JP2011213079A - 複数の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラム - Google Patents

複数の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011213079A
JP2011213079A JP2010086058A JP2010086058A JP2011213079A JP 2011213079 A JP2011213079 A JP 2011213079A JP 2010086058 A JP2010086058 A JP 2010086058A JP 2010086058 A JP2010086058 A JP 2010086058A JP 2011213079 A JP2011213079 A JP 2011213079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawing data
computer
conversion
computer program
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010086058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627915B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshida
真 吉田
Koichi Kobayashi
光一 小林
Kenji Matsushime
健士 松七五三
Takaomi Ota
剛臣 太田
Takenori Wakayama
剛徳 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2010086058A priority Critical patent/JP5627915B2/ja
Publication of JP2011213079A publication Critical patent/JP2011213079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627915B2 publication Critical patent/JP5627915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】複数の機器を用いた製作物の製作が容易になる技術を提供する。
【解決手段】互いに異なる作画データに基づいて制御されるプリンタ、カッティング装置、打刻装置、および彫刻機のうちの2つ以上の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラムである。前記コンピュータプログラムによってコンピュータ30は、製作に用いられる機器の情報を記憶した記憶部32と、ユーザからの入力に基づいて作画データを作成する作成部33と、ユーザからどの機器が選択されたかについての情報を受ける入力部34と、入力部34が受けた情報および記憶部32が記憶している情報に基づいて、作成部33により作成された作画データを、選択された機器に応じた作画データに変換する変換部35と、選択された機器に変換後の作画データを出力する出力部36として機能する。
【選択図】図3

Description

本発明は、互いに異なる作画データに基づいて制御されるプリンタ、カッティング装置、打刻装置、および彫刻機のうちの2つ以上の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラムに関する。
従来から、プリンタ、カッティング装置、打刻装置、および彫刻機のうちの2つ以上の機器を用いて製作物を製作することが知られている。例えば、プリンタおよびカッティング装置を用いて、文字等が印刷された任意の形状のカッティングシートを製作することが知られている(例えば特許文献1参照)。
また、例えば衣服やバッグ等の装飾物等として、文字等が印刷され且つ所定の形状にカットされたプリント材の周囲に、その輪郭に沿って複数のラインストーンが貼り付けられてなる装飾物等が知られている。このような装飾物は、プリンタ、カッティング装置および彫刻機を用いて製作される。すなわち、プリント材に対する文字等の印刷は、プリンタによって行われる。上記プリント材のカットは、カッティング装置によって行われる。ラインストーンの型の製作は、彫刻機によって行われる。
プリンタ、カッティング装置、彫刻機は、外部から作画データが入力され、その作画データに応じた印刷、カット、彫刻をそれぞれ行うように構成されている。通常、これらの機器に対してはそれぞれ専用のアプリケーションソフトが準備され、それら専用のアプリケーションソフトを用いてそれぞれの作画データが作成され、それぞれの機器が制御される。
特許第3039320号公報
従来は、複数の機器を用いて1つの製作物を製作する場合、その製作物の意匠は単一であるにも拘わらず、機器毎に作画データを作成しなければならなかった。すなわち、利用する機器の数だけ、それぞれの専用アプリケーションソフトを用いて作画データを準備する必要があった。仮に、例えばカッティング装置用のアプリケーションソフトを用いてカッティング装置および彫刻機の両方の作画データを作成したとしても、その作画データが利用できるのはカッティング装置だけであるので、結果として、彫刻機で切削すべき箇所までをも切断してしまうという事態を招くこととなる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の機器を用いた製作物の製作が容易になる技術を提供することにある。
本発明に係るコンピュータプログラムは、互いに異なる作画データに基づいて制御されるプリンタ、カッティング装置、打刻装置、および彫刻機のうちの2つ以上の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、製作に用いられる機器の情報を記憶した記憶手段、ユーザからの入力に基づいて作画データを作成する作成手段、ユーザからどの機器が選択されたかについての情報を受ける入力手段、前記入力手段が受けた情報および前記記憶手段が記憶している情報に基づいて、前記作成手段により作成された作画データを、選択された機器に応じた作画データに変換する変換手段、および、選択された機器に変換後の作画データを出力する出力手段、として機能させるためのコンピュータプログラムである。
上記コンピュータプログラムによれば、作成手段によって、ユーザからの入力に基づいて、機器の種類に依存しない作画データが作成される。そして、ユーザが入力手段を介して機器を選択すると、変換手段によって、上記作画データは選択された機器に応じた作画データに変換される。選択された機器には変換後の作画データが入力され、各機器は変換後の作画データに基づいて制御されることになる。したがって、ユーザが専用のアプリケーションソフトを用いて機器毎に作画データを作成する必要がなくなり、複数の機器を用いた製作物の製作が容易になる。
ところで、従来のアプリケーションソフトは機器に応じた専用のものであったので、ある機器の専用アプリケーションソフトで作成した作画データに基づいて他の機器を作動させることはできなかった。そのため、ユーザは、作画データの各箇所と各機器の処理との対応関係を特に考慮する必要はなかった。しかし、前記コンピュータプログラムは複数の機器に対応しているため、作画データの各箇所にどの機器の処理を行うかを容易に選択できれば、便利である。
そこで、前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを更に、前記作成手段により作成された作画データのプレビューと、前記プレビューの各箇所にどの機器の処理を行うかをユーザに選択させる選択画面とを表示装置に表示させる選択画面表示手段として機能させ、前記入力手段は、前記選択画面に基づくユーザの選択についての情報を受け、前記変換手段は、前記ユーザの選択に応じた機器毎の作画データの変換を行うことが好ましい。
また、前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを更に、前記コンピュータに通信可能に接続されている機器を識別する識別手段、前記入力手段および前記識別手段の情報に基づいて、選択された機器が前記コンピュータに通信可能に接続されているか否かを判定する接続判定手段、および、選択された機器が前記コンピュータに通信可能に接続されていないと前記接続判定手段が判定すると、当該機器に関する前記変換手段による作画データの変換を中止させる変換中止手段、として機能させるためのものであってもよい。
このことにより、選択された機器がコンピュータに通信可能に接続されている場合には、当該機器に関する作画データの変換が行われる一方、選択された機器がコンピュータに通信可能に接続されていない場合には、当該機器に関する作画データの変換は行われない。そのため、無駄なデータ変換を避けることができる。なお、ここでいう「接続」には、有線による接続に限らず、無線による接続も含まれる。
前述の通り、従来のアプリケーションソフトは機器に応じた専用のものであったので、複数の機器を対象として、処理の優先順位を決める必要はなかった。ところが、前記コンピュータプログラムは複数の機器に対応しているため、機器の優先順位を決め、その優先順位にしたがって処理を進めることが好ましい。
そこで、前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを更に、予め定められた作画データと機器の優先順位との関係を記憶している優先順位記憶手段、前記作成手段が作成した作画データと前記入力手段が受けた選択機器の情報と前記優先順位記憶手段が記憶している情報とに基づいて、機器の優先順位を決定する優先順位決定手段、および、前記優先順位決定手段によって決定された機器の優先順位にしたがって、前記変換手段に作画データの変換を実行させる変換実行手段、として機能させるためのものであってもよい。
このことにより、作画データの変換を効率的に行うことができる。
以上のように、本発明によれば、複数の機器を用いた製作物の製作を容易に行うことができる。
装飾物の平面図である。 装飾物を製作するシステムのブロック図である コンピュータのブロック図である。 (a)〜(c)は作画データの概念図である。 作成部が作成する作画データの概念図である。 メイン画面を表す図である。 デザイン作成画面を表す図である。 メイン画面の一部を表す図である。 出力設定用の画面を表す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。以下の説明では、本実施形態に係るコンピュータプログラムを用いて、図1に示すような装飾物1を製作するものとする。装飾物1は、所定形状にカットされたシート2に所定の画像3が印刷され、シート2の輪郭に沿ってラインストーン4が配置されたものである。ここでは、シート2は三角形状にカットされ、画像3として「A」という文字が印刷されているものとする。
装飾物1は、プリンタ11(図2参照)、カッティング装置12、および彫刻機13によって製作される。すなわち、プリンタ11を用いてシート2に画像3を印刷し、カッティング装置12を用いてシート2を所定の形状にカットする。画像3が印刷され且つ所定形状にカットされたシート2は、装飾対象物5に貼り付けられる。ラインストーン4の配置には、彫刻機13が用いられる。詳しくは、まず、彫刻機13を用いて型(図示せず)に対し、シート2の輪郭に沿った位置に複数の孔を形成する。次に、それらの孔にラインストーン4を嵌め込んだ後、転写シート(図示せず)を用いて、それらラインストーン4を型から装飾対象物5に転写する。これにより、ラインストーン4の互いの位置関係を保ったまま、ラインストーン4をシート2の周囲に配置することができる。
図2に示すように、プリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13は、コンピュータ30に通信可能に接続される。なお、プリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13は、コンピュータ30に同時に接続されていてもよいが、使用される時にのみコンピュータ30に接続されてもよい。すなわち、プリンタ11、カッティング装置12、彫刻機13は、コンピュータ30に常時接続されていてもよく、適宜に接続されてもよい。また、それらの接続は、有線による接続に限らず、無線による接続であってもよい。
コンピュータ30の種類は特に限定されず、例えば、汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。コンピュータ30は、本実施形態に係るコンピュータプログラムに従って、プリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13に所定の作画データを出力する。コンピュータ30には、コンピュータ読み取り可能な記録媒体25からコンピュータプログラムを読み取る読み取り装置31が設けられている。なお、この種の記録媒体25として、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリ、メモリカード等を利用することができる。ただし、上記コンピュータプログラムは、予めコンピュータ30の内部のメモリに記憶されていてもよい。また、上記コンピュータプログラムは、有線または無線の通信手段を介してコンピュータ30に読み取られてもよい。
コンピュータ30には、液晶ディスプレイ等からなる表示装置21と、キーボードやマウス等からなる入力装置22とが接続されている。
コンピュータ30は、上記コンピュータプログラムによって、以下の各機能を果たすように動作する。図3は、コンピュータ30の機能ブロック図である。図3に示すように、コンピュータ30は、プリンタ11とカッティング装置12と彫刻機13とに関する情報を記憶した記憶部32と、ユーザからの入力に基づいて作画データを作成する作成部33と、ユーザからどの機器が選択されたかについての情報を受ける入力部34と、作成部33により作成された作画データを選択された機器に応じた作画データに変換する変換部35と、ドライバ37を介して、選択された機器に変換後の作画データを出力する出力部36として機能する。
また、コンピュータ30は、作成部33により作成された作画データのプレビュー(図9の領域61参照)と、前記プレビューの各箇所にどの機器の処理を行うかをユーザに選択させる選択画面(図9参照)とを表示装置21に表示させる選択画面表示部73として機能する。
また、コンピュータ30は、当該コンピュータ30に通信可能に接続されている機器を識別する識別部38と、入力部34および識別部38の情報に基づいて、選択された機器がコンピュータ30に接続されているか否かを判定する接続判定部71と、選択された機器がコンピュータ30に接続されていないと判定されると、変換部35における当該機器についての作画データの変換を中止させる変換中止部72として機能する。
また、コンピュータ30は、予め定められた作画データと機器の優先順位との関係を記憶している優先順位記憶部74と、作成部33が作成した作画データ、選択された機器の情報、および優先順位記憶部74に記憶されている情報に基づいて機器の優先順位を決定する優先順位決定部75と、優先順位決定部75によって決定された優先順位に従って、変換部35に作画データの変換を実行させる変換実行部76として機能する。
図4(a)、(b)、(c)は、プリンタ11、カッティング装置12、彫刻機13のそれぞれの作画データのフォーマットを模式的に表した図である。図4(a)〜(c)に示すように、プリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13の作画データのフォーマットは互いに異なっている。図4(a)に示すように、プリンタ11の作画データでは原点Oは左上に位置するが、図4(b)および(c)に示すように、カッティング装置12および彫刻機13の作画データでは、原点Oは左下に位置する。プリンタ11の作画データの領域R1と、カッティング装置12の作画データの領域R2と、彫刻機13の作画データの領域R3とは、互いに寸法が異なっている。また、プリンタ11の作画データの解像度はx方向にX1、y方向にY1であり、カッティング装置12の作画データの解像度はx方向にX2、y方向にY2であり、彫刻機13の作画データの解像度はx方向にX3、y方向にY3であり、それらは互いに異なっている。ただし、これらはプリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13の作画データの一例に過ぎず、それらの作画データは特定のものに限定される訳ではない。
記憶部32(図3参照)は、プリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13の情報として、図4(a)〜(c)の作画データに関する情報を記憶している。作成部33は、表示装置21(図2参照)に所定の画面を表示し、ユーザからの入力に基づいて作画データを作成する。図5は、ユーザが入力装置22(図2参照)を用いて作画データを作成する際に、作成部33が表示装置21に表示する画面の一例を表している。図5に示す作画データでは、原点Oは中央部分に位置している。このように、この画面上で作成される作画データのフォーマットは、図4(a)〜(c)の作画データのフォーマットと異なっている。変換部35は、この画面上で作成された作画データを図4(a)〜(c)の各作画データに変換する機能を有している。
次に、表示装置21に表示される画面を参照しながら、コンピュータ30の動作を説明する。
図6は、本実施形態に係るコンピュータプログラムの実行中に、表示装置21に表示されるメイン画面40を表している。メイン画面40には、ジョブの一覧を表示する領域41と、出力イメージのプレビューを表示する領域42と、機器に関する情報を表示する領域43と、ジョブの詳細を表示する領域44とが含まれている。また、メイン画面40の左下部分には、ファイルの保存等のジョブを操作するための複数のアイコン45と、後述するデザイン作成画面に移行するためのボタン46と、後述する出力設定用の画面に移行するためのボタン47と、出力ボタン48とが表示されている。
ボタン46をクリックすると、表示装置21の表示がメイン画面40からデザイン作成画面50(図7参照)に切り替えられる。図7に示すように、デザイン作成画面50には、描画ツールのアイコン等が並べられた領域51と、文字や図形等を作成するための作画領域52と、オブジェクト管理用の領域53等とが含まれている。なお、作画領域52に表示される作画データは、ユーザが扱いやすい形式のデータとなっており、各機器の作画データ(図4(a)〜(c)参照)とは異なっている。ユーザがデザイン作成画面50上で図形等を作成すると、作成部33がその図形等に応じた作画データを作成することになる。
図8は、メイン画面40の領域43(図6参照)に表示される画面の一例を表している。本画面には、選択された出力機器グループに属する機器のアイコンI11,I12,I13が表示されている。アイコンI11,I12,I13は、それぞれプリンタ11、カッティング装置12、彫刻機13を表すアイコンである。図8の“P1”、“P2”、“P3”は、プリンタ11、カッティング装置12、彫刻機13の型名を表している。ここで、出力機器グループとは、単一の製作物を製作する際に用いられる複数の機器の組み合わせをいう。前述したように、本実施形態では装飾物1を製作するために、プリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13が用いられる。そのため、プリンタ11、カッティング装置、および彫刻機13が出力機器グループを形成する。なお、出力機器グループに属する機器は、自由に追加または削除することができる。領域43には、選択された出力機器グループに属する機器の型名の一覧表示43bが表示されている。
ユーザは、表示されている機器のアイコンをクリックすることによって、機器を容易に選択することができる。この際、入力部34は、どの機器が選択されたかについての情報を受けることになる。ここでは、プリンタ11が選択されたものとする。図8に示すように、選択された機器、すなわちプリンタ11のアイコンI11は強調表示される。例えば、プリンタ11を示すアイコンI11は、カッティング装置12を示すアイコンI12および彫刻機13を示すアイコンI13に比べて、目立つようにコントラストを上げて表示される。また、図8に示すように、機器が選択されると、その機器に応じた出力可能領域についての情報が表示される。ここでは、プリンタ11の印刷可能領域43aが表示されている。なお、機器に応じた出力可能領域の情報は、予め記憶部32に記憶されている。機器を選択すると、それに応じて領域42(図6参照)のプレビューが変化する。
各機器の出力設定は自由に変更することができる。メイン画面40のボタン47をクリックすると、表示装置21の表示がメイン画面40から出力設定用の画面60(図9参照)に切り替えられる。図9に示すように、出力設定用の画面60には、印刷領域、原点位置、解像度等の大項目と、それら大項目についての詳細な設定項目とが含まれる。また、ユーザはこの画面60を参照しながら、機器を選択することができる。画面60には、「カット」、「プリンタ」、「加工」の各チェックボックス62と、選択ボタン63とが含まれている。なお、表示装置21に画面60を表示させる際、本実施形態に係るコンピュータプログラムは選択画面表示部73(図3参照)として機能する。画面60は本発明に係る選択画面の一例である。ユーザはこの画面60を見ながら、機器を選択し、また、設定項目の数値を適宜に変更することができる。なお、大項目および設定項目は、選択した機器によって相違する。画面60には、選択した機器に応じた大項目および設定項目が表示される。画面60の左側には大項目および設定項目を表示する領域62が設けられ、画面60の右側には、設定内容を反映したプレビューが表示される領域61が設けられている。
領域61に表示されるプレビューの所定の箇所、例えば、所定の線または文字等を選択し、「カット」、「プリント」、または「加工」のチェックボックス62に印を付け、選択ボタン63をクリックすると、上記所定箇所は、印を付けたチェックボックス62の処理対象として選択される。例えば、領域61の文字「A」を選択し、「プリント」のチェックボックス62に印を付け、選択ボタン63をクリックすると、文字「A」は印刷対象として選択される。一方、領域61の文字「A」を選択し、「カット」のチェックボックス62に印を付け、選択ボタン63をクリックすると、文字「A」は切断対象として選択される。
出力設定が完了すると、ユーザは表示装置21の表示を出力設定用の画面60からメイン画面40(図6参照)に切り替える。ユーザがメイン画面40の出力ボタン48をクリックすると、作画データの変換が行われ、選択した機器に対してその機器に応じた作画データが送信される。詳しくは、作成部33が作成した作画データが、変換部35によって、選択した機器に応じた作画データに変換され、出力部36が当該作画データを当該機器に向かって出力する。
ところで、選択した機器がコンピュータ30と通信可能な状態にない場合、例えば、選択した機器の主電源がOFFになっている場合などでは、作画データを変換したとしても、変換後の作画データが当該機器に入力されることはない。そのため、このような場合にも作画データの変換を行うことは、無駄な処理となる。そこで本実施形態では、以下のような処理が行われる。
すなわち、ユーザが出力ボタン48をクリックすると、接続判定部71(図3参照)によって、選択された機器がコンピュータ30と通信可能に接続(以下、単に接続という)されているか否かが判定される。その結果、選択された機器がコンピュータ30に接続されていると判定されると、前述の処理が実行される。すなわち、変換部35によって作画データの変換が行われ、変換後の作画データが上記機器に出力される。一方、選択された機器がコンピュータ30に接続されていないと判定されると、変換中止部72は、当該機器に関する変換部35の変換を中止させる。その結果、作画データの変換および当該機器へのデータ出力は行われない。したがって、無駄な処理を省くことができる。
本実施形態では、コンピュータ30に複数の機器を接続することができる。そのため、複数の機器が選択されている場合、処理の効率化等のため、どの機器の作画データの変換を先に行うかを予め定めておくことが好ましい。そこで、本実施形態では、予め優先順位記憶部74に優先順位付けのためのルールが記憶され、複数の機器が選択されると、そのルールに基づいて優先順位が決められる。
すなわち、例えば、画面60(図9参照)の「カット」および「プリント」の両チェックボックス62に印を付けると、カッティング装置12およびプリンタ11の両機器が選択される。すると、優先順位決定部75は、優先順位記憶部74に記憶されているルールに従って、プリンタ11用のデータ変換を先に行い、その後にカッティング装置12用のデータ変換を行うことを決定する。変換実行部76は、優先順位決定部75が決定した上記順序に従って、変換部35に作画データの変換を行わせる。
また、例えば、画面60の「プリント」および「加工」の両チェックボックス62に印を付けると、プリンタ11および彫刻機13が選択される。すると、優先順位決定部75は、優先順位記憶部74に記憶されているルールに従って、プリンタ11用のデータ変換を先に行い、その後に彫刻機13用のデータ変換を行うことを決定する。変換実行部76は、優先順位決定部75が決定した上記順序に従って、変換部35に作画データの変換を行わせる。
また、例えば、画面60の「カット」、「プリント」および「加工」のチェックボックス62に印を付けると、カッティング装置12、プリンタ11および彫刻機13が選択される。すると、優先順位決定部75は、優先順位記憶部74に記憶されているルールに従って、プリンタ11用のデータ変換を先に行い、次にカッティング装置12用のデータ変換を行い、最後に彫刻機13用のデータ変換を行うことを決定する。変換実行部76は、優先順位決定部75が決定した上記順序に従って、変換部35に作画データの変換を行わせる。
ただし、機器の優先順位は上記優先順位に限定されず、適宜に変更することが可能である。
以上のように、装飾物1は、複数の機器、すなわちプリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13を統合的に用いることによって製作されるものである。しかし、本実施形態によれば、これらプリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13の間で作画データを統一しなくても、そのような装飾物1を容易に製作することができる。
また、本実施形態によれば、作画データに関する制約が少ないので、より多くの種類の機器を利用することができる。すなわち、複数の機器間において作画データを統一しなくても済むので、独自の作画データを使用する機器を自由に組み合わせて利用することができる。
また、本実施形態によれば、ユーザが作画データのプレビューを見ながら、各箇所にどの機器の処理を行うかを容易に選択することができる。また、選択された各箇所に対して機器毎の作画データの変換を行うことができ、適切なデータ変換を行うことができる。
また、本実施形態によれば、コンピュータ30と通信可能に接続されていない機器については、作画データの変換は行われない。そのため、無駄なデータ変換を避けることができる。
なお、前記実施形態では、複数の機器として、プリンタ11、カッティング装置12、および彫刻機13を用いていた。しかし、本発明の対象とする機器の組み合わせは、前記実施形態のものに限定されず、適宜変更することができる。利用する機器として、打刻装置を用いることもできる。
なお、本明細書において、「プリンタ」とは、メディアに対して画像等を印刷する装置をいう。「カッティング装置」とは、メディアを切断する装置をいう。「打刻装置」とは、対象物に孔や模様等を刻みつける装置をいう。金属の表面に模様等を刻みつけるいわゆるメタルプリンタは、打刻装置の一例である。「彫刻機」とは、対象物を彫り刻む装置をいう。本発明では、プリンタ、カッティング装置、打刻装置、および彫刻機のうちの2以上の機器を適宜に組み合わせることができる。
また、本発明においてプリンタとは、印刷のみを行うプリンタに限らず、印刷に加えて他の機能を有するプリンタであってもよい。例えば、本発明におけるプリンタは、カッティング機能を有するプリンタ、すなわち、いわゆるカッティングプリンタ等であってもよい。
1 装飾物
2 シート
3 画像
4 ラインストーン
11 プリンタ
12 カッティング装置
13 彫刻機
30 コンピュータ

Claims (4)

  1. 互いに異なる作画データに基づいて制御されるプリンタ、カッティング装置、打刻装置、および彫刻機のうちの2つ以上の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
    製作に用いられる機器の情報を記憶した記憶手段、
    ユーザからの入力に基づいて作画データを作成する作成手段、
    ユーザからどの機器が選択されたかについての情報を受ける入力手段、
    前記入力手段が受けた情報および前記記憶手段が記憶している情報に基づいて、前記作成手段により作成された作画データを、選択された機器に応じた作画データに変換する変換手段、および、
    選択された機器に変換後の作画データを出力する出力手段、
    として機能させるためのコンピュータプログラム。
  2. 前記コンピュータを更に、
    前記作成手段により作成された作画データのプレビューと、前記プレビューの各箇所にどの機器の処理を行うかをユーザに選択させる選択画面とを表示装置に表示させる選択画面表示手段として機能させ、
    前記入力手段は、前記選択画面に基づくユーザの選択についての情報を受け、
    前記変換手段は、前記ユーザの選択に応じた機器毎の作画データの変換を行う、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記コンピュータを更に、
    前記コンピュータに通信可能に接続されている機器を識別する識別手段、
    前記入力手段および前記識別手段の情報に基づいて、選択された機器が前記コンピュータに通信可能に接続されているか否かを判定する接続判定手段、および、
    選択された機器が前記コンピュータに通信可能に接続されていないと前記接続判定手段が判定すると、当該機器に関する前記変換手段による作画データの変換を中止させる変換中止手段、
    として機能させるための請求項1または2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記コンピュータを更に、
    予め定められた作画データと機器の優先順位との関係を記憶している優先順位記憶手段、
    前記作成手段が作成した作画データと前記入力手段が受けた選択機器の情報と前記優先順位記憶手段が記憶している情報とに基づいて、機器の優先順位を決定する優先順位決定手段、および、
    前記優先順位決定手段によって決定された機器の優先順位に従って、前記変換手段に作画データの変換を実行させる変換実行手段、
    として機能させるための請求項1〜3のいずれか一つに記載のコンピュータプログラム。
JP2010086058A 2010-04-02 2010-04-02 複数の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5627915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086058A JP5627915B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 複数の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086058A JP5627915B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 複数の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213079A true JP2011213079A (ja) 2011-10-27
JP5627915B2 JP5627915B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44943318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086058A Expired - Fee Related JP5627915B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 複数の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5627915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10167584B2 (en) 2015-02-05 2019-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473447A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Fujitsu Ltd System for controlling low order device
JPH10143219A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Hitachi Seiki Co Ltd 加工情報表示機能を備えた数値制御装置
JP2006011827A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 電子機器およびその制御方法
JP2006315214A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Seiko Epson Corp 印刷/加工装置、印刷/加工装置の制御方法およびプログラム
JP2008176405A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Nikon Corp プロテクト装置および該プロテクト装置を使用するプログラム実行方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473447A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Fujitsu Ltd System for controlling low order device
JPH10143219A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Hitachi Seiki Co Ltd 加工情報表示機能を備えた数値制御装置
JP2006011827A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 電子機器およびその制御方法
JP2006315214A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Seiko Epson Corp 印刷/加工装置、印刷/加工装置の制御方法およびプログラム
JP2008176405A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Nikon Corp プロテクト装置および該プロテクト装置を使用するプログラム実行方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10167584B2 (en) 2015-02-05 2019-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5627915B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005141729A (ja) 周辺機器制御プログラム、装置および方法、並びに表示制御プログラム、装置および方法
JP2006218030A (ja) 棚札、棚札作成システム、棚札作成方法、プログラム及び記憶媒体
JP6155702B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、制御装置
JP2002214972A (ja) 表示装置、表示方法、及び画像形成装置
JP5627915B2 (ja) 複数の機器を用いて製作物を製作するためのコンピュータプログラム
JP5591866B2 (ja) データ作成装置、方法及びプログラム
JP5990898B2 (ja) ラベル作成装置、およびラベル作成システム
JP6409449B2 (ja) ラベル作成装置および方法ならびにプログラム
JP5233707B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4367501B2 (ja) 印刷装置及び印刷パターン設定装置
JP2000225747A (ja) 印刷裁断装置、及び記憶媒体
JP5920187B2 (ja) 操作領域作成装置
JP2008290431A (ja) プリンターにおける印字サンプル帳票作成方法
US11899998B2 (en) Information processing apparatus having lock setter, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2008173847A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび印刷システム
JP5167886B2 (ja) 画像処理装置と表示方法とプログラム
JP4405223B2 (ja) 文字情報処理システム、文字情報処理装置及び文字情報処理プログラム
JP2019053607A (ja) 制御プログラム
JP2008097136A (ja) 複合機及びそのフォームデータ登録方法
JP7456139B2 (ja) プログラム、および情報処理装置
JP6497412B2 (ja) 印刷装置、及び、テンプレート生成方法
JP7000034B2 (ja) 表示制御装置
JP2024064516A (ja) 印刷指示システム、印刷物の生産方法、印刷指示プログラム
JP6095098B2 (ja) クラフト支援システム
JP6609971B2 (ja) データフォーマット変換プログラム、方法、装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees