JP2011215021A - 蛍光検出装置および方法 - Google Patents

蛍光検出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011215021A
JP2011215021A JP2010083897A JP2010083897A JP2011215021A JP 2011215021 A JP2011215021 A JP 2011215021A JP 2010083897 A JP2010083897 A JP 2010083897A JP 2010083897 A JP2010083897 A JP 2010083897A JP 2011215021 A JP2011215021 A JP 2011215021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation position
fluorescence
excitation light
test
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010083897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574783B2 (ja
Inventor
Junpei Shiraishi
潤平 白石
Masashi Hakamata
正志 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010083897A priority Critical patent/JP5574783B2/ja
Priority to US13/045,361 priority patent/US8749787B2/en
Publication of JP2011215021A publication Critical patent/JP2011215021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574783B2 publication Critical patent/JP5574783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"

Abstract

【課題】分析チップの個体差による分析精度の劣化を防止する。
【解決手段】検体溶液を流す流路15内に検体溶液中の被検物質を捕捉するテスト領域TRを有する分析チップ10を用いて被検物質の分析を行う際、テスト領域TRに対し照射位置RRをずらしながら励起光Lを照射したときにテスト領域TRから生じる蛍光を複数の調整用蛍光信号AFSとして検出する。そして、複数の調整用蛍光信号AFSに基づいて決定されたテスト領域TRに対する励起光Lの照射位置RRに励起光Lを照射した際の蛍光を用いて被検物質の分析を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、検体内の被験物質を定量的または定性的に分析する蛍光検出装置および方法に関する。
従来からエバネッセント波を用いた表面プラズモン共鳴現象の原理を用いて試料中の物質を定量分析するプラズモンセンサーが知られている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1には、プリズムとプリズムの一面に設けられた試料に接触する金属膜との界面に光ビームが全反射角で照射し、界面で全反射した光ビームの反射角を検出することにより試料中の物質を定量分析することが開示されている。さらに、特許文献1においては、サンプル内に収容された複数の試料の定量分析を行うために、光源と光検出部とが移動可能に設けられている。
また、上述したエバネッセント波を利用した蛍光検出装置も提案されている(たとえば特許文献2参照)。特許文献2には、サンプル容器内の蛍光標識化された被検物質等をエバネッセント波により励起したときの蛍光を検出することにより被検物質の定量分析を行うことが開示されている。さらに特許文献2には、金属膜に対する入射角を調整するために、光源が移動可能な構成が開示されている。
特開平10−239233号公報 特開2009−128152号公報
ところで、特許文献2に示す蛍光検出装置において、試料を流すマイクロ流路および金属膜は分析チップに設けられている。そして、異なる検体毎に異なる分析チップが用いられ、使用後の分析チップは使い捨て可能になっている。この分析チップは所定のサイズで作製されるものであるが製造誤差によりずれが生じる場合がある。しかし、このずれに起因して励起光の照射位置と金属膜の位置とがずれて蛍光強度が変動するおそれがあり、結果として分析精度が劣化するおそれがあるという問題がある。同様に、装置側においても励起光の照射位置が製造誤差等により個体差があり、分析精度が劣化するおそれがあるという問題がある。
そこで、本発明は、分析チップや装置の個体差に起因する分析精度の劣化を防止することができる蛍光検出装置および方法を提供することを目的とするものである。
本発明の蛍光検出装置は、検体溶液を流す流路内に検体溶液中の被検物質を捕捉するテスト領域を有する分析チップを用いて、テスト領域に励起光を照射することにより生じるテスト領域からの蛍光を検出して被検物質の分析を行う蛍光検出装置であって、テスト領域に励起光を射出する光照射手段と、光照射手段の励起光の照射によりテスト領域から生じる蛍光を蛍光信号として検出する蛍光検出手段と、光照射手段による励起光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、照射位置調整手段を駆動させてテスト領域に対し照射位置をずらしながら励起光を照射させたときの蛍光検出手段により検出される複数の調整用蛍光信号に基づいてテスト領域に対する励起光の照射位置を決定する照射位置制御手段とを有することを特徴とするものである。
本発明の蛍光検出方法は、検体溶液を流す流路内に検体溶液中の被検物質を捕捉するテスト領域を有する分析チップを用いて、テスト領域に励起光を照射することにより生じる蛍光を検出して被検物質の分析を行う蛍光検出方法であって、テスト領域に対し照射位置をずらしながら励起光を照射したときにテスト領域から生じる蛍光を複数の調整用蛍光信号として検出し、検出した複数の調整用蛍光信号に基づいて被検物質の分析のためのテスト領域に対する励起光の照射位置を決定し、決定した照射位置に前記励起光を照射して蛍光を検出することにより前記被検物質の分析を行うことを特徴とするものである。
ここで、蛍光検出装置は、検体を分析するものであれば検体の種類を問わず、たとえば検体としてたとえば全血、全血を遠心分離して抽出された血漿、尿等が分析される。また、検体溶液は、検体と蛍光標識とを混合したものからなり、テスト領域が蛍光標識に結合した被検物質を捕捉するものであってもよい。
また、分析チップは、流路内にテスト領域が設けられていればよいが、さらにテスト領域の下流側に検体溶液が通過した際に励起光の照射により蛍光を発するコントロール領域を備えていることが好ましい。このテスト領域およびコントロール領域は、たとえば誘電体プレートと金属膜とを有し、励起光の照射により電場増強場を生じるものであってもよい。そして蛍光検出手段が電場増強場により励起された被検物質もしくは蛍光標識から生じる蛍光を検出するものであってもよい。
なお、光照射手段は、テスト領域に励起光を照射するものであればその構成を問わず、たとえば励起光を射出する光源と、光源から射出された励起光を照射するための光学系とを有するものであってもよい。このとき、照射位置調整手段は光源に対する光学系の位置を移動させることにより励起光の照射位置をずらすようにしてもよい。
また、照射位置制御手段は、複数の調整用蛍光信号のうち最も大きい調整用蛍光信号が検出された照射位置を励起光の照射位置に決定してもよいし、最も大きい調整用蛍光信号の所定割合の大きさの調整用蛍光信号が検出された照射位置範囲を特定し、特定した照射位置範囲の中間位置を分析動作時の照射位置として決定してもよい。
さらに、照射位置制御手段は、分析チップが交換される度に照射位置の調整を行うことが好ましい。
蛍光検出装置は、被検物質の分析のために励起光を照射する際に、光照射手段をテスト領域およびコントロール領域の間を走査させる走査駆動手段をさらに備えたものであってもよいし、テスト領域およびコントロール領域毎に光照射手段を設けてもよい。
さらに、蛍光検出手段は、テスト領域に対する励起光の照射位置を走査駆動手段による走査によりずらしながら複数の調整用蛍光信号を検出するものであってもよい。そして、照射位置制御手段は、複数の調整用蛍光信号に基づいて走査方向の励起光の照射位置を決定するとともに、照射位置調整手段により流路に直交する方向の照射位置を決定するものであってもよい。
本発明の蛍光検出装置および方法によれば、検体溶液を流す流路内に検体溶液中の被検物質を捕捉するテスト領域を有する分析チップを用いて、テスト領域に励起光を照射することにより生じる蛍光を検出して被検物質の分析を行うものであって、テスト領域に対し照射位置をずらしながら励起光を照射したときにテスト領域から生じる蛍光を複数の調整用蛍光信号として検出し、検出した複数の調整用蛍光信号に基づいて被検物質の分析のためのテスト領域に対する励起光の照射位置を決定し、決定した照射位置に励起光を照射して蛍光を検出することにより被検物質の分析を行うことにより、分析チップや装置の個体差により生じるテスト領域に対する励起光の照射位置のずれを自動的に調整し、どの分析チップを用いても同一の励起光照射条件下で分析を行うことができるため、分析チップの個体差による分析精度の劣化を防止することができる。
なお、照射位置制御手段が、複数の調整用蛍光信号のうち最も大きい調整用蛍光信号が検出された照射位置を分析動作時の照射位置として決定するものであるとき、精度の良い分析結果が得られる照射位置を決定することができる。
また、照射位置制御手段が、複数の調整用蛍光信号のうち最も大きい調整用蛍光信号を検出し、検出した最も大きい調整用蛍光信号の所定割合の大きさの調整用蛍光信号が検出された照射位置範囲を特定し、特定した照射位置範囲の中間位置を分析動作時の照射位置として決定するものであるとき、精度の良い分析結果が得られる照射位置を決定することができる。
さらに、分析チップが、流路内のテスト領域の下流側に検体溶液が通過した際に励起光の照射により蛍光を発するコントロール領域を備えたものであり、被検物質の分析のために励起光を照射する際に、光照射手段をテスト領域およびコントロール領域の間を走査させる走査駆動手段をさらに備えたとき、各領域TR、CR毎に光照射手段を設ける必要がなくなり装置構成を簡略化することができる。
さらに、蛍光検出手段が、テスト領域に対する励起光の照射位置を走査駆動手段による走査によりずらしながら複数の調整用蛍光信号を検出するものであり、照射位置制御手段が、複数の調整用蛍光信号に基づいて走査方向における光照射手段の照射位置を決定するとともに、照射位置調整手段により流路に直交する方向の照射位置を決定するものであれば、分析チップの個体差により走査方向およびこれに直交する方向にテスト領域の位置ばらつきが生じている場合であっても最適な照射位置で分析を行うことができる。
さらに、テスト領域が誘電体プレートと金属膜とを有するものであり、励起光がテスト領域上に電場増強場を生じさせるものであり、テスト領域から生じる蛍光を発するものであるとき、電場増強場の強度が分析チップ毎に異なるのを防止して精度良く被検物質の分析を行うことができる。
本発明の蛍光検出装置の好ましい実施形態を示す模式図 本発明の蛍光検出装置の好ましい実施形態を示すブロック図 図1の蛍光検出装置に用いられる分析チップの一例を示す模式図 図2の検体処理手段によりノズルチップを用いて検体が検体容器から抽出される様子を示す模式図 図2の検体処理手段によりノズルチップ内の検体が試薬セルに注入・撹拌される様子を示す模式図 図2の光照射手段および蛍光検出手段の一例を示す模式図 図2のデータ分析手段においてレート法により定量的または定性的な分析が行われる様子を示すグラフ 図2の照射位置調整手段の一例を示す模式図 図8の照射位置調整手段により励起光の照射位置が矢印Y方向に移動する様子を示す模式図 照射位置のずらし量と調整用蛍光信号の強度の一例を示すグラフ 図2の走査駆動手段の一例を示す模式図 図8の走査駆動手段により励起光の照射位置が矢印X方向に移動する様子を示す模式図 本発明の蛍光検出方法の好ましい実施形態を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の蛍光検出装置1の概略構成図であって、蛍光検出装置1はたとえば表面プラズモン共鳴を利用した免疫解析装置である。蛍光検出装置1により分析を行う際、図1に示す検体が収容された検体容器CBと、検体および試薬を抽出する際に用いられるノズルチップNCと、試薬セルおよびマイクロ流路が形成された分析チップ10が装填される。なお、検体容器CB、ノズルチップNCおよび分析チップ10はいずれも一度使用したら破棄される使い捨てのものである。そして、蛍光検出装置1は検体を分析チップ10のマイクロ流路15に流しながら検体内の被検物質について定量的もしくは定性的な分析を行う。
この蛍光検出装置1は、検体処理手段20、光照射手段30、蛍光検出手段40、データ分析手段50等を備えている。検体処理手段20は、ノズルチップNCを用いて検体を収容した検体容器CB内から検体を抽出し、抽出した検体を試薬と混合撹拌した検体溶液を生成するものである。
ここで、図3は分析チップ10の一例を示す模式図である。分析チップ10は、光透過性の樹脂からなる本体11に注入口12、排出口13、試料セル14a、14b、流路15が形成された構造を有している。注入口12は流路15を介して排出口13に連通しており、排出口13から負圧をかけることにより検体は注入口12から注入されて流路15内に流れ排出口13から排出される。試料セル14a、14bは検体容器CB内の検体に混合する蛍光試薬(第2抗体)を収容する容器である。なお、試料セル14a、14bの開口部はシール部材により封止されており、検体と蛍光試薬とを混合する際にシール部材が穿孔されるようになっている。
また、流路15内には検体内の被検物質を検出するためのテスト領域TRおよびテスト領域TRの下流側に設けられたコントロール領域CRが形成されている。このテスト領域TR上には第1抗体が固定されており、いわゆるサンドイッチ方式により標識化された抗体を捕捉する。また、コントロール領域CRには参照抗体が固定されており、コントロール領域CR上に検体溶液が流れることにより参照抗体が蛍光物質を捕捉する。なお、コントロール領域CRは2つ形成されており、非特異吸着を検出するためのいわゆるネガ型のコントロール領域CRと、検体差による反応性の違いを検出するためのいわゆるポジ型のコントロール領域CRとが形成されている。
そして、分析の開始が指示された際、検体処理手段20は図4に示すようにノズルチップNCを用いて検体容器CBから検体を吸引する。その後、検体処理手段20は図5に示すように試料セル14aのシール部材を穿孔し試料セル14a内の試薬に検体を混合・撹拌させた後、検体溶液を再びノズルチップNCを用いて吸引する。この動作を試料セル14bについても同様に行う。すると、検体内に存在する被検物質(抗原)Aに試薬内の特異的に結合する第2の結合物質である第2抗体B2が表面に修飾された検体溶液が生成される。そして、検体処理手段20は、検体溶液を収容したノズルチップNCを注入口12上に設置し、排出口13からの負圧によりノズルチップNC内の検体溶液が流路15内に流入する。
なお、検体処理手段20が検体と試薬とを混合した検体溶液を流路15内に供給する場合について例示しているが、流路15内に予め試薬を充填させておき、検体処理手段20が注入口12から検体のみを流入させるようにしてもよい。
図6は光照射手段30および蛍光検出手段40の一例を示す模式図である。なお、図6においてはテスト領域TRに着目して説明するが、コントロール領域CRについても同様に励起光Lが照射されるものである。図2の光照射手段30は、分析チップ10の裏面側から励起光Lを全反射条件となる入射角度でプリズムを介してテスト領域TRの誘電体プレート17と金属膜16に照射するものである。蛍光検出手段40は、たとえばフォトダイオード、CCD、CMOS等からなり、光照射手段30の励起光Lの照射によりテスト領域TRから生じる蛍光を蛍光信号FSとして検出するものである。
そして、光照射手段30により励起光Lが誘電体プレート17と金属膜16との界面に対して全反射角以上の特定の入射角度で入射されることにより、金属膜16上の試料S中にエバネッセント波Ewが滲み出し、このエバネッセント波Ewによって金属膜16中に表面プラズモンが励起される。この表面プラズモンにより金属膜16表面に電界分布が生じ、電場増強領域が形成される。すると、結合した蛍光標識物質Fはエバネッセント波Ewにより励起され増強された蛍光を発生する。
図2のデータ分析手段50は、蛍光検出手段40により検出された蛍光信号FSの経時変化に基づいて被検物質の分析を行うものである。具体的には、蛍光強度は蛍光標識物質Fの結合した量によって変化するため、図7に示すように時間経過とともに蛍光強度は変化する。データ分析手段50は、複数の蛍光信号FSを所定期間(たとえば5分間)において所定のサンプリング周期(たとえば5秒周期)で取得し、蛍光強度の時間変化率を解析することにより検体内の被検物質について定量的な分析を行う(レート法)。そして分析結果は、モニタやプリンタ等からなる情報出力手段4から出力される。
ここで、蛍光検出装置1は、上述した被検物質の分析を行う前に分析チップ10の個体差に合わせて励起光Lの照射位置RRを調整する機能を有している。すなわち、分析チップ10は使い捨てのものであって、分析の度に異なる分析チップ10が用いられる。このとき、分析チップ10によって形状サイズやテスト領域TRおよびコントロール領域CRの形成位置が製造誤差等によりばらつきが生じる場合がある。すると、分析チップ10の個体差によりテスト領域TRもしくはコントロール領域CRに対する励起光Lの照射面積等が異なることになる。上述した電場増強場(エバネッセント波)は励起光の照射量に応じて強度が変化するものであるため、照射面積が異なれば電場増強場の強度およびそれに伴う蛍光量も異なる。結果として蛍光強度が個体差によってばらつき、分析精度が劣化するという問題がある。そこで、蛍光検出装置1は分析チップ10の個体差に合わせて励起光Lの照射位置を自動的に調整する機能を有している。
具体的には、図2の蛍光検出装置1は照射位置調整手段60、照射位置制御手段70を備えている。照射位置調整手段60は、光照射手段30によるテスト領域TRに対する励起光Lの照射位置RRを調整するものである。図8は光照射手段30および照射位置調整手段60の一例を示す模式図である。図8において、光照射手段30は、光源31、凹レンズ32aおよび凸レンズ32bからなる光学系32、絞り33を有している。そして、光源31から射出された励起光Lが光学系32により集光され絞り34を介してプリズムに入射される。照射位置調整手段60は、光学系32を光軸に略垂直(矢印α方向)かつ励起光Lの入射面に略平行する方向に移動させることにより、図9に示すように励起光Lの照射位置RRをテスト領域TRの面に略平行かつ励起光Lの入射面に略平行な方向(矢印Y方向)に調整する。なお、光学系32は励起光Lを集光させる場合について例示しているが、平行光や広がり光にするものであってもよい。
図2の照射位置制御手段70は、照射位置調整手段60を駆動させてテスト領域TRに対し照射位置RRをずらしながら励起光Lを照射させた際に、蛍光検出手段40により検出される複数の調整用蛍光信号AFSに基づいて被検物質を分析する際のテスト領域TRに対する励起光Lの照射位置RRを決定するものである。具体的には、照射位置制御手段70は、励起光Lの照射位置RRを矢印Y方向にたとえば0.1mmずつずらしながら1.5mmの走査範囲内において走査させるように照射位置調整手段60を制御する。すると、図10に示すように蛍光検出手段40が異なる照射位置RR毎の複数の調整用蛍光信号AFSを検出する。なお、図10においてずらし量0は予め設定された初期位置であることを示す。
そして、照射位置制御手段70は、複数の調整用蛍光信号AFSのうち、最も大きい調整用蛍光信号AFSmaxを検出する。そして、照射位置制御手段70は、最大の調整用蛍光信号AFSmaxが取得された照射位置RRを分析に最適な照射位置RRであると判断し、当該照射位置RRにおいて上記分析を行うように照射位置調整手段60を制御する。あるいは、照射位置制御手段70は、最も大きい調整用蛍光信号AFSmaxの50%を超えた走査範囲の中央の照射位置RRにおいて上記分析を行うように照射位置調整手段60を制御してもよい。この照射位置RRの調整作業は分析チップ10が交換される度に行われる。これにより、分析チップ10の個体差により蛍光強度が変化することにより分析精度が低下するのを防止することができる。
ところで、上述したように分析チップ10にはテスト領域TRの他に2つのコントロール領域CRが設けられており、このコントロール領域CRについても蛍光検出が行われる。このテスト領域TRおよびコントロール領域CRに対する励起光Lの照射は光照射手段30を走査させることにより行われる。図11は走査駆動手段80の一例を示す模式図である。走査駆動手段80は、流路の形成方向(矢印X方向)に沿って光照射手段30を移動させるものであって、たとえば5秒周期でテスト領域TRとコントロール領域CRとの間を往復運動させる。
ここで、分析チップ10の個体差により、Y方向のみならずX方向にも位置ずれが生じる場合がある。このため、照射位置制御手段70はX方向についても走査駆動手段80を用いて照射位置RRの調整を行う。具体的には、照射位置制御手段70は、図12に示すように、走査駆動手段80を駆動させてテスト領域TRに対し照射位置RRをずらしながら励起光Lを照射する。すると、蛍光検出手段40は照射位置RR毎の複数の調整用蛍光信号AFSを検出する。照射位置制御手段70は、上述した矢印Y方向における照射位置の決定手法と同様の手法を用いて、X方向についての励起光Lの照射位置を決定する。
なお、X方向については走査駆動手段80を用いて照射位置RRを調整し、Y方向いついて照射位置調整手段60を用いて調整する場合について例示しているが、X方向についても照射位置調整手段60を用いて調整するようにしてもよい。このとき、照射位置調整手段60は、光学系32を矢印α方向およびそれに直交する方向に移動させることにより照射位置RRを調整することになる。また、図8においてテスト領域TRについて照射位置RRを調整する場合について例示しているが、コントロール領域CRについても同様に照射位置RRの調整が行われる。さらに、光照射手段30について矢印X方向に走査させる場合について例示しているが、蛍光検出手段40も光照射手段30の移動に同期して移動させるようにしてもよいし、テスト領域TRおよびコントロール領域CR毎にそれぞれ対応して光検出部を設けるようにしてもよい。
図13は本発明の蛍光検出方法の好ましい実施形態を示すフローチャートであり図13を参照して蛍光検出方法について説明する。まず、蛍光検出装置1に分析チップ10、検体容器CB、ノズルチップNBが装填される(ステップST1)。すると、検体処理手段20により検体と試薬とを混合した検体溶液が生成され、この検体溶液が分析チップ10の流路に流下される(ステップST2)。
先ず、テスト領域TRおよびコンロトール領域CRに調整に必要な強度の蛍光が生じるまで適切な時間待機する。
次に、テスト領域TRおよびコントロール領域CRに対する励起光Lの照射位置RRの調整が行われる(ステップST3)。具体的には、励起光Lの照射位置RRを流路方向に直交する方向(矢印Y方向)に移動させながら調整用蛍光信号AFSが取得される。そして、調整用蛍光信号AFSに基づいてテスト領域TRおよびコントロール領域CRのY方向に対する最適な照射位置RRを決定し記憶する。同様に、走査駆動手段80により励起光Lの照射位置RRを流路方向(矢印X方向)に移動させながら調整用蛍光信号AFSが取得される。そして、調整用蛍光信号AFSに基づいてテスト領域TRおよびコントロール領域CRのX方向に対する最適な照射位置RRが決定される。
何れの調整も反応による蛍光信号の変化が無視できるに十分な高速で行われる。また、反応が実質的に行われないネガティブコントロール領域に調整に必要な強度の蛍光信号が得られない場合は、ポジティブコントロール領域の調整値で代用することができる。
励起光Lの照射位置RRが決定した後、被検物質の定量分析のための励起光Lの照射が行われる(ステップST4)。このとき、光照射手段30が矢印X方向に走査することにより、テスト領域TRおよびコントロール領域CRに対し励起光Lの照射が行われる。そして、上述した蛍光信号FSの取得がたとえば所定の期間に所定のサンプリング周期で行われる(ステップST5、図7参照)。その後、データ分析手段50においてレート法により定量分析が行われ、分析結果がプリントアウトもしくは画面表示される(ステップST6)。
上記実施の形態によれば、検体溶液を流す流路内に検体溶液中の被検物質を捕捉するテスト領域TRを有する分析チップ10を用いて、テスト領域に励起光を照射することにより生じる蛍光を検出して被検物質の分析を行う際に、テスト領域TRに対し照射位置RRをずらしながら励起光Lを照射した際に、励起光の照射によりテスト領域TRから生じる蛍光を複数の調整用蛍光信号AFSとして検出し、検出した複数の調整用蛍光信号AFSに基づいてテスト領域に対する励起光Lの照射位置RRを決定し、決定した照射位置RRに励起光Lを照射し蛍光を検出することにより被検物質の分析を行うことにより、分析チップ10の個体差により生じるテスト領域TRに対する励起光の照射位置のずれを自動的に調整し、どの分析チップ10を用いても同一の励起光照射条件下で分析を行うことができるため、分析チップ10の個体差による分析精度の劣化を防止することができる。
また、図10に示すように、照射位置制御手段70が、複数の調整用蛍光信号AFSのうち最も大きい調整用蛍光信号AFSmaxが検出された照射位置RRを分析動作時の照射位置RRとして決定するものであるとき、精度の良い分析結果が得られる照射位置を決定することができる。あるいは、照射位置制御手段70が、複数の調整用蛍光信号のうち最も大きい調整用蛍光信号を検出し、検出した最も大きい調整用蛍光信号の所定割合の大きさの調整用蛍光信号が検出された照射位置範囲を特定し、特定した照射位置範囲の中間位置を分析動作時の照射位置として決定するものであるとき、精度の良い分析結果が得られる照射位置を決定することができる。
さらに、分析チップ10が、流路15内のテスト領域TRの下流側に検体溶液が通過した際に励起光の照射により蛍光を発するコントロール領域CRを備えたものであり、図11、図12に示すように、被検物質の分析のために励起光を照射する際に、光照射手段30をテスト領域TRおよびコントロール領域CRの間を走査させる走査駆動手段80をさらに備えたとき、各領域TR、CR毎に光照射手段を設ける必要がなくなり装置構成を簡略化することができる。
さらに、蛍光検出手段40が、テスト領域TRもしくはコントロール領域CRに対する励起光Lの照射位置RRを走査駆動手段による走査によりずらしながら複数の調整用蛍光信号AFSを検出するものであり、照射位置制御手段70が、複数の調整用蛍光信号AFSに基づいて分析動作時における走査方向(矢印X方向)における光照射手段30の照射位置RRを決定するものであれば、分析チップ10の個体差により走査方向(矢印X方向)にテスト領域TRの位置ばらつきが生じている場合であっても最適な照射位置で分析を行うことができる。
さらに、図6に示すように、テスト領域TRが誘電体プレート17と金属膜16とを有するものであり、励起光Lがテスト領域TR上に電場増強場を生じさせるものであり、テスト領域TRから生じる蛍光を発するものであるとき、電場増強場の強度が分析チップ10毎に異なるのを防止して精度良く被検物質の分析を行うことができる。
本発明の実施形態は上記実施形態に限定されない。たとえば、流路方向(X方向)についても照射位置RRの調整を行う場合について例示しているが、X方向については分析に用いる蛍光信号FSを選択することにより、実質的に照射位置RRの調整を行うようにしてもよい。具体的には、蛍光検出手段40は分析動作時に予め設定されたテスト領域TRおよびコントロール領域CRの周辺走査領域から複数の蛍光信号FSを取得する。そして、データ分析手段50は、複数の蛍光信号のうち最も大きい蛍光信号FSを採用しデータ分析を行うようにしてもよい。この場合にも流路方向(矢印X方向)の個体差による位置ずれに起因する分析精度の劣化を防止することができる。
また、反応によって蛍光信号が時間とともに変化するレート法について実施形態を記述したが、洗浄を行って反応を止めた後の定常的な蛍光信号を測定するエンドポイント法による分析チップでも同様の調整により分析精度の劣化を防止することができる。
1 蛍光検出装置
10 分析チップ
20 検体処理手段
30 光照射手段
40 蛍光検出手段
50 照射位置調整手段
50 データ分析手段
60 照射位置調整手段
70 照射位置制御手段
80 走査駆動手段
AFS 調整用蛍光信号
CR コントロール領域
FS 蛍光信号
L 励起光
RR 照射位置
TR テスト領域

Claims (10)

  1. 検体溶液を流す流路内に該検体溶液中の被検物質を捕捉するテスト領域を有する分析チップを用いて、前記テスト領域に励起光を照射することにより前記テスト領域から発せられる蛍光を検出して前記被検物質の分析を行う蛍光検出装置であって、
    前記テスト領域に前記励起光を射出する光照射手段と、
    該光照射手段の前記励起光の照射により前記テスト領域から生じる蛍光を蛍光信号として検出する蛍光検出手段と、
    前記光照射手段による前記テスト領域に対する前記励起光の照射位置を調整する照射位置調整手段と、
    該照射位置調整手段を駆動させて前記テスト領域に対し照射位置をずらしながら前記励起光を照射させた際に、前記蛍光検出手段により検出される複数の調整用蛍光信号に基づいて前記被検物質の分析のための前記テスト領域に対する前記励起光の照射位置を決定する照射位置制御手段と
    を有することを特徴とする蛍光検出装置。
  2. 前記光照射手段が、前記励起光を射出する光源と、該光源から射出された前記励起光を前記テスト領域に入射させるための光学系とを有するものであり、
    前記照射位置調整手段が前記光源に対する前記光学系の位置を光軸に略垂直かつ前記励起光の入射面に略平行する方向に移動させることにより、前記励起光の照射位置を前記テスト領域の面に略平行かつ前記励起光の入射面に略平行な方向に調整するものであることを特徴とする請求項1記載の蛍光検出装置。
  3. 前記照射位置制御手段が、前記複数の調整用蛍光信号のうち最も大きい前記調整用蛍光信号が検出された照射位置を分析動作時の照射位置として決定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の蛍光検出装置。
  4. 前記照射位置制御手段が、前記複数の調整用蛍光信号のうち最も大きい前記調整用蛍光信号を検出し、検出した前記最も大きい調整用蛍光信号の所定割合の大きさの前記調整用蛍光信号が検出された照射位置範囲を特定し、特定した該照射位置範囲の中間位置を分析動作時の照射位置として決定するものであることを特徴とする請求項1または2記載の蛍光検出装置。
  5. 前記照射位置制御手段が、前記分析チップが交換される度に照射位置の調整を行うものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の蛍光検出装置。
  6. 前記分析チップが、前記流路内の前記テスト領域の下流側に前記検体溶液が通過した際に前記励起光の照射により蛍光を発するコントロール領域を備えたものであり、
    前記被検物質の分析のために前記励起光を照射する際に、前記光照射手段を前記テスト領域および前記コントロール領域の間を走査させる走査駆動手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の蛍光検出装置。
  7. 前記蛍光検出手段が、前記テスト領域に対する前記励起光の照射位置を前記走査駆動手段による走査によりずらしながら前記複数の調整用蛍光信号を検出するものであり、
    照射位置制御手段が、前記複数の調整用蛍光信号に基づいて走査方向における前記励起光の照射位置を決定するとともに、前記照射位置調整手段により前記流路に直交する方向の照射位置を決定するものであることを特徴とする請求項6記載の蛍光検出装置。
  8. 前記テスト領域が前記励起光の照射により電場増強場を生じさせるために誘電体プレートと金属膜とを有するものであり、前記電場増強場により励起された前記被検物質が蛍光を発するものであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の蛍光検出装置。
  9. 前記検体溶液が前記検体と蛍光標識とを混合したものからなり、前記テスト領域が前記蛍光標識に結合した前記被検物質を捕捉するものであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の蛍光検出装置。
  10. 検体溶液を流す流路内に該検体溶液中の被検物質を捕捉するテスト領域を有する分析チップを用いて、前記テスト領域に励起光を照射することにより前記テスト領域から生じる蛍光を検出して前記被検物質の分析を行う蛍光検出方法であって、
    前記テスト領域に対し照射位置をずらしながら前記励起光を照射したときに前記テスト領域から生じる蛍光を複数の調整用蛍光信号として検出し、
    検出した複数の調整用蛍光信号に基づいて前記被検物質の分析のための前記テスト領域に対する前記励起光の照射位置を決定し、
    決定した照射位置に前記励起光を照射して蛍光を検出することにより前記被検物質の分析を行う
    ことを特徴とする蛍光検出方法。
JP2010083897A 2010-03-31 2010-03-31 蛍光検出装置および方法 Active JP5574783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083897A JP5574783B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 蛍光検出装置および方法
US13/045,361 US8749787B2 (en) 2010-03-31 2011-03-10 Fluorescence detecting apparatus and fluorescence detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083897A JP5574783B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 蛍光検出装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215021A true JP2011215021A (ja) 2011-10-27
JP5574783B2 JP5574783B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44708526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083897A Active JP5574783B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 蛍光検出装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8749787B2 (ja)
JP (1) JP5574783B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014025033A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱ユニット及びその使用方法
JP2014149295A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei Univ 超高解像度光学映像装置及びこれを用いた光学映像方法
US9267894B2 (en) 2012-08-10 2016-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. Method for making surface enhanced Raman scattering device
US9612201B2 (en) 2012-08-10 2017-04-04 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9726608B2 (en) 2012-08-10 2017-08-08 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9846123B2 (en) 2012-08-10 2017-12-19 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US9857306B2 (en) 2012-08-10 2018-01-02 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US9863883B2 (en) 2012-08-10 2018-01-09 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9863884B2 (en) 2012-08-10 2018-01-09 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element, and method for producing same
JP2018009802A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 検出方法および検出装置
US9874523B2 (en) 2012-08-10 2018-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element including a conductor layer having a base part and a plurality of protusions
US9976961B2 (en) 2012-08-10 2018-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element including a conductor layer having a base part and a plurality of protusions
US10132755B2 (en) 2012-08-10 2018-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element, and method for manufacturing surface-enhanced Raman scattering element
US10408761B2 (en) 2012-08-10 2019-09-10 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US10551322B2 (en) 2012-08-10 2020-02-04 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering unit including integrally formed handling board
CN113092428A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 安图实验仪器(郑州)有限公司 一种多重荧光检测方法、装置、设备和系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064929B1 (en) * 2013-10-31 2018-11-28 Konica Minolta, Inc. Surface plasmon resonance fluorescence analysis method and surface plasmon resonance fluorescence analysis device
EP3153845B1 (en) * 2014-05-29 2020-05-27 Konica Minolta, Inc. Surface-plasmon enhanced fluorescence measurement method and surface-plasmon enhanced fluorescence measurement device
CN105642376B (zh) * 2015-12-29 2018-07-10 南京邮电大学 一种生物荧光微全分析系统芯片及其制备方法
JP1565699S (ja) * 2016-01-12 2016-12-19
CN107561282A (zh) * 2017-10-13 2018-01-09 南通戴尔诺斯生物科技有限公司 一种心梗三项检测试剂盒的荧光分析仪进样检测机构
CN110186889A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 常州星宇车灯股份有限公司 激光远程激发测试装置及其测试方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351761A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Hitachi Ltd 自動分析装置及び測光データ処理方法
WO2005088280A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Olympus Corporation 光測定装置及び光測定方法
JP2006090902A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 濃度測定装置
JP2007155403A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujifilm Corp 全反射減衰を利用した測定装置及び方法
JP2007232613A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Funai Electric Co Ltd 蛍光検出装置
JP2009128152A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd エバネッセント波発生装置及びそれを用いた観察装置
JP2010008263A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239233A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
US6137574A (en) * 1999-03-15 2000-10-24 Zygo Corporation Systems and methods for characterizing and correcting cyclic errors in distance measuring and dispersion interferometry
WO2001069207A1 (fr) * 2000-03-16 2001-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Procede et instrument de mesure utilisant l'attenuation de la reflexion totale
US6630680B2 (en) * 2000-12-25 2003-10-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Scanner having confocal optical system, method for producing focus position data of confocal optical system of scanner having confocal optical system and method for producing digital data of scanner having confocal optical system
WO2005037094A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of determining a property of a fluid and spectroscopic system
KR100668323B1 (ko) * 2005-01-19 2007-01-12 삼성전자주식회사 표면 플라즈몬 공명을 이용한 휴대용 바이오칩 스캐너
US7768638B2 (en) * 2005-03-18 2010-08-03 Illumina, Inc. Systems for and methods of facilitating focusing an optical scanner
WO2007010803A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Olympus Corporation 光測定装置
US20080218860A1 (en) * 2005-08-30 2008-09-11 Robertson William M Optical sensor based on surface electromagnetic wave resonance in photonic band gap materials

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351761A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Hitachi Ltd 自動分析装置及び測光データ処理方法
WO2005088280A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Olympus Corporation 光測定装置及び光測定方法
JP2006090902A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 濃度測定装置
JP2007155403A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujifilm Corp 全反射減衰を利用した測定装置及び方法
JP2007232613A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Funai Electric Co Ltd 蛍光検出装置
JP2009128152A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd エバネッセント波発生装置及びそれを用いた観察装置
JP2010008263A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9863883B2 (en) 2012-08-10 2018-01-09 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
JP2018141789A (ja) * 2012-08-10 2018-09-13 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱ユニット
WO2014025033A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱ユニット及びその使用方法
JPWO2014025033A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱ユニット及びその使用方法
US9863884B2 (en) 2012-08-10 2018-01-09 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element, and method for producing same
US9612201B2 (en) 2012-08-10 2017-04-04 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9658166B2 (en) 2012-08-10 2017-05-23 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering unit, and method for using same
US10551322B2 (en) 2012-08-10 2020-02-04 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering unit including integrally formed handling board
US9726608B2 (en) 2012-08-10 2017-08-08 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
JP2017138328A (ja) * 2012-08-10 2017-08-10 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱ユニット
US9846123B2 (en) 2012-08-10 2017-12-19 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US9857306B2 (en) 2012-08-10 2018-01-02 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US9267894B2 (en) 2012-08-10 2016-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. Method for making surface enhanced Raman scattering device
US9588049B2 (en) 2012-08-10 2017-03-07 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering unit, and method for using same
US9696202B2 (en) 2012-08-10 2017-07-04 Hamamatsu Photonics K.K. Method for making surface enhanced Raman scattering device
US9874523B2 (en) 2012-08-10 2018-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element including a conductor layer having a base part and a plurality of protusions
JP2018059954A (ja) * 2012-08-10 2018-04-12 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱ユニット
US9976961B2 (en) 2012-08-10 2018-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element including a conductor layer having a base part and a plurality of protusions
JP6328868B1 (ja) * 2012-08-10 2018-05-23 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱ユニット
US10408761B2 (en) 2012-08-10 2019-09-10 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US10132755B2 (en) 2012-08-10 2018-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element, and method for manufacturing surface-enhanced Raman scattering element
US10184895B2 (en) 2012-08-10 2019-01-22 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering unit, and method for using same
JP2014149295A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei Univ 超高解像度光学映像装置及びこれを用いた光学映像方法
JP2018009802A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 検出方法および検出装置
CN113092428A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 安图实验仪器(郑州)有限公司 一种多重荧光检测方法、装置、设备和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5574783B2 (ja) 2014-08-20
US8749787B2 (en) 2014-06-10
US20110240879A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574783B2 (ja) 蛍光検出装置および方法
JP5666277B2 (ja) 分析チップ
EP3064929B1 (en) Surface plasmon resonance fluorescence analysis method and surface plasmon resonance fluorescence analysis device
JP2020098202A (ja) アッセイシステムおよびカートリッジデバイス
JP6026262B2 (ja) 測定装置および測定方法
EP3376209B1 (en) Method for surface plasmon resonance fluorescence analysis and device for surface plasmon resonance fluorescence analysis
EP3153845B1 (en) Surface-plasmon enhanced fluorescence measurement method and surface-plasmon enhanced fluorescence measurement device
JP4860489B2 (ja) 免疫クロマト試験片の測定方法
KR102110197B1 (ko) 자동화된 액상 면역반응 분석 장치 및 그 방법
EP3321688B1 (en) Detection device and detection method
WO2016132945A1 (ja) 反応方法および反応装置
EP3477298B1 (en) Measurement method
US11169089B2 (en) Surface plasmon resonance measurement method for measuring amount of substance in a specimen including whole blood
WO2012120874A1 (ja) 検出方法および検出装置
JP2012202742A (ja) 検出方法および検出装置
EP3413056A1 (en) Liquid sending method, and detection system and detection device using said method
WO2021059859A1 (ja) 検出方法および検出装置
JP2013076673A (ja) 測定装置
JP2012202911A (ja) 分析チップ
JP5681077B2 (ja) 測定方法および測定装置
JP2020091185A (ja) 分析装置及び分析方法
JPWO2017073601A1 (ja) 送液方法、送液装置及び分析装置
JP6350541B2 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法、表面プラズモン共鳴蛍光分析装置および表面プラズモン共鳴蛍光分析システム
WO2012132386A1 (ja) 検出方法および検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250