JP2011211780A - 受電装置及び電力伝送システム - Google Patents

受電装置及び電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011211780A
JP2011211780A JP2010074807A JP2010074807A JP2011211780A JP 2011211780 A JP2011211780 A JP 2011211780A JP 2010074807 A JP2010074807 A JP 2010074807A JP 2010074807 A JP2010074807 A JP 2010074807A JP 2011211780 A JP2011211780 A JP 2011211780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock signal
power
voltage
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010074807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519367B2 (ja
Inventor
Kazuyo Ota
和代 太田
Hideyuki Kihara
秀之 木原
Yohei Nagatake
洋平 長竹
Kyohei Kada
恭平 加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010074807A priority Critical patent/JP5519367B2/ja
Priority to CN201180017624.9A priority patent/CN102859841B/zh
Priority to PCT/JP2011/000787 priority patent/WO2011121877A1/ja
Publication of JP2011211780A publication Critical patent/JP2011211780A/ja
Priority to US13/632,425 priority patent/US9791888B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5519367B2 publication Critical patent/JP5519367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】送電側と受電側との間で同期を取ることで受電側のデータ検出精度を向上させる。
【解決手段】1次側コイルを含み、2値データ信号により周波数変調されたクロック信号に応じた交流電力を1次側コイルを駆動して送電する送電装置と2次側コイルを含む受電装置とを有し、1次側コイルと2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、送電装置から送電された交流電力を2次側コイルによって受電装置が受電する電力伝送システムの受電装置であって、交流電力を受電する際に2次側コイルの一端に誘起される誘起電圧からクロック信号を抽出するクロック信号抽出回路と、クロック信号抽出回路により抽出されたクロック信号に同期してパルスを発生させ、パルスを処理して2値データ信号を復調する復調回路と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、受電装置及び電力伝送システムに関する。
近年、電磁誘導を利用して、金属部分の接点が無くても電力伝送を可能にする非接触電力伝送方式(無接点電力伝送方式とも呼ばれる)が脚光を浴びている。このような非接触電力伝送方式の従来技術として特許文献1に開示されたものが知られている。この従来技術では、送電装置は、“0”及び“1”をそれぞれ2つのレベルに対応させた2値データ信号によって周波数変調して生成された送電側クロック信号を交流電力(電力伝送波)に変換してそれを受電装置に伝送している。また、受電装置は、送電側クロック信号よりも周波数が高い受電側クロック信号によって動作するカウンタを有し、送電側クロック信号の周期に相当する時間を、カウンタによって受電側クロック信号の数を計測することによって測定し、この計測された受電側クロック信号数に基づいて送電側クロック信号の周波数を検出している。
図12は、従来の受電装置の構成を示すブロック図である。同図に示す受電装置は、2次側コイルL2と、整流回路43を含む受電部42と、負荷変調部46と、給電制御部48と、受電制御装置50とを備えており、充電制御部92及びバッテリ94を含む負荷90に電力を供給する。2次コイル(L2)の一端の誘起電圧は、抵抗RB1及び抵抗RB2により分圧され、その分圧された電圧がコンパレータ71の非反転入力端子に入力される。このコンパレータ71は波形整形回路として機能し、このコンパレータ71から送電側クロック信号(CCMPI)が周波数2値データ検出回路60に出力される。周波数2値データ検出回路60は、カウンタ73と、カウンタ77と、メモリ79と、f1/f2判定回路81と、を備える。
周波数2値データ検出回路60は、n周期の送電側クロック信号(CCMCPI)分の時間を、発振回路58の発振クロック信号CLK(受電側クロック信号)を用いて計測し、送電側クロック信号(CCMPI)の周波数を直接的に検出する。詳述すると、最初の送電側クロック信号(CCMPI)によって、カウンタ77がスタートし、受電側クロック信号CLKによるカウントを開始する。一方、カウンタ73は、n周期の送電側クロック信号(CCMPI)の周期を検出すると、検出信号CTをカウンタ77のリセット端子に出力する。また、検出信号CTはメモリ79にラッチクロック信号として供給される。すなわち、カウンタ77は、検出信号CTによってリセットされる。リセット時のカウンタ77のカウント値は、メモリ79にラッチされる。このように、送電側クロック信号(CCMPI)のn周期分に相当する受電側クロック信号CLKの周期が計測され、その計測値がメモリ79にラッチされる。f1/f2判定回路81は、メモリ79にラッチされた計測値と予め取得されている基準時間情報との比較によって、送電側クロック信号の周波数がf1であるか、f2であるかを判定する。
特開2008−206325号公報
ところで、従来技術の構成の場合には、受電装置において、送電側クロック信号の個数がカウントされるために、送電側クロック信号とは異なるクロック信号源(発振回路)により生成される受電側クロック信号が用いられている。従って、送電装置と受電装置との間では同期を取りづらく、送電側と受電側との間のデータ通信でタイミングを合わせることが困難であるという課題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的は、送電側から受電側へデータによって周波数変調された交流電力が送られる電力伝送システムにおいて、送電側と受電側との間で同期を取ることで受電側のデータ検出精度をさらに向上させることにある。
上記の課題を解決するために本発明に係る受電装置は、1次側コイルを含み、2値データ信号により周波数変調されたクロック信号に応じた交流電力を当該1次側コイルを駆動して送電する送電装置と2次側コイルを含む受電装置とを有し、当該1次側コイルと当該2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、当該送電装置から送電された交流電力を当該2次側コイルによって当該受電装置が受電する電力伝送システムの当該受電装置であって、前記交流電力を受電する際に前記2次側コイルの一端に誘起される誘起電圧から前記クロック信号を抽出するクロック信号抽出回路と、前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号に同期してパルスを発生させ、当該パルスを処理して前記2値データ信号を復調する復調回路と、を備えるものである。
この構成によれば、受電側において、1次側コイルを駆動して送電された交流電力(電力伝送波)に対応するクロック信号に含まれる2値データ信号を復調する際に、この復調が、2次側コイルの一端に誘起された誘起電圧から抽出されたクロック信号に同期したパルスを処理して行われるため、当該クロック信号とは異なるクロック信号を生成する発振回路を設ける必要がない。しかも、送電側と受電側との間で同期が取られているので、受電側における2値データ信号の復調(検出)精度を向上させることができる。
前記受電装置において、前記復調回路は、前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号のエッジ毎に一定のパルス幅のパルスを出力するパルス発生回路と、前記パルス発生回路から出力された前記パルスを積分する積分回路と、前記積分回路の出力を2値化して出力する2値化回路と、前記2値化回路の出力を前記2値データに対応させて2値データ信号に変換する2値データ検出回路と、を備える、としてもよい。
この構成によれば、クロック信号抽出回路により抽出されたクロック信号に基づいて1次側から伝達された2値データ信号の内容を簡易な構成で適切に検出できる。
前記受電装置において、前記送電装置において前記変調されたクロック信号の周波数が第1周波数である場合、前記受電装置のクロック周波数は前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号の第1周波数であり、前記送電装置において前記変調されたクロック信号の周波数が第2周波数である場合、前記受電装置のクロック周波数は前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号の前記第2周波数である、としてもよい。
この構成によれば、受電装置全体の動作の基準となるクロック周波数が、クロック信号抽出回路によって抽出されたクロック信号の第1周波数又は第2周波数となるので、送電側から受電側に対して同期を取ることが容易となる。
前記受電装置において、前記送電装置において前記変調されたクロック信号の前記第1周波数及び前記第2周波数は、前記送電装置の送電側クロック信号の周波数である、としてもよい。
この構成によれば、送電装置全体の動作の基準となるクロック周波数と、受電装置全体の動作の基準となるクロック周波数とが同一となるため、送電側と受電側との間でデータ通信のタイミングを合わせることが容易となる。
前記受電装置において、前記クロック信号抽出回路は、前記誘起電圧が入力され、前記誘起電圧の上限及び下限を制限して出力するリミッタ回路である、としてもよい。
この構成によれば、2次側コイルの一端に誘起された誘起電圧から復調に用いられるクロック信号を直接的に抽出することができる。
前記受電装置において、前記クロック信号を変調する前記2値データ信号が“1”を規定する場合、前記第1周波数のn(nは2以上の整数)周期の交流電圧が前記2次側コイルに誘起され、前記クロック信号を変調する前記2値データ信号が“0”を規定する場合、前記第2周波数の前記n周期の交流電圧が前記2次側コイルに誘起され、前記積分回路は、前記第1周波数に対応した第1電圧又は前記第2周波数に対応した第2電圧を出力し、前記2値データ検出回路は、前記第1電圧の出現期間又は前記第2電圧の出現期間を前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号に基づいて計数した結果に基づいて、前記2値データ検出回路から出力される前記第1電圧及び前記第2電圧が“0”及び“1”のいずれであるかを検出する、としてもよい。
この構成によれば、クロック信号抽出回路により抽出されたクロック信号に基づいて2値データ信号をより適切に検出(検出)することができる。
前記受電装置において、前記2値データ検出回路は、前記第1電圧の出現期間又は前記第2電圧の出現期間を、前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号で計数したときの計数値がm(mはn以下かつ2以上の整数)を超えたとき、前記2値データ検出回路から出力される前記第1電圧及び前記第2電圧が“0”又は“1”のいずれであるかを検出する、としてもよい。
この構成によれば、クロック信号抽出回路により抽出されたクロック信号に基づいて2値データ信号をより適切に検出(検出)することができる。
上記の課題を解決するために本発明に係る電力伝送システムは、1次側コイルを含み、2値データ信号により周波数変調されたクロック信号に応じた交流電力を当該1次側コイルを駆動して送電する送電装置と2次側コイルを含む受電装置とを有し、当該1次側コイルと当該2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、当該送電装置から送電された交流電力を当該2次側コイルによって当該受電装置が受電する電力伝送システムであって、前記受電装置は、前記交流電力を受電する際に前記2次側コイルの一端に誘起される誘起電圧から前記クロック信号を抽出するクロック信号抽出回路と、前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号に同期してパルスを発生させ、当該パルスを処理して前記2値データ信号を復調する復調回路と、を備えるものである。
この構成によれば、受電側において1次側コイルから伝送された電力伝送波として伝達された前記2値データ信号を復調する際、2次側コイルの一端に誘起された誘起電圧から抽出されたクロック信号に同期したパルスに基づいて行われるため、当該クロック信号とは異なるクロック信号を生成する発振回路を設ける必要がない。これにより、送電側と受電側との間で同期を合わせて、受電側における2値データ信号の復調(検出)精度を向上させることができる。
前記電力伝送システムにおいて、前記復調回路は、前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号のエッジ毎に一定のパルス幅のパルスを出力するパルス発生回路と、前記パルス発生回路から出力された前記パルスを積分する積分回路と、前記積分回路の出力を2値化して出力する2値化回路と、前記2値化回路の出力を前記2値データに対応させて2値データ信号に変換する2値データ検出回路と、を備えるとしてもよい。
この構成によれば、クロック信号抽出回路により抽出されたクロック信号に基づいて1次側から伝達された2値データ信号の内容を簡易な構成で適切に検出できる。
前記電力伝送システムにおいて、前記復調回路は、前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号のエッジ毎に一定のパルス幅のパルスを出力するパルス発生回路と、前記パルス発生回路から出力された前記パルスを積分する積分回路と、前記積分回路の出力を2値化して出力する2値化回路と、前記2値化回路の出力により前記前記1次側コイルから伝送された電力伝送波として伝達された前記2値データ信号の内容を検出する2値データ検出回路と、を備える、としてもよい。
前記電力伝送システムにおいて、前記送電装置は、“0”又は“1”を規定した2値データ信号を出力する2値データ信号出力回路と、前記2値データ信号出力回路から出力された前記2値データ信号に応じて前記第1周波数又は前記第2周波数の交流電圧である前記クロック信号を生成して出力する変調回路と、前記クロック信号生成回路から出力された前記クロック信号に基づいて駆動信号を生成する送電制御回路と、前記送電制御回路から出力された前記駆動信号に応じて前記1次側コイルを駆動して前記駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部と、を備え、前記変調回路は、前記2値データ信号出力回路から出力された前記2値データ信号が“0”又は“1”であるかに応じて第1電圧又は第2電圧を生成する電圧生成回路と、前記電圧生成回路により生成された前記第1電圧又は前記第2電圧に従って前記第1周波数又は前記第2周波数のクロック信号を生成する電圧制御型発振回路と、を備える、としてもよい。
この構成によれば、送電側と受電側との間で同期を取ることが必要な送電装置側の構成を適切に実現できる。
本発明によれば、送電側と受電側との間で同期を取ることで受電側のデータ検出精度を向上させることができる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 図2は図1の電力伝送システムにおける変調信号の波形例を示した図である。 図3は図1の電力伝送システムにおける送電部の構成を示す回路図である。 図4は図1の電力伝送システムにおける変調回路の構成を示す回路図である。 図5は図4に示した電圧制御型発振回路における入力電圧に対する変調信号の周波数特性を示すグラフである。 図6は図1の電力伝送システムにおける受電電圧検出回路の構成を示す回路図である。 図7は図1の電力伝送システムにおける受電電圧検出回路の動作を説明するための波形図である。 図8は本発明の図1の電力伝送システムにおけるクロック信号抽出回路及び復調回路の構成を示すブロック図である。 図9は図1の電力伝送システムにおけるクロック信号抽出回路及び復調回路の動作を説明するための波形図である。 図10は図1の電力伝送システムにおける送電側のクロック信号の周波数と受電側のクロック信号の周波数との関係を説明するための図である。 図11は本発明の第2の実施の形態に係る電力伝送システムおけるクロック信号抽出回路及び復調回路の構成を示すブロック図である。 図12は従来の受電装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
[電力伝送システムの概要]
図1は、本発明の実施の形態に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す電力伝送システムは、1次側コイルL1を含む送電装置110と、2次側コイルL2を含む受電装置210とを備え、1次側コイルL1と2次側コイルL2とを電磁的に結合させて電力伝送トランスを形成することにより、送電装置110から受電装置210に電力を伝送でき、ひいては負荷222に電力を供給できる。
送電装置110は、送電側の装置に実装されている。送電側の装置は例えば充電装置である。受電装置210は、受電側の電子機器に実装されている。受電側の電子機器とは、例えば携帯電話機、電気シェーバ、電動歯ブラシ、リストコンピュータ、ハンディターミナル、腕時計、コードレス電話機、携帯情報端末、電気自動車、又はICカード等である。例えば、受電側の電子機器が携帯電話機である場合、次のような利用形態となる。即ち、電力伝送が必要な場合には、充電装置の所定の平面上に携帯電話機を接点の無い近接した状態に置くことによって、1次側コイルL1の磁束が2次側コイルL2を通過するような状態にさせる。一方、電力伝送が不要な場合には、充電装置と携帯電話機とを物理的に離隔することによって、1次側コイルL1の磁束が2次側コイルL2を通過しないような状態にさせる。
図1に示す電力伝送システムにおいては、送電側と受電側との間のホスト間通信が可能となっている。
送電側から受電側へのデータ通信は、データ信号の内容であるデータに対応させて周波数変調(又は周波数変調と位相変調との組合せ)された電力伝送波が送られることによって実現されている。なお、周波数変調とは、デジタル変調の一種である周波数偏移変調(FSK; frequency shift keying)のことを意味する。周波数偏移変調は、例えば、データが“0”のとき搬送波を低周波数とし、“1”のとき搬送波を高周波数に変化させるように、周波数に2値データ信号の内容である2値データを割り当てる方式のことであり、アナログにおける周波数変調に相当する。また、変調とは、一般にはデータを搬送波に重畳させて伝達する変調方式のことを意味するが、以下では、データを伝送するのに最適な電気信号に変換する広義の意味に用いるものとする。具体的には、送電部111は、例えば、データ“1”を受電装置210に送信する場合には周波数f1かつn周期の交流電圧である変調信号MODを生成し、データ“0”を送信する場合には周波数f2かつn周期の交流電圧である変調信号MODを生成する。このように、送電側から受電側へデータを含んだ交流電力が送電される。この結果、受電装置210に含まれる受電制御装置214が、この電力伝送波の周波数の変化を検出して復調することによって、送電側から送られたデータ“1”又はデータ“0”を検出できる。
一方、受電側から送電側へのデータ通信は、負荷変調によって実現されている。具体的には、受電側の負荷変調部212は、送電側へ送信するデータの内容に応じて受電側の負荷を変化させることによって、1次側コイルL1に誘起される電圧(電力伝送波)の波形を変化させる。例えばデータ“1”を送電側に送信する場合には受電側を高負荷状態にし、データ“0”を送信する場合には受電側を低負荷状態にする。これにより、送電側の復調回路118が、受電側の負荷変調により1次側コイルL1に誘起される電圧に基づいて受電側の負荷状態の変化を検出して復調することによって、受電側から送られたデータ“1”又はデータ“0”を検出できる。
[電力伝送システムの送電側の全体構成]
以下では、図1に示された電力伝送システムの送電側の構成を説明する。
送電装置(1次モジュールとも呼ぶ)110は、送電制御装置112と、送電部111と、1次側コイルL1とを有する。送電制御装置112は、送電装置110の各種制御を行う装置であり、集積回路装置、マイクロコンピュータ及びそのプログラム等により実現できる。送電制御装置112は、2値データ信号出力回路115と、変調回路114と、送電側制御回路113と、復調回路118とを有する。
2値データ信号出力回路115は、送電装置110から受電装置210に伝達するデータを“0”又は“1”のデジタルデータDATAとして出力する。例えば、受電装置210に伝達する情報として8ビットのデータが必要な場合は、“00101000”のように8ビットのデジタルデータDATAを出力する。
変調回路114は、2値データ信号出力回路115から出力されたデジタルデータDATAを構成する各ビットに従って周波数変調を行ない、2種類の周波数f0又はf1を有する変調信号MODを出力する。本実施の形態では、周波数f0=120kHz、周波数f1=130kHzとし、変調回路114は、デジタルデータDATAを構成する各ビットのうち変調対象とする1ビットが“0”の場合には周波数f0、“1”の場合には周波数f1の変調信号MODを出力する。図2は図1の電力伝送システムにおける変調信号の波形例を示した図である。
周波数f0及び周波数f1は送電制御装置112内部のクロック信号として使用されるため、送電制御装置112内部の処理は、周波数f0及び周波数f1の2種類に基づいて行なわれる。このように、周波数f0及び周波数f1が送電装置110のクロック信号として用いられるため、送電装置110にはクロック信号を生成するための発振回路は不要となる。
送電側制御回路113は、変調回路114から入力された周波数f0及び周波数f1の変調信号MODを送電部111を駆動するための駆動信号DRV0、DRV1に変換して出力する処理と、受電装置210からの負荷変調信号を1次側コイルL1の一端に接続されている復調回路118によって復調されたデータの検出処理と、2値データ信号出力回路115が出力するデジタルデータDATAの各ビットの論理値(“0”、“1”)を設定するための処理と、を行なう。ここで、送電側制御回路113は、変調回路114から周波数f0の変調信号MODが入力されたとき、送電側制御回路113のクロック信号の周波数はf0となり、変調回路114から周波数f1の変調信号MODが入力されたとき、送電側制御回路113のクロック信号の周波数はf1となる。
送電部111は、送電側制御回路113から出力される駆動信号DRV0、DRV1に基づいて、1次側コイルL1を駆動するドライバ回路として構成されている。図3は、送電部111の構成を示す回路図である。図3は図1の電力伝送システムにおける送電部の構成を示す回路図である。図3に示すように、送電部111は、1次側コイルL1の一端を駆動する送電ドライバ111aと、1次側コイルL1の他端を駆動する送電ドライバ111bとを含んで実現できる。送電部111が含む送電ドライバ111a、111bの各々は、例えば、パワーMOSトランジスタにより構成されるインバータ回路によって実現できる。
1次側コイル(送電側コイルとも呼ぶ)L1は、2次側コイル(受電側コイルとも呼ぶ)L2と電磁結合して電力伝送用トランスを形成する。
復調回路118は、受電側の負荷変調に基づいて1次側コイルL1に誘起された電圧波形の変化を検出することで、受電側の負荷状態(負荷変動、負荷の高低)を検出する。例えば、受電側の負荷状態として負荷電流が変化すると、1次側コイルL1に誘起された電圧波形が変化する。復調回路118は、この波形の変化を検出(復調)してその検出結果を送電側制御回路113に出力する。これにより、送電側制御回路113は、復調回路118の検出結果に基づいて受電側の負荷状態を検出するとともに、受電側から伝達されたデータを検出できる。
[変調回路の構成]
図4は図1の電力伝送システムにおける変調回路の構成を示す回路図である。図4に示す変調回路114は、電圧生成回路310と電圧制御型発振回路312とを備えている。
電圧生成回路310は、2値データ信号出力回路115から出力されたデジタルデータDATAに応じた電圧制御型発振回路312の入力電圧VIを生成して出力するものである。電圧生成回路310は、インバータ300と、NchのMOSトランジスタ301と、抵抗R2、R3、R4と、によって構成されている。インバータ300によって論理反転されたデジタルデータDATAに応じてMOSトランジスタ301はオン又はオフする。
電圧制御型発振回路312は、電圧生成回路310から出力された電圧制御型発振回路312の入力電圧VIに応じて周波数f0又はf1の変調信号MODを出力する。図5は図4に示した電圧制御型発振回路312の入力電圧VIに対する出力周波数f(VIN)特性を示すグラフであり、特に入力電圧がVINBのときには周波数f0が出力され入力電圧がVINAのときに周波数f1が出力される。
2値データ信号出力回路115から出力されるデジタルデータDATAが“1”の場合には、電圧制御型発振回路312の入力電圧VIがVINAとなり、かつデジタルデータDATAが“0”の場合には、電圧制御型発振回路312の入力電圧VIがVINBとなるように、電圧生成回路310の抵抗R2、R3、R4の抵抗比を設定すればよい。なお、抵抗R2,R3,R4の具体的な抵抗比の設定は、次のようになる。
DATA=“1”のとき、MOSトランジスタ301はオフとなり、電圧制御型発振回路312の入力電圧VI(=VINA)は次式で表される。
VINA=VDD/(1+(R3/R4)) ・・・(1)
DATA=“0”のとき、MOSトランジスタ301はオンとなり、MOSトランジスタ301のオン抵抗値を無視すれば、電圧制御型発振回路312の入力電圧VI(=VINB)は次式で表される。
VINB=VDD/(1+(R3・((1/R2)+(1/R4))) ・・・(2)
以上、式(1)及び式(2)により、抵抗R2、R3、R4の抵抗比は式(3)で表される。
R2:R3:R4=(1−(VINA/VDD))・(VINB/(VINA−VINB)):((VDD/VINA)−1):1 ・・・(3)
なお、電圧生成回路310の回路構成は、上記構成にとどまらず、様々な回路構成が考えられるので、上記のみに限定されない。
[電力伝送システムの受電側の全体構成]
以下では、図1に示された電力伝送システムの受電側の構成を説明する。
受電装置(2次モジュールとも呼ぶ)210は、2次側コイルL2、整流回路211、負荷変調部212、給電制御部213、受電制御装置214を有する。
整流回路211は、4つのダイオードD1〜D4とコンデンサC1とにより構成されたダイオードブリッジ型全波整流回路であり、2次側コイルL2に誘起された交流電圧を直流電圧VINに変換する。
負荷変調部212は、受電側制御回路218のH/L制御信号に基づいて負荷変調処理を行う。具体的には受電側から送電側にデータを送信する場合に、負荷変調部212の負荷をそのデータに応じて変化させることによって受電側の負荷を変化させ、1次側コイルL1の誘起電圧の波形を変化させる。換言すると、負荷変調部212は、送信するデータに応じて受電側の負荷を変化させることによって、1次側コイルL1の誘起電圧を振幅変調する。
給電制御部213は、整流回路211の直流電圧VINに基づいて負荷222への電力の給電をオン又はオフにする制御を行う。具体的には、給電制御部213は整流回路211で直流に変換された電圧から負荷222に供給する電力を制御する。
受電制御装置214は、受電電圧検出回路215と、クロック信号抽出回路216と、復調回路217と、受電側制御回路218と、を有する。
受電電圧検出回路215は、整流回路211から出力された直流電圧VINと所定のしきい値電圧VREFと比較し、直流電圧VINがしきい値電圧VREFより高い場合には、受電装置210が送電装置110から受電していると判定する。かくして、受電電圧検出回路215は受電装置210が受電状態にあることを検出する。
クロック信号抽出回路216は、1次側コイルL1から伝送された変調信号MODに基づく交流電力(電力伝送波)を2次側コイルL2で受電し、これにより2次側コイルL2の一端に誘起された誘起電圧DETINの電位変化に基づいて、受電装置210の内部動作に用いられる受電側クロック信号CLK1を抽出する。従って、受電装置210内部の受電側クロック信号CLK1の周波数は、送電側の変調信号MODと同様に周波数f0又は周波数f1となる。これにより、受電装置210において、受電側の動作クロック信号を生成するための発振回路が不要になるとともに、変調信号MODの周波数がf0の場合には、送電装置110のクロック信号の周波数と受電装置210のクロック信号の周波数とは共にf0となる。変調信号MODの周波数がf1の場合には、送電装置110のクロック信号の周波数と受電装置210のクロック信号の周波数は共にf1となる。
復調回路217は、クロック信号抽出回路216により抽出された受電側クロック信号CLK1の周波数がf0の場合には復調データDOUTとして“0”を復調し、受電側クロック信号CLK1の周波数がf1の場合には復調データDOUTとして“1”を復調する。
受電側制御回路218は、受電装置210の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)や、プログラムによって動作されるマイクロコンピュータ等により実現できる。受電制御装置50は、復調回路217から出力された復調データDOUTと、クロック信号抽出回路216により抽出された受電側クロック信号CLK1とに基づいて、負荷変調部212、給電制御部213に対する制御を行う。具体的には、設置検出、周波数検出、負荷変調、或いは満充電検出等に必要な各種のシーケンス制御や検出処理を行う。
[受電電圧検出回路の構成と動作]
図6は図1の電力伝送システムにおける受電電圧検出回路の構成を示す回路図である。図6に示す受電電圧検出回路215は、抵抗R1と抵抗R2とにより構成される抵抗分圧器と、基準電圧生成部215aと、差動増幅器215bと、を有する。差動増幅器215bは、その非反転入力端子には直流電圧VINを抵抗R1と抵抗R2との分圧比により分圧した電圧(=VIN・R2/(R1+R2))が印加され、その反転入力端子には基準電圧生成部215aにより生成された基準電圧VREFが印加される。差動増幅器215bは、抵抗分圧器の分圧電圧が基準電圧VREFを上回る場合、その出力端子から“High”の検出信号VINDETを出力する。
図7は図1の電力伝送システムにおける受電電圧検出回路の動作を説明するための波形図である。図7に示す波形は、1次側コイルL1から周波数f0の変調信号MODに基づいて時刻T0から連続送電が開始されたときの波形を表している。同図に示す波形のとおり、2次側コイルL2の一端の誘起電圧DETINの周波数は、1次側コイルL1から伝送される変調信号MODの周波数f0と同一である。例として、直流電圧VINが4VのときにVINDETが切り替わるよう、基準電圧VREF(215a)が設定されている場合、整流回路211から出力される直流電圧VINは、時刻T0から上昇し始め、時刻T1において基準電圧VREFとして設定された4Vに到達した後、一定の電圧に落ち着く。なお、直流電圧VINが4Vに到達したとき、検出信号VINDETがLowからHighに切り替わるとともに、クロック信号抽出回路216により周波数f0の受電側クロック信号CLK1が抽出される。
[クロック信号抽出回路及び復調回路の構成と動作]
図8は本発明の図1の電力伝送システムにおけるクロック信号抽出回路及び復調回路の構成を示すブロック図である。
クロック信号抽出回路216は、2次側コイルL2の一端の誘起電圧DETINに上限と下限とのリミット(limit)をかけるリミッタ回路216aを有し、このリミッタ回路216aによって受電装置210内部に用いられる受電側クロック信号CLK1を抽出する。
パルスカウント検波回路217eは、クロック信号抽出回路216から抽出された受電側クロック信号CLK1を、パルス発生回路217aと低域通過フィルタ217bとにより構成されるパルスカウント検波回路217eによって電圧に変換する。パルス発生回路217aは、クロック信号抽出回路216から出力される受電側クロック信号CLK1が入力され、受電側クロック信号CLK1のエッジタイミング毎に、単安定マルチバイブレータ回路等によって受電側クロック信号CLK1の周波数が変化してもパルス幅が一定となるパルスを出力する。低域通過フィルタ217bは、パルス発生回路217aから出力されるパルスを積分して直流電圧に変換する。従って、抽出された受電側クロック信号CLK1の周波数が変化すると、パルスカウント検波回路217eの出力電圧が変化する。周波数f0=120kHzのときのパルスカウント検波回路217eの出力電圧をVP0と表し、周波数f1=130kHzのときのパルスカウント検波回路217eの出力電圧をVP1と表すと、「VP0<VP1」の関係になる。
2値化回路217cは、パルスカウント検波回路217eから出力される電圧が出力電圧VP0の場合にはLowの電圧となり、出力電圧VP1の場合にはHighの電圧となる矩形波を出力する。
2値データ検出回路217dは、2値化回路217cのHighの期間がクロック信号抽出回路216から抽出された受電側クロック信号CLK1のn周期である場合には、このnの値が検出カウント数m(mはn以下の整数)以上である場合には復調データDOUTを“1”と検出する。例えばm=50とすると、nが50以上であれば“High”と検出される。“Low”の検出についても同様である。
図9は図1の電力伝送システムにおけるクロック信号抽出回路及び復調回路の動作を説明するための波形図である。図9に示すとおり、2値のデータを表す周波数f0,f1の誘起電圧DETINがクロック信号抽出回路216に入力される。クロック信号抽出回路216では、リミッタ回路216aにより誘起電圧DETINから受電側クロック信号CLK1に変換される。なお、受電側クロック信号CLK1は、受電側制御回路218の動作クロック信号等受電側のクロック信号として用いられる。パルス発生回路217aは、クロック信号抽出回路216により抽出された受電側クロック信号CLK1のエッジタイミングに併せてパルスを発生する。低域通過フィルタ217bでは、パルスが積分されて、周波数f0の部分が出力電圧VP0として出力され、周波数f1の部分が出力電圧VP1として出力される。2値化回路217cでは、低域通過フィルタ217bの二出力が、それらの大小関係を明確にするように、High又はLowの電圧から成る矩形波に変換される。2値データ検出回路217dでは、2値化回路217cから出力される矩形波の大きさに基づいて変調時のデジタルデータDATAを復調する。
図10は図1の電力伝送システムにおける送電側のクロック信号の周波数と受電側のクロック信号の周波数との関係を説明するための図である。同図に示すとおり、送電側の変調回路114から出力される変調信号MODの周波数がf0である場合には、送電側のクロック信号の周波数がf0になるとともに受電側のクロック信号抽出回路216により抽出された受電側クロック信号CLK1の周波数もf0となる。また、送電側の変調回路114から出力される変調信号MODの周波数がf1である場合には、同様に送電側のクロック信号の周波数がf1になるとともに受電側のクロック信号抽出回路216により抽出された受電側クロック信号CLK1の周波数もf1となる。
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態では、図1に示す電力伝送システムの構成は同じである。第1の実施の形態と異なる点は、復調回路217の構成である。図11は、本発明の第2の実施の形態に係る電力伝送システムおけるクロック信号抽出回路及び復調回路の構成を示すブロック図である。図8に示す復調回路217と相違する点は、受電側制御回路218において用いられるクロック信号が、クロック信号抽出回路216の出力(受電側クロック信号CLK1)ではなく、パルス発生回路217aの出力(クロック信号CLK2)となることである。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の受電装置及び電力伝送システムは、受電側において送電側から伝達されるデータを検出する際に高精度が要求される受電装置及び電力伝送システムとして有用である。
L1…1次側コイル
L2…2次側コイル
110…送電装置
111…送電部
111a…送電ドライバ
111b…送電ドライバ
112…送電制御装置
113…送電側制御回路
114…変調回路
115…2値データ信号出力回路
118…復調回路
210…受電装置
211…整流回路
212…負荷変調部
213…給電制御部
214…受電制御装置
215…受電電圧検出回路
215a…基準電圧生成部
215b…差動増幅器
216…クロック信号抽出回路
216a…リミッタ回路
217…復調回路
217a…パルス発生回路
217b…低域通過フィルタ
217c…2値化回路
217d…2値データ検出回路
217e…パルスカウント検波回路
218…受電側制御回路
222…負荷
300…インバータ
301…MOSトランジスタ
310…電圧生成回路
312…電圧制御型発振回路

Claims (10)

  1. 1次側コイルを含み、2値データ信号により周波数変調されたクロック信号に応じた交流電力を当該1次側コイルを駆動して送電する送電装置と2次側コイルを含む受電装置とを有し、当該1次側コイルと当該2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、当該送電装置から送電された交流電力を当該2次側コイルによって当該受電装置が受電する電力伝送システムの当該受電装置であって、
    前記交流電力を受電する際に前記2次側コイルの一端に誘起される誘起電圧から前記クロック信号を抽出するクロック信号抽出回路と、
    前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号に同期してパルスを発生させ、当該パルスを処理して前記2値データ信号を復調する復調回路と、
    を備える受電装置。
  2. 前記復調回路は、
    前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号のエッジ毎に一定のパルス幅のパルスを出力するパルス発生回路と、
    前記パルス発生回路から出力された前記パルスを積分する積分回路と、
    前記積分回路の出力を2値化して出力する2値化回路と、
    前記2値化回路の出力を前記2値データに対応させて2値データ信号に変換する2値データ検出回路と、
    を備える請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記送電装置において前記変調されたクロック信号の周波数が第1周波数である場合、前記受電装置のクロック周波数は前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号の前記第1周波数であり、
    前記送電装置において前記変調されたクロック信号の周波数が第2周波数である場合、前記受電装置のクロック周波数は前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号の前記第2周波数である、請求項1に記載の受電装置。
  4. 前記送電装置において前記変調されたクロック信号の前記第1周波数及び前記第2周波数は、前記送電装置の送電側クロック信号の周波数である、請求項3に記載の受電装置。
  5. 前記クロック信号抽出回路は、前記誘起電圧が入力され、前記誘起電圧の上限及び下限を制限して出力するリミッタ回路である、請求項1に記載の受電装置。
  6. 前記クロック信号を変調する前記2値データ信号が“1”を規定する場合、前記第1周波数のn(nは2以上の整数)周期の交流電圧が前記2次側コイルに誘起され、前記クロック信号を変調する前記2値データ信号が“0”を規定する場合、前記第2周波数の前記n周期の交流電圧が前記2次側コイルに誘起され、
    前記積分回路は、前記第1周波数に対応した第1電圧又は前記第2周波数に対応した第2電圧を出力し、
    前記2値データ検出回路は、前記第1電圧の出現期間又は前記第2電圧の出現期間を前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号に基づいて計数した結果に基づいて、前記2値データ検出回路から出力される前記第1電圧及び前記第2電圧が“0”及び“1”のいずれであるかを検出する、請求項2に記載の受電装置。
  7. 前記2値データ検出回路は、前記第1電圧の出現期間又は前記第2電圧の出現期間を、前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号で計数したときの計数値がm(mはn以下かつ2以上の整数)を超えたとき、前記2値データ検出回路から出力される前記第1電圧及び前記第2電圧が“0”又は“1”のいずれであるかを検出する、請求項6に記載の受電装置。
  8. 1次側コイルを含み、2値データ信号により周波数変調されたクロック信号に応じた交流電力を当該1次側コイルを駆動して送電する送電装置と2次側コイルを含む受電装置とを有し、当該1次側コイルと当該2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、当該送電装置から送電された交流電力を当該2次側コイルによって当該受電装置が受電する電力伝送システムであって、
    前記受電装置は、
    前記交流電力を受電する際に前記2次側コイルの一端に誘起される誘起電圧から前記クロック信号を抽出するクロック信号抽出回路と、
    前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号に同期してパルスを発生させ、当該パルスを処理して前記2値データ信号を復調する復調回路と、
    を備える電力伝送システム。
  9. 前記復調回路は、
    前記クロック信号抽出回路により抽出された前記クロック信号のエッジ毎に一定のパルス幅のパルスを出力するパルス発生回路と、
    前記パルス発生回路から出力された前記パルスを積分する積分回路と、
    前記積分回路の出力を2値化して出力する2値化回路と、
    前記2値化回路の出力を前記2値データに対応させて2値データ信号に変換する2値データ検出回路と、
    を備える請求項8に記載の電力伝送システム。
  10. 前記送電装置は、
    “0”又は“1”を規定した2値データ信号を出力する2値データ信号出力回路と、
    前記2値データ信号出力回路から出力された前記2値データ信号に応じて前記第1周波数又は前記第2周波数の交流電圧である前記クロック信号を生成して出力する変調回路と、
    前記クロック信号生成回路から出力された前記クロック信号に基づいて駆動信号を生成する送電制御回路と、
    前記送電制御回路から出力された前記駆動信号に応じて前記1次側コイルを駆動して前記駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部と、を備え、
    前記変調回路は、
    前記2値データ信号出力回路から出力された前記2値データ信号が“0”又は“1”であるかに応じて第1電圧又は第2電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記電圧生成回路により生成された前記第1電圧又は前記第2電圧に従って前記第1周波数又は前記第2周波数のクロック信号を生成する電圧制御型発振回路と、
    を備える請求項8に記載の電力伝送システム。
JP2010074807A 2010-03-29 2010-03-29 受電装置及び電力伝送システム Active JP5519367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074807A JP5519367B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 受電装置及び電力伝送システム
CN201180017624.9A CN102859841B (zh) 2010-03-29 2011-02-14 受电装置及电力传输系统
PCT/JP2011/000787 WO2011121877A1 (ja) 2010-03-29 2011-02-14 受電装置及び電力伝送システム
US13/632,425 US9791888B2 (en) 2010-03-29 2012-10-01 Power reception device and power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074807A JP5519367B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 受電装置及び電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211780A true JP2011211780A (ja) 2011-10-20
JP5519367B2 JP5519367B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44711649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074807A Active JP5519367B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 受電装置及び電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9791888B2 (ja)
JP (1) JP5519367B2 (ja)
CN (1) CN102859841B (ja)
WO (1) WO2011121877A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092814A (ja) * 2013-10-09 2015-05-14 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエスSchneider Electric Industries Sas エネルギ変換システム、誘導による再充電アセンブリおよび関連データを送受信するための方法
JP5995022B1 (ja) * 2015-09-10 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
JP2016214023A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2017055641A (ja) * 2016-08-09 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
JP2017103758A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、電子機器、fskが施された電力信号の復調方法
US10128873B2 (en) 2015-05-13 2018-11-13 Seiko Epson Corporation Control device, electronic apparatus, and contactless power transmission system
US10256668B2 (en) 2015-11-25 2019-04-09 Seiko Epson Corporation Control device, power receiving device, electronic apparatus, and contactless power transmission system
US10291082B2 (en) 2015-05-13 2019-05-14 Seiko Epson Corporation Control device, electronic apparatus, and contactless power transmission system
US10505396B2 (en) 2015-11-20 2019-12-10 Rohm Co., Ltd. Wireless power receiving apparatus
US10714976B2 (en) 2016-05-27 2020-07-14 Rohm Co., Ltd. Wireless power receiver
CN113924711A (zh) * 2019-05-28 2022-01-11 艾拉公司 并联电压和电流多幅移键控解调

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9596031B2 (en) * 2005-03-01 2017-03-14 Alexander Ivan Soto System and method for a subscriber-powered network element
US9673867B2 (en) 2012-03-14 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power transmission device and power feeding system
JP6396924B2 (ja) * 2013-01-11 2018-09-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線誘導電力伝送
EP2985874B1 (en) * 2013-03-29 2017-06-14 Nissan Motor Co., Ltd Non-contact power supply system
WO2015028076A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Arcelik Anonim Sirketi Induction cooking appliance, wireless kitchen appliance and wireless communication system
JP6315382B2 (ja) * 2013-12-19 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
JP2017511101A (ja) * 2014-01-22 2017-04-13 パワーバイプロキシ リミテッド 誘導電力伝送システムのための結合コイル電力制御
CN103780073B (zh) * 2014-01-29 2016-09-28 中国科学院电工研究所 一种移动式无接触供电系统的分段供电切换装置
US10523053B2 (en) * 2014-05-23 2019-12-31 Adidas Ag Sport ball inductive charging methods and systems
US11121740B2 (en) * 2014-09-05 2021-09-14 Momentum Dynamics Corporation Near field, full duplex data link for resonant induction wireless charging
US10826565B2 (en) 2014-09-05 2020-11-03 Momentum Dynamics Corporation Near field, full duplex data link for resonant induction wireless charging
JP6608116B2 (ja) * 2014-09-05 2019-11-20 モーメンタム ダイナミックス コーポレーション 静的および動的共鳴誘導無線充電での使用を対象とする近距離全二重データリンクを提供する方法および装置
CN105162262B (zh) * 2015-07-10 2017-07-04 中国矿业大学 一种感应耦合式能量与信号同步传输系统及其控制方法
CN106571692B (zh) * 2015-10-09 2019-06-04 纽艾吉科技有限公司 无线受电装置及其解调方法
US10277059B2 (en) 2017-04-24 2019-04-30 Witricity Corporation Wireless battery charger
US10348139B2 (en) 2017-09-29 2019-07-09 Witricity Corporation Configurable wireless charging transmit and receive monitoring device
EP3767789B1 (en) * 2018-03-12 2023-05-03 LG Electronics Inc. Device and method for supporting improved communication speed in wireless power transmission system
CN110571949A (zh) * 2018-11-13 2019-12-13 厦门新页微电子技术有限公司 一种应用于无线充电的内置晶振精准定频系统
CN111585437B (zh) * 2020-05-12 2021-09-28 联合汽车电子有限公司 锡须去除电路、电子终端产品及锡须去除方法
CN112701803B (zh) * 2021-01-19 2022-12-02 华中科技大学 基于fsk并联注入通信的无线能量信号同步传输系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117592A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Omron Corp 通信装置及び通信システム
WO2006117866A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. Icタグ
JP2008206325A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Seiko Epson Corp 受電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置および電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436631B2 (ja) * 1996-02-22 2003-08-11 富士通株式会社 光送受信回路
US5856710A (en) * 1997-08-29 1999-01-05 General Motors Corporation Inductively coupled energy and communication apparatus
CN1272237A (zh) * 1998-03-24 2000-11-01 精工爱普生株式会社 电子设备,电子设备的控制方法,充电电池的容量推断方法以及充电电池的充电控制方法
JP3931500B2 (ja) * 1999-09-22 2007-06-13 松下電器産業株式会社 非接触icカードおよびそのデータ処理方法
JP3784271B2 (ja) * 2001-04-19 2006-06-07 松下電器産業株式会社 半導体集積回路とこれを搭載した非接触型情報媒体
CN100449568C (zh) * 2004-04-15 2009-01-07 松下电器产业株式会社 半导体集成电路、及搭载了该半导体集成电路的非接触型信息系统
WO2005109597A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Splashpower Limited Controlling inductive power transfer systems
JP4618672B2 (ja) 2004-09-02 2011-01-26 フェリカネットワークス株式会社 半導体集積回路および無線通信装置
JP4964006B2 (ja) * 2006-04-19 2012-06-27 パナソニック株式会社 パルス信号受信装置、パルス化qpsk信号受信装置、及びパルス信号受信方法
KR100999770B1 (ko) * 2007-02-20 2010-12-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 전자 기기 및 무접점 전력전송 시스템
JP4743173B2 (ja) * 2007-06-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
US7804197B2 (en) * 2007-06-29 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Power transmission control device, power transmission device, electronic instrument, and non-contact power transmission system
KR101061661B1 (ko) * 2008-01-09 2011-09-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 무접점 전력 전송 시스템, 전자 기기 및 송전 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117592A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Omron Corp 通信装置及び通信システム
WO2006117866A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. Icタグ
JP2008206325A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Seiko Epson Corp 受電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置および電子機器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092814A (ja) * 2013-10-09 2015-05-14 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエスSchneider Electric Industries Sas エネルギ変換システム、誘導による再充電アセンブリおよび関連データを送受信するための方法
JP2016214023A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US10128873B2 (en) 2015-05-13 2018-11-13 Seiko Epson Corporation Control device, electronic apparatus, and contactless power transmission system
US10291082B2 (en) 2015-05-13 2019-05-14 Seiko Epson Corporation Control device, electronic apparatus, and contactless power transmission system
JP5995022B1 (ja) * 2015-09-10 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
WO2017042987A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
CN106797140B (zh) * 2015-09-10 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输系统以及送电装置
CN106797140A (zh) * 2015-09-10 2017-05-31 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输系统以及送电装置
US10505396B2 (en) 2015-11-20 2019-12-10 Rohm Co., Ltd. Wireless power receiving apparatus
JP2017103758A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、電子機器、fskが施された電力信号の復調方法
US10256668B2 (en) 2015-11-25 2019-04-09 Seiko Epson Corporation Control device, power receiving device, electronic apparatus, and contactless power transmission system
US11196303B2 (en) 2015-11-25 2021-12-07 Seiko Epson Corporation Control device, power receiving device, electronic apparatus, and contactless power transmission system
US10714976B2 (en) 2016-05-27 2020-07-14 Rohm Co., Ltd. Wireless power receiver
JP2017055641A (ja) * 2016-08-09 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
CN113924711A (zh) * 2019-05-28 2022-01-11 艾拉公司 并联电压和电流多幅移键控解调
JP2022526862A (ja) * 2019-05-28 2022-05-26 アイラ,インコーポレイテッド 並列電圧と電流の複数の振幅偏移変調復調
JP7081867B2 (ja) 2019-05-28 2022-06-07 アイラ,インコーポレイテッド 並列電圧と電流の複数の振幅偏移変調復調
CN113924711B (zh) * 2019-05-28 2022-10-11 艾拉公司 并联电压和电流多幅移键控解调

Also Published As

Publication number Publication date
US9791888B2 (en) 2017-10-17
US20130026849A1 (en) 2013-01-31
JP5519367B2 (ja) 2014-06-11
CN102859841B (zh) 2015-11-25
WO2011121877A1 (ja) 2011-10-06
CN102859841A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519367B2 (ja) 受電装置及び電力伝送システム
US9960643B2 (en) Bidirectional communication demodulation for wireless charging system
JP4600464B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US8872385B2 (en) Wireless power transmission system
CN105765827B (zh) 无线电力传送方法、装置以及系统
JP4600462B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US8064825B2 (en) Power reception control device, power transmission control device, non-contact power transmission system, power reception device, power transmission device, and electronic instrument
JP5563346B2 (ja) 送電装置及びそれに用いられる波形モニタ回路
TW201415065A (zh) 非接觸式供電裝置之金屬異物檢測方法、非接觸式供電裝置、受電裝置及非接觸式供電系統
JP2009033782A (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2009033781A (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
CN106571692B (zh) 无线受电装置及其解调方法
US9893771B2 (en) Wireless charger using frequency aliasing FSK demodulation
US9363118B2 (en) Non-contact power supply transmitter system, receiving device, and analog circuit
JP2019507572A (ja) 高周波数マルチレベル整流
JP6902846B2 (ja) ワイヤレス受電装置、電子機器、fskが施された電力信号の復調方法
JP4263023B2 (ja) 2線式データ通信方法、システム、コントロール装置およびデータ記憶装置
EP3024187B1 (en) Signal demodulation apparatus
US8076970B2 (en) Adaptive demodulator
CN113131593A (zh) 一种无线充电接收端负载调制电路和控制方法
JP4817045B2 (ja) 分散型電源システム
JP4430117B2 (ja) データ記憶装置
JP6411594B1 (ja) 非接触給電センサ装置
JP2724363B2 (ja) データ通信装置
JPH08293821A (ja) 非接触通信システム及びデータキャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5519367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250