JP2011212258A - X線コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011212258A
JP2011212258A JP2010083796A JP2010083796A JP2011212258A JP 2011212258 A JP2011212258 A JP 2011212258A JP 2010083796 A JP2010083796 A JP 2010083796A JP 2010083796 A JP2010083796 A JP 2010083796A JP 2011212258 A JP2011212258 A JP 2011212258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
subject
breath
target
heart rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010083796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5773575B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tsuyuki
昌快 津雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010083796A priority Critical patent/JP5773575B2/ja
Publication of JP2011212258A publication Critical patent/JP2011212258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773575B2 publication Critical patent/JP5773575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】造影効果の異なる複数のタイミングにおいて心臓をスキャンするX線CT装置における、心臓の位置及び形状合わせの精度向上。
【解決手段】スキャン機構10は、被検体PをX線でスキャンするためにX線管16とX線検出器18とを前記被検体P周りに回転可能に支持する。記憶部52は、被検体Pの息止め時における目標呼吸レベルを記憶する。呼吸指示部40は、目標呼吸レベルを利用して被検体Pに呼吸指示を実行する。また、記憶部52は、スキャン機構10によるスキャンの開始タイミングにおける目標心拍数又は目標息止め経過時間を記憶する。スキャン制御部44は、目標心拍数と被検体Pのリアルタイムの心拍数値とに従って、又は目標息止め経過時間と被検体Pのリアルタイムの息止め経過時間値とに従って、スキャンの開始タイミングを制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、心臓をX線でスキャンするX線コンピュータ断層撮影装置に関する。
X線コンピュータ断層撮影装置(以下、X線CT装置と呼ぶことにする。)により心臓のスキャンが行われている。心臓の画像診断のために、造影相における心臓に関するCT画像と非造影相における心臓に関するCT画像との差分画像がしばしば利用されている。
拍動や呼吸動に伴いスキャン領域内における心臓の位置や形状は激しくする。従って、造影相のスキャン時と非造影相のスキャン時とにおいてスキャン領域内における心臓の位置や形状を揃えることは困難であり、造影相に関するCT画像と非造影相に関するCT画像とにそれぞれ含まれる心臓領域の位置や形状が異なってしまう。そのため、これらCT画像間の差分による血管領域の抽出精度が悪く、差分画像の画質向上が望まれている。
本発明の目的は、造影効果の異なる複数のタイミングにおいて心臓をスキャンするX線CT装置において、心臓の位置及び形状合わせの精度向上を実現することにある。
本発明の第1局面に係るX線CT装置は、検体をX線でスキャンするためにX線管とX線検出器とを前記被検体周りに回転可能に支持するスキャン機構と、前記被検体の息止め時における呼吸レベルの目標値を記憶する第1の記憶部と、前記呼吸レベルの目標値を利用して前記被検体に呼吸指示を実行する呼吸指示部と、前記スキャン機構によるスキャンの開始タイミングにおける心拍数の目標値又は息止め経過時間の目標値を記憶する第2の記憶部と、前記心拍数の目標値と前記被検体のリアルタイムの心拍数の計測値とに従って、又は前記目標息止め経過時間と前記被検体のリアルタイムの息止め経過時間の計測値とに従って、前記開始タイミングを制御する制御部と、を具備する。
本発明によれば、造影効果の異なる複数のタイミングにおいて心臓をスキャンするX線CT装置において、心臓の位置及び形状合わせの精度向上を実現することにある。
本発明の実施形態に係るX線CT装置のシステム構成の一例を示す図。 本発明の実施形態に係るX線CT装置のシステム構成の他の例を示す図。 本発明の実施形態に係るX線CT装置の構成を示す図。 図3のシステム制御部の制御のもとに行われる検査シーケンスの一例を示す図。 図1のモニタに表示される目標呼吸レベルの表示例を示す図。 図4の2回目の目標息止めレベルの第1のパターンを示す図。 図4の2回目の目標息止めレベルの第2のパターンを示す図。 図1のシステム制御部の制御のもとに行われる第2の心臓スキャンの開始タイミングの制御処理の典型的な流れを示す図。 本実施形態の変形例1に係るシステム制御部の制御のもとに行われる、変形例1に係る検査シーケンスの一例を示す図。 本実施形態の変形例2に係るシステム制御部の制御のもとに行われる、変形例2に係る検査シーケンスの一例を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係わるX線CT装置を説明する。
X線CT装置には、X線管とX線検出器とが1体となって被検体の周囲を回転するROTATE/ROTATEタイプや、リング状に多数の検出素子が配列され、X線管のみが被検体の周囲を回転するSTATIONARY/ROTATEタイプ等様々なタイプがあるが、いずれのタイプにも本実施形態は適用可能である。ここでは、ROTATE/ROTATEタイプとして説明する。
また、X線コンピュータ断層撮影装置により利用される画像再構成法には、フルスキャン法とハーフスキャン法とがある。フルスキャン法では、1ボリュームのCT画像のデータを再構成するために、被検体の周囲1周、すなわち約2π[rad]分の投影データが必要である。また、ハーフスキャン法では、1ボリュームのCT画像のデータを再構成するために、π+α[rad](α:ファン角)分の投影データが必要である。本実施形態は、フルスキャン法とハーフスキャン法とのいずれの方法も適用可能である。しかし、以下、説明を具体的に行なうため本実施形態は、フルスキャン法を採用するとする。
本実施形態に係るX線CT装置は、被検体の心臓をスキャン対象とし、心臓領域内の診断部位の造影効果が異なる2つのタイミングの各々において心臓スキャンを実行する。心臓スキャンは、以下の2つのスキャン方式を含む。1つ目は、心電波形に同期して特定の心電位相のみX線を照射して投影データを収集する方式。この場合、収集された投影データに基づいてCT画像のデータを再構成する。2つ目は、X線を連続的に照射しながら複数周分の投影データを収集する方式(いわゆるダイナミックスキャン)。この場合、収集された投影データのうちの特定の心電位相の投影データに基づいてCT画像のデータを再構成する。本実施形態においては、上記の2種類の心臓スキャンが適用可能であるが、以下の説明の簡単のため2番目の心臓スキャンを実行するものとする。
本実施形態においては心臓スキャンを2回実行するものとする。初めに実行される心臓スキャンを第1の心臓スキャン、第1の心臓スキャンの後に実行されるものを第2の心臓スキャンと呼ぶことにする。
図1と図2とは、本実施形態に係るX線CT装置の概略的なシステム構成を示す図である。図1に示すシステム構成においては、X線CT装置と心電計と呼吸センサとがケーブルを介して接続されている。図1のシステムにおいて被検体や操作者は、X線CT装置に搭載されたモニタと呼吸センサに搭載されたモニタとを利用できる。一方、図2に示すシステム構成においては、呼吸センサが内蔵されたX線CT装置と心電計とがケーブルを介して接続されている。図2のシステムにおいて被検体や操作者は、X線CT装置に搭載されたモニタのみを利用である。以下の説明を具体的に行うため、本実施形態に係るX線CT装置は、図1のシステム構成下にあるものとする。
図3は、本実施形態に係るX線CT装置の構成を示す図である。図1に示すように、スキャン機構(ガントリ)10と画像処理装置30とを搭載する。
スキャン機構10は、被検体PをX線でスキャンするための様々な機構を有する。具体的には、スキャン機構10は、円環又は円板状の回転フレーム12を搭載する。回転フレーム12の内周側には、天板14に載置された被検体Pが挿入されるスキャン領域が形成される。天板14は、図示しない寝台により長手方向と上下方向とに沿ってスライド可能に支持されている。
回転フレーム12は、天板14に載置された被検体Pを挟んで対向するようにX線管16とX線検出器18とを支持する。回転フレーム12は、回転駆動部20からの駆動信号の供給を受けてX線管16とX線検出器18とを回転軸Z周りに回転させる。回転フレーム12の回転軸Zは、典型的には、天板14の長軸に平行に配置される。回転駆動部20は、画像処理装置30内のスキャン制御部44による制御に従って回転フレーム12を回転する。
X線管16は、高電圧発生部22から高電圧の印加を受けてX線を発生する。高電圧発生部22は、画像処理装置30内のスキャン制御部44による制御に従ってX線管16に高電圧を印加する。
X線検出器18は、X線管16から発生され被検体Pを透過したX線を検出し、検出されたX線の強度に応じた電流信号を生成する。X線検出器18には、データ収集回路(DAS)24が接続されている。
データ収集回路24は、スキャン制御部44による制御に従ってX線検出器18から電流信号を読み出す。データ収集回路24は、読み出された電流信号を増幅し、増幅された電流信号をデジタル変換することによって、デジタル信号である投影データを生成する。生成された投影データは、図示しない非接触データ伝送部を介して画像処理装置30に供給される。なお、1のビュー(X線の照射角度)に関する投影データの集合を投影データセットと呼ぶことにする。
画像処理装置30には、ケーブル等を介して心電計100と呼吸センサ200とが接続されている。
心電計100は、被検体Pの心臓から生じる電気信号(心電図信号)を電気的に検出し、検出された心電図信号に基づいて心電図波形を生成する。生成された心電図波形のデータは、画像処理装置30に供給される。また、心電計100は、被検体Pに関する心拍数を計測する。具体的には、そして心電計100は、生成された心電図波形から1分間あたりの心拍数を計測する。心拍数の計測値(以下、心拍数値と呼ぶことにする。)は、画像処理装置30に供給される。このように心電計100は、心電図波形の生成部と心拍数の計測部として機能する。
呼吸センサ200は、被検体Pに関する呼吸レベルを計測する。呼吸レベルは、被検体Pの呼吸動に伴って周期的に変化する計測値である。呼吸センサ200としては、既存のあらゆるタイプのものが利用可能である。例えば、被検体Pの腹部の動きを計測するレーザ波長器が利用可能である。この場合、典型的には、呼吸レベルは、呼吸動に伴って変化する被検体Pの腹部表面の位置に対応する。呼吸レベルの計測値(以下、呼吸レベル値と呼ぶことにする。)は、画像処理装置30に供給される。また、呼吸センサ200は、呼吸レベル値に基づいて被検体Pの息止め経過時間をリアルタイムで計測する。息止め経過時間は、被検体Pが息止めを開始した時間から計測時間までの経過時間である。息止め経過時間は、理想的には呼吸レベル値が一定値を保っている期間、実際的には呼吸レベル値が既定範囲内に留まっている期間として規定される。息止め経過時間の計測値(以下、息止め経過時間値と呼ぶことにする。)は、画像処理装置30に供給される。このように呼吸センサ200は、呼吸レベルの計測部と息止め経過時間の計測部として機能する。
画像処理装置30は、インターフェース部32、前処理部34、再構成部36、減算部38、呼吸指示部40、記録部42、スキャン制御部44、モニタ46、スピーカ48、操作部50、記憶部52、及びシステム制御部54を備える。
インターフェース部32は、スキャン機構10、心電計100、及び呼吸センサ200と画像処理装置30との間のデータの送受信を行う。
前処理部34は、データ収集回路24から供給された投影データに対数変換や感度補正等の前処理を施す。前処理が施されることにより、画像再構成に利用される投影データが生成される。なお投影データセットは、心電計100からの心電図波形上の心電位相に関連付けられて管理される。
再構成部36は、前処理が施された投影データに基づいて被検体Pの心臓に関するCT画像のデータを再構成する。具体的には、再構成部34は、特定の一心電位相に関する複数の投影データセットに基づいて、この特定の心電位相に関するCT画像のデータを発生する。上述のように本実施形態においては、第1の心臓スキャンと第2の心臓スキャンとが実行される。第1の心臓スキャンにより収集された投影データに基づくCT画像のデータを第1のCT画像のデータ、第2の心臓スキャンにより収集された投影データに基づくCT画像のデータを第2のCT画像のデータと呼ぶことにする。
減算部38は、第1のCT画像のデータと第2のCT画像のデータとを減算処理し、第1のCT画像のデータと第2のCT画像のデータとに基づく差分画像のデータを発生する。例えば、減算部38は、差分画像のデータを発生するために、第1のCT画像のデータから第2のCT画像のデータを減算する。
呼吸指示部40は、モニタ46やスピーカ48を介して息止めの開始指示や息止めの終了指示を実行する。息止めの開始指示において呼吸指示部40は、目標息止めレベルを利用して被検体Pに呼吸指示をする。例えば、呼吸指示部40は、目標息止めレベルをモニタ46に表示することにより、被検体Pに目標息止めレベルを報知する。これにより被検体Pに目標息止めレベルで息止めすることを促す。目標息止めレベルは、息止めをするにあたって被検体Pが目標とする呼吸レベルの目標値であり、異なるタイミングのスキャン間に亘って被検体Pに均一な呼吸レベルでの息止めを促すための目印となる。被検体Pは、息止め時において呼吸レベルのリアルタイムの計測値が目標息止めレベルに一致するように息止めをする。
記録部42は、心電計100からの心拍数値をモニタリングし、心臓スキャン時における心拍数値を記録する。記録された心拍数値は、その後の心臓スキャンの開始タイミングにおける心拍数の目標値(以下、目標心拍数と呼ぶことにする。)として利用可能である。また、記録部42は、呼吸センサ200からの息止め経過時間値をモニタリングし、心臓スキャン時における息止め経過時間値を記録する。記録された息止め経過時間値は、その後の心臓スキャンの開始タイミングにおける息止め経過時間の目標値(目標息止め経過時間と呼ぶことにする。)として利用可能である。また、記録部42は、呼吸センサ200からの呼吸レベル値をモニタリングし、心臓スキャン時(すなわち、被検体Pの息止め時)における呼吸レベル値(以下、息止めレベルと呼ぶことにする。)を記録する。記録された息止めレベルは、その後の心臓スキャンにおける目標息止めレベルとして利用可能である。
スキャン制御部44は、被検体PをX線でスキャンするためにスキャン機構10を制御する。具体的には、まずスキャン制御部44は、心電計100からのリアルタイムの心拍数値が目標心拍数に基づくスキャン開始条件(以下、心拍数条件と呼ぶことにする。)を満たすか否かを判定する。心拍数条件を満たすと判定した場合、スキャン制御部44は、スキャン機構10を制御し、心臓スキャンを開始する。一方、心拍数条件を満たさないと判定した場合、スキャン制御部44は、心臓スキャンの開始を待機する。心拍数値による判定の代替としてスキャン制御部44は、息止め経過時間値を利用してもよい。この場合、具体的には、まずスキャン制御部44は、呼吸センサ200からのリアルタイムの息止め経過時間値が目標息止め経過時間に基づくスキャン開始条件(以下、息止め経過時間条件と呼ぶことにする。)を満たすか否かを判定する。息止め経過時間条件を満たすと判定した場合、スキャン制御部44は、スキャン機構10を制御し、心臓スキャンを開始する。一方、息止め経過時間条件を満たさないと判定した場合、スキャン制御部44は、心臓スキャンの開始を待機する。このようにスキャン制御部44は、目標心拍数と被検体Pのリアルタイムの心拍数値とに従って、又は目標息止め経過時間と被検体Pのリアルタイムの息止め経過時間値とに従って、スキャン機構10による被検体Pの心臓スキャンの開始タイミングを制御する。
モニタ46は、心臓スキャン時において被検体Pに視認可能な位置に設置されている。モニタ46は、呼吸センサ200からの呼吸レベル値の波形や目標息止めレベルを既定の表示レイアウトで表示する。また、モニタ46は、各種のCT画像を表示してもよい。
スピーカ48は、呼吸指示のための音声を出力する。例えば、スピーカ48は、「息止めを開始して下さい」や「息止めを終了して下さい」等の音声を出力する。
操作部50は、操作者からの各種指令や情報入力を受け付ける。入力デバイスとしては、キーボードやマウス、スイッチ等が利用可能である。
記憶部52は、投影データや、各種のCT画像のデータを記憶する。また、記憶部52は、目標息止めレベル、目標心拍数、目標息止め経過時間を記憶する。また、記憶部52は、X線CT装置の制御プログラムを記憶している。この制御プログラムは、後述する心臓スキャンの開始タイミングの制御機能をシステム制御部54に実行させるためのものである。
システム制御部52は、X線CT装置の中枢として機能する。具体的には、システム制御部52は、記憶部50に記憶されている制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開された制御プログラムに従って各部を制御する。
次に本実施形態に係るX線CT装置の動作例を具体的な検査シーケンスを例に挙げて説明する。以下の検査シーケンスにおいて、第1の心臓スキャンは造影スキャンであり、第2の心臓スキャンは非造影スキャンであるとする。なお造影スキャンは、造影剤の注入期間のような、造影効果が比較的に高い造影相に実行されるスキャンを意味する。造影スキャンとしては、例えば、CTA(CT Angiography)が該当する。反対に非造影スキャンは、造影剤の注入終了後のような、造影効果が比較的に低い非造影相に実行されるスキャンを意味する。なお本実施形態において、非造影相には、遅延造影(Late Enhance)のためのスキャンに対応する期間も含まれるとする。
図4は、システム制御部54の制御のもとに行われる、本実施形態に係る検査シーケンスの一例を示す図である。図4に示すように、第1の心臓スキャンの前に、造影効果をモニタリングするためのモニタリングスキャンが実行される。まず、技師等の操作者により被検体Pに造影剤が注入される。そして造影剤の注入開始後、操作者は、操作部50を介してモニタリングスキャンの開始指示を入力する。操作部50を介して開始指示が入力されたことを契機としてスキャン制御部44は、モニタリングスキャンを開始する。モニタリングスキャン中においてスキャン制御部44は、回転フレーム12を回転させながら、第1の心臓スキャンに比して低いX線量を有するX線をX線管16から連続的に照射し、データ収集部24に投影データを収集させる。再構成部36は、収集された投影データに基づいて既定の断面に関するCT画像のデータを時系列で発生する。既定の断面は、例えば、検査部位を含むように設定される。スキャン制御部44は、時系列で発生されたCT画像上の既定のROIにおける造影剤濃度指標値(例えば、平均CT値)をモニタリングする。平均CT値や時系列のCT画像は、モニタ46に表示される。
スキャン制御部44によりモニタリングされている平均CT値が既定の閾値に到達したことを契機として呼吸指示部40は、息止め開始指示を実行する。なお、呼吸指示部40は、ユーザにより操作部50を介して息止めの開始指示が入力されることを契機として息止め開始指示を実行してもよい。息止め開始指示において呼吸指示部40は、モニタ46やスピーカ48を介して、被検体Pに息止めを開始する旨のメッセージを報知する。この際、呼吸指示部40は、図5に示すように、被検体Pの呼吸レベル値の波形に目標息止めレベルTLを示すラインを重ね合わせてモニタ46に表示する。被検体Pは、モニタ46を観察し、自身の呼吸レベルが目標息止めレベルに一致するタイミングで息止めを試みる。
息止めが行われると記録部42は、呼吸センサ200からの呼吸レベルをモニタリングし、息止めレベルを記録する。記録部42は、例えば、ユーザにより操作部50を介して記録指示がなされたことを契機として、記録指示がなされた時点における呼吸レベル値を息止めレベルとして記録する。他の記録方法として記録部50は、息止めレベルの判定条件が満足されたタイミングにおける呼吸レベル値を息止めレベルとして記録する。息止めレベルの判定条件は、時間経過に伴う息止めレベルの典型的な変化パターンに従って規定される。例えば、息止めレベルの判定条件は、呼吸レベル値が既定期間(例えば、1秒等)既定範囲内にあることである。既定範囲は、操作部50を介して操作者により任意に設定可能である。記録された息止めレベルは、記憶部52に記憶される。
造影効果が所望のレベルに達すると、スキャン制御部44は、モニタリングスキャンを停止し、第1の心臓スキャンを開始する。第1の心臓スキャンが開始されると記録部42は、第1の心臓スキャン時の心拍数値や息止め経過時間値を記録する。なお第1の心臓スキャンは、ある時間幅において実行される。そのため“造影スキャン時”とは、造影スキャンの開始時点、中間時点、終了時点等の造影スキャン期間内におけるあらゆる時点を指す。すなわち“造影スキャン時の心拍数や息止め経過時間”は、造影スキャン中における任意の時点の心拍数や息止め経過時間を指す。また、“造影スキャン時の心拍数や息止め経過時間”は、心臓スキャン期間内における心拍数値や息止め経過時間値の平均値や中間値、最大値、最小値、最頻値等でもよい。
スキャン制御部44により第1の心臓スキャンが終了されると呼吸指示部40は、モニタ46やスピーカ48を介して被検体Pへの息止め終了指示を実行する。息止め終了指示が実行されることにより被検体Pは、呼吸を再開する。
検査部位における造影効果が十分に低下し、また、スキャン機構10が第2の心臓スキャン(非造影スキャン)に備えたスタンバイ状態にセットされると操作者は、第2の心臓スキャンのための息止めの開始指示(2回目の息止め開始指示)を、操作部50を介して入力する。開始指示が入力されたことを契機として呼吸指示部40は、2回目の息止め開始指示を実行する。なお、第2の心臓スキャンは、操作者による開始指示がなされることを契機として実行されるとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、予め設定された検査プログラムにより自動的に実行されてもよい。
2回目の息止め開始指示において呼吸指示部40は、第1の心臓スキャンのための息止め開始指示(1回目の息止め開始指示)と同様に、被検体Pの呼吸レベル値の波形に目標息止めレベルを重ねてモニタ46に表示する。2回目の息止め開始指示における目標息止めレベルは、2パターンが可能ある。以下にその2パターンの目標息止めレベルについて説明する。
図6は、2回目の目標息止めレベルTL2の第1のパターンを示す図である。図6の場合、1回目の目標息止めレベルTL1と2回目の目標息止めレベルTL2とは、同一値である。図7は、2回目の目標息止めレベルTL2の第2のパターンを示す図である。図7の場合、2回目の目標息止めレベルTL2は、記録部42により記録された1回目の実際の息止めレベルHLに等しい。なお、2回目の目標息止めレベルTL2は、被検体Pや操作者の好みに応じて、上述の第1パターンと第2パターンとから任意に選択可能である。目標息止めレベルが表示されると被検体Pは、自身の呼吸レベルが目標息止めレベルに一致したタイミングで息止めを試みる。
この際、呼吸指示部40は、被検体Pの呼吸レベルを目標息止めレベルに誘導するように、被検体Pの実際の息止めレベルと目標息止めレベルとの大小関係に応じた呼吸指示を実行してもよい。例えば、被検体Pの実際の息止めレベルが目標息止めレベルよりも大きい場合、呼吸指示部40は、被検体Pの呼吸レベルの振幅を小さくするため、スピーカ48から「もっと浅く呼吸をして下さい」等の音声を出力する。また、被検体Pの実際の息止めレベルが目標息止めレベルよりも小さい場合、呼吸指示部40は、被検体Pの呼吸レベルの振幅を大きくするため、スピーカ48から「もっと深く呼吸をして下さい」等の音声を出力する。このような実際の息止めレベルと目標息止めレベルとの大小関係に応じた呼吸指示をすることにより、目標息止めレベルにより近い呼吸レベルで被検体Pに息止めをさせることができる。
さらに、呼吸指示部40は、被検体Pの実際の息止めレベルと目標の息止めレベルとの差分が許容範囲内にあるか否かに応じた呼吸指示を実行してもよい。例えば、差分が許容範囲外にある場合、呼吸指示部40は、モニタ46やスピーカ48を介して息止めのやり直しを報知するとよい。差分が許容範囲外にある場合、スキャン制御部44は、第2の心臓スキャンを中断(スタンバイ状態をオフ)させてもよい。
また、息止めの開始指示が実行されるとシステム制御部54は、第2の心臓スキャン(非造影スキャン)の開始タイミングの制御処理を実行する。図8は、システム制御部54の制御のもとに行われる第2の心臓スキャンの開始タイミングの制御処理の典型的な流れを示す図である。
ステップS1においてシステム制御部54は、心電計100に計測処理を実行させる(ステップS1)。ステップS1において心電計100は、息止め時における被検体Pの心拍数を計測する。心拍数値は、画像処理装置30に供給される。
ステップS1が実行されるとシステム制御部54は、スキャン制御部44に判定処理を実行させる(ステップS2)。ステップS2においてスキャン制御部44は、心電計100からの心拍数値が目標心拍数に基づく心拍数条件を満足するか否かを判定する。心拍数条件は、例えば、心拍数が目標心拍数に基づく閾値に一致することや、心拍数値が目標心拍数に基づく閾値範囲に含まれることである。閾値は、例えば、目標心拍数に等しい値や、目標心拍数に既定値を加算又は減算した値等に設定される。閾値範囲は、例えば、目標心拍数及び既定値の和(上限心拍数)と、目標心拍数及び既定値の差(下限心拍数)との間の範囲に設定される。このように、ステップSにおいてスキャン制御部44は、心拍数値が目標心拍数に略一致するか否かを判定する。
ステップS2においてスキャン制御部44が心拍数条件を満足しない(心電計100からの心拍数値が目標心拍数に略一致しない)と判定した場合(ステップS2:NO)、システム制御部54は、再びステップS1に進む。そして、ステップS2において心拍数条件が満足されるまで、ステップS1とステップS2とが繰り返される。
ステップS2においてスキャン制御部44が判定条件を満足する(心電計100からの心拍数値が目標心拍数に略一致する)と判定した場合(ステップS2:YES)、システム制御部54は、スキャン制御部44に第2の心臓スキャンを実行させる(ステップS3)。ステップS3においてスキャン制御部44は、第1の心臓スキャンと同様にスキャン機構10を制御し、第2の心臓スキャンを実行する。
以上でシステム制御部54による第2の心臓スキャンの開始タイミングの制御処理が終了する。なお、上述の図8の説明は、心拍数に従って第2の心臓スキャンの開始タイミングを制御する場合について説明した。しかしながら、開始タイミングの制御処理はこれに限定されない。例えば、心拍数値の代わりに、呼吸センサ200からの息止め経過時間値に従って開始タイミングが制御されてもよい。この場合の開始タイミングの制御処理は、心拍数値を利用した場合と同様の処理過程により実現可能である。すなわち、上述の第2の心臓スキャンの開始タイミングの制御処理の説明中の“心拍数値”を“息止め経過時間値”に読み替えることにより、実行可能である。従って、息止め経過時間を利用した開始タイミングの制御処理の説明は省略する。
上記のように本実施形態に係るX線CT装置は、第2の心臓スキャンにおける息止め指示において、1回目の目標息止めレベル又は1回目の実際の息止めレベルを利用する。これにより、第1の心臓スキャン時と第2の心臓スキャン時とにおける呼吸位相を比較的揃えることができる。さらに本実施形態に係るX線CT装置は、第2の心臓スキャンを実施するにあたり、被検体Pの心拍数(又は息止め経過時間)が第1の心臓スキャン時における心拍数(又は息止め経過時間)に略一致するタイミングで第2の心臓スキャンを開始する。従ってX線CT装置は、第1の心臓スキャン時と第2の心臓スキャン時とにおける被検体Pの心電位相を比較的揃えることができる。
これら2つの工夫により、本実施形態に係るX線CT装置は、造影スキャン時と非造影スキャン時とにおいて、スキャン領域内における心臓の位置や形状を比較的揃えることができる。これに伴い、造影相に関するCT画像と非造影相に関するCT画像とにそれぞれ含まれる心臓領域の位置や形状が比較的揃う。従って、造影相に関するCT画像と非造影相に関するCT画像との差分による血管領域の抽出精度が従来に比して改善され、造影相に関するCT画像と非造影相に関するCT画像との差分画像の画質が従来に比して向上する。
かくして本実施形態に係るX線CT装置は、造影効果の異なる複数のタイミングにおいて心臓をスキャンすることにおいて、心臓の位置及び形状合わせの精度向上を実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
(変形例1)
図9は、変形例1に係る検査シーケンスの一例を示す図である。図9に示すように、変形例1に係る検査シーケンスおいて息止め開始指示は、図8のようにモニタリングスキャン中に行われるのではなく、モニタリングスキャン後に行われる。このため変形例1に係るX線CT装置は、モニタリングスキャンと造影スキャンとの時間間隔が比較的長い場合にも、第1の心臓スキャン時と第2のスキャン時とにおける被検体Pの呼吸位相を揃えやすい。
(変形例2)
図10は、変形例2に係る検査シーケンスの一例を示す図である。図10に示すように、変形例2に係る検査シーケンスにおいて第1の心臓スキャンは非造影スキャンであり、第2の心臓スキャンは造影スキャンであるとする。変形例2に係る非造影スキャンとしては、例えば、Ca Score(カルシウムスコア)のためのスキャンが該当する。変形例2に係る造影スキャンは、CTAが該当する。変形例2に係るスキャン制御部44は、非造影スキャン時に記録された息止め経過時間を利用して、造影スキャンの開始タイミングを制御する。
(変形例3)
本実施形態においては、心電計100に心電図波形の生成部と心拍数の計測部とを実装させ、呼吸センサ200に呼吸レベルの計測部と息止め経過時間の計測部とを実装させるものとした。変形例3においては、心電計100に心拍数の計測部を実装させず、また、呼吸センサ200に息止め経過時間の計測部をさせない。代替的に変形例3に係るX線CT装置は、心拍数の計測部と息止め経過時間の計測部とをさらに備えている。
これにより、心拍数の計測と息止め経過時間の計測とをX線CT装置内で実行することができる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
以上本発明によれば、造影効果の異なる複数のタイミングにおいて心臓をスキャンするX線CT装置において、心臓の位置及び形状合わせの精度向上を実現することができる。
10…スキャン機構、12…回転フレーム、14…天板、16…X線管、18…X線検出器、20…回転駆動部、22…高電圧発生部、24…データ収集部(DAS)、30…画像処理装置、32…インターフェース部、34…前処理部、36…再構成部、38…減算部、40…呼吸指示部、42…記録部、44…スキャン制御部、46…モニタ、48…スピーカ、50…操作部、52…記憶部、54…システム制御部、100…心電計、2000…呼吸センサ

Claims (5)

  1. 被検体をX線でスキャンするためにX線管とX線検出器とを前記被検体周りに回転可能に支持するスキャン機構と、
    前記被検体の息止め時における呼吸レベルの目標値を記憶する第1の記憶部と、
    前記呼吸レベルの目標値を利用して前記被検体に呼吸指示を実行する呼吸指示部と、
    前記スキャン機構によるスキャンの開始タイミングにおける心拍数の目標値又は息止め経過時間の目標値を記憶する第2の記憶部と、
    前記心拍数の目標値と前記被検体のリアルタイムの心拍数の計測値とに従って、又は前記目標息止め経過時間と前記被検体のリアルタイムの息止め経過時間の計測値とに従って、前記開始タイミングを制御する制御部と、
    を具備するX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記被検体の心拍数又は前記被検体の息止め経過時間を計測する計測部をさらに備える、請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記制御部は、前記心拍数のリアルタイムの計測値が前記目標心拍数に略一致するか否かを判定し、判定結果に従って前記開始タイミングを制御する、請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記呼吸指示部は、前記被検体のリアルタイムの呼吸レベルの計測値と前記呼吸レベルの目標値との大小関係及び差分の少なくとも一方に応じた前記呼吸指示を実行する、請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記制御部は、前記被検体のリアルタイムの呼吸レベルの計測値が前記呼吸レベルの目標値に略一致するか否かを判定し、判定結果に応じて前記開始タイミングを制御する、請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
JP2010083796A 2010-03-31 2010-03-31 X線コンピュータ断層撮影装置 Active JP5773575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083796A JP5773575B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 X線コンピュータ断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083796A JP5773575B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 X線コンピュータ断層撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096345A Division JP5797808B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 X線コンピュータ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212258A true JP2011212258A (ja) 2011-10-27
JP5773575B2 JP5773575B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=44942639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083796A Active JP5773575B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 X線コンピュータ断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773575B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117451A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2015062659A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP2017167965A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び医用情報管理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533889A (ja) * 2001-06-26 2004-11-11 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 予測的生理学的ゲート駆動のための方法およびシステム
JP2006340838A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 撮影制御方法およびx線ct装置
JP2009160390A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Toshiba Corp 医用画像診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533889A (ja) * 2001-06-26 2004-11-11 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 予測的生理学的ゲート駆動のための方法およびシステム
JP2006340838A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 撮影制御方法およびx線ct装置
JP2009160390A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Toshiba Corp 医用画像診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117451A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2015062659A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP2019195739A (ja) * 2013-08-30 2019-11-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
JP2017167965A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び医用情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5773575B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351565B2 (en) X-ray CT apparatus
JP5611667B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US7756241B2 (en) X-ray computed tomography apparatus and tomographic method
JP6618900B2 (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
US9757075B2 (en) X-ray CT system
JP6509131B2 (ja) X線ct装置、画像処理装置、及び画像再構成方法
JP2013141574A (ja) X線撮像装置及びプログラム
US10561390B2 (en) Dose-reduced CT scan using dynamic collimation
JP5534703B2 (ja) X線診断装置
JP5773575B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US9737279B2 (en) X-ray CT apparatus
JP2011056167A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JP4571429B2 (ja) Ct断層像の生成方法及びその装置
JP2015047450A (ja) 医用画像診断装置
JP5797808B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2006218300A (ja) 心臓の断層撮影画像の作成方法および断層撮影装置
WO2013187461A1 (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
JP2012170717A (ja) X線ct装置
JP2016128078A (ja) X線撮像装置及びプログラム
JP2011050500A (ja) X線ct装置およびスキャン開始制御方法
JP6286220B2 (ja) X線ct装置
JP2013153826A (ja) X線ct装置
JP5203750B2 (ja) 心電同期スキャン方法及びx線コンピュータ断層撮影装置
WO2014188936A1 (ja) X線ct装置及び撮影方法
JP2009045250A (ja) X線ct装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350