JP2011217049A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217049A
JP2011217049A JP2010082121A JP2010082121A JP2011217049A JP 2011217049 A JP2011217049 A JP 2011217049A JP 2010082121 A JP2010082121 A JP 2010082121A JP 2010082121 A JP2010082121 A JP 2010082121A JP 2011217049 A JP2011217049 A JP 2011217049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
reading
period
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010082121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973757B2 (ja
Inventor
Kentaro Sugiyama
健太郎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010082121A priority Critical patent/JP4973757B2/ja
Priority to US13/076,573 priority patent/US8643921B2/en
Publication of JP2011217049A publication Critical patent/JP2011217049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973757B2 publication Critical patent/JP4973757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】互いに色の異なる光を発生する複数の光源に一定電流を駆動電流として供給して原稿の画像を読み取る画像読取装置において、横細線の読取不良やモアレの発生を抑制すること。
【解決手段】(a)に示すように、1ライン周期の初期に赤色(R),緑色(G),青色(B)の光源を順次連続して点灯させると、いずれの光源も点灯しない非点灯期間(非発光時間の一例)が連続する。すると、この非点灯期間がモアレ等の原因となる場合がある。そこで、(b)に示すように、その非点灯期間を均等に分割して、各色の点灯期間の間に分散するように、1ライン周期における各色の点灯期間を設定する。
【選択図】図11

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関し、詳しくは、互いに色の異なる光を発光する複数の光源に一定の駆動電流を供給して原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
従来より、この種の画像読取装置として、互いに色の異なる光を発光する複数の光源と、前記各光源が発光する光を原稿に向けて照射する照射部と、主走査方向に沿ってライン状に配列され、前記原稿からの反射光を受光した光量に応じた読取信号を出力する受光部と、を有し、前記照射部で照射された前記原稿上の画像に対して相対移動しながら前記原稿を読み取る読取ユニットを備えたものが提案されている。
このように構成された画像読取装置では、例えばR(赤),G(緑),B(青)の光をそれぞれ発光する3つの前記光源のいずれかから光を発光し、受光部が受光した光量を調べることで、その原稿の主走査方向における当該色の分布を検知することができる。そして、そのような処理を各色毎に実行しながら、前記光源,照射部,受光部を備えた読取ユニットが前記原稿上の画像に対して相対移動することで、画像読取装置は、前記原稿全体の画像をカラー画像として読み取ることができる。また、前記原稿の画像をモノクロ画像として読み取る場合は、全ての前記光源に順次光を発光させ、各色の光に対する前記受光部の受光量の総和を検知する画像読取装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
更に、前記各光源に一定電流を駆動電流として供給する回路構成を採用すれば、駆動電流の調整機構を1つ設けるだけでよく、画像読取装置の構成を簡略化することができる。ところが、その場合、前記光源が発光する光の光量が色毎に異なるため、一定の読取期間内に前記光源が光を発光させる発光時間が、光源毎に個々に設定される必要がある。このようにして前記発光時間が前記各光源毎に設定されると、全ての光源が前記読取期間の全期間に亘って光を発光させることはできなくなり、いずれの光源も光を発光しない非発光時間が前記読取期間に含まれる可能性が生じる。そこで、前記原稿の画像をカラー画像として読み取る場合に、各光源に光を発光させる発光タイミングを隣接させて、色ずれを抑制する画像読取装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10-56577号公報 特開2000-13564号公報
ところが、前記特許文献2の画像読取装置は、いずれの光源も光を発光しない非発光時間が前記読取期間に含まれると、その非発光時間に前記受光部と対向した原稿画像は読み取ることができない。そのため、その画像読取装置が原稿の横細線を読み取れなかったり、その画像読取装置が読み取った原稿画像に干渉縞(モアレ)が発生する。そこで、本発明は、互いに色の異なる光を発生する複数の光源に一定電流を駆動電流として供給して原稿の画像を読み取る画像読取装置において、横細線の読取不良やモアレの発生を抑制することを目的としてなされた。
前記目的を達するためになされた本発明の画像読取装置は、互いに色の異なる光を発光する複数の光源と、前記各光源が発光する光を原稿に向けて照射する照射部と、主走査方向に沿ってライン状に配列され、前記原稿からの反射光を受光した光量に応じた読取信号を出力する受光部と、を有し、前記照射部で照射された前記原稿上の画像に対して相対移動しながら前記原稿を読み取る読取ユニットと、前記各光源に一定電流を前記各光源の駆動電流として供給する駆動電流供給部と、前記駆動電流供給部が供給する駆動電流の下で、前記原稿を読み取るのに必要な光量となる一定の読取期間内での前記各光源の発光時間と、前記いずれの光源も光を発光しない前記読取期間内の非発光時間と、を決定する発光時間決定部と、前記非発光時間が前記読取期間内の複数の期間に分散するように、前記各発光時間を前記読取期間内に分配し、前記読取期間内における前記光源が光を発光する発光タイミングを個々に設定する発光タイミング設定部と、前記発光タイミング設定部で設定された各発光タイミングに基づいて、前記各光源を前記各発光時間、発光するように制御する発光制御部と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明の画像読取装置では、発光時間決定部は、駆動電流供給部が駆動電流として供給する一定電流の下で、前記原稿を読み取るのに必要な光量となる一定の読取期間内での各光源の発光時間と、いずれの光源も光を発光しない前記読取期間内の非発光時間とを決定する。すると、発光タイミング設定部は、前記非発光時間が前記読取期間内の複数の期間に分散するように、前記各発光時間を前記読取期間内に分配し、前記読取期間内における前記光源が光を発光する発光タイミングを個々に設定する。このため、本発明の画像読取装置では、非発光時間が長い期間に亘って連続するのを抑制することができ、延いては、横細線の読取不良やモアレの発生を抑制することができる。
なお、前記発光タイミング設定部は、前記各光源の発光時間をそれぞれ複数の期間に分割し、当該分割後の各発光時間と前記分散された非発光時間とが交互に配設されるように、前記各発光タイミングを設定してもよい。この場合、各色に対応する発光時間が複数に分割され、全体として前記光源の数よりも多くの期間に分割された各発光時間の間に前記非発光時間が配設される。このため、前記非発光時間を一層細かく分散させることができ、横細線の読取不良やモアレの発生を一層良好に抑制することができる。
また、前記発光タイミング設定部は、前記非発光時間が前記複数の期間に均等分割されて分散するように、前記各発光タイミングを設定してもよい。この場合、前記分散された非発光時間のそれぞれの長さが均等になるので、横細線の読取不良やモアレの発生を一層良好に抑制することができる。
また、前記読取ユニットは、前記読取期間の間に、全ての前記各光源を発光させてその間に前記受光部が累積して受光した光の光量に応じた読取信号を出力し、前記発光タイミング設定部は、前記読取期間内で前記各光源の各発光時間が重ならず、前記非発光時間が前記読取期間内の複数の期間に分散するように各発光タイミングを個々に設定してもよい。この場合、1つの読取期間内に全ての前記光源に順次光を発光させ、各色の光に対して受光部が累積して受光した光の光量に応じた読取信号が前記読取ユニットから出力されるので、前記原稿の画像をモノクロ画像として読み取ることができる。
また、前記読取ユニットは、前記各光源を所定の期間毎に順次発光させ、前記受光部が前記各所定の期間毎に累積して受光した光の光量に応じた読取信号を出力し、前記読取期間は、前記所定の期間に対して前記光源の数を掛けた時間に相当し、前記発光時間決定部は、前記各光源毎に、前記発光時間と前記非発光時間とをそれぞれ複数の時間に分割し、前記所定の期間内に当該分割後の発光時間と非発光時間とが交互に配設されるように前記各発光タイミングを設定してもよい。この場合、前記光源の数と同数の前記所定の期間に
対してそれぞれ異なる光源についてその受光量に応じた読取信号が出力されるので、前記原稿の画像をカラー画像として読み取ることができる。
本発明が適用された画像読取装置の構成を表す外観図である。 その画像読取装置における装置本体の上部構成を表す平面図である。 その画像読取装置の長手方向に沿う断面の構成を表す概略断面図である。 その画像読取装置の読取デバイスの構成を表す斜視図及び断面図である。 その読取デバイスのLEDランプの構成を詳細に表す模式図である。 上記画像読取装置の制御系の構成を表すブロック図である。 その制御系におけるLED回路とLEDランプとの構成を表す回路図である。 上記制御系における読取処理を表すフローチャートである。 その読取処理における電流値決定処理を表すフローチャートである。 その読取処理における点灯時間決定処理を表すフローチャートである。 その読取処理における点灯期間調整処理の一例を表す説明図である。 上記読取処理における点灯期間調整処理の他の例を表す説明図である。 上記読取処理における点灯期間調整処理の他の例を表す説明図である。 上記読取処理における点灯期間調整処理の他の例を表す説明図である。 上記読取処理における点灯期間調整処理の他の例を表す説明図である。
(画像読取装置の全体構成)
以下に本発明の実施の形態について、図面と共に説明する。なお、図1は、本発明が適用された画像読取装置1の構成を表す外観図であり、図2は、その画像読取装置1における装置本体3の上部構成を表す平面図である。
本実施の形態の画像読取装置1は、いわゆるフラットベッド型のスキャナ装置として構成されており、第1の読取面11と第2の読取面12とを上部に備える装置本体3と、装置本体3の上方に開閉可能に設けられた本体カバー5とからなる。
装置本体3の上面は、図1(a)に示すように、本体カバー5が閉じられた状態で、本体カバー5により被覆される。なお、図1(a)は、本体カバー5が閉じられた状態での画像読取装置1の構成を表す外観図であり、図1(b)は、本体カバー5が開かれた状態での画像読取装置1の構成を表す外観図である。図1(a),(b)に示すように、本体カバー5は左右方向(図1における左右方向)の軸を中心に開閉可能に設けられている。
また、図1に示すように、装置本体3は、その前方に各種スイッチを備える操作部15を備えており、使用者が操作部15を操作することにより、操作部15から入力される指令に応じた処理を実行する。更に、図2に示すように、第1の読取面11の、本体カバー5の蝶番に近い側の端縁11a(後述の枠体部31との境界)、及び、第2の読取面12に近い側の端縁11b(後述の位置決め材17との境界)は、それぞれ、原稿P(図3参照)を載置する際にその載置位置の基準となる原稿基準位置を構成している。
図3は、画像読取装置1の長手方向に沿う断面の構成を表す概略断面図である。図3に示すように、本実施の形態の画像読取装置1を構成する装置本体3は、上記第1の読取面11と第2の読取面12とを構成するプラテンガラス13と、そのプラテンガラス13を支持する筐体20と、第1の読取面11に載置される原稿Pの位置決めを行うための位置決め材17と、白基準板19と、読取ユニットの一例としての読取デバイス21と、読取デバイス21を後述のように移動させるモータ23及びベルト機構部25と、を備えている。
また、図2に示すように、プラテンガラス13の後端部(図2における上側)及び右端部(図2における右側)は、筐体20の上端縁から筐体20の底面に概略平行にその中央に向けて延設された枠体部31により上方から下方に押し付けられ、筐体20に固定されている。また、プラテンガラス13の前方左端部は、枠体部31の前方左端部の縁から延設されたガラス固定部33により、上方から下方に押し付けられ、筐体20より剥離しないように固定されている。
なお、プラテンガラス13の表面は、筐体20に対して着脱自在に設けられた位置決め材17によって、第1の読取面11と第2の読取面12とに分割されている。第1の読取面11は、使用者によって表面に載置された原稿Pを読み取るための領域であり、当該画像読取装置1の右側領域に設けられている。一方、第2の読取面12は、本体カバー5に設けられた原稿搬送装置40により搬送されてきた原稿Pを読み取るための領域であり、当該画像読取装置1の左側領域に設けられている。
また、読取デバイス21は、筐体20内部の第1及び第2の読取面11,12の裏面(すなわちプラテンガラス13の裏面)において、左右方向(副走査方向)に移動可能に収容されている。この読取デバイス21は、ベルト機構部25が備える一対のローラ25aに巻回されたベルト25bに固定されており、モータ23が発生する動力により回転するベルト25bと共に、画像読取装置1の左右方向に移動する。
なお、図3(a)は、本体カバー5に設けられた原稿搬送装置40を用いて、読取対象の原稿Pを第2の読取面12上に搬送しながら、その原稿Pを読み取る際の読取デバイス21の固定位置を表した説明図であり、図3(b)は、第1の読取面11上に載置された原稿Pを読み取る際の読取デバイス21の走査態様を示した説明図である。
本体カバー5に設けられた原稿搬送装置40の動作によって、第2の読取面12上に搬送されてきた原稿Pを読み取る際、読取デバイス21は、第2の読取面12下に移動されて、固定される。また、第1の読取面11上の原稿Pを読み取る際、読取デバイス21は、モータ23及びベルト機構部25の動作により、第1の読取面11の裏面側を左右方向に移動される。
本体カバー5は、前述のように原稿搬送装置40を具備しており、次のように、給紙トレイ41に載置された原稿Pを、第2の読取面12上に搬送し、その第2の読取面12上で読取デバイス21により読み取られた原稿Pを排紙トレイ42に排出する。
原稿搬送装置40は、搬送路の始点に、給紙ローラ44,45を備えており、給紙トレイ41に載置された原稿Pはこの給紙ローラ44,45によって、搬送路下流に搬送される。給紙ローラ44,45により搬送されてきた原稿Pは、搬送ローラ47,48により更に搬送路下流に搬送される。
搬送ローラ47,48よる搬送路下流側には、第2の読取面12と所定の空隙を有した状態で、その第2の読取面12に対向する上板49が設けられている。搬送ローラ47,48より搬送されてきた原稿Pは、この上板49と第2の読取面12との間を通過して、それより更に搬送路下流に設けられた一対の搬送ローラ51,52によって搬送され、続いて、一対の排紙ローラ53,54によって、排紙トレイ42に排紙される。
次に、図4(a)は、読取デバイス21の構成を更に詳細に表す要部斜視図であり、図4(b)は、その読取デバイス21の、画像読取装置1の長手方向に沿う断面の構成を表す断面図である。図4(a),(b)に示すように、読取デバイス21は、レンズ28と
、基板26と、レンズ28によって集光された光を検出するために基板26上に形成された受光素子29(受光部の一例)と、レンズ28に沿って配設された円柱体状の導光部材27(照射部の一例)と、導光部材27の片側の端面127の近傍に配置されたLEDランプ30とから構成されている。なお、以下の説明において、導光部材27とLEDランプ30とを第1光源ユニット55と総称する場合がある。
導光部材27は、LEDランプ30から発光されてその導光部材27の内部を伝播する光を、反射及び散乱させて原稿Pに向けてライン状に照射する。そして、レンズ28と受光素子29とは、プラテンガラス13の前後方向の長さと同程度の長さに亘って主走査方向に沿って1列に配置されている。このため、受光素子29は、図4(b)に示すように、導光部材27からの入射光が原稿Pに照射されて、原稿Pに反射された反射光を検出する。
図5は、LEDランプ30の構成を詳細に表す模式図である。図5に示すように、LEDランプ30は、それぞれの発光波長の異なる赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を発光するLEDチップ131R,131G,131B(それぞれ光源の一例に相当)を金属製のリードの上にボンディングし、その部分を透明な樹脂でレンズ状に封止されて形成されている。
(画像読取装置の制御系の構成)
図6は、画像読取装置1の制御系の構成を表すブロック図である。画像読取装置1は、CPU100(発光時間決定部,発光タイミング設定部,発光制御部の一例)と、ROM101と、RAM102と、NVRAM(不揮発性メモリ)103と、波形生成部104と、PWM信号生成部105と、画像処理部106と、発光タイミング信号生成部107と、モータ駆動部108とを備え、これらはバス57によって接続されている。また、前述の読取デバイス21の受光素子29はAD変換器109を介して画像処理部106に接続され、PWM信号生成部105,発光タイミング信号生成部107はLED回路113を介して読取デバイス21の第1光源ユニット55に接続されている。
波形生成部104は、基準クロックCLKと、その基準クロックに基づく1ライン周期(所定の期間の一例)のラインスタートパルス信号SPを読取デバイス21に与えるものである。なお、図示省略したが、基準クロックCLKは、モータ23を駆動するモータ駆動部108にも入力されており、読取デバイス21の移動の基準となっている。更に、PWM信号生成部105は、第1光源ユニット55の駆動電流値をPWM(Pulse Width Modulation)信号をとして生成し、LED回路113に入力する。
図7は、LED回路113とLEDランプ30との構成を詳細に表す回路図である。図7に示すように、LED回路113は、PWM信号生成部105から入力されたPWM信号に応じた一定電流を駆動電流として通電可能な電流調整回路110(駆動電流供給部の一例)と、発光タイミング信号生成部107から個々にベースに入力されたタイミング信号に応じてON/OFFが切り換る3つのトランジスタ231R,231G,231Bとを備えている。トランジスタ231Rは前述したLEDチップ131Rのカソードにコレクタが接続され、トランジスタ231GはLEDチップ131Gのカソードにコレクタが接続され、トランジスタ231BはLEDチップ131Bのカソードにコレクタが接続されている。
電流調整回路110は、+12Vの電源及びグラウンドGNDに接続され、LEDチップ131R,131G,131Bのアノードに上記駆動電流を通電する。また、トランジスタ231R、231G、231Bのエミッタはグラウンドに接続されている。このため、トランジスタ231Rがオンとなると、電流調整回路110からの上記駆動電流がLE
Dチップ131Rに通電され、LEDチップ131Rが発光する。LEDチップ131G、131Bも同様である。
図6に戻って、画像処理部106は、受光素子29からのアナログの読取信号をAD変換器109によってデジタル信号に変換したものが色毎(R、G、B)に分解された情報であるため、3色まとめてカラーの主走査1ライン分の情報となるように処理する。また、モータ駆動部108は、基準クロックCLKに基づいて、モータ23を駆動することによって読取デバイス21を副走査方向に動かすことができる。
(制御系における処理)
次に、上記制御系において、CPU100がROM101に記憶されたプログラムに基づいて実行する処理を説明する。図8は、原稿画像の読取が指示された際にCPU100が実行する読取処理を表すフローチャートである。図8に示すように、この処理では、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、モータ駆動部108を介してモータ23が駆動されることにより、読取デバイス21が白基準板19との対向位置に移動される。続くS2では、次のような第1光源ユニット55の電流値決定処理が実行される。
図9は、その電流値決定処理を赤色(R)について表すフローチャートである。なお、S2では、このような電流値決定処理が、緑色(G),青色(B)についても同様に実行される。図9に示すように、この処理では、先ず、S101にて、LEDチップ131Rの点灯時間及びその駆動電流の電流値が初期設定される。なお、点灯時間の初期値は、例えば上記1ライン周期(カラー読取,モノクロ読取等のモードに応じて所定時間に設定される)とされ、電流値の初期値は、例えば、電流調整回路110がLEDチップ131Rに通電可能な最小値とされる。
続くS102では、発光タイミング信号生成部107を介してトランジスタ231RがオンされることによりLEDチップ131R(光源RED)が点灯(発光)され、続くS103にて、受光素子29による受光量が予め設定された既定値に達したか否かが判断される。なお、この既定値は、AD変換器109の最大出力値である既定値(255)が設定されている。
最初にS103へ移行したときは、S102にて電流値が最小値に設定されているので、受光量は既定値に達しておらず、ここでは否定判断されて(S103:N)、処理は104へ移行する。S104では、上記PWM信号が調整されることにより電流調整回路110を介して通電される電流値が一定量上げられて、処理は再びS103へ移行する。こうして、S103,S104の処理が繰り返し実行される間に、上記受光量が既定値に達すると(S103:Y)、S105にてそのときの電流値がLEDチップ131Rの電流値として決定され、当該電流値決定処理が終了する。
図8へ戻って、S2では、このような電流値決定処理が緑色(G),青色(B)についても同様に実行され、決定された各色に対する電流値の最大値が、電流調整回路110によって通電される上記一定電流の駆動電流とされる。続くS3では、次のような発光時間決定部の一例としての第1光源ユニット55の点灯時間決定処理が実行される。
図10は、その点灯時間決定処理を赤色(R)について表すフローチャートである。なお、S3では、このような点灯時間決定処理が、緑色(G),青色(B)についても同様に実行される。図10に示すように、この処理では、先ず、S106にて、LEDチップ131Rが1ライン周期点灯される。続くS107では、その間の受光量が上記既定値を下回ったか否かが判断される。1ライン周期の間の受光量が既定値を下回っていない場合は(S107:N)、S108にて1ライン周期におけるLEDチップ131Rの点灯時
間が一定時間短くされ、処理は再びS107へ移行する。こうして、S107,S108の処理が繰り返し実行される間に、1ライン周期の間の受光量が既定値を下回ると(S107:Y)、そのときの点灯時間がLEDチップ131Rの点灯時間(発光時間の一例)として決定され、当該点灯時間決定処理が終了する。
図8へ戻って、S3では、このような点灯時間決定処理が緑色(G),青色(B)についても同様に実行され、決定された点灯時間は各色毎に対応付けてRAM102に記憶される。なお、本処理では、S2にて決定された電流値が最大であった色についても、必ずしも点灯時間が1ライン周期と一致することはない。そして、続くS4では、次のような発光タイミング設定部の一例としての点灯期間調整処理が実行される。
図11は、モノクロ読取において、1ライン周期の間に全てのLEDチップ131R,131G,131Bを順次点灯させて、各色に対する総合的な反射光量をモノクロ画像として読み取る場合の点灯期間調整処理の一例を表す説明図である。なお、モノクロ読取の場合は、ラインスタートパルス信号SPから次のラインスタートパルス信号SPまでの1ライン周期が、主走査1ライン分、すなわち1読取期間にも相当する。
図11(a)に例示するように、1ライン周期の初期にLEDチップ131R,131G,131Bを順次連続してかつ各点灯期間が重ならないように点灯させても、いずれのLEDチップ131R,131G,131Bも点灯しない非点灯期間(非発光時間の一例)が1ライン周期の末期に連続する場合がある。すると、この非点灯期間がモアレ等の原因となることがある。そこで、S4では、図11(b)に例示するように、その非点灯期間を均等に分割(例えば3分割)して、各色の点灯期間(発光タイミングの一例)の間に分散するように、1ライン周期における各色の点灯期間を設定するのである。このため、本実施の形態では、非点灯期間を分散させてモアレの発生等を抑制することができる。なお、図11において、各色の点灯期間はハッチングにより示し、非点灯期間は中間色のベタ塗りにより示している。
図8へ戻って、続くS5では、シェーディング補正等の周知の補正のための補正データが算出され、続くS6では、モータ駆動部108を介してモータ23が駆動されることにより、読取デバイス21が読取開始位置(例えば第2の読取面12の下)に移動される。続く発光制御部の一例としてのS7では、原稿搬送装置40によって原稿Pを一定速度で搬送するかモータ23によって読取デバイス21を副走査方向に移動させながら、S4で調整された点灯期間に各色のLEDチップ131R,131G,131Bを点灯させることにより、原稿Pを読み取る処理が実行される。更に続くS8では、読取デバイス21が移動された場合にはその読取デバイス21が元の位置に戻され、処理が終了する。
(本実施の形態の効果及びその変形例)
このように、本実施の形態の画像読取装置1では、非点灯期間を各色の点灯期間の間に分散させているので、横細線の読取不良やモアレの発生を良好に抑制することができる。しかも、本実施の形態では、非点灯期間を均等に分割して1ライン周期に分散させているので、横細線の読取不良やモアレの発生を一層良好に抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、非点灯期間は不均等に分割して分散させてもよい。また、非点灯期間は次のよう更に細かく分割して、更に細かく分散させてもよい。
図12の例では、各色に対応する点灯期間もそれぞれ3分割し、非点灯期間も8分割し、赤色(R)の点灯期間,非点灯期間,緑色(G)の点灯期間,非点灯期間,青色(B)
の点灯期間,非点灯期間,赤色(R)の点灯期間,…といった具合に交互に配設している。この場合、非点灯期間が一層細かく分散されるので、横細線の読取不良やモアレの発生を一層良好に抑制することができる。
また、図13はカラー読取の場合の点灯期間調整処理(S7)を表す説明図である。この場合、所定の期間の一例としての1ライン周期に対してLEDチップ131R,131G,131Bの数(すなわち3)を掛けた時間に主走査1ライン分の時間(読取期間に相当)が設定され、各1ライン周期毎に異なる色のLEDチップ131R,131G,131Bが点灯される。すると、ラインスタートパルス信号SPは1ライン周期毎に読取デバイス21に与えられ、それに応じて上記読取信号が出力されるので、各色の反射光に応じた読取信号がAD変換器109を介して画像処理部106に順次入力される。
そして、この処理では、各色に対応する非点灯期間を2分割し(3以上に分割してもよい)、各色の点灯期間も2分割して(3以上に分割してもよい)、点灯期間,非点灯期間を交互に配設している。この場合も非点灯期間が分散されるので、横細線の読取不良やモアレの発生を抑制することができる。
また、モノクロ読取は、図14に例示するように、例えば緑色(G)の光のみを利用して行うことが所望により選択できてもよい。この場合、前述のS2,S3の処理を緑色(G)の単色に対して行ったとしても、S2にて電流値を粗調整して微調整のためにS3にて点灯時間を決定する場合は非点灯時間ができる。そこで、この場合も、図14に例示するように、非点灯期間を分散(図14の例では3分割)させることにより横細線の読取不良やモアレの発生を抑制することができる。
更に、LEDチップ131R,131G,131Bの特性(若しくは特性の経年変化)により、S3にて決定される点灯時間が図15(a)に例示するように長くなる場合がある。すなわち、この場合、S3にて各色の点灯時間が決定されると同時に実質的に決定される非点灯時間が0となる。そこで、その場合、点灯期間調整処理(S7)では、図15(b)に例示するように、どのLEDチップ131R,131G,131Bも点灯しない非点灯期間が存在しないように各色の点灯期間を配設してもよい。この場合も、横細線の読取不良やモアレの発生を抑制することができる。
また更に、本発明は、モータ23による読取デバイス21の移動を行わないいわゆるADF読取専用の画像読取装置や、ファクシリミ装置,複写機等に応用された画像読取装置など、種々の画像読取装置にも、同様に適用することができる。
本実施形態では、AD変換器109の最大出力値である既定値(255)を基準として、点灯期間が設定される。他の実施形態として、最大出力値以下のどの値を基準として、各光源の駆動電流と各光源の発光時間とが調整されてもよい。
1…画像読取装置 21…読取デバイス 23…モータ
25…ベルト機構部 27…導光部材 28…レンズ
29…受光素子 30…LEDランプ 40…原稿搬送装置
100…CPU 101…ROM 102…RAM
105…PWM信号生成部 107…発光タイミング信号生成部
108…モータ駆動部 110…電流調整回路
113…LED回路 131B,131G,131R…LEDチップ
231B,231G,231R…トランジスタ P…原稿

Claims (5)

  1. 互いに色の異なる光を発光する複数の光源と、前記各光源が発光する光を原稿に向けて照射する照射部と、主走査方向に沿ってライン状に配列され、前記原稿からの反射光を受光した光量に応じた読取信号を出力する受光部と、を有し、前記照射部で照射された前記原稿上の画像に対して相対移動しながら前記原稿を読み取る読取ユニットと、
    前記各光源に一定電流を前記各光源の駆動電流として供給する駆動電流供給部と、
    前記駆動電流供給部が供給する駆動電流の下で、前記原稿を読み取るのに必要な光量となる一定の読取期間内での前記各光源の発光時間と、前記いずれの光源も光を発光しない前記読取期間内の非発光時間と、を決定する発光時間決定部と、
    前記非発光時間が前記読取期間内の複数の期間に分散するように、前記各発光時間を前記読取期間内に分配し、前記読取期間内における前記光源が光を発光する発光タイミングを個々に設定する発光タイミング設定部と、
    前記発光タイミング設定部で設定された各発光タイミングに基づいて、前記各光源を前記各発光時間、発光するように制御する発光制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記発光タイミング設定部は、前記各光源の発光時間をそれぞれ複数の時間に分割し、当該分割後の各発光時間と前記分散された非発光時間とが交互に配設されるように、前記各発光タイミングを設定することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記発光タイミング設定部は、前記非発光時間が前記複数のタイミングに均等分割されて分散するように、前記各発光タイミングを設定することを特徴とする請求項1または2記載の画像読取装置。
  4. 前記読取ユニットは、前記読取期間の間に、全ての前記各光源を発光させてその間に前記受光部が累積して受光した光の光量に応じた読取信号を出力し、
    前記発光タイミング設定部は、前記読取期間内で前記各光源の各発光時間が重ならず、前記非発光時間が前記読取期間内の複数の期間に分散するように各発光タイミングを個々に設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記読取ユニットは、前記各光源を所定の期間毎に順次発光させ、前記受光部が前記各所定の期間毎に累積して受光した光の光量に応じた読取信号を出力し、
    前記読取期間は、前記所定の期間に対して前記光源の数を掛けた時間に相当し、
    前記発光時間決定部は、前記各光源毎に、前記発光時間と前記非発光時間とをそれぞれ複数の時間に分割し、前記所定の期間内に当該分割後の発光時間と非発光時間とが交互に配設されるように前記各発光タイミングを設定することを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
JP2010082121A 2010-03-31 2010-03-31 画像読取装置 Active JP4973757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082121A JP4973757B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像読取装置
US13/076,573 US8643921B2 (en) 2010-03-31 2011-03-31 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082121A JP4973757B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217049A true JP2011217049A (ja) 2011-10-27
JP4973757B2 JP4973757B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=44709372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082121A Active JP4973757B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8643921B2 (ja)
JP (1) JP4973757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216934A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379275B2 (en) 2007-07-31 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
EP2395738B1 (en) 2007-07-31 2016-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module
US8358447B2 (en) 2007-07-31 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US9778458B2 (en) * 2010-09-30 2017-10-03 Xerox Corporation Software control of LED illumination output for improved yield and latitude

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143552A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Toshiba Corp 画像読取装置
JPH1056577A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読取システム及び光源制御装置及び記憶媒体
JP2005184390A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp 原稿読取装置、コンピュータプログラム、原稿読取システム、及び、原稿読取方法
JP2009246723A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606736A3 (en) * 1992-12-11 1995-03-15 Nippon Kogaku Kk A multi-LED color scanning device and associated color image scanning method.
JP2002237929A (ja) 1996-06-06 2002-08-23 Canon Inc 画像読み取り装置、画像読取システム、制御装置、及びそれらの方法、記憶媒体
JP3420444B2 (ja) * 1996-10-17 2003-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びその記憶媒体
JP3459770B2 (ja) * 1998-04-10 2003-10-27 キヤノン株式会社 画像読取装置および方法、記録媒体
JPH11341222A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像読み取り装置
JP3673641B2 (ja) 1998-06-19 2005-07-20 キヤノン株式会社 画像読み取り装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4013402B2 (ja) 1999-04-28 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
JP2001127963A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 画像読み取り装置、情報処理システム、画像読み取り方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7529003B2 (en) * 2004-02-06 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning device and its control method
JP2007194817A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Brother Ind Ltd 画像読取装置,光量制御回路および光量制御方法
JP4798175B2 (ja) * 2008-05-30 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及びプログラム
KR101628238B1 (ko) * 2009-12-21 2016-06-21 삼성전자주식회사 화상을 독취하는 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143552A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Toshiba Corp 画像読取装置
JPH1056577A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読取システム及び光源制御装置及び記憶媒体
JP2005184390A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp 原稿読取装置、コンピュータプログラム、原稿読取システム、及び、原稿読取方法
JP2009246723A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216934A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973757B2 (ja) 2012-07-11
US8643921B2 (en) 2014-02-04
US20110242619A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278363B2 (ja) 画像読取装置
JP3423572B2 (ja) 画像読み取りシステム、その制御装置、画像読み取り方法、及び記憶媒体
US7449666B2 (en) Color image sensor unit and image reading apparatus using the sensor unit and control method therefor
KR101299813B1 (ko) 화상 판독 디바이스
JP5035638B2 (ja) 画像読取装置
JP4973757B2 (ja) 画像読取装置
JP2008160807A (ja) 画像読取装置
JP2010278999A (ja) 画像読取装置
JP5380563B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5244881B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005051566A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2007110624A (ja) 画像読取装置及び点灯制御方法
JP5029924B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012015750A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008167039A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2007049315A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US7573015B2 (en) Image reading device and image reading method
JP4886563B2 (ja) 画像読取装置
JP2012178790A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6159655B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6041441B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5195703B2 (ja) 画像読取装置
JP2007243588A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2013106309A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2008009128A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3