JP2011212423A - 評価装置及び評価方法 - Google Patents
評価装置及び評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011212423A JP2011212423A JP2010275511A JP2010275511A JP2011212423A JP 2011212423 A JP2011212423 A JP 2011212423A JP 2010275511 A JP2010275511 A JP 2010275511A JP 2010275511 A JP2010275511 A JP 2010275511A JP 2011212423 A JP2011212423 A JP 2011212423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tissue
- change
- laser catheter
- evaluation result
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0071—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B10/00—Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/18—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
- A61B18/20—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
- A61B18/22—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
- A61B18/24—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0084—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4848—Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6847—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
- A61B5/6852—Catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6867—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
- A61B5/6869—Heart
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N5/0601—Apparatus for use inside the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N5/0613—Apparatus adapted for a specific treatment
- A61N5/062—Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00345—Vascular system
- A61B2018/00351—Heart
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N5/0601—Apparatus for use inside the body
- A61N2005/0602—Apparatus for use inside the body for treatment of blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N2005/0626—Monitoring, verifying, controlling systems and methods
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
【解決手段】評価装置としての光線力学的治療装置1は、励起光を吸収して蛍光を発する光感受性薬剤が取り込まれた組織に、レーザカテーテル300の先端部から励起光を照射する装置であって、コネクタ210と、光源110と、光検出部130とを有する。コネクタ210は、レーザカテーテル300が着脱可能である。光源110は、コネクタ210を介してレーザカテーテル300に励起光を出力する。光検出部130は、前記レーザカテーテル300の先端部から照射された励起光と前記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記組織の変化を評価するため、前記レーザカテーテル300から前記コネクタ210を介して入射した前記蛍光の強度を検出する。
【選択図】図3
Description
上記接続部は、上記レーザカテーテルが着脱可能である。
上記光源は、上記接続部を介して上記レーザカテーテルに上記励起光を出力する。
上記検出部は、上記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と上記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による上記組織の変化を評価するため、上記レーザカテーテルから上記接続部を介して入射した上記蛍光の強度を検出する。
上記制御部は、上記組織の変化の現在の評価結果を上記記憶部に記録し、上記組織の変化の現在の評価結果が上記記憶部に記録された上記組織の変化の最大の評価結果以上のとき、上記記憶部に記録された上記組織の変化の最大の評価結果を上記組織の変化の現在の評価結果により更新し、上記更新した組織の変化の最大の評価結果に上記組織の変化の現在の評価結果を重畳的に表示することにより上記組織の変化の評価結果と上記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力してもよい。
上記接続部は、上記レーザカテーテルが着脱可能である。
上記光源は、上記接続部を介して上記レーザカテーテルに上記励起光を出力する。
上記検出部は、上記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と上記心筋組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による上記心筋組織の変化を評価するため、上記レーザカテーテルから上記接続部を介して入射した上記蛍光の強度を検出する。
上記制御部は、上記心筋組織の変化の現在の評価結果を上記記憶部に記録し、上記心筋組織の変化の現在の評価結果が上記記憶部に記録された上記心筋組織の変化の最大の評価結果以上のとき、上記記憶部に記録された上記心筋組織の変化の最大の評価結果を上記心筋組織の変化の現在の評価結果により更新し、上記更新した心筋組織の変化の最大の評価結果に上記心筋組織の変化の現在の評価結果を重畳的に表示することにより上記心筋組織の変化の評価結果と上記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力してもよい。
上記照射された励起光に応じた上記蛍光を上記レーザカテーテルを介して取り出す。
上記取り出された蛍光の強度に応じて、上記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と上記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による上記組織の変化を評価する。
心電信号と蛍光の強度との相関を算出することにより、励起光と光感受性薬剤との反応による組織の変化をリアルタイムに判別することができる。
上記光感受性薬剤を組織に取り込む。
上記接続部に装着される上記レーザカテーテルの先端部を上記光感受性薬剤が取り込まれた組織へ導く。
上記光感受性薬剤が取り込まれた組織に対して上記レーザカテーテルの先端部から、上記光源より出力された励起光を照射する。
上記照射された励起光に応じた上記蛍光を上記レーザカテーテルを介して取り出す。
上記取り出された蛍光の強度に応じて、上記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と上記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による上記組織の変化を評価する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るPDT装置を示す模式図である。
PDT装置1は、PDT装置本体100と、PDT装置本体100に接続されたチューブ200と、チューブ200の先端に設けられたコネクタ210とを有する。
チューブ200は、中空の柔らかい管であり、内蔵する装置付属光ファイバ201(図3参照。)を介して光を伝送可能である。
コネクタ210には、レーザカテーテル300が着脱可能に接続される。
レーザカテーテル300は、患者2の大腿静脈又は頸静脈を通して、心臓10の右心房14に挿入される。右心房14に到達したレーザカテーテル300は、中隔を貫通し左心房13に導かれる。
図3は、PDT装置本体を示すブロック図である。
PDT装置本体100は、光源110と、光学系120と、検出部130と、心電取得部140と、制御部150と、記憶部160と、表示部170と、操作部180とを有する。
ショートパスフィルタ121は、カットオン波長670nmの短波長透過フィルタであり、長波側の輻射をカットする。光源110からの励起光は蛍光観察波長域(ピーク波長よりも長波側)に輻射成分をもつ。そこで、励起光の長波側の輻射成分を、レーザカテーテル300に集光する前段階でカットする。ショートパスフィルタ121を透過した励起光は、第1のレンズ122に入射する。
第1のレンズ122は、ショートパスフィルタ121より入射した励起光をレーザカテーテル300の一端面に集光する。また、第1のレンズ122は、レーザカテーテル300の先端部からの蛍光をPBS123に集光する。なお、光源110からの励起光の一部は、装置付属光ファイバ201のPDT装置本体100側端面や、コネクタ210内や、レーザカテーテル300の先端部で反射して正反射光としてPBS123に入射する。これら正反射光は、蛍光の検出にあたりノイズとなる。
PBS123は、第1のレンズ122より入射した光のうち、偏向の違いを利用してチューブ200内の光ファイバの端面で反射した正反射光を透過させて検出せずに、蛍光とその他の端面における正反射光を反射して検出器へと導く。PBS123を透過した蛍光は、ロングパスフィルタ124に入射する。
ロングパスフィルタ124は、PBS123より入射した光のうち、コネクタ210内及びレーザカテーテル300の先端部で反射した正反射光を透過せずに、蛍光のみを透過して検出器へと導く。ロングパスフィルタ124を透過した蛍光は、第2のレンズ125に入射する。
第2のレンズ125は、ロングパスフィルタ124より入射した蛍光を検出部130に集光する。
制御部150は、検出部130より取得した電気信号をもとに、蛍光強度を算出する。制御部150は、算出した蛍光強度をもとに、組織中や血中の薬剤濃度を算出する(薬剤濃度モニター動作)。制御部150は、算出した薬剤濃度をもとに、薬剤追加投与の要否を判別する。
制御部150は、検出部130より取得した電気信号をもとに、レーザカテーテル300の組織に対する接触状態を判別する(接触モニター動作)。
制御部150は、励起光照射中の蛍光強度の変化をもとに、異物、破損等の異常の有無や殺細胞効果を判別する(異物・破損モニター動作及び殺細胞効果判別動作)。制御部150は、判別結果をもとに、光源110を制御して励起光照射を停止させる。
制御部150は、検出部130より取得した電気信号と心電取得部140より取得した心電信号とをもとに、電気伝導ブロックの形成の有無を判別する(電気伝導ブロック形成の判別動作)。
制御部150は、上記各種算出結果及び判別結果や種々の情報を表示するための表示命令を表示部170に出力する。
レーザカテーテル300は、先端部から励起光を出射する。
図4は、レーザカテーテルの先端部を示す断面図である。
レーザカテーテル300は、カテーテルチューブ310と、支持部320と、光ファイバ330と、光学ウィンドウ340とを有する。
一方、心腔内の治療や診断を行う際、レーザカテーテルの曲率を稼ぐため、レーザカテーテルの直径は小さいことが望ましい。複数の光ファイバをレーザカテーテルに設けるには、それぞれの光ファイバを極細に形成することとなり、必要な強度の光を伝送できなくなるおそれがある。
以上より、特に心房細動や心室粗動などの心腔内からのアプローチを必要とする疾患では、レーザカテーテルに内蔵する光ファイバは1本であることが望まれる。また、生体に影響を与えない程度の低パワーの強度での蛍光検出が必要となるため、SN(Signal-Noise)比の高い計測系を1本の光ファイバで構成する必要がある。
次に、以上のように構成されたPDT装置1の動作について説明する。
図5は、PDT装置の動作を示すフローチャートである。
(1)PDTの準備(ステップS101〜ステップS103)
(2)薬剤濃度モニター動作(ステップS104〜ステップS105)
薬剤濃度モニター動作では、光源110は第1の強度で励起光を出力し、制御部150は検出部130が検出する蛍光強度をもとに薬剤濃度を経時的に算出し、算出した薬剤濃度をもとに薬剤追加投与の要否を判別する。
(3)接触モニター動作(ステップS106〜ステップS108)
接触モニター動作では、光源110は第1の強度で励起光を出力し、制御部150は検出部130が検出する蛍光強度をもとにレーザカテーテル300の組織内壁に対する接触状態を判別し、励起光照射プロトコル(強度、時間等)の算出を行う。
(4)異物・破損モニター動作(ステップS109〜ステップS112)
異物・破損モニター動作では、光源110は第2の強度で励起光を出力し、制御部150は検出部130が検出する蛍光強度をもとに適切な治療プロトコルにて、レーザ照射中に何らかの理由で異物がレーザカテーテル300先端に付着するか否か、さらにレーザカテーテル300先端付近の破損が有るか無いかを判別する。
(5)殺細胞効果判別動作(ステップS113)
殺細胞効果判別動作では、光源110は第2の強度で励起光を出力し、制御部150は検出部130が検出する蛍光強度をもとに、励起光が照射されている組織にて殺細胞効果があったかどうかを判別する。
(6)電気伝導ブロック形成の判別動作(ステップS114〜ステップS117)
電気伝導ブロックとは、すでに説明したように異常興奮部位を取り囲む心筋組織を壊死させて、異常興奮部位から左心房への電気パルスの伝導を遮断したブロックである。ここで電気伝導ブロック形成の判別動作は、殺細胞効果判別動作(ステップS113)で用いた蛍光強度の時間変化のデータと、心電波形のデータを制御部で演算することで判別する。場合によっては、レーザカテーテルを電気伝導ブロック内に再配置し、光源110を第1の強度に変更して、同様の処理を行うことで電気伝導ブロックの形成を判別してもよい。
図6は、左心房に挿入されたレーザカテーテルを示す模式図である。
まず、医師等の施術者により、レーザカテーテル300が患者2の大腿静脈又は頸静脈を通して心臓10に挿入される。レーザカテーテル300の先端部は、左心房13の心筋組織11内壁の肺静脈12近傍に配置される(ステップS101)。
続いて、薬剤濃度モニター動作が行われる。
まず、施術者は、操作部180を操作して低パワーの第1の強度での励起光出力命令を制御部150に入力する。制御部150は、励起光出力命令を取得すると、光源110に第1の強度での励起光出力命令を出力する。光源110は、制御部150より励起光出力命令を取得すると、第1の強度で励起光を出力する。光源110が出力した励起光は、光学系120及びレーザカテーテル300を介して組織や血液に照射される。組織や血液に取り込まれた光感受性薬剤は、レーザカテーテル300からの励起光を吸収して蛍光を発する。光感受性薬剤が発した蛍光はレーザカテーテル300を介して光学系120により取り出され検出部130に入射される。検出部130は、入射した蛍光を検出し、検出した蛍光の強度を電気信号として制御部150に出力する。
図7は、蛍光強度の経時変化を示すグラフである。
同図は、光感受性薬剤(レザフィリン)をブタに静脈注射(intravenous injection, i.v.)し、薬剤の吸収スペクトルのQ帯に一致する励起光(半導体レーザ、発振波長例えば600−800nm、好ましくは660−680nm、さらに好ましくは664±2nm、400μW)を照射したときの蛍光強度(Intensity)の経時変化を示す。レーザカテーテル300の先端部はブタ右心房内に配置した。
血液での蛍光強度は、薬剤投与後、単調減少した。一方、心筋組織での蛍光強度は、薬剤投与後、一定時間までは増加し、その後減少した。また、血液での蛍光強度は、心筋組織での蛍光強度より大きい。
図8は、蛍光強度と薬剤濃度の相関を示すグラフである。
同図は、採血法により得られた薬剤濃度(PS concentration)の絶対値と、前図に示す励起光を血液に照射したときの蛍光強度(Intensity)との相関を示す。薬剤濃度の絶対値と蛍光強度とはほぼ一致した。すなわち、経時的に算出された蛍光強度をもとに、リアルタイムに薬剤濃度をモニターできる。
図9は、薬剤濃度の経時変化を示すグラフである。
上述のように、血液での蛍光強度は心筋組織での蛍光強度より大きく、また、蛍光強度と薬剤濃度には相関がある。従って、血中の薬剤濃度は、血中の蛍光強度の経時変化と同様と同様に、薬剤投与後単調減少する。一方、組織中での薬剤濃度は、組織中の蛍光強度の経時変化と同様と同様に、薬剤投与後一定時間までは増加し、その後減少する。また、血中の薬剤濃度は組織中の薬剤濃度より高いレベルを示すことになる。
あるいは、体外にバイパス経路を作製し、その経路を通過する血液に対して光を照射し、蛍光強度を観察することでモニターする方法が知られている。しかし、この方法は、衛生面に留意する必要がある。
また、組織中の薬剤濃度をモニターする手法としては、薬剤を構成する一部の炭素を同位体に変換したものを同時に投与し、放射線量から各組織の薬剤濃度をモニターする方法が知られている(CANCER RESEARCH 50. 3985-3990, July 1, 1990, Tissue Distribution and Photosensitizing Properties of Mono-L-aspartyl Chlorin e6 in a Mouse Tumor Model, Charles J. Corner and Angela Ferrario)。しかし、この方法では、被爆の問題と、マクロ的な濃度しかモニターできないという問題がある。
続いて、接触モニター動作が行われる。
レーザカテーテル300は、発光部位としての先端部が心筋組織11の内壁に垂直に接触するように配置されるのが望ましい(図10(a)参照、以下「垂直接触状態」と記述する。)。これは、レーザカテーテル300の先端部から心房内血液15を排除して心房内血液15中の光感受性薬剤の活性化を抑えるためである。また、レーザカテーテル300の先端部を組織に直接接触させることで組織に取り込まれた光感受性薬剤を選択的に活性化するためである。
しかしながら、レーザカテーテル300の先端部の正確な接触状態をX線撮影又は触覚的に認識するのは困難である。このため、実際には、レーザカテーテル300の先端部が組織に対して垂直接触状態となるとは限らない。レーザカテーテル300の先端部と組織との間に血液15が介在して、先端部が血中に存在することもある(図10(c)参照、以下「非接触状態」と記述する。)。あるいは、レーザカテーテル300の先端部が組織に対して斜めに接触し、先端部と組織との隙間に部分的に血液15が存在することもある(図10(b)参照、以下「斜め接触状態」と記述する。)。
接触モニター動作では、このようなレーザカテーテル300の先端部の接触状態、すなわち、接触状態であるか非接触状態であるか、接触状態の場合の接触角度(垂直接触状態・斜め接触状態)等がモニターされる。なお、本明細書において「接触角度」とは、狭義の角度の値のみをいうものでなく、レーザカテーテル300の先端部の組織に対する接触状態が垂直であるか斜めであるかといった広義の接触角度をも意味するものとする。
図11は、蛍光強度の経時変化を示すグラフである。
同図は、図7と同条件での蛍光強度の経時変化を示すグラフである。グラフ中、A線は蛍光強度が低く、C線は蛍光強度が高く、B線はA線の蛍光強度とC線の蛍光強度との間で変動した。
なお、同図では、説明をわかりやすくするため、レーザカテーテル300の先端部が垂直接触状態、斜め接触状態及び非接触状態にあるときの蛍光強度の経時変化を1つのグラフに示している。しかしながら、実際は、レーザカテーテル300の先端部の接触状態に応じて一方が表示される。
A線について検討する。ここで、図7に示したように、組織での蛍光強度は、血液での蛍光強度より小さい。従って、A線はレーザカテーテル300が励起光を組織に照射したときの蛍光強度を示すと考えられる。よって、A線のような蛍光強度が算出された場合には、レーザカテーテル300の先端部が組織に対して垂直接触状態にあるため、組織中の蛍光強度が反映されたと考えられる。
C線について検討する。ここで、図7に示したように、血液での蛍光強度は、組織での蛍光強度より大きい。従って、C線はレーザカテーテル300が励起光を血液に照射したときの蛍光強度を示すと考えられる。よって、C線のような蛍光強度が算出された場合には、レーザカテーテル300の先端部が組織に対して非接触状態であるため、血中の蛍光強度が反映されたと考えられる。
B線について検討する。B線はA線の蛍光強度とC線の蛍光強度との間に位置するので、レーザカテーテル300の先端部が組織に対して斜め接触状態にあると考えられる。また、レーザカテーテル300の先端部の接触対象物が動く心筋組織であるため、レーザカテーテル300が組織の動きに追従して動く。その結果、レーザカテーテル300の先端部が組織に対して斜めに接触している場合には、レーザカテーテル300の先端部と組織との間の血液量が計測中に変化しやすい。また心拍に応じて心筋組織及び心房内の血流量も変化する。これらの影響を受けて、B線の蛍光強度変動は、A線やC線に比べて大きくなる。
さらに、レーザカテーテル300の先端部が組織に何らかの形で接触している場合には(垂直接触状態、斜め接触状態)、レーザカテーテル300が心筋組織の動きによって影響を受けることもある。つまり、レーザカテーテル300の先端部の接触状態が接触状態(垂直接触状態、斜め接触状態)と非接触状態との間で変動する。この場合には、蛍光強度の変動がより激しくなる。従って、波形に示される蛍光強度の変動をもとに、レーザカテーテル300が心筋組織の動きに追従しているかどうかを判別できる。例えば、グラフ中A線において、薬剤投与後4秒付近の蛍光強度が高いのは、瞬間的にレーザカテーテル300の先端部が垂直接触状態から非接触状態になり、再び垂直接触状態に戻ったことを示す。
具体的には、制御部150は、算出した蛍光強度が第1の閾値より大きい又は同レベルと判別するとき、非接触状態と判別する(C線)。制御部150は、蛍光強度の最小値が第1の閾値より小さい第2の閾値より小さい又は同レベルと判別するとき、垂直接触状態と判別する(A線)。制御部150は、蛍光強度が第1の閾値と第2の閾値との間で一定周期で変動すると判別するとき、斜め接触状態と判別する(B線)。
制御部150は、表示部170を用いて、判別した接触状態を施術者へ報知する。具体的には、制御部150は、斜め接触状態又は非接触状態を判別すると、レーザカテーテル300の先端部の接触状態変更を促す表示情報を生成し、生成した表示情報を含む表示命令を表示部170に出力する。表示部170は、制御部150より表示命令を取得すると、表示命令に含まれる表示情報に基き、施術者へレーザカテーテル300の先端部の接触状態変更を促す情報を表示する(ステップS107)。施術者は、レーザカテーテル300に設けられたハンドピース等(図示せず。)を操作することにより、レーザカテーテル300の先端部の組織に対する接触状態を変更することができる。
例えば、レーザカテーテル300の先端部が斜め接触状態又は非接触状態にあって隙間に血液が存在する場合には、血液量から励起光の損失(組織に到達しない励起光)を考慮して、第2の強度を高く設定したり、照射時間を長く設定した励起光照射プロトコルとする。制御部150は、励起光照射プロトコルを算出すると、照射プロトコルに関する表示情報を生成し、生成した表示情報を含む表示命令を表示部170に出力する。表示部170は、制御部150より表示命令を取得すると、表示命令に含まれる表示情報に基き、励起光照射プロトコル(第2の強度、照射時間)に関する情報を表示する。
以上のように、制御部150は、蛍光強度をもとに薬剤濃度及び血液量を算出し、算出した薬剤濃度及び血液量をもとに励起光照射プロトコルを算出する。すなわち、制御部150は、蛍光強度をもとに励起光照射プロトコルを算出できる。
血液排除による透明空間の確保とは、バルーンにより血流を一時的に遮断し、生理食塩水等をカテーテル先端部から流出することで透明空間を確保して血管内視鏡で接触状態を観察する方法である。しかしながらこの方法は、末梢血管が虚血状態になるおそれがある。
X線透視では、精度不足のため、カテーテルと組織との離間距離や、カテーテルと所望組織との間の血液量を判別困難である。また、組織が動く場合、カテーテルの先端がその動きに追従しているかどうかも明確ではない。従って、カテーテルの先端により血液(心腔内治療の場合)又は血管壁(血管内治療の場合)を損傷するおそれがある。また、所望組織へのエネルギー投入量が想定量よりも減少して、十分な治療効果が得られないおそれがある。さらに、解剖学の知識と経験(接触時の手感)を持ち合わせた医者しか判別できず、主観に頼っていることが一番の問題点である(特表第2007−525263号参照)。
電位計測(インピーダンス計測)とは、心筋組織は電位伝播により収縮運動をしているため、その電位を計測することで心筋組織への接触状態を判別する方法である。しかし、光による治療を施す場合、カテーテルの先端部(心筋組織に対する接触部)は光学ウィンドウとなる。このため、電位測定部位は、カテーテルの先端部以外の部位に設けることとなる。その結果、光照射部位と電位測定部位が不一致となり、診断領域と治療領域にズレが生じて、正確な治療ができないおそれがある。また、電極面積が減るため、角度判別の精度が低くなるおそれがある。さらに、電気計測を行うため、電磁干渉の影響のおそれがある(特表第2008−531170号参照)。
電位マッピングとは、電位計測を三次元に発展させたものである。しかしながら、従来の装置では詳細な接触状態を判別する分解能が不足している。また、判別の時間がかかり、過剰な接触力によって生じる人為的な影響が生じるおそれがある(特表第2008−531170号参照)。さらに、電位計測となるカテーテルがずれると、マッピング画像と真の位置にズレが生じるおそれがある。さらに、電気計測を行うため、電磁干渉の影響のおそれがある(特表第2008−531170号参照)。
温度計測とは、血管閉塞部を有する疾患において、温度計測により閉塞部を特定する方法である(特表第2007−525263号参照)。しかし、閉塞部に限った診断法であり、例えば心房細動や心室粗動など閉塞空間がない疾患には適用できない。また正常血管壁へ不必要な熱を与えるおそれがある。
力計測(圧力、応力)とは、カテーテルに圧力センサや応力センサを搭載して、接触対象物を特定する方法である(特表第2009−542371号、米国特許第6696808号、米国特許公開第2008/0009750号、国際公開第01/33165号参照)しかし、カテーテルの先端部が大型化したり、電磁干渉の影響を受けるおそれがある(特表第2008−531170号参照)。
多色光源による反射光計測とは、波長により異なる吸収係数を利用した方法である。具体的には、多色光源を用いて、各波長の反射率の違いから組織を判別する(特許第4261101号参照)。この方法ではカテーテルと組織間の血液量を推定できるが、複数光源を用意しているため、光学系が複雑になり、装置が大型化し、コストが増加するおそれがある。
光線力学的治療時には、異物・破損モニター動作が行われる。
まず、施術者は、表示部170に表示された励起光照射プロトコルを参照し、操作部180を操作して高パワーの第2の強度での励起光出力命令を制御部150に入力する。制御部150は、励起光出力命令を取得すると、光源110に第2の強度での励起光出力命令を出力する。光源110は、制御部150より励起光出力命令を取得すると、第2の強度で励起光を出力する。光源110が出力した励起光は、光学系120及びレーザカテーテル300を介して組織に照射され、光線力学的治療が実施される(ステップS109)。
同図は、異物接触や破損のおそれがあるレーザカテーテル及び通常のレーザカテーテルの波長(Wavelength)と蛍光強度(Intensity)との関係を示す。レーザカテーテルの先端部が生体組織以外の異物に接触したり破損したときは、通常の蛍光強度に比較して蛍光強度が強くなることがわかる。
なお、制御部150は、蛍光波長以外の任意の波長(励起光波長など)の異常な強度増加を検知した場合にも異物や破損があると推定して(ステップS110でYes)、同様の処理(ステップS111、ステップS112)を行ってもよい。
続いて、殺細胞効果判別動作が行われる。
光線力学的治療では、組織に取り込まれた光感受性薬剤は、レーザカテーテル300からの励起光を吸収してエネルギーを得て基底状態から一重項励起状態となる。多くのエネルギーは、項間交差により一重項励起状態から三重項励起状態に移行するが、残りの一部は一重項状態から基底状態に戻り、この時に蛍光を発する。また、三重項励起状態の光感受性薬剤が三重項状態の酸素と衝突すると、エネルギーを酸素に移譲し、酸化力の強い一重項酸素を生成する。この酸化力により組織に傷害を与えるとともに、光感受性薬剤を破壊(ブリーチング)する。ブリーチングが生じると、実効的な薬剤量が減るため、蛍光量も減る。従って、蛍光量の減少は、ブリーチング及び組織傷害量の指標となる。光感受性薬剤が発した蛍光はレーザカテーテル300を介して光学系120により取り出され検出部130に入射される。検出部130は、光学系120より入射した蛍光を検出し、検出した蛍光の強度を電気信号として制御部150に出力する。
図12は、蛍光強度の経時変化を示すグラフである。
同図は、光感受性薬剤をブタに静脈注射後20分の時点で、励起光照射を20秒間行った場合の、蛍光強度の経時変化を示す。上述のように、蛍光量の減少はブリーチング及び組織傷害量の指標となるので、蛍光強度の減衰カーブを表示することにより、PDTの進行をリアルタイムに表示できる。
続いて、電気伝導ブロック形成の判別動作が行われる。
電気伝導ブロック形成の判別動作では、殺細胞効果判別に用いた蛍光の時間波形を心電図(Electrocardiogram、ECG。ECGの取得方法は後で説明する。)と同期する。ECGのR波とR−R波間隔中に現れる蛍光ピーク強度との位相差を制御部150にて解析することで、電気伝導ブロック形成の判別を行う。場合によっては、レーザカテーテル300を電気伝導ブロック内部(図13で示した一点鎖線内)に再配置して、励起光出力を第1の強度に変更して、低パワーで計測した蛍光の時間波形をECGに同期して解析してもよい。レーザカテーテルを再配置して計測する場合の手順は以下の通りである。
図14は、ECGと心腔内圧、心筋組織の血流量を支配する冠状動脈血流量の関係を示す図であり、「エッセンシャル解剖・生理学」(学研メディカル秀潤社、2001年)に記載される前提的な知識で、以下の説明にあたり有効である。
同図に示すように、心腔内と心筋組織中の血流量では、血流量の時間変化が異なる。心腔内の血流量はR波に一致した時点でピークを迎えるのに対し、右心系の心筋組織中の血流量はR波から約200ms遅れた時点で第1ピークが、約400ms遅れた時点で第2ピークが現れる。
レーザカテーテル300の先端部が垂直接触状態のときの蛍光強度(例えば照射パワー900mW時)とR波との相関について説明する。垂直接触状態では、R波に対して約100msと400ms遅れたところに蛍光ピークが観測される。なお、カテーテルを左心系に配置した場合には、前図の左冠状動脈血流量に比例した変化をとる。これは、R波発生時に心室が収縮し、血液が全身(心筋組織を含む)に供給される。血液には光感受性薬剤が存在するので、心筋の血管に血液が供給されたときの心筋組織の蛍光強度が最も高くなる。このため、R波発生から所定時間遅れて蛍光強度のピークが発生する。
レーザカテーテル300の先端部が斜め接触状態のときの蛍光強度(例えば照射パワー900mW時)とR波との相関について説明する。斜め接触状態では、隙間に血液が存在し、心腔内の血流量の支配が強くなるために、蛍光強度のピークとR波が一致する。
以上のように、垂直接触状態及び斜め接触状態において、R波と蛍光強度のピークとの位相差は明らかに異なり、接触状態が維持されていれば位相差は一定である。
施術者は、レーザカテーテル300の先端部を肺静脈(PV、Pulmonary Vein)の異常興奮部位を取り囲む(図中一点鎖線又は点線)ように移動させる。
具体的には、蛍光強度のピークがR波より所定時間遅れて発生するときは、電気伝導ブロックは形成されておらず、レーザカテーテル300の先端部は垂直接触状態にあると判別できる。蛍光強度のピークとR波とが略同時に発生するときは、電気伝導ブロックは形成されておらず、レーザカテーテル300の先端部は斜め接触状態にあると判別できる。蛍光強度のピークのR波に対する位相差が一定でなくなったときは、電気伝導ブロックが形成されたと判別できる。
次に、本発明の他の実施形態に係るPDT装置について説明する。以下の説明において、第1の実施形態のPDT装置1と同様の構成、機能及び動作等については説明を省略又は簡略し、異なる点を中心に説明する。
第2の実施形態に係る光学系及び検出部について説明する。
図17は、本発明の第2の実施形態の光学系及び検出部等を示すブロック図である。
光学系120aは、ショートパスフィルタ121と、第1のレンズ122と、PBS123と、第1のダイクロイックミラー(Dichroic Mirror、以下「DM」と記述する。)126と、第2のDM127とを有する。
第1のPD131は、第1のDM126から入射した蛍光を検出する。第1のPD131は、検出した蛍光の強度を電気信号として制御部150に出力する。
第2のPD132は、第2のDM127から入射した蛍光を検出する。第2のPD132は、検出した蛍光の強度を電気信号として制御部150に出力する。
第3の実施形態は、R−R波間隔における蛍光強度のピークとR波との位相差をもとに接触モニターのステップを実行するものである。
第1の実施形態の電気伝導ブロック形成の判別動作で、R−R波間隔における蛍光強度のピークとR波との位相差をもとに、電気伝導ブロックの形成を判別した。この原理を接触モニター動作に利用してもよい。
第4の実施形態は、自家蛍光のスペクトルの違いを利用して接触モニターのステップを実行するものである。なお、自家蛍光とは組織自らが発する光を指し、薬剤からの蛍光を意味するものではない。すなわち、第4の実施形態では薬剤を用いない診断方法を示している。
図18は、血管内腔でのレーザカテーテルの接触状態を示す模式図である。
血管閉塞部を有する疾患の治療において、レーザカテーテル300の先端部が血管20の血管閉塞部(粥腫)21に接触しているか(図18(a)参照)、血管壁22に接触しているか(図18(b)参照)を判別することが求められる。ここで、コラーゲン、エラスチン、脂質等の組成比は、血管閉塞部と血管壁との間で異なる。具体的には、血管閉塞部(動脈硬化)の組成比は、水70%、コラーゲン5%、エラスチン6%、脂質9%である。血管の組成比は、水73%、コラーゲン6.5%、エラスチン10.5%、脂質1%である。このため、血管閉塞部の自家蛍光スペクトル特性と血管壁の自家蛍光スペクトル特性とは異なったものとなる。この特性の違いを判別しやすい励起光を被治療部位に照射して、蛍光を計測すれば、レーザカテーテル300の先端部が血管閉塞部21と血管壁22との何れに接触しているかを判別できる。なお、自家蛍光スペクトルの違いを利用した接触モニターでは、組成比から粥腫の有無を判別できるので、血管径の大きさから粥腫の有無を判別するIVUS(Intravascular Ultrasound、血管内超音波検査)よりも正確な診断を行うことができる。
上記第1の実施形態の(5)殺細胞効果判別動作では、光線力学的治療実施中、殺細胞効果があったかどうかを判別した(図5のステップS113)。これに対して、第5の実施形態は、光線力学的治療実施中、この殺細胞効果の判別に加えて、レーザカテーテル300先端の組織内壁に対する接触状態を判別しようとするものである。
同図に示すPDT装置の動作と、図5に示すPDT装置の動作とが異なる点は、殺細胞効果が無いと判別(ステップS113でNo)された後にレーザカテーテル300先端の接触状態を判別する(ステップS118)点である。
図21は、蛍光強度の経時変化を示すグラフである。
上記第5の実施形態では、蛍光の増加量を指標にしてレーザカテーテル300先端の接触状態を評価し、蛍光の減衰量を指標にしてPDT進行度(殺細胞効果)を評価した。しかしながら、蛍光の減衰量を指標にしてPDT進行度(殺細胞効果)を評価する場合、治療が進行するにつれて指標が減っていくという感覚的な不整合を感じるケースもある。また、照射条件や薬剤投与条件のバラツキや相違を考慮した上でのPDT進行度(殺細胞効果)を判別する手法は確立されていない。
このPDT進行度及び接触状態のモニター動作は、例えば、図5又は図20のフローチャートにおけるステップS113(殺細胞効果判別動作)内にて行われる。
図23は、PDT進行度を算出するための数式を説明するための図である。
治療対象組織の最深層における単位体積あたりに発生した一重項酸素の量(図25の楕円内)が細胞死を誘発する一重項酸素発生量の閾値を越えるように、薬剤投与時の濃度(PS dose)と照射パワーIとを設定する必要がある。図24及び図25の式中、kxは反応速度定数、τ0は無酸素雰囲気中のT1の寿命、σは吸収断面積、vは媒質中の光速、[X]は物質Xの濃度、Tは各照射位置における治療光総照射時間を示す。
式中、tは各位置における照射時間、t’は薬剤投与からの経過時間、ρは深さdにおける光密度を示す。組織中の薬剤濃度[S0]t(t)は、薬剤投与時の濃度(体重に対する薬剤の量)であるPS doseと時間t及びt’の関数だが、一般的には実測しないと未知であることが多い。しかしながら、同一個体の組織中薬剤濃度の経時変化を実測する有用な手法は今まで存在しない。本実施形態によれば、リアルタイムで同一個体の組織内薬剤濃度の経時変化を実測することができる。
図23の数式を用いて、蛍光強度(図21参照、Fluorescence Intensity)をPDT進行度(PDT progress)に変換することができる。制御部150は、算出したPDT進行度を時間計測部(図示せず。)から取得した時間情報に関連付けたログとして、PDT進行度の経時変化を記憶部160に記録し始める。さらに、制御部150は、記録されたPDT進行度のうち最大値を、最大進行度として記憶部160に記録する。制御部150は、また、算出したPDT進行度と、各照射位置における照射開始時刻を基準として、その基準時刻からの経過時間とをもとに、PDT進行度の経時変化に関する表示情報を生成し、生成した表示情報を含む表示命令を表示部170へ出力してもよい。表示部170は、制御部150から表示命令を取得すると、表示命令に含まれる表示情報に基き、PDT進行度の経時変化を表示画面に表示する。例えば、表示部170は、PDT進行度の経時変化を図26又は図27に示すグラフとして表示画面に表示する。
同図に示すように、PDT進行度の経時変化のスケールを0〜100で固定してもよい。ここで、0は薬剤投与前のバックグラウンド、100はある基準時刻におけるハイパワー照射時の照射開始直後の蛍光最大強度を示すものとすればよい。
図28は、PDT進行度及びレーザカテーテル300先端の接触状態を表示する表示画面である。
同図は、最大進行度と現在進行度との差分が生じている例を示す。時間波形表示において、実線はPDT進行度の経時変化を示し、破線は最大進行度を示す。同図に示す例では、治療開始後、制御部105は最大進行度を約3秒間更新し続け、その後現在進行度が低下して最大進行度との差分が生じている。
時間波形表示において、治療開始後、制御部105は最大進行度を約1秒間更新し続ける(矢印A)。これは、レーザカテーテル300が治療光照射開始前に低パワー(第1の強度)で確認した接触状態(ステップS106)又は照射開始直後の接触状態を維持しながらPDTが進行している様子を示す。その後、現在進行度は暫く下がり続ける(矢印B)。これは、レーザカテーテル300が心筋組織から徐々に離れて、血液に触れるレーザカテーテル300先端の面積が大きくなっていく様子を示す。この間、制御部105は最大進行度を更新せず、最大進行度として、現在進行度が下がり始める直前の最大進行度を表示し続ける(矢印C)。施術者は、表示画面を参照してレーザカテーテル300先端の接触状態が治療光照射開始前に低パワー(第1の強度)で確認した接触状態(ステップS106)又は照射開始直後の接触状態から変化したことを認識すると、レーザカテーテル300先端の姿勢を制御する。その結果レーザカテーテル300が垂直接触状態に戻ると、再び現在進行度が暫く上がり続ける(矢印D)。現在進行度が最大進行度以上になると、制御部105は最大進行度を現在進行度により更新し続ける(矢印E)。図30では、この動作が繰り返された様子を示す。
PDT進行度及びレーザカテーテル300先端の接触状態の表示態様は、上記図28〜図30に示した表示態様と異なる表示態様であってもよい。上記第6の実施形態は、現在進行度に最大進行度を視覚的に反映して、レーザカテーテル300先端の接触状態を報知するための表示画面を示した。これに対して、第7の実施形態では、現在進行度と、レーザカテーテル300先端の接触状態を報知するための情報とを互いに独立して表示する表示画面を示す。
図中上段には、PDT進行度の経時変化を示す時間波形表示と、現在進行度を示すレベルメーター表示と、現在進行度を示す数値(51)とが表示される。図中下段には、レーザカテーテル300先端の接触状態としての最大進行度と現在進行度との差分の経時変化を示す時間波形表示と、現在のレーザカテーテル300先端の接触状態としての最大進行度(51)と現在進行度との差分を示すレベルメーター表示と、接触状態を示す数値(0=51−51)とが表示される。ここで、接触状態を示す数値が小さいほどレーザカテーテル300先端の接触状態が変化しておらず、数値が大きいほどレーザカテーテル300先端の接触状態が大きく変化し、レーザカテーテル300と心筋組織の間に隙間が生じていることがわかる。接触状態を示す数値が0であることから、施術者は、レーザカテーテル300先端の接触状態が変化していないと認識できる。
図中上段には、PDT進行度の経時変化を示す時間波形表示と、現在進行度を示すレベルメーター表示と、現在進行度を示す数値(27)とが表示される。図中下段には、レーザカテーテル300先端の接触状態としての最大進行度(51)と現在進行度との差分の経時変化を示す時間波形表示と、現在のレーザカテーテル300先端の接触状態としての最大進行度と現在進行度との差分を示すレベルメーター表示と、接触状態を示す数値(24=51−27)とが表示される。接触状態を示す数値が24であることから、施術者は、レーザカテーテル300先端の接触状態が変化して斜め接触状態となったことを認識できる。
上記第6の実施形態では、カテーテル300先端の接触状態を示す指標として、PDTの最大進行度と現在進行度との差分を用いた。これに対して、第8の実施形態では、カテーテル300先端の接触状態を示す指標として、蛍光強度の最小値と現在値の差分を用いる。
上記第6の実施形態では、治療を行う際に用いられる高パワーの第2の強度で励起光を出力中に、レーザカテーテル300先端の組織内壁に対する接触状態を直感的に表示した。これに対して、第9の実施形態では、低パワーの第1の強度で励起光を出力中に、レーザカテーテル300先端の組織内壁に対する接触状態を直感的に表示する。
図中、Pfl bは非接触状態の蛍光強度すなわち血液(blood)中の蛍光強度、Pfl tは垂直接触状態の蛍光強度すなわち組織(tissue)中の蛍光強度、P(t)は任意の接触状態の蛍光強度を示す。
図35は、接触度の時間波形表示及びレベルメーター表示を示す表示画面である。
図36は、図35に示す異なる複数の接触度におけるレーザカテーテルの接触状態を示す模式図である。
上記実施形態では、PDT装置本体100にチューブ200を設け、チューブ200の先端にコネクタ210を設けたが、コネクタ210をPDT装置本体100に設けてもよい。
上記実施形態では、PBS123を用いたが、これに代えてDMを用いてもよい。
100…PDT装置本体
110…光源
120、120a…光学系
121…ショートパスフィルタ
122…第1のレンズ
123…偏光ビームスプリッタ(PBS)
124…ロングパスフィルタ
125…第2のレンズ
126…第1のダイクロイックミラー(DM)
127…第2のダイクロイックミラー(DM)
130、130a…検出部
131…第1のフォトダイオード(PD)
132…第2のフォトダイオード(PD)
140…心電取得部
141…電極パッド
150…制御部
160…記憶部
170…表示部
180…操作部
200…チューブ
201…装置付属光ファイバ
210…コネクタ
300…レーザカテーテル
301…照射光
310…カテーテルチューブ
320…支持部
330…光ファイバ
340…光学ウィンドウ
Claims (24)
- 励起光を吸収して蛍光を発する光感受性薬剤が取り込まれた組織に、レーザカテーテルの先端部から前記励起光を照射する装置であって、
前記レーザカテーテルが着脱可能な接続部と、
前記接続部を介して前記レーザカテーテルに前記励起光を出力する光源と、
前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記組織の変化を評価するため、前記レーザカテーテルから前記接続部を介して入射した前記蛍光の強度を検出する検出部と
を具備する評価装置。 - 請求項1に記載の評価装置であって、
前記検出部は、前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記組織の変化と、前記レーザカテーテルの先端部の前記組織に対する接触状態の変化とを同時に評価するため、前記レーザカテーテルから前記接続部を介して入射した前記蛍光の強度を検出する
評価装置。 - 請求項2に記載の評価装置であって、さらに、
前記検出された蛍光の強度に応じて、前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記組織の変化と、前記レーザカテーテルの先端部の前記組織に対する接触状態とを同時に評価する制御部
を具備する評価装置。 - 請求項3に記載の評価装置であって、
前記制御部は、前記組織の変化の最大の評価結果に前記組織の変化の現在の評価結果を視覚的に反映して、前記組織の変化の評価結果と、前記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力する
評価装置。 - 請求項4に記載の評価装置であって、
前記組織の変化の最大の評価結果を記憶する記憶部をさらに具備し、
前記制御部は、前記組織の変化の現在の評価結果を前記記憶部に記録し、前記組織の変化の現在の評価結果が前記記憶部に記録された前記組織の変化の最大の評価結果以上のとき、前記記憶部に記録された前記組織の変化の最大の評価結果を前記組織の変化の現在の評価結果により更新し、前記更新した組織の変化の最大の評価結果に前記組織の変化の現在の評価結果を重畳的に表示することにより前記組織の変化の評価結果と前記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力する
評価装置。 - 請求項1に記載の評価装置であって、さらに、
前記検出された蛍光の強度に応じて、前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記組織の変化を評価する制御部
を具備する評価装置。 - 請求項6に記載の評価装置であって、
前記制御部は、前記評価結果に応じて前記組織の変化を報知するための信号を出力する
評価装置。 - 請求項6に記載の評価装置であって、
前記制御部は、前記評価結果に応じて前記励起光の照射条件の変更を促すための信号を出力する
評価装置。 - 請求項6に記載の評価装置であって、
前記制御部は、心電信号を取得し、前記心電信号と前記蛍光の強度との相関に応じて前記組織の変化を評価する
評価装置。 - 励起光を吸収して蛍光を発する光感受性薬剤が取り込まれた心筋組織に、レーザカテーテルの先端部から前記励起光を照射する装置であって、
前記レーザカテーテルが着脱可能な接続部と、
前記接続部を介して前記レーザカテーテルに前記励起光を出力する光源と、
前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記心筋組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記心筋組織の変化を評価するため、前記レーザカテーテルから前記接続部を介して入射した前記蛍光の強度を検出する検出部と
を具備する心房細動治療用評価装置。 - 請求項10に記載の評価装置であって、
前記検出部は、前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記心筋組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記心筋組織の変化と、前記レーザカテーテルの先端部の前記心筋組織に対する接触状態とを同時に評価するため、前記レーザカテーテルから前記接続部を介して入射した前記蛍光の強度を検出する
評価装置。 - 請求項11に記載の評価装置であって、さらに、
前記検出された蛍光の強度に応じて、前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記心筋組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記心筋組織の変化と、前記レーザカテーテルの先端部の前記心筋組織に対する接触状態とを同時に評価する制御部
を具備する評価装置。 - 請求項12に記載の評価装置であって、 前記制御部は、前記心筋組織の変化の現在の評価結果に前記心筋組織の変化の最大の評価結果を視覚的に反映して、前記組織の変化の評価結果と、前記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力する
評価装置。 - 請求項13に記載の評価装置であって、
前記心筋組織の変化の最大の評価結果を記憶する記憶部をさらに具備し、
前記制御部は、前記心筋組織の変化の現在の評価結果を前記記憶部に記録し、前記心筋組織の変化の現在の評価結果が前記記憶部に記録された前記心筋組織の変化の最大の評価結果以上のとき、前記記憶部に記録された前記心筋組織の変化の最大の評価結果を前記心筋組織の変化の現在の評価結果により更新し、前記更新した心筋組織の変化の最大の評価結果に前記心筋組織の変化の現在の評価結果を重畳的に表示することにより前記心筋組織の変化の評価結果と前記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力する
評価装置。 - 励起光を吸収して蛍光を発する光感受性薬剤が取り込まれた組織に対してレーザカテーテルの先端部から前記励起光を照射し、
前記照射された励起光に応じた前記蛍光を前記レーザカテーテルを介して取り出し、
前記取り出された蛍光の強度に応じて、前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記組織の変化を評価する
評価方法。 - 請求項15に記載の評価方法であって、
前記取り出された蛍光の強度に応じて、前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記組織の変化と、前記レーザカテーテルの先端部の前記組織に対する接触状態とを同時に評価する
評価方法。 - 請求項16に記載の評価方法であって、さらに、
前記組織の変化の最大の評価結果に前記組織の変化の現在の評価結果を視覚的に反映して、前記組織の変化の評価結果と、前記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力する
評価方法。 - 請求項17に記載の評価方法であって、
前記組織の変化の現在の評価結果を記憶部に記録し、前記組織の変化の現在の評価結果が前記記憶部に記録された前記組織の変化の最大の評価結果以上のとき、前記記憶部に記録された前記組織の変化の最大の評価結果を前記組織の変化の現在の評価結果により更新し、前記更新した組織の変化の最大の評価結果に前記組織の変化の現在の評価結果を重畳的に表示することにより前記組織の変化の評価結果と前記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力する
評価方法。 - 請求項15に記載の評価方法であって、
心電信号を取得し、前記心電信号と前記蛍光の強度との相関に応じて前記組織の変化を評価する
評価方法。 - 励起光を吸収して蛍光を発する光感受性薬剤と、先端部から前記励起光を照射可能なレーザカテーテルと、前記レーザカテーテルが着脱可能な接続部及び前記接続部を介して前記レーザカテーテルに前記励起光を出力する光源を有する評価装置とを使用する評価方法であって、
前記光感受性薬剤を組織に取り込み、
前記接続部に装着される前記レーザカテーテルの先端部を前記光感受性薬剤が取り込まれた組織へ導き、
前記光感受性薬剤が取り込まれた組織に対して前記レーザカテーテルの先端部から、前記光源より出力された励起光を照射し、
前記照射された励起光に応じた前記蛍光を前記レーザカテーテルを介して取り出し、
前記取り出された蛍光の強度に応じて、前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記組織の変化を評価する
評価方法。 - 請求項20に記載の評価方法であって、
前記取り出された蛍光の強度に応じて、前記レーザカテーテルの先端部から照射された励起光と前記組織に取り込まれた光感受性薬剤との反応による前記組織の変化と、前記レーザカテーテルの先端部の前記組織に対する接触状態とを同時に評価する
評価方法。 - 請求項21に記載の評価方法であって、さらに、
前記組織の変化の最大の評価結果に前記組織の変化の現在の評価結果を視覚的に反映して、前記組織の変化の評価結果と、前記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力する
評価方法。 - 請求項22に記載の評価方法であって、
前記組織の変化の現在の評価結果を記憶部に記録し、前記組織の変化の現在の評価結果が前記記憶部に記録された前記組織の変化の最大の評価結果以上のとき、前記記憶部に記録された前記組織の変化の最大の評価結果を前記組織の変化の現在の評価結果により更新し、前記更新した組織の変化の最大の評価結果に前記組織の変化の現在の評価結果を重畳的に表示することにより前記組織の変化の評価結果と前記接触状態の評価結果とを同時に報知するための信号を出力する
評価方法。 - 請求項20に記載の評価方法であって、
心電信号を取得し、前記心電信号と前記蛍光の強度との相関に応じて前記組織の変化を評価する
評価方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275511A JP5719159B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-12-10 | 評価装置 |
US13/583,531 US9277865B2 (en) | 2010-03-15 | 2011-03-07 | Estimating apparatus and estimating method |
EP11755846.0A EP2548616B1 (en) | 2010-03-15 | 2011-03-07 | Evaluation device |
SG2012066239A SG183946A1 (en) | 2010-03-15 | 2011-03-07 | Estimating apparatus and estimating method |
KR1020127023300A KR20130052539A (ko) | 2010-03-15 | 2011-03-07 | 평가 장치 및 평가 방법 |
PCT/JP2011/001330 WO2011114653A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-03-07 | 評価装置及び評価方法 |
CN201180013008.6A CN102791329B (zh) | 2010-03-15 | 2011-03-07 | 评价装置和评价方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010058385 | 2010-03-15 | ||
JP2010058385 | 2010-03-15 | ||
JP2010275511A JP5719159B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-12-10 | 評価装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011212423A true JP2011212423A (ja) | 2011-10-27 |
JP2011212423A5 JP2011212423A5 (ja) | 2013-12-26 |
JP5719159B2 JP5719159B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=44648769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010275511A Expired - Fee Related JP5719159B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-12-10 | 評価装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9277865B2 (ja) |
EP (1) | EP2548616B1 (ja) |
JP (1) | JP5719159B2 (ja) |
KR (1) | KR20130052539A (ja) |
CN (1) | CN102791329B (ja) |
SG (1) | SG183946A1 (ja) |
WO (1) | WO2011114653A1 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013150745A1 (ja) | 2012-04-05 | 2013-10-10 | Sbiファーマ株式会社 | センチネルリンパ節がん転移識別装置 |
WO2014030344A1 (ja) * | 2012-08-23 | 2014-02-27 | Sbiファーマ株式会社 | コリメータを備えた光線力学的診断装置 |
JP2015089489A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 | 医療用具及び光線治療装置 |
JP2017000838A (ja) * | 2012-06-01 | 2017-01-05 | ソニー株式会社 | 医療用装置及び制御方法 |
KR20170110572A (ko) * | 2014-11-03 | 2017-10-11 | 럭스캐스, 엘엘씨 | 접촉 품질의 평가를 위한 시스템 및 방법 |
JP2017537681A (ja) * | 2014-11-03 | 2017-12-21 | ザ・ジョージ・ワシントン・ユニバーシティThe George Washingtonuniversity | 損傷評価システム及びその方法 |
KR20190014337A (ko) * | 2017-08-02 | 2019-02-12 | 재단법인 아산사회복지재단 | 광섬유를 이용한 선단의 압력 감지 카테터 및 카테터 시스템 |
JP2019072328A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | 株式会社ニコン | 光照射装置、光照射プログラム、及び光照射装置の駆動方法 |
US10736512B2 (en) | 2011-09-22 | 2020-08-11 | The George Washington University | Systems and methods for visualizing ablated tissue |
US10779904B2 (en) | 2015-07-19 | 2020-09-22 | 460Medical, Inc. | Systems and methods for lesion formation and assessment |
US11096584B2 (en) | 2013-11-14 | 2021-08-24 | The George Washington University | Systems and methods for determining lesion depth using fluorescence imaging |
CN113423354A (zh) * | 2019-02-28 | 2021-09-21 | 奥林巴斯株式会社 | 医疗用系统 |
US11457817B2 (en) | 2013-11-20 | 2022-10-04 | The George Washington University | Systems and methods for hyperspectral analysis of cardiac tissue |
WO2022230178A1 (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | オリンパス株式会社 | 光治療進度測定方法、光治療進度測定装置および光治療システム |
US11559192B2 (en) | 2011-09-22 | 2023-01-24 | The George Washington University | Systems and methods for visualizing ablated tissue |
US12076081B2 (en) | 2020-01-08 | 2024-09-03 | 460Medical, Inc. | Systems and methods for optical interrogation of ablation lesions |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5635282B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-12-03 | ソニー株式会社 | 判別装置 |
JP2014221117A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 | 治療進行度モニタ装置及びその方法 |
JP5864674B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2016-02-17 | シャープ株式会社 | 測定プローブ、測定装置およびアタッチメント機構 |
US10835629B2 (en) * | 2016-10-07 | 2020-11-17 | Research Foundation Of The City University Of New York | Singlet oxygen generating device for selective destruction of pathogens |
US11918823B2 (en) | 2016-10-07 | 2024-03-05 | Research Foundation Of The City University Of New York | Singlet oxygen generating device for selective destruction of pathogens |
JP7066850B2 (ja) * | 2018-07-10 | 2022-05-13 | オリンパス株式会社 | 光治療支援装置、光治療システムおよび光治療支援方法 |
EP4023287A4 (en) * | 2019-08-27 | 2023-05-17 | Shimadzu Corporation | TREATMENT SUPPORT DEVICE AND THERAPEUTIC LIGHT CONTROL METHOD |
WO2022041102A1 (zh) * | 2020-08-28 | 2022-03-03 | 深圳大学 | 一种基于光动力治疗系统的治疗方法及光动力治疗系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112902A1 (ja) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Keio University | 光線力学的治療装置、光線力学的治療装置の制御方法、および光線力学的治療方法 |
WO2007116582A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nikon Corporation | 細胞機能の評価方法、細胞機能の評価システム、蛍光顕微鏡システム、光治療方法、及び光治療システム |
WO2009025826A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and devices for photoablation |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5350375A (en) * | 1993-03-15 | 1994-09-27 | Yale University | Methods for laser induced fluorescence intensity feedback control during laser angioplasty |
US5851225A (en) * | 1994-03-18 | 1998-12-22 | Spectra Science Corporation | Photoemitting catheters and other structures suitable for use in photo-dynamic therapy and other applications |
US6572609B1 (en) | 1999-07-14 | 2003-06-03 | Cardiofocus, Inc. | Phototherapeutic waveguide apparatus |
GB9521784D0 (en) * | 1995-10-24 | 1996-01-03 | Rosslyn Medical Ltd | Diagnostic apparatus |
JPH10216252A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Hamamatsu Photonics Kk | ガン治療装置 |
US6602274B1 (en) * | 1999-01-15 | 2003-08-05 | Light Sciences Corporation | Targeted transcutaneous cancer therapy |
US6514277B1 (en) * | 1999-06-11 | 2003-02-04 | Photonics Research Ontario | Fiber optic multitasking probe |
JP2001004542A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Hamamatsu Photonics Kk | 一重項酸素検出装置とこれを用いた光線力学的治療装置 |
CA2325036A1 (en) | 1999-10-29 | 2001-04-29 | Advanced Sensor Technology, Llc | Optical fiber navigation system |
DE10009797B4 (de) | 2000-03-01 | 2008-05-15 | Valeo Auto-Electric Wischer Und Motoren Gmbh | Scheibenwischervorrichtung zum Wischen von Scheiben |
US6542524B2 (en) * | 2000-03-03 | 2003-04-01 | Charles Miyake | Multiwavelength laser for illumination of photo-dynamic therapy drugs |
US6749623B1 (en) * | 2000-03-31 | 2004-06-15 | Richard A Hsi | Method and apparatus for catheter phototherapy with dose sensing |
JP2005527493A (ja) * | 2002-01-23 | 2005-09-15 | ライト サイエンシーズ コーポレイション | 光線力学療法のためのシステムおよび方法 |
CA2553165A1 (en) | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Ekos Corporation | Method and apparatus for detecting vascular conditions with a catheter |
JP2006167046A (ja) | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Susumu Terakawa | 癌治療状況評価方法および装置ならびに癌治療方法および装置 |
US8182433B2 (en) | 2005-03-04 | 2012-05-22 | Endosense Sa | Medical apparatus system having optical fiber load sensing capability |
US8048063B2 (en) | 2006-06-09 | 2011-11-01 | Endosense Sa | Catheter having tri-axial force sensor |
KR20090049051A (ko) | 2006-06-30 | 2009-05-15 | 아테로메드, 아이엔씨. | 죽종절제술 장치 및 방법 |
JP3984280B1 (ja) | 2006-11-30 | 2007-10-03 | 株式会社サイエンスラボラトリーズ | 化学修飾フラーレンおよびその製造方法,化学修飾フラーレンを含有するプロトン伝導膜 |
CN101594827B (zh) * | 2006-11-30 | 2012-09-05 | 学校法人庆应义墪 | 利用光动力治疗(pdt)来阻断异常电传导的装置 |
US8500730B2 (en) | 2007-11-16 | 2013-08-06 | Biosense Webster, Inc. | Catheter with omni-directional optical tip having isolated optical paths |
AT11794U1 (de) * | 2010-03-25 | 2011-05-15 | Abdula Kurkayev | Einrichtung zur photodynamischen therapie des gewebes eines lebewesens |
US20120209125A1 (en) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Physical Sciences, Inc. | Singlet Oxygen Production and Dosimetry for Photodynamic Therapy |
-
2010
- 2010-12-10 JP JP2010275511A patent/JP5719159B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-07 KR KR1020127023300A patent/KR20130052539A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-03-07 EP EP11755846.0A patent/EP2548616B1/en not_active Not-in-force
- 2011-03-07 US US13/583,531 patent/US9277865B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-07 CN CN201180013008.6A patent/CN102791329B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-07 SG SG2012066239A patent/SG183946A1/en unknown
- 2011-03-07 WO PCT/JP2011/001330 patent/WO2011114653A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112902A1 (ja) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Keio University | 光線力学的治療装置、光線力学的治療装置の制御方法、および光線力学的治療方法 |
WO2007116582A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nikon Corporation | 細胞機能の評価方法、細胞機能の評価システム、蛍光顕微鏡システム、光治療方法、及び光治療システム |
WO2009025826A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and devices for photoablation |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10736512B2 (en) | 2011-09-22 | 2020-08-11 | The George Washington University | Systems and methods for visualizing ablated tissue |
US12075980B2 (en) | 2011-09-22 | 2024-09-03 | The George Washington University | Systems and methods for visualizing ablated tissue |
US11559192B2 (en) | 2011-09-22 | 2023-01-24 | The George Washington University | Systems and methods for visualizing ablated tissue |
WO2013150745A1 (ja) | 2012-04-05 | 2013-10-10 | Sbiファーマ株式会社 | センチネルリンパ節がん転移識別装置 |
JP2017000838A (ja) * | 2012-06-01 | 2017-01-05 | ソニー株式会社 | 医療用装置及び制御方法 |
WO2014030344A1 (ja) * | 2012-08-23 | 2014-02-27 | Sbiファーマ株式会社 | コリメータを備えた光線力学的診断装置 |
CN104519782A (zh) * | 2012-08-23 | 2015-04-15 | 思佰益药业股份有限公司 | 具备准直器的光动力学诊断装置 |
US20150238085A1 (en) * | 2012-08-23 | 2015-08-27 | Sbi Pharmaceuticals Co., Ltd. | Photodynamic diagnosis apparatus provided with collimator |
JPWO2014030344A1 (ja) * | 2012-08-23 | 2016-07-28 | Sbiファーマ株式会社 | コリメータを備えた光線力学的診断装置 |
JP2015089489A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 | 医療用具及び光線治療装置 |
WO2015068758A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 | 医療用具及び光線治療装置 |
US11096584B2 (en) | 2013-11-14 | 2021-08-24 | The George Washington University | Systems and methods for determining lesion depth using fluorescence imaging |
US11457817B2 (en) | 2013-11-20 | 2022-10-04 | The George Washington University | Systems and methods for hyperspectral analysis of cardiac tissue |
US11596472B2 (en) | 2014-11-03 | 2023-03-07 | 460Medical, Inc. | Systems and methods for assessment of contact quality |
KR102612185B1 (ko) * | 2014-11-03 | 2023-12-08 | 460메디컬, 인크. | 접촉 품질의 평가를 위한 시스템 및 방법 |
JP2018503411A (ja) * | 2014-11-03 | 2018-02-08 | ラックスキャス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーLuxcath, Llc | 接触性評価システム及び方法 |
KR20170110572A (ko) * | 2014-11-03 | 2017-10-11 | 럭스캐스, 엘엘씨 | 접촉 품질의 평가를 위한 시스템 및 방법 |
CN113143440B (zh) * | 2014-11-03 | 2024-07-30 | 乔治华盛顿大学 | 用于损伤评估的系统和方法 |
CN113143440A (zh) * | 2014-11-03 | 2021-07-23 | 乔治华盛顿大学 | 用于损伤评估的系统和方法 |
US10682179B2 (en) | 2014-11-03 | 2020-06-16 | 460Medical, Inc. | Systems and methods for determining tissue type |
US11559352B2 (en) | 2014-11-03 | 2023-01-24 | The George Washington University | Systems and methods for lesion assessment |
US10722301B2 (en) | 2014-11-03 | 2020-07-28 | The George Washington University | Systems and methods for lesion assessment |
JP2017537681A (ja) * | 2014-11-03 | 2017-12-21 | ザ・ジョージ・ワシントン・ユニバーシティThe George Washingtonuniversity | 損傷評価システム及びその方法 |
US10779904B2 (en) | 2015-07-19 | 2020-09-22 | 460Medical, Inc. | Systems and methods for lesion formation and assessment |
KR102030237B1 (ko) | 2017-08-02 | 2019-10-08 | 재단법인 아산사회복지재단 | 광섬유를 이용한 선단의 압력 감지 카테터 및 카테터 시스템 |
KR20190014337A (ko) * | 2017-08-02 | 2019-02-12 | 재단법인 아산사회복지재단 | 광섬유를 이용한 선단의 압력 감지 카테터 및 카테터 시스템 |
JP2019072328A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | 株式会社ニコン | 光照射装置、光照射プログラム、及び光照射装置の駆動方法 |
CN113423354A (zh) * | 2019-02-28 | 2021-09-21 | 奥林巴斯株式会社 | 医疗用系统 |
US12076081B2 (en) | 2020-01-08 | 2024-09-03 | 460Medical, Inc. | Systems and methods for optical interrogation of ablation lesions |
WO2022230178A1 (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | オリンパス株式会社 | 光治療進度測定方法、光治療進度測定装置および光治療システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102791329A (zh) | 2012-11-21 |
SG183946A1 (en) | 2012-10-30 |
WO2011114653A1 (ja) | 2011-09-22 |
US20130123642A1 (en) | 2013-05-16 |
EP2548616B1 (en) | 2015-10-07 |
EP2548616A4 (en) | 2013-08-28 |
JP5719159B2 (ja) | 2015-05-13 |
US9277865B2 (en) | 2016-03-08 |
EP2548616A1 (en) | 2013-01-23 |
KR20130052539A (ko) | 2013-05-22 |
CN102791329B (zh) | 2016-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5719159B2 (ja) | 評価装置 | |
JP5635282B2 (ja) | 判別装置 | |
JP4236014B2 (ja) | 心筋の脈管再生のモニタリング | |
JP6621886B2 (ja) | 光学的な病変評価 | |
JP5608871B2 (ja) | レーザカテーテル出射部の血液焦げ付き防止システム | |
WO2014185372A1 (ja) | 治療進行度モニタ装置及びその方法 | |
JP2014526283A (ja) | 血管内のイメージング及びフラッシングのための方法 | |
US20130289672A1 (en) | Laser therapy apparatus, laser therapy system, and determination method | |
EP2032022A2 (en) | Device and methods for the detection of locally-weighted tissue ischemia | |
JP5736116B2 (ja) | 算出装置 | |
JP2008539943A (ja) | 光線力学または光熱による腫瘍治療の効果を決定するデバイス、システムおよび方法 | |
JP2015089489A (ja) | 医療用具及び光線治療装置 | |
JP6724163B2 (ja) | 組織の自己蛍光を使用した組織アブレーションの監視のためのシステム及び方法 | |
US11751938B2 (en) | Ablation catheter with blood perfusion sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5719159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |