JP2011216268A - 有機el素子基板の製造方法 - Google Patents

有機el素子基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216268A
JP2011216268A JP2010082324A JP2010082324A JP2011216268A JP 2011216268 A JP2011216268 A JP 2011216268A JP 2010082324 A JP2010082324 A JP 2010082324A JP 2010082324 A JP2010082324 A JP 2010082324A JP 2011216268 A JP2011216268 A JP 2011216268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
substrate
functional
inspection
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010082324A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Suzuki
啓裕 鈴木
Tomio Ando
富雄 安藤
Akiko Imazato
明子 今里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010082324A priority Critical patent/JP2011216268A/ja
Publication of JP2011216268A publication Critical patent/JP2011216268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】インクジェット法を用いた有機EL素子の製造方法において、吐出量バラつきを抑えることを課題とする。
【解決手段】検査用基板上に吐出された機能性インクを乾燥して検査用機能層を形成し、検査用基板上に形成された検査用機能層中の着色剤の前記隔壁で囲まれた各開口部ごとの輝度ムラを検査し、輝度ムラを検査したデータを元に、輝度が小さかった検査用基板の隔壁の各開口部の吐出領域に相当する部分に対して機能性インクを吐出したノズルの吐出量を増加させ、輝度が大きかった検査用基板の隔壁の各開口部の吐出領域に相当する部分に対して機能性インクを吐出したノズルの吐出量を減少させることにより、各ノズルの吐出量を調整しながら、前記インクジェットヘッドの複数のノズルから基板上の隔壁に囲まれた吐出領域に吐出する有機EL素子の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜の形成技術、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子の製造方法に関する発明である。
近年、インクジェット法を用いた成膜技術が注目されている。インクジェット法は、用いるヘッドの解像度に応じて微少なインクを所望の位置に吐出することが可能であることから、微細なパターンの形成や、所望の膜厚を備えた薄膜の形成が容易であるという特長を有する。この特長を利用し、インクジェット法は微細な塗り分けが必要な有機EL素子やカラーフィルタの製造などに利用されている。
また、インクジェット法を、有機EL素子の製造に応用した場合には、必要な量のEL材料を所定の溶媒に分散または溶解させてインク化することにより、蒸着法やスパッタ法に比べてEL材料の利用効率を向上させることができるという利点があった。
しかしながら、インクジェット法には、形成されるインク層の膜厚にばらつきが発生する問題が生じていた。機能層の膜厚は、発光輝度に直接関係するので、機能層の膜厚にばらつきがあると、EL素子の輝度ムラが生じてしまう。インク層の膜厚のばらつきの主な原因としては、前記インクジェットヘッドの各ノズルの形状ばらつきやノズルの濡れの状態等に起因した、前記機能性インクの吐出量のばらつきが考えられていた。
この課題に対して、個々のノズルの吐出量を制御しバラつきを抑制する方法が提案されている。例えば特許文献1では、吐出量が所定値と大きく異なるノズルにおいては吐出を規制し、全体として吐出量バラつきの少ないインクジェットヘッドとすることを実現している。
特開2003−159787号公報
しかし、このような吐出量バラつきを抑えるためには、ヘッドの各ノズルの正確な吐出量を知る必要がある。しかし、各ノズルの正確な吐出量を測定する測定装置は煩雑で、全てのノズルの測定に膨大な時間がかかり、また正確にインク量を測定することも難しく、結果としてノズルごとにインク量の調整をすることは難しかった。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであって、個々のノズルの正確な吐出量を測定せずに、成膜した機能層の輝度を基に各セルの吐出量を調整することで、発光ムラが無い高品質なEL素子を製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の構成を以下にしめす。
(請求項1)
インクジェットヘッドの複数ノズルから複数のマトリクス状の隔壁に囲まれた吐出領域が設けられた基板上に機能性インクを吐出して機能層を形成する有機EL素子の製造方法であって、
前記機能性インクに着色剤を含有させて着色する第1の工程と、
前記機能性インクを前記インクジェットヘッドへ充填する第2の工程と、
前記機能性インクを用いて、マトリクス状に設けられた隔壁を有する検査用基板の隔壁に囲まれた吐出領域に対して、前記インクジェットヘッドの複数のノズルから吐出する第3の工程と、
前記検査用基板上に吐出された機能性インクを乾燥して検査用機能層を形成する第4の工程と、
前記検査用基板上に形成された検査用機能層中の着色剤の前記隔壁で囲まれた各開口部ごとの輝度ムラを検査する第5の工程と、
前記着色剤で着色された機能性インクを前記インクジェットヘッドから抜き、配管を洗浄した後、着色剤を含まない機能性インクを前記インクジェットヘッドへ充填する第6の工程と、
前記輝度ムラを検査したデータを元に、輝度が小さかった前記検査用基板の隔壁の各開口部の吐出領域に相当する部分に対して前記機能性インクを吐出したノズルの吐出量を増加させ、輝度が大きかった前記検査用基板の隔壁の各開口部の吐出領域に相当する部分に対して前記機能性インクを吐出したノズルの吐出量を減少させることにより、各ノズルの吐出量を調整しながら、前記インクジェットヘッドの複数のノズルから基板上の隔壁に囲まれた吐出領域に吐出する第7の工程と、
前記基板上に吐出された機能性インクを乾燥して機能層を形成する第8の工程と、
を備えたことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
(請求項2)
請求項1に記載の製造方法において、
前記着色剤は、アンスラ(アントラ)キノン系、キノフタロン系、ジスアゾ系、メチン系、ピラゾロンメチン系、ジシアノイミダゾールアゾ系、インドアニリン系の染料から選択されることを特徴とする製造方法。
(請求項3)
前記機能性インクは、有機発光材料、電子ブロック材料又は正孔輸送材料のいずれかと溶媒を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機EL素子の製造方法。
有機EL素子基板断面の模式図。 本発明のインク供給装置を示す概略図。 本発明のインクジェット装置の全体構成図例を示す概略図。 インクジェットヘッドの断面図の模式図。 ノズルが有効か否かの判断の具体例を示す模式図。 基板にインクを吐出する際のインクジェットヘッドと基板の関係図。 本発明の検査方法及び検査装置を説明する概念図。 ムラ調整前後での各セルの輝度値を示す概略図。
以下、本発明では、有機EL素子の正孔輸送層と電子ブロック層と有機発光層を総称して機能層と呼び、3層をインクジェット法により形成する場合について説明する。インクジェット法による形成方法の詳細は後述する。まずは、有機EL素子の構成を、その断面図の図1を用いて説明する。
有機EL素子は基板上に形成される。基板としては透光性基板が好適に用いられる。透光性基板1としては、ガラス基板やプラスチック製のフィルムまたはシートを用いることができる。プラスチック製のフィルムを用いると、巻取りにより高分子EL素子の製造が可能となり、安価にディスプレイパネルを提供できる。
プラスチック製のフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート等を用いることができる。
また、これらのフィルムには、水蒸気バリア性、酸素バリア性を示す酸化ケイ素といった金属酸化物、窒化ケイ素といった酸化窒化物やポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物からなるバリア層を必要に応じて設けることが好ましい。
また、本発明で用いる検査用基板は上記の透光性基板を用いることができる。
透光性基板1の上には陽極としてパターニングされた画素電極2が設けられる。画素電極2の材料としては、ITO(インジウム錫複合酸化物)、IZO(インジウム亜鉛複合酸化物)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化アルミニウム複合酸化物等の透明電極材料等が使用できる。
なお、低抵抗であること、耐溶剤性があること、透明性があることなどからITOを用いることが好ましい。ITOはスパッタ法により透光性基板上に形成されて、フォトリソグラフィ法によりパターニングされライン状の画素電極2となる。
ライン状の画素電極2を形成後、隣接する画素電極の間に感光性材料を用いて、フォトリソグラフィ法により隔壁3を形成する。
基板及び検査用基板上には、マトリクス状の隔壁が設けられ、この隔壁に囲まれた領域はインクジェットインクによる膜が形成させる吐出領域となる。
隔壁を形成する感光性材料としてはポジ型レジスト、ネガ型レジストのどちらであってもよいが、絶縁性を備えている必要がある。隔壁が十分な絶縁性がない場合には隔壁を通じて隣り合う画素電極に電流が流れてしまい表示不良が発生してしまう。具体的にはポリイミド系、アクリル樹脂系、ノボラック樹脂系、フルオレン系といったものが挙げられるがこれに限定するものではない。また、有機EL素子の表示品位を上げる目的で、光遮光性の材料を感光性材料に含有させても良い。
本発明における隔壁3は、厚みが0.5〜5.0μmにあることが望ましい。隔壁3を隣接する画素電極間に設けることによって、各画素電極上に印刷された正孔輸送インキの広がりを抑え、また透明導電膜端部からのショート発生を防ぐことが出来る。隔壁が低すぎるとショートの防止効果が得られないことがあり注意が必要である。
隔壁形成後、正孔輸送層4を形成する。本発明では正孔輸送層4を形成する正孔輸送インキとして有機溶剤系であってインクジェットヘッドへのイオンアタックが少ないものが良い。
なお、形成される正孔輸送層の体積低効率は発光効率の点から1×106Ω・cm以下のものが好ましい。
正孔輸送材料を溶解または分散させる溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、テトラクロロエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルフォルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロトン性極性溶媒、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルコキシアルコール等の極性溶媒がなどが上げられる。
上記により焼成した隔壁3を形成した基板1に対して、後述のインクジェット法により正孔輸送材料を含んだ機能性インクを吐出し、正孔輸送層4を形成する。
正孔輸送層4形成後、後述のインクジェット法により電子ブロック性物質を含む機能性インキを吐出して電子ブロック層5を形成する。電子ブロック層は、正孔輸送層4から有機発光層6へ注入された電子がそのまま陰極へ通過することを防ぐため電子をブロックするための層であり、電子ブロック性物質で構成される。
電子ブロック性物質としては、例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(以下PVKともいう。)、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)、カルバゾールビフェニル(以下、CBPとも言う。)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)―1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下NPDとも言う。)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下TPDともいう。)、4,4’−ビス(10−フェノチアジニル)ビフェニルや、2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアゾール、ポリフルオレン誘導体、トリフェニルアミンとフルオレンの共重合体などを挙げることができる。
電子ブロック層5形成後、インクジェット法により有機発光材料を含む機能性インクを吐出して、有機発光層6を形成する。
有機発光層6は電流を通すことにより発光する層であり、有機発光層を形成する有機発光材料は、例えば、クマリン系、ペリレン系、ピラン系、アンスロン系、ポルフィレン系、キナクリドン系、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系、ナフタルイミド系、N,N’―ジアリール置換ピロロピロール系、イリジウム錯体系等の発光性色素をポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール等の高分子中に分散させたものや、ポリアリーレン系、ポリアリーレンビニレン系やポリフルオレン系の高分子材料が挙げられる。
電子ブロック層と有機発光層を形成する機能性インクの溶媒としては、シメン、テトラリン、クメン、デカリン、ジュレン、シクロヘキシルベンゼン、ジヘキシルベンゼン、テトラメチルベンゼン、及びジブチルベンゼン等が挙げられる。沸点が220℃以上、室温での蒸気圧が0.10〜10mmHgであると更に好ましい。
また正孔輸送層を形成する機能性インクとしての粘度は3〜20cpsの範囲内で、表面張力は25〜35mN/mの範囲内であることも好ましい。上記溶媒を用いることで、吐出に適した粘度に調整できるため、機能層形成が容易となる。上記溶媒によれば、材料の溶解度が大きいため、機能性インク作成後の内容物の析出を防ぐことができる。また、インクジェット法を用いた機能層形成において、溶媒の揮発、或いは内容物の析出による吐出時の目詰まりや飛行曲がりを防ぎ、安定した吐出を実現するためには、機能性材料の溶解度が大きく、高沸点及び又は低蒸気圧の溶媒が望ましい。
有機発光層6形成後、陰極層7を画素電極のラインパターンと直交するラインパターンで形成する。陰極層7の材料としては、有機発光層の発光特性に応じたものを使用でき、例えば、リチウム、マグネシウム、カルシウム、イッテルビウム、アルミニウムなどの金属単体やこれらと金、銀などの安定な金属との合金などが挙げられる。また、インジウム、亜鉛、錫などの導電性酸化物を用いることもできる。陰極層の形成方法としてはマスクを用いた真空蒸着法による形成方法が挙げられる。
最後にこれらの有機EL構成体を、外部の酸素や水分から保護するために、ガラスキャップ8と接着剤9を用いて密閉封止し、有機ELディスプレイパネルを得ることが出来る。また、透光性基板が可撓性を有する場合は封止剤と可撓性フィルムを用いて封止を行っても良い。
なお、本発明の有機EL素子では陽極である画素電極と陰極層の間に陽極層側から正孔輸送層と電子ブロック層と有機発光層を積層した構成であるが、陽極層と陰極層の間において正孔輸送層、有機発光層以外に正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層といった層を必要に応じ選択した積層構造をとることが出来る。また、これらの層を形成する際には発光層と同様の形成方法が使用できる。
次に本発明のEL素子基板の機能層である電子ブロック層と有機発光層をインクジェット法で製造する方法を詳細に説明する。
本実施形態のインクジェット法では、機能性インクに着色剤を溶解し着色する(着色工程)と、インクジェットヘッドへインクを充填する(インク充填工程)と、検査用基板上の隔壁に囲まれた吐出領域に吐出する(吐出工程1)と、検査用基板上に吐出されたインキを乾燥する(乾燥工程1)と、輝度ムラ検査する(検査工程)と、輝度検査データを各セルの吐出量へ反映する設定を行う(ムラ調整工程)。
具体的には、輝度ムラを検査したデータを元に、検査用基板の中で輝度が小さかった吐出領域に相当する部分に対して前記機能性インクを吐出したノズルの吐出量を増加させ、検査用基板の中で輝度が大きかった吐出領域に相当する部分に対して前記機能性インクを吐出したノズルの吐出量を減少させることにより、各ノズルの吐出量を調整しながら、前記インクジェットヘッドの複数のノズルから基板上の吐出領域に吐出するようにする。
次にヘッドを洗浄し未着色の機能性インクをヘッドへ充填する(洗浄・充填)工程を行い、ムラ調整工程で得た各ノズルごとの吐出量で基板上に機能性インクを吐出し、乾燥を行って、輝度ムラがない有機EL素子基板を製造する(吐出・乾燥工程2)。
機能性インクは、有機発光材料、電子ブロック材料又は正孔輸送材料のいずれかと溶媒を含むものである。
(着色工程)
上記の機能性インクの着色工程では、溶媒を用いてインキ化した機能性インクに着色剤を溶解又は分散させて着色する。着色剤は、アンスラ(アントラ)キノン系、キノフタロン系、ジスアゾ系、メチン系、ピラゾロンメチン系、ジシアノイミダゾールアゾ系、インドアニリン系の染料から選択することが好ましい。
すると、これらの染料が親油性を有していることにより着色剤が機能性インクに良く溶解する。また、これらの染料は、粘度、表面張力、蒸気圧を変化させないため、機能性インクの吐出性を変化させないことが可能である。その為、インクジェットヘッドの各ノズルから吐出される着色機能性インクの量と、未着色機能性インクの量は変わらなくなった。着色機能性インクで輝度ムラ調整して得た各セルの吐出量を未着色のものに替えてもそのまま利用できた。
(インク充填工程)
図2にインク供給装置の概略図を示す。インク供給装置はインク供給部とインクジェットヘッド部とベント部から構成されている。インク充填はインク供給部のインクボトルにインクを入れ、インクボトルを加圧することによりインクジェットヘッドまでインクを充填する。ベント部は配管内に入ったエアーを抜き取る為に用いる。
(吐出工程)
図3は、本発明のインクジェット装置の全体構成例を示す外形図である。インクジェット装置は、インクジェットヘッドを複数配列したヘッドユニット、基板を載せる搬送ステージ、インクジェットヘッドの吐出を制御するコントローラから構成されている。
本発明に用いるインクジェットヘッド及びインクを吐出するためのノズルは、複数のノズルが配置された構成のものであれば適用可能であるが、図4のように、一列に配置されたノズルが、複数の組み合わされているものを用いる。この場合、各相のノズルは各々異なったタイミングでインクを吐出される。例えば図4はインクジェットヘッドの断面図の模式図であるが、ノズルA相、ノズルB相、ノズルC相(以下A相、B相、C相と記す)の同じ行からインクが吐出されるタイミングはA、B、Cの順でずれる。この方式(以下、シェアウェーブモードと記載)では各ノズルの間隔、例えばA層〜B層、B層〜C層を狭め、高密度なインクジェットヘッドとすることができるために、高精細な吐出パターン形成が必要有機EL素子の製造に適している。
以下、シェアウェーブモードのヘッドを用いて基板の所望の場所に吐出を行う時の、吐出パターン情報形成方法を説明する。前記インクジェットヘッドコントローラーは、インクジェットヘッドを駆動し、インクジェットヘッドパラメータ情報と吐出パターンが格納されている。インクジェットヘッドパラメータ情報は、インクジェットヘッドを駆動させるための情報である。吐出パターン情報は、インクジェットヘッドの位置情報を引数として、特定のノズルの吐出についての情報が格納されている。吐出を行う際にインクジェットヘッドコントローラーから各ノズルに吐出パターン情報が転送され、吐出を行うことが可能である。
また、上記インクジェットヘッドコントローラーのインクジェットヘッドを駆動させるためのインクジェットヘッドパラメータ情報には、インクジェットヘッドごとに最適の電圧値のパラメータを設定できることが好ましい。全てのインクジェットヘッドの駆動電圧を同じ値に設定すると、インクジェットヘッドからの吐出量が個体差により変わるため、基板内にインクを均一に吐出することができなくなるおそれがある。インクジェットヘッドごとに最適の電圧値のパラメータを設定できるようにすることによって、インクジェットヘッドごとの吐出量を制御することが可能となり、各セルの吐出量を調整することができる。
位置情報を認識、または計測し、これを出力する手段は、予め入力された基板のサイズ、隔壁パターンのピッチ、画素部のパターン等の基板のパラメータと、インクジェットヘッド及びノズルの位置情報と、吐出装置の基板の置き台の移動量等のパラメータ(以下、合わせて吐出パターン情報と記載)から、ノズルから基板上に吐出されるインクの着弾位置を算出する。あるいは、吐出装置に設置されたカメラによって、基板表面の画像を取得し、処理し、インクの着弾位置を算出することもできる。
基板上の隔壁パターンに対してインクジェットヘッド及びノズルの位置が算出した後、この情報を基に、インクの着弾位置が、目的とする隔壁開口部の位置であるか否かをプログラムにより処理判断する。着弾位置が目的とする隔壁開口部に該当する場合のみ有効なノズルとして認識され、そうではないノズルからは吐出されない。
図5は、ノズルが有効か否かの判断の具体例である。インクジェットヘッドのノズルのうち、基板の開口部の直上部にあたるノズルについては有効と判断され、それ以外のノズルは無効と判断され、吐出パターン情報を生成する。
図6は基板にインクを吐出する際のインクジェットヘッドと基板の関係を示している。搬送ステージ上に置かれた基板に形成されている隔壁に対し、前記吐出パターン情報に従って、各インクジェットヘッドのノズルは目的とするセル内にインクを吐出する。ステージの移動方向に並んだセルは全て同じノズルから吐出されることになり、ステージの移動方向と直角方向に並んだセルは全て異なるノズルから吐出されることになる。
(乾燥工程)
次に、検査用基板上に吐出された機能性インクの溶媒成分を減圧または熱を加えることにより乾燥させ、機能性膜を形成する。
(検査工程)
次に、検査用基板上の隔壁内に形成された機能性膜の輝度ムラを検査する。
図7において、11は着色した機能性インクを用いてインクジェット法により形成された基板を示している。12は個々のノズルの吐出バラツキによる輝度ムラを模式的に示している。
基板1を載置するステージ17としては任意のもので良いが、ステージ表面からの反射ノイズ光を防ぐため、表面黒色のステージを用いることが望ましい。例えば、表面をアルマイト処理して黒色としたアルミニウム製のステージである。
基板1の載置・固定は、例えば、ステージ17の上面に真空吸着機構を設けて、この機構によって吸着することによって載置・固定することが可能である。また、リフタを使用してステージ上方の中空位置に固定しても良く、クランプによって基板1の端面を把持することによりステージ上方の中空位置に固定することも可能である。このように中空位置に固定することによって、ステージ表面からの反射ノイズ光を防ぐことができる。
また、図中7は光源を示しており、16は撮像系を示している。撮像系16を構成する14はレンズ、15はカメラである。光源13から射出した照明光は、基板11表面で反射され、この反射光がレンズ14を通してカメラ15に入射する。カメラとして通常はラインカメラを使用する。
また、図7中、下部の矢印はステージ17の移動を示しており、図示しない駆動装置を移動手段として直線状にステージを移動させることができる。このステージ移動に伴い、前記基板11も同じ方向に移動する。この移動は相対的なものであって、ステージ17を移動させる代わりに、光源13と撮像系16を移動させても良い。なお、移動手段としては、周知の手段を利用できる。
このように、基板11と撮像系16を相対的に移動させながら、前記光源13から照明光を照射し、カメラ15によってその反射光強度を測定する。
照明光は、測定色に近い波長の反射光強度を測定するため、白色LED、ハロゲンランプあるいは測定色付近に波長のピークを持つ単色LEDを使用することが望ましい。
カメラ15としては、カラーのラインカメラが好ましく利用できるが、白黒のカメラであっても良い。また、カメラとしては分解能20μm以上の高感度カメラを使用することが望ましい。
反射光強度をカメラで捉えた結果の出力はデジタルA/D変換によりデジタル信号化され、256階調の輝度値に変換される。
個々のノズルからの液量が異なることにより、各セルでの膜厚ムラが発生する。着色した機能性インクを使用していることにより、ムラ部とそうでない部分の輝度値には、通常、差異が生じる。
以上の方法で、ステージの移動方向と直角方向に並んだ全てのセル(隔壁に囲まれた開口部に相当する部分)の輝度値を把握する。
(ムラ調整工程)
各セルの輝度値を用いてムラが無い吐出パターン情報を作成する。輝度値は膜厚と相関があり、膜厚が厚いほど輝度は小さく、薄いほど輝度は大きくなる。そこで吐出量と膜厚の関係を事前に調べて検量線を作成する。その検量線と前工程で取得した輝度値を用い、各セルの吐出量を算出する。次に各セルの吐出量から各ノズルの吐出量を算出し、輝度ムラが無い吐出パターン情報を作成する。
(洗浄・充填工程)
次にインクジェットヘッドと配管内を洗浄する。洗浄液としては機能性材料の溶解性が良好で、沸点が150℃程度の溶剤を用いる。インクボトルに洗浄液を入れ、エアーでインクボトルを加圧することによりインクジェットヘッドと配管内を洗浄する。洗浄を十分に行ったら、インクボトルを空にし、エアーでインクジェットヘッドと配管内を乾燥させる。その後未着色インクの充填は前述の(充填工程)と同様に行う。
(吐出・乾燥工程2)
前述の(ムラ調工程)で作成した吐出パターン情報を用い、未着色インクで(吐出工程1)と(乾燥工程1)を同様に行う。陽極の上に正孔輸送層、電子ブロック層、有機発光層と順に機能層を形成し、輝度ムラの無いEL素子基板を製造することが出来る。
次に、本発明の実施例について説明する。
体格3インチサイズのガラス基板の上にスパッタ法を用いてITO(インジウム−錫酸化物)薄膜を形成し、フォトリソグラフィ法と酸溶液によるエッチングでITO膜をパターニングして、画素電極を形成した。画素電極のラインパターンは、線幅70μm、スペース60μmでラインが約7.6mm角の中に約590×159形成されるパターンとした。
次に、絶縁層を以下のように形成した。まず、画素電極を形成したガラス基板上にポリイミド系のレジスト材料を全面スピンコートした。スピンコートの条件を150rpmで5秒間回転させた後、500rpmで20秒間回転させ1回コーティングとし、絶縁層の高さを2.5μmとした。全面に塗布したフォトレジスト材料に対し、フォトリソ法により画素電極の間にラインパターンを有する絶縁層を形成した。この絶縁層は、撥液性を有している。
次に、正孔輸送インキとしてPEDOT/PSS(ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン)/(ポリスチレンスルフォネート)溶液であるバイトロンP CH−8000(エイチ・シー・スタルク社製)を用いて調液しインキの固形分濃度1.5%、粘度15mPa・s、蒸気圧1.1kPaのインキを用意した。インキ及び版を用いて湿度45%、温度25℃の条件下において、スリット法にて基板全面に正孔輸送層を形成した。その後、画素領域外の不要部をウエスで拭き取り、200℃、30分大気中で乾燥を行い正孔輸送層を形成した。このときの膜厚は50nmとなった。
次に、電子ブロック材料を溶剤に塗工インキの濃度が1.0重量%となるように溶解させ、電子ブロック層形成用塗工インキを調製した。ここで電子ブロック材料とは、ポリフルオレン誘導体からなる電子ブロック材料を示す。インキ溶剤組成は、シクロヘキシルベンゼン(沸点237.5℃)を99重量%とした。このときインキの表面張力はプレート法により測定したところ、約34.3mN/mであった。粘度はE型粘度計で測定したところ9.2mPa/s(25℃)であった。蒸気圧は0.975mmHg(67.5℃)であった。
次に、電子ブロック層形成用塗工インキに着色剤の濃度が0.5重量%となるように溶解し、着色電子ブロック層形成用塗工インキを調整した。ここで着色剤とは、アンスラ(アントラ)キノン系の染料を示す。着色インキの表面張力、粘度、蒸気圧は変化なかった。
次に、着色電子ブロック層形成用塗工インキをインクジェットヘッドへ充填した。正孔輸送層まで形成された基板にインクジェット法でインキを吐出した。1セル当たりの吐出量は120pl程度である。その後オーブンによって200℃、15分で着色された電子ブロック層を形成した。この時の電子ブロック層の膜厚は20nmであった。
次に、着色された電子ブロック層まで形成された基板のインクジェット塗工時のステージの移動方向と直角方向に並んだ全てのセルの輝度を測定した。その結果から各セルの吐出量を検量線から求め、その情報を基に再度電子ブロック層を形成した。図8にムラ調整前後での各セルの輝度値をプロットした結果を示す。その結果、ムラ調整前は大きくうねっていた輝度が、ムラ調整後(各セルの吐出量調整)はうねりが無くなった。
次に、着色剤が詰まっていたインクジェットヘッドと配管を洗浄した。洗浄液としては、電子ブロック材料と着色剤の溶解性がよいトルエンを用いた。洗浄後は十分に乾燥を行い、未着色の電子ブロック層形成用塗工インキをインクジェットヘッドへ充填した。
次に、ムラ調整を行った後の吐出量で電子ブロック層を形成した。
次に、有機発光材料を溶剤に塗工インキの濃度が1.0重量%となるように溶解させ、発光層形成用塗工インキを調製した。ここで高分子蛍光体とは、ポリ(パラフェニレンビニレン)誘導体からなる発光材料を示す。インキ溶剤組成は、シクロヘキシルベンゼンを99重量%とした。このときインキの表面張力はプレート法により測定したところ、約35mN/mであった。
有機発光材料をインクジェット法で塗布する際においても、上記で電子ブロック層を形成した時と同様な方法を用いて、着色剤インクと検査用基板を使用して輝度ムラを調整した。その時の1セル当たりの吐出量は180pl程度である。その後オーブンによって130及び10分の乾燥を行った後の発光層の膜厚は80nmであった。
その後も同様な方法で配管を洗浄し、着色されていない発光層形成用塗工インキで電子ブロック層が形成された基板の上に、発光層を形成した。
その上にCa、Alからなる陰極層を画素電極のラインパターンと直交するようなラインパターンで抵抗加熱蒸着法によりマスク蒸着して形成した。最後にこれらの有機EL構成体を、外部の酸素や水分から保護するために、ガラスキャップと接着剤を用いて密閉封止し、有機ELディスプレイパネルを作製した。これにより得られた有機EL素子基板の表示部の周辺部には各画素電極に接続されている陽極側の取り出し電極と、陰極側の取り出し電極があり、これらを電源に接続することにより、得られた有機EL素子基板の点灯表示確認を行い、発光状態のチェックを行った。その結果、発光輝度ムラが無い有機EL素子基板が得られた。
1透光性基板1
2画素電極
3隔壁
4正孔輸送層
5電子ブロック層
6有機発光層
7陰極層
8ガラスキャップ
9接着剤
11カラーフィルタ
12・不吐出によるハーフ白抜け欠陥
13光源
14・レンズ
15・カメラ
16撮像系
17ステージ

Claims (3)

  1. インクジェットヘッドの複数ノズルから複数のマトリクス状の隔壁に囲まれた吐出領域が設けられた基板上に機能性インクを吐出して機能層を形成する有機EL素子の製造方法であって、
    前記機能性インクに着色剤を含有させて着色する第1の工程と、
    前記機能性インクを前記インクジェットヘッドへ充填する第2の工程と、
    前記機能性インクを用いて、マトリクス状に設けられた隔壁を有する検査用基板の隔壁に囲まれた吐出領域に対して、前記インクジェットヘッドの複数のノズルから吐出する第3の工程と、
    前記検査用基板上に吐出された機能性インクを乾燥して検査用機能層を形成する第4の工程と、
    前記検査用基板上に形成された検査用機能層中の着色剤の前記隔壁で囲まれた各開口部ごとの輝度ムラを検査する第5の工程と、
    前記着色剤で着色された機能性インクを前記インクジェットヘッドから抜き、配管を洗浄した後、着色剤を含まない機能性インクを前記インクジェットヘッドへ充填する第6の工程と、
    前記輝度ムラを検査したデータを元に、輝度が小さかった前記検査用基板の隔壁の各開口部の吐出領域に相当する部分に対して前記機能性インクを吐出したノズルの吐出量を増加させ、輝度が大きかった前記検査用基板の隔壁の各開口部の吐出領域に相当する部分に対して前記機能性インクを吐出したノズルの吐出量を減少させることにより、各ノズルの吐出量を調整しながら、前記インクジェットヘッドの複数のノズルから基板上の隔壁に囲まれた吐出領域に吐出する第7の工程と、
    前記基板上に吐出された機能性インクを乾燥して機能層を形成する第8の工程と、
    を備えたことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記着色剤は、アンスラ(アントラ)キノン系、キノフタロン系、ジスアゾ系、メチン系、ピラゾロンメチン系、ジシアノイミダゾールアゾ系、インドアニリン系の染料から選択されることを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  3. 前記機能性インクは、有機発光材料、電子ブロック材料又は正孔輸送材料のいずれかと溶媒を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機EL素子の製造方法。
JP2010082324A 2010-03-31 2010-03-31 有機el素子基板の製造方法 Pending JP2011216268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082324A JP2011216268A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 有機el素子基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082324A JP2011216268A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 有機el素子基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011216268A true JP2011216268A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44945812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082324A Pending JP2011216268A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 有機el素子基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011216268A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9185796B2 (en) 2013-09-11 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and manufacuring method thereof
JP2017073338A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 東京エレクトロン株式会社 検査装置、減圧乾燥装置および減圧乾燥装置の制御方法
JP2018125308A (ja) * 2013-12-12 2018-08-09 カティーバ, インコーポレイテッド ハーフトーニングを用いて厚さを制御するインクベース層加工
JP2020205273A (ja) * 2020-09-08 2020-12-24 東京エレクトロン株式会社 検査装置、減圧乾燥装置および減圧乾燥装置の制御方法
US11678561B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Nozzle-droplet combination techniques to deposit fluids in substrate locations within precise tolerances

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11678561B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Nozzle-droplet combination techniques to deposit fluids in substrate locations within precise tolerances
US9185796B2 (en) 2013-09-11 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and manufacuring method thereof
JP2018125308A (ja) * 2013-12-12 2018-08-09 カティーバ, インコーポレイテッド ハーフトーニングを用いて厚さを制御するインクベース層加工
JP2022008559A (ja) * 2013-12-12 2022-01-13 カティーバ, インコーポレイテッド ハーフトーニングを用いて厚さを制御するインクベース層加工方法および装置
JP2017073338A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 東京エレクトロン株式会社 検査装置、減圧乾燥装置および減圧乾燥装置の制御方法
CN110544752A (zh) * 2015-10-09 2019-12-06 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理装置的控制方法
CN110544752B (zh) * 2015-10-09 2022-01-07 东京毅力科创株式会社 基板处理系统和基板处理系统的控制方法
JP2020205273A (ja) * 2020-09-08 2020-12-24 東京エレクトロン株式会社 検査装置、減圧乾燥装置および減圧乾燥装置の制御方法
JP6999763B2 (ja) 2020-09-08 2022-01-19 東京エレクトロン株式会社 減圧乾燥装置および減圧乾燥装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101288687B1 (ko) 유기 전계발광 소자용 컬러 필터 기판
JP2008140724A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP2009004347A (ja) 有機el表示素子の製造方法及び有機el表示素子
JP2006286309A (ja) 有機el表示装置とその製造方法
US7893609B2 (en) Organic electroluminescence element defect inspection apparatus, organic electroluminescence element and organic electroluminescence element defect inspection method
JP2011216268A (ja) 有機el素子基板の製造方法
CN1465209A (zh) 场致发光器件
JP2011060518A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び発光表示装置
JP2007220423A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2010218814A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造装置及び製造方法
JP2016062748A (ja) バンクの形成方法、有機el素子の製造方法
JP5625680B2 (ja) 機能膜形成方法及び電気光学素子の製造方法
JP2013191483A (ja) デバイスの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2008077958A (ja) 有機el素子の製造方法
JP4391094B2 (ja) 有機el層形成方法
KR20230117124A (ko) 잉크의 토출량의 측정 조정 방법, 잉크 토출량 측정 조정 장치, 유기 el 표시 패널의 패널 제조 시스템, 유기 el 표시 패널의 제조 방법, 잉크, 및 잉크를 사용하여 제조되는 유기 el 표시 패널
JP5736897B2 (ja) 電気光学素子基板の製造方法
JP5899763B2 (ja) 塗工装置及び有機機能性素子の製造方法
JP2014063700A (ja) 塗布装置、塗布方法及び有機機能性素子の製造方法
JP5740787B2 (ja) インクジェットパターン形成装置
JP2008243543A (ja) 有機el装置の製造方法
JP2008130410A (ja) 有機el素子の製造方法および表示装置
WO2013046608A1 (ja) 薄膜形成方法
JP2013077502A (ja) 塗布装置、塗布方法及び有機機能性素子の製造方法
JP2006092975A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子用カラーフィルタ基板