JP2011219354A - 結晶性マンガン複合酸化物、リチウム二次電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents

結晶性マンガン複合酸化物、リチウム二次電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011219354A
JP2011219354A JP2011076782A JP2011076782A JP2011219354A JP 2011219354 A JP2011219354 A JP 2011219354A JP 2011076782 A JP2011076782 A JP 2011076782A JP 2011076782 A JP2011076782 A JP 2011076782A JP 2011219354 A JP2011219354 A JP 2011219354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese composite
composite oxide
lithium
manganese
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011076782A
Other languages
English (en)
Inventor
Oh Sang Kwon
クオン、オ−サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E & D Co Ltd
Original Assignee
E & D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E & D Co Ltd filed Critical E & D Co Ltd
Publication of JP2011219354A publication Critical patent/JP2011219354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、リチウム二次電池用正極活物質に関する。
【解決手段】本発明は、表面積を極大化し、タブの密度を増加させリチウム二次電池の効率を増加させるために、小さな一次粒子が結合されて二次粒子を形成するように結晶形態を制御し、また、ヤーン・テラー効果を抑制するために、特定金属が添加されたマンガン複合酸化物とリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質に関し、特に、リチウム二次電池用正極活物質の原料のマンガン複合酸化物、上記マンガン複合酸化物を焼成して製造するリチウム二次電池用正極活物質のリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法に関する。
当分野において用いられる酸化マンガンは、製鉄、製鋼、及び非鉄金属の製造時に特性を向上させるための添加剤としての用途と、アルカリ一次電池の正極材としての用途とに分かれているが、近年、ハイブリッド及び電気自動車の需要増加が予想されるに伴いリチウム二次電池の用途としても注目されている。
携帯電話やノート型パソコンなどのポータブル電子機器に主に用いられる小型リチウム電池は、正極にはLiCoO、負極には黒鉛材料を採用することで高いエネルギー密度を有するが、大容量の電池を作るための高出力用途としては適していないことで知られている。高出力のためには、短時間に多量の電力を供給しなければならないが、層状構造を有するLiCoOの場合、脱リチウムによって結晶構造が不安定になり熱的安定性に問題が生じるためである。なお、コバルトは埋蔵量に限界があり、高価なことから、大量の正極材が消耗されるHEV(Hybrid Electric Vehicle)や電気自動車の用途としては適していないため、これを代替するための他の正極材の開発が進められている状況にある。
大容量の電池のために、活発に研究されている正極活物質としては、LiNi1−(x+y)CoAl、LiNi1−(x+y)CoMn、LiFePO、 LiMn等がある。この中で層状構造を有するLiNi1−(x+y)CoAl、LiNi1−(x+y)CoMnは、ニッケルの含有量に応じて高いエネルギー密度を示すが、安定性を補完しなければならないという課題を有しており、LiFePOは電圧が低く、出力及び寿命などの問題があるため、商用化するためにはさらに多くの研究を必要としている。これに反してスピネル構造を持つLiMnは、3次元的な結晶構造を有しており、リチウムイオンの速い拡散が可能なため、出力特性が良好であり、且つ安価のマンガンを用いるので、大容量電池の低コスト化の実現に有利である。
しかしながら、LiMnは、充放電を繰り返すほどヤーン・テラー効果(Jahn−Teller Effect)による結晶相の変化が起きてリチウムの移動を妨害し、固相法により合成されたLiMnの場合、全体粒子の比表面積が広く高温でマンガンイオンが電解質に溶出され、容量が急激に減少してしまうという欠点がある。そこで、マンガンの溶出現象を抑制するために酸素イオンを部分的に他の陰イオン(F)に置換する方法が提案されたが、根本的な解決方案は提示されていない。
上記の問題を解決するためには、先ず、粒子の形状及び粒度を制御して比表面積を最適化させマンガンの溶出を制御することが必要である。他の方法としてMn以外の金属イオンを添加させて結晶内結合エネルギーを強化させることを考慮できるが、通常、3価以下のイオンをドープして結晶内マンガンイオンの平均原子価を3.5価以上に高くした時、ヤーン・テラー効果が抑制されるということが知られている。しかしながら、伝統的な固相法により合成する時は、粒子の形状制御が難しく、焼成時に添加されるドーピング金属成分の拡散が円滑に起きず、均一な組成の製品を作り難いという欠点がある。このような従来方法の問題を解決するために、共沈法を基にするマンガン複合酸化物を製造する技術が多数提示されている。
例えば、特許文献1は、ニッケル、コバルト及びマンガンを含む第1金属、選択的に第2金属を含有する金属塩水溶液、キレート剤及び塩基性水溶液を混合して共沈化合物を製造するステップを特徴とするLiNiCoMn1−x−y−z2−δδの形態のマンガン複合酸化物を製造する方法を提示している。
特許文献2は、ニッケル−コバルト−マンガン塩水溶液と、アルカリ金属水酸化物水溶液と、アンモニウムイオン供給体を各々連続的又は間欠的に反応系に供給し一定のpHを維持して、ニッケル−コバルト−マンガン複合水酸化物を析出させることにより得られる一次粒子が凝集して二次粒子を形成したニッケル−コバルト−マンガン複合水酸化物凝集粒子を合成し、上記複合水酸化物の凝集粒子に酸化剤を作用させてニッケル−コバルト−マンガン複合オキシ水酸化物の凝集粒子を合成して、少なくとも上記複合オキシ水酸化物とリチウム塩とを乾式混合して酸素含有雰囲気で焼成してなる、一般式LiNiMn1−x−yCo2−qで表されるリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物の製造方法を提示している。
なお、特許文献3は、共沈法で移転金属が添加されたマンガン複合水酸化物(Mn1−x(OH))を形成し、再度酸化させてマンガン複合酸化物([Mn1−x)に変換して単分散球状粉末を製造する技術を提示している。
しかしながら、上記の従来の共沈法を用いたマンガン複合酸化物の製造方法の場合は、反応に対する制御を局所地域で測定されるpHに依存するため、投入された原料が全体的に均一に分布されたか否か分からず、反応器内の水酸化物と酸化物を同時に形成しなければならないので、酸化が完了した製品だけを連続的に得るのが非常に難しいという欠点がある。このような問題点は、製品の量産化を達成するために必ず解決すべきものであり、工程制御がより容易であり、且つ安定的にマンガン複合酸化物を生産できる方法が必要である。
韓国特許登録第815583号公報 韓国特許登録第694567号公報 韓国特許登録第668050号公報
本発明の目的は、上述の問題点を解決するために、金属イオンが添加されたマンガン複合酸化物((Mn1−x)の結晶を堅固にし、粒度分布を均一にできる製造方法を考案して形状が制御されたリチウムマンガン複合酸化物(Li1+aMn2−a−x)を提供することにある。
本発明の他の目的は、表面積を極大化するために、小さな一次粒子が凝集して大きな二次粒子を形成するマンガン複合酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法を提供することにある。
本発明は、多面体の結晶相を有するマンガン複合酸化物((Mn1−x、ここで、Mは、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属、0.01≦x≦0.1)の一次粒子が凝集して二次粒子を形成することを特徴とするマンガン複合酸化物を提供する。
特に、上記マンガン複合酸化物の一次粒子径が100〜1000nmであり、第二次粒子径が5〜15μmであることが望ましい。
なお、本発明は、上記マンガン複合酸化物の製造方法として、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属とマンガンとを含むマンガン複合水溶液、アンモニア水溶液及びシュウ酸水溶液を混合反応してマンガン複合シュウ酸塩(oxalate)を製造するステップ(I)と、上記マンガン複合シュウ酸塩を乾燥するステップ(II)と、上記の乾燥したマンガン複合シュウ酸塩を熱処理するステップ(III)と、を含むことを特徴とするマンガン複合酸化物の製造方法を提供する。
特に、上記ステップ(I)の反応温度は40〜60℃であることが望ましい。
特に、上記ステップ(II)の乾燥温度は100〜120℃であることが望ましい。
特に、上記ステップ(III)の熱処理温度は200〜500℃であることが望ましい。
なお、本発明は、リチウム二次電池の正極活物質として使用可能なリチウムマンガン複合酸化物であって、多面体の結晶相を有するリチウムマンガン複合酸化物(Li1+aMn2−a−x、ここで、Mは、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属、0≦a≦0.1、0.01≦x≦0.1)の一次粒子が凝集して二次粒子を形成することを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物を提供する。
特に、上記リチウムマンガン複合酸化物の一次粒子径が100〜2000nmであり、上記二次粒子径が5〜20μmであることが望ましい。
なお、上記リチウムマンガン複合酸化物の製造方法として、本発明は、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属とマンガンとを含むマンガン複合水溶液、アンモニア水溶液及びシュウ酸水溶液を混合反応してマンガン複合シュウ酸塩を製造するステップ(I)と、上記マンガン複合シュウ酸塩を乾燥するステップ(II)と、上記の乾燥したマンガン複合シュウ酸塩を熱処理してマンガン複合酸化物を製造するステップ(III)と、上記マンガン複合酸化物とリチウム化合物とを混合して焼成炉に入れ、高温で焼成してリチウムマンガン複合酸化物を製造するステップ(IV)と、を含むことを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物の製造方法を提供する。
本発明の方法により、高結晶性マンガン複合酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物を製造することができる。従来の共沈法ではpH調節によって連続的にマンガン複合酸化物を得ることは難しかった。これとは異なり、本発明の方法はpH調節剤を用いないため、連続工程によってマンガン複合酸化物を得ることが容易である。
なお、本発明の方法により、小さな一次粒子が集まってより大きな二次粒子を形成する形態のマンガン複合酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物を製造することができる。本発明の方法によって製造された結晶相が制御されたリチウムマンガン複合酸化物をリチウム二次電池の正極活物質として使用する場合、表面積が広いため、反応性が良く、全体リチウム二次電池の充放電効率を高めることができるという効果がある。
なお、本発明の方法により、マンガンと共に存在する金属成分によってマンガンの溶出現象を低減させ、粒度分布が均一、且つ高いエネルギー密度を有するマンガン複合酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物の製造が可能である。
実施例1で製造したマンガン複合シュウ酸塩のFE−SEMの測定写真とXRDパターン分析の結果である。 実施例1で製造したマンガン複合シュウ酸塩のFE−SEMの測定写真とXRDパターン分析の結果である。 実施例1で製造したマンガン複合酸化物のFE−SEMの測定写真とXRDパターン分析の結果である。 実施例1で製造したマンガン複合酸化物のFE−SEMの測定写真とXRDパターン分析の結果である。 実施例1で製造したリチウムマンガン複合酸化物のFE−SEMの測定写真とXRDパターン分析の結果である。 実施例1で製造したリチウムマンガン複合酸化物のFE−SEMの測定写真とXRDパターン分析の結果である。 実施例1で製造されたリチウムマンガン複合酸化物をリチウム二次電池の正極活物質として使用したリチウム二次電池の充放電特性の測定結果である。 実施例1、実施例2及び実施例3で製造されたそれぞれのマンガン複合酸化物と比較例1で製造された四酸化三マンガンに対するXRDパターンを比較した結果である。 実施例1、実施例2及び実施例3で製造されたリチウムマンガン複合酸化物と比較例1で製造されたリチウムマンガン酸化物の1.0Cでの充放電特性を比較した結果である。 実施例1、実施例2及び実施例3で製造されたリチウムマンガン複合酸化物と比較例1で製造されたリチウムマンガン酸化物の1.0Cでの寿命特性を比較測定した結果である。 実施例1、実施例2及び実施例3で製造されたリチウムマンガン複合酸化物と比較例1で製造されたリチウムマンガン酸化物の0.1C〜4.0Cの率別放電特性を比較測定した結果である。
本発明は、100〜1000nm直径の一次粒子が凝集してなる5〜15μm直径の二次粒子で形成されたマンガン複合酸化物((Mn1−x、ここで、Mは、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上を含む金属、0.01≦x≦0.1))を提供する。
本発明は、マンガン複合酸化物を製造するための方法として、マンガン複合水溶液、アンモニア水溶液及びシュウ酸水溶液を混合反応してマンガン複合シュウ酸塩を製造するステップ(I)と、上記マンガン複合シュウ酸塩を乾燥するステップ(II)と、上記の乾燥したマンガン複合シュウ酸塩を熱処理するステップ(III)と、を含むことを特徴とするマンガン複合酸化物の製造方法を提供する。
すなわち本発明では、従来の共沈法とは異なり、酸素供給が必要なく、pH調節剤の水酸化ナトリウムを用いることなく、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属とマンガンとが溶解されたマンガン複合水溶液、アンモニア水溶液及びシュウ酸水溶液の三成分を用いて中間物質としてマンガンシュウ酸塩(Mn1−x)を製造した後、乾燥及び熱処理によって最終的にマンガン複合酸化物を製造することを特徴とする。上記本発明の方法によって、100〜1000nm直径のマンガン複合酸化物の一次粒子が凝集してなる5〜15μm直径のマンガン複合酸化物の二次粒子で形成されたマンガン複合酸化物を製造することができ、後述する実施例のSEM写真から本発明の方法により製造されたマンガン複合酸化物の形状を確認できる。
反応は、恒温反応器に先に水を満たし、一定温度と一定撹拌速度を維持した後、用意したマンガン複合水溶液、シュウ酸水溶液及びアンモニア水溶液を連続的に定量供給して形成されたマンガン複合シュウ酸塩を反応器の上端に位置した排出口から排出されるように誘導する。上記反応温度は40〜60℃程度が望ましいが、上記温度範囲に限定されるのではない。本発明で反応物の滞留時間は4〜12時間であることが望ましい。上記反応物の滞留時間内においては反応容器の大きさ及び反応物の注入速度を調節することができる。
次いで、排出口からあふれ出た反応物を収得して水洗し、真空ろ過器でろ過した後、濾した粉末から水分を除去するために高温で乾燥する。例えば、100〜120℃で乾燥することが望ましいが、上記温度範囲に限定されるのではない。また、乾燥時間は水分が十分に乾燥されるまで、例えば、12時間以上乾燥して水分が完全に除去されたマンガン複合シュウ酸塩を得る。
上記マンガン複合シュウ酸塩をアルミナ容器に入れて焼成炉で高温熱処理する。例えば、熱処理温度は200〜500℃であることが望ましい。上記熱処理によってマンガン複合シュウ酸塩がマンガン複合酸化物に変換される。
なお、本発明の方法によって製造された上記マンガン複合酸化物を用いてリチウム二次電池用正極活物質のリチウムマンガン複合酸化物(Li1+aMn2−a−x、ここで、Mは、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属、0≦a≦0.1、0.01≦x≦0.1)を製造することができる。例えば、本発明の方法で製造された上記マンガン複合酸化物粉末と炭酸リチウムとを適切なモル比で測量した後混合してアルミナ容器に入れて焼成炉に入れ、一定速度で700℃以上の高温に昇温し、その後、空気雰囲気下で8時間以上熱処理することで、リチウムマンガン酸化物を製造することができる。
マンガン複合酸化物からリチウムマンガン複合酸化物を製造する方法は、通常の焼成工程を用いると良い。リチウムマンガン複合酸化物粒子の特性は、マンガン複合酸化物粒子の特性がそのまま反映されるので、本発明の方法によって製造されたリチウムマンガン複合酸化物粒子も、マンガン複合酸化物粒子のように小さな一次粒子が集まって大きな二次粒子を形成し、但し、大きさがマンガン複合酸化物より少しずつ大きくなる傾向を示す。反応条件に応じて一次粒子の大きさ及び二次粒子の大きさを調節できるが、直径100〜2000nmの一次リチウムマンガン複合酸化物粒子が凝集してなる直径5〜20μmのリチウムマンガン複合酸化物二次粒子で形成することが望ましい。
以下、実施例により本発明について詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
硫酸マンガンと硫酸アルミニウムとを0.975:0.025のモル比で称量して2M濃度の硫化マンガン複合水溶液を製造した後40℃に維持した。5Lの水が満たされている恒温反応器(容量:5L)を50℃に維持し、1000rpmの速度で撹拌して製造された硫化マンガン複合水溶液、シュウ酸水溶液及びアンモニア水溶液を連続的に定量供給して形成されたマンガン複合シュウ酸塩(Mn0.975Al0.025)が反応器の上端に位置した排出口から排出されるように誘導した。
上記のアンモニア水溶液は28重量%の濃度で使用し、反応開始後0.05L/hrの速度で投入し、硫化マンガン複合水溶液は2Mの濃度で製造して0.6L/hrの速度で連続的に供給した。シュウ酸水溶液は4Mの濃度で製造後0.3L/hrの速度で供給し、投入される全体溶液の平均滞留時間が約5.3時間になるようにした。
反応が始まって5時間が過ぎた後、反応器の上端に位置した排出口からあふれ出た粉末を収得して純水で水洗した。水洗した粉末を真空ろ過器でろ過した後、濾した粉末を110℃の乾燥器で12時間乾燥して水分を除去した。上記方法で製造されたマンガン複合シュウ酸塩粉末のFE−SEMの測定結果は図1の通りであり、マンガン複合シュウ酸塩粉末が、数十ナノサイズのシュウ酸塩結晶質がかたまった直径15〜25μm程度の粒子で形成されていることが分かった。また、図2に示されたXRDパターン分析によって製造された粉末がマンガンシュウ酸塩と同一のパターンを示していることから、結晶内アルミニウムイオンが固溶されていることを確認した。
乾燥したマンガン複合シュウ酸塩をアルミナ容器に入れて焼成炉で400℃で8時間熱処理することでマンガンアルミニウム複合酸化物((Mn0.975Al0.025)を製造し、製造された粉末のFE−SEMの測定結果は図3に示す。図3のFE−SEMの結果から直径100〜200nm程度の一次粒子が集まって直径5〜10μmの二次粒子を形成していることが分かり、シュウ酸塩が熱処理によりマンガン酸化物に転換されながら、全体粒子の大きさが収縮すると共に表面に数百ナノサイズの結晶相を形成することが判断できた。図4に示されたXRDパターン分析により製造された粉末は、四酸化三マンガン(Mn)とパターンが類似し、別の不純物相が現れなく、Al成分が酸化物の結晶内に良好に固溶されたマンガンアルミニウム複合酸化物であることを確認した。
上記マンガン複合酸化物と炭酸リチウムとを1:0.7875のモル比で混合した後にアルミナ容器に入れて焼成炉に入れ、3℃/minの速度で730℃まで昇温した。その後、空気雰囲気下で8時間熱処理して得られた粉末に対するFE−SEMの測定結果は図5の写真の通りである。図5のFE−SEMの結果から、0.5〜1.0μm程度の一次粒子が集まって直径10〜15μmの二次粒子を形成していることが分かった。図6に示されたXRDパターン分析により製造された粉末は、リチウム酸化マンガン(LiMn)とパターンが類似し、別の不純物相が現れなく、Al成分が酸化物の結晶内に良好に固溶されたリチウムマンガンアルミニウム複合酸化物(LiMn1.95Al0.05)であることを確認した。
上記方法で製造したリチウムマンガン酸化物の正極活物質の電気的な特性を評価するためにコイン電池を製作して充放電テストを行った。電極製造のために正極活物質としては、上記の製造されたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn1.95Al0.05)を、導電材としてはカーボンブラックを、バインダーとしてはPVDF(Polyvinylidene Difluoride)を用い、それぞれの混合比を90:5:5で称量した後、有機溶媒のNMPを入れて混合した。製造された正極スラリーをAlホイル上に約40μmの厚みで塗布し、110℃乾燥器で12時間乾燥した後、ロールプレスして正極を製造した。負極としてはリチウムホイルを用い、電解液としてはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを1:1の体積比で混合した溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解したものを用いた。分離膜は多孔性ポリエチレン膜を用いた。製造されたコイン電池は、充放電器(韓国(株)WonATech製)を用いて3.0〜4.3Vの電位範囲で0.1C、1.0C、2.0C、3.0C、4.0Cの率別に充放電特性を測定して図7に示した。
(実施例2)
硫酸マンガンと硫酸コバルトとを0.975:0.025のモル比で混合して硫酸マンガン複合水溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウムマンガンコバルト複合酸化物(LiMn1.95Co0.05)を製造して電池性能を評価した。
(実施例3)
硫酸マンガンと硫酸マグネシウムを0.975:0.025のモル比で混合して硫酸マンガン複合水溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウムマンガンマグネシウム複合酸化物(LiMn1.95Mg0.05)を製造して電池性能を評価した。
次の表1には、実施例1、実施例2及び実施例3によって製造されたマンガン複合酸化物に対する成分分析を行った結果を示す。全体金属に対して(マンガン及び移転金属の合計)0.025モル比で混合して投入したAl、Co、Mgの含有量比が理論値に近接したことから、製造されたリチウムマンガン複合酸化物粉末が、添加金属成分の投入量だけ含んでいることが分かった。
(比較例1)
他の金属成分を混合せず、純粋硫化マンガン水溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法で四酸化三マンガンを製造した後、リチウム化合物と焼成過程を経てリチウムマンガン酸化物(LiMn)を製造して電池性能を評価した。
実験例1
図8は、実施例1、実施例2及び実施例3で製造されたそれぞれのマンガン複合酸化物と比較例1で製造された四酸化三マンガンに対するXRDパターンを比較したグラフである。他の成分を添加しない比較例1の四酸化三マンガンとAl、Mg、Coを添加した実施例1〜3のマンガン複合酸化物とのXRDパターンが類似し、不純物相が検出されなかったので、添加成分が酸化物の結晶内に良好に固溶されていることが分かった。
実験例2
図9には、実施例1、実施例2及び実施例3で製造されたリチウムマンガン複合酸化物と比較例1で製造されたリチウムマンガン酸化物とをリチウム二次電池の正極活物質として適用したリチウム二次電池の1.0Cでの充放電特性を示した。金属成分が添加されたリチウム複合酸化物と純粋リチウムマンガン酸化物との充放電曲線が類似した特性を示すので、製造されたリチウムマンガン複合酸化物は、スピネル正極活物質が有している固有の充放電特性が実現されていることが分かった。
実験例3
図10には、実施例1、実施例2及び実施例3で製造されたリチウムマンガン複合酸化物と比較例1で製造されたリチウムマンガン酸化物とをリチウム二次電池の正極活物質として適用したリチウム二次電池の1.0Cでの寿命特性を示した。50回の充放電を繰り返す間、金属成分が添加されない比較例1のリチウムマンガン酸化物の容量が最も多く減少し、これに対して金属成分が添加された実施例1〜3のリチウムマンガン複合酸化物の場合は、容量の減少が小さいことが分かった。
実験例4
図11は、実施例1、実施例2及び実施例3で製造されたリチウムマンガン複合酸化物と比較例1で製造されたリチウムマンガン酸化物を、リチウム二次電池の正極活物質として適用したリチウム二次電池の0.1C〜4.0Cの率別放電特性を比較したものである。金属成分が添加されない比較例1のリチウムマンガン酸化物の場合、充放電速度の増加によって容量が急激に減少するのに対して、金属成分が添加された実施例1〜3のリチウムマンガン複合酸化物は、容量の減少が顕著に小さいことが分かった。

Claims (9)

  1. 多面体の結晶相を有するマンガン複合酸化物((Mn1−x、ここで、Mは、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属、0.01≦x≦0.1)の一次粒子が凝集して二次粒子を形成することを特徴とするマンガン複合酸化物。
  2. 上記マンガン複合酸化物の一次粒子径が100〜1000nmであり、二次粒子径が5〜15μmであることを特徴とする請求項1に記載のマンガン複合酸化物。
  3. Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属とマンガンを含むマンガン複合水溶液、アンモニア水溶液及びシュウ酸水溶液を混合反応してマンガン複合シュウ酸塩(oxalate)を製造するステップ(I)と、上記マンガン複合シュウ酸塩を乾燥するステップ(II)と、上記の乾燥したマンガン複合シュウ酸塩を熱処理するステップ(III)と、を含むことを特徴とするマンガン複合酸化物((Mn1−x、ここで、Mは、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属、0.01≦x≦0.1)の製造方法。
  4. 上記ステップ(I)の反応温度が40〜60℃であることを特徴とする請求項3に記載のマンガン複合酸化物の製造方法。
  5. 上記ステップ(II)の乾燥温度が100〜120℃であることを特徴とする請求項3に記載のマンガン複合酸化物の製造方法。
  6. 上記ステップ(III)の熱処理温度が200〜500℃であることを特徴とする請求項3に記載のマンガン複合酸化物の製造方法。
  7. 多面体の結晶相を有するリチウムマンガン複合酸化物(Li1+aMn2−a−x、ここで、Mは、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属、0≦a≦0.1、0.01≦x≦0.1)の一次粒子が凝集して二次粒子を形成することを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物。
  8. 上記リチウムマンガン複合酸化物の一次粒子径が100〜2000nmであり、二次粒子径が5〜20μmであることを特徴とする請求項7に記載のリチウムマンガン複合酸化物。
  9. Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属とマンガンを含むマンガン複合水溶液、アンモニア水溶液及びシュウ酸水溶液を混合反応してマンガン複合シュウ酸塩を製造するステップ(I)と、上記マンガン複合シュウ酸塩を乾燥するステップ(II)と、上記の乾燥したマンガン複合シュウ酸塩を熱処理してマンガン複合酸化物を製造するステップ(III)と、上記マンガン複合酸化物とリチウム化合物とを混合して焼成炉に入れ、高温で焼成してリチウムマンガン複合酸化物を製造するステップ(IV)と、を含むことを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物(Li1+aMn2−a−x、ここで、Mは、Ni、Co、Mg、Al、Ce、Fe、Ba、Cr、Cu、Zn及びCa中の1つ以上の金属、0≦a≦0.1、0.01≦x≦0.1)の製造方法。
JP2011076782A 2010-04-02 2011-03-30 結晶性マンガン複合酸化物、リチウム二次電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法 Pending JP2011219354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100030442A KR20110111058A (ko) 2010-04-02 2010-04-02 결정성의 망간복합산화물, 리튬이차전지용 리튬망간복합산화물 및 그 제조방법
KR10-2010-0030442 2010-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011219354A true JP2011219354A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45027342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076782A Pending JP2011219354A (ja) 2010-04-02 2011-03-30 結晶性マンガン複合酸化物、リチウム二次電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011219354A (ja)
KR (1) KR20110111058A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107033A (ja) * 2012-11-23 2014-06-09 Nippon Chemicon Corp リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2016509567A (ja) * 2013-07-26 2016-03-31 エルジー・ケム・リミテッド 多結晶リチウムマンガン酸化物粒子、その製造方法及びこれを含む正極活物質
CN114300277A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 辽宁大学 一种铝锰氧化物及其作为正极材料在水系镁离子电容器中的应用
WO2023138220A1 (zh) * 2022-01-24 2023-07-27 广东邦普循环科技有限公司 具有大通道的正极材料前驱体的制备方法及其应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238744A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Mitsubishi Materials Corp マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JPH1081520A (ja) * 1996-09-02 1998-03-31 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn−Co系複合水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
WO2006126854A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Dae-Jung Chemicals & Metals Co., Ltd. Processes of preparing manganese oxides and processes of preparing spinel type cathode active material using the same
KR100815583B1 (ko) * 2006-10-13 2008-03-20 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2008266136A (ja) * 2003-04-17 2008-11-06 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物とリチウム二次電池用正極活物質用原料およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238744A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Mitsubishi Materials Corp マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JPH1081520A (ja) * 1996-09-02 1998-03-31 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn−Co系複合水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JP2008266136A (ja) * 2003-04-17 2008-11-06 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物とリチウム二次電池用正極活物質用原料およびその製造方法
WO2006126854A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Dae-Jung Chemicals & Metals Co., Ltd. Processes of preparing manganese oxides and processes of preparing spinel type cathode active material using the same
KR100815583B1 (ko) * 2006-10-13 2008-03-20 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRANTISEK KOVANDA ET AL.: "Mixed oxides obtained from Co and Mn containing layered double hydroxides: Preparation, characteriza", JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY, vol. Available online 5 January 2006, JPN6013030505, pages 179 - 812, ISSN: 0002563039 *
H. BORDENEUVE ET AL.: "Structural variations and cation distributions in Mn3-xCoxO4 (0≦x≦3) dense ceramics using neutron", SOLID STATE SCIENCES, vol. Available online 2 December 2009, JPN6013030503, pages 12 - 379, ISSN: 0002563038 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107033A (ja) * 2012-11-23 2014-06-09 Nippon Chemicon Corp リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2016509567A (ja) * 2013-07-26 2016-03-31 エルジー・ケム・リミテッド 多結晶リチウムマンガン酸化物粒子、その製造方法及びこれを含む正極活物質
TWI615358B (zh) * 2013-07-26 2018-02-21 Lg化學股份有限公司 多晶型氧化錳鋰粒子,其製備方法,以及含彼之陰極活性材料
CN114300277A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 辽宁大学 一种铝锰氧化物及其作为正极材料在水系镁离子电容器中的应用
WO2023138220A1 (zh) * 2022-01-24 2023-07-27 广东邦普循环科技有限公司 具有大通道的正极材料前驱体的制备方法及其应用
GB2619865A (en) * 2022-01-24 2023-12-20 Guangdong Brunp Recycling Technology Co Ltd Preparation method for positive electrode material precursor having large channel, and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110111058A (ko) 2011-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107004852B (zh) 具有多孔结构的锂电池用正极活性物质及其制造方法
JP7094248B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
CN100508255C (zh) 用于锂二次电池组的层状芯-壳阴极活性材料,其制造方法和使用其的锂二次电池组
CN106848262B (zh) 用于锂二次电池的具有全粒子浓度梯度的正极活性材料,其制备方法及具有其的锂二次电池
JP4756715B2 (ja) リチウム電池用正極活物質、正極活物質の製造方法及び正極活物質を含むリチウム電池
CN102210047B (zh) 锂二次电池用正极及锂二次电池
CN101548415B (zh) 锂离子电池用锂锰复合氧化物及其制造方法
CN107093740B (zh) 锂二次电池用正极活性材料前体,由其制造的正极活性材料及含该材料的锂二次电池
CN103459321B (zh) Li-Ni复合氧化物颗粒粉末及其制造方法、以及非水电解质二次电池
JP5712544B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
KR100738192B1 (ko) 코아·쉘 다층구조를 갖는 리튬이차전지용 양극 활물질과이를 사용한 리튬이차전지 및 그 제조 방법
US9553313B2 (en) 3V class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
CN108767216B (zh) 具有变斜率全浓度梯度的锂离子电池正极材料及其合成方法
KR100723973B1 (ko) 열적 안정성이 우수하고 용량이 높은 코어쉘 구조를 가지는리튬이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를사용한 리튬이차전지
JP2011116580A5 (ja)
CN111418094A (zh) 掺杂有镁的锰尖晶石、包含其的阴极材料、其制备方法和包含这样的尖晶石的锂离子电池
JP2011116580A (ja) ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP2004171961A (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
KR20090012187A (ko) 리튬 철 인계 복합 산화물 탄소 복합체의 제조 방법 및리튬, 철 및 인을 포함하는 공침체의 제조 방법
JP2018022568A (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子の製造方法、および非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR100805910B1 (ko) 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및이를 포함하는 리튬 전지
JP2016509348A (ja) リチウム二次電池用正極複合素材製造方法及びこれを用いた電極製造方法及び前記電極の充放電方法
JP2011219354A (ja) 結晶性マンガン複合酸化物、リチウム二次電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP2020027800A (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、それから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126