニウム塩の使用割合は、フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体またはそのアルキレンオキサイド付加体に対して0.01〜20モル%程度であり、好ましくは0.1〜10モル%である。
反応は、無溶媒又は溶媒の存在下で行う。溶媒としては、上記フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体またはそのアルキレンオキサイド付加体の溶解度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上の溶媒を用いるのが有利である。溶媒の使用量は上記フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体またはそのアルキレンオキサイド付加体の濃度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上となる量である。このとき、上記フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体またはそのアルキレンオキサイド付加体は懸濁状態でもよいが、溶解していることが望ましい。溶媒として具体的には、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、酢酸エチル、ジエチルエーテル、THF(テトラヒドロフラン)、アセトン、メチルエチルケトン、MIBK(メチルイソブチルケトン)及びなどが挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体またはそのアルキレンオキサイド付加体とエピハロヒドリンとの反応は、通常0〜200℃程度、好ましくは20〜150℃の温度において行う。反応温度が0℃以上であると、反応速度が低下せず適度のものとなるため、反応時間が短縮される。また、反応温度が200℃以下であると、生成物の着色が抑制される。反応の際の圧力は、絶対圧力で0.01〜10MPa程度、望ましくは常圧〜1MPaである。圧力が10MPa以下であると、安全性が確保されるので特別な装置が不要となり、産業上有用である。反応時間は、通常1分〜24時間程度、望ましくは1〜10時間である。
通常、エポキシ環を持つ基を含有する化合物には2量体以上のオリゴマー成分が含まれ、上記の反応においても2量体以上のアダマンタン骨格を有するエポキシ化合物のオリゴマーが生成する。これらオリゴマーが混在していても何ら問題はないが、必要に応じて、蒸留、晶析、カラム分離などにより精製することができ、精製方法は、反応生成物の性状と不純物の種類により選択することができる。
上記反応において、アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物におけるグリシジルオキシ基の生成が不十分な場合、塩基触媒を用いた閉環反応により、グリシジルオキシ基含有量を調整することができる。
この閉環反応は、通常20〜200℃程度、望ましくは30〜150℃の温度において行う。反応の際の圧力は、絶対圧力で0.01〜10MPa程度、望ましくは常圧〜1MPaである。圧力が10MPa以下であると、安全性が確保されるので特別な装置が不要となり、産業上有用である。反応時間は、通常1分〜24時間程度、望ましくは30分〜10時間である。
塩基触媒としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,燐酸ナトリウム,燐酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
塩基触媒の使用量は、上記一般式(I)および(II)で表されるアダマンタン骨格を有するエポキシ化合物基準で0.1〜20質量%程度、好ましくは1〜10質量%である。塩基触媒の使用量が0.1質量%以上であると、反応速度が低下せず適度のものとなるため、反応時間が短縮される。また、塩基触媒の使用量が20質量%以下であると、得られる効果と経済性のバランスが良好となる。
反応は、無溶媒又は溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、上記一般式(I)および(II)で表されるアダマンタン骨格を有するエポキシ化合物の溶解度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上の溶媒を用いるのが有利である。溶媒の使用量は、上記アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物の濃度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上となる量である。このとき、上記アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物は懸濁状態でもよいが、溶解していることが望ましい。溶媒として具体的には、ヘキサン,ヘプタン、トルエン、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、酢酸エチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、MEK(メチルエチルケトン)及びMIBK(メチルイソブチルケトン)などが挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
反応生成物は、蒸留、晶析、カラム分離などにより精製することができ、精製方法は、反応生成物の性状と不純物の種類により適宜選択することができる。
フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体としては、2,3−ビス(1−アダマンチル)フェノール、2,4−ビス(1−アダマンチル)フェノール、2,5−ビス(1−アダマンチル)フェノール、2,6−ビス(1−アダマンチル)フェノール、3,5−ビス(1−アダマンチル)フェノール、2,4,6−トリス(1−アダマンチル)フェノール、2,3,4−トリス(1−アダマンチル)フェノール、2,4,5−トリス(1−アダマンチル)フェノール、3,4,5−トリス(1−アダマンチル)フェノール、2,3,5,6−テトラキス(1−アダマンチル)フェノール、3,4,5,6−テトラキス(1−アダマンチル)フェノール、2,4−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、2,4,5−トリス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、2,4,6−トリス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、4,5,6−トリス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、2,4,5,6−テトラキス(1−アダマンチル)−1,3−ベンゼンジオール、3,4−ビス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、3,5−ビス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、3,6−ビス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、3,4,5−トリス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、3,4,5,6−テトラキス(1−アダマンチル)−1,2−ベンゼンジオール、
2,3−ビス(1−アダマンチル)−1,4−ベンゼンジオール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−1,4−ベンゼンジオール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−1,4−ベンゼンジオール、2,3,5−トリス(1−アダマンチル)−1,4−ベンゼンジオール、2,3,5,6−テトラキス(1−アダマンチル)−1,4−ベンゼンジオール、4,5−ビス(1−アダマンチル)−1,2,3−ベンゼントリオール、4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,2,3−ベンゼントリオール、4,5,6−トリス(1−アダマンチル)−1,2,3−ベンゼントリオール、2,5−ビス(1−アダマンチル)−1,3,4−ベンゼントリオール、2,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3,4−ベンゼントリオール、5,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3,4−ベンゼントリオール及び2,5,6−トリス(1−アダマンチル)−1,3,4−ベンゼントリオールなどが挙げられる。
フェノール性水酸基含有アダマンタン誘導体のアルキレンオキサイド付加体を調製するためのアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられる。
エピハロヒドリンとしてはエピクロロヒドリンの他エピブロモヒドリンが挙げられるが、入手の容易さの観点からエピクロロヒドリンが好ましい。
上記の反応で得られる(A)成分の好ましい具体的な化合物としては、例えば上記一般式(I)中のaが2であって、上記一般式(II)中のp、q、rが1であり、R1〜R5の全てが水素原子である下記(1)〜(8)が挙げられる。
Figure 2011219508
また、上記一般式(I)中のaが2であって、上記一般式(II)中のp、q、rが1で、R3及びR4のいずれかがメチル基であり、R5が水素原子である下記(9)〜(16)の化合物が挙げられる。
Figure 2011219508
また、上記一般式(I)中のaが2であって、上記一般式(II)中のp、q、rが0で、R5が水素原子である下記(17)〜(24)の化合物が挙げられる。
Figure 2011219508
また、上記一般式(I)中のaが2であって、上記一般式(II)中のp、qが1で、rが2であり、R1〜R5の全てが水素原子である下記(25)〜(32)の化合物が挙げられる。
Figure 2011219508
また、上記一般式(I)中のaが2であって、上記一般式(II)中のp、qが1、rが2で、R3及びR4のいずれかがメチル基であり、R5が水素原子である下記(33)〜(40)の化合物が挙げられる。
Figure 2011219508
また、上記一般式(I)中のaが2であって、上記一般式(II)中のp、qが1、rが2で、R3及びR4のいずれかがエチル基であり、R5が水素原子である下記(41)〜(48)の化合物が挙げられる。
Figure 2011219508
上記化合物(1)〜(48)の中でも、一般式(I)における2つのXがベンゼン環のメタ位に結合している化合物(1)、(9)、(17)、(25)、(33)及び(41)がより好ましい。
樹脂組成物中の(A)成分の含有量は、1〜70質量%であることが好ましい。(A)成分の含有量が1質量%以上であれば機械物性が十分なものとなり、70質量%以下であれば硬化物とした際に脆くなることがない。より好ましくは、粘度を考慮して、5〜30質量%である。
本発明の樹脂組成物には、硬化性や硬化物の物性を調整するために前記アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物以外に他のエポキシ樹脂(A′)を添加することができる。
添加することができる他のエポキシ樹脂(A′)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂(ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールGジグリシジルエーテル、テトラメチルビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールヘキサフルオロアセトンジグリシジルエーテル、ビスフェノールCジグリシジルエーテルなど)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルー3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートなどの脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントインエポキシ樹脂などの含窒素環エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、低吸水率硬化体タイプの主流であるビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテルなどの多官能エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂などの含フッ素エポキシ樹脂、(メタ)アクリル酸グリシジルエステルなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
上記他のエポキシ樹脂は、常温で固形でも液状でもよいが、一般に、使用するエポキシ樹脂の平均エポキシ当量は、100〜2000のものが好ましい。
エポキシ当量が100以上であると、本発明の組成物の硬化物が脆くならず適度の強度が得られる。また、エポキシ当量が2000以下であると、その硬化体のガラス転移温度(Tg)が低くならず適度のものとなる。
上記アダマンチル基を有するエポキシ化合物(A)と上記他のエポキシ樹脂(A′)との混合樹脂中、(A)の含有量は5質量%以上が好ましく、より好ましくは10質量%以上である。(A)の含有量が5質量%以上であると、本発明の樹脂組成物の硬化物は光学特性、長期耐熱性及び電気特性が充分なものとなる。
前記一般式(I)におけるaが1の場合は、上記他の2官能以上のエポキシ樹脂を適量添加しないと所望の硬化物は得られない。前記一般式(I)におけるaが2〜4の場合は、上記他のエポキシ樹脂は1官能のものでもよい。
次に成分(B)の硬化剤について述べる。
硬化剤は熱硬化剤と熱または光カチオン重合開始剤に分けられる。
熱硬化剤としては、アミン系硬化剤、多価フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤が挙げられる。
アミン系硬化剤としては、例えば、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、N−[2−(2−メチル−1−イミダゾリル)エチル]尿素、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、N,N’−ビス(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)尿素、N,N’−(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)−アジポアミド、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン及び2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン等のイミダゾール誘導体、m−キシレンジアミン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン及び3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン等の芳香族ジアミノジフェニルメタン化合物、2,4−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノベンゼン及び1,3−ジアミノベンゼン等の芳香族アミン化合物を使用することが好ましい。これらのアミン系硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アミン系硬化剤の中では、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン及び2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンを使用することがより好ましい。
多価フェノール系硬化剤を使用する場合には、均一系として使用することが好ましく、多価フェノール系硬化剤の例としては、フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物、クレゾールホルムアルデヒド重縮合物、ヒドロキシベンズアルデヒド・フェノール重縮合物、クレゾール・ナフトール・ホルムアルデヒド重縮合物、レゾルシン・ホルマリン重縮合物、フルフラール・フェノール重縮合物、α−ヒドロキシフェニル−ω−ヒドロポリ(ビフェニルジメチレン−ヒドロキシフェニレン)等の多官能ノボラック類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、チオジフェノール、4,4’−ビフェニルフェノール、ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。これらの多価フェノール系硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸無水物系硬化剤としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸及びメチルテトラヒドロ無水フタル酸などが挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの硬化剤の中では、硬化樹脂の透明性、耐熱性などの物性の点から、酸無水物系硬化剤及びフェノール樹脂系硬化剤が好適であり、中でも、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸及びメチルテトラヒドロ無水フタル酸、フェノール樹脂が最適である。
上記(A)および必要に応じて添加される(A′)と硬化剤との配合割合は、グリシジル基又はエポキシ基と反応する硬化剤の官能基の比率で決定する。通常は、グリシジル基又はエポキシ基1当量に対して、対応する硬化剤の官能基が0.5〜1.5当量、好ましくは0.7〜1.3当量となる割合である。
配合割合を上記範囲とすることにより、上記(A)および必要に応じて添加される(A′)の硬化速度が遅くなることや、その硬化樹脂であるエポキシ樹脂のガラス転移温度が低くなることがなく、また、耐湿性の低下もないので好適である。
熱または光カチオン重合開始剤としては、熱又は紫外線によりエポキシ基と反応するものであれば特に制限されず、例えば、p−メトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェートなどの芳香族ジアゾニウム塩、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどの芳香族スルホニウム塩、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートなどの芳香族ヨードニウム塩、芳香族ヨードシル塩、芳香族スルホキソニウム塩、メタロセン化合物などをしようすることができる。
中でも、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどの芳香族スルホニウム塩、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートなどの芳香族ヨードニウム塩が最適である。
カチオン重合開始剤の含有率は、化合物アダマンタン骨格を有するエポキシ化号物(A)および必要に応じて添加されるその他のエポキシ化号物(A′)の合計量100質量部に対して、0.01〜5.0質量部であることが好ましく、より好ましくは、0.1〜3.0質量部である。開始剤の含有率を上記範囲とすることにより、良好な硬化性を達成することができ、硬化物において所望の物性を発現させることができる。
次に、成分(C)の無機粒子および架橋粒子について述べる。
本発明で使用する無機粒子および架橋粒子は、波長350nmにおける紫外線透過率が50%以上の材質からなるものが好ましい。ここで紫外線透過率は、中空粒子を構成する材質の厚みが250μmのときの波長350nmの光に対する紫外線透過率を意味する。紫外線透過率は、より好ましくは60〜100%である。
無機粒子および架橋粒子の外殻を通過した紫外線は、中空部で反射されるため、紫外線透過率の高い材質が必要となる。中空部での反射率を高めるためには、無機粒子および架橋粒子を構成する部分と無機粒子および架橋粒子内部に存在する気体との屈折率の差が大きいほうがよい。無機粒子および架橋粒子内部に存在する気体は、通常、空気であるが、窒素やアルゴン等の不活性ガスでもよく、また、真空であってもよい。
無機粒子および架橋粒子は、粒子内部に1つ以上の独立気泡を内包する粒子であることが好ましいが、中空部が形成されている2次粒子であってもよい。中空粒子の外殻で光が吸収されると中空粒子内部に届く紫外線が減少し、中空部での反射率が低下するので、紫外線をあまり吸収しないものが好ましい。また、熱処理により中空部が破壊され、中空部が無くなると反射特性が失われるので、耐熱性が高いものが好ましい。
このような材料としては、無機化合物では、無機ガラス、シリカ、アルミナ等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、珪酸カルシウム、炭酸ニッケル等の金属塩等を好適に用いることができる。これらの中で無機ガラスおよびシリカが好適である。
架橋粒子としては、架橋(メタ)アクリル系樹脂、架橋スチレン系樹脂が好ましく、これらを1種又は2種以上含んでいても良い。
無機粒子または架橋粒子の外径は特に限定されない。光反射性、取扱性の観点から0.01〜500μmが好ましい。0.01μmより小さいと、無機粒子または架橋粒子が不均一に分散してしまう恐れがある。500μmより大きいと、反射板の表面荒れが生じ、反射率が低下する。無機粒子または架橋粒子の内径も特に限定されない。光反射性の観点から、0.05〜100μmがより好ましく、0.1〜50μmがより好ましい。この範囲を外れると反射効率が悪くなる。
無機粒子または架橋粒子の含有量は、上記アダマンチル骨格を有するエポキシ化合物(A)および必要に応じて添加される他のエポキシ樹脂(A′)の合計量100質量部に対して、通常25〜150質量部であり、好ましくは35〜105質量部である。25質量部未満であると反射率が低下する恐れがあり、150質量部を超えると無機粒または架橋粒子が不均一に分散してしまう恐れがある。
次に、成分(D)の硬化促進剤について述べる。
硬化促進剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、トリス(2,4,6−ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−O,O−ジエチルホスホロジチオエート等のリン化合物、4級アンモニウム塩、有機金属塩類、及びこれらの誘導体等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。これら硬化促進剤の中では、3級アミン類、イミダゾール類及びリン化合物を用いることが好ましい。
硬化促進剤の含有率は、上記アダマンチル骨格を有するエポキシ化合物および必要に応じて添加される他のエポキシ樹脂100質量部に対して、0.01〜8.0質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜3.0質量部である。硬化促進剤の含有率を上記範囲とすることにより、充分な硬化促進効果を得られ、また、得られる硬化物に変色が見られない。
なお、本発明の熱又は樹脂組成物には、添加剤として公知の酸化防止剤及び光安定剤等を使用することができる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等がある。これら添加剤の使用量は、上記アダマンチル骨格を有するエポキシ化合物(A)および必要に応じて添加される他のエポキシ樹脂(A′)の合計量100質量部に対して、通常、0.005〜5質量部、好ましくは0.02〜2質量部である。これらの添加剤を2種以上組み合わせても良い。
光安定剤は、ヒンダードアミン系光安定剤が好適に用いることができる。添加量は、上記アダマンチル骨格を有するエポキシ化合物(A)および必要に応じて添加される他のエポキシ樹脂(A′)の合計量100質量部に対して、通常、0.005〜5質量部、好ましくは0.02〜2質量部である。これらの添加剤を2種以上組み合わせても良い。
フェノール系酸化防止剤としては、イルガノクス1010(Irganox1010、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商標)、イルガノクス1076(Irganox1076、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商標)、イルガノクス1330(Irganox1330、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商標)、イルガノクス3114(Irganox3114、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商標)、イルガノクス3125(Irganox3125、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商標)、イルガノクス3790(Irganox3790、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商標)、BHT、シアノクス1790(Cyanox1790、サイアナミド社製、商標)及びスミライザーGA−80(SumilizerGA−80、住友化学社製、商標)などの市販品を挙げることができる。
アミン系化合物としては、イルガスタブFS042(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商標)、GENOX EP(クロンプトン社製、商標、化合物名;ジアルキル−N−メチルアミンオキサイド)など、さらにはヒンダードアミン系であるADEKA社製のADK STAB LA−52、LA−57、LA−62、LA−63、LA−67、LA−68、LA−77、LA−82、LA−87、LA−94、CSC社製のTinuvin123、144、440、662、Chimassorb2020、119、944、Hoechst 社製のHostavin N30、Cytec社製の Cyasorb UV−3346、UV−3526、GLC社製のUval 299及びClariant社製の SanduvorPR−31などを挙げることができる。
有機硫黄系化合物としては、DSTP(ヨシトミ)(吉富社製、商標)、DLTP(ヨシトミ)(吉富社製、商標)、DLTOIB(吉富社製、商標)、DMTP(ヨシトミ)(吉富社製、商標)、Seenox 412S(シプロ化成社製、商標)及びCyanox 1212(サイアナミド社製、商標)などの市販品を挙げることができる。
次に、本発明の光半導体用反射材について説明する。
本発明の光半導体用反射材は波長550nmの可視光線反射率が80%以上の基体上に、前述した本発明の樹脂組成物の硬化物層を設けてなるものである。
本発明の光半導体用反射材においては、前記樹脂組成物を、硬化させると同時に反射材に成形することが好ましい。「硬化させると同時に反射材の形に成形する」とは、例えば、樹脂組成物を基材上で硬化させる操作のみで成形体を得ることである。例えば、液状の樹脂組成物を塗布やスピンコート等で基材を覆い、その後、光や熱等のエネルギーにより硬化を完了させ、成形体の形にすることをいう。樹脂組成物の硬化物を予め作製し、その後、成形する場合、例えば、(1)樹脂組成物の硬化物を溶剤等に溶かし、支持体等に塗布、乾燥して反射体としたり、(2)樹脂組成物の硬化物を射出成形や押出成形等で反射体としたものは、以下の問題が生じるおそれがあるので、それぞれ対策が必要である。
本発明の光半導体用反射材を層状に形成するときは、層の厚さは0.05〜3mmが好ましく、0.25〜2mmがより好ましい。なお、発光装置をより小さくするには、反射層は薄い方が好ましいが、反射層が厚いほど光が無機粒子および/または架橋粒子に衝突する確率が高くなるため、反射率が高くなる。
上記の光半導体用反射材は、好ましくは可視光に対する反射率が高い材料からなる基体上に反射材が積層されている状態で使用される。これにより、紫外線だけでなく可視光でも高い反射率を得ることが可能になる。ここで、「可視光に対する反射率が高い材料」とは、波長550nmでの可視光線反射率が80%以上である材料を意味する。
このような基体の材料として、充実粒子系白色顔料を含む樹脂組成物が挙げられる。酸化チタン等の充実粒子系白色顔料を含む樹脂組成物からなる基体は、紫外線反射能は低いが可視光の反射率は非常に高い。
この樹脂組成物からなる基体上に、前述した本発明の樹脂組成物の硬化物層を積層すると、硬化物層の上部から可視光を照射した場合、硬化物層で反射せずに透過した光は基体で反射される。したがって、上記のように硬化物層を積層することにより、紫外線だけでなく、可視光でも高い反射率を有する光半導体用反射材を得ることが可能になる。
充実粒子系白色顔料として、例えば酸化チタン、シリカ、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、タルク、マイカ等が挙げられる。
充実粒子系白色顔料の含有量は、特に制限されないが、充実粒子系白色顔料を含む樹脂組成物に対して1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
充実粒子系白色顔料を含ませる樹脂として、例えばポリアミド系樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテル系樹脂、シンジオタクチックポリスチレン、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。
充実粒子系白色顔料を含ませる樹脂の含有量は、特に制限されないが、充実粒子系白色顔料を含む樹脂組成物に対して40〜95質量%が好ましく、50〜90質量%がより好ましい。充実粒子系白色顔料を含む樹脂組成物は、その他、ガラス繊維等を含むことができる。
また、基体の材料としてはアルミニウム、金、銀、銅、ニッケル又はパラジウムから選ばれる1種又は2種以上からなる金属を使用することも好ましい。このような金属からなる基体でも、紫外線及び可視光にて高い反射率を得ることが可能になる。ただし、金属の表面状態によって反射率が異なるので、高反射な表面状態にある金属を選ぶことが肝要である。
基体の形状は必ずしも平面上である必要はなく、任意の形状でよい。例えば、凹状の形に成形したものが用いられる。
本発明の光半導体用反射材は、紫外線に対して極めて高い反射率を有する。さらに、十分な機械的特性、密着性を有するので、発光装置製造時にかかる熱処理や使用時の熱履歴を受けても、反射材自身が割れたり、周辺部材(リードフレームや封止材)との界面が剥離したりすることがない。
本発明の樹脂組成物を硬化させるためには、加熱または活性エネルギー線を照射して行なう。
加熱硬化させる際の温度は、通常25〜250℃、好ましくは、60〜200℃である。
60℃以上とすることにより、適切な時間で硬化を確実に進行させることができ、200℃以下とすることにより、硬化物が着色するのを防ぐことができる。
硬化時間は、通常5〜300分、好ましくは20〜180分である。
活性エネルギー線を照射して硬化を行なう際には、前記の光カチオン重合開始剤が用いられる。活性エネルギー線としては、紫外線が最も一般的であり、その他電子線等がある。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。以下の実施例及び比較例において使用した材料は以下の通りである。
<(A)アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物>
4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ジグリシジルオキシベンゼン〔前記化合物(17)〕を下記により合成した(エポキシ化合物A−1と称する)。
〔合成例1〕
還流冷却管、攪拌機、温度計及び窒素導入管を備え付けた500mLの4つ口フラスコに1−アダマンタノール28.1g(0.18mol)、p−トルエンスルホン酸一水和物15.84g(0.09mol)及びヘプタン300mlを仕込み、窒素置換した。そこにレゾルシノール9.9g(0.09mol)を加えた。これを100℃のオイルバスに入れ、1時間加熱攪拌した。反応液を冷却後、固形分をろ過して集めた。これを減圧乾燥させた後、メタノール水溶液で再結晶させ、4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ジヒドロキシベンゼンを得た〔収率86%、LC(液体クロマトグラフィ)純度99.7%、融点146℃〕。なお、LC純度は、λ=280nmの光線により測定した。
この4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ジヒドロキシベンゼンを、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR、13C−NMR)により同定した。スペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトルは、溶媒としてクロロホルム−dを用いて、日本電子株式会社製のJNM−ECA500により測定した。
1H-NMR(500MHz):1,68-1.82(18H),2.07(d,12H),6.70(d,1H),6.77(d,1H)
13C-NMR(125MHz):29.2,36.0,36.9,40.7,43.6,109.9,115.4,136.0,141.4
〔合成例2〕
還流冷却管、攪拌機、温度計及び窒素導入管を備え付けた500mLの4つ口フラスコに、MIBK57ml、DMSO157ml及びエピクロロヒドリン98g(1.057mol)を仕込み、30分間窒素置換した。これに合成例1で合成した4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン52.01g(0.137mol)を加え、30分窒素置換した後、攪拌しながら45℃に加熱した。
この溶液に0.5時間かけて水酸化ナトリウム11.6g(0.290mol)を加え、1.5時間攪拌した。さらに水酸化ナトリウム2.9g(0.0725mol)を加え、さらに1時間攪拌した。
反応液を室温まで冷却し、クロロホルム300mlを加え、500mlの水で水洗した後、の0.1mol/LのHCl水溶液500mlを加えて分液した。さらに水相が中性になるまで水洗した後、有機層を濃縮し、恒量になるまで100℃の減圧乾燥機で乾燥させ、淡黄色固体の4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ジグリシジルオキシベンゼンを得た〔収率92%、LC純度99.20%、エポキシ当量267、融点193℃〕。
この4,6−ビス(1−アダマンチル)−1,3−ジグリシジルオキシベンゼンを、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR、13C−NMR)により同定した。スペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトルは、溶媒としてクロロホルム−dを用いて、日本電子株式会社製のJNM−ECA500により測定した。
1H-NMR(500MHz):1.77(s,12H)、2.08(s,20H)、2.80(dd,2H)、2.91(dd,1H)、3.39(m,2H)、3.98(dd,2H)、4.24(dd,2H)、6.47(s,1H)、7.08(s,1H)
13C-NMR(125MHz):29.2,36.7,37.2,41.1,44.7,50.5,69.0,99.6,125.0,130.5,155.9
上記スペクトルデータから、得られたアダマンタン骨格を有するエポキシ化合物A-1は下記構造式であることが判明した。
Figure 2011219508
<(A)アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物>
2,2−(4,6−ビス(トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル)−1,3−フェニレン)ビス(オキシエタン−1,2−ジイルオキシメチレン)]ジオキシレンを下記のように合成した(エポキシ化合物A−2と称する)。
〔合成例3〕
還流冷却器、温度指示計、三方コックを取付けた1000mlの4ツ口フラスコに、2,4−ビスアダマンチル−1,5−ジヒドロキシベンゼン[60g、159mmol]、エチレンカーボネート[30.8g、349mmol]、炭酸カリウム[48.2g、349mmol]、N,N−ジメチルホルムアミド600mlを仕込み、窒素雰囲気下にて120℃に加熱した。反応開始から5時間後にTLC分析をおこない、原料のピークの消失を確認後、反応溶媒を室温まで冷却した。反応溶媒に対して2倍量の水を用意し、その中に反応液を流し込み、撹拌した。析出した固体をろ過し、乾燥して2,2−[(4、6−ジアダマンチル−1、3−フェニレン)ビス(オキシ)]ジエタノールを得た(収量71.8g、収率97%、融点221℃)。
スペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトルは、溶媒としてクロロホルム−dを用いて、日本電子株式会社製のJNM−ECA500により測定した。
スペクトルデータ
1H−NMR(500MHz):1.65(12H)、1.84−1.86(12H)、2.2(6H)、4.0(4H)、4.1(4H)、7.10(1H),7.25(1H)
13C−NMR(125MHz):21.5、29.1、37.1、60.9、72.1、100、125.9、128.1、128.9、145
〔合成例4〕
(エポキシ化合物A−2の合成)
還流冷却器、温度指示計、三方コックを取付けた1000mlの4ツ口フラスコに、合成例3で得られた2,2−[(4、6−ジアダマンチル−1、3−フェニレン)ビス(オキシ)]ジエタノール[71.8g、154mmol]、エピクロロヒドリン[96.6ml、1.23mol]、トルエン201ml、ジメチルスルホキシド101mlを仕込み、攪拌しながら80℃になるまで加熱した。その後、水酸化ナトリウムを12.3gずつ30分ごとに3回に分けて添加した。TLC分析をおこない、原料のピークの消失を確認後、室温まで冷却した。反応液にトルエン500ml、水500mlを加え、トルエン相を抽出し、0.5mol/l塩酸500ml、500mlの水、飽和食塩水で洗浄した。反応液を濃縮し、再結晶することによりエポキシ化合物A−2を得た(収量76g、収率85%、エポキシ当量298、融点112℃)。
スペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトルは、溶媒としてクロロホルム−dを用いて、日本電子株式会社製のJNM−ECA500により測定した。
スペクトルデータ
1H−NMR(500MHz):1.65(12H)、1.84−1.86(12H)、2.2(6H)、2.4−2.6(4H)、2.9(2H)、3.4−3.6(4H)、3.8(4H)、4.1(4H)、7.10(1H),7.25(1H)
13C−NMR(125MHz):21.5、29.1、37.1、44.2、50.3、69.7、69.9、73.8、100、125.9、128.1、128.9、145、
上記スペクトルデータから、得られたアダマンタン骨格を有するエポキシ化合物A-2は下記構造式であることが判明した。
Figure 2011219508
<(B)硬化剤>
メチルヘキサヒドロ無水フタル酸〔新日本理化(株)製、MH700〕
<(C)架橋樹脂粒子>
架橋アクリル系中空粒子:XX06BZ〔積水化成品工業(株)、平均粒径5μm、平均孔径1−2μm、架橋アクリルの紫外線透過率84%(波長350nm、厚み250μm)〕
<(D)硬化促進剤>
1,8−ジアザビシクルロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩(サンアプロ社製、SA102)
[実施例1]
成分(A)として前記エポキシ化合物(A-1)5g及び成分(B)としてメチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、MH700)3.19g、成分(D)として1,8−ジアザビシクルロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩(サンアプロ社製、SA102)0.1g、成分(C)成分の架橋樹脂粒子として上記架橋アクリル系中空粒子4.1gを室温で混合して樹脂組成物を調製した。
脱泡後、この樹脂組成物を300μm厚みのアルミ板(波長550nmの光に対する反射率=13.6%、波長380nmの光に対する反射率18.5%)の上に塗布後、110℃で2時間、170℃で4時間加熱し、厚み約500μmの硬化物(反射材)を得た。
[実施例2]
成分(A)として前記エポキシ化合物「A-2」の5g及び成分(B)としてMH700の2.7g、硬化促進剤としてSA102の0.1g、成分(C)成分の架橋樹脂粒子として上記架架橋アクリル系中空粒子3.8gを使用した以外は実施例1と同様に行ない、厚み約500μmの硬化物(光半導体用反射材)を得た。
[比較例1]
1-アダマンチルメタクリレート4g、ステアリルメタクリレート4g、水添ポリブタジエンアクリレート2g、パーヘキサHC〔日本油脂(株)製〕0.1g、成分(C)成分の架橋樹脂粒子として上記架架橋アクリル系中空粒子5gを室温で混合して比較用の樹脂組成物を調製した。脱法後、この樹脂組成物を300μm厚みのアルミ板(波長550nmの光に対する反射率13.6%、波長380nmの光に対する反射率=18.5%)の上に塗布後、110℃で3時間、160℃で1時間加熱し、厚み約500μmの比較用の硬化物を得た。
得られた光半導体用反射材および比較用の硬化物の物性評価を以下の通り測定をおこなった。
(1)反射率
自記分光光度計〔(株)島津製作所製、UV−2400PC〕にマルチパーパス大形試料室ユニット〔(株)島津製作所製、MPC−2200形〕を取り付け、波長380nmにおける反射率(%)を測定した。なお、レファレンスとして硫酸バリウムを用いた。
(2)熱処理による不良品発生率
・熱処理1
温度サイクル試験装置(ETAC WINTECH社製、THERMAL SHOCK CHAMBER NT510)を使用して下記サイクルで実施した。(−40℃で30分→(昇温速度10℃/分)→120℃で30分→(降温速度10℃/分)→−40℃、を700サイクル実施した。
熱処理後の実施例1、2で得られた光半導体用反射材および比較例1で得られた比較用の硬化物の各サンプル10個について、反射層及びその周辺部分を光学顕微鏡で観察した。反射層自体が割れ、剥離しているものを不良品とし、不良率を評価した。0/10はサンプル10個中、不良品は0、10/10は10個中全てが不良であったことを示す。
・熱処理2
実施例1、2で得られた光半導体用反射材および比較例1で得られた比較用の硬化物を煮沸している水の中に、3時間浸漬した後に、表面水をふき取り、試料をはんだリフロー炉内(TAMURAコーポレーション製、TAS20−15N)に通すことにより熱処理をした。熱処理前後での表面外観を顕微鏡観察により比較し、熱処理時の変形の有無を判断した。はんだリフロー炉にて試料が受ける熱処理条件は次の通りとした。
100℃で60秒→(昇温速度200℃/分)→200℃で10秒→(降温速度200℃/分)→100℃→(空冷)
熱処理後の反射材10個について、反射層及びその周辺部分を光学顕微鏡で観察した。剥離しているものを不良品とし、不良率を評価した。0/10はサンプル10個中、不良品は0、10/10は10個中全てが不良であったことを示す。
(3)耐熱変形性
試料をはんだリフロー炉内(TAMURAコーポレーション製、TAS20−15N)に通すことにより熱処理をした。熱処理前後での表面外観を顕微鏡観察により比較し、熱処理時の変形の有無を判断した。はんだリフロー炉にて試料が受ける熱処理条件は次の通りとした。
150℃60秒→(昇温速度200℃/分)→260℃30秒→(降温速度200℃/分)→150℃→(空冷)
上記(1)〜(3)の評価結果を表1に示す。
Figure 2011219508
表1から、本発明の樹脂組成物を使用した光半導体用反射板は、紫外線に対して高い反射率を有し、さらに、機械特性および密着性(耐熱変形性と熱処理による不良品発生率)に優れていることがわかる。
本発明の樹脂組成物は基体に適用して硬化させることにより、機械特性および密着性に優れた光半導体用反射材を作製することができ、この光半導体用反射材をディスプレイ、行き先表示板、車載照明、信号灯、非常灯、携帯電話、ビデオカメラ等に応用することができる。

Claims (8)

  1. (A)アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物、(B)硬化剤および(C)無機粒子および/または架橋粒子を含む樹脂組成物。
  2. 前記(A)が下記一般式(I)
    Figure 2011219508
    [式(I)中、Xは下記一般式(II)で示される基であり、aは1〜4の整数である。aが2以上の整数である場合、複数のXは互いに同一でも異なっていてもよい]
    Figure 2011219508
    [式(II)中、*は式(I)のベンゼン環への結合部位を示す。R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、水酸基又は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。R5は、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。p、q、rはそれぞれ独立に0〜10の整数であり、p、q、rがそれぞれ2以上の整数である場合、R1〜R4は互いに同一であっても異なっていてもよい]
    で表されるエポキシ化合物である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. さらに、前記成分(A)以外のエポキシ樹脂(A′)を含む請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. さらに、(D)硬化促進剤を含む請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 前記無機粒子および/または架橋粒子(C)が、波長350nmでの紫外線透過率が50%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 前記架橋粒子(C)が、架橋スチレン系樹脂、架橋(メタ)アクリル系樹脂のいずれかからなる架橋中空粒子である請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 前記無機粒子(C)が、チタニア、ジルコニア、炭酸カルシウム、無機ガラスおよびシリカのいずれかからなる無機中空粒子である請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル又はパラジウムから選ばれる基体上に、請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物層を設けてなる光半導体用反射材。
JP2010086492A 2010-04-02 2010-04-02 樹脂組成物および光半導体用反射材 Pending JP2011219508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086492A JP2011219508A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 樹脂組成物および光半導体用反射材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086492A JP2011219508A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 樹脂組成物および光半導体用反射材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011219508A true JP2011219508A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45036907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086492A Pending JP2011219508A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 樹脂組成物および光半導体用反射材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011219508A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100410A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Daicel Corp 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2014069273A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤
JP2015023102A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 大日本印刷株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置用部品及びそれらの製造方法、並びに反射体、その製造方法及び反射体形成用組成物
JP2015117333A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 マスターバッチ型潜在性エポキシ樹脂硬化剤組成物及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086324A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アダマンタン誘導体、それを含む樹脂組成物、それらを用いた光学電子部材及び電子回路用封止剤
WO2008065939A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'adamantane, son procédé de fabrication, et composition de résine contenant un dérivé d'adamantane
JP2010266556A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物、プリント配線板用のソルダーレジスト組成物およびプリント配線板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086324A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アダマンタン誘導体、それを含む樹脂組成物、それらを用いた光学電子部材及び電子回路用封止剤
WO2008065939A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'adamantane, son procédé de fabrication, et composition de résine contenant un dérivé d'adamantane
JP2010266556A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物、プリント配線板用のソルダーレジスト組成物およびプリント配線板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100410A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Daicel Corp 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2014069273A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤
CN104755526A (zh) * 2012-11-01 2015-07-01 三菱瓦斯化学株式会社 环氧树脂固化剂
US9605110B2 (en) 2012-11-01 2017-03-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Epoxy resin curing agent
JP2015023102A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 大日本印刷株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置用部品及びそれらの製造方法、並びに反射体、その製造方法及び反射体形成用組成物
JP2015117333A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 マスターバッチ型潜在性エポキシ樹脂硬化剤組成物及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122982B2 (ja) アダマンタン誘導体、それを含む樹脂組成物、それらを用いた光学電子部材及び電子回路用封止剤
JP5134233B2 (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む樹脂組成物
US20090137775A1 (en) Adamantane derivative, epoxy resin, and optical electronic member using resin composition comprising them
TW201632563A (zh) 含有噁唑烷酮環的環氧樹脂、其製造方法、環氧樹脂組成物、其固化物及其應用
US7960483B2 (en) Adamantane derivative, composition comprising the derivative, and optical and electronic member using the composition
JP5581180B2 (ja) フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP7359639B2 (ja) フェノキシ樹脂及びその製造方法、その樹脂組成物及び硬化物
JP2006307063A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光学電子部材
JP4674112B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光学電子部材
JP2011219508A (ja) 樹脂組成物および光半導体用反射材
JP5641943B2 (ja) アダマンタン化合物
US20090137774A1 (en) Adamantane derivative, resin composition containing same, and optoelectronic component using same
JP2008274159A (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法、該アダマンタン誘導体を含む樹脂組成物及びその用途
WO2007010784A1 (ja) 含フッ素アダマンタン誘導体、それを含有する樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いた光学電子部材
TWI659974B (zh) 環氧樹脂、硬化性樹脂組成物及其硬化物
JP5396120B2 (ja) アダマンタン誘導体
TW202142584A (zh) 含磷的苯氧基樹脂、樹脂組成物、硬化物、電氣電子電路用積層板、及含磷的苯氧基樹脂的製造方法
JP4965270B2 (ja) アダマンチルカルボニル基含有芳香族ジオール、その誘導体及びそれらの製造方法
JP2011057616A (ja) アダマンタン誘導体及びそれを含む組成物
JP2011105619A (ja) アダマンタン誘導体
JP2011219450A (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びアダマンタン誘導体を含む樹脂組成物
JP2014185275A (ja) 化合物、耐熱材料及び耐熱部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408