JP2011215456A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011215456A
JP2011215456A JP2010084910A JP2010084910A JP2011215456A JP 2011215456 A JP2011215456 A JP 2011215456A JP 2010084910 A JP2010084910 A JP 2010084910A JP 2010084910 A JP2010084910 A JP 2010084910A JP 2011215456 A JP2011215456 A JP 2011215456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
initiator
moisture
liquid crystal
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010084910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556313B2 (ja
JP2011215456A5 (ja
Inventor
Homare Shinohara
誉 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010084910A priority Critical patent/JP5556313B2/ja
Publication of JP2011215456A publication Critical patent/JP2011215456A/ja
Publication of JP2011215456A5 publication Critical patent/JP2011215456A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556313B2 publication Critical patent/JP5556313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】シール材の硬化不良を抑制することが可能な液晶装置を提供する。
【解決手段】本発明の液晶装置は、シール材52に湿気硬化型の開始剤が含まれている。湿気硬化型の開始剤は、水分を吸収して硬化反応を促進させる開始剤である。本発明の液晶装置では、湿気硬化型の開始剤が、大気中若しくは液晶装置中に含まれる水分を利用してシール材の硬化反応を促進する。湿気硬化型の開始剤は、シール材52の表面から水分を吸収するため、シール材52の表面において硬化反応が促進される。そのため、液晶への不純物の溶出が問題となるシール材52の表面の硬化不良が抑制される。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶装置に関するものである。
一般に、液晶装置のシール材には、硬化反応を促進するための開始剤が含まれている。開始剤の種類としては、紫外線硬化型や熱硬化型などが知られている。近年では、タクトタイム短縮の観点から、紫外線硬化型の開始剤が普及している。紫外線硬化型の開始剤を含むシール材としては、特許文献1〜3に開示されたものが知られている。
特開2006−307093号公報 特開2007−284472号公報 特開2007−119542号公報
シール材の硬化反応としては、ラジカル重合やカチオン重合などが知られている。しかしながら、これらの反応は、大気中若しくは液晶装置中に含まれる水分によって反応阻害を受け易い。硬化反応が阻害されると、シール材の未硬化成分が配向膜や液晶中に溶出し、表示不良を生じさせる惧れがある。
本発明の目的は、シール材の硬化不良を抑制することが可能な液晶装置を提供することにある。
本発明の液晶装置は、シール材によって対向して貼り合わされた一対の基板を有する液晶装置であって、前記シール材に湿気硬化型の開始剤が含まれていることを特徴とする。
湿気硬化型の開始剤は、水分を吸収して硬化反応を促進させる開始剤である。本発明の液晶装置では、湿気硬化型の開始剤が、大気中若しくは液晶装置中に含まれる水分を利用してシール材の硬化反応を促進する。湿気硬化型の開始剤は、シール材の表面から水分を吸収するため、シール材の表面において硬化反応が促進される。そのため、液晶への不純物の溶出が問題となるシール材の表面の硬化不良が抑制され、信頼性の高い液晶装置が提供される。
前記シール材はエポキシ樹脂を含み、前記湿気硬化型の開始剤はケチミン化合物からなることが望ましい。
ケチミン化合物は、シール材として一般的に利用されているエポキシ樹脂の硬化反応を促進する。硬化反応は常温で進行し、加熱処理などの特別な処理を必要としない。そのため、従来のプロセスを殆ど変更することなく、確実に硬化処理を行うことができる。
前記シール材に紫外線硬化型の開始剤が含まれていることが望ましい。
湿気硬化型の開始剤によるシール材の硬化速度は、あまり速くない。そのため、湿気硬化型の開始剤を単独で用いるよりも、硬化速度の速い紫外線硬化型の開始剤と併用することが望ましい。紫外線硬化型の開始剤は、紫外線によって硬化反応を促進する開始剤である。紫外線硬化型の開始剤は、ラジカル重合やカチオン重合などを伴うが、これらの反応は水分によって反応阻害を受け易い。よって、紫外線硬化型の開始剤と湿気硬化型の開始剤とを併用することで、相互の弱点を補完し、迅速且つ確実な硬化処理を行うことができる。
前記シール材に熱硬化型の開始剤が含まれていることが望ましい。
湿気硬化型の開始剤によるシール材の硬化速度は、あまり速くない。そのため、湿気硬化型の開始剤を単独で用いるよりも、硬化速度の速い熱硬化型の開始剤と併用することが望ましい。熱硬化型の開始剤は、加熱によって硬化反応を促進する開始剤である。基板を加熱すると、基板に含まれる水分が外部に放出され、その水分によって硬化反応が阻害される場合がある。よって、熱硬化型の開始剤と湿気硬化型の開始剤とを併用することで、相互の弱点を補完し、迅速且つ確実な硬化処理を行うことができる。
前記シール材における前記湿気硬化型の開始剤の濃度(wt%)が、前記シール材における前記紫外線硬化型の開始剤の濃度(wt%)よりも大きいことが望ましい。或いは、前記シール材における前記湿気硬化型の開始剤の濃度(wt%)が、前記シール材における前記熱硬化型の開始剤の濃度(wt%)よりも大きいことが望ましい。
この構成によれば、水分によるシール材の硬化不良の少ない液晶装置を提供することができる。
前記シール材における前記湿気硬化型の開始剤の濃度が1wt%以上15wt%以下であることが望ましい。
この構成によれば、水分によるシール材の硬化不良の少ない液晶装置を提供することができる。
前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板の対向面側に多孔質膜が形成されていることが望ましい。
多孔質膜は、表面積が大きく、毛細管現象により容易に水分が浸入する。このような水分は、加熱処理を行っても完全に取り除くことはできない。そのため、多孔質膜とシール材との界面において硬化反応が阻害され、基板の密着性が損なわれた強度の弱いパネルになることがある。一方、本発明の液晶装置では、シール材中の湿気硬化型の開始剤が多孔質膜中の水分を吸収してシール材の硬化を促進する。そのため、シール材の硬化反応が大きく阻害されることがない。よって、湿気硬化型の開始剤が含まれない従来の液晶装置に比べて、基板の密着性の低下を抑制した液晶装置を提供することができる。
前記シール材は前記多孔質膜と接していることが望ましい。
多孔質膜と接する部分のシール材は、多孔質膜に含まれる水分によって硬化反応が阻害されることがある。そのため、シール材に湿気硬化型の開始剤を含まない従来の液晶装置では、シール材と接する部分の多孔質膜を除去するなど、新たなプロセスを追加する場合があった。しかし、本発明の液晶装置では、多孔質膜と接する部分のシール材の硬化反応が阻害され難いため、新たなプロセスを追加する必要がない。そのため、簡単なプロセスで確実に硬化処理を行うことができる。
本発明の電子機器は、本発明の液晶装置を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、シール材の硬化不良が抑制された信頼性の高い電子機器を提供することができる。
液晶装置を各構成要素とともに対向基板の側から見た平面図である。 図1のH−H’線に沿う断面図である。 シール材が湿気硬化型の開始剤を含まない場合の硬化処理を示す図である。 シール材が湿気硬化型の開始剤を含む場合の硬化処理を示す図である。 電子機器の一例である投射型表示装置の概略構成図である。
図1は、本発明の液晶装置の一実施形態である液晶装置100を各構成要素とともに対向基板の側から見た平面図である。図2は、図1のH−H’線に沿う断面図である。
液晶装置100は、互いに対向して配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10と対向基板20とは、互いに対向する対向面の周縁部に矩形枠状に設けられたシール材52により貼り合わされている。TFTアレイ基板10、対向基板20及びシール材52により囲まれた領域には液晶50が封入されている。
シール材52の内側の領域には、遮光性材料からなる遮光膜53が形成されている。遮光膜53の内側の領域には画像表示領域100Aが設けられている。画像表示領域100Aには、画素電極30を含む複数の画素がマトリクス状に配列されている。対向基板20のTFTアレイ基板10と対向する対向面には共通電極21が形成されている。共通電極21は画像表示領域全面に形成されており、各画素に共通の共通電極となっている。各画素の境界部には、遮光膜23が形成されている。
シール材52の外側の領域には、データ線駆動回路201および外部回路実装端子202がTFTアレイ基板10の一辺に沿って形成されており、この一辺に隣接する2辺に沿って走査線駆動回路204が形成されている。TFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域100Aの両側に設けられた走査線駆動回路204の間を接続するための複数の配線205が設けられている。対向基板20の4つの角部には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための基板間導通材206が配設されている。
図3及び図4は、シール材52とTFTアレイ基板10との境界部の断面模式図である。図3は、シール材52に湿気硬化型の開始剤が含まれていない場合の図であり、図4は、シール材52に湿気硬化型の開始剤が含まれている場合の図である。
図3に示すように、TFTアレイ基板10の対向基板20と対向する対向面には配向膜15が形成されている。配向膜15は、酸化シリコン等の無機膜をTFTアレイ基板10に対して斜めに蒸着(斜方蒸着)することにより形成されている。配向膜15は、TFTアレイ基板10の法線に対して斜めに成長した複数の柱状結晶体15aによって形成されており、柱状結晶体15aの間は孔部15bとなっている。配向膜15は、複数の孔部15bを備えた多孔質膜となっている。
配向膜15の孔部15bには、毛細管現象により容易に水分60が浸入する。このような水分60は、加熱処理を行っても完全に取り除くことはできない。シール材52は、エポキシモノマー520を重合させて硬化させるが、硬化反応を促進するために、紫外線硬化型の開始剤や熱硬化型の開始剤をシール材52に含ませる場合が多い。紫外線硬化型の開始剤は、紫外線によって硬化反応を促進する開始剤であり、熱硬化型の開始剤は、加熱によって硬化反応を促進する開始剤である。紫外線硬化型の開始剤や熱硬化型の開始剤としては公知のものを用いることができる。例えば、紫外線硬化型の開始剤としては、ジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリルスルホニウム塩、トリアリルセレニウム塩などを用いることができ、熱硬化型の開始剤としては、ルイス酸錯体、ジシアンジアミド、イミダール化合物、有機酸ヒドラジド、ジアミンノマレオニトリル、ポリアミン塩、アミンイミド化合物などを用いることができる。
これらの開始剤の多くは、ラジカル重合やカチオン重合によってシール材52の硬化反応を促進するが、これらの反応は、大気中若しくは液晶装置中に含まれる水分によって反応阻害を受け易い。硬化反応が阻害されると、シール材52の未硬化成分が配向膜15や液晶中に溶出し、表示不良を生じさせる惧れがある。
例えば、図3では、紫外線硬化型の開始剤をシール材52の前駆体であるエポキシモノマー520に添加し、紫外線を照射してエポキシモノマー520を硬化(重合)させ、シール材52を形成している。この場合、配向膜15に含まれる水分60が、配向膜15と接する部分のシール材52の硬化反応を阻害する。また、配向膜15に含まれる水分60は、一部が蒸発してシール材52の近傍を浮遊し、シール材52の表面の硬化反応を阻害する。よって、シール材52は、配向膜15と接する部分と液晶と接する部分との双方に未硬化部分521を含むことになる。配向膜15と接する部分521から溶出した未硬化成分は、シール材52の近傍の液晶の配向を乱す原因となる。液晶と接する部分521から溶出した未硬化成分は、イオン性不純物となって表示の焼きつき等の原因となる。
一方、図4のように、シール材52に湿気硬化型の開始剤を添加した場合を考える。湿気硬化型の開始剤は、水分を吸収して硬化反応を促進させる開始剤である。図4では、紫外線硬化型の開始剤と湿気硬化型の開始剤とをシール材52の前駆体であるエポキシモノマー525に添加し、紫外線を照射してエポキシモノマー525を硬化(重合)させ、シール材52を形成している。この場合、水分60は、紫外線硬化型の開始剤によるシール材52の硬化反応を阻害するが、湿気硬化型の開始剤によるシール材52の硬化反応は促進する。湿気硬化型の開始剤は、シール材52に含まれる紫外線硬化型の開始剤において硬化反応を十分に促進できない部分を補う。そのため、湿気硬化型の開始剤を含まない図3の構成に比べて、シール材52の硬化不良を抑制することができる。特に、湿気硬化型の開始剤は、シール材52の表面から水分を吸収するため、シール材52の表面において硬化反応が促進される。そのため、液晶への不純物の溶出が問題となるシール材52の表面の硬化不良が抑制され、信頼性の高い液晶装置が提供される。
湿気硬化型の開始剤としては公知のものを用いることができる。例えば、エポキシ樹脂を主成分とするシール材52を用いた場合、湿気硬化型の開始剤として、ケチミン化合物やアルジミン化合物等のイミン化合物を用いることができる。イミン化合物は、エポキシ樹脂や、イソシアネート末端のウレタンプレポリマーなどの潜在性硬化剤として知られており、空気中の湿気と反応して加水分解することにより、活性水素を有するアミン化合物が生成する。そして、このアミン化合物が、エポキシ樹脂や、イソシアネート末端のウレタンプレポリマーなどと反応して硬化が生じる。
本実施形態の場合、湿気硬化型の開始剤として、ケチミン化合物が用いられる。ケチミン化合物は、式(1)で表される物質である。
Figure 2011215456
ケチミン化合物は、脂肪族ポリアミン(例えば、DETA(ジエチレントリアミン),TETA(トリエチレンテトラミン)、m−XDA(キシリレンジアミン)など)とケトン(例えば、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)など)から合成される。ケチミン化合物を開始剤としてエポキシ樹脂に添加すると、ケチミン化合物が大気中若しくは液晶装置中の水分を吸収して、式(2)の逆反応によってポリアミンが再生する。そして、式(3)に従って常温で硬化が進行する。この場合、硬化反応に加熱処理などの特別な処理を必要としない。そのため、従来のプロセスを殆ど変更することなく、確実に硬化処理を行うことができる。
Figure 2011215456
なお、図4では、シール材52(エポキシモノマー525)に紫外線硬化型の開始剤と湿気硬化型の開始剤を添加した。しかし、シール材52に添加する開始剤はこれに限定されない。例えば、紫外線硬化型の開始剤を除いて湿気硬化型の開始剤のみをシール材52に添加することもできる。しかし、湿気硬化型の開始剤によるシール材52の硬化速度は、あまり速くない。そのため、湿気硬化型の開始剤を単独で用いるよりも、硬化速度の速い紫外線硬化型の開始剤と併用することが望ましい。紫外線硬化型の開始剤は、ラジカル重合やカチオン重合などを伴うが、これらの反応は水分によって反応阻害を受け易い。よって、紫外線硬化型の開始剤と湿気硬化型の開始剤とを併用することで、相互の弱点を補完し、迅速且つ確実な硬化処理を行うことができる。
シール材52に添加する開始剤としては、熱硬化型の開始剤を用いることもできる。すなわち、図4においては、熱硬化型の開始剤と湿気硬化型の開始剤とをシール材52(エポキシモノマー525)に添加しても良い。熱硬化型の開始剤は、加熱によって硬化反応を促進する開始剤である。TFTアレイ基板10を加熱すると、TFTアレイ基板10に含まれる水分60が外部に放出され、その水分60によって硬化反応が阻害される場合がある。よって、熱硬化型の開始剤と湿気硬化型の開始剤とを併用することで、相互の弱点を補完し、迅速且つ確実な硬化処理を行うことができる。
図示は省略したが、対向基板20のTFTアレイ基板10と対向する対向面にも多孔質膜からなる無機配向膜が形成されている。対向基板20の無機配向膜に含まれる水分もシール材の硬化反応に影響を与える。
シール材52に添加する湿気硬化型の開始剤の濃度(wt%)は、TFTアレイ基板10及び対向基板20に含まれる水分の量や、シール材52に添加する他の開始剤の濃度などとの兼ね合いによって決められる。湿気硬化型の開始剤の濃度が1wt%以上15wt%以下であれば、シール材52の硬化不良を十分に抑制することができる。
TFTアレイ基板10及び対向基板20に含まれる水分の量が多い場合には、湿気硬化型の開始剤の濃度を他の開始剤、例えば、紫外線硬化型の開始剤又は熱硬化型の開始剤の濃度よりも大きくすることが望ましい。TFTアレイ基板10及び対向基板20に含まれる水分の量が少ない場合には、湿気硬化型の開始剤の濃度を他の開始剤の濃度と同程度に設定することができる。例えば、湿気硬化型の開始剤と紫外線硬化型の開始剤と熱硬化型の開始剤とを併用した場合には、それぞれの濃度を互いに等しくすれば良い。具体的には、各開始剤の濃度を3wt%以上7wt%以下に設定すればよい。
なお、本実施形態では、配向膜15を無機配向膜としたが、有機配向膜を用いた場合でも、シール材52に湿気硬化型の開始剤を添加することにより同様の効果が得られる。有機配向膜は無機配向膜と異なり、多孔質膜ではないため、水分60を内部に含有する惧れは少ない。しかし、液晶装置の製造プロセスでは、エッチング工程や洗浄工程などの種々の工程を必要とするため、何らかの原因でTFTアレイ基板10や対向基板20に水分が浸入することは避けられない。よって、このような水分によってシール材52の硬化反応が阻害されることは十分に考えられる。その場合、シール材52に湿気硬化型の開始剤が含まれていれば、TFTアレイ基板10等に付着した水分によってシール材52の硬化反応が阻害されることを抑制することができる。
図5は、本発明の電子機器の一実施形態である投射型表示装置800の概略構成図である。投射型表示装置800は、本発明の液晶装置を光変調手段として備えたものである。
810は光源、813、814はダイクロイックミラー、815、816、817は反射ミラー、818は入射レンズ、819はリレーレンズ、820は出射レンズ、822、823、824は本発明の液晶装置からなる光変調手段、825はクロスダイクロイックプリズム、826は投射レンズである。光源810は、メタルハライド等のランプ811とランプの光を反射するリフレクタ812とからなる。
ダイクロイックミラー813は、光源810からの白色光に含まれる赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー817で反射されて、赤色光用光変調手段822に入射される。また、ダイクロイックミラー813で反射された緑色光は、ダイクロイックミラー814によって反射され、緑色光用光変調手段823に入射される。さらに、ダイクロイックミラー813で反射された青色光は、ダイクロイックミラー814を透過する。青色光に対しては、長い光路による光損失を防ぐため、入射レンズ818、リレーレンズ819および出射レンズ820を含むリレーレンズ系からなる導光手段821が設けられている。この導光手段821を介して、青色光が青色光用光変調手段824に入射される。なお、上記各光変調手段822,823,824には、上記実施形態の液晶装置が採用されている。
各光変調手段により変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム825に入射する。このクロスダイクロイックプリズム825は4つの直角プリズムを貼り合わせたものであり、その界面には赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘電体多層膜とがX字状に形成されている。これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ826によってスクリーン827上に投影され、画像が拡大されて表示される。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
本発明の液晶装置は、投射型表示装置の光変調手段に限らず、液晶テレビ、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれにおいても信頼性が高く表示品質に優れた電子機器を提供することができる。
10…TFTアレイ基板、15…配向膜(多孔質膜)、20…対向基板、52…シール材、100…液晶装置、800…投射型表示装置(電子機器)

Claims (10)

  1. シール材によって対向して貼り合わされた一対の基板を有する液晶装置であって、
    前記シール材に湿気硬化型の開始剤が含まれていることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記シール材はエポキシ樹脂を含み、前記湿気硬化型の開始剤はケチミン化合物からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記シール材に紫外線硬化型の開始剤が含まれていることを特徴とする請求項2に記載の液晶装置。
  4. 前記シール材に熱硬化型の開始剤が含まれていることを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶装置。
  5. 前記シール材における前記湿気硬化型の開始剤の濃度が、前記シール材における前記紫外線硬化型の開始剤の濃度よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  6. 前記シール材における前記湿気硬化型の開始剤の濃度が、前記シール材における前記熱硬化型の開始剤の濃度よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の液晶装置。
  7. 前記シール材における前記湿気硬化型の開始剤の濃度が1wt%以上15wt%以下であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の液晶装置。
  8. 前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板の対向面側に多孔質膜が形成されていることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の液晶装置。
  9. 前記シール材は前記多孔質膜と接していることを特徴とする請求項8に記載の液晶装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の液晶装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2010084910A 2010-04-01 2010-04-01 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5556313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084910A JP5556313B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084910A JP5556313B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 液晶装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011215456A true JP2011215456A (ja) 2011-10-27
JP2011215456A5 JP2011215456A5 (ja) 2013-05-09
JP5556313B2 JP5556313B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44945218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084910A Expired - Fee Related JP5556313B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556313B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288625A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Nitto Denko Corp 一液性エポキシ樹脂組成物及びその施工方法
JPH059267A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2006309129A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp シール構造、シール方法、液晶装置、その製造方法およびプロジェクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288625A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Nitto Denko Corp 一液性エポキシ樹脂組成物及びその施工方法
JPH059267A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2006309129A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp シール構造、シール方法、液晶装置、その製造方法およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556313B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201002B2 (ja) 液晶装置、その製造方法およびプロジェクタ
JP2009075457A (ja) 電気光学装置及び電気光学装置用実装ケース、並びに電子機器
US20090079922A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus including the same
US20180348581A1 (en) Method of manufacturing liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic apparatus
JP2015040880A (ja) 液晶表示装置
JP5556313B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5292969B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2012118219A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2005200500A (ja) 液晶添加物、液晶組成物、液晶装置、投射型表示装置
JP2012220523A (ja) 液晶装置及びプロジェクター
JP2007078769A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置
JP2010138336A (ja) 液晶材料及び液晶装置、並びに電子機器
JP2012220525A (ja) 液晶装置及びプロジェクター
JP2012220524A (ja) 液晶装置及びプロジェクター
JP4921143B2 (ja) 液晶表示装置及びアクティブマトリクス基板
JP2007072344A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置
JP2009222832A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008083325A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2010139921A (ja) 液晶装置及び電子機器、並びに液晶装置の製造方法
US11106092B2 (en) Electro-optical device comprising an inter-substrate conductive member disposed spaced apart from a seal material and electronic apparatus
JP2007093672A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2010144116A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006323252A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置
JP5181736B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007225957A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees